Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

松実館勤務31日目

$
0
0

三連休最終日。
目の回るような忙しい日々、全力以上であたらせて貰いました。

そんな中にあって、ここ一週間以上絶えることなく毎日訪れて下さる咲-Saki-ファンの方々の存在が大いなる励みとなっていました。

今日は、朝から咲-Saki-コーナーで『咲日和』を楽しんでおられたお客様が「麻雀をやりたい」ということで、牌と卓をお出ししました。

麻雀希望のお客様は私が勤め始めてから初めて。
「最近は麻雀をするお客さんも減った」と聞いていましたが、実際に体感します。
ちなみに、松実館では牌は7セット程用意してあります。


{4D4D5F76-5A99-4374-B89C-149335036287:01}

卓はコタツ仕様なので、宥姉でもあったまりながら打てます(笑)



{AD1DBBCE-35D6-463D-9509-7942AC5630AA:01}

疲れている身体を元気にしてくれる最高の夕景。



{8B82C406-5A83-4519-9DA2-A4C01363B960:01}

宴会のお客様にお出しした芋焼酎と麦焼酎。
日本酒の他に、焼酎も置いております。



{572D7DFD-73CA-42D6-8E3F-89ED2B8F2202:01}

まかないは、海老と茸と八宝菜の炒め物。

シノハユ the dawn of age 第15話 感想

$
0
0



「玄の誕生日」映像化、そして小林立先生のHPも更新されて、昂ぶりが止まない今日此の頃。

「今後描くものについては答えない」という一事だけでも、妄想と希望が無限に膨らみます。

全て触れているとそれだけで記事になるのでここでは省きますが、一つだけ。
野依プロのプロ麻雀カードについて、野依プロ風にいいます。
「欲しい!」



といったところで、シノハユ最新15話の雑感を述べていこうかと。

今回の掲載順、ここまで遅いのは珍しいですね。
と共に目次が4桁に達している鈍器ぶりが改めてすごいな、と(笑)


以下は完全ネタバレですので、ご注意を!



















































































さあ、未来の朝酌女子たち(予定)が一堂に会しての初対局!
高まる4ショットですね!


{C5B77FB2-FDDD-4478-8584-8FDE05C3E2CD:01}

さすがの玲奈ちゃんも、はやりんよりは閑無ちゃん応援、と。
この子は将来楽しみです。

玲奈ちゃんの後ろにいる子が桐田凛ちゃんを思わせますね。

それにしても悠慧ちゃんのガチっぷりときたら……(笑)
個人的にはとても共感します、ええ。



{22E7A803-2FE8-4E95-8DB5-F836C274AF81:01}

麻雀狂い……!(笑)


{5BD51DCA-BAD8-4995-BA71-DAD108C48D84:01}
(イメージ図)

慕ちゃん×『賭ケグルイ』で誰か描いてくれそうですね。
そこはかとなくお待ちしています(ガンガンJOKERで好評連載中の『賭ケグルイ』レビュー記事)。

それにしても、玲奈ちゃんは何を摂取して生きていたらそういうボキャブラリーになるんでしょうかね(笑)


{DB5AFA74-C1CB-42C2-857A-215028A34C6E:01}

同じアングルで1カット挟んで表情が変化するこのシーン、好きです。
五十嵐あぐり先生の魅力が表れていて、正に「目は口ほどに物を言う」。
言葉でなく表情で語る、いい演出だと思います。



{FCD83E29-A673-4BED-8F1D-7AE0F1B68300:01}

人生初の麻雀で四暗刻をテンパイしていた杏果ちゃんは、やはり対子手の使い手!
朝酌女子は全員が異なる特色を持っている感じで良いですね。


そして、いよいよ開戦!
久しぶりに麻雀漫画としての面白さに溢れた、熱い闘牌をボリュームのあるページ数で見られて満足です。


さて、ここで算数のお時間。
各局の描写は簡易的で最低限の和了&点数申告があるのみですが、しっかり把握しようと思えばどんな推移をしたのか読み取れ、そこから色々と想像できるのが咲-Saki-の魅力です。

計算すると閑無の3900は慕が、閑無の2600とはやりんの6100は杏果の振込で、はやりんの和了時にどこかで慕がリーチを掛けているとするとピッタリ合います。

それらを総合して想像する、全局の推移が以下。

東一局
閑無 28000 -2000
はやり 32000 +2000
杏果 30000
慕 30000

東二局
閑無 31900 +3900
はやり 32000
杏果 30000
慕 26100 -3900

西単騎の渋い和了。
P642の指は慕ちゃん!

東三局
閑無 30600 -1300
はやり 38200 +6200
杏果 27400 - 2600
慕 23800 -2300

逆算すると、ここで慕はリーチを掛けているものの間に合わなかった模様。
前局から攻めているものの追い付けていない慕の姿が浮き彫りになりまふ。

東四局
閑無 33200 +2600
はやり 38200
杏果24800 -2600
慕 23800

南一局
閑無 31700 -1500
はやり 36700 -1500
杏果 27300 +1500
慕 25300 +1500

単なる流局だと取ることもできますが、遅く重い手の二人に対して閑無ちゃんとはやりんがきっちりと下りきった局、と見ることもできるでしょう。
はやりんは、結局ここまでで放銃シーンが一回もありません。
失点は全てノーテン罰符かツモられた時によるもの。
流石、プロ麻雀せんべいカードにてディフェンスに定評のあるはやりん(大意)と書かれているだけあります。
子供の頃から堅守ぶりが際立っています。

南二局 1本場
閑無 31700
はやり 42800 +6100
杏果 21200 -6100
慕 25300

このリーチ棒が慕のものかな、と最初思ったのですが、計算するとこれは普通にはやりんのメンタンピンのようです。
これまでの描写からイーペーコーが絡む能力持ちかと想像したこともありますが、東一局といい、ひたすらにタンピン系で和了している印象ですね。

南二局 2本場
閑無 28500 -3200
はやり 36600 -6200
杏果 32800 +12600
慕 22100 -3200

杏果ちゃん、3900を三回刻むより12000を和了する方が好きな私は大好きなタイプです。元から好きですけど!

南三局 
閑無 32500 +4000
はやり 35600 -1000
慕 21100 -1000
杏果 30800 -2000

閑無ちゃん、執念のツモ。
三回副露してからツモっている……これは亦野さん!?
というのはさておき、鳥さんが二羽いる混一色というのが次の局への伏線っぽいですね。


そして迎えたオーラス。
全員に優勝のチャンスがある中、一人沈みが大きい慕。

でも、まだだよ。
慕ちゃんはあきらめない。
それはみんなが知ってるはずだよ!


{51E7C057-AB47-4FDB-AED1-4A5A3223CACB:01}

普段の手役重視の遅く重い打ち方を、ラス親ということで変更。
トップスピードで軽い和了を目指して行きます。

同じく、普段はあまりしないであろう鳴きを多用して速く終わらせようとするはやりんに対するには、それがきっと正解だったのでしょう。
はやりんから笑顔が消えて驚きの表情になっています。

咲-Saki-において、自分を捨ててスタイル変更する行為というのは割とプラスに働いています。
安河内さん然り、松実玄さん然り。
いわゆる「人は予想を超えてくる」の体現。
そういう意味で、速度重視を意識して一度は敗北した優希と、ドラゴン復活以上の何かを期待してしまう松実玄さんの戦いが楽しみだという余談を挟みつつ。


そしてね、もうね、オーラス2本場でのシーンの慕ちゃんが最高すぎて。


{AC338DF2-98C6-4C3A-B255-8ECCAF9AEE0A:01}

今――
押し引きの引きはない――――!!


また咲-Saki-に熱い名言が一つ生まれちまったな……(CV:緑川光)

ここで来るんか、嶺上開花……!
咲の象徴である、その役を、思い出の牌であるキー牌、鳥さんをツモっての大逆転優勝!!

