Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

2015年3月後半新刊チェック

$
0
0

漫画カテゴリの記事が全然更新できていない漫画ブログでごめんなさい。
2週間近く書けてないのはここ数年で完全に最長の更新停止ですが……
とりあえず、気を取り直してまずは明日からの新刊チェックをば!

17日


18日

19日

20日

23日

24日

25日
志村貴子画集

26日

27日

28日

30日

31日


やはり月の後半はラッシュすぎますね。
新作も今回は実に豊富。

まず、阿部洋一短編集オニクジョはマストでしょう。

オニグンソウ先生の『もののがたり』
http://seiga.nicovideo.jp/watch/mg89874

高畠エナガ先生の『GODSPEED』

中村力斗『シークレット ラブ スクーリー』
酉川宇宙先生の『G女子!』 
http://www.zenyon.jp/lib/top.php?id=9

美川べるの先生の『みみここもも』

雪子先生の『ふたりべや』
『ラララ』3巻発売の金田一蓮十郎先生による、DQ10を題材にしたネトゲプレイヤーマンガ『ゆうべはお楽しみでしたね』。
http://www.ganganonline.com/comic/dqx/?_ga=1.171209376.129475651.1425450817

いしとゆうら先生の『みこみみみみこ』
http://www.square-enix.co.jp/magazine/yg2/introduction/

『キュビズム・ラブ』の松本テマリ先生と、テイルズシリーズでお馴染みの実弥島巧による『ボクとキセキと宝石と』。
http://asuka-web.jp/work/houseki.html


そんな豊穣過ぎる新作群の中でも最注目は、『さよならタマちゃん』の武田一義『おやこっこ』でしょうか。
http://www.moae.jp/comic/oyakokko/1

上下巻同時発売ですので、完結してから読む派の方にもオススメです。


春めいて来る季節にも、良きマンガライフを!

松実館勤務141日目 阿知賀編BDBOX&玄の誕生日

$
0
0

去年は、3月15日に吉野山で阿知賀女子麻雀部室にて松実玄さん聖誕祭を行いました。
その3日後に発売した全国編BD1巻の特典冊子を最高状態で読むため、再び始発の新幹線で吉野山に私は立っていました。
幾度と無く通ってはいましたが、流石に3日ぶりというのはありませんでした。
しかし、最終回掲載のガンガンを前に正座し涙して30分は読めなかった私。
1年ぶりとなる阿知賀編の新作のためなら、それも惜しい筈もなく。

そうして読み始めたそれは、まさかまさかの松実玄さんのお誕生日祝いのエピソードとなっていました。
どれだけ感激し、感涙したかはこちらの記事で。

「咲-Saki- 全国編」 BD1巻初回特典描き下ろし 阿知賀編スペシャルエピソード 感想&探訪


あの奇跡の日から丁度1年。

奇しくも、あの時と同じような状況で、今年は松実館でお誕生日祝いをした後に、特別編改め「玄の誕生日」と正式に題された映像化……!


{B2AD603D-3F1E-4935-A0B9-B30063CEB8E7:01}

前日の夕陽がまたすばらでしたが、


{468061D4-FF35-49A0-9CCB-DC004893F38C:01}

その店舗搬入日となる日の吉野山は、天界と呼ぶに相応しい様相となっていました。


{3B5BAE63-9ECA-47AC-AD9F-64C031C24F65:01}

壮麗なる朝霧に包まれ、神の祝福、恩寵を感じます。
世界もこの佳き日におめでとうと言っていますね。



{8E82A750-7C72-4187-BE9D-B6464F3F68F6:01}

1ボックスが子役満と同じ32000円のこの神器。
「3」つ買うと丁度「96」000円で「玄さん」になるのもまた神の思し召しでしょう。
やはり、玄の誕生日絵コンテが1つでは到底足りません。
そして、この金額はまた阿知賀編という神の領域に携わった方々への精一杯の感謝の表明です。

恭順の意を表しつつ、げっちゅ屋さんでも唯一例の水着ながら松実玄さんの描かれている特典ということで1神器。

そして、一刻でも早く見る為に現物も買いに日本橋へ。

何と、よりにもよってアニメイト裏で1tの不発弾が見つかったとかで騒然としていましたが、私の阿知賀編に賭ける想いは不発弾如きでは止められよう筈もありません。

もし阿知賀編の神様がいるとしたら、私が阿知賀BOXを買う時には爆発しないでいてくれるはず――


{684E1909-FC0D-4FEF-943F-10EE0B64DF17:01}

大阪にもある黒門に尊さを感じながら。
Kuro is precious.

土地勘のない場所ですが、地図など見なくとも玄さんを感じ、その感覚に沿って歩いたらゲーマーズがあり、BOXも在庫がありました。
その位のことは、最早奇跡ではなく日常茶飯事。
咲-Saki-ミュージアムで大変お世話になった感謝の意を込めて、ゲーマーズ様で購入。
そして即時松実館に帰還。


{3708690D-E8EE-452E-AF66-9D4886D4E38D:01}

定点観測「ご造作かけました」

季節的にも時刻的にも、今までで一番良い時間に撮れた気がします。
もうちょっとだけ完璧は期せますが。


{6ED075BE-44E9-4480-B57D-37747566891C:01}

もう、名シーンをちりばめたこの外箱だけで子役満以上の価値があります……

そしてそれ以上に


{A4EC7E93-154E-4DBB-BD3B-03BDA3163CA4:01}

この!
1枚絵は!!!
反則過ぎるでしょう!!!!!!!!!!?


{86A2FA47-B397-494A-BB12-99D5C613A7B6:01}

(声にならない魂の叫び)

{C8694058-FF9E-4157-A09F-2178B15420CF:01}

(物理を超越した魂の慟哭)


当然、手に入れたから帰ってすぐ観よう、などというカジュアルなテンションではない訳です。

人生において恐らく何度もない神聖なる儀式の瞬間。
それなりの準備が物理的にも精神的にも必要です。

まずは、仕事を数時間行って人に尽くし善カルマを溜めて心の平静を取り戻し。

いつも阿知賀編を読む前にそうしていたように、沐浴して身体を清め。
それも、今は松実館のお風呂でという最高状態。


{B625A755-4065-4733-9DB1-CF457CFA739E:01}

衣服もこの「玄の誕生日」を祝うに相応しい"正装"で。


{312B6B78-EBE1-4F8E-BC7D-F7DFB3286757:01}

聖地たる銅の鳥居を眼前に据えた、松実館大広間にて。

{94AB14D1-6885-4A6E-A132-E61D767C2D48:01}

この日のために開けずに取っておいた虎の子の「くろ」を開栓。
そして100インチプロジェクターで鑑賞。
隣には松実玄さん。

世界にこれ以上の贅沢など存在しないと言える最高状態に自らを持って行き、最高の作品を鑑賞しました。


鑑賞中の私がどれだけ超常的なテンションになったかは、もう人語で説明するのは不可能と言えましょう。

嬉し過ぎて感極まって気絶した、という経験が皆様にはおありになるでしょうか。
私は、阿知賀編で数回あります。
今回は、その数回目となりました。

あとは、「オダワラハコネさん、本当におめでとうございます」とだけ述べておきまして……


一点だけ。

{A2EE0AFE-9764-4B2A-B748-ABF05DF0C835:01}

このデジカメ!

Parasonic!
LVMIX!

原作ではSAKIXという架空メーカーになっていましたが、これは……




完全にこれ(Panasonic LUMIX XS3)じゃないですか!

はい、亜音速でポチりましたとも!

