Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

業田良家作品について書きました。

$
0
0

世界に住むすべての人々に読んで欲しい、業田良家の話 - マンガHONZ http://honz.jp/articles/-/40742

世界で起こる悲劇を生々しく描いた、社会派マンガ「慈悲と修羅」は、もし読んだことがなかったら是非Googleで検索してみて欲しいと思います。

一方、SF系作品での深い哲学的洞察も、トキワ荘作家陣に匹敵するほど実に秀逸。
世界からあらゆる悲劇をなくした社会を描く「悲劇排除システム」などは、もうタイトルからして絶対面白いと感じますよね。

人生と幸福を描いた名作『自虐の詩』や、最新作でTVでも話題になった『機械仕掛けの愛』など、心から一人でも多くの人に読んで頂きたい作品ばかりです。

咲-Saki-第131局[打倒] 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki-第130局[価値] 感想



7月末以来の咲-Saki-本編ですが、間に色々あり過ぎましたので、あまり気になりません。

そんな今日は真瀬由子さんのお誕生日。
おめでたいのよ~。

では、明日は何の日でしょう?
そうですね、天江衣ちゃんの誕生日かつ玄の日ですね!
3月15日に次いで、地上で2番目におめでたい日。

前祝いに相応しい一話が見られるでしょうか。

以下はネタバレ雑感になりますので、未読の方、単行本派の方はお気を付けあそばせ!


















































































本編に入る前に、この広告に触れておきましょう。

{20A3A60C-ED41-4E50-8788-B6AB065C6402:01}

13巻のカバー折り返しと裏表紙が判明しました。

これを見て私が真っ先に想起したのは、先日レビューした『スロウスタート』の作者でもある篤見唯子先生。








それは、こういう反応になりますよね。
うんうん、解るなぁ……。
さりげなく部かじゅでもあることなど微塵も介さない様が流石で素敵です。
しかし、かじゅの横にいるのがワハハじゃなくてモモだったらもっと熱かったかもしれないですね。

「立先生がぬかるみに立ちすくんでいたら迷わずその場に身を横たえる」
至言ですね。
私も、あぐり先生や立先生が崖の向こうに行きたくて困っていたら、喜んで橋になりたい所存。


さて、本編はセンターカラーです。
131局[打倒]。

{63CC322D-AC3A-45B8-80DA-A2EE9D172A45:01}

カラーで描かれた有珠山!
これはすばらです!

そこから始まる、有珠山回想3話目。

新しい号「買ってきた」じゃなくて「届いてた」というのがちょっとだけ引っ掛かりました。
それは多分、私が吉野に住んだらヤングガンガンやビッグガンガンをAmazonに頼むことになるのと同じように、町内で買える所がないので通販で買っているということでしょうか。

この雑誌はWeekly麻雀TODAYでしょうか。
表紙ははやりんですかね?

途中のページに「Astr…」と書かれているのが気になります。
麻雀雑誌に普通に出て来る単語でしょうか。
AstroかAstralか解りませんが、宇宙か霊的な力を持ったプロの二つ名辺りですかね。
Astroboyを捩ってAstrogirlとかいるのかもしれません。

ところで立先生、由暉子ちゃんが飲んでるジュースは何ですか(羊先輩と同じ質問)。


そして、ページを捲ると気合の入った見開きカラーはやりん&戒能プロ。
これははやしこ派昇天間違いなしのワンカットですね……
手、繋いでしまってますよ?
多分、咲世界でも二人の関係を巡ってホクホクしている人もいるんだろうなぁ。
私は心のいいね!ボタンを連打しておきます。


そして、次のページには

{A3F9E0E4-47F3-4953-923C-483193416963:01}

!!!!!!!!!!!

千里山だ!
怜竜だ!!!

これを見て、探訪界の英傑だーはらさんは


訳がわからないよ……とは言いますまい。
私も不意に吉野が出て来たら、近鉄吉野駅から始発で10時頃には東京に着けることは解ってるので、エクストリーム出社有り得ますからね。

しかし、一般的に見れば、神奈川で働くのに何でわざわざ東京から大阪まで行って新横浜経由で出勤するのかという話になりますよね(笑)
「新横浜なら、はやりんも兼ねられる!!」と考えてしまう病気の方は、私も含めて少し冷静になりつつ、熱く生きましょう。


「距離と金額は言い訳にしたくなかった」

だーはらさん、格好良いです。


一方、右に竜華と並んで登場している江口セーラさん。
立先生が描くカラーの江口セーラさんは初めてでしたでしょうか?
そんな時に、あのお方が黙している筈もないでしょう。







一部抜粋ですが、本当はもっともっと荒ぶっておられました(笑)
いやぁ、でもこの気持ちは本当に解るんですよ……
世の中には嬉しすぎて泣いて吐くほどのことがあるんですよね……
他人事と思えないこの悦びようで、私も幸せになれます。

そして、ハコネ先生はこの後更に驚くべき行動に。



補足すると、ハコネ先生は憧ちゃんの実家である吉水神社にてセーラさんの登場を絵馬に祈願しておりまして。
そして吉水神社の霊験は非常に灼かであり、割と何度も願いが叶っているので、その度に御礼参りをされているのですね。
ちなみに、私も「松実玄さんがいつも笑顔でいられますように」と毎回行く度に願っているのですが、ふと玄さんが登場する度に笑顔で溢れているのでその度に御礼参りです。

それにしても即日行くハコネ先生は凄いですね。

関東と関西の距離なんてリニアができなくても全然ない事を証明し続けて見せる人達。


{4D91BF5F-DD58-4FA0-8BD9-CC46F610635E:01}

はやりんの首を注視している爽。
独特の着眼点は、麻雀でも見られるでしょうか。

そして、揺杏が爆弾発言。
「友達の旅館の温泉」。
それは詰まる所、杏果ちゃんに他ならないじゃないですかっ……!!

朝酌女子のメンバーとして、慕・閑無・はやりんは確定でしたが、まだ4人目と5人目は不確定。
その4人目に、閑無の一番の理解者であり、麻雀の才気も感じさせた杏果ちゃんが入ってくれたらそれはとっても嬉しいなって思ってましたが……
これでほぼ確定!!
今日は祭じゃ酒持って来~い!
となると、ますます前回のシノハユの最後の少女が5人目である可能性は高まりましたね。

この、同時連載している作品が相関しながら少しずつ色々な事実が見えて来る関係性もまた、咲-Saki-シリーズの醍醐味であり最高に面白いですね!



{3E287313-5C3E-402A-8DC4-9A8F07B7FC9D:01}

ちかせん…………
最近巷で話題のたこせんのようですね。
有珠山メンバーの繋がりが解明されました。

幼い頃の揺杏と爽の髪型が注目ポイント。

成香ちゃんと誓ちゃんは小学校からずっと一緒か~そうか~(満足気)

鼓笛隊をやっていた私は勝ち組気分です。
鼓笛隊の服を来た幼い頃の皆とか可愛すぎて致死ですね。


{113429DB-3D06-4537-AA32-DD0308F22962:01}

ところで、1頁目でもうとうとしてましたし、成香ちゃんは寝過ぎだと思うのです。
盛られたか?
という質屋並の感想は置いといて、姫様・宥姉に続く眠りキャラですね。

そして、その下の由暉子ちゃんたるや、これまででもベスト5に入るくらい可愛い……


{2DCCB0FB-E263-4BCB-AC8A-F2DA5105BB75:01}

142100点を稼いだ瞬間があった模様。
そして、描かれる綺麗なタンピン三色系の手。
これが南北海道大会のオーラスだとしたら、爽の能力や打ち筋のヒントになりそうですね。
「琴似栄がめちゃくちゃ強くてギリギリだった」、というセリフから考えれば、オーラスの爽の手牌である可能性は低くはないと思います。
少なくとも、立先生が何も考えずこの牌姿を書いたとは思いません。

そして、有珠山も後援会とOG会と父母会完備のよう。
旅費も出るとして、宿泊はどこでしてるでしょうねぇ。

無事に全国出場を決めた後、届くW麻T最新号。





{576AB85B-A770-4756-877F-92D50D88A8D0:01}



( ゚д゚) ・・・   

(つд⊂)ゴシゴシ  

{576AB85B-A770-4756-877F-92D50D88A8D0:01}

 (;゚д゚) ・・・  

 (つд⊂)ゴシゴシゴシ   


{576AB85B-A770-4756-877F-92D50D88A8D0:01}

ま、

ま、

ま、

ま、

ま、

松実玄さんんんっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっっ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????



私の頭が第110局[爆発]。

実は私、最近3時間睡眠続きで、ついに昨日は2時間しか寝れず、仕事中に体調が悪くなっていたのです。
そして、帰ってからも今日が〆切の原稿に取り掛かり、休息が取り切れないまま、死にそうになりつつ仕事の予定だったのですが……


完全に、宿願のインターハイクライマー対決をできることになった瞬間の東堂の気分でした。


最初、朦朧とする意識が生み出した幻覚かと本気で疑いましたが、ちゃんと夢ではなかったようで、もう本当に感動と感謝しかない気持ちです。

視界が優しく暖かい光で満たされ、つまった鼻から世界の馥郁たる香を感じるようでした。

和ちゃんの回想で出て来る瞬間に僅かな期待こそしていましたが、この形は予想外でした。

立先生は予想を超えて、私達に大いなる福音を与えて下さいます。
吉祥寺に向けて礼拝。


個人戦登場の注目選手項目が気になるとか、次回休載とかが全て彼方へと吹き飛びました。


玄の日2014

$
0
0

去年・一昨年の様子はこちらからどうぞ。


9月6日。
それは、天江衣ちゃんのお誕生日。
各地で盛大にお祝いされておりました。




それに加えて!
今日は「くろの日」=「玄の日」!
以前も書いた通り、これは単なる語呂合わせのこじつけだけではなく、
「黒髪ロングの日」
「妹の日」
そして
「苦労の日」
と、この3つから咲-Saki-のキャラを連想せよと言われたら、私でなくとも松実玄さんを思い浮かべる位の日なのです。
去年までの玄の日には、正式に誕生日が明かされると良いなぁと願いながら過ごしていましたが……

忘れもしない昨年12月8日に見事にその宿願が果たされました(【超速報】松実玄さんのお誕生日&咲-Saki-の今後判明)!

