Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

ソウルサクリファイスクリア感想&フロンティアゲートブーストプラス第一印象

$
0
0

この二作品はどちらも体験版がありますので、興味があれば是非ともプレイしてみて下さい。



3月7日に発売されたVita用アクションゲーム。

「ロックマン」「鬼武者」「モンスターハンター」など、カプコンで様々なシリーズに携わって来た稲船敬二さんの最新作です。

体験版で触ってみて、「これは間違いない!」と思った作品です。
ザックリ言えば魔法による狩りゲーなのですが、様々な美点があります。

まず、美しいグラフィックによって描かれる確固たる世界観。
主人公は、気付くと地獄のような場所の牢屋に訳も解らず幽閉されている魔法使い。
そこにあるのは、意思を持ち人語を話す異形の本リブロム。
そのリブロムの中に書かれた過去に起こった事柄を読み解き、追体験していく事で話が進んで行きます。
この追体験というのが、モンハン等でいうクエストに当たる物。
探索系から雑魚バトル、ボスバトルまで様々な物が存在します。
雰囲気あるフォントとイラストによって演出されるリブロムのヴィジュアルが素敵です。

シナリオはかなりダークな雰囲気。
敵となる魔物は全て人間や動物の変わり果てた姿です。
それを「救済」するか「生贄」するかが、成長の仕方やシナリオにも関わって来ます。
救済を選ぶと防御力が、生贄を選ぶと攻撃力が上がっていき、どちらかに極端に振る、或いは均等に振る事で発動可能になるスキルも存在します。
私は途中まで救済を一度も選ばず、常に生贄でした(笑)
ボスも瞬殺する事が可能な火力の一方、雑魚にすら瞬殺される綱渡りな難易度を楽めます。

登場する魔物や場所などの設定もリブロムでいつでも読めるのですが、かなりの文章量で読み応えがあります。
これによって世界観が更に補強されるので、設定を読み込むのが好きな方には良いです。

そして、追体験していくという設定によって、こういったゲームとしては珍しくキャラメイクをいつでもやり直せるのも嬉しいです。

追体験は5分程で終わる物が多いので、長時間は遊べないという方にも良いです。

ゲーム性はとても良く、アクションとして覚える操作は少ないですが、爽快感はかなりの物。

そして、ボスは全体的にかなり強く作られており、初見で倒せた相手は殆どおらず、まず絶望感を植え付けられます。
それを如何に倒すか、という試行錯誤はこの作品の醍醐味。
数多くの魔法の威力や射程、持ち込める数などの要素、刻印(スキル)の活用法など、多彩な戦術を練って倒せた時の快感は堪りません。

そんな難易度ではあっても、成長システムがある為に純粋なアクションというよりはARPG寄りなので、操作技術に自信のないライトユーザーであっても、手間暇をかける事である程度カバーできる作りになっています。
追体験を繰り返す事で、新たな魔法、刻印、禁術(使うとペナルティのある必殺技)の入手していき、魔法は合成する事で更にパワーアップ。
自身のステータス成長と共に手を掛けられる部分が豊富にあって楽しいです。
この魔法をもう一段階伸ばしたい、この魔物の魂が欲しい、など積極的に追体験に行きたくなります。

また、マルチプレイのハードルの低さと楽しさも特筆すべき物です。
10分あるから追体験一回だけオンラインプレイ、といった事も実に気軽に行えます。
勿論、アドホックモードも対応。


ソフトが2本セットになっている共闘パックは、普通に買うより1本辺り20%程お得。
こういったマルチプレイが楽しい作品では、この売り方は良いなと思いました。

音楽は「クロノトリガー」「ゼノギアス」でお馴染みの光田康典さんと「バイオハザード5」の鋒山亘さんという豪華な顔触れ。
音楽による世界観の補完も素晴らしければ、効果音による快感の増幅も素晴らしいです。
各種魔法や、リブロムを開閉する声など良いです。

そういえば、ラスボスのマーリンとはいつでも戦えるのですが、早速挑んでゲーム開始から5分でスタッフロールになった時は笑いました。
ちょっとクロノトリガーっぽくてイイですよね。
相当頑張れば初期状態でも倒せそうですし。

総じて不満点の少ない秀逸なゲームですが、敢えて不満を述べると……

ロードの長さはこの手のゲームでは最早定番。
ロード中にシナリオの補足が出て来て、なるべく待っているように感じさせな工夫はしていましたが。

そして、ストーリーの項目(モンハンでいう「村クエ」)が、普通に本を読む順番としては後の方に置かれている事。
アヴァロンでの活動(マルチプレイ可能な、モンハンでいう集会所)の方からずっと先に進めていたのですが、やはりまずはストーリーからプレイするのが正しい筋だったように思います。

体験版からのデータ引き継ぎも可能なので、Vitaを持っている方はとりあえず触っておいても損はしない作品でしょう。


私はアヴァロンを6途中まで、ストーリーはクリアして、現在20・50程。
時間があれば幾らでもマルチプレイをやりたい位面白いです。






参考記事:フロンティアゲートブーストプラス 体験版プレイ記




待ちに待ったトライエース最新作!
「フロンティアゲート」がパワーアップして帰って来た、「フロンティアゲートブーストプラス」!

過去、フロンティアゲートだけで20以上の記事を書いた私。
本当に楽しみにしておりました!

今回、パッケージ版でも3千円強という低価格。
初めてプレイされる方の推定プレイ時間は150時間程という事で(勿論やり込めばもっともっと伸びます)、驚異的なコストパフォーマンスだと思います。

私は、前回をパッケージ版で持っていたので、今回はアペンド版を購入し、DL。

メモステの空きがなく、大容量のメモステにデータ移行するのとPS Storeのエラーに少々手間取りましたが……何とか導入成功。

フロンティアよ、私は帰って来た!


1からリスタートも出来る今回ですが、より頭がおかしい程に強い敵を求めて、1stデータ引き継ぎによって続きをプレイ。

とは言え、400時間遊んだデータを誤って上書きしてしまった悲劇により、80時間程の苦労は消滅済み。

お金も僅かに10万程しかなかったので、昨日ソルサクをクリアするやいなや、久々のホワイトクロー捕獲クエで金策。

何とか50万ULL程と、全員分のギルマスヘッド&マッスルタンクトップを持って新たなフロンティアへ!


「フロンティアゲート」の続きであるストーリーはとても自然な流れ。
クエストも、お馴染みの顔触れが現れて楽しませてくれます。
パートナーも相変わらずのキャラの安定ぶりで、安心すら覚えました。

手紙を読めるようになっていたり、酒場で音楽を聴けるようになっているのもイイですね!

そして、体験版で既に触れたブーストシステムですが、製品版になってみるととんでもない効果の物がゴロゴロと!

とても便利で早く手に入れたいものから、覚えたらゲームが一新してしまいそうな物まで。
各種技のエフェクトも楽しみです。


詳細なプレイ記は、また個別記事にて。

取り敢えず、前作を楽しめた方は今回も間違いない!と思います(^-^)


PR: 【今だけ】プレミアムキャンペーン実施中!

フロンティアゲートブーストプラス 開拓日誌1 BPをねらえ

$
0
0

ブーストプラスでも、メモも兼ねて開拓のアレやソレを書いておこうと思います。

以外はネタバレになりますので、ご注意。






























引継ぎで新シナリオをエミリオくんと歩みます。


たかがギルドマスター……だと?
畏れ多いぞ、このお方をどなたと心得る!
本国主義者は礼儀を知らないようです。

理想郷調査隊、報酬が石鹸の香りって、え、つまりその……

晶石の仕掛けが解かれてないのにどうやって進んだんですかねぇ。
オートロックですか。

ぴれーんを吸収したアストラさん\(^o^)/世界オワタ


上級開拓者研修。
まだこの時点ではLVキャップなどはそのまま。
lv53ドラコマンティス。
低レベルだからと舐めてたら、久々に \カーン/ と即死を食らって焦りました(◎_◎;)

そしていきなりモンスター襲撃により物価大高騰!!
早いよ!
先に下落が来て欲しかったです><

拠点周辺の
新たなる力を求めて
へ。
!?
マップが全然拠点周辺のものではありません!(^o^)
様々な場所の継ぎ接ぎ……DQ7の隠しダンジョン方式ですね。
何か普通に巨大蛇が徘徊してますし。
奥に進むとギルマスが!
遂にギルマスと対決かと思ったらLV73ゴーレム2匹。
絶対防御がウザいですが、地道に削って1体になれば楽。
ブーストスキル習得!

様々な面白そうなスキルが!


ここでちょっといち早く取りたいブーストスキルを考察。

「スキル経験値アップ・小・中・大」
これが最優先ですね。
スキル経験値は不可視なので判断が難しいですが、大は取得にかなり時間がかかるので順当に小→中→大の順番で覚えるのが良いでしょうか。

「ずっと採取量アップ」
5%のレア素材なども二倍になるのは長い目で見れば相当な得をしそうです。
優先。

「経験値アップ・小・中・大」
これもなるべく早めに揃えたいですね。

「逃走神」「気配消しのお守りの極意」
孫子の兵法を体現したような双剣のスキル。
武器が固定されない&アクセサリー枠を使わずに済みながらスムーズな攻略が出来るメリットは大きいです。

「いきなりブーストAP」
BPを100も要するだけあって、戦闘の概念が大きく変わるであろう逸品。

「クリティカルアイテム」
必要BP255に笑いました。
しかし、効果は強烈です。
魔法のBSは、各魔法の熟練度アップごとに覚えられるとはいえ、全て合計すると759ものBPが必要に。
他の武器が84(恐らく16→99まで1ずつ上がる仕様)なので、なかなか大変です。魔法連打だけだと戦意も安定しないので、武器とミックスしつつやるのが良さそう。


以下は出来れば取っておきたい物。

「HP/ATK/DEF/INT/RSTアップ・小・中・大」
体験版では「小」は誤差レベルでしたが、「大」がどれ位上昇するかですね。
属性やステータス耐性は個別のボスごとに必要な物が変わって来ますが、大事です。

「コンボプラスの極意/クリティカルアップ」
特にクリティカルアップは攻撃力の底上げのみならずアイテムドロップや刀のボーナス効果に関わるので、有用ですね。

「コンボプラス99」
雑魚戦では不要ですが、ボス戦や最大ダメージ狙いの時に大活躍しそうです。

「敵戦意ダウン/味方戦意アップ強化」「味方戦意耐性」
槍の3つの戦意コントロールスキル。
強敵相手では大事になりそうです。

「背水の陣」
どれだけ威力が上昇するか次第ですね。21も必要なので試すのだけでも難儀ですが。


各種新技は未知数なので、ある程度BPを貯めたらセーブして覚えて使ってロードして、という風にして試してみるのが良さそうです。


ばあさんと並ぶ恐怖!
クエストの名前と説明がw

拠点周辺、試される開拓者
巨大なシンボルがウヨウヨと(~_~;)
コの字型に左下からみのみうえ進んで最奥地に。
これで11520ULLは(掲示板効果あり)は美味しいかも?

続・理想郷調査隊を追え!
奥に倒れている調査隊員達を調べるとクリア。
これで5760ULLはイイですね()99」2。

装備のレベルを11にするには枯れた石や枯れた草が必要な模様。

ギルドに戻るとイベント
「骨の髄まで腐った奴らだ」

ノトス地方で植物が枯れている……?
枯れた石くれますか(*゚▽゚*)

ノトス地方の土地調査・1
トゥルルトゥのようになってますね……
エミリオ「素材が……死んでる……」
そこか、そこなのかっ!
敵シンボルが黒くて強そう……
LV83デス・マンティス・ベビー
絶対即死持ちじゃないですかやだー!
おぉ、黒もっちぃもいる!
奥のエリアに行くとクエストクリア。
しかし、ここは当然……

いつゼンブミエール使うの?

今でしょ!