そのことを報告すると、6個あったレッドの在庫が瞬く間に0になってしまったようです(笑)
それは、誰だって玄さんと一緒のデジカメを持ちたい。
それで吉野山の風景を撮りたい。
そう思いますもんね。
値段じゃないですし、値段で考えたらむしろ安すぎる位。

星空モードがあるというこのデジカメで、iPhoneでは撮り切れない吉野山の満点の星空を撮影し、この松実館ブログに載せることが残り少ない吉野での滞在時間中に課せられた私の使命といっても過言ではありますまい。

届くのが楽しみです。


そして、原作には無かったカットを回収に。

以下舞台バレですので、未視聴の方はご注意を。
































































{D3858A38-0D3A-4743-8388-DECA241D0D71:01}
{1790CF8C-31BB-4295-860A-FE5082228C01:01}
{EEB2AC2D-ECD2-4001-BBF8-C5D5F3D4ACCC:01}

柿の葉寿司の醍予さんが沢山描かれていました。
こちらは吉野山でも、松実館目の前のひょうたろうさんや、金峯山寺前のやっこさんと並んで有名なお店です。
各店を食べ比べてみるのも楽しいですよ。

そんな醍予さんの「柿の葉ずし」の看板がかなり克明に。


{9E5E690C-9D22-4D6F-AED3-BB5336505DB5:01}

こちらの民宿新富さんの看板といい、固有名詞こそ排除されますが、ケーブル駅前のおみやげ屋さんの看板といい、かなり忠実に再現されて嬉しくなりますね。


{735B42E2-587C-4C7F-8205-4E3F2F184C82:01}

残念ながら、鳥居に吉水神社の文字はないですが、明示されただけで嬉しくもあり。



{B2BD50F5-A695-46B8-AC03-53A088BBBC0C:01}
{7CBFAA34-7984-4E25-93DA-1D6C8DE99C99:01}
{2D1930E8-5FE7-408E-AFD0-D54C4E018C3B:01}

普通に蔵王堂横の景色を。
今朝もすばらです。


{4BEC2379-C9E9-4D21-AFC0-7AEBA5714305:01}

{72510DB9-4A6C-4FEF-8443-6CBF792D772F:01}
{9D850E25-D137-4E72-917C-B58AC91FEF5E:01}

銅の鳥居周り。

{0AA9443E-FD75-47B0-83B4-887174F6EE95:01}

{48E6D9C4-1760-4F13-9EF4-3E235F34671B:01}

{274CFD8E-8678-4309-81CE-3E6DF1F720E6:01}

そういえば、ここが工事して例の看板が外されていました。
どうするのか、もしかしたらワンチャンス元に戻すのかも判りませんが……
聖地はナマモノですね。



{6566FFAD-FB5C-4530-B865-EC59F3F935DB:01}

二巻表紙の場所は、右に立つ石碑が「松の下露」と書かれていることが露子さんを思わせます。
折り返すと宥姉がいるのみならず、来ないと解らないあの満開の桜の下の笑顔の意味。


{892F5248-F014-4D70-8770-9B456AF105BE:01}

その視線の先には、皆でお花見をした広場。
また桜の時期に来たいです。
来ます。


{BD84006D-45AB-495D-BC96-4F6A80501AB8:01}

蔵王堂を望む景色。


{494D2F65-A129-4D44-8DF2-9E079304D3FE:01}

ああ、やっぱり吉野が大好きだなぁ……

渋谷にマンガサロン『トリガー』を作り、マンガコンシェルジュとして立ちます!

$
0
0

渋谷に、お酒を飲みながらマンガが読めるお店を! マンガサロン『トリガー』プロジェクト設立 - マンガHONZ
http://honz.jp/articles/-/41272

クラウドファンディングページ
https://faavo.jp/tokyo23/project/support/540

サーチフィールド社長の小林さん、Book Newsの永田さんと共に、渋谷にマンガサロン『トリガー』を作り、そこで私兎来栄寿はマンガソムリエ改めマンガコンシェルジュとしてお店に立ちます。
マンガサロン『トリガー』とは? マンガ系イベントスペースであり、かつマンガコンシェルジュが常駐してオススメのマンガを薦めてくれて、お酒を呑みながら3000タイトル以上の蔵書を楽しめる場所です。

一マンガ好きとして、ゴールデン街の図書室や、横浜のへそまがりや、立川のまんがぱーく等いつもとはちょっと違った環境で快適にマンガを楽しめる場所。そんな空間がもっと増えれば良いなと日頃から思っていました。じゃあ作りましょう、と。

そして、マンガ家を呼んでサイン会などのイベントをやる場所といえば大型書店さんですが、それ以外の場所があまりに少ない現状。もっとそういう場所があっても良いのではないか? 無いならば作ってしまおう! そんな発想です。

たとえば、島本和彦先生と藤田和日郎先生が一コマずつリレー漫画を描いて行く「れんまん」のような熱いコラボレーションイベントや、新刊販促イベント、原画展などもどんどん実現できればと思っています。

又、ある作品について語り明かす会やマンガ版ビブリオバトルを行いネット配信もするなど、一般のマンガ好きの方が集まって楽しめるイベントも数多く企画運営して行きます。「こんなイベントやりたい・やって欲しい」などあれば是非お気軽にお申し出下さい。

フードやドリンクについては凝った物は難しいですが「トニオの娼婦風スパゲッティ」や「3月のライオンの冷やしあめウイスキー」、また『神の雫』のワインや『夏子の酒』の日本酒など、簡単に用意できる物は積極的に置きたいと考えています。こちらもアイデアやご要望是非お寄せ下さい。

triggerという単語には引き金の他に「切っ掛け」という意味があります。マンガ好きやマンガ家先生方、関係者の方々にも楽しみと出会いの切っ掛けとなる空間にできれば、と思っております。

プロジェクトが達成されなかった場合、私は路頭に迷うことになるので(笑)どうかご支援、ご拡散、お願い致します! そして、無事お店ができた暁には遊びに来て下さると嬉しいです。
最終的にはあの方やあの方をお呼びしてあんなことやこんなことをしたいという願望がありますし、限られたスペースですがアレやソレは全巻置きたいな、と。マンガに囲まれた空間で働くのは一つの夢でしたし、様々なモノを与えてくれたマンガ業界に少しでも恩返しできればと思っています。

追記

渋谷にマンガサロンを――「マンガHONZ」がクラウドファンディングをスタート - ITmedia eBook USER http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1503/18/news115.html

「今まで読んでいなかったなんて、人生、損した……」そんな1冊に出会えるマンガサロン『トリガー』資金募集開始 - 週アスPLUS http://weekly.ascii.jp/elem/000/000/316/316097/

マンガ好きが集まるサロン「トリガー」が渋谷に、開業資金を募集中 - コミックナタリー http://natalie.mu/comic/news/141248

早速、各種メディアで取り上げて頂いています! 有り難うございます!

来世は他人がいい | 鉄男

$
0
0

来世は他人がいい | 鉄男 

「良い!」「最高!」と評判になっていた、Twitterの鍵付きアカウントにて投稿されていたオリジナル作品のまとめがPixivで読めるように。

いや~、本当に良かったです。

内容は清々しいまでにゲスいけれどそれがいい高校生極道のお話。
キャラクターの作り込みがしっかりしており、男女共にとても魅力的です。
主要二人の関係性が好き。
椿さんが好き。
六人六色の「女は黙ってろ」が好き。
もっと読みたい、もっと描いて単行本化して欲しい。
そう思わせてくれる作品でした。

同じPixiv内で公開している『弱虫ペダル』のマンガからも、作者の鉄男さんのマンガ力の高さを感じさせます。

こんな風に、普通にしていたら気付かない所で素敵な作品を創って公開している方が一杯いるのでしょううねぇ。
できる限りアンテナは張っていたいものです。

松実館勤務143日目

$
0
0

{E5089C47-E89A-4725-AE0D-2E381CFA1560:01}

{231A46D4-E53F-4D07-9D8B-B229CF1972FE:01}

今日は一日中激しい雨で、景色も煙りっぱなしでした。


久しぶりに宥姉の所にご挨拶に行くと

{893460DF-6175-4C91-A74B-4D17E06BEA17:01}

素敵な梅の花が(^-^)

そして、松実玄さん聖誕日に吉野山に上がって来てくださった熱いファンの皆様により、ノートに愛が、松実分が満ちていました!