そして、お誕生会には30人以上もの方に吉野山までお越し頂き、盛大にお祝いができました(松実玄さん聖誕祭2014in吉野第一局)


しかし、お誕生日はお誕生日で。
玄の日は玄の日で。
別々にお祝いする!
それが私の流儀です。


という訳で、昨日のすばらな前祝いヤンガンを読んですっかり元気になった私は

{1CFF31FD-5EB1-4C54-83CF-02F7CB89F093:01}

まずは『シノハユ』でも登場し、巷でもブームが起きているクロワッサンたい焼き!
何と、新宿のアルタ前にもお店ができました。
キてますね!

{D9D690C4-2E1E-451A-AB8F-D89FFAB5C5EE:01}

慕ちゃんのお土産で、リチャードソンも食べたと噂のクロワッサンたい焼き

{5E251182-9C37-4D44-8D12-B34B8251135E:01}
有難く、聖餐摂食。
冷やしカスタードクリーム、美味しゅうございました(^-^)


そして、一路相模原へ。
久々に来ましたが、この街が意外な程に「松実感」が高く、すばらでした!

{CBC2E7BF-446B-4C39-879C-2F9A43AE344D:01}

まず、改札を出て南口を降りる所にこの看板。
松、イイですね。

『松実玄さんに会ったその日から、全ての松の木一本一本が、ユグドラシルのように神々しい』という本を発行した私としては、これだけでも貴いのですが……


{4F315D30-E2E0-4EF7-87A4-A77C5572A16B:01}

何と、駅を出てすぐにある、一番大きなパチンコ屋の名前が「Dragon」!
これは来てますよ!

しかも、後から解ったことですが、目的のお店に行くにはDragonの中を通るとショートカットになるのです(笑)


{F01DA029-A2FD-49E3-805A-49420648BE2F:01}

ドラゴンの裏口を出ると、輝いてる「CoCo壱番」!
自分の直感をッ!信じずにはいられないッ!!

そして、この写真の右奥にうっすら黄色く光っているのが


{7012ECB6-959F-4BEA-8B32-D34E1D82EB3E:01}

今日の祝祭会場となる、


{C67AB6C6-0804-4778-B19D-0A39B0AB3B4E:01}

玄毛和牛専門店 松実苑です☆


{F263EE91-2F2B-4681-8A27-1D34CECA3C22:01}

ラベルがあまりにすばらな、お酒も!
君は僕に呑まれるために生まれて来たんだね。

ただ、残念ながらこちらを提供していたのは昔の話だそうです。
常連になったら、空のボトルを一本貰えないか交渉してみようかと。


{9A73544C-559B-475F-AEC4-3CD7C4A7834F:01}

ふりがなも振ってある優しさこそ、松実の証です。


{0E5AF008-B607-4CB8-9BB4-7A719E46CB73:01}

ボトルごと買う勢いでしたが、残念ながらなかったので、「黒酢(美容と健康に)サワー」を。
松実玄さんの美容と健康が永続しますように……


{A62CEDDA-640C-4F90-90AD-DEADBB310304:01}

そして、スープの欄には「松実苑スープ」という名のテールスープがあったので、刹那で注文。


{56EC0FB1-E626-4B83-80E6-21E706C7CDBF:01}

松実苑スープ、想像以上の大きさに驚愕しました。
これはタンヤオドラ8レベル……!
まさにテールスープ界のドラゴンロードや……!!(※シラフです)


{20F5ED4F-3E03-4803-B793-AA44D5185C71:01}
他にも、松実苑セットという楽園的なメニューも。
わいわいセットも、一期のEDを思い出す感じでイイですね。
{36FC6429-89D6-4D1D-B203-CBC686C8177D:01}

玄毛和牛の上カルビ、タン塩、ネギ焼きなどを堪能してきました。
ここのお店のお肉はとても質がよく、普通に通いたい美味しさでした。

オススメのネギサラダもボリューミーで、ネギ好きには最高です。


{871475CE-FD7A-4918-AE04-168D52D1051D:01}

マンガソムリエ的には、『コナン』と『静かなるドン』に挟まれた『星の瞳のシルエット』が気になりました。

こちらのお店は、何と46年(親近感の湧く数字!)の歴史がどこか落ち着く佇まい。
原辰徳さんの現役時代のサインも飾られていました(ジャイアンツ球場近いですからね。そして松実玄さん役の花澤香菜さんは大の巨人ファンです!)。

そんな中に

{9A9EC8C6-11F9-4D9A-9982-BE6EC81E001A:01}
なぜかP4のポスター!(笑)
ちょっと不思議な所があるのも、また松実感。


{7FB41E8A-B86E-44C4-91FB-A62A8AFDD5D7:01}

レシートもすばらです!

値段を上手く調節して9600円にすれば良かったですが、それは次回に回しましょう。


とても美味しかったので是非また来たいですし、美味しいお肉を食べたい方には普通に推薦したいお店です。
ご馳走様でした!

松実玄さんがこの一年も太平に笑顔であれますように……

オルガの心臓1巻

$
0
0

オルガの心臓1巻
雨宮もえ
講談社ITANコミックス

神は必ずしも命を救わない
救うのは人間なんだ…!

公式にて試し読みができます。


新鋭・雨宮もえ先生の初単行本。


人工臓器に関する技術が現実より少し進んだ世界。


{BE67881A-D82F-462F-BEE7-5F87A107F342:01}

オルガとニトのシャルトー姉弟は、世間から隠れ、革新的な人工心臓を作っていた。
しかし、偽の人工心臓が出回り始めたことで、束の間の安住の地を得ていた二人は再び追われる身となってしまう――

人の命を救う為の人工心臓。
勿論、それは理念としては善性に基づくものなのですが、その為に行われる人体実験の倫理的・宗教的な是非や、その利権や偽の代替品の売買など、様々な難問や思惑が絡むもの。
そういった影響で8年前に研究所を追われてしまったオルガですが、それでも研究を続けることを選びます。


{F4568BF6-429C-478D-AE1C-BCE4B6343A3B:01}

前髪で目を隠す弟のニトは、そんな姉とともに穏やかに暮らせさえすればそれで良い、という青年。
オルガに包丁は持たせず、鍋にも近付けさせないなど、少々過保護なほどに姉を危険から遠ざけることを金科玉条としています。


{9044FEC0-397A-4CF6-83F0-A63DA119BE9B:01}

しかし、その裡には熱い想いを秘めています。
人工心臓を巡る物語の中で、姉弟の関係性も、見所の一つです。

今作の良い所は、まず目を引く綺麗な絵。
表紙から、装丁も相俟って美しいです。
そして、その綺麗な絵で以って決めシーンがしっかりと熱を持って描かれていること。
エピソードごとにクオリティのバラつきを感じなくもないですが、二話や五話などはとても大好きです。


{6A11A2E2-0D84-4542-86F2-3769EE993789:01}

オルガと、少女ミーシャの会話はとりわけ印象的なシーンです。

入院して、最初の内は友達もお見舞いに来てくれたものの、徐々に足が遠ざかり、学校に戻る頃にはグループが作られていて居場所がなくなっていたミーシャ。
ぎこちなく接してくれる友人に息苦しさを感じながら、また入院を繰り返す内に、「死んだら誰とも繋がれないんだから初めからなくていい」「全ての結果は無」という、ニヒリズムに囚われるように。
しかし、オルガはそれを真っ向から否定してみせます。
全てが無になることで何もする気が出ないなら、むしろどうせ死ぬのだからやりたいことをやってしまおう、と。
そして、「無」に取り憑かれても大丈夫なように、やりたいことをノートに100個書け、と。

ミーシャに纏わる一連のエピソードは、とても美しくて好きです。
人工心臓という題材故に、どうしても向き合わねばならない「生と死」という命題。
様々な登場人物たちの、それぞれの人生と共に、そのテーゼが語られて行きます。
それは、時に苦く、痛く。
そして、時に暖かく、優しく。


「神様って本当にいるんですか?」
「えぇ 私は信じてますよ」
「それじゃここでお願いごとをしたら叶う?」
「叶えるのは自分
 神様はそれを応援してくれるのよ」


「自分が何のために生まれてきたかわかる?」
「そんなめんどくさい質問よせよ」
「でもめんどくさいことほど大切なことだったりするんだ
 だから重くも感じるんだよ」

といった味のある会話も多くあり、ストーリーテラーとしての地力を感じさせてくれます。

今後の今作も、そしてこの次以降の雨宮もえ先生の作品も、楽しみです。

試し読みのパートだとアクションシーンが多いですけど、その先は叙情的なドラマが展開されて行きます。
心に何かしら引っ掛かる物語を読みたい方、姉弟という関係が好きな方にお薦めです。