もとより天使である慕ちゃんが、羽を得て本物の天使になったかのような本当に美しい見開きの2ページは必見です。


試合後に、閑無ちゃんに「どうしても勝ちたかったから…どうしても………」と語るシーンに涙。


{8660FF86-810F-4165-BD92-C6AC503C3D04:01}

そして、突然の質リチャ!

テンション上がりすぎなリチャードソンに隣の人も引き気味だぞ!!
だがそれがいい。

未来のトッププロを下した慕がこれから目指す道を、きっとリチャードソンは全力で応援することでしょう。
そんなリチャ慕の姿も見てみたいですが、慕が成長するにつれて犯罪臭が増して行くような、気もして。


一方、彼女たちの熱い闘牌を見て触発された悠慧ちゃんは、モチベーションを新たにここから真剣に麻雀に取り組み始めることに。
朝酌女子の名前がここで出て来るんですね。
高まります。

悠慧ちゃんは慕の事情など知る由もありません。
しかし、内情はどうあれその真摯に取り組む姿にインスパイアされ、あそこに座ってみたいという純粋な憧れを持つようになる。
一人の少女が新たに未来を見据えて世界と対峙するようになる。
そんなジュブナイルの美しいことといったら。
そして、そんな彼女たちが一丸となって全国の舞台に立つようになるのだと考えたら……
『シノハユ』、やはり良いですね。

なんでも、今後は中学生編がこれから長期にわたって続くようで……!?
朝酌女子、こんなに掘り下げられたら、否でも応でも応援したくなっちゃうじゃないですか……
阿知賀と相見えるというのに……

咲-Saki-シリーズ、罪深い……。
ありがたい……。



ちなみに、先日吉野に来て下さっただーはらさんは、通常運転。



呼吸するように島根に行くだーはらさんを応援しています。
森脇さんという名字も実際に多いようですね。
立先生も流石です。

松実館勤務32日目

$
0
0

松実館(さこや)で働き始めてから、無事に丸一月が経過しました。

仕事はなかなかのなかなかに大変で11月の労働時間は400時間超になっていそうですが、それだけ働いても殆どストレスなく、むしろ精神的にはとても充実しています。

日々の仕事にこんなに幸せを感じながら働けている人がどれ位いるか、と思うと実に恵まれていると思います。
感謝しかありません。


{19415F61-862C-4D9B-BBDB-2938114E57CB:01}

そんな二ヶ月目は、朝から雨が降りしきりで霧が煙っていました。


{4DC69105-3D73-41ED-9116-980CF9AA0F85:01}

紅葉の紅と、霧の白。


{EE3B82D9-6F05-4E5F-926F-69BA2684C85D:01}

{78B0DDF3-F552-47AA-8F63-B39C1972EE01:01}

{C8428179-19B2-4166-AD4A-FA6C83EBA3BD:01}

白いヴェールに覆われた吉野山は、少し神秘的です。


{F55CA184-6710-4535-8C6A-4B1AFB32D78E:01}

宥姉のホームポジションである暖炉に焼べる薪を取ってきたり、割ったりするのも大事な仕事。




{DA76102D-9CAB-4CA8-A3DE-7D504501E4F1:01}

こちらは、当館で最も高額なコースのお造りです。
海老、トロ、鯛、かんぱち。
冬はこれと共に呑む熱燗が最高ですね。


インターステラー 感想

$
0
0


{261FB139-87AD-48A4-9F6F-F689AD3414A4:01}


諸君。
私は「メメント」が好きだ。
私は「ダークナイト」が好きだ。
私は「インセプション」が好きだ。
数々の名作を送り出して来たクリストファー・ノーラン監督が大好きだ。

そのノーラン監督の最新作!
もうそれだけで万難を排して観ざるを得ないですが……

更に今回は宇宙を感じさせる壮大なSF作品!
それはもう、鬼に戦術核!!
範馬勇次郎にドーピングコンソメスープ!!!
観ずには人生を終えられないッ!!!!


と、そんなテンションになる位、近年では最高の期待感で観に行ったのですが……
見事にこの「インターステラー」、その期待に見事に応えてくれました。

170分という長時間の映画。
吉野山で暮らすようになって最寄りの上映館への往復にはそれ以上の時間を要するようになりましたが、その価値も十分にあったというものです。
日々の蓄積した疲れもあり、途中で寝てしまわないか心配でしたが……
全く眠気など感じる遑なき、とても幸せな170分でした。

SO3でタイムゲートに突入する前のような壮大な興奮、科学AVGのようなインテリジェンス溢れるタームや設定、サスペンス性の高さは堪りませんでした。
宇宙での静寂の演出は「2001年宇宙の旅」や「ゼロ・グラビティ」を思い出す巧さ。

ノーラン監督作品を立体で表現するとしたら、その構造は確実に数学的な造形美を有していることでしょう。

最後のスタッフロール時、格調高い静謐と共に大いなる宇宙と世界への観想を喚起するBGM。
それを聴きながら浸る余韻の、何と心地良かったことか。

何度でも観たいと思わせてくれる、素晴らしい作品でした。
そして、個人的にはとてもモチベイティブな映画でした。

「インセプション」での「夢」に続いて、「宇宙」や「事象の地平線の向こう側」を見事に映像化してみせたノーラン監督。
次は果たして何を見せてくれるのか、楽しみでなりませんね。


穏やかな夜に身を任せるな
老いても怒りを燃やせ、終わりゆく日に
怒れ、怒れ、消えゆく光に

この、作中で度々引用される印象的なトマスの詩に込められた想いと、物語を重ね合わせた時に見える図像。
人間存在の限界と可能性の双方がそこにはあり、醜くもあり美しくもある人間そのものの姿がこの宇宙の中で明滅しています。

SFやノーラン監督好きには勿論、そうでない人でも人間ドラマとして解りやすいフックがあるので、少しでも気になっていれば是非オススメです。


85点。


大スクリーンで観て良かったですが、可能ならこれも「ゼロ・グラビティ」のようにIMAXで体験してみたかったですね。

松実館勤務33日目 橿原探訪、紅葉の絨毯

$
0
0

昨日に引き続き、吉野山は雨。

{2F68BB16-D2DB-4D1A-B9EA-BF113E100224:01}

昨日よりも更に深山幽谷感が強いです。


{D592FB11-FB05-4211-966B-DBCC78642FF8:01}
{116ECD5E-AB34-4D2D-AE73-889D32523421:01}

我が家の前もこんな感じに。


{775A99E1-E93C-45CF-80E3-1B6F3A984AD1:01}

蔵王堂も霞んでいるこの感じ、好きです。


今日は、海外の団体様がご連絡なしのキャンセルとなってしまった為、突発的に午後からお休みに。

この機を利用して、とても楽しみにしていた「インターステラー」を観に橿原アルルまで出掛けることにしました。

{16B52755-1151-4DBF-A1B0-3CD4AB9C7120:01}

阿知賀編[特別編]にて穏乃が言及している通り、吉野山に住んでいてちょっとした服などの買い物をしたいと思ったら、向かうのはまず橿原。
それも、ショッピングモールである橿原アルルなら、憧ちゃんや玄さんの私服のようなお洒落な服もたくさん売っています。

そんな尊いアルルには、綺麗で広い映画館も完備。
大阪まで出なくとも、奈良には橿原アルルがあるのです!

旅立つ前に、久々に宥姉に逢いに。


{E362F311-3156-4416-BFDE-89AD97821DD1:01}

おいものお菓子とコーヒー、フルーツチョコレートを頂きました。
ご馳走様です!


{538B5451-36F0-498E-90EA-BF7D14547E06:01}

先日、松実館を訪れて下さった方が交流ノートに描いていた松実姉妹がかわいいっ……!!
眼福です。


{28559FC1-798F-42AF-A045-E4EEDC2B5781:01}

wikipediaの最新追加画像が、宥姉の好物あったか~い茶粥になっているのにほっこりしつつ。


そして、お話をしていると、毎週水曜日に吉野山にやって来る移動パン屋「パントーネ」さんが!