{484ACCC8-5EC1-43BD-9F2B-350E99C56564:01}

{F8292BD5-0891-4D83-872E-56C20790B2AD:01}

{72317819-153B-49E7-8B16-FECFE8EBCD83:01}

嬉しい!
すばらです!


{36707D3A-8AA3-4863-821D-EEEE7F6D07A6:01}

雨の中でも美しく咲く、銅の鳥居の足元の花。

男の操

$
0
0



今年最高の恋愛マンガは『男の操』かもしれない。 - マンガHONZ 

マンガHONZにて書きました。
業田良家先生の隠れた傑作が全1巻の新装版として発売。
2月の新刊マイベストは文句なくこの作品です。

点数を付けるなら85点位でしょうか。
本当に素晴らしいマンガなので、強くお薦めします。

瞬間と永遠は、きっと同じものでできているよ 

松実館勤務144日目 小走先輩おめでとう 咲-Saki-141局[暗闇]感想

$
0
0




雨上がりで霧が濃かったのと、最近鳴き始めた鴬の声が良い感じでしたので、吉野山のおすそ分けということで動画を撮ってみました。


そんな今日は、私が咲-Saki-同人界で一番好きなサークル「すずめ隊」のりつさんが、遥々数十kmの道程を自転車で吉野までやって来て下さいました!






丁度、女湯開放日だったので、阿知賀女子も入ったというお風呂を貸し切りで堪能して頂けました。
「兎来さんのいる内に来たかった」と言って貰えて嬉しかったです。


更に、さる15日に松実玄さんのお誕生日だから、と吉野山に上がって来て下さった若武者が、今日も意識高く小走先輩の誕生日だから、と上がって来てくれました。
こういう、熱を感じる人が多いのが咲-Saki-の良い所!

そう言えば、今更ですけど小走先輩も多分吉野山か吉野駅周辺のどこかに住んでいるんですよね……どこだろう。熱いなぁ。

残り僅かとなって参りましたが、精一杯やりたいと思いますよ!


さて、そしてやえたんイェイ~♪な今日はヤンガン発売日でもあります!

感想記事を書き始めて数年、前回140局については忙し過ぎて初めて書けなかったですね。
しかし、細かいことは気にせずリスタート!

以下はネタバレ雑感になりますのでご注意をば。































{2F7C2283-510C-4C43-A87A-6DCD568E2DA0:01}

今号はのどちゃんが凄いことに! ……なっているのは別作品なので良いとして。

まず、作者コメントが非常に気になりました。
これまでの小林立先生は、一応性別も不詳としてあり、むしろ漫画内では女子高生として描かれていて、それに沿ってかかなり女性性を意識したコメントが多かったように思います。
しかし、ここに来て風俗って……
いえ、それは女性でも行く風俗もありますけど。
昨今のホームページでの担当への不信感を露わにする様子、原稿の仕上げが間に合っていないにも関わらず連続掲載(これはファンとしては嬉しいのですが)……
これらが意味するものは……私は強い不安を覚えてしまいます。杞憂であってほしいですが。

ともあれ、本編のお話へ。
いやぁ、今回はまた格別に面白かったです!

由暉子さんの国士無双は、鳥さん待ちでした。
以前の局では鳥さんに助けられて慕ちゃんを彷彿とさせられるシーンもありましたが、ここでは残念。
この局はそれぞれの思惑の絡み合いが濃く、非常に良かったですね。

一気に臨海との差を2万点を切る程までに縮め、清澄との差を3万5千程まで広げた姫松。

そこで動いたのは、メグことメガン・ダヴァン!
何と、ヴィンドハイム監督にも使用を禁じられていた隠し能力、自称「真っ暗なの」を発動!
サブタイトル[暗闇]からも解る通り、今回はダヴァン回に。

イギリス合宿。
イギリスといえばハロゲイトのアリス。

世界ジュニアで活躍したネリーその人から、世界ジュニアという言葉が。
私、ジュニアというからには小学校か中学校位の年齢までかというイメージだったんですが、高校生もジュニアになるんですね。
となると、気になるのは我らが宮永照さんで世界ジュニアだとどの位の位置に来るのかという所。
肌感覚で、「世界ジュニアで活躍した」というからにはネリーは最低ベスト8位には入っていそうですけれど。
それも中3の段階ですから凄いんですが、しかしそんなネリーよりも辻垣内さんが強いであろうことは堅く、そして辻垣内さんよりはテルーが上。ベスト3位には少なくとも入れるのではないかと思いますがどうでしょうか。

そういえば、「玄の誕生日」で昂り過ぎて触れないでいましたが、野依プロの麻雀カードが阿知賀編BOXに付いてきたのはディモールト嬉しかったですね!
そこで書かれていたのは、オールスターという言葉。
しかも、オールスターのMVPというのですからのよりん凄いですね。お祭り女!
こうして、少しずつ世界観が明らかにされていくのは楽しいです。

のよりんは最優秀防御率3年連続というのも凄まじいこと。
咲-Saki-界のダルビッシュ有みたいな。
ここから考えると、咲-Saki-プロ界の空席であったS-03=国内3位であってもおかしくないのですが、それでもS-05=5位だとか。
いくら振込率を低くしても、照さんのような問答無用でツモりまくるスタイルの打ち手の方が強いというのは解りますね。
三尋木プロもそんな感じっぽいですし。
でも、高校時代で許したハネ満以上の振込が一度だけ、というすこやんよりも防御率が上というならやはり頗る優秀であるとは言えると思います。


ネリーにもヘソクリがある、つまり最低でも二つは能力がありそう。
照さんといい、複数能力持ちが強者の条件みたいになって来そうな流れ。
プロ勢のそれがますます気になる所です。
あとダヴァンの「ケンカ」も。

暗闇は
・配牌とツモ以外を見ずに打つとツモがよくなる
・40日で最大6局しか使えず1局の回復に1週間かかる(と思われているがそこの詳細はダヴァンが隠している為不明)
・リーチ以外で役を完成させないと解けない
・暗闇からデュエルをかけると失敗する

気になるのは、透華と闘った時には暗闇は使えたのか、そして使ったのかということ。
他校をトバして終わらせた、という記述からはデュエルが濃厚ではありますが、今回のように暗闇を併用して削る展開も大いに有り得るので断定はできません。
使い始めたのが3ヶ月前なのは、それまで隠していたのか、それともその時か直前に身に付けたのか。
透華に対抗するために身に付いたor身に付けた説も熱くてアリだなぁ、と。

ともあれ、咲-Saki-の少年マンガ的な魅力が存分に発揮された回であり、滾りました。

やめまっセン!! はまた汎用性が高そうですね。

ダヴァン無双の所は作画が間に合っていて、力を入れたかったのを感じます。

しかし、超ドヤ顔のメグちゃんですが、この後ヴィンドハイム監督には滅茶苦茶怒られるんだろうなあ(笑)
2回も使ってしまって。

真剣な方の味方である智葉には認めて貰えるかもしれませんが。


とりあえず……

京太郎出番&セリフおめでとう!
主人公の咲さんの8倍くらい喋ってる!

そしてそして!

由暉子ちゃん圧倒的区間トップおめでとう!!
やっぱり有珠山が決勝進出!!

