↧
PR: 知ってた?マイルを貯める凄いワザ
↧
ギガントマキア

ギガントマキア
三浦建太郎
白泉社ジェッツコミックス
憎むってのは
何かに負けた気がして
自分いやなんスよ
公式PV
「三浦建太郎 新連載!」
その文字列を見た時、誰もが思ったことでしょう。
「え、『ベルセルク』は……?」
『ベルセルク』を一旦脇に置いておいての短期集中連載作品!
ファンとしては複雑な思いもありますが、帯にはこう描かれています。
「脳細胞が老いる前にやっておかねばならないことが在る!!」
三浦建太郎先生がそこまでして描きたかったというのなら何も言えないじゃあないですか。
という訳で、なんと24年振りの新作となるそうで。
そして当然のようにこの一巻完結作品も面白いのですよ、これが。
大災厄により人も文明も様変わりした、現代から一億年後の世界。
砂漠の上を旅する男女、人族の泥労守(デロス)と謎多き風炉芽(プロメ)。
彼らが出会う亜人族(ミュー)たちとの物語、そして帝国が擁する神話の巨人との闘いを描いた物語。
彼らが出会う亜人族(ミュー)たちとの物語、そして帝国が擁する神話の巨人との闘いを描いた物語。
あらすじ的には完全にSFのそれであり、巨人との闘いといえば今は誰しも『進撃の巨人』を想起するとは想うのですが……
三浦建太郎先生の筆力で描かれる世界は、やはりそれだけで魅力的です。
見開きで描かれる世界の様子が凄い。
そして、この作品の大きな特色は、そこでやることが、実はプロレスであるということ。
人族に恨みを持つ聖虫(スカラベ)族の代表・雄軍との、生身の格闘戦。
体格も重さも組成物も上回る相手に対し、「堪えて叩いて己も敵も人々も活かす」"列爽(レッソー)"を以って対峙する、"列修羅(レスラ)"たる泥労守。
ちょっと『五大湖フルバースト』感もあります。
体格も重さも組成物も上回る相手に対し、「堪えて叩いて己も敵も人々も活かす」"列爽(レッソー)"を以って対峙する、"列修羅(レスラ)"たる泥労守。
ちょっと『五大湖フルバースト』感もあります。
『ヴィンランド・サガ』や『バガボンド』が農業マンガになった時、『ベルセルク』もガッツが剣を鍬に替えて農業を始めると冗談めかして言われました。
それと同様に、『リアル』やこの『ギガントマキア』がプロレスを扱ったことによって、農業に加えて「巨匠の描くプロレス」という線が浮き彫りになった気もします。
そこには、どうしようもなく巨匠の精神をも惹きつけるものがあるのだろうな、と。
巨人の圧倒的な重厚感、そしてそれに列爽で立ち向かっていくのは、非常にスケールが大きく、一つ一つの動作に熱や重みを感じ、昂ぶります。
相変わらず、幼女へのフェティシズムが感じられるシーンも。
風炉芽の謎の生態も見どころの一つです。
私も峰久為流(ネクタル)を飲みたい。
1巻で綺麗にまとまっていますし、エピローグが良い感じで続きが読みたいくらいです。
世界設定的に広がりもありますしね。
三浦建太郎先生ファンの方も、今まで触れてない方も、世界観やバトル物に惹かれるものがあれば是非どうぞ。
そして三浦先生、『ベルセルク』の続きもどうぞ宜しくお願いします(笑)。
75点。
↧
↧
東京スーパーシーク様!! 1巻

東京スーパーシーク様!! 1巻
さぎり和紗
宙出版NextcomicsF
インシャラー!