{C75130EF-69C5-406F-9C45-2A344FF66857:01}

{B20C5A19-2992-4B71-A072-95095735181C:01}

{7BFA1147-25C6-4DDE-ABB3-CBDF1DB86141:01}

{91F4E455-0068-4F6B-9BEC-B73AF21D50F9:01}

美味しそうな焼き立てパンを沢山持って来て下さいます。


{B4A57A53-1792-4B34-9D08-A23169FE1B4D:01}

新発売のミニチョコクロワッサンを頂きました。
力仕事の合間の栄養にします(^-^)



{8DAD71BF-EFA5-483C-8621-062B24E0D870:01}

そして、霧深い山道を降りて下山。


{D335466E-7A00-4C40-B125-196481C25C10:01}

{941DE91E-879E-4909-BA86-6470F77065C4:01}

途中の景色を楽しみながら。

雨で紅葉が散ってしまうのは寂しいですが……


{41C090F5-1BE3-4F4E-AC40-F8E11F6E1894:01}
{63ACD734-D5E2-432C-8D17-4CC35B8BA549:01}
{AEA30732-8415-479D-9527-37888EB22BA0:01}

実に見事な紅葉の絨毯!
これはこれでまことにすばらです!


{255395ED-3ED7-4A02-BE38-CBBCDFE6C864:01}

そして、桜や紅葉以外にも色とりどりの草花が美しいのが、吉野山という土地です。
散歩が至上の楽しみ。


{EE409323-6E05-4C4B-AC67-5336CBFDC53B:01}

阿知賀編3巻表紙でお馴染みの福神駅から見える山の色合いも素敵です。


そして、橿原神宮前駅で乗り換え、大和八木駅で降りてそこからバスで橿原イオンモールアルルへ。


{158E7117-CE72-4799-AB64-952F516079C4:01}

東京にもなかなかない超巨大なショッピングモール。


{131156B1-9077-4395-BC24-A340802A997D:01}

しかし、近代的な綺麗な建物の遠景には霞んで見える山並みがあるのがいとおかし。


{B2A66F1D-F1D6-4F78-B181-099790C86F72:01}

中では、既にクリスマスの飾り付けも。


そんなアルルで、久々に現金を使っての買い物は

{00FE7B84-CE72-4443-9DCC-E1F4B27457A1:01}

くろまめくろちゃ!
玄米茶と悩みましたが、こっちの方がレア感ありましたので。


そして、個人的に今年ナンバーワン映画である「インターステラー」を鑑賞。
スクリーンも10個位あるんですね、良いですね。

喜久屋書店で、マンガの新刊も大量に買いました。
ここは数多くの漫画家さんのサインもありますし、特薦コーナーも店員さんの意志を感じられて素敵でした。
中村明日美子先生推しが良いですね。


そして、折角なので夕御飯をどこかで、と思った私が見付けて一秒で即決したお店がこちら。


{A44F6BDD-E591-4ED4-8F00-52368C6FD635:01}

CREPE DRAGON!

クレープといえば女子高生、女子高生といえばクレープ。
きっと憧ちゃんたちも食べに来たことでしょう。


{2EBA5287-2DCA-4636-B269-D3CA7AB074BF:01}

このクレープ屋、何と親子丼も売っています(笑)
卵が美味しいからだとか。


{DE06A640-8549-45A7-8D4A-28A27617F444:01}

私は、一秒で激辛ドラゴンを注文。


{F472BBD8-3AA2-42DF-8840-BA5ABABAE0F9:01}

ドラゴン復活を祈願しながら。
タコスっぽくてとても美味しかったです!



{E1A46848-B1DD-49ED-A0BB-B4AFF92FA563:01}

{9137B5FA-11BA-4B3A-BA83-DE8F1553E9AB:01}

私一人の貸切となった吉野線に乗って夜の暗闇の吉野駅に帰って来る感じ、本当に吉野山の住民になった感が強くて感無量です。


{D2995E85-E986-4717-8CFF-7C5426C127B2:01}

七曲がり坂のライトアップは21時までなので、帰ってくる頃には終わっていましたが、街灯だけでも十分綺麗でした。


明日の朝は晴れそうなので、雨上がりの朝日も楽しみに明日もがんばるよ~!

松実館勤務34日目 秋の雲海祭

$
0
0
雨が降った時に立ちのぼる霧。
そしてその後晴れた時、吉野山は最高の絶景を見せてくれます。


{CE5C5DD7-967F-40BB-AB7F-4509E2374D8C:01}

朝、外に出て銅の鳥居の彼方に見える稜線が白く染まっていた時の昂揚といったら。


{FB0196E2-E03E-4465-8A07-818549F1CD15:01}

{2FD5F8C6-8910-4EE3-8C04-0365869187D8:01}


{6B7622CA-D742-4BBF-AF4F-9D3225CBDB65:01}

{5AA2E555-8BDF-4FB7-A2B5-C5F6E9A5208A:01}

{B2524BD8-3161-4747-B104-10DD427817EA:01}

夜明けの空の下の雲海!
私は、この景色が堪らなく大好きで。
移住の一つの大きなモチベーションになった程です。



{FFDCF298-E271-4AA8-85EF-7830E95FD289:01}

天空の城もかくや、という浮き世離れした情景。


{D21A2AFE-34C1-42CF-AD30-A943F193FA67:01}

そして、昇る朝陽。


{00584FC8-C154-4B63-85AB-274F9BFF045C:01}

{A718568A-A078-4844-8A35-B1B16DDA21FF:01}


{51DEE4EE-282F-4CD8-A15E-F37083F4E472:01}

パノラマで一枚。
言葉にならない、世界の壮麗さ。美しさ。


{6D3B4165-01BD-4135-8D16-9CCF81D3EF23:01}
{30DD3C3C-1A53-4EA6-ACCB-89BD8A99706C:01}

同じ場所でも、刻一刻とその姿を変えて見せてくれます。
霧の掛かり方、光の差す角度、明度……
その為、暫く見ていても全く飽きることなく。


{19EA0D08-D58E-4730-9184-99B055F876EE:01}

{EC5CA6E7-BD8D-4476-A259-2A4A2948EB01:01}

これが、これこそがWorld Heritage。
五感と心で体感できます。
世界遺産の地に住める幸せ。



{7EB9AEFF-8FBD-47DB-9172-BBEBB02F09D5:01}

その後、宥姉に最高の朝食をご馳走になりました。
わざわざ、私の為に普段全く食べないという納豆まで用意して頂いて……
宥姉の家の窓からの景色も、紅葉と雲海で最高なのです。
鳥は歌い、風はそよぐ。
正に花鳥風月。
そんな景色と会話を楽しみながら、絶佳を頂く。
日々の疲れも憂いも彼方へと消え去る、幸せな時間でした。

近頃はずっとおもてなしをする立場でしたが、この宥姉の最高の歓待を受けて、私自身がお客さんとして感銘を受けた時の初心を思い出しました。
そして、私が覚えたこの感動を、同じく吉野山に来て頂いた方々に覚えていただけるよう今後も勉励したいと強く思いました。



{43DDB2B8-CE6A-4409-82B9-2928A37E7B99:01}

今日のお供え物は黒豆茶羊羹。
豆と羊先輩をノイズとすると、「くろ ちゃ かん」。
つまり、玄さんが決勝戦ではカンを利用して新生ドラゴンロードとしての力を見せ付けてくれるという示唆かもしれません。