次号からは由暉子ちゃんの出番が激減すると考えると寂しいですが……

逆に松実玄さんの出番がどんどん近付いていると考えると胸が張り裂けそうです。

長期休暇とかにならないと良いなぁ、と切実に魂から。

GODSPEED 1巻

$
0
0


GODSPEED 1巻
高畠エナガ
集英社ヤングジャンプコミックス

私達自身が可能性
そのものなんだよ


過去記事 Latin 高畠エナガ短編集 1 100─HANDRED─ 高畠エナガ短編集 2 
 
高畠エナガ先生の最新作!
読む理由はそれだけで十分です。

この最新作となるファンタジーアクションも、盤石な面白さを誇っています。


{1AB16404-D825-4DF2-971B-BCEB4D3FB8F7:01}

天使が悪魔から人間を守るために作った街イルヴィア。
その街の中心部の丘の頂上にある城壁に囲まれた区画は「聖峰」と呼ばれていた。


{81FC3281-7A25-4213-8382-9CE8DC7F176A:01}

聖峰では、とりわけ清らかな魂を持つ14歳を迎える前の少年少女たちが、天使の庇護を受けて暮らしていた。
城壁に囲まれた聖峰で暮らす、明や利乃たち。
彼らは、14歳になると「卒園」し、「楽園」へと旅立つ。

天使は一人一人何かを司っており、聖峰で特に子どもたちに慕われてくらすのが楽の天使アマルダ。
人間に比べて大きいサイズの天使が一杯出て来るので、巨きな女性が好きな方が読んだら人一倍楽しめるでしょうか。


{5292C3F6-A23D-4D59-8C85-65D73413C53A:01}

密かに聖峰の外の世界に憧れや興味を抱いていた明。
14歳の誕生日を目前に控えた彼は、外界への扉の鍵をくすねて来て、楽園へ行く前の記念にと仲間と共に聖峰の外を目指そうとする。
そこで明は、影の悪魔オリヴィエと出逢う――


前作でもエナガ先生が見せてくれたような、確固たる世界観の中で繰り広げられる躍動感溢れるドラマ。
こういう設定、私は好物です。
主人公たちの生活環境から自然と生じる動機に無理なく乗っかれることで、スムーズに物語を読み進められます。


{1071E619-1E1D-4A6C-90D2-45205D090195:01}

そして、やはりエナガ先生といったら女の子の表情!
今作でも、男性キャラもそこそこに魅力的な女性キャラが多数登場します。
その喜怒哀楽、一挙一投足に執念じみた熱意が込められているように感じられます。
端的にいって、「かわいい」。

そして、かわいい女の子たちがただかわいいだけではないのもエナガ作品らしい所。
詳しいことは読んで頂くとして、作品全体のテンションが私は好きですねぇ。
心地良く引っ張ってくれるんだ。


{B22152E4-B0DA-4717-B396-3F3B0F37DA6F:01}

バトル・アクションシーンの動きや、演出の派手さもこの手の作品では大事な爽快感をしっかり味わえる作りになっています。
大ゴマや見開きを惜しみなく使い、メリハリをつけて魅せてくれます。
天使たちも皆かわいく、魅力的。
悪魔はエロかわいい。


天使と悪魔という題材や展開だけを要素として切り取ってみれば、別段新しいことをやっているどころか古めかしさすら覚える内容ですが、それをしっかりと「エナガ味」にしてあるのが高畠エナガ先生の素晴らしい所。

まだエナガ先生の作品を読んだことがない方は、幸せであると言えましょう。
上記短編集のどちらかでも、この『GODSPEED』からでも、どこから入っても楽しめるでしょう。
エナガワールドの門戸は広く開かれています。
強いて言えば、ファンタジーアクション好きの方はこちら『GODSPEED』から、日常ストーリーが好きな方は『Latin』から、SF好きの方は『100』から、それぞれ入ってみては。


75点。

松実館勤務145日目 玄さんのデジカメ

$
0
0

温かくなって来た昨今、今週末も修羅場の様相です。
そんな中で怪奇現象も発生し、慌ただしかったですが……


本日は中部地方から阿知賀編ファンの方がいらしておりました。

何でも聖地巡礼が大好きで、大洗を始め様々な場所に行っているそうですが、その中でも今回初めて訪れた吉野は特別にすばらだったとか。


{4CE8B88E-A368-4A25-AA39-C1ECF41AFA56:01}

丁度夕陽が素敵な日でしたし、その気持ちはとてもよく解ります。

宥姉のおもてなしもあり、吉野山をとても気に入って頂けたので、今度は松実館にもお泊まりで来たいとのこと。
是非歓迎させて頂きたいですね。



さて。




神なる阿知賀編BDBOX。

その「玄の誕生日」の中で登場したデジカメ

{0D9F5D40-3F88-47F4-BE60-E8A97CB4EE91:01}

ParasonicのLVMIX X53のモデルとなったと思しき


{94F8DCEF-9759-4C4C-B2D1-E0256A68108E:01}

Panasonic LUMIX XS3が届きました!
予備で二個目を買おうかと思っていたら、咲-Saki-ファンにより市中在庫があっという間に枯渇していた品です(笑)

まず、外箱だけで永久保存の尊さですが……


{B421E55C-A0EE-4217-A9D8-576C3962EDDD:01}

セルフタイマーが2秒!!
これは尊いッ……!

版権的な問題で回避したのみで、立先生のイメージの中ではしっかりこの機種が念頭にあったのかもしれませんね。
カメラにもお詳しそうですし。


とりあえず、早速ブログに使えそうな吉野の景色を撮らない手はないよね!
と、大広間から銅の鳥居を撮影。



何だか、手ブレで衣ちゃんや咲さんを彷彿とさせる感じに……(笑)



そして、お楽しみの星空モード。



山の下の方はまだ明かりが濃いので満天とはいきませんが、北斗七星が綺麗に見えて撮れました(^-^)

その内、山の上まで行って撮って来たいですね。

松実館勤務146日目

$
0
0

今日は長野でさきすぺ7でした。


思えば、咲-Saki-オンリーに積極的に参加するようになったのは同じく長野での3年前のさきすぺ5であり、初めて松実感でサークル参加したのは千里でのさきすぺ6ということで、色々と思い出深いです。

と言っても、私自身は松実館での仕事が繁忙を極めていたので残念ながら不参加ですが……
前日には四校合同合宿の舞台であるホテル花更紗でのお泊まり会も行われたようで、時間が許せば私も行きたかった所。

しかし、後から楽しそうなTLを追ってエアさきすぺ7を楽しませて頂きました。



{D4017A1F-154C-44AC-96EC-2045CDA80ACC:01}

一般的には見ることのないであろうアングルからの銅の鳥居。


{B6F9E1B0-76A8-4159-ACB4-3A829B24ED7B:01}

強風で倒れてしまったアンテナの無残な姿は兎も角、遠景の山並が美しいですね。



{06435915-B8D7-4F60-A07D-D7DFC74D47FD:01}

今日のまかないは揚げたてのからあげ!





38年目の奇跡 小池佳一「ウラシマ」

$
0
0
大変なことです!

小池桂一 JUMP OFF ウラシマ http://mavo.takekuma.jp/ipviewer2.php?id=637

小池桂一さんは、若干16歳にして手塚賞を受賞した天才。
そして、この「ウラシマ」がその受賞作となります。
70年代に雑誌掲載されたきりの幻の作品。
しかし、今回その幻の作品が電脳マヴォに掲載されました!

手塚治虫、筒井康隆、ちばてつや、梶原一騎、本宮ひろ志、山本太郎といった錚々たる審査員たちを唸らせたその実力を、しっかりと見ることができます。
これを16歳で描いたのか……と感嘆。
天才という言葉が相応しいと改めて思います。
星野之宣、諸星大二郎など、当時の手塚賞のレベルの高さは異常。


最年少手塚賞受賞者の天才・小池桂一が精製した、読むドラッグ『ウルトラヘヴン』 - マンガHONZ 

以前に書いた『ウルトラヘヴン』は、その天才の魅力が凝縮された作品で、オススメです。
電子書籍化もされて手に入れ易くなりましたので、併せて楽しんで頂ければ、と。


次は2作目となる「再生」が電脳マヴォ掲載予定。
更には新作をマヴォに載せたい意向もあるらしく、全力正座待機したいです。

松実館勤務147日目 桜開花宣言

$
0
0

{002FD05D-A308-41AC-AD84-DD890310F32C:01}


東京では桜開花宣言が出されたそうですね(^-^)
吉野山でも、咲くのが早いソメイヨシノは少しずつ花が開き始めていました。

ただ、山の多くを占める山桜はもう少し先。
下千本では例年とほぼ同じか1,2日早い位、すなわち4月10日頃が満開と見込まれております。

満開の桜、楽しみですね。
山の人は準備で大忙しですが。

尚、松実館や他の旅館などでも春のお手伝いをして下さる方、絶賛募集中です。



{06DCD6D7-9621-4963-BB0E-B214262074D4:01}

段ボールすら尊い……


{1D0D68F5-CF9E-4DAE-9B4A-B67C5E88D0C9:01}

今日はヤマトのお弁当!
  