という訳で採取&採取。
枯れた石1
枯れた化石1
枯れた草8
枯れた骨6
一番欲しい石が……石が足りない><

帰ってオーブタワーが石・化石1ずつで強化可能だったので強化。
その次はエレメントの回転軸ですか。

お、
地質調査にご協力を
で枯れた土3つを枯れた石2・枯れた化石1・枯れた樹皮1に変換できますね(*゚▽゚*)しかも8800ULLもの報酬

「大地が枯れたら新しい鉱石が採取できるかもなんて考えてませんよ!? 考えてませんからね!」
の後に間髪いれず
「いや~、ここはまるで天国だぁ」
と呟いたエミリオ君に笑いましたw

人間も黒い魔物のようになるかも、ですか。
それ何てリバスネイル?
3の中央付近、6の左下北側壁面に石採取のポイントあり

帰ってラウンデルダガーをLV11に。
12に必要なのは魚のあご2個。

以下は、12に必要な素材メモ

赤の英雄の帽子 エレメントの回転軸1・スライムの結晶1
精霊の脚 ハリネズミの腹2
精霊の胸 ゴーレムの結晶1
青の英雄のブーツ マンドラゴラの口1・エレメントの回転軸1
赤の英雄のブーツ 翼龍の角
オーブタワー改・弐 エレメントの回転軸 2
デッキブラシ コウモリの牙2
マンドラゴラパンチ 魚のあご1・壊れた武器1
スローハンマー コウモリの牙2
アージェンタム 恐竜の骨

結晶狙いでデーストゴーレムにちょっかいを出してみる。
1回攻撃でさほど強くはなし。
10回程戦うもゴーレム結晶はドロップせず。
オーバーアタックの低確率とかですかねぇ……

地質調査を何回か回して他の装備も強化。
INTが上がってメディも強化(^-^)

そして
生態調査学会からのお願い
PVで絶大なインパクトを誇った、黒くて大きいもっちぃことマーグクックさん捕獲
4匹はなかなか大変です!
ホワイトクローの1匹捕獲に慣れ過ぎたせいもありますか。

イカダでござる! 真・最終回
ござる侍再び!
まさかの最終回の続きですか(笑)
やっと旅立てたと思ったら、不埒な輩にイカダを奪われた、ですと……かわいそかわいそです;;
え、気配消し装備してても襲われる!?
LV102のディニクティス……
レベルが100超えには指輪では気配を消しきれないと……?
BSの方ならいけるのでしょうか。
とりあえず、逃走神は有効の模様。
しかし、しっかり防具をLV11にしていてもオーシャン・バットのクリティカルかみつきで即死というw

物理・魔法超防御が劣化してる……!?
二撃目以降は普通にダメージを食らってしまうという……これは辛過ぎるというか、どれだけドSですよトライア様!
超防御があると簡単過ぎる敵が多いという事でしょうかね。
敵は普通に使ってきますけどw

クリア後、
アフロヘアー
ピエロの赤鼻
メカヘッドギア
のレシピ入手。
一体どんな体験を……


幾つかクエストをこなしているといつの間にか青旗クエスト出現。

ノトス地方の土地調査・2
ゴシップワード「神秘!」を入手


そして、怒涛のBS稼ぎタイムへ。
BPは、武器装備の熟練度が上がった時に貰えます。
となれば、以前とやる事はありません。

効率の変わらない、無印体験版からのただ一つの熟練度稼ぎ(ダイソン風に)。
そう、トムタム草原のアックスピークです。
いつものように、ウインドリングを装備すれば属性付の攻撃以外はダメージが1になるので、幾らでも叩き放題。

サービスエースを打ち込み続ける様は『エースをねらえ!』を思い出す光景で、少し可哀想になりましたが、慈悲の心を捨てなければ開拓者として大成はできません。
アックスピークは犠牲になったのだ……。

そして何とかこんな感じに。

photo:01

加えて、ずっと採取量アップも取得。


しかし、このスキル経験値アップ、今の所有為な差が認められません。


photo:02


寧ろ、スキルアップ経験値・小が1個少ない主人公の方が多く取得する事も……



やはり、一番大事なのはリアルラックですね( ̄▽ ̄;)

りんしゃんかいほー!6 という名のMIRACLE RUSH

$
0
0

今日は「スーパーヒロインタイム」内で行われた咲-Saki-オンリーイベント「りんしゃんかいほー6」に行く……予定でした。

が、突如スケジュールの変更!
仕事が押し寄せ、泣く泣く断念という運びに……

この世のあらゆる松実玄さんが印刷された物を手にするべき使命を背負った阿知賀の聖闘士たる私が、こんな所で……

正にサキの見えない状況に追い込まれてしまったのです。



けど諦める訳がない!
仕事を巻きで終わらせれば良いのです‼

持ち得る限りの力を尽くしました。

そして本当に予想を超えて大幅に巻く事が出来ました。


ただ、既に全速力で行っても閉場までたった30分にも満たないであろう時間。

それでも迷う事はありません。
照さんの和了よりも速いスピードで向かいました。


「もし神がいるのなら
前に向かうものを
好きでいてくれるはず」

咲にはこんな至言があります。


今日、私は身を以てその事を体感しました。

次々に起こる奇跡、それはまさしく「MIRACLE RUSH」。


まず、行けた事自体が第一の奇跡。


そして、会場につき、既に帰ってしまったサークルの方々も多かったですが……



最近では一番好きな咲-Saki-サークルである「すずめ隊」さん。

そして、名古屋の時に買った可愛い宮守本が素敵だった「ほっぺ食堂」さん。

photo:02

その二サークルで、どちらも最後の一冊を買えました(;▽;)



更に、最初に行かなければ絶対に買えないであろう、咲で最人気のサークル薄荷屋さん。
その新刊セットを、去年吉野で出会った同志の方に譲って頂いてしまいました!ヽ(;▽;)ノ本当にありがとうございました!


今回は咲さんのコスプレをされていて、小走先輩や大星淡さんと一緒に撮らせて頂く事ができて良かったです。



更に、別の咲ファンの方にはこんなすばらな車につけるマグネットを頂いてしまいました。

photo:04

赤切符いっぱ~いはダメですが(笑)

怜のは「トリプル 三台先や!」になっていたり、各キャラらしい意匠が凝らされたアイテムですばらです!

玄さんが出来た暁には是非買わせて頂きたいですね~。



そして、このオンリーイベントはアフターイベントがあります。

その参加条件はカタログ付属のアンケートを記入して提出する事。

しかし、私が会場に着いた時点でカタログは売り切れ。
しかもアンケート提出時刻まで数分。

アフターは半ば参加出来ずとも良いと思っていたのですが……

またしても心優しい咲ファンの方に、帰るという事でアンケート用紙を頂いてしまいました!

本当に、熱心な咲ファンのあったかさといったらありませんね……
皆さん作品への情熱は異常な程でありながら(笑)、優しい方ばかりで感謝感謝です。




そして、アフターイベントのじゃんけん大会。

何と!

7連勝して、愛宕姉妹を描いた爽さんの色紙を頂いてしまいましたヽ(;▽;)ノ


photo:06

美しさと可愛いさが同居したすばらなイラスト!

付属のコメントの「りんしゃんかいほーお疲れさんさんさんころり~」にも笑顔を貰いました。



そして、この日最高の奇跡。





それは、色紙抽選会で起きました。






思わず叫んでしまうような出来事……












それは……











何と……





































photo:01


みやま貴志先生が松実玄さんを描いたサイン色紙に当選しました‼ *・゜゚・*:.。..。.:*・ヽ(;▽;)ノ'・*:.。. .。.:*・゜゚・*


今回、松実玄さんが描かれたものはこのたった一枚。


それが、私の手に……!


これを奇跡と言わずして何と言いましょうか!

みやま先生の御本自体も、以前から購読し、冬コミの時のおねーちゃんあったカイロなども大切に保管しております。

photo:05



もう、嬉しいという次元を超越して、神聖な物を感じました。


諦めない事、信じ抜いて最後まで戦い続ける事、人と人との絆、愛の力……そしてそれらが齎す奇跡。


咲-Saki-は実に多くの事を私に教えてくれます。


スタッフの皆さん、参加した方々、どうもお疲れ様でした。
本当に本当に有難うございました。(^-^)

フロンティアゲートブーストプラス開拓日誌2 開拓兄弟

$
0
0

前回記事

今回は、インタビューで述べられていた「プレイヤーに立ちはだかる一つの大きな壁」にぶつかりました。
最初は完全なる絶望。
しかし、それこそが求めていた物でもありました。
ああ、これだから開拓は止められない……


以下のプレイ雑記はネタバレになりますのでご注意を。






























デカさで勝負!
ンデンデキクエも相変わらず自重しませんね!
ドゥラニル神殿のオーシャンバットからコウモリの牙を集めて、スローハンマーとデッキブラシをLV12に。
両方ともLV13にするのに記憶の鉱石1、記憶の結晶1。

が必要。

エウロス地方が経験値ボーナスになったので、
バニーラット捕獲
へ。
バニーでラットは相変わらず可愛いですね( ´ω`*)

帰るとエミリオ昇級クエが出ていたので、挑戦。
マップは体が覚えてますね(笑)
ボスのレヴェラーはLV82とはいえ、クリティカルが絡むと普通に死ねる攻撃力。

倒すと最大APが12に上がっていました♪( ´▽`)


珍しい土地
場所が????という怪しいクエスト。
ここもマップツギハギ系。
敵のレベルが117も!
逆に経験値が美味しいのではとゴーレムと闘ったら、この前はあれだけ苦労したゴーレムの結晶をあっさりドロップΣ( ´ロ`)
落とす時はこんなものですね。
更に、神霊水まで拾えました。
ウルフリーダーに軽い気持ちで挑んだらクリティカル連発であっさり全滅(笑)
戦盾がないと厳しいですね><
経験値大アリでモスゴーレムの経験値が50096!かなり美味しいです。

帰って精霊の胸を強化。一気にDEFとRSTが50上昇というインフレ。
そしてやはりLV13にするのに記憶の鉱石1、記憶の結晶1が必要。

ござる侍からの手紙が。
セーナで大分よろしくやってるようで、心配していたこちらが莫迦でした(^-^)

協定国アクセサリーが7500ULLに値下がっていたので買い込み。

枯れたドラゴン
カエシウスドラゴン
怒りの尻尾打ちで二人とも麻痺→麻痺消しも麻痺で使えず全滅(~_~;)
3回目でクリティカルモードに入れて辛勝。
なかなかにハードです。

巨大亀と少女の噂
少女も久々ですね~。
敵のレベルが79と和みます。
奥にいる少女に話かけるとクリアかと思いきやグランド・トータスと戦闘。
イグティス
イグウルティス
ヒュディス
ウェンティス
ルペティス
ルペウルティス
ティアティス
のレシピ入手

重打撃のATKアップ大は+100。
なかなか大きいですね~。

理想郷に
アストラデウスを追え!
が出現。
無茶言ってくれますよ全く(笑)
おお、新マップ!
テンションが上がります。
ホワイトスライムとレッドスライムがボス。
更にチェインでブラックスライムとグリーンスライム出現。
次のエリアに移動し、今度は先程と逆の順番でスライムが二匹ずつ。
次のエリアはエレメント4体(笑)
倒すとブラックスライムとグリーンスライムにチェイン。
それを倒すとヒポグリフ。
理想郷の敵オールスターですね。
次のエリアはまたエレメント4体そしてヒポグリフ
更にエレメント4体
その後にタロスとゲイザー。
苦しい戦いの連続で、レベルがガンガン上がります(笑)
その先でイベント。
まさかの英雄二人!!
これはビックリです!
英雄斬りや盾乗りによる戦意下降が鬼畜過ぎるんですけど!(笑)
3回位攻撃して来ますし……
一瞬にしてテンションが最低値まで下げられ、全滅。
おおお……
絶望感溢れる戦いですね……
これは燃えて来ましたよ!

とは言え、レベル102そこそこで受ける内容ではないと思い、レベルとBPを稼ぎに。
とにかく戦意の下降が鬼すぎるので、槍のBSで対抗する事にしました。

珍しい土地
に出現するモスゴーレムLV121をひたすら倒し続けます。
単体出現、最大攻撃のルペディもメディ一回で全快とボーナスのような敵で、崩される事なく戦い続けられます。

これ、武器熟練度は強敵と戦った方が簡単に増やせますね~。
アックスピーク先生はほぼ○連打でいいというメリットはあるにせよ。

まず槍の「ずっと弁当」を修得したら、ボリアスアップルパイを食べて経験値アップ。
熟練度を鍛えたい時は卵料理を。

LV112でHPも5桁の大台に。

戦い続けて、槍のブーストスキル
敵戦意ダウン強化
味方戦意耐性
味方戦意アップ強化
を修得。

更に、英雄達は嫌らしくもHPの低い方を狙ってくる気がするので、片手剣の博愛の心を修得。

スキルとレベルはこれでOKだと思うので、後は装備。

赤英雄のイグディに火属性耐性が欲しいので、基本は赤英雄装備と精霊装備で固めます。
ですが素材が足りなかったので私は頭と足が一つずつ青英雄だったり……

最重要なのは、DEFとRSTに大きく影響する胸と脚。

精霊の脚をLV12にするためのハリネズミの腹はノトス地方のマーグクック相手でも出ないですね~
と思っていたら、ツォ遺跡の
おねだりします
にてルインクックが落としました!
君を探していた!

そうこうしていると突如檻の中のござる侍から手紙が。
何という、何という……w
世の中、そうそう上手い話はないという寓話ですね。

そうして装備も整えた所でリベンジ。

主人公重打撃
安全なお守り
パワーピアス

博愛の心
敵戦意ダウン強化
味方戦意耐性
味方戦意アップ強化
ATKアップ・大
ATKアップ・小

エミリオ槍
安全なお守り
べっ甲の指輪

博愛の心
DEFアップ大
RSTアップ大
HPアップ中(中でも900程上がってかなり余裕が生まれるので、厳しければ大の取得お勧めです)
経験値アップ大
スキル経験値アップ大


よりにもよってこのタイミングで理想郷の敵が凶暴化し始め、それを解除するのを忘れて向ってしまいましたが……
一戦一戦が死闘だった前哨戦も楽勝に。

英雄二人との戦いの前にドラゴンのステーキでBoostAP確率アップ。

開幕直後はまず防御の幻粉、そしてファイトソウルを、戦意に余裕が出来たら魔耐の幻粉、更に余裕があれば攻撃の幻粉を使用。
最初は攻撃もそこそこにメディでHPを保ちつつ槍の戦意アップで戦意最高まで引き上げる事を優先。

赤英雄が頻繁に青英雄を庇うので、割り切って先に赤英雄を集中攻撃。
コンボは割り込まれる事が殆どですが気にせず。
ジャンピング>風車落とし>乱れ尽き>メディ>戦意アップ>戦意アップ>戦意アップ
前後に適宜アイテム使用
これで崩される事もなく倒せました。
ブーストAPが来たら大技を。


クリアすると、大量に新規クエストが!
新たな開拓地「異次元」が出現。

お、LV13装備に必要な記憶の鉱石や記憶の結晶が報酬にありますね。

まずはここから行って見ましょうか♪( ´▽`)

フロンティアゲートブーストプラス開拓日誌3 英雄のみぞ知るセカイ

$
0
0

前回記事


取り敢えずスタッフロールを見る事が出来ました(^-^)
しかし、トライエース作品はスタッフロール=漸くゲームスタートというのが暗黙の了解。
ここからが真のブーストプラス。
期待と笑いが止まりません。
さあ、開拓の時間だ!