{6B584499-8072-4532-8B9D-B34DD2A80965:01}

そして、本日のまかないは肉じゃが!
カバー裏マンガの存在により、聖餐となった肉じゃが!
尊いです。

2014年12月前半新刊チェック

$
0
0

1日

4日

5日

6日

8日

9日

10日

12日

15日


『スーパーシーク様』『LOVE STAGE』『ムダヅモ』という、濃過ぎる顔触れから始まる12月。

『海月と私』や『死にたがりと雲雀』、『悪魔のリドル』といった、楽しみな新刊も目白押し。

めいびい先生は、
『かつて神だった獣たちへ』
『結婚指輪物語』
を、マキヒロチ先生は
『いつかティファニーで朝食を』6巻
『創太郎の出張ぼっちめし』1巻
『ルックルック境界線』
『夫の遺言』
の4冊を同時発売!
しかし、同時に進撃の巨人系新刊も4冊同時発売ということで、陳列スペースを作って貰えるか心配してしまいます。

受付の白雪さん』2巻発売の吉沢緑時先生、同日に『俳句トゥ ザ フューチャー』も発売。

青桐ナツ先生の『あめつちだれかれそこかしこ』、逢坂みえこ先生の『おかあさんとごいっしょ』といった新作は期待度が高いです。


今回の最注目は、『死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々』。
文化庁メディア芸術祭マンガ部門で、『ちーちゃんはちょっと足りない』(レビュー記事)にて新人賞を獲得した阿部共実先生が、チャンピオンタップで連載している作品です。
『空が灰色だから』と同様の読み味で、阿部先生のセンスを堪能できます。


人によっては寂しさを感じるクリスマスシーズンも良きマンガライフを!

松実館勤務35日目

$
0
0
私がここに勤め始めて幸運だったのは、同じ仕事を担うほぼ同い年の子がいたことです。
とても明るくて気の良い子で、しかも漫画やゲームの話で盛り上がれます。

テラフォーマーズや蒼天航路やベルセルクやガッシュや封神演義、ヤンマガやヤンキン、FFは4の月の帰還の面白さからヒュッケバインの格好良さまで語れる貴重な人材です。

しかし、今回その子が勤務中に怪我をしてしまいました。
もしかしたら骨折しているかも、ということで大変心配だったのですが、幸いレントゲンを撮って骨に異常はなかったようなので一安心。

ただ数日は安静にしないといけないということで。
丁度、蔵王権現様ご開帳と吉野山紅葉ライトアップが30日までで今週末までが最後のピークとなっています。
仕事もできる子なので、この数日一人だとちょっと厳しいなぁ……と思っていた矢先、私がお客さん時代に幾度もお世話になった大先輩が帰還!

もう感動する位に仕事のできる方で、あらゆる段取りのスマートさや周りを見ての判断力や気遣いが桁違い。
「この方となら春の戦争も乗り切れるだろうなぁ」と感じた程でした。

という訳で、すばらな大先輩と共にシーズン最後の修羅場を駆け抜けたいと思います。


{D2F19A15-3053-430E-9A4B-FC9B5DE2A723:01}

空という広大なキャンバスに描かれし、雲という画材を使った壮大な抽象芸術。


松実館勤務36日目

$
0
0
{E8065005-3878-448A-9FD8-2B8B43ACEB44:01}

今朝も、神韻縹渺といった感じの山。


{16E78D4D-147D-4C0E-BA0D-7A2B6800B660:01}

週末を迎えながら連日の雨で、紅葉も一気に散って来ました。


{6622AEDC-B222-46FF-B2E5-CA99B4E100E3:01}

当館の廊下や


{C769F64E-DEF0-43DA-8FEE-487D6BAEEEF8:01}

露天風呂もこの様相。


{1420229B-823C-404A-AF88-70F91D780372:01}

20分程かけて綺麗にしたビフォーアフター図。
掃除しながらもどんどん降り積もり、奥まではやり切れませんでしたが、これも風流だと思って頂ければ……!


{51603DF0-86CE-464D-823F-F49257B7F7A5:01}

夜の空の色が厨二心をくすぐられる感じでした。


そして、今日は昼に関西から咲-Saki-ファンの方がいらっしゃり、夜は関東からいらっしゃったお客様にお泊まり頂きました!
共にTwitterで交流を持たせて頂いている方々です。

忙し過ぎた故、関西からお越しの方とはじっくりお話できず残念でしたが……


関東からお越しの方は、あらたそファン!(,,Ծ‸Ծ,, )
しっかり、鷺森レーンズのモデルであろう吉野ラッキーボウルでボーリングをされて来たというツワモノです。


{14194742-CA15-4AFB-9DBE-2CB7E0102B30:01}

阿知賀編全巻をおもちになっていました!
2巻を一番上にして下さっているという、私へのおもてなし(笑)
あらたそかわいい(^-^)

ぜひ、折角遠方から来たので吉野を満喫して帰って欲しいですね~。



{3AAFFE77-548E-4D0E-9BA3-4852E8AB6EA3:01}

本日のまかないは、薩摩揚げと水菜の煮浸し!

エロゲの太陽1巻

$
0
0


エロゲの太陽 1巻
原作:はまむらとしきり 作画:村正みかど
小学館ビッグコミックスピリッツ

スピリッツの新連載攻勢の中で、一際異彩を放つ快作。

ゲーム業界を描いた名作漫画といえば『大東京トイボックス』であり、その主人公の名前は太陽でしたが……
今作も主人公の名前が太陽。
正に、エロゲー業界版『トイボ』とでもいうべき作品なのです!


主人公は一流企業の中で史上最年少で課長となり、出世街道を驀進中の男・神田太陽。
しかし、彼を快く思わない上司のスケープゴートとして退社に追い込まれてしまう。
路頭に迷う太陽を拾ったのは、エロゲ会社エリコムの社長、月島英理子だった――

{00345211-3D8C-46F1-8ED2-D1DCD159DEAC:01}

エロゲー業界の仕事やお金の流れの仕組みが、実際にエロゲー会社を立ち上げて潰した原作者はまむらとしきりさんの実体験を込めて描かれます。
『ホーリーランド』さながらにナレーションにて経験談が語られて行き、その生々しさが面白いです。

エロゲこそが……
オタク芸術の最前線なのである――!!


という言葉には完全に同意。
詳しく語ると長くなり過ぎる部分ですが、一世を風靡した『魔法少女まどか☆マギカ』なども、元々エロゲライターである脚本家の虚淵玄さんによって「エロゲでやったことの焼き直し」であると語られている通り。
現代の最高に面白い物語はエロゲ・美少女ゲーにこそある、あるいはあった。
近年は不作の年が続いていますが、田中ロミオさんやるーすぼーいさんの新作は楽しみですね!


エロゲのことなど全く解らない主人公が突然エロゲ業界に飛び込み、未知の業務に携わって行くというストーリーラインなので、エロゲを知らない人も楽しめますし、知っている人は小ネタにニヤニヤとしながら、時に切なく時に痛みを感じることでしょう。


{27E948D8-DA3B-43B0-A226-24B4632CD61E:01}

理論上終わりのないデバッグ作業と、時間や経費のジレンマはエロゲ業界のみならず、他の業種の人間にも刺さります。

たかがエロゲ、されどエロゲ。
モザイク入れの重要性。
求められる品質や世界観の担保……

見た目やタイトルは軟派ですが、中身はしっかりとしたビジネス漫画なんです!


そんな今作の魅力の一つは、女社長英理子のビジネスパーソンとしての名言。

{09DD3FE4-4CE7-4414-A77D-E4923E587F95:01}

従業員はモノじゃない!
だから……社員への給料を払うのは、
キレイごとじゃないんだよ…!!