1話試し読みできます。
女の子の結婚したい男性の職業ナンバー1。
友達になりたい職業ナンバー1。
誰もが憧れる夢の様な存在。
それが石油王。
「こんな男がモテル2012」というコピペでは、
・女の子のちょっとした変化に気づく石油王
・炊事洗濯家事育児をソツなくこなす石油王
・清潔感があり真面目で誠実な石油王
・話が面白くて周りに気配りのできる石油王
・誰にも負けない強みとお金を持っている石油王
・性格も容姿も他の追随を許さない石油王
などと持て囃され、上位を独占しておりました。
生まれた時から経済的な束縛とは完全に無縁である、別世界の住人。
などと持て囃され、上位を独占しておりました。
生まれた時から経済的な束縛とは完全に無縁である、別世界の住人。
すごいぞ石油王。
格好良いぞ石油王。
最近はコミケに行った石油王もいたとか。
猫も杓子も石油王。
後天的に石油王となるのは極めて困難なので、藻からエネルギーを作る技術を確立して新世代の石油王になる以外にありません。
猫も杓子も石油王。
後天的に石油王となるのは極めて困難なので、藻からエネルギーを作る技術を確立して新世代の石油王になる以外にありません。
そろそろ石油王がゲシュタルト崩壊しそうです。
これは、そんな石油王を描いた物語。
そんな彼女の元に、ある日「君を父親から買った」と言うアラブの皇太子が現れた――
ある意味、シーク(アラビア部族の高貴な者に与えられる称号)は現代の白馬の王子様の最先端ともいえるかもしれません。
乗って来るのは馬でなくラクダですが(笑)
最近は一部で熱いシークブームも巻き起こっており、シーク自体が一つのジャンルになっている感覚です。
この作品は、そんな現代の乙女の夢を叶える要素を持ちつつ、それだけでは終わりません。
これがなかなか面白いです。
試し読みで、その一旦を是非味わってみて下さい。
お金持ちのコメディは色々とありますが、アラブ系コメディというのはなかなか珍しいですからね。
シーク様の無茶苦茶さに笑えます。
やたら活きの良いラクダと、そのヴィヴィッドな表情も今作の見所。
しかし、一見ハチャメチャなギャグ漫画のように思えるこの作品、少し視点を変えると色々と考えさせられる内容です。
しかし、一見ハチャメチャなギャグ漫画のように思えるこの作品、少し視点を変えると色々と考えさせられる内容です。
このヒロインの元にシークが現れなかった場合の未来、それは現実に多くの人が直面している状態でもあるでしょう。
そこで起こり得る『ウシジマくん』的展開に、自身がまあやだったらどう対処して行くか。
又、貧乏な家の娘を金で買うという行為も、イケメンの石油王なら何だかんだで許されてしまうのか。
石油王に気に入られるには容姿端麗でなければならないのか。
考えると泥沼にハマっていきそうですが、全てはインシャラー。
「シーク」に憧れを抱く方、石油王の気持ちを解り石油王にモテたい方にお薦めです。
70点。
↧
Webマンガ戦国時代の新顔! CIMICリュエル、トーチ
各種出版社の運営するウェブサイトに加え、COMIC WALKER、絶版マンガ図書館、マンガボックス、comico、電脳マヴォ、pixiv、新都社……
様々なWEB上で、スマホで、タブレットで、アプリで読める漫画が今や無限に思えるほど増え、広がっています。
最早、全てのWEB漫画を読んで紹介するWEB漫画ソムリエになろうとしたら、それだけでも手一杯になりそうな昨今。
様々なWEB上で、スマホで、タブレットで、アプリで読める漫画が今や無限に思えるほど増え、広がっています。
最早、全てのWEB漫画を読んで紹介するWEB漫画ソムリエになろうとしたら、それだけでも手一杯になりそうな昨今。
そんな中、最近始まったのが、実業之日本社のCOMICリュエルと、リイド社のトーチ。
どちらも、漫画の出版社としてはマイナーな方で、どちらも覇道であることを意識した、玄人向けの漫画サイトになっております。
とはいえ、色々な作品がありますので人によってはツボにハマルものもあるのではないかと思います。
それらの作品群の中で、個人的に注目している作品を幾つか紹介します。
リュエル
『アベニールの配達人』秋野ノガコ
19世紀初頭のフランスを舞台にした、お菓子配達人が主人公のハートフルな物語。
西洋の街並みも含め作画が綺麗で読み易く、何よりお菓子が美味しそうに描かれているのが良いです。
子供の笑顔はいつどこの世界でも宝ですねえ。
『京のとっとき教えます』オオタガキフミ
京都のタウン情報誌を作る編集者達が京都を取材する、という体で実在の京都のお店を紹介していく作品。
第一回は京都のかき氷で、数々のかき氷に惹かれます。
大極殿本舗六角店栖園のミルクミントかき氷、食べてみたい!