という訳で、以下の開拓雑記はネタバレ全開です。
ご注意下さいませ。


























photo:09

いつの間にかいなくなっていた、噂好きのおばさん。
怪奇!怪奇だよこれは!
まさか、これが後々あんな事になるなんて……


初の異空間クエスト
記憶の迷宮

photo:01


美しくて良いですね~
敵シンボルが人間……
少女の幻はそっちの手の人には倒せるのでしょうか?
戦闘曲がカッコイイ!
お、少女がアストラ・エレメントを召喚するんですね
右下のエリア11に鉱石採取ポイント。
その奥のエリア16にアストラ・エレメンタルが生息。

早速帰ってスローハンマーをRANK13に。
ATKが一気に946へ!
RANK14にすると1246になる模様。
必要な素材はイビルアイの動力ですか。

ファミンLV128
アストラム中毒になってかなりピンチでしたが、ローテに助けられました。
その後は安全策を取りつつ盤石に削って勝利。
イビルアイの動力は落とさず……

エミリオ昇級LV12出現。
マンモドスLV98を軽くあしらってフロンティアLV12に!

エウロス地方の魔物が大人しいという事でトゥルルトゥ山へ
少年の夢
ぼくのかんがえたさいきょうのかいたくしゃ……もといぼくの夢を叶える為に。
ボスのルフが落とす巨鳥の皮は何かと有用ですしね~
ふむ、敵のレベルは119ですか。
戦意が黄色でもAP9なので、かなり組み立てが楽ですね~
道端にシンLV130が。
問題なくルフにも勝ち、皮も入手(^o^)


夫への差し入れ
弁当配達をする英雄!
何て親しみやすさ!
最奥部手前のゲイザーと、イビルアイの動力狙いで何度か戦いましたが落とさず。むぅ。
最奥部にいる夫に話すとクリア。
フロンティアの夜王
Yシャツ
Tシャツ
黒幼のドレス
のレシピをゲット!
全部気になります(笑)
早速帰って確認。
夜王格好良い!
黒幼カワイイ!

しかし、ブロスの装備はなかなか酷くて素晴らしいですね!
photo:02




暴走4つ足機械
グルダ・ブラッガLV118
118位なら!

洞窟に潜むモノ
あ、このクエスト報酬に巨鳥の皮が!(*゚▽゚*)
蜂が巨大化してる……
ヌエLV120くらい

枯れた大地で魔物退治
普通にカエシウスドラゴンLV123とか徘徊してますね……
デーストゴーレムLV123!
このレベル帯ではッ!一番なまっちょろいぞ!

拠点周辺が停滞期になったので
フロンティアの奥に待つ者
ルフLV140w
確かに巨鳥の皮は欲しいですけど><
ボスのキマイラでさえLV133なのにルフと来たら……

【速報】何故かエミリオが噛まれながら
「ありがとう……❤」と言い出す事案が発生。
いつの間にマゾヒズムの極致に!?( ̄ロ ̄;)

帰って来たら、突如アオハタクエスト
アストラデウス討伐
が‼
クリア報酬も暗黒物質やら古代人の記憶やら、新素材のオンパレードで穏やかじゃないですね……行くしか!
真アストラデウス

神々しいですね……
ちょっとジェフティにも見えました。

物凄く警戒しながら戦いましたが、怒りのアストラムバーストも一回もやられないまま勝利。

photo:03

デッキブラシを持ってこのドヤ顔!

エミリオ「とんでもない素材の持ち主でしたね」w

え?
そんな展開ですか!
ギルマスの声に聞き惚れますが……
壮麗な英雄の剣と盾に対して、スローハンマーとデッキブラシなのが何とも情けなさを醸し出しています。

まさかのスタッフロール!
もっちぃのカットが可愛いです。
今回も装備の外見が反映される一枚絵があるので、ネタを仕込みたい所ですね。

と思ったら、ちゃんと帰還してくれて良かったです。

拠点のセリフが皆変化。
オルガの家の双子の弟の言葉はスターオーシャンへの布石ですね!
ウチュウ、それは最後のフロンティア――

魔法学院で特大傷薬のレシピを今頃入手。
ノトス地区のお爺さんに話すとイベントラニ・ラト
ギルドに入るとイベント
……って、このデータだとラニ・ラトシナリオが未クリアになってるだけですかf^_^;)

む、ギルドに入り直しても何も起こらず。
え、今回これで終わりですか?
まさかそんな事はないですよね?
取り敢えず残ったクエストを。

地下水道の覇者
アリゲータスを無難に撃破。

クリアして帰ると、一気にクエストが追加!

おおおおおおお‼
とんでもないクエストがいくつも!(笑)

失踪してしまった噂好きのおばさんも捜索も気になりますが……

何よりもまず「たぎる血」!

photo:04


ギルド主人を倒す、ですと!?(*゚▽゚*)
パートナーもいるらしいですが、誰だろう……
受けるしかありません!






あ、ありのままに今起こった事を話すぜ!
俺はデーストゴーレムにエンカウントしたと思ったらLV181だった
な、何を(略

※こちらはLV124

クリア後の敵の強さで大笑い出来る、これぞトライエース! トライエース作品をやってるという充実感がここに‼

頑張って勝ちましたが、経験値はそんなに美味しくないというw



マップ突然理想郷に!
マスターどこまでいってるんですか!
ハッスルし過ぎです!

更には異空間までw

パートナーは誰かな、武器屋の前のお爺さんかな、と思っていたら……

photo:05


意外ッ!それは司書のお姉さんッ!
マスターもスミにおけないですね!(魔法学院の青年に、合掌)

そして開幕その司書のティアで7000、からのマスターの飛空連撃で即死( ̄▽ ̄;)

流石にレベルが違い過ぎますねー


photo:06

ま、マスターが……アストラデウス倒した方が……早かったんじゃ……(バタッ

うん、でもやっぱりトライエース作品はこうでないと!
私の目、今きっと輝いてます!

鍛冶屋に行くと、真アストラさんのレシピを入手。
すごく……中2です……

気を取り直して、出来そうなクエストから。
ワームの消化液を貰えるので、失踪した噂好きのおばさん捜索に行きましょうか。
思わぬ遭遇

奥にいたおばさんに話し掛けたら……


!?

突然のニーズヘッグ!

まさかのエンカウント!w

photo:07

ええええええええw
どうしてこうなったw

ニーズヘッグがおばさんを庇う……だって?w
UMAを使役するようになったおばさんは、もはやUMAを超えた何か……!

ダーショ~~~!
お前の育てた怪物はこんなに大きくなったぞ~~~~~‼

それにしても、攻撃時のおばさんのがまたwww
まさかのヒャッハーボイス!
このおばさんに比べれば、無印のアストラデウスなんて塵芥ですよ。
ええい、フロンティアの人間達はバケモノか!

一頻り笑った所で、今のレベルと装備では厳しいので出直し。

一攫千金の為、与しやすいモスゴーレム討伐へ。
高級部品を求めて
書いてなかったですが、3体が目標。
最奥部にチェインする形で2体いるので、経験値稼ぎも兼ねて4体撃破。
むしろもっとずっと戦っててもイイかもですね。
報酬に霊神水が含まれているので水着装備一式を揃えたい人にはイイですね。


帰って来て、HPアップ大のある闘拳のブーストスキルでも鍛えようかと思っていたら13昇級クエが!
雑魚のレベルは108。和みますね~
ガーゴイルにブーストAP使用の度に物理防御を合わせられる悲しみは最早伝統行事の域。
強引にしばき倒し、FLV13に!

するともじもじし始めるエミリオ!
何と手紙が届いたようです(^-^)
あれ、今回13が最大ですか?

が、同時に掲示板に大下落のお知らせ!
手紙を読んでる場合じゃありません!(酷)
早速、所持金全てをアクセサリーに換えた結果……


photo:08

【悲報】クエストが1つも受注出来なくなりました\(^o^)/買い過ぎィ!

そして改めてお手紙を。
ダメな眼鏡を卒業したいエミリオですww
書き出しの自虐に笑いましたが、一番親しい友人より、という言葉にこれまで連れ添った数多のクエストを想いグッと来ました。

大下落データかつ、エミリオの手紙が届いたデータとして残しておきましょう。

グリーン・スライム大発生!
入って2エリア程先に1匹出現シンボルが。その先のエリアにも1匹シンボルが2つ。
ザ・ロッカーで一撃安定なので、精神衛生上も良いクエストですね~。

プラント捕獲。
こちらに至っては、キャンプを出た所から一番近いシンボルがターゲット。
優しいクエスト達ですね。
チェインさせるとちょっと面倒なので、おびき寄せつつ。

裏通りに幻の商人初登場!
英雄の盾や赤の英雄装備を売っています。
ここで揃っていなかった3,4個目のラッキージュエルと安全なお守りを買って、またしても文無しに。

大増殖、恐怖のマンドラポット!
カウンターと呪いがダブルで嫌らしいクエスト。
一戦一戦呪い消しを使いつつ、魔法熟練度の修行を兼ねて。

奥にはルフLV146。

夫への手紙緊急
道中にLV140程のピュートーン。
肝心の手紙の内容がどうでも良過ぎますw><
弁当配達といい、これが、お前らのいう英雄の開拓なのか……
落ち武者セット一式
消防士セット一式
キョンシーセット一式
のレシピを入手。
また色物揃いですねw

FLV14昇級クエスト出現。
ドヴィエリ雪山でダークフォックス。
難なく倒して14に!
黄色でもAP10技が使えます!


捕獲クエストは、捕獲率アップよりも何よりも、槍の「技のモーメント」が最高に便利ですね。
高威力の10ヒット戦意下降技で、普段からガシガシ捕獲してくれます。

という訳でモーメント様々で捕獲クエストをどんどんクリア。

生態調査ウェット・ボア再び
生態調査学会からのお願い
生態調査ピングィン再び
生態調査グルダ・ヴァルガ
カエル大発生!

これらのクエストによって、魚のあご、恐竜の骨、巨大ガニのトゲなど上級ランクの武具素材も手に入り、一石二鳥です。

ただ、
生態調査グルダ・ヴァルガ
だけはLV166位でちょっと大変でしたが。
戦意最低から怒りの~二連続で戦意最高になり、ビームクリティカルで18000貰ったのは笑いました( ̄▽ ̄)高レベル恐ろしや

そして、アストラの地が停滞期に入ったものの、エレメント捕獲以外に特級クエストが無いですw


さて、打倒ギルドマスターを目指して効率良く経験値を稼げるクエストを開拓してきましょうか。

アルクアイネ サンバベッジ妖精譚1巻

$
0
0


アルクアイネ-サンバベッジ妖精譚-1巻
三ノ咲コノリ


"楽しい"気持ちは
いつだって新しい世界を見せてくれるきっかけだ



新人・三ノ咲コノリ先生の初単行本。

先生のブログで、設定画なども閲覧できます。
http://minosakikonori.blog.fc2.com/

北欧、妖精、ファンタジー、ハートフル。
これらのキーワードに引っ掛かったら是非オススメしたいのが今回紹介するこの『アルクアイネ』です。

嗜好にハマればかなり好きになれるであろう作品で、個人的にはパワープッシュしていきたいです。


人々の8割が妖精を信じており身近に感じている北欧。
その中の島国であるサンバベッジ公国という架空の国が舞台となります。

主人公は、「ムーミン」で北欧への憧れを抱きサンバベッジにやってきた留学中の青年・成宮晴明。


晴明は、市庁舎の妖精発見課(アールヴエオリシオン)唯一の職員である少女エイネ・ノーリッシュラグと共に、妖精の絡んだ様々な不思議な事件や現象に立ち会っていく――

photo:46

妖精発見人というのは、北欧に実在するそうです。
晴明くんならずとも憧れますね~。
最近、再放送でアニメのムーミン谷を観直しているので尚更です(笑)

今作に登場する妖精は、マーメイドのようなメジャーな物からホブヤーといったちょっとマイナーな物まで色々登場。
今後何が出て来るかも楽しみの一つです。

"妖精の探査"(リクティレット)、"術式"(スクロール)といった横文字タームにも、ファンタジー感をそそられワクワクしますね。


photo:47

物語が北欧の風習をベースにしているのも良いですし、描き込まれた背景の北欧の街並みは素敵です。


特に、効果的に使われる見開きシーンは圧巻。

photo:44

幻想的な美しい世界が精緻に、綺羅びやかに描かれます。

見開きの魅力、あまり白いコマがなく殆どのコマが細やかに描き込んである事、そして優しい雰囲気には同じくシリウスで連載されていた『永遠図書館』を髣髴とさせられます。
若干、人物の造形が崩れている部分もありつつ、それ以上に魅力的な部分が輝いているのも同じく。
『永遠図書館』は惜しくも打ち切りでしたが、是非ともこの作品と共にずっと掲載していて欲しかったと思います。
『アルクアイネ』は、各書店で初回購入特典が付くなどかなりプッシュされている感があるので、暫くは大丈夫かとは思いますが。

こういう正統派で心が清められるファンタジーがもっと隆盛して欲しいと心から切望。

妖精の起こす不思議な事件によって関わる人々の抱える悩みを解決して行く過程は、温かみたっぷりで癒しを感じます。
帯の「ノルディック・ヒーリングファンタジー」という表記もしっくり来ます。

『AQUA』『ARIA』『異国迷路のクロワーゼ』などが好きな方にもお薦め。

初単行本がこのクオリティですから、三ノ咲先生の今後の作品にも期待が寄せられます。

目次や表紙裏もまた素敵で、良い一冊です。


75点。

ルートダブル コミック版連載開始

$
0
0

photo:01



2012年に賞翫したあらゆるエンターテインメント作品の中でも、群を抜いて面白かった作品。
それがAVG「ルートダブル」です。
作品について詳しく書いた記事はこちら(ネタバレ記述は分けてあります)。

そのコミカライズ版が、本日よりガンガンオンラインで連載開始!