巻末のおまけマンガに描かれている「給料日が来るのがすごく恐い」という話が実にリアルであり、その想いがそのまま作品世界の構築に生かされていると感じます。


{A6519B9E-9D4B-4D99-AC19-5523CBCD86B4:01}

夢は簡単に人を殺してしまう
凶器なんだよ。


絵を描いたり、音楽を作ったり、物語を書いたり、プログラミングをしたり……
そういったことが好きで仕事をしている、あるいは職業を志している全ての人への戒めとなる言葉。
過労死寸前になると逆に疲れを感じなくなる、というのもリアリティを感じるエピソードです。


{3596D6FB-D045-4F3B-8D46-8CD1B9DDC694:01}

エロゲを純粋に商品として考え、冷徹なビジネス観を持つ美形悪役・桐崎京市の存在が物語を引き締めています。
モノを創るよりも、モノやカネを横から横に動かす方が圧倒的に楽に巨額を稼げてしまうというのは真理。

余計な人の想いなどは切り捨てて、ひたすら稼げるモノを追求する姿勢というのは近年のソーシャルゲームにも見られるもの。
そんな資本主義社会における正義を体現する桐崎を、今後どのように扱っていくのか楽しみです。


一人一人を見ると、社会不適合者の集まりのような集団である株式会社エリコム。
しかし、そんな人間たちが時折見せる奇跡に魅せられてこの仕事をしている、と語る英理子は熱く、眩しいです。

「こんな美女だらけのエロゲ会社、ねーよ!」と云われればそれまでですけど、この世にそんな御伽話が一つ位あっても良いではないですか。

珍しい業界を題材にした仕事マンガ、ビジネスマンガ、美少女ゲーム、何れかに興味があれば是非。


75点。

松実館勤務37日目

$
0
0
{701428E9-DFF0-4DC7-B521-B63776B65141:01}

今朝は空の色がとても良かったです。


{FE0EC30D-4360-4419-9226-D26316362B40:01}

宿泊してくださった咲-Saki-ファンの方と、すばらな景色の下で談笑できる素敵な朝。


{3D2742DF-FB23-4143-91B1-BE494E4FAF04:01}

その方々が泊まって下さった、別館の個室露天風呂からの眺めがこちら。
今の時期は最高ですね。


咲ファンが一人でも一組でも宿泊して下さっただけでも嬉しいのですが、蔵王権現様ご開帳&紅葉ライトアップ最終日である今日は、何と関西から関東から三人もの知己が松実館を訪ねて来て下さいました!


日帰り吉野というレベルの高いプレイングを敢行して下さったあああさんとは、テラスでまったり会話ができました。
穏乃好きのあああさん、しっかりとお義父さん(蔵王権現様)とご対面できたようで、何よりです(笑)

{548BC3AF-27A3-4CE7-AF5A-D6022E7D6496:01}

そんなあああさんからは、とてもすばらなおみやげを頂いてしまいました!
どうもありがとうございます!
AMAKUROに衣玄を感じる……!
くろ茶豆はひたすらに神聖高貴なオーラが宇宙的ですね。



その後も、咲-Saki-と吉野山を結びつけて下さった最大の功労者、やましろ☆探訪記のひでさんや、今月再度訪れて下さった奈良在住の若者も。


更に更に、集まって来てくれたのは人のみならず。




{1391DA53-2819-4E18-B413-79D20E80D223:01}

松実姉妹ポストカード…………!

有難や……有難や……
まさか、このポストカードが実際に松実館に届けられることになるとは、描いた方も思っていなかったかもしれませんね。

しののぬさんには、壮行会の幹事もして貰いましたし、感謝しかない!
あったか~いお手紙、どうもありがとうございましたぁ!



{5BD4137E-9A1E-4F48-93B2-6D6F7921952B:01}

まかないは、コロッケが美味しいことで有名なくになかのお肉。



そして、仕事を終えた私に更なる朗報が。

咲-Saki-ポータブル全国編、Vitaで発売決定……!!

ああ、世界は希望と光輝に満ちている……
これで夢であった松実玄さんと永水や由暉子ちゃんとの対局が実現可能に!(まさか阿知賀が出ないなんて、そんなオカルトありえませんよね?)
来夏が待ち遠しいです。

爽の能力などもその頃には判明してるんでしょうねぇ。
姫様や姉帯さんなどの複数能力持ちはどのように表現されるんでしょう。
能力の競合やキャラ数的にプログラマーさんは大変だと思いますが……どうかすばらなゲームにして欲しいですね。


又、このことが発表された生放送の最中に、小野監督からこんな呟きも。


「玄の誕生日」のコンテ……!
あぐり先生風にという但し書きから放たれるオーラよ……

これを見る限り、忠実にアニメ化されているっぽいですね!
このコンテだけで当然のように涙が流れます。


皆で一緒に阿知賀編全話とこの玄の誕生日を松実館(さこや)で楽しむ上映会も計画中です。宜しければ!
http://twipla.jp/events/120528

PR: 地震や津波 いざそのとき、身を守るために!-政府広報

$
0
0
「緊急地震速報」や「津波警報」を見聞きしたとき、身を守るためとるべき行動をご紹介

松実館勤務38日目

$
0
0

嵐のような11月が過ぎ去り、月曜日を迎えると共に12月を迎えました。

蔵王権現様の御開帳と、紅葉ライトアップが終了を迎えると共に、連日の雨で紅葉も一気に散華。


{90D2F1DF-F625-4EA2-A883-57DDDD7D0FBC:01}

朝には大量の落ち葉が。


早朝、ここを掃除する時に、無意識に「弓がしなり~弾けた焔~♪」と口遊んでおりましたが、その曲名が「恋人を射ち堕とした日」だと気付いた時には自分の潜在意識下への12月に対する想いを垣間見た気分でした。


さて、松実館(さこや)も明日の午前中までで週中は連休となります。
私も久方ぶりに、ゆっくり骨を休めようと思います。


{4D3E1F98-0F8F-4D9B-8A36-927D75A56C66:01}

まかないは、余り物とはいえ素敵な食材の揃ったお鍋!

七つ屋志のぶの宝石匣1巻

$
0
0


七つ屋志のぶの宝石匣1巻
二ノ宮知子
講談社 KC KISS

天然だってカットして磨かなきゃなんだから
どっちにしろ努力よね


「『のだめ(クラシック)』の次は『宝石×質屋』 !?」という今作の帯。
その前に『オーバークロック』というニッチなマンガがあったでしょうに(87CLOCKERS』紹介記事)、と突っ込んでしまいますが、そこは他社作品なので仕方ありませんね。

そんな訳で、『のだめカンタービレ』で一世を風靡した二ノ宮知子先生の最新作。
「相変わらず漫画力が高い!」と思わず微笑みながら唸ってしまいます。


{BD57AEDB-98AE-4E7E-97DF-52D057EA7065:01}

高校二年生の志のぶは、江戸時代から続く質屋「倉田屋」の娘。
そんな彼女は、顕微鏡でも解らない品物の良し悪しを、感覚的に理解できる天賦の才能の持ち主。
高級ジュエリー店で働くイケメン北上顕定(きたがみあきさだ)は、そんなオカルトめいた志のぶの能力を否定する。
しかし、彼はそんな志のぶのフィアンセだった――


質屋を舞台に、様々な宝石を中心にして繰り広げられる群像劇。

名家の跡取りでありながらも一家離散に追い込まれた顕定には謎の目的があり、その秘密を追うことも物語の一つの軸となっています。
彼が追い求める宝石とは? そして、彼の目的とは……

大切にされている宝石を「気のいい子」と表現する志のぶはちょっと変。だが、それがいい。
女性にモテモテでありながら、志のぶの前では残念なイケメンを露呈する顕定と、その距離感や関係性も美味しいです。


{5052397F-BD6A-4101-AC12-BCDBEDA65CAB:01}

タイトルになっている「七つ屋」というのは、「七」=「しち」ということで、質屋の隠語。
読むと、「預り」や「流れ」といった質屋のシステムを自然と理解できます。

折角ならブランド名も実名を使って、その薀蓄も入れておけばもっと楽しかったかもしれません。


{A122918D-826E-40DF-8ACE-6A16AD46899F:01}

石に対する愛が溢れる志のぶや、腕利きの宝石商である顕定による石語りも楽しいです。
アウイナイトやアレキサンドライト、ピンクダイヤにガーネットなど、1巻だけでも様々な宝石が登場。
二ノ宮先生は純粋な興味から実際にGIA JAPAN(宝石学校)に通ったそうで、そのことが巻末のおまけマンガにて描かれています。