トーチ
『有名すぎる文学作品をだいたい10ページくらいの漫画で読む。』ドリヤス工場
読んで字のごとくな、伝記漫画。
描くのは、水木しげる先生そっくりな画風の、『あやかし古書庫と少女の魅宝』(紹介記事)のドリヤス工場さん。
第一回は太宰治の『人間失格』で、文学作品の漫画化はもっと盛んに行われてもいいと思っていた所にとても良い試みが現れたな、と。
『くも漫。』中川学
29歳でくも膜下出血を発症し、倒れた著者による異色ドキュメンタリー漫画。
登校拒否、就職即退職、失踪、ニート、様々な働き口……
すんなりといっていない作者の人生を赤裸々に綴った内容が、それだけで面白いです。
トーチは他にも平方イコルスン先生や谷口菜津子先生など、コアな漫画読みに受けるであろう素敵な陣容です。
現在180万円程の赤字で運用されているようですが、今後も楽しみにしたいです。
↧
HUNTER×HUNTER No.348「覚悟」感想
今週号のジャンプはハンター休載。
そして来週はお盆休みで合併号ということで、隔週刊化してしまっているのが辛いです。
それでも面白いのでひたすら待ち続けるわけですけど。
そして来週はお盆休みで合併号ということで、隔週刊化してしまっているのが辛いです。
それでも面白いのでひたすら待ち続けるわけですけど。
以下はネタバレですので、コミックス派の方はご注意下さい。
という訳で、No.348「覚悟」。
ハンター試験の時の、パリストンも褒めたクラピカの仕事ぶりが明らかに。
用いられたのは、導く薬指の鎖(ダウジングチェーン)。
通常時には直接対峙した者の嘘を見抜く能力に加え、更にエンペラータイムの状態では一度会っていることを条件に画像からでも嘘を見抜ける、と。
しかも、漠然と嘘を付いているというだけでなく「虚実混じえている」「大事な情報を隠している」といったことまで判る模様。
これは強力ですね。
他にも、人探しをしたり銃弾の弾道を予測して防いだりもできるので、実に便利な能力。
エンペラータイムの時は人や物探しの性能も向上するとか有り得そうです。
暗黒大陸上陸後も実に使える能力の一つですね。
しかし、問題は嘘を嘘だと自覚せずに忍び込んで来る者。
記憶操作や意識操作できる能力者が存在すれば、今回のハンター試験も突破されてしまう、というのがクラピカの懸念。
まあ、パリストンやビヨンドならそれ位の手は打っておきそうですよね。
しかし、ミュヘルは何で今までハンターライセンスを取らなかったんでしょうね。
あった方が色々便利だったでしょうに。
単に忙しかったからとかでしょうか。
場面はまたカキンのどこぞのホテルかサロンで、バスローブで寛ぐツェリードニヒ・ホイコーロさんの下に移り。
王子たちは電話に出た時、自分のファーストネームを言い合う決まりがあるんですかね。
わざわざ名乗らなくても受話画面で一目瞭然な気もしますが。
わざわざ名乗らなくても受話画面で一目瞭然な気もしますが。
そして現れたのは、電話の先でライオンを羽交い締めにするカキン王国第一王子ベンジャミン・ホイコーロ。
あまりにも小者臭が漂っています。
「てーのー」という言葉にビキビキ来ている煽り耐性の低さからも、とても長生きするとは思えません。
カキン国王によると、生き残った一名を次期国王とする、と。
生き残るのがなぜ一名限定としているのかといえば、殺し合いを容認しているからですよね。
逆に、最後の二人が相討ちになった場合などはどうするんだろうと思いますが、まあ国王的には自分が引退した後の世界なんてどうでも良いのかもしれません。
「オレ様」使いと「一人称が名前」.の女って根が同じ、というセリフは冨樫先生の本音っぽいですね。
それ以上、桑原やあきらっきーの悪口は止めるんだ!