{A924FED8-658A-4799-9F15-2B48C9264F38:01}

海老に乗っているのは透明な昆布。
珍しいですが美味でした!


{F9F53418-B095-49B2-8E0F-8D41A9906583:01}

そして、机上には何故かマドレーヌもフィナンシェも!
尊いですねぇ……

おやこっこ 上、下巻

$
0
0

 
おやこっこ 上下巻
武田一義

知ってるようで実はあまり知らない

故郷も親もそーゆーものかも

試し読み

今年のマンガ大賞は、本日『かくかくしかじか』に決定しました。
『東京タラレバ娘』も各アワードで上位に名前を連ねる東村アキコ先生。
新しく刊行された雑誌『ヒバナ』での新連載、上杉謙信を描く『雪花の虎』も磐石な立ち上がりで今後も楽しみです。

さて、昨年のマンガ大賞では『さよならタマちゃん』(紹介記事)で3位に輝いた、武田一義先生の注目の新作。
連載開始時、もう一話の時点で「良いマンガだぁ……!」と喝采していました。
クオリティを落とすことなく最後まで描かれ、完結。
更に今回のコミックス化にあたっては、130ページ近くの加筆修正が加えられ、物理的にも形而上的にも厚みが増しておいます。

上下巻として刊行されたからこそという事もあるのでしょうけれど、2冊の表紙裏表紙がまず反則的に良いですよね……。

この、親と子を中心とする家族の物語は、可愛らしい絵柄でふんわりと、しかしどこまでも鋭い刃となってテーマを突き付けて来ます。
オススメするのに躊躇なき名作です。


{7B1B2382-413A-47B6-B83B-C8B1BBF52C9A:01}

警備会社に勤める33歳の青年・孝志は、長い間関係が断絶していた父親の危篤の報を受ける。
妻の亜紀と共に孝志は故郷である北海道に15年ぶりに気が進まない帰省をする――


{B8624251-F0BA-4B2B-9633-E147BDEE1F24:01}

もう関わりたくないと思っていた父親。
しかしながら、いつかはこういう時も来るだろうと覚悟をしていた事でもある。
碌でもない父親の思い出。
散々迷惑を掛けられ家を飛び出した過去のある孝志は、いっそそのまま面倒を掛けさせずに死んで欲しいとすら願う――

毒親については、『アンの世界地図』のレビューでも少し書きました。
親という存在は、無条件で敬わなくてはならない……というのは、暴力的な論理であると思います。
『アンの世界地図』でも云われていた通り、きっとそう心の底から言える人はクジの当たりを引いた人なのでしょう。
だからこそ、孝志の想いは一般通念的には肯定されるものではないとしても、否定し得ないものであると感じます。

フィクションでありながらドキュメンタリーであると云われれば納得してしまうような、細部に渡るリアリティを持った作品であり、現実的に処理しなければいけない事柄の煩わしさなどにも共感を覚えます。
口でいうだけなら簡単ですけど、肉体・精神面や金銭面で負わねばならない負担も相当な問題。
自分の今の幸せを擲ってまで尽くすべきなのか、という問題は現実でも多数渦巻いていると想います。

ただ、孝志に関して言えば、事実としてグレて家を飛び出しはしたものの、幼い頃の父親は確かに憧れの対象であったことを少しずつ故郷の空気に触れて思い出して行きます。

ありがとうって自然に言うのが
かあっこいーオトナなんだぜ


そんな、若かりし父親の言葉が自分の根底にあることを認識する孝志。

嫌いな対象の良い面をわざわざ見ようとは、なかなかしないもの。
父との良き思い出は確かにあった筈ですが、その多くを忘れていた孝志。
しかし、徐々にその記憶を蘇らせると共に、次第に明らかにされていく事実によって考え方が変わって行きます。

そしてまた、孝志の父親である久志自身も、親との関係性について悩んでいた人間でした。

「あの頃の僕らが嘲笑って軽蔑した恥ずかしい大人にあの時なったんだね」
そんな歌詞を想い出すようなお話。
それは、世界のどこにでも溢れているようなお話。
絶対になりたくない、ならない。
そう思っていた筈の姿に気付けばなっている自分。
血は争えないのか、人間とは何なのかと想い患っては思考の迷宮に鎖されます。

私自身も自分の血を、遺伝子をこの世に残したくないので子どもは作りたくない、という想いがあるので、この物語を他人事として読むことはできませんでした。


{6B29CAB4-61CF-4004-9E85-1BDDC834D41C:01}
{D5FB3C5B-D17E-4ECF-9451-0D3FE621A840:01}

だからこそ、孝志を抱いた時の久志の心地良さには、ただただ憧憬を抱きます。
きっと、その小さなてのひらを守るためなら何でもできる。頑張れる。
体験したことのない私ですら、胸を締め付けられ目頭を熱くさせられましたので、自分の子どもを抱いたことのある人にとっては、自然と涙も流れる共感を与えてくれるシーンでしょう。


{00AFA399-4757-4E3E-9B4D-8C904E115427:01}
{E82DB3F2-4822-4F82-A86A-7E61BDD61555:01}

人は誰しも生まれ出た時、生まれ出たからには少なからず祝福を与えられています。
そして、記憶がない物心がつく前の年頃、それは生物として最も弱い時代。
誰かに愛され、守られなければ育つことができません。
成長して一個の人間として存在するということは、それ自体が誰かに大変な手間暇を掛けて守り育てて貰ったという証。

そうか――
俺は十分過ぎるものを与えられていたんだな

その気付きは、祝福。

先日取り上げた『男の操』の「瞬間と永遠は、きっと同じものでできているよ」という言葉にも通ずる節。
『ミミア姫』でも高らかに謳われていた、生の讃歌。

その時の記憶を持たないことを不思議だ、持っていればそれは生きる糧になるのに、と云うのは、久志の妻であり孝志の母・祐子。
あるいは、それを忘れるからこそ人は別離の悲しみに堪えられるのか。

そう、忘れているからこそ丁度良く、美しいのかもしれません。
記憶・体験の地層の深部に、確かに輝く祝福が人を生かす力の源になる。
それは、自分の普段の観点からは見えない角度からでのみ輝きを放つ物なのかもしれません。
ふとした時に、少しだけでも見る角度が変わることで、改めて得る気付き。
向き合うことを忌避したい気持ちとの鬩ぎ合いもある中で、肯定できなかったものを肯定して、僅かなりとも互いの理解を深めて生きていけるようになったら、それはちょっと素敵なことです。
最後に孝志が至ったような感情になって生きて行けるとしたら、それはとても素敵なことです。

読むと、自分の身近な人を大事にしたくなるマンガ。
多くの人に広くお薦めしたい秀作です。
まずは試し読みをどうぞ。

武田一義先生のこれからの作品もますます楽しみです。


80点。


余談ですが、奥浩哉先生との出会いを紹介したマンガも面白いですよ。

松実館勤務148日目 山上の朝焼けとカプ麺

$
0
0

早朝、天気が良いのを確認した私は遅めの仕事を始める前に山の上へ。


{3EB69EFF-79EA-44A0-97E7-32B2A27CB287:01}

まだ暗闇に包まれた吉野山を進みま……

ん? 謎の影が?


{CDA1B2EA-D157-44BB-A28C-E39214452040:01}

!!