宝石というのも人類史において普遍的な存在であり、魅力的な題材。
それを二ノ宮知子先生が実践的な知識を携えて漫画にしたならば、それが面白くない訳もなく。
造形のしっかりしたキャラクターたち、そして彼らの織り成すメリハリの利いたドラマ。
どんな題材でも面白く描いてみせる、匠の安定感が漂っています。

『87CLOCKERS』に比べれば格段に幅広い層が楽しめるであろう、広くオススメできる作品です。
このまま連載が順調に続けば、きっとまた実写化などのメディアミックスもされるでしょう。
ストーリー自体も、今後どんな石が扱われるのかも楽しみです。


70点。

松実館勤務39日目

$
0
0

{49BA0AE2-99A5-491C-8220-E7BE2D806E64:01}


松実館(さこや)では、12月24日、25日にご宿泊のお客様に、ケーキを無料でサービスしております。


{7EA9D14A-F01E-43BA-B6D3-BC862EC50977:01}

又、年末年始にはお客様もご参加頂けるおもちつきを行い、つきたてのやわらかいおもちを楽しんで頂けます。



今日は昼から自由時間となったので、吉野山の散策へ。

{E2CB9BD9-5859-41E7-BAC4-5372B42FB3CC:01}

善福寺の前の道も、見事な紅葉の絨毯に。


今日は一日中曇り模様でしたが、

{064FA337-0B9D-403A-8E81-A0308FD7FFB2:01}


夕方には一瞬夕日が射す時間も。


{99C9CC26-1B1A-4783-B9D8-4CC7969A95DA:01}

神聖なる老人憩いの広場からの眺めが最高でした。


{38F83A54-554B-45E6-A2D0-27D3E9FCB8D5:01}

{13CCE567-5CF2-4837-B69C-27EAD11E8C9C:01}

{8FA45FD3-3F81-4976-8253-84DEA3A14427:01}

その上の、シズが蔵王堂を見下ろしていた高台の下では、緑、黄、紅のグラデーションが大変すばらな感じに。



{FE273F7C-7E71-44ED-9DEC-6B6BFB2AB84B:01}

{025EEB77-74D2-4320-8C18-189A2B9212C2:01}

{02B9E0DA-FA56-4B13-BB32-C46E82D2B731:01}

吉野山に数多ある素敵なお店。
たまには行ったことのない場所を開拓してみようかと思ったものの、残念ながら今日はお休みだったり、営業が終わってしまっていたり。

まあ、私がお休みになっているので、そういうことですよね。




{C231BBDF-0F2A-4A48-9FC7-97584C910794:01}

そして、久しぶりに静亭さんにご挨拶に行き、女将さんと談笑させて貰いました。

今後も色々とお世話になると思うので、仲良くさせて頂きたいです(^-^)


ファンタシースターNOVA 雑感

$
0
0


ファンタシースターノヴァ

公式サイト

ファンタシースターシリーズ最新作!
そして、トライエース最新作!!
しかも音楽は桜庭統さん!!!

今年最も楽しみにしていたゲームです。

まず簡潔に言うと、スタッフロールまではかなり寄り道もして25時間ほどでした。細かい不満はありますが、全体的にとても面白かったです。
少しでも興味がある人・RPG好きな人はとりあえず触っておいて良いのでは。


さて、以下は色々細かく語って行きます。

ところで、10月にVitaが行方不明(恐らく盗難)になるという事件が発生していました。
本体はもとより、何より痛かったのがメモリーカード。
ダムウォも、ダン戦Wも、GE2も、ソルサクも、そしてトライア様の開発費の為にと10万円ほどお布施したジューダスコードも、阿知賀編TV放映版全話さえも。
全てが喪われ、絶望に瀕していました。

それでもNOVAのために新しくVitaを買わないと……と思っていた矢先に、NOVAコラボのLimited Editionと共に、ジューダスコードやNOVAのコードも付いたバリューパックが同時発売になっていたので、そちらを購入。
ケースや、8MBですがメモリーカードも同梱なので助かります。

PCH1000では有機ELだったディスプレイが2000では液晶に退化していますが、TGSで触った時にはそんなに気にならず、むしろ軽くて持ち易いことのメリットが強いと感じました。

ちなみに、TGSでクリアした上級クエストをクリアできたのは全日通して何と一組だけだったとか。
まあ、上級を選ぶ人自体、相当少なかったと思いますけれど。
体験会の時もガチで戦わせて貰いましたが、その辺を考慮して難易度は低めに抑えられた節がありますね。
珍しくライトユーザーにも優しいAAA作品となっていますが、ヘビーユーザーには物足りなさもあることでしょう。
何でも、今後のアップデートによってレベルキャップなども解放されて行く仕様らしいので、そこで鬼畜な敵や無限のやりこみ要素が待っていることを期待しましょう。


という訳で、事前に序盤体験版も配信されていたのですが、完全にまっさらな状態からスタート。


{95774940-92B4-4327-AE47-52913DE00B9F:01}

最初のキャラクリエイトには小一時間を費やし、一回始めてからやり直しもして(笑)


{F6FC5257-8F17-4E93-B60F-782BF9418381:01}

松実玄さんらしさを追求した自キャラ「まつみ くろ」を作成してスタート。
絶対領域がある服装と、カラーリングにこだわりました。

PSO2仕込みのキャラクリはかなり細かい部分までこだわれるので、それだけで面白いです。
目を作り込むのが難しかったですね。
眉の角度をもう少し調整できれば。

戦闘中のボイスすらも、ベースとなる数十の声とその音階を変えることで何百パターンにも変化可能なのは凄いです。
当然、ここでも花澤香菜さんらしさを追求。


{742199EF-AF4F-44B0-876C-07B4C3E9BEF1:01}

作中頻発する敬礼のポーズが、丁度「おまかせあれ!」を再現できて実にいい感じです。



{58B21051-8318-42DE-8B6B-490F64FF4B93:01}

今作では様々なコラボもあり、同じセガ×トライエースの「End of Eternity」からリーンベルが参戦!
録り下ろしボイスで、パーティキャラとして使って共闘できるので、ファンには堪りません。
モーションや戦闘中ボイスはしっかりEoEを踏襲したものになっているので、思わずニヤリ。

SOやVPとのコラボもあるそうで、楽しみですね。
そうなると期待してしまうのはガブイセですが……果たして。

ちなみに、仲間にできるNPCは300人程おり、しかも皆しっかりと声付き。
パーティの自由度も異様に高く、きっとお気に入りのキャラが見つかるでしょう。

ただ、シャロンのアイテムドロップ+5%は良すぎる効果なので、シャロンは最初からクリア後までずっと外せない感じですね。
そこも、装備と同じように自由に誰を使っても実用性の差はない感じだと更に嬉しかったですけど。
親密度によって報酬も変わるようで、約束で親密度を上げられず、クエストクリアだけで上げるのが大変なサブキャラはその辺も不利なので。

他のキャラだと、シュリナやカリストが好きです。。


{45D870DD-9717-4751-AD96-3843B2237EA1:01}

ちなみに、根幹設定を揺るがす改変があったため、前評判が非常に悪かったストーリーですが……

沢城みゆきさん演じるフィルディア艦長が男前すぎてだな!
メインキャラは掛け合いの面白さもあり、総じて愛着が湧きました。
物凄く秀逸なストーリー、というわけではないですが、システムさえ面白ければと期待していなかった分、かなり楽しめました。