作画担当の桃山ひなせ先生は、ルートダブルライターの月島総記さんのデビュー作『emeth~人形遣いの島~』のイラストや、ひぐらしやうみねこのコミカライズでもお馴染みです。

PCからは勿論、iPhoneなどでも無料で観られますので、これを機に是非とも触れてみて頂きたい作品です。


ルートダブルは、2030年の地方都市が舞台。

photo:04


メルトダウンの起きた原子力施設に閉じ込められた男女を描いた、極限のSFサスペンスミステリー。

photo:05


被曝防止薬・ADには時間制限があり、かつ閉じ込められた人数に対して圧倒的に数が足りない。
そんな極限状況下で巻き起こる更なる事件。
真相は一体どこにあるのかーー


ゲームでは最初に、記憶喪失のレスキュー隊長・笠鷺渡瀬の√A、ラボに閉じ込められた高校生・天川夏彦の√B、二つのルートの内の一つを選択します。
今回の漫画で描かれるのは、Aの方。
一方で、Bの方も4月18日から連載開始だそうです。


重厚に練られた設定、息もつかせぬ展開、魅力溢れるキャラクターなどなど、総じてハイレベルな作品でした。
圧倒的な面白さと作り込みでありながら、XBOX360というハードの為もあって損益分岐点に届かず、急遽Windows版が発売という運びになりました。

敢えて言いましょう。
そんなの絶対おかしいよ! と。

外見が美少女ゲームだからといって、XBOX360だからといって、こんなに魂を込めて作られた超傑作が赤字になるかどうかの瀬戸際の売上しかあげられないなんて、世界の方が間違っていると言いたくなります。
確かに、面白くても売れない作品、或いはその逆も枚挙に暇がありません。
しかし、ここまで面白過ぎる程に面白い作品ですらもそんな扱いでは、エンターテインメント産業自体が闇です。


しかし、幸いにも講談社BOXによって小説化され、そして今回はコミカライズも行われました。
これらによって、以前よりは多少人口に膾炙するようになるでしょうし、嬉しく思います。
出来ればアニメ化も果たして欲しいです。


で、今回の漫画化ですが、ファンの目からみてもなかなか良いと思いました。
キャラ達の魅力はそのままに、テンポ良く続きを読みたいと思わせる1話になっていたと思いました。

扱っているテーマがテーマだけに難しい物もあると思いますが、それを乗り越えて送り届けて下さった方々に感謝です。

しかし、エニアグラムを用いた革新的システムや、濃厚で様々な学術的タームや固有名詞を解説するTIPS、様々な意図や遊び満載のサブタイトル、物語を彩る音楽や肉声などは全てゲームでないと体験できない物なので、この漫画版からゲームをプレイしてくれる人が一人でも増えれば良いなと思います。

フロンティアゲートブーストプラス 開拓日誌4 引退アフロダンデス

$
0
0

激槌闘士の鎧、かつて若かりしダンデスが装備していたとの事で、試しに着せてみたのですが……

photo:01

ちょっと犯罪的過ぎやしませんかね……?

大丈夫、フロンティアにおまわりさんはいないんだよ!
という事でしょうか。


そして新装備のアフロヘアーな破壊力が高過ぎました。

photo:02




ようやく着せ替えを楽しむ余裕も出来始めた昨今。



以下のプレイ記はネタバレになります。
ご注意下さい。


































「ウリディスドラゴンの討伐2」
ウリディスドラゴンLV153
グラウンドリングとウインドネックレスで楽をしましょう。

クリアするとFLV15昇級クエスト出現!
ゴブリンナイトLV158
一気に14の時からレベルは上がっていましたが、問題は無し。
壊れた盾を美味しく頂きました。

あ、15でも手紙がしっかりあるんですね!
エミリオ君は真面目です。


という訳で、APが最大20になった所で更にブーストポイントと経験値を稼いで行きます。
闘拳のHPアップ大はかなりの戦力になる筈。

稼ぐ相手は、「高級部品を求めて」のモスゴーレム。
倒した後、湧かせる為に外に出た瞬間にアリゲータスと強制エンカウントさせられる以外は、ここで稼いで下さいと言わんばかりの好条件が揃っています。
攻撃も弱く、二体をチェインさせる事で効率もアップ。

経験値稼ぎの時は
ボリアスアップルパイ
経験の手帳2個ずつ装備
経験値アップ大、中2、小2

FLV15になってAPも増えたので、かなり稼ぎも楽に。

私の経験値稼ぎルーチンワークはこんな感じです。

まずバックアタック。
戦意が黄色でもAP13を戦意アップに注ぎ込めば余裕で戦意MAXに。
間に一回ずつ回復と攻撃を挟んでも大丈夫です。
そしてAPが20になったら、王女の槍→パンチ→回復拳。ここまでで必ずモスゴーレムの行動が終わります。
二撃目と回復を同じキャラにする事で、敵の攻撃の後に回復が可能。
その後はパンチ→王女の槍→溺愛投げ→技のモーメント(ブーストAPがあれば、更に→パンチ→王女の槍→溺愛投げ→乱れ突き→強巴投げ)。
数ターンで倒せるので、これを繰り返します。
敵が瀕死になったら、回復3連発から攻撃で常にHP全快のまま行動可能です。

一戦で獲得経験値20~40万弱程。

これを、移動時間などにひたすら繰り返します。

130→135まで上げた時に1度捕獲完了後ひフリーズしましたが、問題ありません。

しかし、同じ敵と同じ条件で戦い続けても、レベル差補正とはまた別に一戦一戦でパートナー毎にも大きく経験値が変動するのは何故でしょうね?
最初はブーストスキル関連で仕様かバグでもあるかと思いましたが、詳細は不明。
原因が解れば、より効率的に稼げるのですが……

回復拳が5桁に乗った時は感動しました。

BP稼ぎは
ドラゴンの卵のお弁当
熟練の手帳2個ずつ装備
スキル経験値アップ大、中2、小2
回復と戦意アップ系を交互に使えば、○連打で永遠に稼げますね。

何だかんだでLV165になった所で、まずはおばさんにリベンジ!

おお、闘拳BSの回復量アップの効果は活力の苦液などにも適用されるんですね(*'ヮ'*)
最大HP17000で12000回復。

問題無くおばさん撃破。
少しばかり強くなり過ぎたかもしれないな(セル第一形態風)

おばさんの断末魔がまた酷いw

あれ、本拠地に帰ってもおばさんの姿がなく、ダーショも平常営業……
おばさんは山月記の李徴のようになってしまったのでしょうか。
臆病な恋心と尊大な好奇心が、ニーズヘッグに……

クエストを確認したら、何度でもおばさんと戦えるようでw


モンスター自慢
シンLV188
ボウガンにブーストスキルとアクセサリで状態異常付加を付けて戦うのも面白いですね~。
シンなんかは簡単に拘束が。
クリア後、
イリーガルキャップ
エルブンメイル一式
上流貴族の服一式
入手
もう、アストラ退治などはこのポ○モンマスターに任せても良かった疑惑。
そういえば、パートナーは別に人間に限るという決まりもないですよね?
割と他種族に寛容な風潮もありますし。

宴の招待状
ゴーレム5匹討伐
スライムがオマケについて来ないよう、上手くおびき出して戦うこと五回。
違うゴーレムが居ますが、カウントされないダミーので注意。

物価高騰が来たので、アクセサリ売却!
それでも所持金65万ULL程。
お金!幾らあっても足りませんッ!

野良キツネ退治
クロウカシス
記憶の迷宮のような異空間にいるのを「野良」と言っていいのか疑問ですが( ̄▽ ̄)


巨大亀、リベンジマッチ!
グランドトータスLV133

枯れた大地に住まうモノ
カエシウスドラゴンLV193
……193!? Σ(゜ロ゜)
ティアウルトで9000!
一ターン目で拘束できたのは良い物の、魔法主体であまり意味は無く……
怒りの~で解除からドラゴンブレスで17000程&2人共麻痺を食らって、HP100ちょっとで留まるギリギリの闘いでしたが、麻痺消しも二回目で成功して何とか辛勝!

これで、たぎる血以外の特級クエストはクリア!

いつギルマスと戦うの?
今でしょ!

という訳で、満を持してギルマス&司書のお姉さんにリベンジです!
改めて見ると、マスター金色のオーラを纏ってますねw

兎に角、司書のお姉さんの魔法で、3回ディ系が来ると魔耐の幻粉使用状態でも12000程喰らうのでお姉さんから集中攻撃。

更に、司書のお姉さんは戦意MAXになると全体7000~1万程の強い魔法も使い始めます!
これは痛い……

お姉さんの戦意を下げようとするも、ことごとくマスターに庇われる内に強魔法連打で崩されて死亡……><ああっ

マスターも何だかんだで巴投げクリティカルで防御の幻粉を使っていて戦意黄色でも5桁とか行くので侮れません。

エミリオ君の防具はランク13だったので、ランク6で止まっていた精霊の胸をモハモハの甲羅を引きちぎって来て強化し、ランク14にして改めて再戦。

レベルは二人とも167。
槍の戦意系ブーストスキル3つずつに、HPアップ大・中、博愛の心。
アクセサリは安全なお守りと竜のウロコ。
ドラゴンステーキを食べて臨みます。

幻粉を、魔耐→防御→攻撃の優先順位で使います。余裕があるターンには大玉も投げ込みつつ。
1ターン目は、回復拳を1回挟んで
戦意アップ連打。
AP20になったら、APチャージ4回→回復拳→APチャージ5回→戦意アップ6回→回復拳→戦意アップ
でBoostAPを貯めます。
3つ貯めたら攻撃開始。

ずっと司書のお姉さんを狙っていましたが、庇い続けたマスターが先に死去。
HPはそこまで高くないようです。
一人にさえなってくれれば後は楽です。

という訳で、見事撃破!!
オーラナックルのレシピ習得。
マスターのオーラの正体はこれですか!


photo:03


すぐに戻らず話し掛けると、こんなコメントも。

素材がギルド主人のヒゲw


その後、適当にクエストを消化するも新たなクエストは増えず。
図鑑のモンスター的にもう少し続きはありそうですが……

イビルアイの動力及び、記憶の結晶・記憶の鉱石狙いで異空間のファミンと戯れていたら、シルバーリザードとブラックリザードという新種出現。
誰かが仲間として呼ぶ限定モンスターとかもいるのですかね~

ひきだしにテラリウム 九井諒子

$
0
0


ひきだしにテラリウム
九井諒子

関連作品紹介 
竜の学校は山の上 80点 竜のかわいい七つの子 80点





九井諒子先生の3冊目の短編集。
この3冊目の『ひきだしにテラリウム』は、掌編集と言うのが正しいような、1話数ページのショートストーリーを集めた物になっており、215ページの中に33篇の物語が詰まっています。

そして、これが掛け値なく素晴らしい!