FOE \シカだー!/

まるで、もののけ姫のシシ神様のように、泰然自若とした様子でこちらを睥睨し……

と思った瞬間にはぐれメタルの如く逃げ出しました(笑)

更に道中では野犬にも遭遇。
そろそろ暖かくなってきたので、また熊にも気を付けなければ。


{508B165D-26F4-45A5-BAA0-E177E740F5A2:01}

そんなこんなで、山の上へ。





最近、今更ですがVineを使い始めました。
写真以上に吉野をお裾分けできれば。


{7BAEE2CE-DA99-45FF-AE55-EC5068916CBF:01}

いやあ、何度見てもここの朝焼け、そして稜線は尊いですね……
また雲海が掛かっている時にも来たいです。

これが私にとっての魂の調律。


{651FE26A-890D-4E9E-9635-6DA3696176BC:01}

そして、日の出を拝みながら朝ごはん。
吉野山で買える数少ないカプ麺を頂きました。
寒風吹き荒ぶ中で、絶景をオカズに食べるアツアツのとんこつラーメンは、最高でせう。



{D74E70A9-2F11-4346-BF86-0C92A1D79D7D:01}

{63AF48BA-52AA-41B6-8EBD-3E88502197A1:01}

{60394214-3176-48BA-B4C2-82581CDFB210:01}

下りながら各所の展望台に立ち寄りつつ。



{8D16D4F7-1308-4E00-99AC-91CF6D2C4C3D:01}
{F8BDA581-4587-474E-9887-D2253224BCE8:01}

一部では桜や梅が綺麗に咲いておりました。


{529CF811-E0D1-4261-8C4E-14142C87F50C:01}

本日はカニチャーハン。


シノハユ the dawn of age 第19話 感想

$
0
0


直前でないとAmazonお急ぎ便が使えないとはいえ、21時にポチって翌朝10時過ぎに吉野山に届けてくれるシステムが便利過ぎて逆に不安になります。
運送業者の負担も限界に近付いているといいますし、ユーザーもこの速さに慣れ過ぎて早晩モンスター化しやしまいかと。

とりあえず今は頑張って運んで下さる業者さんに感謝しつつ、その恩恵に最大限預かっていられる幸せを噛み締めましょう。

くーろんずが最終回となってしまい、次号からちょっと寂しいビッグガンガン。
松実館に届けて貰うのも今回で一旦お別れかと思うとそれもまた寂しいですが。




そんなこんなで以下はネタバレ全開で行きますので、ご覚悟をば。


























夏休み!
あの全能感は久しく味わっていないですが、良い物でしたよねぇ。
特に、7月中に宿題を終わらせた時など正しく神!
……まぁ、殆どは8月30日からが本番でしたけど。

玲奈ちゃんと閑無ちゃんは気が合いますよね。
玲奈ちゃんの服装が美月さんかはやりんっぽい。
こういうのも着るんだなあ。
今の玲奈ちゃんも気になる所です。


さて、海水浴に言っていたら悠慧ちゃんと出会うデジャビュ。
そこからの麻雀では、万原中の代表選手・森脇曖奈さん登場。
なかなかのなかなかな面子の中でもたまたまトップ。
いつ打ってもそのたまたまになる、の言い回しは使っていきたい所存。

悠慧ちゃんはやっぱり染め手の使い手ですね。
気が早いですが、小学生編で見えた強敵達と、中学・高校でも戦い鎬を削っていくとしたら、その中での闘牌や成長が本当に楽しみです。
『シノハユ』、底知れない……


{F7F3A6A9-85D9-4BCF-87B2-944CC55DB35D:01}

三・角・巾!!

松実玄さんも纏った神聖衣(ゴッドクロス)を慕ちゃんも――!
神の領域には前々回から突入していたので、最早何が起こっても動じない構えでしたがこれには流石にやられましたよ。

一つ言っておこう。
私は三角巾を付けている子が大好きだッ!!
過去ログを検索すれば、阿知賀編[特別編]ビッグガンガン掲載時に荒ぶっている様子も出て来ることでしょう……

家庭的さ、万物への博愛を演出する至高のアイテム・三角巾。
慕ちゃんにはよく似合う……


{10EC5677-416C-43A6-BBBC-C7F14C472B29:01}

『リチャ飯』1巻好評発売中!
とでも言いたくなる、リチャードソンのいい笑顔。
こんな美味しそうに食べてくれたら嬉しいですし、慕ちゃんも腕によりをかけるってなもんですよね。
慕ちゃんの手料理を食べるという宇宙で二番目に幸せな男(一番は言うまでもないですね)。
しかし、それがリチャードソンであれば嫉妬よりも心からの祝福が生まれます。
リチャードソンかわいいよリチャードソン。

今号は、そんなリチャかわが何度も炸裂していました。

三角巾に続き、入浴シーンとその後で多彩な表情を見せてくれる慕ちゃんもロンオブオモチ可愛いのですが


{07CBDDCE-7B30-4E96-8C3D-BC0A63D2B938:01}

しみじみリチャードソン。
11歳の女子の裸を見て、この泰然自若たる態度。
それも、リチャードソンだからこそ許されること。
寮制の学校に行ったらそんなこともなくなってしまう、ということを踏まえた上での成長を想うこの様子に私もしみじみ。


{7B6F3D94-6B2E-4FA8-ADD2-27712648C2B0:01}

続いて。「俺も怖いし」リチャードソン。
コレですよ!
コレだからこそリチャードソンは全てを許せるのだ!
質屋や編集長にも愛されるのだ!!(曲解)
何という受けオーラ!!!

白築家の遺伝子を煎じて飲みたいです。

しかし、リチャードソンのパソコンを慕ちゃんも共有しているというか、下手するとおじさん×閑無ちゃんという秘密の繋がりも生まれかねず、やはりリチャードソンイズギルティ……


さて、今回は遂に島根といえば、な出雲大社が登場!
島根に行くなら、松江に並んで行っておきたい場所。
そこへ行く大義ができました。

出雲大社では2礼4拍手1礼。
神社としての格の違いから、全国的に統一するのを免れて昔のままの様式が残されているからであり、なぜ4拍手かというと「荒魂」「和魂」「奇魂」、そして「幸魂(さきたま)」の4種類の魂があるからとか。
あらたに和にさき。
何だか思わせられる物ありますね。

距離は離れていますが、後は行くだけ!

シノハユ巡礼は行きたいポイントが増えて困ります。

それにしても、一途に母との再会を願う慕ちゃんに涙涙。


{47D4840D-AF7A-4918-AD63-4C0F5515E6FB:01}

この笑顔っ……!!

圧倒的松実感を感じませんか。
私は感じました。
これは、1話の「そうなったらいいなって」の松実玄さんと同じ。
本当に遺伝的繋がりがあるのではないかと思わされますね……


そして、赤土先生も1コマ登場。
一人、トーンで明暗反転している辺りはこの世代でも飛び抜けている証であったりなかったりしないでしょうか。
現在でこそ三尋木プロが日本二位ではありますが、小学生当時ですから序列はまだわっかんね~、全てがわっかんね~、面白い!ですし。

何にせよ、善野さんらも交えての全国大会、ちょー楽しみだよ~。


そして、出雲大社が出て来たことで、勿論あの方は





流石……!
しかし。

おや?



説明しよう!
だーはらさんは有給を使い過ぎて今年度は残りがもう0.5日しか残っていなかったのだ! その為、島根にいられるのは朝の僅かな時間だけ! 午後からは普通に聖なる横浜に出社となるのだ!




幸い、その後は藤森さんが継いで頑張って下さいました。
探訪も、団体戦も、一人で戦うのではなく総合力!
限界まで闘った末で、最後には仲間に支えてもらう図の美しさを感じまシタ。

しかし、日本全国に舞台が出て来る咲-Saki-シリーズならではですね。
他にこういう作品はないですし、そのフィールドで全力で戦うことができる。
そして、その様子が人々を、もしかしたら制作側の人間をも楽しませる。
そんな幸せなことはない。
そう思います。
私はこれからもだーはらさんのご活躍と、来年度は通常休暇も取得せざるを得ない位に沢山舞台が出て来ることを祈っています。
勿論、吉野も!