75点。

魔女に与える鉄鎚1巻

$
0
0


魔女に与える鉄鎚1巻
原作:村田真哉 作画:檜山大輔
スクウェア・エニックスガンガンJOKERコミックス

私の目的は布教でも奉仕でもない

どんな愚行も正当化し
いとも容易く人間を堕落させる
悪魔の生んだ概念
「宗教」をぶっ壊すことだ

公式サイトで試し読みできます。


『アラクニド』、『キャタピラー』、そして先日発売したばかりの『キリングバイツ』の村田真哉先生が原作。
作画を担当するのは、「ひまわり」のコミカライズや、『戦場の魔法使い』(紹介記事)の檜山大輔先生。
『戦場の魔法使い』にも通ずる、ダークなテイストに満たされたファンタジーです。


{DB7837F1-A761-4A61-A600-DD38D216EC87:01}

神聖スパニア国の聖都セゴールでは、貧困に喘ぎ娯楽に飢えた庶民にとって「魔女狩り」が一大エンターテインメントとなっていた。
そして、それは同時に教会への信仰と忠誠の証でもある、民にとって実に日常的なありふれた光景であった。


{96742A22-9E74-4ED5-9EDA-BC5B5D699564:01}

主人公は、そんなセゴールでの行いを中央のロマネ法王の命により掣肘しに来た、魔女でありながら異端審問を行う、異端審問魔女(インクウィッチ)であるドミノ・アチュカルロ。

最大限の苦痛を与えられた人間は、その濃縮された恥辱と怨嗟によって魔女となる。
そうして、恨みに任せて人を殺すようになった魔女を殺すのが、ドミノの仕事。

しかし、その魔女誕生の裏には、魔王アスモデウスの影があった。
ドミノは、作られた「宗教」そのものを、アスモデウスもろとも滅ぼそうとする――


原作者の村田先生が、巻頭に「全て架空のもので歴来的事実とは大きく異なるものの、残念ながら異ならない部分もある」というコメントを付けています。
魔女狩り、そして残忍極まる拷問器具の数々。
それらは、間違いなく実在する、人類の負の面です。
悪魔的な発想によって考案された方法や道具によって、惨たらしい死を迎えた人々が歴史の裏には数多くいるのです。

魔女狩りに熱狂する民衆の姿は、『イノサン』で描かれる処刑場で熱狂する民と重なりました。
人は、それが大多数の当たり前となってしまえば、常識となり、受け入れてしまうものです。
人間はどこまでも残酷になれる。
これらの物語は、繰り返してはならない人間の姿として戒めとすべきものです。


{3F5A7BBB-5453-4EF6-ACF6-EE9E05258E91:01}

それぞれの魔女たちは、自分の死因となる拷問やその器具に由来する能力を持つ、という設定が能力バトル的な妙味を持たせています。
もっとも、それを面白いと言ってしまってはいけないような気もするのですが。

オマケマンガで「拷問しりとり」が行われているのを見るに、あまり広げず長く続けない感じでしょうか。
私も、中学二年生の頃は世界の拷問の本などを読んでいた時代がありましたが、読む程に人間の恐ろしさを噛み締めたものです。
まさに、ミギーの言う通りですよ。
人間が一番悪魔に近い生き物です。

可愛い絵柄にも関わらず、拷問シーンなどはそれなりに残虐です。
苦手な人は心して読んで下さい。
試し読みが丁度良い試金石になります。

村田先生が聖書の勧誘を通じて宗教に対して感じたことを描いたあとがきマンガもかなり良かったです。
宗教は弱者のために存在している時は掛け替えなく素晴らしいものですが、強者に利用された時、地獄への直通便と化します。
今後、「宗教を滅ぼす」と主人公が謳ったこの作品が、宗教をどのように扱って行くかも注視せざるを得ません。

ダークファンタジーが好きな方、拷問が好きな方、少女たちが凄惨な闘いを繰り広げるのが好きな方にお薦めです。


70点。

錦織圭選手の準優勝を祝しながら読みたい、テニスマンガ傑作選

$
0
0

錦織圭選手の準優勝を祝しながら読みたい、テニスマンガ傑作選 - マンガHONZ 

http://honz.jp/articles/-/40750


全米オープン、錦織圭選手は惜しくも準優勝でしたが、元テニス部としてテニスが盛り上がることは素直に嬉しいです。
それに合わせて、書かせて頂きました。
一推しの傑作から、テニスを超越したあの作品まで。

かごめかごめ

$
0
0


かごめかごめ
池辺葵
秋田書店 書籍扱い

問題はいつもおのれの中にあるのです
どのような誘惑にもうちかてる信念を
持てるかどうか


チャンピオンタップ!にて、1話を試し読みできます。

『繕い裁つ人』(紹介記事)や、『どぶがわ』の池辺葵先生の最新作。
なぜこの作品がチャンピオンタップに混じっているのだろう、と少し不思議に思ったくらい、他とは異なる雰囲気を纏った漫画です。

いえ、これを漫画と読んでいいのかということすら迷ってしまう、しかし形式としては漫画として描かれた物語です。


{D534E42F-9695-45CF-802F-FFA10FCA9DB0:01}

全ページフルカラーで、格調高く美麗な装丁。
話の内容に沿ってページごとに使われている背景色も違い、小口は実にカラフルです。
フルカラーならではのインクの独特の匂いを含めて、この作品を構成しているかのよう。
枠線すらも華美であり、一コマ一コマが厳かな美術館に飾られた絵画のようで、絵本やバンドデシネに近い印象すら与えられます。

そう口にすれば豪奢に聞こえそうですが、池辺葵先生の作風と、そして今作の内容と相俟って、全体的には彩度の低めな色彩です。


{2C363D5F-948A-44F9-8043-A572F6CF45E7:01}

この作品で描かれるのは「修道女」。
敬虔な少女アミナと、子供たちや他のシスターからの信頼も厚いシスターマルエナを中心にした物語です。

成長し、老いるのも全て修道院の中という彼女たち。
院の中以外の暮らしを知らず、ただ院の中で穏やかに暮らせることを神に感謝して生きる。
それは、見方によってはまるで「かごめかごめ」の歌で云われる籠の中の鳥のよう。
信仰と祈りに身を捧げる、貞淑な乙女たちの営みが静かに静かに描かれます。

その生活というものは、現代の日本で生きる私達には想像し難いでしょう。
しかし、自分が囚われていることに無自覚のまま、その状態を甘受している状況というのは、決して常に他人事であるようには思えません。


{E9ECE539-8DCC-4E40-B558-E7C815AEA71F:01}

聖書の拝読、賛美歌の歌唱、祈祷に掃除。
時には、ちょっとしたイベントもあります。
自家製のバジルによるマリゲリータを作るシーンで、一匙垂らすオリーブオイルが異様に美味しそうに見えます。
修道女といえど、それぞれ人間ですから個性もあり、思っている所もあります。

ただ、池辺葵さんは大事なことを語らずに語る作家。
この物語も、一番核となる部分に関しては一切のセリフがありません。
言葉なく、ひたすら絵で語ってくれます。
その静謐が、堪らないのです。
アミナの想い、シスターマルエナの想い。

『繕い裁つ人』も『どぶがわ』も、その静謐の情趣が際立っていた作品。
そこを趣深いと楽しむか、つまらない・退屈であると捉えるかは個人の嗜好によるでしょう。
ただ、この空気感が好きな人には、全身に沁み入るような極上の作品であると思います。

大人数でスポーツをするより一人静かに読書をするのが好きな人、ヴェルサイユ宮殿より枯山水の庭の方が好きな人、修道院の生活に興味がある人、お薦めです。


75点。

健康で文化的な最低限度の生活 1巻

$
0
0

健康で文化的な最低限度の生活 1巻
柏木ハルコ
小学館ビッグコミックスピリッツ

「自分に何ができたのか」…
考えることも大切ですが、
決してそこに振りまわされないように

公式サイトで試し読みできます。

『いぬ』『地平線でダンス』『も~れつバンビ』などの柏木ハルコ先生最新作。
タイトル通り、今社会的な問題ともなっている「生活保護」をテーマにした漫画です。

生活保護を扱った作品としては、『陽のあたる家』や、『闇金ウシジマくん』などがありますが、それらは皆受給者の側から描いたお話でした。
今作では、ケースワーカー側の視点から見る生活保護が描かれて行きます。



{4081A5D8-1BD2-48BC-89C6-7B940FF62244:01}

空気を読むのが人より苦手な義経えみるは、この春からの新人公務員。
彼女は、福祉事務所で生活保護担当のケースワーカーとして働くことになる――

新米でありながら、いきなり110世帯もの担当を持つことになったえみる。
彼女は、様々な生活保護受給者たちの人生に触れていきます。

{4F9F948E-DF06-4C47-B828-BEC62DD482F4:01}

認知症の疑いがある老人、汚部屋に住む中年男性、気性の荒い自傷癖のある女性、薬物依存症の若者……
いきなり電話がかかって来て、「死にます」と言われたらどうすれば良いでしょうか。
一世帯一世帯が新人には荷が重い現場。
知識も経験も伴わない中で、先輩や同僚たちに助けられながら、えみるは何とかケースワーカーとしての職務を果たそうと奮戦します。
ちなみに、えみるは行政職給料表1級37号給ということなので、月給191600円の模様。


{708A47B0-6FCB-4FE3-92A2-BCA9F960BBE6:01}

そして、「稼働年齢層実態把握徹底調査」。
生活保護受給者の就労能力やその阻害要因となっているものを改めて調査し、療養が必要な人にはしっかり療養を、働ける人にはしっかり働いてもらう、というもの。
そこでも、働く意欲に溢れる人から、口だけで行動が伴わない人、何を考えているのか解らない人まで、多くの色々な人が描かれて行きます。
そして、えみるの担当である、咳の激しい阿久沢も一筋縄では行かない事情が……