『竜の学校は山の上』で先ずその鮮烈な才能を見せられ、『竜のかわいい七つの子』で作劇の幅の広さ、才能の多彩さを見せられてきましたが……

今回の『テラリウム』はまた格別。
僅かなページの中に凝縮されたアイディアや巧みな演出、そして遊び心の数々は、余りに煌びやかです。
ジャンルや発想は作品毎に彼方から別の彼方へと飛躍を見せ、まるで目眩くプリズムのよう。

星新一や筒井康隆といった名前を思い浮かべてしまう程に、質の高いショートストーリーが堪能出来ます。


photo:02

自分の脳内の思考を裁判という形で表した、『脳内ポイズンベリー』を彷彿とさせる「代理裁判」。


photo:03

それぞれが主役級の個性を持つ家族達の中で、イマイチパッとしない末っ子を描くメタストーリー「ショートショートの主人公」。


photo:04

春が来なくなってしまった村を、繊細で情緒豊かなタッチで綴ったファンタジー「湖底の春」。


photo:01

会話の流れを音ゲーに擬えて表現した「パーフェクト・コミュニケーション」。


一つ一つの話だけを見れば極めて斬新であるという事もなく、寧ろ既視感を覚える物も多いのですが、何しろ一人の人間からこれだけの多様な物が生まれ出でているという事が凄いです。

表題に絡んだ作品はシリアスかと思いきや笑えましたし、一方で「遺恨を残す」「えぐちみ代このスットコ訪問記」「秋月」のように考えさせられる物も。

漫画のショートショートとしては『アフター0』と並んで最高峰にあると言って良いでしょう。

人によって好む話が違うでしょうけれど、それを肴にして語らうのにも最適な一冊でしょう。

ちなみに、私は「すれ違わない」「かわいそうな動物園」「ユイカ!ユイユイカ!」「遠き理想郷」、そして「こんな山奥に」の
photo:05

たまもさんが特に好きです。

装丁も、一冊の本としての纏まりも、全てが気持ち良いです。

虹色に輝く才能を見たい方、お手に取ってみて下さい。
ここから九井ワールドに入るのも大いにアリです。


80点。

果てなき天のファタルシス 十文字青

$
0
0

果てなき天のファタルシス
十文字青

同じ間違いを繰りかえさない。それは大事ですけど……後悔と反省は、違います。


『薔薇のマリア』の十文字青先生が、「BLACK PAST」に載せていた小説に加筆修正し星海社から出版された作品です。


「ファタル」と呼ばれる謎の敵により、滅ぼされつつある人類。
そんな中で残された僅かな街の一つ、朧市の前線で戦う少年少女達を中心に描いた物語。

「新世紀エヴァンゲリオン」「ガンパレード・マーチ」「マブラヴオルタネイティブ」『イレブンソウル』等の作品をイメージして頂ければ、概ね合致すると思います。

しかし、それらの作品群と決定的に違う所。
この『果てなき天のファタルシス』に於いてファタルとの戦いは付随的要素であり、物語のコアは主人公の精神面の描写にあります。

主人公・大海八尋(おおみやひろ)は記憶喪失になり、周囲の人間から前線に出ることを期待されなくなった特攻兵。

フラットな読者の目線と同調し、少しずつ世界を認識して戸惑いながら、営為していきます。

「エヴァ」や「オルタ」が人類の存亡を託された大きな戦いを繰り広げているのに対し、八尋が関わるのは地方の一局面でしかありません。
世界そのものよりも八尋の内面世界、彼を取り巻く環境が彼に与える物の方に重点が置かれています。

それでも、父親との対面シーンや悶々と抱える葛藤・劣情は「エヴァ」を思い出さずにはいられません。
ただ、八尋がシンジくんと違うのは、自分が頑張ってもせいぜい救えるのは身近な仲間の命位であるという事。
男性では珍しい超異判定乙を持ってはいるものの、それはそこまで絶対的な力ではない。
そして、記憶喪失という決定的な無力感を抱えているという事。
その事が生み出す底知れぬ絶望が、この物語の良いスパイスになっています。


比重は心理描写に置かれているとはいえ、独特の句読点の使い方で迫力と疾走感溢れる戦闘シーンも見所の一つではあります。
様々な種類がいて、それぞれ特色を持つ異形のファタル達。
それを迎え撃つ、特殊能力を持った少女たち。
エンターテインメント性は高いです。

ただ、そこも意図的に抑えられているような気がしないでもないですね。
もっと能力バトル要素を強めることも出来たと思いますが、そこは省略されたという印象です。



正直な所、新しさは感じませんでした。
脇役も、悪友的存在や過剰なほど強調された口癖や罵詈雑言を放つヒロインたちと、かなり記号的でテンプレート色が強く感じました。
しかし、それでもキャラの造形は細かいエピソードの積み重ねで丁寧に紡ぎ上げられ、展開も一筋縄では行かず、「おおっ」と思わされます。
そして、何よりも主人公の八尋を通して伝わって来る、透き通るような哀切さや無力感の醸し出す空気が堪りませんでした。

それは解説で坂上秋成さんが述べている通り、「少年少女達の戦争というモチーフだけ見れば目新しいものではないが、
この物語が一番素晴らしいのは私達の生きる世界の頼りなさに繋がっているところだ」という事なのでしょう。

最後の一枚絵を見た時、読了した時、確かにそこに「ファタルシス」を感じました。


正直な所、私は『薔薇のマリア』も積んでしまっているので偉そうな事は言えないのですが……
ライトノベルっぽくないライトノベルが好きな方、ファウスト系や星海社系が好きな方にはツボに嵌る確率は高いと思います。


75点。

フロンティアゲートブーストプラス開拓日誌5 スラムダンデス

$
0
0

前回記事


photo:05

「まだだ…まだ慌てるような時間じゃない(通報的な意味で)」

そんな、声はゴリなダンデスさん。

いつもダンデスさんには変な格好をさせいて申し訳ないので……

たまにはバッチリコーディネートさせてみました!


photo:06


シルクハット
フロンティアの夜王
ウェディング
の組み合わせ。

かなりシュッとしたダンデスさんになったと思うのですが、どうでしょう?

ここまで格好良くなってしまったら、ここはもうあれとのコラボしかないですね!

そう、ファッションの最前線である雑誌「メンズナックル」!

メンズナックルカメラと奇跡のコラボして頂いた写真がこちらです。


photo:07


思わずガイアが囁いてしまい、体の中の黒い獣が唸りを上げそうですね。



そんなこんなで以下はネタバレ全開の開拓記です。
未プレイ・プレイ中の方はご注意下さい。





















気付けば丁度、1000クエストクリアになってました。
もっとも、前のデータではかなり前に通過したポイントではありますが( ´ω`)
キリの良いクリア数になった時、ギルドからちょっとしたご褒美がポストに、とかあったら嬉しかったかもですね。


このタイミングでエレメンタルやスライムにイグをぶつけ続けて魔法の熟練度稼ぎ。

来る日も来る日もイグ連打。
たまにフレイムエッジで戦意も稼いで。

photo:01


稼いで


photo:02


稼いで稼いで


photo:03


やっと修得!
ばんざーい\(^o^)/


その後はひたすらモスゴーレムを倒して経験値稼ぎ。

しかし、奇妙な事に説明では必ずになっている「いきなりブーストAP」、何故か開幕時に来る時と来ない時が……
毎回来ればレベル上げの効率も格段に増すのですが……
原因不明。
ただ、1ターン目に来なくても2ターン目に来る時もありますね。
う~ん、謎です。

しかしまあブーストAPのお陰で更に効率も良くなった所で、また延々とモスゴーレム狩り。
ゴーレムの結晶も腐る程集まります。

LV187位からレベル差補正で経験値がかなり入りにくくなるので、狩場を移動。


枯れた大地に住まう者
の途中に出てくるグリムリーパーLV196を狩ります。
デーストゴーレムが二体出現でなければそちらを選ぶのですが……

リーパーの切り裂きには即死があるので若干面倒。ただ、全滅してしまうような攻撃もないので、活力の苦薬を切らさなければ大丈夫です。
わざわざ即死耐性を付けるまでもありません。
アクセサリーもブーストスキルも全力で経験値アップに。



LV200になり、一度納品クエストをクリアして戻ると沢山の新しい特級クエストが!(*゚▽゚*)

拠点周辺
フロンティア大捜索!

ノトス地方
生態調査 枯れた大地の研究

理想郷
最強のアストラデウス

異空間
記憶を乗り越えろ


どれから行くか悩みましたが、報酬が
暗黒物質
究極鉱石
と、物々しい感じの
フロンティア大捜索!
へ。

一攫千金も出たので、報酬額もかなりのもの。

ルペで21000!? Σ(゜ロ゜)
あっさり雑魚に即死。
何という世界!
フロンティアゲートブーストプラスの真の幕開けを感じました!
楽しい!

入り組んだマップを進むと……

フレスヴェルグLV203
麻痺に苦しみながら撃破
ニーズヘッグLV203
開幕から怒りの~を4連発して来るテンションの高さに閉口しつつ、ラストターンにBSによって拘束まで付与して撃破。
もっと早く拘束して欲しかったです!(笑)
タロス&ゲイザーlv203
と思ったら今度は1ターン目にゲイザー拘束。
防御が出来なくなった所に貯めていたブーストも使って瞬殺。
前の二人に比べれば単体ではかなり弱いですね。


続いて
記憶を乗り越えろ
へ。
こちらの報酬は正直ショボく、素材目的なら他のクエストをやっていた方が良さそ……

photo:04

!?

道端に突然アストラデウスが!?

ちょっと通りますよ……
とは行くはずもなくエンカウント。

プロトデウスという名前。
あ、一回行動な上に、ブースト1個の1コンボで倒せてしまいました……

二匹目以降は面倒なので逃げようと思ったら……
逃げられません!><
何だかんだでティアウルトで9000位は貰ってしまうので安全策を取りつつ。

お、アストラの結晶をドロップしました!
これで精霊の脚を鍛えられます!

これ、正解ルートは右ですが、左に行ってしまったので入口まで戻るだけでもプロトデウスを何回もしばきたおさねばならず一苦労……。
ただ、後ろから当たればしっかりアドバンテージを取れる事、こっちに気付いて動いて来るタイプはちゃんと避けられる事が解りました。

ファミンLV203
イビルアイの結晶体をドロップ!
しかし私が欲しいのはイビルアイの動力なのです><
クロウカシスLV203
おや、まさかの二匹で終わり。
ブーストAP温存してしまいました。
まあ、その分道中が長いですからね~

その後、
フロンティア大捜索!
をリピートし、3回目でイビルアイの動力2個ゲット!
デッキブラシとスローハンマーがランク14になりました♪( ´▽`)


巨獣の鼻が欲しいので、恐らく落とすであろうマンモドスのLV200以上を出すべく、ドヴィエリ雪山にゴシップを。

おお、LV199までしか出なかったゴシップもしっかり限界突破するようになってますね!
しかし、いきなりLV220ですが大丈夫ですかねコレ(笑)

ウルフの犬歯も欲しいので、ウルフを乱獲する合法開拓者たち。
8戦目で漸く落としてくれました♪( ´▽`)

中ボスのイエティと闘って見ましたが……
初撃の大パンチがクリティカルで36000www
まさにワンパン!
LV220程とはいえ、これは酷いw
しかし、これぞトライエース!
最高です!
まあ、ここは戦略的撤退ですが(笑)

何度か回す内に、LV210程度、ボスナトゥ、途中にマンモドス、戦闘回数3回という理想郷を生み出せたので、戦盾を担いで推して参る!
弱体化したとはいえ、1回攻撃で物理主体の相手にはまだまだ戦盾無双です。
一度の戦闘で巨獣の鼻も巨人の筋肉も手に入りました!(*'ヮ'*)

デッキブラシとスローハンマーをランク15に!

試し斬りというか試し殴りに
フロンティア大捜索!
に行ったら、思わず「脆い……脆すぎるぞ」と嘯いてしまう程の圧倒的火力ッ!
気持ち良いですね!

まあATKが400も上がればそうもなりますね。

防具もこの調子で強化しようと、ニコ火山にゴシップを作り続け、キマイラから何とか合成獣の足を掻き集めました。
これで精霊の胸もランク15に!

ちなみに、火山はアンフィスバエナ狙いでもありました。
多首龍の牙があれば精霊の胸やマンドラゴラパンチもランク15にできますので。

多首龍はヒドラとムルドリスも居ますが、片やアストラの地の奥で面倒。
ムピャラト廟のヒドラ狙いが良いかもしれませんね。

雑魚も今まで見た事もない素材を落とす一方、平気で5桁ダメージを刻んで来るこの人外魔境……


暫し素材集めツアーは続きます。


to be cobtinued...

西武渋谷店many many miffy、劇場版ミッフィー どうぶつえんで宝さがし

$
0
0

photo:01


photo:02



本日から渋谷西武で始まり4月7日まで行われているmany many Miffy。

自他ともに認めるミッフィー狂愛者である私、勿論行って参りましたo(・×・)o


photo:03


1Fの物販コーナーから既にミッフィー一色。
ミッフィードーナツや飴などを販売していました。


photo:04


建物五箇所に用意された、ミッフィー待ち受け画像ラリーも。


photo:05


一回の化粧品コーナーもブルーナカラーに染められていて、CHANELやDiorに紛れているミッフィーちゃんに笑いました。


photo:06


7Fのメインコーナーには、少しばかりの展示が。


photo:07


miffy×miffy×miffyという名前の写真集が、会場ではスライドで流れていましたがとても素敵でした♪(・×・)

ミッフィーのかまぼこ
マトリョーシカ
手に・×・を描き、ピースでミッフィーにする姿
雪に埋まったミッフィー
大型バイクに乗ってサングラスを掛けたミッフィー
ユトレヒトの風景
ブルーナさんの家や仕事場etc...