しかし、ツェリードニヒは普通にスマホを何台も使ってますね。
ビートル07型みたいなオリジナルガジェットが見たいです。
ツェリードニヒの部下、テータは仲間と共に5人がハンター試験に合格。
ハンター協会が予めカキン王家に連携要請を申し出ていた、とのこと。
B・W号での王子の従事者は一人につき15人までと。
これ、裏でパリストンとツェリードニヒが繋がっていても全く驚きませんね。
互いの目的は全く競合しませんし、寧ろこの状況下だと互いにメリットが大きいです。
ツェリードニヒ的には「信頼できる味方は多い程いいに決まってる」ので、渡航の際に、従事者15人以外にも使える駒は多ければ多い程良い。
パリストンとしてもカキンの事情を解しつつカキンの人間、それも次期国王の筆頭候補と繋がっておくことで、様々な融通が効くようになるでしょう。
それ位のことはお互い準備期間に難なく行えるでしょうし。
悋気の第六王子タイソン、阿呆の第七王子ルズールスの存在も明らかになりましたが、カキンは第何王子まで居るんでしょうね。
ベンジャミンの優秀な兵士の強さ、タイソンの兵士の可愛さが、私気になります。
無知の不知が七つの大罪には足りない、というツェリードニヒ。
この世界にも聖書はあるんですかね。
また話はハンター協会に移り。
元々、十二支んには3つの派閥が存在。
それぞれ、派閥ごとに動くことも多く、派閥内ではお互いに能力も知っているが、他の派閥のメンバーの能力は知らない。
ただ、今回の暗黒大陸ミッションにおいては、連携強化の為に全員の能力を開示し共有情報とする、と。
ただ、クラピカは例外で、知らされず、自らの能力を教える必要もない、と。
ずっと張り詰めていたので、こんな笑顔のクラピカが描かれるのは何年ぶりのことでしょうか。
そして、それがレオリオの仲立ちがあってこそ、というのがとても良いですね。
冨樫先生はこういう細かい所もしっかり手を入れてくれるので有難いです。
ミュヘル、そして生化学者のユンデは共にミザイストムにも高く評価される人材。
ただ、良い歳の学者がハンター試験に合格できるほどの身体能力を持ってるってどんなだ、とは思いますが(笑)
そして、ミザイストムは内通者がいる可能性を最も警戒。
そして、クラピカに調査を任せて会議で9人に対して牽制。
ミザイは会長を心酔して外見まで変えながらも、今回の遺志(ミッション)の前にビヨンドと会っていたら喜んで彼に協力していただろう、と。
それ程までに人を惹きつけるのがネテロ一族の恐ろしい所。
順番だけの問題であり、立場が違うものがいようといまいと、ミッションを敢行する覚悟として能力を明かすミザイ。
彼の能力はNo.343で実演されていた「密室裁判(クロスゲーム)」。
青で入廷、黄で拘束、赤で退席。
拘束力がどれ程強いのかは気になります。
後は、暗黒大陸基準でいえば宣言の言語を解さない相手や超巨大な相手にも通用するのか、など。
そして、もっと引っ張るかと思ったら早速内通者はサイユウであることが判明。
ただ、そんなあっさりすんなり行くかな、という疑念は晴れません。
ただ、そんなあっさりすんなり行くかな、という疑念は晴れません。
ここで思い出すのは元々の十二支のお話です。
子は逸早く出掛けた牛の上に乗り、牛に気付かれぬまま一番最初にゴールへと辿り着いた。
これをそのままキャラに当てはめると、パリストンがミザイストムをそうと知らぬまま操っている、となります。
自らが率先して最初に能力を明かし、クライムハンターという正義の代弁者的なポジション。
であるからこそ、私はミザイストムが一番怪しいと思います。
そして、そのことはクラピカも恐らく考えているのではないか、と。
下手するとチードル以外全員内通者、とかでもおかしくないと思ってしまうのが、冨樫先生とハンターの面白い所です。
早く続きを読みたい!
早く続きを読みたい!