ケースワーカーの仕事の大変さが解る一冊です。

ただ、折角生活保護を描くのですから、もっと大きなタブーにも触れて欲しいと思います。

折しも、今年の7月に初めて最高裁にて「外国人は生活保護を受けることはできない」という判例が出されました(ただし、準用は可能)。」
現実には、ポルシェに乗るほど裕福な外国人の不正受給が横行しています。
その一方で、おにぎりを食べることもできず衰弱死してしまう日本人がいる現状。
その辺をもっと深く突いた内容も見てみたいです。
『キーチ』を出して来た小学館ならできるはず。

そもそも、私はベーシックインカム賛成派なのですけれどもね。
生活保護も年金も、もう制度自体が構造的に保てなくなりつつあるのは明らかです。
革命的な刷新をするとして、BIは一番現実的でシンプルな解法であると考えています。
新人ケースワーカーが110世帯も担当して個別調査せねばならないような現状は厳しいです。
制度を一元化することでそういった仕事をしなくても良いようにして、それにより余った人材をもっと教育などの方面に向けるべきかと。

現代では、様々な仕事が機械によって賄え、人の手が要らなくなってきている部分も多いです。
それでも無駄な仕事を無理矢理創出することで回っている、社会の不毛な営み。
日本人の価値観として、「働かざるもの食うべからず」というものがあり、憲法でも勤労の義務が述べられていますが、段々とそれは時代に合わなくなって来ています。
皆が働かなければ食べていけないなら働くべきですが、十分に暮らせる状態であれば無理に働く必要はない、働かないことそれ自体はとりたてて悪ではない、そういった新しい価値観が根付けば良いなと。
少なくとも、やらなくても良い仕事に忙殺されるよりは良いでしょう。
そうして余暇の時間が増えれば、体と心に余裕ができて、その分文化が発展します。
歴史的に見ても、文化が大きく発達するのは人々にゆとりがある時ですから。
勿論、働きたい人やより裕福になりたい人は今まで通り働く。
そういう選択肢ができれば良いですね。

自分が苦しい思いをしたのだから他人も同じように苦しむべき、楽をするなど許されないという感覚の人が存外多いのも問題です。
もっと寛容に生きた方がお互い幸せになれると思うのですが。

人類はより楽に、より便利に生きられるように進歩して来ている筈です。
誰しも、未来の子供たちの幸せを願って生きいるはずで、そして現代はそう願って生きた偉大な先達の尽力のお陰で、世界史上でも類を見ない便利で平和な世の中を享受できている時代です。
それでいて、社会全体が楽になる為の労働によって不当なまでに苦しめられ、それこそ体や心を壊して生活保護を受けるまで追い詰められてしまう人がいるというのは本質的に誤っている筈なのですけれどもね。

世界中の人が健康で文化的な最低限度の生活を営める日はまだ遠く霞んで見えないですが、いつかはそんな日が来れば良いですね。

生活保護やケースワーカーの実態に迫った内容に興味がある方、オススメです。


70点。

サクラタブー1-2巻

$
0
0


SAKURA TABOO1巻2巻
猫田ゆかり
講談社モーニングKC

望みは他人に託すものじゃない
自分の手で掴み取るものだ

モアイで試し読みできます。


ちばてつや賞の猫田ゆかり先生の初連載作品。
7月と8月に二カ月連続で単行本が発売されました。

絵は綺麗で、話も面白く、キャラも魅力的。
新人であることを考えると、かなりクオリティの高い内容になっています。
近い将来、実写化されても全然おかしくありません。


{89A0D1D3-94BA-47B7-9EE7-9569DBF1BFEF:01}

「失脚屋」と呼ばれ、上司を失脚させると噂の、謎の警察官・桜真忍。
彼がイギリスから帰国した日、警察庁長官が射殺されるというとんでもない事件が発生する。
犯人は誰で、その動機は何なのか。
桜真は、お偉方の集まる会議に乱入し、「犯人を逮捕できなければ、警察を辞める」と宣言する。
果たして、その真意は――

といった所から始まる、クライムサスペンス。
物語は桜の御紋である警察組織における闇部を描きつつ、進行して行きます。


{4B5CD11E-63AC-425D-A129-E0A9CB82455A:01}

桜真が事件に関わろうとするのを制する、警察庁主席監察官である綾目宗一郎。
彼はとても腹黒く、この作品のもう一人の主人公と言っても過言ではないオジキャラです。
割と、綾目さんのあまりにも悪な顔芸を見ているだけでも楽しめる程。

何と言っても、知的な若いイケメンと、老獪な白髪のイケオジというこの組み合わせ。
しかも、この二人には濃い過去の因縁もあり……!
思わず、合掌して「ご馳走様です」と言ってしまわんばかりです。
「相棒」や、長野県警の穂刈君と手塚さんのようなコンビが好きな人には、堪らないでしょう。
その要素が好きならば、それだけで十分に買う理由になります。

誤解のないよう言っておくと、話自体も面白いです。
純朴な正義が権力によって蹂躙されていく、警察組織や社会の闇。
そこに抗う桜真の知謀と策略。
そして、綾目の思惑。
「半沢直樹」的な読み味もあり、非常にスリリングです。

こういうジャンルで新しい今までにない展開をさせるのは難しいですし、多少のツッコミ所もあるのですが、今後も楽しみに待ちたいと思わせてくれる作品です。
特に女性にお薦めしたい一作。


75点。

Helck 1巻

$
0
0


Helck 1巻
七尾ナナキ
小学館裏少年サンデーコミックス

人間滅ぼそう

以前紹介した『Helck』の1巻が出たので、改めて紹介します。

新作ながら、現在裏サンデーのランキング1位となっている超新星。

これぞ少年マンガ! 
愛すべきキャラクターによる、純粋に楽しめる面白さが詰まった作品です。


{6D730B38-39BB-49DC-B076-396E1CDA7F8A:01}

舞台は魔界。
勇者によって魔王が倒され、人間界に平穏がもたらされた後、魔界では新たな魔王の座をかけた闘いが行われていた。
しかし、新魔王の最有力候補であり、圧倒的な力を発揮しているのは、「人間が憎い!」という人間の勇者・ヘルクだった。
裏があることを憂慮した帝国四天王の一人・赤のヴァミリオは、これ以上ヘルクが勝ち進まぬように様々な妨害工作を行うのだが――

近年流行りのメタファンタジー的な雰囲気を纏いながら、かわいいヴァミリオ様の狼狽ぶりをコミカルに描いて行きます。
魔界の民でありながら、人間味溢れる四天王達がとても愛らしく。

しかし、コンスタントに繰り出されるギャグがしっかり面白い一方で、シリアスな側面も。



{0654C30E-D1D1-45A8-8B6D-C505A475FA7A:01}

人間界を偵察に行ったヴァミリオの配下アスタは、魔王を倒して喜びに湧いている筈の人間達の姿が何故かどこにも見付けることができないでいた。



{5CB25A23-1CA8-4A2B-941F-536BE42B4205:01}

そして、大会開催中に突如侵攻して来た、「翼を持つ白い兵士」の軍団。
人間には存在しない筈の有翼人達は一体どこから現れたのか。
その目的は。

魔界の歴史上、人間よりも厄介な北の大地から攻めてくる謎の外敵の存在も。

魔界を守るために奮闘する、気苦労の絶えないヴァミリオ様に同情しつつ、先の展開が気になります。

とにかく、裏サンデーで5話までは読めるので、試しに読んでみて欲しいです。
気に入ったら、過去の作品もニコニコ静画で読めるので、どうぞ。


75点。

2014年9月後半新刊チェック

$
0
0
16日

17日

18日

19日

20日

22日

23日

24日

25日

26日

27日

29日

30日
トリドリ恋歌


今回も注目の新作がたっぷりです。

宇仁田ゆみ先生の『トリドリ恋歌』。

『キングダム』のアシスタント、松原利光先生の『リクドウ』。
試し読み

浅野いにお先生の、略し方が物議をかもした『デデデデ』こと『デッドデッドデーモンズデデデデデストラクション』。

『極!男塾』は今まで以上に物凄い展開になっているので、一見の価値アリです。

ギャンブル漫画好きの方は『天啓のアリマリア』を。

最注目は、新井英樹先生の『空也上人がいた』です。


『咲-Saki-』、『シノハユ』、『クジラの子らは砂上に歌う』、『ニッケルオデオン』、『ナナのリテラシー』、『先生の白い嘘』、『宇宙兄弟』など待望の新刊も。

『ワールドエンブリオ』、『まおゆう魔王勇者 あの丘の向こうに』、『怨み屋本舗』、『ゾンビッチ』、『群青』、そして『花もて語れ』などは最終巻。

『花もて語れ』の最終巻は、一番楽しみで、寂しいです。
最後はどんな表紙絵になっているのか……事と次第によっては、それだけで泣いてしまいそうです。


月の美しい昨今の夜長も、良きマンガライフを!

火ノ丸相撲1巻

$
0
0


火ノ丸相撲 1巻
川田
集英社ジャンプコミックス

何も持たず飾らず
まわし以外の一切を捨てて残る
むき身の己…
ただただ純粋に己を試される
だからこそその勝敗に滾る…!

公式で冒頭を立ち読みできる他、LINE漫画でも最初の数話を読めます。

読切版掲載時から注目を集め、連載序盤にしてアンケート上位を獲得したという噂も聞く、週刊少年ジャンプ期待の新作!