ミッフィー耳の帽子もとても可愛かったです。

そして、大量にグッズが売っており、目移りしてしまいました(・×・三・×・)


photo:08

色々と実用品を中心に購入。

そしてこのやたらと大きな箱は……


photo:09



壁掛け時計!
会場限定10個の貴重品。
少々お値段は張りましたが、ミッフィーちゃんをかわいいと思う魂は裏切る事ができませんでした。
残っていたのも天命と思い、購入。



そして、予想外の大荷物を抱えて映画館へ!三(・×・)


photo:10


「劇場版ミッフィー どうぶつえんで宝さがし」を観て参りました(・×・)


お父さんとお母さんの計らいによって、友達のメラニー、グランティーと一緒に動物園で宝探しをすることになったミッフィー達を描いたお話。

普段放映されているアニメと、スタッフやキャストは同じです。
いつもの耳馴染んだ旋律に心が和らぎます。

ただ、PVを観た時に肝心のミッフィーの声がかなり変わってしまっているのがショックでした。
加齢による声変わりは仕方ない所ですが……

ただ、観ている内に思ったよりも受け入れられている自分を見付けました。

グランティーが大分幼く、可愛いキャラになっているのもビックリ。
三輪車のペダルが漕げない程に小さいだなんて……!

まあ、そんな細かい事よりも、やはりアニメミッフィーの驚異的な可愛さ。
そして、根底に流れる優しいテーマの素晴らしさに魅せられます。

5つの謎掛けによって5匹の動物を見付けていき、最後まで見付けたら宝物を貰える、という事だったのですが……

本当の宝物は、最後の歌でも言っているように楽しい時も辛い時もいつも一緒にいてくれる家族や友達なのだ、と。

セリフではなく、物語が雄弁にそのテーマを語っていて、本当にアニメミッフィーは素敵だなあと思いました。

途中のミュージカル調の所では子供達に一緒に歌う事を促すなど、たまにミッフィーから視聴者への問い掛けがあり、子供たちの長時間の視聴でも飽きさせない工夫があるなも感心した所です。

微笑ましいエピソードを幾つも盛り込み、温かいテーマで包んだ素敵な映画。
是非とも世界中の子供たち、ミッフィーファンに観て欲しいと思いました。

不満は予告編で子供が観るのに相応しくないであろう映画の紹介があった事位でしょうか(・×・)

遊食豚彩いちにいさん日比谷店 黒豚つけ麺

$
0
0

photo:01

日比谷公園から左を見れば千里山女子の宿泊先であるペニンシュラ東京が、右を見れば阿知賀女子学院の宿泊先である帝国ホテルが見えます。


そして、ペニンシュラホテルの方の通り沿いに線路の方へ歩いて行くとあるのが、かごしま遊楽館。

photo:03


参考:喜界島黒糖 by 「咲-Saki-」永水女子 滝見春さんのステマ

都内に住む永水女子ファンとしては、欠かせないスポットです。

この記事でも述べた、2階にある食事処「いちにぃさん」。
本店は鹿児島にあるそうで、黒豚料理や有名な白くまなどが食べられるお店です。

クロは最近の私にとって神という事もありますので……

一年越しの念願を叶えに入店!

店内は綺麗で、混んでいましたがカウンター席に着くと丁寧に荷物置きを用意して下さいました。


photo:04

photo:05

photo:06


メニューは黒豚中心ですが、目移りしてしまいます。
ランチメニューは大体1000円前後。

悩みましたが、ここは初志貫徹で黒豚つけ麺を注文。

photo:07

まず、ジャスミン茶と甘いお味噌が出されました。


photo:08

そして丼着!
950円ですが、穴子の蒸し寿司まで付いており、お得感があります。

穴子はホクホクで、口の中に幸せが広がって行く感覚が味わえました。

そして、つけ麺。
麺自体は細く柔らかく、風味もあっさりで蕎麦とソーメンの中間位の感じ。

スープは醤油ベースのスッキリした味わい。
柚子胡椒とネギで味と食感にアクセントを付けつつ、幾らでも食べられるといった感触です。

肝心の黒豚バラ肉はとても美味しく、薄切りですがとても濃厚な味わい。
麺とのバランスが丁度いい塩梅です。


つけ麺として見ると麺単品の魅力には欠けますが、全体的なクオリティは1000円でお釣りが来る物としては十分過ぎます。
お店の雰囲気などは総じて良く、忙しそうにしながらも笑顔で接客して下さる店員さんの姿が印象的です。

是非また来たいなと思いました。
今度は黒豚カツなども食べてみたいですね。

ご馳走様でした♪( ´▽`)


85点。

フロンティアゲートブーストプラス開拓日誌6 闘拳開拓伝ダンデス

$
0
0

前回記事

気付けば、道具屋で売っている装備品在庫がかなり拡充していました。

photo:01

アインツァディ一式など、格好良いですね~


photo:02

インデーグ王国儀礼銃がカラー的にピッタリです。

イビルダークシリーズやホーリーシリーズ、ポルシェーブシリーズも格好いいですが、


photo:03


photo:04


この惑星の兜は、少し不審だ(結論)


と、思っていたら、キツネ耳やら白キツネ耳など可愛い装備も追加されていました(*'ヮ'*)



という訳で、早速装備!
















photo:05

勿論ダンデスさんに!
地毛の色と驚異的シンクロ率で、実に馴染んでいて笑いが止まらないます。


そして、またメンズナックルカメラさんにお願いすると……



photo:06


この格好でカウンター席に陣取ってるぜェ~
ワイルドだろォ~?



……いつもダンデスさんに落として貰って申し訳ないと思いつつ。



ここからは恒例のネタバレ全開の雑記です。
お気を付け下さいませ。






























まずは素材集めツアーの続き。

他のキャラのFLV経験値を貯めたり、昇級クエストも回しつつゴシップを大量作成。

ムピャラト廟でヒドラを出すまでに5回、ヒドラを倒して多首龍の牙を1個手にするまでに5匹かかりました。
10回程で牙を3つ入手!
これで精霊装備とマンドラゴラパンチをランク15に出来ます。

試しにボスの鉄鋼魔人に挑んだら、名前が????
微妙に見た事のない色合い、新種ですか!
正にUMA!
しかし、倒しても図鑑には載らず……( ´ω`)

折良くノトス地方が停滞期に入ったので、
生態調査 枯れた大地の研究
ゲルダ・ブラッガを捕獲しに行きます。
ちょっと野良カエシウスドラゴン多過ぎじゃないですかw
ゲルダは最奥部に。
シンボルはどちらも二匹出現。
今日も技のモーメント様々で捕獲。

最強のアストラデウス討伐
アストラデウスLV203
????????の時にブーストAPを貯めて、絶対防御を警戒しつつ2ターンで勝利!
絶対防御が来なければ、ブーストAPを3つ使って1ターンキルも出来そうですね~(^-^)

そして、いよいよ残すはこのクエスト……

特級の
英雄の道を踏破せよ!!!
出現モンスターは順番含め中級までと同じ感じですね。
LV153なので、まあ余裕です。
が、何とアストラさんを倒しても続きが!?
ゲルダブラッガ
カエシウスドラゴン
それは新マップも来ますよね~、確かに。
おお、異空間には赤の英雄&青の英雄!
ダメージこそ低いですが、戦意はガンガン削られるので相変わらず厄介。
おっと、プロトデウスまでいるんですね~
最後はギルマス&司書のお姉さんかと思ったら真アストラデウス!
……となると、ギルマスのヒゲはどこで手に入るんでしょう。
DLCかゴシップですかね?

一攫千金状態で320000ULLもの報酬金が!
おお、クリアすると
英雄の道を踏破せよ!!!!
が出現!
初級から、「!」がちゃんと1個ずつ増えて行く仕組みですね。

他の「!!!」も全て踏破。
お金が凄まじい勢いで貯まって行きますw

満を持して「!!!!」へ。
敵のレベル203。今まではウォーミングアップで、ここからは一戦一戦が本気の死闘です。

ブーストスキル構成は
主人公
敵戦意ダウン
味方戦意下降耐性
いきなりブーストAP
コンボプラス大
コンボプラス中
HPアップ大

エミリオ
敵戦意ダウン
味方戦意アップ
コンボプラス大
コンボプラス中
HPアップ大
ずっと弁当(ドラゴンステーキ)

ブーストスキルのアストラム中毒耐性大が100%防御かどうか怪しかったので、敵ごとに変更可能なBSでまかなえるならばその方が望ましかったですが……
安全策で、アクセサリーは二人ともアストラムブレスレットと安全なお守り。
防具は精霊一式、胸脚腕がランク15、他が14。

基本的には、敵のどの攻撃にも先んじて動ける闘拳の回復拳によって、最低限の戦意維持と、状態異常にさえ注意すれば殆どの敵には勝てます。
そして戦意コントロールの神・槍。
このレベルの敵になると毎ターンAP20を使って攻撃するよりも、ブーストAPを使って一気に攻撃した方が早い事も多いです。
という事で、まず1ターン目は槍の戦意アップを連発、2ターン目以降はAPチャージと戦意アップ、時々戦意下降攻撃が基本路線。

それでも、クリティカルが絡むと普通に死ぬ事もあります。
ランク15装備に安全なお守りでこれですから堪りませんね!(目を輝かせながら)

相変わらずいきなりブーストAPが安定せず、英雄戦で来ない時は泣きたくなりましたが><、
(と思ったら、今日公式アナウンスがあり、またパッチなどで対応がありそうです)

最後は今回も真アストラデウス。
アストラムバーストが二連続クリティカルヒットで即死という憂き目にも遭いつつ( ° — ° )
クリティカル率5%のままなら、0.25%という非常に稀なケース。
クリティカルを出されず、相手の戦意が黄色以下であれば回復拳で安定出来るので、辛抱強くAPチャージを繰り返し、ブーストAP3つを注ぎ込んだ特大コンボを速度の幻粉を使ってお見舞い!
絶対防御されたら軽く絶望しますが(笑)

photo:07

最後は一撃50万オーバーの強巴投げでフィニッシュ!

やりました! 勝利‼ ヽ(;▽;)ノ
大いなる達成感に包まれました。
フロンティアゲート、本当に面白いゲームです!

クリア後、ルペバリアのレシピゲット!
司書のお姉さんの眼鏡が必要のようです。


ちなみに、ここまでのプレイ時間(ブーストプラス分)は、寝落ちや消し忘れ含めて150時間程。
BP稼ぎの時間も多いので、実プレイ時間は100時間位でしょうか。
それにしてもやり過ぎですが(笑)
でも幾らでもやりたくなる魔力がこのゲームにはあるんですよね!
トライア様に寝かせてくれない日々は、肉体的にはかなり辛いですが、精神的には幸せでございました。

まだ図鑑も埋まっていないので、続きはありそうですが、これで一つの区切りに出来ます。

時間が掛かるので、残りの!!!!を全部一気にとは流石に行きませんが……
あとは一つ一つ埋めて行きましょう♪( ´▽`)

順番が普通と逆ですが、然る後に追加ストーリーもゆっくりやって行こうと思います(^-^)



to be continued...

オールアバウト ビジュアルアーツ~VA20年のキセキ~ 鍵っ子視点の雑感

$
0
0


オールアバウト ビジュアルアーツ~VA20年のキセキ~

「想像力は人間の最大の武器だと思う」
「地には平和、いつもココロに太陽を」


という、馬場社長の巻頭言から始まるこの冊子。

ビジュアルアーツ20年の歴史を、全タイトルを網羅したリストや年表に纏め、作品解説や著名人の評論、濃密なインタビュー記事などを223頁に亘って収めた、資料的価値の高いメモリアルブックです。
志倉千代丸社長や吉宗鋼紀さん、でじたろうさんにタカヒロさんといった錚々たる面々からのコメントも。

とりわけ、Keyファンにとっては非常に貴重な内容。

全作品解説は固より、麻枝准さん、樋上いたるさん、折戸伸治さん、都乃河勇人さん、Liaさんらに加え、竜騎士07さんや田中ロミオさんのインタビューまで収録されています。

特に、田中ロミオさんがKey作品について語るというのは今まで殆ど無かった事なので、Keyファン・田中ロミオファンの二つの側面から大変に興味深い内容でした。
シナリオライターに於ける、システムとシナリオを融合させたいという願望と合わせて「.MOON」を語っている部分は熱いです。
田中さんの「CROSS†CHANNEL」「ユメミルクスリ」「最果てのイマ」といった作品群にもしっかり触れられて行きます。
「CROSS†CHANNEL」に於いて、コミニュケーションや人間関係といった部分はテーマとして意識的に書いた訳ではなくユーザーがそこに特に反応した、というのは意外な所でした。
お蔵入りになっている企画を自費出版で出したいという構想もあるらしく、再び松竜さんとタッグを組んでの新作共々、本当に楽しみです。


竜騎士07さんは、Key作品への愛が溢れたインタビューでした。
しかし、何より印象的だったのは「受け手の声を正しく作り手に届ける事が大事」というお話。
ネットなどの声では、どうしても批判ばかりが目立ってしまう傾向にあるので、しっかりと賛辞を作り手に届く形で発信する事が、次の作品に繋がっていく大事な活力の源になるので、積極的に発信して欲しい、というのは正にその通りだなぁ、と。
特に麻枝さんなどはそういう傾向が強いですからね。
映画や小説や漫画と違って、ゲームというのはプレイ時間が長いので、先行して世に出て来るレビューは作品を途中で投げた人の批判的意見がどうしても多くなるという側面もありますし。
私は「智代アフター」、最高に好きですよ~!