{DAD19567-F557-48B1-A1A0-ABB3EB651C30:01}

今作のキモである、大型の生命体「ギガンテス」との戦闘。
機械獣的なものばかりかと思いきや、禍々しいデザインのものもいてバラエティはそれなりに富んでいました。

戦闘は、武器種によって戦い方がかなり変わって来るので飽きませんでした。
私は基本ハンターで剣と拳をメインでやっていましたが、移動が最初の体験版から比べるとかなり速く快適になったことで、爽快感が生まれています。
移動技キャンセルやスキルを駆使する楽しみも。

強くできる技は普通に進めていると精々数種類なので、自然と同じ技を連発するようにはなってしまいますけど。
素材を使った強化以外にも、SO2の熟練度のように使い込むことでボーナスがあっても面白かったかもしれませんね。

捕獲したギガンテスを召喚できるシステムは、怪獣大戦争感があってこれも楽しいです。

今の所、レベル100が最高のようですがクリア後はもっと無茶苦茶なバランスでもいいんですよ!
255と言わず、もう一桁増えても良いですね。
ダメージもやはり7桁くらい出したいです。


不満点を挙げると

・アイテムと倉庫の使いにくさ
アイテムが満タンになると、武具を買うにも倉庫にアイテムを預けてから、ということになるのですが、その際は手動で一種類ずつしか送れないのでかなり面倒。
素材系は一括で倉庫に預ける機能があればなー……と思ったら、12月11日配信予定のVer1.01で早速改善されるようです。

・BGM
桜庭さんということで期待していましたし、OPムービーだけで果てしなく高まれたのですが……
桜庭さんといえば! な戦闘曲が、あまり耳に残りませんでした。
決して悪くはないのですが、もっと熱い曲があればなあ、と。

・ロードが長い
これもトライエース作品にしては珍しい。
読み込むデータ量を考えると仕方ないことも解りますし、ロード中にTIPSや一枚絵を出すことで体感時間を短くする努力も良いと思いましたが、それでも長いし多いよなあ、と。

・話しかけにくい
拠点でキャラに話しかける判定が不親切で、毎回微調整を余儀なくされるのが面倒でした。
特に密集地では「君ではなく!」となること多々。
これも1.01で修正される予定だとか。

・武器カスタマイズパーツの微調整
中央に持って来たいのに、微妙に左右にズレませんか。何故真ん中におけないのか。

・ネットで通信プレイできない
個人的にはRPGだと考えればできなくてもそこまで不都合はないですが、欲しい人は切望する機能。やはり、狩りゲーの共闘の面白さは別格ですからね。


と、細かく色々挙げましたが、どれも致命的ではありません。
それらよりも、のめり込む程の面白さが圧倒的に上回っていました。

戦闘が楽しい。
増えていくクエストを埋めるのが楽しい。
着せ替えが楽しい。
拠点の開発や装飾が楽しい。
コールドスリープしている仲間を目覚めさせるのが楽しい。
カリストのイベントが楽しい。


序盤体験版をやり込んでいた方には特にボリューム不足に感じられそうな気もしますが、そこは今後のアップデートに期待したいです。

……本音をいえば最近の「後からネット経由でどうとでも調整できる」というマインドが生む弛緩は好きではなく、パッケージで発売した時点である程度完成していて欲しいんですけどね。


極めて個人的な事情からすると、明日はGGXrdの発売日なのである意味助かったという思いもあります(笑)

松実館勤務40日目

$
0
0

第一回 さくら咲-麻雀大会 阿知賀地区予選会
http://www.sakura-saki-project.com/#!ibent/c112l
来週末の12月13,14日に、吉野山にて麻雀大会が開かれます。
申し込み締め切りが明後日までとなっておりますので、お気を付け下さい。

又、土曜日の麻雀大会の他に、翌日日曜日午前中には一部の造りが阿知賀女子学院のモデルになっていると思われる、実際の阿知賀地区にある(現在は廃校となっている)阿知賀小学校の校舎見学会も行われます。
ギバード達が通っている(であろう)、穏乃たちもスクールバスで通っていた(と思われる)阿知賀の名前を冠する小学校……尊いですね!

実際に、1話最初の銅の鳥居の辺りから下って行くとすれば、阿知賀小学校があの位置であるのは理にかなっているんですよね。

{D979AFF8-5AA5-4252-9053-4F2C997A60A3:01}

また、朝に昭憲皇太后御野立後(阿知賀編の1コマ目が見える場所)に行くと、本当に児童を乗せたスクールバスが走って来ます。
コートにマフラーの上級生がいるとかいないとか……

残念ながら、私自身は土日のため松実館のお仕事もあるので参加は難しそうなのですが、何とか日曜日の学校見学だけでも行ければ、と画策しております。



さて、告知はそんな所で。
40日目の今日は、完全に休日。
積ん読を崩し、原稿を書き、そして惑星探査をして過ごしておりました。

12月になり、17時に鳴る音楽も「七つの子」から「きらきらぼし」に変わった吉野山。
全国的な寒波らしく、こちらも一気に冷えて参りました。
館内作業と濡れ仕事も多いのでずっと半袖で過ごしていた私も、流石に少し着込むようになりました。

週末には雪マークも付いており、果たしてどうなることやら……
悪天候の中いらっしゃるお客様のご無事をお祈り致します。


ギルティギアXrd家庭用 雑感

$
0
0



「昨日はNOVAをしたの。今日はXrd、明後日はスマブラ」
そんな大作ラッシュの今日この頃。

しかし、今の気分は断然!
ギルティギアッ
イッッグズァァァド!!
ですよ!!!!!

今、超絶にテンションが高いです。
GEOで買ったのに、カイの予約特典が届いていなかったらしくて一瞬消沈しましたが、今はテンションゲージ金色です。

普段格闘ゲームをやらない、格ゲーは苦手だ、という人にこそこの『GUILTY GEAR Xrd』は是非とも一度触ってみて欲しい作品。
これは最早『スト2』や『バーチャ』と並ぶ格ゲー界の新時代のマイルストーンだと言っても過言ではないかもしれません。

3D映像でありながらも2Dにしか見えず従来のプレイ感は損なわれていないという、最新鋭の技術によって作り込まれた今作。
ここまで親切なものは今まで無かったであろうと思えるチュートリアルやトレーニングモードの充実。
これだけでも凄いのですが……

極め付けは、家庭用で初めてお目見えしたセーブ以外の操作がいらないストーリーモード!
公式サイトでは、わざわざストーリーのネタバレ禁止令すら出た位で、一体どれ程のものかと期待していましたが……
これが斬新にして、超絶ハイクオリティ!
凄まじい映像美と技術によって繰り広げられる、約4時間半程のストーリーはまるでアニメや映画を観るように楽しめます。
シリーズを知らなくても雰囲気だけで楽しめると思いますし、シリーズ通して設定資料集等も読み込んで来た人間にはもう堪りませんよ。

ちなみに、ストーリーモードはアーケードモードをクリアしてからが推奨のようです。
私自身も、アーケードで断片的に見えていたXrdの物語はこういうことだったのか、とストーリーモードをやって驚きと興奮に包まれていました。

語りたいことが多過ぎて仕方ない内容ですが、禁止令のため詳しくは自粛しますけれど……
ギルティを好きで良かった、と心から思いました。
XX家庭用をやって以来待ち焦がれていた、2D格闘としての物語が進むギルティ最新作。
それが、こんなにも素晴らしいクオリティで12年ぶりにプレイできたことに実に感動しています(GG2はGG2で素晴らしいゲームですけれど)。


そもそもの格ゲーとしての出来は今更言うまでもなく。
アーケードでは1000戦以上やりましたが、もっともっと遊んでいたいと思える魅力です。


{AEFFFF2B-1D61-40BF-9244-D884E5EA1491:01}

奈良移住前夜に、ミカドにて赤くて白いポチョムキン相手にGISIKIを受けながらも撲滅運動に初貢献を果たして以来の久々のプレイ。
私自身は勝率3~4割で、段位も表している通り10年以上やっていてもなおVTがスタンに化ける程度の残念な腕ですけれど、このゲームの面白さに代わりはありません。
バラエティ豊かなキャラクターは触っているだけでも楽しいですし、上級者になれば新しくなったロマンキャンセル絡みのコンボや連繋、ブリッツも含めた読み合いが熱いです。