その題材は「相撲」です。
相撲漫画は数こそ多くないのですが、『のたり松太郎』『ああ播磨灘』『おかみさん』『バチバチ』など名作揃いの印象があり、そして今作も十分それらに比肩するクオリティとなっています。

最近の新しい少年マンガで面白い新作を教えて欲しいと云われたら、一昨日紹介した『Helck』、『僕のヒーローアカデミア』、そしてこの『火ノ丸相撲』を挙げます。


{4B245780-D22C-4186-9F39-E3F47BE499B4:01}

大太刀高校の新入生・潮火ノ丸は、横綱になる為にまず高校相撲の頂点を取りに来た、と宣言する。
しかし、大太刀高校相撲部は部員一人の弱小校で――

弱小校で、部員集めからスタート。
主人公には過去にとある秘密が。
極めて王道的な展開を行くTHE少年マンガですが、読ませてくれます。
帯コメントの『黒子のバスケ』の藤巻先生が「基本がっちり押さえて小細工なし!」と謳う通り。
川田先生は藤巻先生のアシスタントだったんでしょうかね。
線に面影を感じなくもないです。


{F65D8803-3A7B-4117-A217-A1610FB11DC0:01}

火ノ丸は、背伸びをして身長がやっと160cm。
ということは、およそ1hydeほどでしょうか。
相撲は他の格闘技以上に身長と体重が重要であり、大きく重い程に有利です。
そんな中で160cmに満たない体というのは圧倒的不利なわけですが、それ以上の大きな問題がありました。
大相撲に行くためには、新弟子検査で167cmが必要。
このまま背が伸びなかったら、火ノ丸は横綱どころか大相撲力士にすらなれないのです。

「主人公に弱点を持たせる」というのは作劇の基本ですが、良い作品というのはその弱点がしっかりとキャラクターの魅力に繋がっているんですね。
この後、身長が足りないことに対して述べる火ノ丸の考えが、主人公として実に格好良いなと思わせてくれます。
挫折を味わい、それを乗り越えた上での死に物狂いの努力に裏打ちされた真っ直ぐさが、心を打ちます。


{BFD6F2A9-6D59-4465-93F3-3B178099ABAC:01}

外国人が横綱を席巻する昨今の大相撲。
その中で、高校相撲界にて将来を嘱望される超高校級の日本人選手たちは、国宝級の日本等の名前で呼ばれています。
その一人が、三日月宗近の名を冠する男・沙田美月。
中学相撲の横綱であり、火ノ丸と同い年の「日本一名乗るなら越えねばならん山巓の一つ」と表する相手。

友情、努力、勝利、ライバル、トーナメント。
日本のスポ根少年マンガが継いできたDNAが結晶したような作品です。

相撲という競技に親しみのない人でも、素人であるキャラクターの存在によって、解りやすくその世界を知ることができるように作られています。
確かに、相撲という競技はサッカーやバスケに比べればビジュアル的には劣ってしまい、女性人気も付きにくいかもしれません。
赤司様のように崇拝されるキャラが今後現れるとは少々考え難いのは事実です。

しかし、空条承太郎の言う通り「特に土俵際の駆け引きは、手に汗握る」んです。
滾るんです!
相撲は試合の時間が短いので、必然的に引き伸ばしなどもなくテンポよく話が進められます。
今作は相撲漫画としてはイケメンも多い方ですし、相撲という題材で毛嫌いせず読んで欲しいと願います。

純粋に続きを楽しみにしている作品です。


75点。

アニウッド大通り1巻

$
0
0


アニウッド大通り1巻
記伊孝
星海社COMICS

夏がまたやってくる

夏はおれと父ちゃんにとって
創造の季節だ

記伊孝先生がWebで連載していた作品。
それをKindleで出していたものが、この度星海社から書籍化されました。


{3CBF0287-1EC0-4830-8D1A-5D9A76308044:01}

時は1980年代。
主人公・真駒樹貴(まこまたつき)は、ガンダムなどの制作にも携わった、アニメ監督の父親を持つ小学5年生。

父親の姿を見て、英才教育を受けて育った樹貴は、彼自身もクリエイターとしての才能を花開かせて行く。
そして、その姿を見ながら父親も密かな決意を秘める――

普段は仕事でなかなか家にも帰らず、酒にも滅法弱くて頼りなさげなお父ちゃん。
しかし、ジョルジュ・ラトゥールの絵を見せながら語る上記のシーンなど、いざという時の格好良さが素敵です。


{9DC304B3-7BF1-4F12-A21A-54CC211C518B:01}

そして、その創造性は家庭での遊びにも反映。
城や旗の一本一本を全て自作しての、戦国シミュレーションゲームは実に面白そうで、実際やってみたいです。

そして、それによる家族の団欒シーンがとても心地良いです。
樹貴も、妹の園(その)も、仲の良い兄妹でとにかく可愛らしい。
目次の絵なんて反則的ですよ。
園も絵の才能があり、今後の兄妹の活躍が楽しみです。

又、お母さんも美人で明るいと来ては、良いなぁこの家族! と思わずには。
激務で父親が帰って来ない以外は理想の家庭過ぎます。

父親の母へのプロポーズエピソードなんかもあり、余計にニヤニヤ感は強いです。



{A58FA483-3A6B-45FC-AD62-6D23FDDCDE1D:01}

絵で文部大臣賞を受賞した樹貴が学習帳に描いた漫画は、友人の間で人気を博す。
ただ、クラスメイトの図書委員の實好さんだけはそれを酷評して来る――

實好さんは、小5にして「石ノ森」「スピルバーグ」「高畑勲」「モーリスセンダック」などの名前を出して樹貴の作品を批評して来ます。
實好さん、末恐ろしい子……!

この實好さんに対し、島本和彦先生は
助言女子で男子クリエイターは育つ!!
助言女子すばらしいっ!!
と魂の帯コメントを絵付きで寄せています(笑)

無条件で褒めて肯定してくれる人というのもクリエイターには必要な場合もありますが、厳しくとも作品をより良くする為の助言を真摯にしてくれる存在というのは実に有難いですよね。
誰しもが實好さんのような人に早期に出逢えれば……(遠い目)

描いている時代や内容的に、『アオイホノオ』に通ずるものがあるのは確かです。

11歳の美少年声優・祐天寺譲くんなど、サブキャラも魅力溢れる人物で固められています。


{F8CE5941-716E-4B1E-9018-C6D7791CDA41:01}

アニメ制作会議のシーンなども、見ていてワクワクする所。
キャラクターデザインから世界・背景設定まで、滾ります。

「そんなに細かいデザインにすると描くのが大変」という現場のリアルな声にも共感します。



{52F91CE8-C024-459B-AD11-BC2F8FC5CA61:01}

それにしても、今作はもう裏表紙の絵からして面白いであろうことが伝わって来ます。

aniwood boulevard(ブールバールはフランス語で並木街路)の文字列の上で、ランドセルを背負い、朝顔の鉢植えや給食袋など大量の荷物を持つ兄妹。
兄の膝下にはバンドエイドが貼られており、目線の先にはサッカーボール。
妹は微笑んでいる。
竹の定規や表彰状などの細かいアイテム一つ一つも含め、このたった一枚の絵から二人のキャラクター性や前後の物語への想像を掻き立ててくれます。

そして、表紙の背景にも描かれている通り、主人公一家は団地住まい。

『ぼくらのよあけ』(紹介記事)にも感じたような、小学生の頃へのノスタルジー、団地での生活感が溢れています。
一つ一つの細かい動作に人間味があり、小物には80年代という時代性が反映されています。
純粋に、人間と社会がよく描かれている群像劇として高水準です。


又、筆者が宮崎駿先生の元で修行した実録ドキュメンタリーも収録。
漫画を描くしか未来がない、けれど白紙の原稿用紙が怖い! という、生の感情を赤裸々に描いたこちらがまた面白いです。

「創る」ことに興味がある人も、そうでない人も、日本のコンテンツ産業隆盛の初期の情熱を描いたこの作品、如何でしょうか。


75点。

迷子、かもしれない。1巻

$
0
0


迷子、かもしれない。
奈々巻かなこ
小学館フラワーコミックスアルファ

あなたの人生の痕跡は
あなたが思う以上に深く
世界に刻まれているんですよ

小学館のサイトで冒頭を試し読みできます。

何れレビューを書こうと思っている、巷で人気の『イーフィの植物図鑑』の奈々巻かなこ先生の作品。
『猫町 港町』に続く、猫愛に溢れつつハートフルな心を暖めてくれる物語です。


{EAB4EA0C-9891-487C-8B74-F01EE55188DF:01}

舞台は、天国への途中にあり生者と死者が行き交う「あめの町」。
職業名がそのまま名前になる町で、あらゆる時代のいかなる場所にも案内することができるのが、地図を作る"地図屋"。
黒猫のクロマメと暮らす彼を主人公にした物語。

あめの町を訪れる人の中には、成仏しきれない死者から現実を踏み外した生者まで、迷子になっている者達まで、迷っている人々が沢山。
そんな彼らをお客さんとして招き入れ、望む場所へ導くのが地図屋の仕事です。

失敗、後悔、未練……
人生の中で叶わなかった願い。
積み重なりながら果たせなかった想い。
逃げてしまったもの。
そういったものを、地図屋はそっと掬い、晴らしてくれます。
その様子がじんわりと心を解きほぐしてくれる作品です。


{1B9EB3DE-8D0A-4570-82EC-957145EFA2D3:01}

マンガならではの視覚表現を用いて、地図を「繋ぐ」ファンタジックな演出が素敵です。
思わず、ヴェズーヴァのフレーバーテキストを思い出しました。
もしどこへでも行けるとしたら、どこへ行きたいと願うでしょうか。

正直、個人的な好みで言えば描線がちょっとラフ過ぎると思う部分も多いのですが、その分ネームが安定している作家さんだと感じます。

道がわかっていれば
進めるってものでもないのよね
人間て

といった、一つ一つの些細なセリフも良いなと思えるものが多いです。

主人公は若干ぶっきらぼうな感じもある中で猫好きなのもポイント高いですね。

訪れるお客さんは子供から年輩者まで多種多様なので、様々な視点から感情移入して楽しめる物語です。
少女マンガですが、男性も読み易いかと想います。

心温まるファンタジーが読みたい方は是非。
なお、読むとコロッケが食べたくなる恐れがありますのでご注意を(笑)


70点。

タルキール覇王譚スポイラー雑感

$
0
0


MTG、好きです。
今はプレイからは遠ざかっていますが、新エキスパンションが出るとスポイラーを眺める位はします。
そんな折、サルカンが主人公のエキスパンションが出るというではないですか!
サルカンと言えばドラゴン!
ドラゴンがストーリーに絡んでくるという噂も聞いて、ワクワクして見たら……

"no dragon"!