その麻枝准さんのインタビューでとてもビックリしたのは、麻枝准さんがタクティクスに入社する前にいた会社でWindowsの使い方を教えてもらった元同僚が「久遠の絆」の風水嵯峨さんだったという事。
更に、麻枝さんが「久遠の絆」をプレイして、「音楽が前に立っていいんだ」と思いつつクレジットを確認したら知ってる人だった、という。
私も「久遠の絆」もそうですし、風水嵯峨さんは同人CDを集める位に大好きな神様と言ってもいい方なので、神様と神様がそんな所で有機的に繋がっていたという事実に感動しました。
「単体で聞いて良い音楽が鳴っているに越したことはない」というのは、私はその通りだと思います。
昔に比べてゲーム音楽も何でも出来るようになった分、メロディは弱くBGMに徹する曲が多くなっているのが少し寂しくもあるのです。

又、ゲーム好きの麻枝准さんの推すヒロインベスト3が1位ネル(SO3)、2位カレン(シャドハ2)、3位ティア(TOA)というのが、全部大好きな作品で何とも嬉しいです。
久弥さんとの、ライバル関係の中で生み出された「Kanon」という件や、最近はネット麻雀にハマっているという部分も興味深く読みました。
私も大好きな名曲「冬の花火」についてのエピソードは、「Kanon」をやりながらちょっと疑問でもありましたが、そういう事だったのだな、と。

特に「おおっ」と思ったのは、「AIR」の物語の全体像が麻枝准さんの口から解り易い形で説明されていた事です。
寡聞ではありますが、私が知る限りのインタビューでは触れられていない、核心を詳らかにした内容、「AIR」で表現したかった物が語られていて驚きました。
改めて、目を閉じると最後のあのタイトルロゴに繋がる少年と少女の風景がBGM鳥の詩付きで脳内再生され、深く深く嘆息するばかりです。

しかし、LiSAさんも第一印象で思ったというように、相変わらず麻枝さんイケメンです(笑)


又、最近はサブカル関係の話は少なくなった東浩紀さんが、ガッツリと「AIR」や「CLANNAD」を語っているのにも胸が熱くなりました。
「麻枝さんは非対称で歪んだ愛の物語を作り続けてきた人で、麻枝さんの一番好きな部分はそこ」という意見に共感します。
しかし、愛娘に「CLANNAD」から取って汐音と命名した東さん、「少し人間とキャラの区別は付けたほうがいい(キリッ」の件は笑いました。
最後の、東さんから麻枝准さんと樋上いたるさんへの10問10答は必見です。


馬場社長のインタビューを読んでいると、去年7月のVA20周年感謝祭の時の熱い思い出も鮮明に蘇ります。
CLANNAD開発時期に、社員を鍛えるためにわざとアポをすっぽかしたり電話に出なかったりしたというエピソードは凄いな、と思いました。
見た目は優しそうなオジサマですが、誰もが口々に「豪胆な方」「馬場社長に付いて行けば大丈夫」という事の一端が解るエピソードです。
多趣味さにも共感しました。
馬場社長の書いた小説も読んでみたいですね。


リトバスアニメスタッフのインタビューも面白いです。
「真人の台詞が面白すぎて全部入れたい」「あのシナリオをアニメでどう表現すればいいのか」といった悩みには思わず頷いてしまいます。
脚本の島田満さんが娘に「わーお母さん『リトルバスターズ!』やるんだ!わーうれしい!ことわらないよね?」と言われたエピソードに破顔しつつ。
馬場社長自身も、「リトバス」も京アニがやると思っていた所があったようで、発表当時は私も京アニでない事に衝撃を受けましたが……
今は純粋に続きを楽しみに観ています。
今後とも、特に「あのシーン」には全力を注いで欲しいですね。


鍵っ子的な感想に偏りましたが、Keyファンなら確実に
「買って読む」
「買って読む」
「買って読む」
という選択肢が出る1冊であると思います(笑)

重版出来!1巻

$
0
0


重版出来! 1
松田奈緒子

甘い自尊心の殻から出てこい。
全力で仕事をしたら自分のまわりの景色が変わるぞ。
お前はまだあの快感を知らない――



ちなみに、「重版出来」と書いて「じゅうはんしゅったい」と読みます。
ここ、テストに出ますので覚えておきましょう!(笑)
※但し、慣用的に「じゅうはんでき」と読んでも大丈夫です

連載開始時から、今作は既に書店員さんの間で話題となっていました。
それもその筈。
この『重版出来!』は、書店員さんの姿も含め、「漫画を売る」事に携わる裏方を描いた漫画なのです。


怪我で柔道選手としての生命を絶たれてしまった黒沢心(くろさわこころ)。
柔道を失ってしまった自分に何が残っているのか。
そう考えた時、思い浮かんだのは常に心の拠り所となり、海外の人とのコミュニケーションの潤滑剤となってくれた漫画の存在だった――

photo:05

そんな彼女が新米漫画編集者となり、奮闘していく熱い人間ドラマです。
体育会系の魂を持って熱心に仕事に取り組む心の姿に元気付けられます。


そして、今作の醍醐味は、『編集王』や『バクマン』などでも描かれなかった「漫画を売る」事にまつわる様々な面。

photo:03

通称「部決」と呼ばれる部数決定会議。
そこは、編集部の作品を売りたい・という思惑と、営業部の返品赤字を避けたいという思惑が真っ向から衝突する場所。
新人だからこそ期待を持って育てて行く為に思い切って多く刷るべきだとする編集部と、新人の作品でギャンブルはできないとする営業部。
どちらにも言い分があるだけに難しいですね。

しかし、実際に初回5,000部では平積みされずに棚差しとなる店舗が殆ど。

photo:01

ただでさえ、年間1万冊という発行点数です。
一日平均で30冊、一週間で200冊。
特に月の前半に比べて後半は2倍近い数が発売されます。
日々どんどん目まぐるしい程に回転して行き、平台・新刊台の限られたスペースに置き続けて貰える作品はほんの僅か。

多くの書店で棚差しのまま日の目を見る事なく消えていってしまう素晴らしい作品がどれだけある事か――


photo:02
こんなにいい漫画が売れないなんて許せません!

私も、そんな良い作品が少しでも知られ、売れる切っ掛けの一つにでもなればいいという思いでこのブログを書いている部分もあるので、痛い程に共感します。

私のブログを読んで『花もて語れ』を、『草子ブックガイド』を、『キーチVS』を、『ぼくらのよあけ』を、『カーマトリック』を、『ひきだしにテラリウム』を買って下さった人がいるという事は、本当に心から嬉しいことです。

そして、そんな喜びをダイレクトで毎日味わえる書店員さん方が、ちょっぴり羨ましくもあったり。


4,5,6話を通して描かれる、漫画家-編集-営業-書店のタテのラインの話はとても面白いです。
売れるように営業から様々な仕掛けを打って出る部分のワクワク感に始まり、書店で特設ディスプレイをして貰って涙する漫画家の姿に胸と目頭が熱くなります。

…なんで売れたかわかんないって?
「売れた」んじゃない。
俺たちが――
売ったんだよ!!!


という言葉が、最高に格好良いです。



舞台となる出版社興都館の社長もまた面白い人物。
破天荒な人生を送りつつ、出会った宮沢賢治の詩に涙し

photo:04
本が私を人間にしてくれたからです。

と、見開きでのこの台詞。
魂にズドンと来ます。
私も、漫画に人間にしてもらったような物ですから……と思ったら、特典ペーパーの松田奈緒子先生・羽海野チカ先生・久世番子先生の鼎談で羽海野先生が同じ事を仰っていたので感銘を受けました。

(それにしても、最近の漫画の宮沢賢治率の高さですね。『朗読少女』にも出て来ますし)


漫画が好きな人はある意味必読とも言える作品。
出版業界に携わっている人にとっては、非常に身近に感じられる作品でしょう。

しかし、そうでなくとも、自分の配属に不満を持つ人間が本気で仕事に取り組んで成果を出す楽しさ、良い仕事が出来た後のお酒の美味しさ等を描いた普遍的な仕事漫画としても読むことができます。


若干、松田先生の絵にクセがある部分はありますが、それでも推したい漫画です。


75点。

セブンプレミアム つけ麺

$
0
0

かなり以前からあったようですが、最近また話題になっているセブンイレブンのセブンプレミアムのつけ麺。

158円の絶品つけ麺を知っていますか? セブンプレミアムは神様 NAVERまとめ

セブンプレミアムシリーズは安価で美味しい物も多く偶に食べる事もありますが、つけ麺があったのは今回初めて知りました。

つけ麺フリークの私としては、試さずにはいられません( ˙꒳​˙)✧


photo:01

最寄りのセブンイレブンには無いので、少し遠出して無事に入手。


作り方は簡単です。
麺を茹でるかレンジでチンし、冷水で冷やして水切り。
スープは湯で解凍して熱湯100ccを加えてかき混ぜれば完成。

photo:02


拘るのであれば、煮卵や焼豚、メンマなどを足せばそれらしくなりそうです。


早速麺を一口……
おお、コシは弱いですが、小麦の風味を感じられる喉越しの良い麺です。

スープは甘めで鰹の香りが強め。
勿論、一流店のスープに比べればランクは落ちますし、化学調味料系が苦手な人には厳しいかもしれませんが、個人的には十分に美味しいと思えるレベルでした。

量的にも、300g強とそこそこのボリューム。

これで158円は驚異的なコストパフォーマンスだと思います。
ちょっと具材を豪華にしても、かなり安価でおうちつけ麺を楽しめてしまいますね~。

早速明日予備を買い置こうと思ったのでした。

ご馳走様でした♪( ´▽`)


65点。

リベリオンズ~Secret Game 2nd Stage~ 感想

$
0
0

※最初はネタバレはありません。記事の後半、注意書き以降はネタバレ記述あります。



信義とか愛情とか、そういうのは平穏な世界でだけ楽しめる贅沢品だよ


「ルートダブル」の中澤工監督とライターチーム月島のタッグが送る最新作。
いきなり余談ですが、「ルートダブル」は2012年のあらゆるエンターテインメントの中でも傑出した作品なので、是非とも多くの方にプレイして欲しいです。
無料で読めるコミック版の連載も始まりましたので(ルートダブル コミック版連載開始)、是非とも読んでみて下さい。

その「ルートダブル」スタッフ最新作の内容が、何と名作「シークレットゲーム」シリーズ二作目の「シークレットゲーム CODE:Revise」をリメイクし大幅に加筆修正した物!
「ルートダブル」も「シークレットゲーム」も好きな私からすれば、正に垂涎の新作でした(とはいえ、私は二作目の「CODE:Revise」は未プレイという中途半端な状態ですが)。

そして、いざ始めてみると止め時が解らなくなる先の気になるシナリオに没入し、徹夜して一気にクリアしてしまいました(笑)
プレイ時間は20時間強。
そこまで長くなく、又一作目も10時間強だったので、何十時間も掛かるゲームはちょっと……という方にもお薦めできます。
端的に言って、とても面白かったです。


「シークレットゲーム」は、いわゆる「バトルロワイアル」的なデスゲームを描いた作品です。
拉致されたプレイヤー達が爆弾付きの首輪を嵌めた状態で閉鎖環境に放たれ、そこで殺し合いをさせられるという物。
ルールに抵触したり、エリア外に出たりすると首輪が爆破されるという所等もそっくりですが……

「シークレットゲーム」の特徴としては、プレイヤー一人一人に与えられた勝利条件が違うことが挙げられます。

例えば、一作目ではこのような感じでした(公式サイトに載せられていた情報ですので、ネタバレにはならないと思います)。

AのPDA…QのPDAの所有者を殺害する。手段は問わない。 
2のPDA…JOKERのPDAの破壊。このPDAのみ半径1m以内でJOKERの偽装機能は無効、初期化される。 
3のPDA…3名以上の殺害。ただし首輪の作動は含まない。 
4のPDA…自分以外の首輪を3つ取得する。首を切り取っても、解除条件を満たし外すのを待つのも良い。 
5のPDA…館全域の24個のチェックポイントを全て通過する。特殊効果として地図上にポイントの表示がされる。
6のPDA…JOKERの偽装機能を5回以上使用。自分で使う必要も、近くで行う必要も無い。 
7のPDA…開始から6時間目以降に全員と遭遇。死亡している場合は免除。 
8のPDA…自分のPDAの半径5m以内でPDAを5個破壊する。6個以上破壊した場合は首輪が作動する。
9のPDA…自分以外の全参加者の死亡。手段は問わない。 
10のPDA…首輪が5個作動すること。ただし2日と23時間より前に行うこと。 
JのPDA…開始から24時間以上行動を共にした人間が2日と23時間時点で生存していること。 
QのPDA…2日と23時間の生存。 
KのPDA…PDAを5台以上収集する。手段は問わない。 
JOKERのPDA…A~KのPDAに偽装可能。1度機能を使用すると1時間は別の番号に変えられない。

私は、当初このルールを見ただけで「面白そう!」と思いました。
シンプルに最後まで生き残れば勝ちというのではなく、個々に違った条件があるが為に条件の競合しない者同士での協力や裏切りといった複雑な心理戦と人間ドラマが生まれる事は容易に想像出来ます。
しかし、それでも簡単には自分の個人情報を教えられず、大いに駆け引きが巡らされる。
そんな秀逸な設定です。