↧
↧
マンガHONZで『アンの世界地図』について書きました
理不尽な親の元を飛び出して徳島で幸せになる方法『アンの世界地図』
http://honz.jp/articles/-/40662
マンガHONZにて、今回は『アンの世界地図』について書かせて頂きました。
実は、このマンガがすごい!Webでも昨日『アンの世界地図』が取り上げられていたので、奇遇です。
しかし、この作品はもっともっと多くの方に知って読まれるべきポテンシャルがあります。
実写化しても面白い作品になりそうです。
是非、徳島県民の方も、そうでない方もお手に取ってみて欲しいです。
http://honz.jp/articles/-/40662
マンガHONZにて、今回は『アンの世界地図』について書かせて頂きました。
実は、このマンガがすごい!Webでも昨日『アンの世界地図』が取り上げられていたので、奇遇です。
しかし、この作品はもっともっと多くの方に知って読まれるべきポテンシャルがあります。
実写化しても面白い作品になりそうです。
是非、徳島県民の方も、そうでない方もお手に取ってみて欲しいです。
↧
マジャン〜異村奇聞〜 1-2巻


マジャン -畏村奇聞- 1巻、2巻
カミムラ晋作
エンターブレインファミ通クリアコミックス
麻雀てのはな人生と同じだ
納得できないこともいっぱい起こる
良い待ちが悪い待ちに負けたり…
一生懸命打った人が適当に
打った人に勝てなかったり…
でもそれでいい それがいいんだ
そこで逃げたり止めたりしない
奴だけが…本当に強くなれる
麻雀漫画といえば、近代麻雀漫画生活のいのけんさん。
二巻の帯には「このマンガがすごい!2013でも紹介!」とありますが、それもいのけんさんの所業ですね(笑)
そのいのけんさんをして、
主人公は、都会から人口3500人の山村・麻上村に引っ越してきた中学二年生・山里卓次。
ヨソモノである彼は、村の因習の洗礼を受けていく――
二巻の帯には「このマンガがすごい!2013でも紹介!」とありますが、それもいのけんさんの所業ですね(笑)
そのいのけんさんをして、
「マジャンを読んでるっていう人がいたら0.5秒でガチ認定する」
「マジャンこそが最強の麻雀漫画なのではないかとかたまに思う」
とまで言わしめたのがこの作品。
それは読まない訳にはいきませんよね。
作者は、『サイカチ』『ベクター・ケースファイル』などの作画を担当したカミムラ晋作先生(余談ですが、『ベクター・ケースファイル』もレーベルがチャンピオンREDということで若干マイナーでしたが、良い漫画でしたね)。とまで言わしめたのがこの作品。
それは読まない訳にはいきませんよね。
主人公は、都会から人口3500人の山村・麻上村に引っ越してきた中学二年生・山里卓次。
ヨソモノである彼は、村の因習の洗礼を受けていく――
麻上村では麻雀が「マジャン」と呼ばれ、村の掟を司る神聖な儀式であり、マガミサマという神様が信仰の対象に。
そして、マジャンの強さが男にとっては最高の名誉であり、村でのヒエラルキーを定められるというシステムになっています。
そんなマジャンを「たかが麻雀」と言ってしまったことにより、卓次は転校早々クラスメイトから指1本を賭けたマジャンを強制されます。

村には麻雀牌を模したオブジェがあったり、学校の中には女人禁制の遊戯室があったり。
上手く、日本的な因習や奇祭などと絡めた独特の雰囲気作りが上手いです。
1巻の帯で「竜騎士07震撼」と書かれているのも納得です。
卓次は、ネットでレーティング2100になる程の基礎雀力は持っていますが、そこは普通の中学二年生。
異常な環境下で、自分の指を賭けた極限状況での麻雀など当然初めてです。
どこぞのチキンレースをして白髪になった、とても中学生とは思えない天才などと比べてはいけません。
どんな強者でも、平常心を失えば脆いのはあらゆるギャンブルに言えること。
卓次は、ネットでレーティング2100になる程の基礎雀力は持っていますが、そこは普通の中学二年生。
異常な環境下で、自分の指を賭けた極限状況での麻雀など当然初めてです。
どこぞのチキンレースをして白髪になった、とても中学生とは思えない天才などと比べてはいけません。
どんな強者でも、平常心を失えば脆いのはあらゆるギャンブルに言えること。
そういった、精神面での駆け引きを含めた闘牌描写が、とても高いクオリティで描かれています。
又、この「マジャン」の醍醐味は何と言っても変則ルール。
打つ前に、六曜とランダムで引いた点棒によってルールが決められます。
しかし、「勝負が始まったらルールの確認など神への冒瀆」として、そのルールはやりながら看破して行くことを強いられます。
変則ルール自体も面白いですし、卓次視点でそのルールがどのような物なのかを推察する楽しみも存在します。
果たして、謎のルール「バンサン」の正体とは……
2巻では、持ち点0スタートのサドンデス二人麻雀なども行われます。
闘牌自体もしっかりと練り込まれている物ですし、これはいのけんさんが絶賛するのも納得です。
打つ前に、六曜とランダムで引いた点棒によってルールが決められます。
しかし、「勝負が始まったらルールの確認など神への冒瀆」として、そのルールはやりながら看破して行くことを強いられます。
変則ルール自体も面白いですし、卓次視点でそのルールがどのような物なのかを推察する楽しみも存在します。
果たして、謎のルール「バンサン」の正体とは……
2巻では、持ち点0スタートのサドンデス二人麻雀なども行われます。
闘牌自体もしっかりと練り込まれている物ですし、これはいのけんさんが絶賛するのも納得です。
ちなみに、ネタバレを気にしない方は、麻雀雑記あれこれさんのマジャンの変則麻雀ルールまとめという記事に変則ルールがまとめられているので、こちらを参照してみるのも良いかと思います。
実際にこれらの変則ルールで麻雀を打ってみたい、という気にもさせてくれますね。
それは麻雀漫画として優れている証左であると思います。
ただ、2巻まではまだ序盤という感じで、醍醐味である変則麻雀も少ないです。
この後、どんどん面白くなっていくので、3巻以降も是非刊行されて欲しいです。
実は、この作品は1巻の時点で続刊が出ないとされており、2巻が出たことも奇跡的だったようです。
こんなに面白いのに! 勿体無い!