Oh...

泣きました。
ドラゴンが好きなんです。
理屈抜きに好きなんです。
次かその次では反動で大量にドラゴンが出て来てくれたら嬉しいなと思いつつ眺めた、タルキールのスポイラー雑感を。

目玉は、遂に再録された友好色フェッチですね。
これによってボックスも大人気で売切れが相次いでいるとか。
ただでさえレア枠に2000円以上クラスが5種ある上に、汚染された三角州のFOILとか引いたら激アツですもんね。
他の神話レアも悪くないですし。


≪対立の集結≫
基本となりそうな全体除去は今はこのスペックですか。
タフネス4以上の生物も多そうな環境なので……

≪賢いなりすまし≫
無限の用途が考えられる、新型汎用クローン!
アーティファクトやエンチャント、相手のプレインズウォーカーになることも。

≪時を越えた探索≫
2マナで7枚サーチできれば流石に強いので、コンボデッキで使う余地はありそう。テイガムの策謀などとの相性も○。

≪真珠湖の古き者≫
相手エンドにプレイ→マナを出して土地を戻しハルマゲドン→WIN

≪奈落の総ざらい≫
クワドラプルシンボルではありますが、インスタントなのは偉い。10枚リムーブで一瞬でゲームが決まりますね。

≪灰雲のフェニックス≫
マナもかからず戦場に戻ってくる不死鳥。ただ、表向きにするコストはそれなりにかかるので運用は大変そう。

≪硬化した鱗≫
これ1マナなのが偉大です。スパイクが大変なことになりますね。他にも色々と。

≪龍語りのサルカン≫
ゾーンに入ったサルカンは、5マナ4/4飛行速攻破壊不能とタフ4までの除去を兼ねられるなら弱い筈はなく。自らドラゴラムして戦う訳ですね。ドラゴンが完全に0じゃなくて良かった。最後の能力が以前より微妙ですが。

≪砂塵破≫
アブザンコンを作りたくさせる一枚。チャームもドロー効果含め全部強いですし。

≪アブザンの隆盛≫
砂塵破ともコンボに。

≪軍族の解体者≫
餌さえあれば4、5ターン目に飛行パワー5絆魂が殴れると考えると強いのは解ります。が、悪斬に比べて今一つ萌えと燃えが足りないのも事実。

≪道極め≫
何らかのコンボデッキのフィニッシャーに。

≪サグのやっかいもの≫
シミックの空呑みから飛行が消えて1マナ安くなった形に近いですが、被覆は偉大。

≪血の暴君、シディシ≫
除去されたらあァァァんまァァァりだァァ! と叫びたくなる名前。とはいえ、出た時点でアドバンテージも取れる4マナ5点クロック+αなら弱い筈もなく。スゥルタイの隆盛も単体で悪く無いですし、コンボとしてアリ。

≪苦しめる声≫
リアニデッキに最高の一枚!

≪真面目な訪問者、ソリン≫
奥義が、地味……! でも全体的に悪くはないと想います。

≪龍爪のスーラク≫
5マナ6/6の瞬速だけでもエラいですが、その後に出て来る生物の露払いまでしてくれるのは偉大。6マナで次に何を出しましょう。

≪群の祭壇≫
ライブラリーアウトの1マナ枠……!

≪書かれざるものの視認≫
緑で6マナなら十分構築級。獰猛はオーバーキルですが。

≪悪逆な富≫
X=5くらいで撃てたら面白そう。

≪族樹の発動≫
壁系とコンボすると、序盤からおかしいパワーになりそう。名前の通りツリーフォーク系とも相性良いですね。ドランとは色も合ってます。

≪悟った達人、ナーセット≫
マナを踏み倒して何枚でも唱えられる……? 匂い立つカードですね。

≪ウギンのきずな≫
無色5マナのTime Walk。追放されるので回すのは難しいですしサクり台も必要ですが、伝説であるデメリットも薄く使ってみたくなる一枚。PWの居る環境での追加ターンは強いはず。

≪精霊龍の墓≫
無色エルドラージスポーンを一杯出すカードとかありましたけど、そこまでする必要はないですね。しかし、名前と絵とフレイバーが良い。


多色が強い分、単色のカードが地味目ですね。
ラヴニカ好きとしては親しみを覚えます。
多色楽しいよ多色!
亜神サイクルや根本原理やエルドラージのような無茶苦茶なカードが少ないのが残念ではあるのですが。
次回以降のエキスパンションでのドラゴン復権を期待します。

されど罪人は竜と踊るDD14巻

$
0
0


されど罪人は竜と踊る 14巻
浅井ラボ

正義の対極の立場へ立たされた場合、どうしたらいいのだろうか。
正義を成すことが自らの無残な死を選ぶとき、それでも従う道が正しいのか。


既巻紹介 10巻85点 11巻85点 0.5巻80点 12巻85点 13巻80点


私が現代でこよなく愛する、尖り過ぎた小説の最新刊。
その大まかな魅力については、過去の記事で語っていますので、そちらをご参照下さい。


2010年の9巻から始まった血の祝祭編が、4年弱の時間を掛けて昨年の12巻で完結。
いよいよ新展開へ、という期待が膨らんだ前巻は、書き下ろしもあったとはいえ8割がスニーカー版の再録となる短篇集でした。
勿論、それですら『され竜』は群を抜いて面白いのは間違いないのですけれど……
それでも、やはり見たいのは数多の伏線が張り巡らされた本編の進行でした。

そして、満を持しての今巻。
本を手に取ると、区切られた小口。
ページを捲って目次を見ると、区分けされたサブタイトル。
…………また短篇集かっ!!
と、嘆いたのも束の間。

今巻は短篇集ではあるんですが、サイドストーリーの寄せ集めではありませんでした。

スニーカー版6巻収録の「演算されし思い」「打ち捨てられた御手」、7巻収録の「三本足の椅子」、そして単行本未収録だったTHEスニーカー掲載の「嵐の予兆」「夜は応えず」は再録。
他の未収録作品も今後全部収録されたらいいですね。
勿論多少の改稿はあり、しっかり比較はしてませんが「演算されし思い」辺りは描写がややマイルドになったかな? という印象。

ページ数にしてみれば、612ページの内の半分は既出ではあるんですが……
残り半分が本当に素晴らしい内容で、帯の「第二部開宴」という文字に相応しく、本筋をしっかりと描いてくれていました。
これには、私も深夜に読了して大歓喜・大興奮。
早く続きが読みたくて読みたくて仕方ありません。

やっぱり『され竜』は最高だぜ!

ちなみに、11月に早くも15巻が出るようで!
そこまでストックがあるのなら何故、と思いましたが、その辺は担当イラストレーターが宮城さんからざいんさんに変更したことに関係していそうですね。
宮城さんのイラストで10年以上親しんで来たので、寂しくないわけもないのですが……
ざいんさんの絵はざいんさんの絵でアリかな、と個人的には思います。
作品を取り巻く不可避の大人の事情含めて『され竜』という感じで、うん。

ご結婚なされた浅井ラボ先生が、庵野秀明さんのようにその作品内容に変化を及ぼすのか否かというのも非常に興味深い所でしたが、読んで得心しました。

とりあえず、これ以上はネタバレで語りましょう。
『され竜』は本当に面白く、あまり待たずに続きも読めそうでひたすらに幸せです。


90点。


以下ネタバレですのでご注意を。
































































































ドルトン、メッケンクラート、デリューヒンらと連携した新しい体制を築いたガユス達が、前巻から強調されています。
家庭を持ち、子供も作られ、社会的な責任を果たしながら世界と擦り合って生きて行くガユス。
その辺は、浅井ラボ先生自身のプライベートからもたらされる部分もあるのかな、と勘繰ります。

何せ、新しく描き下ろされた三編に関しては、かつてのような陰惨さを感じません。
血や脳漿はぶち撒けられていても、レメディウスやアナピヤやゲヒンナム・ムのような精神的なキツさ、「絶対アニメ化できないだろうなコレ」感はありません。
野球回の時はかつてない明るさを感じましたが、「迷い蝶」に関しても近いものを感じました。
絶対ルーフェとルンデはザッハドによって惨たらしく殺されるものだと思ってました。

「迷い蝶」といえば、ヨーカーン様がかなり出張っていて私得。
やたらと二回目の世界であることを強調していましたね。
一体あの人何年生きてるのか(笑)
この世界でもブッダやキリストやアレクサンダー大王のような存在があったんですね。
その内、現実世界ともリンクしてきそうです。

そして、大賢者によって一命を取り留めたユラヴィカことビカたん。
エミリオの書の怪物たちとの死闘は滾りました。
竜に関節技を極めるのは無茶苦茶ですが好きです。
ギギナは単独でホン・ロンに勝てるでしょうか。