更に、一作目ではエリアにランダム配置された拡張ソフトウェアを入手する事によってPDAの機能を追加していくという設定がありましたが、今回の二作目ではそれぞれのPDAに初めから固有の特殊機能が与えられました。
それに伴い、ルールも若干変更されています。
加えて、『BTOOOM!』のように限られた食料とそれを手に入れる為のメモリーチップなどを奪い合う要素も付加されています。
これらによって、新たに生まれる駆け引きも醍醐味です。

そして、それらの設定の上で織り成される物語も、とても上質です。
伏線も、キャラの動かし方も非常に丁寧で、常に緊迫感がありダレる事は一切ないシナリオでした。
実際、この設定できちんと矛盾なく整合性あるシナリオを組み立てる労力は想像を絶します。
所々、細かく気になる所もありましたが、殆どはケアされているであろう感触でした。

システム的には、広範囲をカバーするバックログにクイックセーブ&ロード、オートモード、音声同期を始め、AVGとして必要な基本的な物は網羅しており、快適です。

不満点を挙げるとすれば、絵。
絵柄の好みは人それぞれだと思いますが、立ち絵と一枚絵で特に男性キャラは顔が大幅に変わっている所がかなりあって、気になってしまいました。
「ルートダブル」の時も思いましたが、このシナリオであれば萌え系の絵でなくとも良いような気はします。
今回の方が年齢層は若いですし、商品的な事情もあるでしょうけれど、「MISSING PARTS」のような路線も見てみたい気もします。


さて、無事にクリアしたので、前情報もなるべく抑えるために我慢していた電撃の特集ページを見てきましょうかね。


デスゲーム系、ソリッド・シチュエーション・サスペンス系が好きな方は、是非プレイしてみて下さい。
二作目のリメイクという括りではありますが、ここからシリーズに入っても何の問題もないと思います。


以下はネタバレ含む雑感です。
未プレイの方はご注意下さい。













































同じキャストで違うシナリオが起こり、新たなキャラの魅力に気付かされるのは「シークレットゲーム」の醍醐味ですね。
そして、今作は「シークレットゲーム」シリーズである事を意識して大切に作られたという印象を持ちました。
Aをやった段階では解消されなかった伏線も、B、Cとプレイしていく内にスムーズに解消されていく作りはとても丁寧でした。

そして、Cではプレイヤーが最も望む誰も殺し合わずに協力して運営と戦って行こうとする姿が描かれ、カタルシス抜群でした。
願わくば、最後まで一人も欠けずにいて欲しかったですけどね。

一作目のシークレットゲームに繋がるラストは見事でした。
最後にまり子さんがペンダントを裏返した時に「HUMIKA」と書いてあったのを見た時は「おおっ!?」となりました。
ただ、前作の細部はかなり忘れてしまっているので、もっと多くの細かい繋がりとなる布石があったかもしれません。


この辺で各キャラクターについて語っておきましょうか。

キャラで言うと、司が一番好きです。
理知的な美少年、大好物です!
天才肌で周囲を見下すもっと捻くれた奴かと思いきや、意外と素直で可愛い子でした。
植物の栽培が趣味というのも良いですね。
Bの彼が瞳と組んで戦う展開は、私としてはとても得なシナリオでした。

キャラデザだけ見た時、女子では造形的には黒髪ロングストレートで一番好きそうなのは玲だと思ったのですが、やってみたら何故かAから瞳が気に入ってしまいました。
メイドでチェーンソー、素敵ですね。
盲目的で狂愛的な所もまた好いです。
嬉々としてチェーンソーを駆動させる姿は、エンジンカッターを振り回す某レスキュー隊員を髣髴とさせられました。
しかし、ゲームを進めると瞳も昔黒髪ロングストレートだった事が判明!
その所為かッ!
私の嗅覚もまだまだ衰えていない物だ、と変な所で思わされました。
幼児退行してしまった所も、ギャップで可愛いです。
最後の春菜との共闘シーンでの笑顔が印象的ですねぇ……。

他のキャラでは、前作の高山的なポジションである黒河。
本当にこういうキャラはズルいですよね。
普段はずっと良い事をし続けている善人が一つの悪事を働くのと、普段はずっと悪い事をし続けている悪人が一つの善事を働くのでは、確実に後者の方が印象が良いのですから。
CやDで見せる彼の活躍と慟哭を見せられて、心動かない訳はありませんものね。

大祐は、当初のお調子者キャラから一転して壊れたキャラになる変貌が良かったです。
キノコを食べさせていた所(意味深)など、輝いていました。
一方で、黒河にぶちのめされるのもお約束的な感じで良かったです。
そんな彼にも最後の最後で見せ場が回ってきたのもチーム月島らしい感じがしました。
これがPCゲームで虚淵玄脚本であれば、更に残虐非道な行いをした上で自らも凄惨な死を迎えていた事でしょう。

パッケージの表紙で一番目立つのは修平でなく悠奈な訳ですが、それもやり終えた後なら納得です。
誰一人殺させない為に、終始奮闘し抗い続けた彼女は、リベリオンズの真の主人公と言っても過言ではないでしょう。
時に修平と琴美をからかいつつ、時には銃の扱い方を教え、最後には免許を持っていたことも判明して年齢は幾つなのか気になりましたが……
信念を貫く強さを持った魅力的なキャラでした。
月島さん作品の女性らしい女性と言えるかもしれません。

それに相反するように、琴美はAからずっと好きになれませんでした。
過酷な環境で育った修平達に対し、温室育ちで苦労知らずのお嬢様、というキャラとすれば見事にその通りなのですが、余りにも利己的でいざという時に何もできず足を引っ張り続ける姿にずっとモヤモヤしていました。
彼女と修平がイチャイチャするシーンになると、ある意味空気を読んだPSPが省電力モードで暗転したのには笑ってしまいました。

まり子さんは絶妙なキャラでしたねぇ。
検察官の厳格な父親を持ち、真面目に育てられたが故に周囲との微妙な齟齬が生じて空回りしてしまう。
そして、いざという時には恐慌状態に陥って何も出来なくなってしまう。
ある意味、個人的に一番共感してしまうキャラでした。
ほぼ琴美と同様なのに、こうも印象が違うのは……修平と琴美がリア充だからというのであれば、真島とまり子さんもそうですし……少なくとも普段はかなり感情を抑制するよう努めているからでしょうかね。
しかし、最後の最後でまさか彼女が陸島文香になるとは……!


欲を言えば、中澤工さんの作品という事であれば、この同じキャストで違うストーリーを繰り返すという構造自体にも、何か意味を与えられたのではないかなと思ってしまいます。
或いは、運営の男が客に語り掛けているようでいて、実は客同様に殺し合いゲームを安全な所から眺めているプレイヤーに語り掛けている、のような構図を匂わせるなんて事もアリだったかもしれません。
尤も、それをやってしまうと後味はとても悪くなりそうですけど。

それでも、それらを俯瞰的に捉えてエンターテインメント性を持たせたPS2版・PSP版にだけ存在したBETシステムはとても良かった要素なので、BETシステムで見られるオマケ含めて無くなってしまったのは残念な所です。
シナリオとの兼ね合いで難しかったのだろうという事は推察されるのですが。
シナリオ自体も完全な一本道なので、遊べる要素は欲しかったですね。

逆に言えば、余計な要素がない分メインシナリオに全力投球したという事でしょう。
ゲーム性を強く打ち出す娯楽要素の強い作品だけに、同時に感動をというのは難しい所ですが、声優さんの演技もあって黒河と結衣の所などは目頭が熱くなりました。


小ネタとしては、今回のサブタイトルは世界各国の名画から取られていましたね。
『CUBE』『SAW』『メメント』など、私も大好きな作品がシーンに合った場面で登場すると思わずニヤリ。

そして、キラークイーンである初音のシングル曲が「恋のシアーハートアタック」という所にも笑いました。
爆破能力を手に入れた、という部分もピッタリですね。
「愛のバイツァダスト」とかもあるでしょうか(笑)

武器としては、実名で出て来る銃器のバリエーションが豊富でしたね。
SOCOM、M93R、スコーピオンetc……
一方で日本刀や柳葉刀は特に銘がある訳でもなかったので、伊藤明弘さん作品好きであるという月島さんの嗜好の一端を感じた部分でした。

ちなみに、私はたまたま観ていなかったのですが、クリア後にソフマップさんの特典CDの表紙を見たら、思いっきりAで琴美が死んでいるシーンのネタバレ!
これは「絶対に許さない、絶対にだ」と言われても擁護しかねる所ですね……
テレカの絵柄も、何故瞳と琴美の百合なのかAをクリアした段階では不思議極まりなく、Cをやって「ああ、そういう事か、だからかー」と一旦思いはしたものの、オールクリアした今となってはやはり疑問符が付かざるを得ず(笑)


ともあれ、リベリオンズ。
最初はゲーム内での、運営への、という狭義な意味で捉えていましたが、物語を終えた時、それはこの世の全ての理不尽へのリベリオンズでもあるのだと解りました。
決してヒーローではない私達プレイヤー一人一人も、この現実で不条理に抗って生きていくリベリオンズ。
改めて良いタイトルだと思いました。
堪能させて頂きました。

松実姉妹のお母様のお名前、そして聖地吉野での阿知賀編イベント

$
0
0

この週末、とんでもないニュースが飛び込んできました。
何と、松実玄さん・松実宥さんのご母堂のお名前が判明するという青天の霹靂。

12話のあのひとについて(おもちがなくてもだいじょうぶ様)

上記の記事によりますと、抽選プレゼントで当選した12話の台本に名前が記してあったとの事です。

その名も、松実露子さん!

共に一文字の松実姉妹とは少し趣の違う名前。
由来が気になる所ですね。
そして、名前からもし能力があるとしたらどんな能力なのか想像するのも楽しいです。
松実姉妹があれだけの能力体質ですから、そのお母さんも何か持っていたとしても不思議ではないですよね。


そして、折しも昨晩、「咲-Saki-阿知賀編」や「琴浦さん」など数々の作品で作監を務める橋口隼人さんによって、その露子さんがご存命の頃の幼い松実姉妹を抱きかかえているすばら過ぎるイラストが公開されました!

咲阿知賀カウントダウン!
話題のあの人! 本日も深夜でごめんなさい(´Д`)


最近は毎日阿知賀編の15話放映前カウントダウンイラストをお描きになられていますが……
私はもう、この一枚絵を見ているだけで、心底泣けてしまいました。
まだ、松実玄さんが屈託なく笑顔でいられた頃。
吉野の大自然の中で、少しわんぱくな所もあった頃。
戻ることは決して出来ないけれど、掛け替えなく大切な思い出を描いた一枚だと。
或いは、こんな在りし日の夢を松実玄さんは視ることがあるかもしれません。
目覚めた時には夢だと悟って少しほろ苦い思いに囚われるかもしれませんが、その思いを振りきって、家族や近所の人、同級生や先生、ギバード達には屈託のない笑顔で接し、そしてまた部室の掃除をしているのかもしれない……などと想像すると、もう堪らなくなってしまいます。

気付けば、阿知賀編15話放映ももうすぐそこですね。
16話共々、放映日も決まりましたし、又『咲-Saki-』本編も連載再開という事で、色々と楽しみです。


そして、現在最も楽しみにしているのは、4月13日に桜の咲く吉野に行くことです。

※以下、咲-Saki-阿知賀編最終話のネタバレ含みます。












咲-Saki- 阿知賀編 : 吉野山で聖地巡礼イベント
http://mantan-web.jp/2013/03/30/20130329dog00m200037000c.html
抽選で36名という事で、敢えて記事に書くことは無かったのですが……
まんたんWEBさんのような大手サイトで取り扱われては、最早私が言及しようがしまいがあまり関係の無い所でしょう。

という訳で、

阿知賀女子学院麻雀部インターハイ全国大会必勝祈願大作戦


から、半年経ち、聖地吉野でのイベント第二弾。
存在を知って即日思いの丈をハガキに綴って参加申し込みをしたのですが……

しかし、もう抽選に当たっても外れても、4/13に吉野に行くことは私の中で決定事項となっています。
吉水神社で心から必勝祈願をし、見事阿知賀女子学院は決勝進出を決めてくれました。
であれば、そのお礼参りをする、これは最早礼儀であり、至極自然な事です。
外れた場合は、大人しく一般参拝客として行こうと思います。


又、折角吉野に行くわけですので、再び松実館に宿泊しようと思ったのですが……
一ヶ月前で既に前後一週間は予約が満杯との事でした。
やはり、桜の季節は大繁盛ですね!
吉野の宿泊施設はどこもそんな感じのようで、立先生が泊まったかもしれない旅館も泊まるのは厳しそうです。

丁度、先日ほこたてという番組で、真に美しいのは吉野の桜か、高遠の桜かという対決をやっており、そのどちらもが咲ゆかりの地で、奈良VS長野の様相を呈していてテンションが最高潮になりましたが……
そこで紹介されていた吉野の桜の景色は、世界遺産に相応しい本当に見事なものでした。

松実玄さんたち阿知賀の皆が愛した桜のある吉野の風景を歩けるのであれば、ほんの少しでもその喜びや思いを共有できるのであれば、それだけで望外です。

写真や映像だけでは分かり得ない、春の吉野の空気を体感する。
今はそれが一番の楽しみです。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live