松実館勤務149日目 サンミーヨンミーあすかルビー

$
0
0

{CFA59BC6-47DA-4580-ABC2-288B9929271C:01}


寒さが戻って来たと思ったら、今日もまた雪が降っていた吉野山です。
「春は花冷えというくらい寒い季節……」と震える宥姉ならずとも、寒さを感じる気候。

しかし、春はもうすぐそこまで来ています。


{5A8D76F0-9485-461F-8374-884EB22D2DEE:01}

当館の前菜にも、逸早く咲いたソメイヨシノがあしらわれ始めました。
そして、桜餅! おもち!
中には上質な餡子が入っていて、美味しいですよ。
個人的には、菜の花の辛子和えが大好物です。


食べ物ネタでいえば、最新話のこち亀で登場したサンミーが物議を醸していました。

そもそもサンミーは三つの味だからサンミーであり、その上位版としてヨンミーというものもあるのですが……


{732F140C-D51F-4BBC-BD11-E64DC49FD604:01}

そのヨンミー第二弾は、何と奈良県産あすかルビーいちご味!
あすかルビーという品種は世間ではそこまで有名ではないとおもいますが、ローカルCMで地元では有名であり、実際に甘くて大ぶりで美味しいいちごです。

そして、松実館のデザートに今現在使われているのも、正にこのあすかルビーなのです。


{270B5843-8D16-409D-BA46-0B5B3A195C56:01}

4月の桜シーズンに吉野山で出る屋台でも食べることができますよ(^-^)


しかし、クリーム系好きとしてはサンミーを食べてみたいと思いつつ、吉野山ではサンミーを売っている所はないのでした……

関西人でサンミーを知らないのは有り得ないくらいの勢いですが、あまり山から出ない松実姉妹なら不思議はな……

はっ、もしかしたら吉野駅前のコンビニで売っていたのかもしれない!

今度橿原か京都で買って行こうと思います。

もののがたり 1巻

$
0
0


もののがたり 1巻
オニグンソウ
集英社ヤングジャンプコミックス

ニコニコ静画で1話試し読みできます。

刀剣乱舞が絶大な人気を集める昨今、再注目されてもいい『―ヒトガタナ―』のオニグンソウ先生最新作。

今回は、スタイリッシュな画風と魅力的なキャラクターで楽しませてくれる和風ファンタジーバトルアクション。
良質なエンタメ作品となっています。


{6532AA03-42EB-4C84-91E2-6C4700E6E91D:01}

常世から現世に迷い込んだ霊的な存在・マレビト。
マレビトが古い器物に受肉することで心が宿ったのが付喪神。

そんな付喪神に家族を殺され、憎む青年・岐兵馬(くなとひょうま)。
兵馬は、境界の守り神"塞之神"(さえのかみ)より力を授かった"塞眼"(さえのめ)であった。

本来は迷える付喪神を導くのが役割の"塞眼"(さえのめ)だが、憎しみに任せ力づくで取り締まるのみの兵馬。
そんな彼を見かねた祖父・造兵は、付喪神たちと暮らす少女・長月ぼたんと生活を共にするよう兵馬に命ずる。


{382B7B04-ECED-4981-B55D-82315E3F0D15:01}

ぼたんの家の付喪神たちは、それぞれクセのある者たち。
家主のぼたん含め、彼らと初対面を最悪な形で迎えてしまった兵馬。
3日以内に歩み寄ることができなければ強制帰還と言い渡されてしまう。
そうなれば"塞眼"の資格剥奪となり親の仇から遥かに遠ざかってしまう。
前途多難な兵馬の新生活が始まる――


試し読みを読めばその画的センスは十分に伝わると思いますが、絵を重視して読むタイプの人にも薦めやすいスタイリッシュで美しい造形です。

それは、バトルシーンでも冴え渡りを見せます。
異形の付喪神たちとの激しい戦い。
そこで用いられる塞眼や付喪神の異能の数々。
能力バトルモノが好きな人にも受けるでしょう。



{52E28390-6DBA-4311-8C05-CA0C5734691F:01}

私はキャラ造形的に男性では硯が好きなのは言うまでもありませんが、女性では意外とぼたんよりも結が好きです。
TOAのリグレット教官的な、クールな美人も好みなのです。
加えて、読み進めると明らかになっていく結の本性……良いですねぇ。


設定自体に目新しさはないものの、読み易く作られ、難しいことを考えずに楽しめる作品です。

早くも2巻は次月発売。
今後も楽しみです。


70点。

松実館勤務150日目 将来有望な中学生

$
0
0

皆様の熱いご支援により、150日目を迎えることができましたこと心より感謝致します。
あと数日、最後の修羅場を精一杯勤めさせて頂きます。


{0B06C221-656E-458F-91F6-53FF72742D2D:01}

今日は全国の桜を収めた素敵な雑誌が届きまして、各お部屋に配置されました。


{E0DE885D-2C79-4616-B3FB-DCCCAD1D8B14:01}

勿論、我が吉野山の美しき桜も掲載されております。
ご来館の際は手にとってみて下さいね。



さて、そんな本日は麻雀自由帳のワドるるるさんが、初めての吉野にして初めての松実館宿泊にいらして下さいました!

咲-Saki-阿知賀編BDBOX発売 感謝です : 麻雀自由帳 

直近では、こちらの記事から溢れ出る阿知賀愛に私も痛く共感していました。
そう、パッケージだけで泣くのに十分ですよね……!

驚くべきことに、何とワドるるるさんはまだ中学生!
その為、ご両親を「阿知賀編の聖地なんだ!」と必死に説得して松実館宿泊に漕ぎ着けたのだとか……
その熱意、気概、すばらです!
ご理解あるご両親にも、「吉野という地に訪れる良いきっかけとなりました」と前向き精神で捉えて頂けて良かったです。

私が知る限り、吉野山に来た最年少咲-Saki-ファンは10歳前後の台湾の女の子ですが、松実館に宿泊したという意味では最年少です。
話していても、本当に穏乃や阿知賀への愛と感激が溢れていて嬉しくなりました。

ちなみに、咲-Saki-にハマった切っ掛けは友人間で流行っていたからで、一番最初にハマった友人の切っ掛けは、お母さんに「何か面白そうなマンガ買って来て」と言ったら、お母さんが咲-Saki-を買って来たのだとか。
お母様……! 何たるご慧眼…………!
本から放たれる何某かのオーラがあったのでしょうねぇ。
すばらな導きと言えましょう。

ともあれ、友人以上に深く咲-Saki-にハマったワドるるるさんは雑誌も全て購入。
ヤンガンを集中して発売日に読みたいが為に、塾が金曜日だったのを説得して火曜日に変えて貰ったという熱いソウルです。
最高ですね。

又、オンリーイベントやコミケにも参加してるそうで、いのけんさんやセカイさんのテキスト系同人誌を学校に持ち込んで熟読しているそうです。

ただ、中学生でお金もあまりないので、今から全国編ポータブルとVitaを買う為に蓄財しているそうです。

明日は、西行庵まで徒歩で行くとか。
バスを使ったら穏乃を感じられない……その通りですね!
帰りには、「玄の誕生日」で描かれていた醍予さんの柿の葉寿司を買って食べる予定だとか。意識が高い!

福本伸行作品やジョジョの名言集が大好きで近代麻雀も購読しているという時点で仲良くなれる気しかしません。


{1BDFD7D3-37D9-486F-9B53-CE92D9218945:01}

{136166FC-C6A0-4ABF-9EFC-35A9ACF6FF9C:01}

iPodの待ち受けは、普段は穏乃ながら誕生日の姫子と哩さんのコンビに。

赤土先生風に言うと「将来有望だな」という感じです。
今後の様々な方面でのご活躍を期待しております。

松実館勤務151日目

$
0
0

明日からは金峯山寺にて蔵王権現様の御開帳も始まり、吉野山の春シーズンが本格的に到来する感じです。

それと入れ替わるように、私の松実館での仕事も一旦お別れが近付いて参りました。


{3CAA86EB-CC4A-410B-B5A9-0EDD78683E96:01}
{A4412521-2CEB-4FAC-9569-209BB78D3025:01}

毎日、ここのお掃除をできたことは幸せでした。
「玄ちゃ~ん!」と呼ばれながら働く日々を通して、この地上の誰よりも松実玄さんに近付けたことは間違いありません。


もっと色々と書きたい所ですが、今日明日明後日は修羅場なので(苦笑)

それでも、私が頑張れたのは本当に多くの皆様のあったか~いご支援の賜物です。
頑張らせて下さって、誠にありがとうございました!