老人は世界の二十八人の敵で位はあり得るだろうなと思ったら、まさかまさかのジグムント・ヴァーレンハイトその人だったとは。
驚かされつつ、テンションの上がった瞬間です。
ザッハドの四次元超立方体を用いた咒式もとても好みで。
裏返るという現象も併せて、テセラックみたいですね。


「迷い蝶」でも大いに昂ぶりましたが、「世の果ての宴」はそれ以上。
最初の二ページから「おおおおお!」となりました。
ストラトス!
ストラトスじゃないか!
しかも、クエロも絡んできている!
『アサルト』が2006年ですから、およそ8年ぶりの新展開ですよ!
『0.5巻』での進展を期待しましたが、肝心の部分には殆ど触れられませんでしたし。

長かった……
裁判沙汰もあり、もう一生この物語の真相を読むことは叶わないのかと絶望しかけた時期もありました。
それだけに、このジオルグ事務所の過去の面々の物語が進行することがあまりにも嬉しくて堪りません。
作中では二年間眠っているストラトス、現実時間では八年間ですからね。
日暮さんの二倍寝てた彼が、ようやく目を覚ます時が訪れた訳ですよ。
一番大好きな小説が、8年ぶりに全く新しい真相へ近づく劇的な進展を見せてくれた訳ですよ。
それは体中から謎のオーラエネルギーが噴出しますよ。

そして、今巻最後にはとても意味ありげなことを言いつつ単身エリダナの地下迷宮に乗り込んでいくストラトス。
彼が!
自殺よりも率先して!!
かつての仲間のために!!!
何か、こう色々熱くなりますよね。
二年間寝たきりで、立ち上がることすら困難であろうほどに衰弱している身で、あんな魔窟に行って大丈夫なのか、され竜だったら下手すると次のエピソードが始まってる時に最初の1ページで死体になっていることも十分あり得るぞと心配しつつ。

クエロはクエロで、世界の二十八人の敵と渡り合うほどまでに強くなっていたんですね。
とんでもないな。
エミレオの書を持ったアンヘリオと闘っても勝てたのかな、と気になります。

調律者ワーリャスフを始めとする、世界の二十八人の敵も続々とお目見え。
雪寂のソトレリツィオ、逆さ笑みのアズーリン、法廷のゴゴール、是空大僧正、死都のイルソミナス、幻惑のハイパルキュ、そして氷炎のダルセーノ・ウーディス。
何れも癖のあるキャラクターばかりで、され竜らしくて最高ですね。
ダルセーノは宙界の瞳と思しき指輪に、魔杖剣と魔杖短剣の二刀流、何より赤い髪に青い瞳という出で立ちが、ガユスを思わせずにはいられません。
単純に考えると、ガユスの兄でしょうか。
それとも……

禍つ式も、竜も、巨人も、その頂点達が動き出しての人類と星のかつてない危機。
このスケール感に果てしなく高まります。

その内、彼らや残る20人と翼将らとの闘いも見られるでしょうか。
七英雄、七騎士、十六聖、八光などの実力や使用咒式も気になります。

地味に復活して百合百合しくなっているオボロホは浅井先生のお気に入りなんでしょうか(笑)

そんな世界の危機が迫り、島が一つ消えるような規模の闘いがあっても、距離を隔てていれば他人事にすぎずニュースが報じる日常の一コマでしかないという感覚も、実にリアルでされ竜的。
エリダナ咒式事務所は発足から大変な危機を迎えそうですね。


もう、こんなに続きが気になる所で、普段なら一年近く待つことを覚悟するのですけど、今回は2ヶ月後に続きが読める!(多分。これで短編集だと泣けます)

そんな嬉しいことはないですね!
11月は既に楽しみが沢山ありますが、最上級の楽しみが一つ増えました。



以下、心にメモしておきたい名言。


音楽は単におもしろく、喜びや救いがあるだけであるわけではない。断じて違う。
天国を生みだす地獄が。手渡されていくだけなのだ。


音楽の神は、真面目な常識人などに微笑んでくれない。すべてを投げだした狂信者のなかから、気まぐれに恩恵を与える、そんな性悪な女神なのだろう。得られるかどうかすら分からない恩恵と世界。だが、すべてを捨てなくてはその入口にすら立てないのだ。


天才や偉人が生みだすものは巨大だ。だがしかし、時の流れと人の営みという巨大建造物のなかでは、積みあげられた石のなかの、少々大きな一塊でしかない。どのような巨岩の高さも、いつかは凡人たちが積みあげた石で乗り越えられていく。

メイザース ―ソロモンの魔術師と明治の文豪― 1巻

$
0
0


メイザース ―ソロモンの魔術師と明治の文豪― 1巻
星野泰視
徳間書店リュウコミックス

魔術というのはね
自分より強い者を斃す
柔らかい武器だよ

公式サイトで試し読みできます。


『哲也 雀聖と呼ばれた男』、『デラシネマ』(1-2巻75点 3-4巻80点 5巻75点 6巻75点 7巻75点 8巻75点)でお馴染みの星野先生の最新作。

マクレガー・メイザース、アレイスター・クロウリー、グリモワール、ソロモンの鍵、カバラ、セフィロトの樹、黄金の夜明け……
そういった単語にビクンビクン反応してしまう、中学校二年生の時に『オカルトの事典』をひたすらに愛読していた私のようなタイプの人は要注目の作品です。


{4850D87B-7F80-4032-A9F0-734603A4F613:01}

舞台となる時代は19世紀最後の年、1900年。
主人公は夏目漱石!
英文学の研究をする為に、ロンドンを訪れた漱石。

そこで彼が出逢うのが、街角で奇術を披露していた男。


{2D6391E2-A225-4B05-BC11-071927E6EA3B:01}

彼こそは、19世紀最高の魔術師であるメイザースその人!

『レンタルマギカ』や『デートアライブ』などの作品でも名前が出て来る、近代魔術体系の祖とも言える人物です。

まさかの、稀代の文豪×世紀の魔術師の共演。
夏目漱石の随筆『倫敦塔』からの着想でしょうけれど、面白い取り合わせです。

そうして漱石は、メイザースの目に宿る「ソロモンの鍵」を狙う、魔術結社「黄金の夜明け団」との抗争に巻き込まれて行く――


{E8A6C3BD-8251-4E3D-B689-C09A7F6C4ECD:01}

黄金の夜明け団の首領は、詩人であるウィリアム・バトラー・イェイツ。
実際にケルトに関する作品を数多く著しているイェイツは、ケルトの神々の復権の為に現在の神の世を滅ぼそうと目論む――


他にも、20世紀最高の魔術師であるアレイスター・クロウリーなど、有名どころが挙って登場。
『文豪ストレイドックス』のように、著名な文人達が出演して闘うという世界観はそれだけで面白味があります。
設定を聞いただけでも読みたくなりました。

ただ、この設定はとても面白いのですが、やや個々のエピソードがありきたりで面白味に欠ける嫌いがあります。
ゴーレムの一文字を取り、emethをmethにして倒す作品は今までにいくつあったでしょうか。

夏目漱石の著作やエピソードと絡めた演出は良いと思うのですが、もう少し展開に捻りが欲しいというのが正直な所です。
また、今までの作品では絵柄と人間臭い作風がマッチしていたと思いますし、今作でもおじさんが良いキャラをしているのですが、致命的に西洋ファンタジーで魅せるタイプではないように思います。
『弑逆契約者ファウスツ』などからしても、こういったお話が好きなのだと思われますが、作画者を変えていればもしかしたら……と思わずにはいられません。

ただ、今巻の引き自体はかなり強いものとなっています。
要素は好きで興味を惹かれるだけに、今後の上昇を期待しています。

アールズコートの観覧車や、当時の地下鉄なども出て来るので、1900年前後のイギリスに興味のある方はどうぞ。


65点。

sakiquest2 感想

$
0
0

咲クエストのブログ
http://ameblo.jp/sakiquest/

上記、サキクエストさんのブログで公開されている、RPGツクールで作られた咲-Saki-のRPG、その名も「sakiquest」!

現在、1と2が公開されており、1は長野県予選決勝の20人を、2は阿知賀編準決勝の20人をプレイヤーキャラクターとして使用できます。

となれば、ですよ。
松実玄さんや宥姉を使える2を、私がやらない理がこの世のどこに存在しましょうか!

早速悦び勇んでDLさせて頂きました。

ゲームを始めると、まず四人の中から一人を選ぶ形。
勿論、私が選ぶのはアチガ編!




皆を誘って山に行こうとするシズノ。
まずは隣の家にいるアコを誘います。


そして……

一目見ただけで解ってしまいました。
アチガの宿屋といえば。
Here is a GOD'S PALACE...

私の実家、松実館であると……!