ネット対戦はアーケードファイトスティックが届くのを待つ身ですが、聞いた話ではお互いの環境が良ければ1,2F程のラグで十分遊べるレベルだそうです。
石渡さんは、無ラグで遊ぶ場としてのゲームセンターというものが残り続けて欲しい、と語っていたので、理想的な形なのかもしれません。
対戦環境が整ったら、無限に時間が溶けて行きそうです。

今の所唯一の不満は、トレーニングモードで従来のセレクトボタンによる開始位置リセットを行うのに、ツーアクション必要なことくらい。
用語集のボリュームやリンク・検索機能なども凄いですし、W$を集めるやり込み要素もありますし、恒例のチャレンジモードやパワーアップしたMOMなどもあって遊び倒せること間違いなし。


シン教官やら、ライド=ゼロがチャレンジモードにあるやら、称号に(´・ω・`)や(«◎»)があるなど、オールドファンにはニヤリとする部分も。


今までのギルティシリーズを少しでもやって来た人、たまには格ゲーもやってみたいかもと思う人、そうでなくとも取り敢えずゲーマーであれば触っておくべき一本です!

ああ、徹夜で対戦し続けるだけの有機物になりたい。

エーヨーヒーロー

$
0
0


エーヨーヒーロー
原作:真実イチロ、漫画:宮越和草

私はどんな人にも
幸せに食事をして欲しい
信じているの
「美味しい」は心も体も救うって


公式サイトで1話を試し読みできます。

社会人でもある真実イチロ先生原作、『月下暗黒読本』や『吸血愛人』の宮越和草先生が作画を担当という今作。
タイトル通り、管理栄養士を描いた職業マンガです。

専門的職業マンガって、それだけでも面白いですよね。
今作はストーリー自体もしっかりと構成されていて、痛快さもあります。
一巻完結という手に取り易さもありますので、広くお薦めしたい一作です。


{E7B1E397-966F-4B65-A2B3-46B5A7B9305D:01}

伊武病院に新しくやって来た、管理栄養士の松下マツコ。

彼女は赴任早々、残飯量の多さを見かねて先輩のベテラン管理栄養士に
「塩を抜くだけなら サルでもできる」
と物怖じせず言ってのける豪傑。


{4402B147-1A1E-4F22-9D45-162B680F0C30:01}

かつて管理栄養士を目指して国家試験を受けたものの落ちてしまい、日々の仕事を漫然とこなすだけだった栄養士の青年・安藤も、マツコが来たことによって変化が現れる――

彼女たちが病院食の改善や栄養学的な療養に携わって行く様子が描かれて行きます。

私自身「食」には強い興味があり、小学校の家庭科での栄養の授業が異常に楽しくて成績も抜群だったので、微かに「将来は栄養士になるのも良いかも」と思ったことがあった位です。
しかし、管理栄養士と栄養士の違いは? と今問われると細かい所の説明まではできないので、色々と参考になりました。


{112FEC4A-20EB-45BA-B674-3D12DB1B386D:01}

彼女たちが担当する患者には「365日ラーメンを食べ続けて高血圧になってしまったラーメンブロガー」など現代的なケースもあって興味深いです。
実際、一年で387食も二郎ラーメンを食べ続けたブロガーが更新を停止して話題になったこともありましたが……
果たして、「血液はスープでできている」「ラーメンが食べられなければ死ぬ」と豪語する男に、管理栄養士はどんな手を打つのか?

他にも、小麦アレルギーのフランス料理人や、ミキサー食の見た目を受付ないものの普通の食事は嚥下不能の頑固な老人など、様々な厄介な患者が登場します。

保守的な病院組織に対して敢然と立ち向かいながら、患者に親身に寄り添っていくマツコの姿は、格好良く爽快です。


{F77F7B7B-79C1-46F0-8DAB-027292A9853B:01}

「昔から病人が美味しくない料理を食べることは
仕方ないとされてきた
私は そうは思わない!」
と熱弁するマツコは、作業量が増えることに難色を示す職員達をも説き伏せ、匂いも見た目にもこだわって美味しく食べてもらえてかつ栄養学的にも完璧な病院食を目指していきます。

今作は栄養士マンガではありますが、もっと根源的な「人間にとっての『食』という行為」その物を考えさせられる側面も持っています。
故に、ある意味でグルメ漫画好きの方も触れておいて良い作品かもしれません。


{6EC27338-8DF1-4092-B327-9FA69E0175ED:01}

仕事は完璧でありながらも、少し残念な部分もあるマツコさんが素敵です。


この物語は実写化にもとても適しているので、『目玉焼きの黄身いつつぶす?』位のノリで数夜連続ドラマにしても面白いと思います。

栄養士という仕事に興味のある人、病院を舞台にしたドラマが好きな人、強くて格好良いドSなお姉さんが好きな人に強くお薦めです!


75点。

松実館勤務41日目

$
0
0

休日につき、朝から下山して買い物へ。


{2F7737FC-1991-4471-BB86-60E61ABC4805:01}

朝から大雨だったので、山も真っ白に。
深山幽谷すぎて、眺めている分にはすばらですが、俗世の人間の感覚だと運転などは怖いです。

{9410C577-694C-4106-A774-50DC23F152BA:01}

婚姻届を提出する予定の吉野町役場にも「咲」の文字。


買い物を済ませて、吉野駅に帰って来るのがいつも嬉しくなります。
そんな吉野駅、少し変化が!

{6DEC57A0-AD57-463E-ADB1-C34A2B58F311:01}

味のある駅名看板ができていました。

元々ここにあったコインロッカーは、


{4A3F7715-AF6B-4CA7-98B4-8E095C4C6274:01}

リニューアルされて端っこに。
地元民としてはアリですが、聖地は生物、ですね。


{FA618049-947A-4EF0-997A-774CFFD53358:01}

駅前から見ても、山は霞んでいます。

残念ながら、お土産屋さんも休業日。
寒いけどソフトクリーム食べたかったなぁ。


{78727D46-DD34-406A-9426-967BDF07EBFA:01}

尊いケーブルに載って登山。
こうしてみると、全て散ったかに思えた紅葉もまだ残存してますね。

ケーブルの職員の方と、「見る分には良いですけど、掃除する時が大変ですね」と現実的な話をしてしまいました(笑)


{86A8D046-42F4-4CF5-B784-BB749CFD6D1F:01}

しかし、一気に冬の装いとなったこんな山の姿も私は好きです。


{4BFB0947-5FEA-4D32-BBA9-A7BD080B0B8F:01}

と思ったら、銅の鳥居の下の尊いおみやげ屋さんに「山のくらし」と書かれたオブジェが(笑)


{A5E25DF3-7C01-476F-B301-123C0B076F55:01}

ちなみに、このポジションの置物は熊になっていますが、


幼い灼ちゃんでお馴染みの

{6C5E18BF-49E6-490B-B3DA-021335548165:01}

「例の猿」もちゃんと残っています。
安心していらしてくださいね。


そして、夕方になって一瞬雨が上がったので、「好機!」とばかりに松実館から駆け出しました。


{B8943BDF-8919-48AB-80FA-A0122C175228:01}

マジックアワーの霞んだ吉野山。
幻想的です。


{94D44C7E-6EE9-4CC1-841F-DD87B61E4110:01}

桃色の空と、まだ残っていた紅葉。


{2E116F5C-ECA6-42BE-B981-A191F843200E:01}

{23165856-3E3B-48AC-BDC1-CC635AD9827F:01}

例によってパノラマでも。
吉野山への愛は募る一方です。


どんな時も元気になれる場所が必ずあるから
どこにいても忘れないで
前に進んで行こう

という歌を思い出しました。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live