松実館勤務153-154日目 熱きファンと飾る有終の美

$
0
0
28,29日のイベントは残念ながら中止となってしまいましたが、それでもお休みを空けていた多くの咲-Saki-ファンが吉野を訪れて下さいました。


{E426640F-0FB1-46C6-BA2C-ADC93FD93D76:01}

関東の方々からは私が喜び尽くすお土産の数々を!
黒烏龍茶「KURO」!
どらばーがー!
おもち!
ドッツ玄さん!

こんなに幸せで良いんでしょうか……


{8086C3F6-C992-4B95-9990-B713CBAB0382:01}

以前のクロジュース宜しく、赤福ならぬ安福も登場!
今回は来ていない、世界一安福莉子ちゃんを愛するマツつのさんにもこの魂は伝わっていると思います。





{5B70EDBF-F427-4AA7-858D-25346511DFF6:01}

{443AE079-5270-4412-847F-357A0B750249:01}

他にも、先日長野で行われたさきすぺの松実玄さんが載っている本やカレンダー、白糸台は青木の銘菓やカップ麺「清澄」、神代蜜など色々なものをおもち頂きました。

そして、おもちといえばやはり霞さんをおいて他にないですよね。
阿知賀は永水と当たって欲しかった(笑)
全国編ポータブルで実現させたいですね。

皆さん、どうもありがとうございました!


{F1E2C4BF-5156-4267-843B-B8C5F5E48A1A:01}

2015年度カレンダーは早速ロビーの咲-Saki-コーナーに置かせて頂きました。

今回は追加で誕生日が判明したキャラに加えて、最後に誕生日順にキャラが載っているまとめ表示もあってすばらです。

書店委託もされていますので、おもちでない方は是非!



{2B96932F-51FE-4EDA-A11A-A6303298375D:01}

そして、何とこの時はPanasonic LUMIX XS3赤色がここにだけで5台も集まるというピケティ氏もビックリの世界の富の集中ぶり。

思い出作りに記念撮影、しない手はないよね!

そして、このカメラはセルフタイマーが二秒と十秒から選択できるのですが、当然原作通り二秒で撮らない手はないよね!

その結果……


{866EE4F5-0950-4400-A0D3-8C6FA8334361:01}

あれっ
このタイマー


{E4C92791-308E-449E-93D4-707C6C8877AE:01}

2秒だ


写ろうとダッシュして、ブレブレ!

むしろ加速装置を発動させたみたいに格好良くなってましたが(笑)

SOAでも明らかにシャッターを押して2秒以上経ってますからね!

ちなみに、上の写真に写っている舞台探訪の雄・だーはらさんは東京で用事があったため、大阪に終電で前泊してからの始発で二日目の早朝から参戦という相変わらずのアグレッシヴさ。


が、だーはらさんが松実館にやってきた瞬間に奈良県警察のパトカーがやって来たのは本日のハイライトでした(笑)
持っている男は違いますね!


その後、皆で鷺森レーンズこと吉野ラッキーボウルへ。

{9498FA66-679D-4381-9F3A-485089DE3A2E:01}

エコストアがなんと96!!
これは尊いですね……


{E560BA68-8F2A-4857-902F-69C02CF2FD42:01}

吉野ラッキーボウルには来たことはありますが、実際にボウリングをするのは初めて。
昂ぶります。



{ABE38107-3988-4654-9674-0FB17B5DDECE:01}

あらたそ杯in鷺森レーンズの念願が叶いました!!
松実姉妹に挟まれたアマエユロモ選手が(笑)

他にも、チャチャノン選手がチャチと略されて最早誰か判らなかったり。

私は96を狙いつつならず、しかし2ゲーム通算で196になれたので満足。



{BB0060F4-15E2-42C6-B02A-DCD7D283F2BC:01}

道中には奈良随一のパティスリーであるラ・ペッシュに寄ってケーキを購入していました。

モンブランが美味しいことは解りきっていたので、今回初めてダークチェリーのタルトを頼んだのですが……
これまたすばらオブすばら!
ジューシーな砂糖漬けダークチェリーがゴロゴロと入っていて、ピスタチオのムースと絶妙にマッチしています!
パステルのプリンと較べても遜色のないどころか味わい深さで上まっている感すらあるプリンが230円というお手頃価格で食べられるのはラ・ペッシュだけ。
初めて食べた方々にも大好評。
吉野に来たらラ・ペッシュ、これは鉄板だろ!

和ちゃんの胸の脂肪だけがつく何かは、明らかにこの御店のモノでしょうね。
たかみーが好きそうな番茶マカロンも美味しいです。



{C9E1B332-9700-4654-83CE-EEB3EF4E362F:01}

衣ちゃんを感じる……!


{75CEFCE6-B50F-4B0F-AEC1-FFFE67AC35EE:01}

鷺森レーンズに置かれていた機械で雀力向上に努める熱心な者も。
20人近い人集りとなっていた大人気マシーンでした。
流石は95年のelf。


帰りは、敢えて徒歩で鷺森レーンズから大阿太への道を歩みました。

{2DEBE23A-91F7-43F1-8A64-DEA094FC9202:01}
{4338929E-E424-4F8F-94AA-FE34025C3FC6:01}
{438E051E-1105-4A9B-A6F1-83B8E119EB22:01}

のどかな日本の原風景が、とっても癒やし。
良いですねぇ。


{0CEB38B0-A56A-4AD0-849D-C06D4CF410A0:01}

大阿太駅近くの公園。
ここで初瀬と憧ちゃんが語ったりもしたのでは。


{4F3CD044-4D22-4215-8031-178575AAD799:01}

大阿太駅で、帰路につく皆と一旦お別れ!
お別れに集中し過ぎて、30分に1本の電車を逃しましたが、全く問題はなく。

ミヤツカサさんと七つの大罪の最終話を見届けながら待ちました(笑)
ディアンヌかわいい。



{CE6734E1-9A45-4C89-9E9F-3266C9855142:01}

吉野山に戻ると、霧!



{A1D43EDD-B718-43B2-BFF4-A89F052F2CCE:01}

幻想的な風景にシャッターを切りまくりでした。


そして、ビックリしたことに、帰り道に宥姉のお店・天ノ川屋さんに寄ると、帰ったはずの二人の方が談笑していました。

何と、急遽松実館に連泊することになったのだとか!



はい、ご連泊のお客様には勿論違ったメニューを提供させていただきますよ!
特に、二日目に出る鯛のあら炊きは個人的に絶品だと思っています。



更に更に、松実館に帰宅すると、別の4人グループの咲-Saki-ファンが宿泊中とか!


私が帰った時には、既にアモスマーテルで楽しんでらっしゃいました。
松実館タオルをお渡しすると、大変な喜びようで、こういったファンの方に貰って頂けるのが一番嬉しいなぁと。

{97121C86-838D-4FEB-9548-52DB171D8092:01}

{FF0900FE-B887-497D-83A3-CAC1C07BED8A:01}

エトペンやセアミィを付けての麻雀、すばらです(笑)

面子が足りなかったので、私も暫し三麻に参戦させて頂きましたが、四暗刻テンパイがやっとでした(笑)
三麻は全然やったことがなく、ルールも曖昧なので勉強して末原先輩レベルにならねば!

熱いファンとの交流は幸せです。
松実館勤務の最後にこういった時間を持てたことは本当に有難いことでした。

すばらな時間を共有して頂いた皆様に感謝です!

そして、いつかまだ松実館や吉野に興味はあるけれど行ったことはない、という皆さんともこんな時間を過ごせることを願っております。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live