アイコンを認めた瞬間、歓びに満ち溢れました。
そして、話し掛け、クロさんを仲間に迎えると共に、絶頂感も到来。

神ゲーです、これ(開始1分)。




なるほどなるほどなるほどー。
ドラゴンロードだけに竜騎士という設定なんですね。

基本的にジョブは固有かつ固定で、各キャラに相応しいものとなっています。

ステータス画面の下の説明を見て、神ゲーである確信を深めました。
皆の説明を見るのが楽しいです。


ストーリー的には、この世界に迫る危機を救うという、オーソードックスなもの。

ある程度物語を進めると、20人の中から好きなパーティを組めるようになります。
そうなれば神ゲー度は限界突破



戦闘中に使える魔法も、キャラクターのイメージに沿うように作られています。
おねーちゃんは勿論、炎系。
魔法の名前は麻雀役となっており、回復魔法「リーチ」の上位の魔法は「リーチドラ1」といった具合。
又、ホンイツの強化版はチンイツ、イーペーコーの強化版はリャンペーコーなど、その辺は麻雀に準拠しています。


又、今作ではMPを使用する魔法の他に、戦闘中に攻撃や防御をしたりダメージを受けたりすることで溜まるTPを用いた特技というものもあり、重要な存在になっています。
特技もレベルが上がると増えて行き、消費TPが大きい程強力な特技となっていきます。




あ、神ゲーですこれ(2回目)。

ちゃんと、それぞれのイベントでのセリフに関してもキャラクター性を損なわないように気を遣って作られているのを感じます。
ファンならではの、愛のある仕事。


手に入るアイテムも、咲-Saki-ファンならニヤリとするものばかり。

当然、私はステータスアップアイテムに関しては松実姉妹に極振り(笑)
玄さんはMPを使わないので、魔力アップとMPアップだけはおねーちゃんに使いました。



町の名前一つとっても、阿知賀編ファンにはたまりません。
ここで来るんか……! 的な楽しさがあります。

それぞれの町の本棚なども調べて行くと、沢山の小ネタが仕込まれていて、とても面白いです。




まさかの、こんなキャラまで……!?





町の人のセリフには、特定のキャラを連想させるものがあります。
そこにそのキャラを連れて行くと……?

サブイベントもかなり豊富にあり、やりこみ要素もあります。

私はサブイベントがまだ30%位残っています。



あ、まごうことなき神ゲーですね、これ(3回目)。

マツミ館の危機を救うサブイベントも完備。
これを神ゲーと言わずして何と言いましょうか。



とりあえず13時間程でクリアしての感想ですが……


何と言ってもゲームバランスがすばらです!
普通、ツクールで個人が作ったRPGってバランスは崩壊して当然な位です。
しかし、このsakiquest2、最初から最後まで実に良質なバランス。
敵が強すぎず弱すぎず、アイテムや武器防具の値段まで絶妙。
DQシリーズのような安定感を感じました。

真っ直ぐ進むだけだとちょっとレベルが低く、適度に稼ぎを楽しめる匙加減。
新しい魔法や特技を覚えて、その効果を試して一喜一憂しながら進んで行く……
目立たないですけど、とんでもなくハイレベルな仕事だと思います。

好きなキャラクターによっては回復が使えなくて辛い、ということもあるかもしれませんけど。
戦闘参加4人、サブメンバー4人の8人パーティで進められるので、サブに二人位は回復キャラを入れておくと楽でしょう。
参考までに、アラタちゃんとテルはとても重宝しました。

又、シーフのアコちゃんは「盗む」特技があり、ボスからはレアアイテムを奪取できるので、なかなか外し難いかもしれません。
ちゃっかりスタメン枠を持って行くアコちゃん、流石!

不満という程でもないですけど、町の人達にギバードとかトモキヨさんとか、サブキャラをあてがってくれたら更に嬉しかったですね。


はっきり言って、阿知賀編が好きな人・好きなキャラがいる人でRPGが嫌いでなければ、やらない理由がないレベルのすばらな作品でした。
ちょー面白かったよ~!

久々に、RPG自体の楽しさをも味わった気分でした。

皆是非ダウンロードして、好きなキャラを使って旅をして、幸せになりましょう(^-^)

作者の方に感謝感謝です。


尚、ツクール系RPGをやり慣れてない方は

Enter又はZ 決定
X キャンセル・メニュー画面開く
Shiftを押しながら十字キー フィールド以外の街やダンジョンでダッシュ

この操作だけ覚えておけば、大丈夫でしょう。

「週刊少年ジャンプ+」という革命

$
0
0

今日、漫画界において革命的な出来事が起こりました。

Webマンガ雑誌「週刊少年ジャンプ+」のサービスがスタートされたことです。

Webサイトでも読めますし、iOS・Androidアプリも同時にリリースされています。
早速、iOS版をダウンロードしてみました。


{2BD59DFC-2D53-48EB-AC6B-8A53BC89BF35:01}

週刊少年ジャンプ+創刊号のラインナップは、非常に豪華です。

まず、『ジョジョの奇妙な冒険』のスピンオフである『岸辺露伴は動かない』の最新話「望月家のお月見」ッ!
荒木飛呂彦先生の短編の冴え渡りが見られる内容となっており、必読です。

そして、人気絶頂の内に先日連載終了となった『黒子のバスケ』、何とこのジャンプ+で番外編がスタート!
本編終了と共に命脈を絶たれた面持ちだった女性たちが、見る見る内に息を吹き返して行く光景を目の当たりにしました(笑)
番外編という僅か数ページですらも、眩い大いなる希望となり、人生を支えてくれる気持ちはとてもよく理解できます。

又、こちらも女性に大人気の『ヘタリア』が『ヘタリアworld☆stars』として新連載を開始!
これはファンには堪りませんね!
開幕からドイツが可愛くてな……

『ハイキュー!!』のスピンオフ四コマや、天野明先生の『エルドライブ』なども併せて、女性への訴求力が高いと感じます。

全体的に見ると、暗い時代に明るい笑いをというテーマがあるのかと思う程コメディ要素が強い印象ですが、「BLACK CITY」の頃から応援している、叶恭弘先生の『KISS×DEATH』は、今後も楽しみな展開。

スポ根モノが全然ないのが時代なのかな、という気になります。



{50BCF3BC-2CEE-4BF4-8D1A-7FCE2A70851D:01}

ジャンプの電子書籍配信。

違法コピーの問題や、データの保存しやすさによる単行本売上減少、電子化することによって紙媒体より安く設定しなければならない広告料などの問題により、電子書籍化は難しいのではないかとされて来ました。

しかし、今日からアプリ経由でも手軽に買えるように。
日本一売れている雑誌の電子書籍化という事件が与えるインパクトは計り知れません。
もしかすると、後に振り返った時にこの瞬間が転換点となっているかもしれないでしょう。

そのジャンプで新連載を飾っている「Sporting Salt」は物凄く幸運な作品ですが、残念ながらこのままだと打ち切りの公算が高いのは否めません。

代わりに、「ぼくらのヒーローアカデミア」がワンピースを超える位置に掲載されていますね。

ジャンプが詰まらなくなったと云われる時代にあっても、代わりにジャンプSQやヤングジャンプなどは今最も面白い漫画雑誌の候補になるパワーがありました。
集英社全体で見ると、素晴らしい作品が今も沢山生み出されています。


そんな中、こんな試みも。

少年ジャンプルーキー | 誰でもジャンプでデビューできる、マンガ投稿サービス http://rookie.shonenjump.com/


新しいことに挑戦する姿勢、私は支持したいです。

京・かのこ 1巻

$
0
0

京・かのこ 1巻
なかじ有紀
白泉社LaLaHC

菓子は思う″心″

『純愛ラビリンス』『ZIG ZAG』などのなかじ有紀先生最新作。

和菓子作りをテーマにした、素敵な作品です。


{CC854FDF-C3C0-4E96-A5F0-5CB42E8E4538:01}

京都は東山で、江戸時代から160年続く御菓子つかさ「蒼月」。
蒼月の一人娘・篠月鹿乃子(ささつきかのこ)は、20歳になり、自らも人を楽しませる菓子を作れるようになりたいと、祖父に師事する――


{1DA41143-3088-47E5-8388-B75BEEF09EC9:01}

動線を遮ってしまったり、御菓子も形が上手く作れなかったりと、最初は失敗ばかりの鹿乃子。
御菓子は見た目は華やかですが、洋菓子にせよ和菓子にせよ裏での作業は大変な力仕事であるが故、自然と男中心の社会となっています。
そこに女の子が入って行こうというのは、並大抵のことではありません。

それでも、純粋な気持ちで直向きな努力を続ける鹿乃子が気持ち良いです。

ゴルフボールで練習して練習して、上手く作れるようになった時の嬉しさ。
初めて自分の和菓子が店先に並べられた喜び。
衒いなく、真っ直ぐな物語です。


{FD9D48B5-E770-4E0E-A659-693C8105A3D8:01}

時には、17歳の幼馴染で、茶家家元″芳水流″の次男・一条颯也(そうや)に助けられつつ。


{F51B63E8-A5CF-40A3-BF72-2E51D1A62AE7:01}

この作品に出て来る御菓子の数々は、思わず溜息が出る程に美しいです。

そして、その美しさは見た目だけに留まりません。


{889E4DE3-E9F3-4423-BB4D-5530F637DF39:01}

たとえば、「鏡草」。
鏡草とは、朝顔の古名。
朝に咲き、昼には萎んでしまう儚さを、古都の人が当時の貴重品である鏡になぞらえたことからそう呼ばれていたそうです。
そんな物語を宿し、五感で味わう御菓子。

私は日本語に宿る美しさが大好きなのですが、これらの御菓子にも日本の美しい心の粋が込められています。

「想像する楽しさを残すのが御菓子の楽しみだろ?」と颯也は鹿乃子に言いますが、御菓子を創ることと物語を創ることは似ているんだな、と初めて解りました。

普段からの散歩で見る景色や食べ歩きに様々な創作のヒントを得て、時には自分の大切な思い出の風景をイメージしながら拵える。

あまり、普段はこういった高い和菓子に馴染みがありませんが、しみじみ良いなぁと思うと共に、和菓子に向き合ってみたくなりました。



{3F4EB993-1684-42EC-BF47-76476C53425D:01}

又、鴨川や下鴨神社など、京都の風景を楽しめる作品でもあります。


人を選ばず、和菓子の勉強にもなり、広く楽しめて笑顔になれる素晴らしい作品です。
オススメです。


75点。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live