2巻は35話までで、現在は174話まで連載されているので、是非とも続きも単行本化して頂きたいと切に願います。
1日1話無料で読めるとはいえ、登録に一手間掛かることもあって絶対的な読者数も多くないようですが、これは万難を排して読む価値のある作品です。
麻雀漫画好きな方は是非読みましょう。
75点。
ただ、2巻まではまだ序盤という感じで、醍醐味である変則麻雀も少ないです。
この後、どんどん面白くなっていくので、3巻以降も是非刊行されて欲しいです。
実は、この作品は1巻の時点で続刊が出ないとされており、2巻が出たことも奇跡的だったようです。
こんなに面白いのに! 勿体無い!
2巻は35話までで、現在は174話まで連載されているので、是非とも続きも単行本化して頂きたいと切に願います。
1日1話無料で読めるとはいえ、登録に一手間掛かることもあって絶対的な読者数も多くないようですが、これは万難を排して読む価値のある作品です。
麻雀漫画好きな方は是非読みましょう。
75点。
↧
超人戦線1巻

超人戦線 1巻
原作:青山広美、漫画:山根和俊
秋田書店チャンピオンREDコミックス
人間て最高に
エクスタシー!
『バード』『ギャンブルフィッシュ』のコンビが送る新作は、超能力を得た常人VSその道の達人によるデスゲーム!
ヤングマガジンにて『池袋スティングレイ』の連載も開始した、青山広美先生らしいテイスト満載の作品となっています。
主人公・友引凛治(ともびきりんじ)は、努力することができない怠惰な性格で、高校卒業後に進学も就職も失敗。
フリーターとして嫌な上司にこき使われ、ギャンブルにも負け、両親や妹、友人にも苛立ちしか覚えない鬱屈した日々を送っていた。
そんなある日、凛治は巷で「勝つと超能力を得られる」と噂になっていた「超人ゲーム」に突如参加することに。
謎の美女FEEに導かれてやって来たのは、絶海の孤島。
そこで、凛治は凄腕のスナイパー・バロン西条と一対一のデスゲームを命じられる――
このコンビといったら、ナイスバディの美女も欠かせませんよね。
超人ゲームの参加者には、FEEから超能力が付与されます。
凛治に与えられたのは、ある程度までの重さを触れずに動かす念動力。
超能力者VS達人、というマッチアップはなかなか面白いです。
超能力はあるとはいえ、ベースは普通の暮らしをしていた青年。
場数や精神の強靭さにおいては雲泥の差があります。
そこを、与えられた超能力をどう使い、どう殺しのプロの意表を突くか?
その辺りの駆け引き、そして常人が覚悟を決める瞬間の精神面が醍醐味になっています。
そこで、凛治は凄腕のスナイパー・バロン西条と一対一のデスゲームを命じられる――
このコンビといったら、ナイスバディの美女も欠かせませんよね。
超人ゲームの参加者には、FEEから超能力が付与されます。
凛治に与えられたのは、ある程度までの重さを触れずに動かす念動力。
超能力者VS達人、というマッチアップはなかなか面白いです。
超能力はあるとはいえ、ベースは普通の暮らしをしていた青年。
場数や精神の強靭さにおいては雲泥の差があります。
そこを、与えられた超能力をどう使い、どう殺しのプロの意表を突くか?
その辺りの駆け引き、そして常人が覚悟を決める瞬間の精神面が醍醐味になっています。
それにしても、突然我が魂の故郷である吉野山、そしての象徴である桜と金峰山寺が出てきたのはびっくりでした。
登場する「桜花宗園」という、廃業した料亭は架空の存在なので舞台探訪はできないですけれどもね(笑)
登場する「桜花宗園」という、廃業した料亭は架空の存在なので舞台探訪はできないですけれどもね(笑)
『バード』や『ギャンブルフィッシュ』が好きな方は勿論、この異種サバイバルバトルに興味があればお薦めです。
70点。
70点。
↧
PS NOVA東京体験会
トライエース最新作!
楽曲担当桜庭統!!
その響きだけで生きて行ける私にとって、11月27日に発売が決まったファンタシースターNOVAは今世界一楽しみなコンテンツです。
その体験会が、先日のジャンプフェスタ、そして札幌や名古屋でも行われており、そちらに行けなかった自分を恥じます。
しかし、今日は東京と大阪で同時開催ということで、行くしかありませんでした。
体験版の配布も8月12日からスタートということで勿論全力を尽くします。
世間の方は、体験版がもうすぐなので体験会にわざわざ足を運ぶ必要は無い、とお思いの方も多かったことでしょう。
が、ことトライア様の創造物において、試遊と体験版が意味する物は全く違うのです。
トライエース作品における試遊とは、それ即ち挑戦!
制作者とユーザーの、その時限りの真っ向勝負!!
SO3、VP2、ラジアータ……それらに於いては、試遊専用の隠しボス的な存在やアイテムまで設けられていました。
しかも、会場ごとに違った敵と戦えたのです。
SO4やフロンティアゲート、ラビリンスの彼方はまた別ですが、そのどれに於いても、試遊とは思えない強敵にエンカウントすることができました。
そして、制作者の想定を上回ってその先へ進めるか。
私にとって、トライエース作品の試遊とはそういう物です。
そして、今回の体験会でもその醍醐味をとくと堪能できました。
13時に会場に着くと、既に4人テーブル×2が埋まっています。
2回目の回から体験プレイを始めました。
今回はつく席によって、フォース・ハンター・レンジャー・バスターのいずれかになるシステム。
プレイヤー同士の話し合いによる裁量で、その辺は任意に決められます。
私は早速、新職のバスターを。
基本操作はPSO2と同じ感じです。
ちなみに、私はVitaでほんの少し触った程度でPSO2はあまりやり込んでいません。
面白いだけに、ハマって廃人になってしまうのが目に見えているからです(苦笑)
バスターは、パイルと呼ばれる大型のパイルバンカーのような武器なのですが、は◻︎ボタン攻撃はイメージ的にはモンハンの短剣のように小回りの効く連続攻撃が可能。
雑魚敵の対処もし易いです。
GPを消費して繰り出す△攻撃は、大ダメージ。
雑魚戦でもボス戦でも高火力で活躍できる武器でした。
四種類触った中では、今の所一番強力。
今回は雑魚が4パーティほど湧くエリアを経て、ギガンテス戦の待つエリアへ行く構成のクエストオンリー。
しかし、その雑魚が異常な攻撃力で、一番弱いと思われるうさぎの攻撃一発でハンター以外は死にます(笑)
一応、体験会特別仕様で、死んでも10秒経てば何度でも生き返られるようになっていましたが。
ちなみに、バランスは調整中で流石に製品版はこんなことにはならないそうです。
12日配信の体験版とも内容は変わる模様。
そもそも、PSO2のイベントに間に合わせた突貫工事ROMなので、「正直持って来て遊んで貰うのが怖い」とまでセガの方は仰ってました。
スタート画面のロゴも体験会仕様。
しかし、そのお陰でこうして早めに遊べるので、ただただ感謝ですね。
雑魚戦は、レンジャーのグレネードによる打ち上げ無双。
後に、ハンターも小剣に持ち替えることで△攻撃に打ち上げ属性が含まれていることが発覚。
雑魚は打ち上げると全くの無防備になるので、この二つの職種の働きが重要でした。
リノプロスのような、恐竜の突進一発でも軽く死ぬので、道中もなかなかの緊張感。
これでこそトライエース作品の試遊、という感じでした。
移動はダッシュがなく、回避ボタン連打でも残念ながら普通に移動するより遅いので、もっと高速で動ける手段があれば良いと思いました。
最近はGE2やフリーダムウォーズなど、素早く動けるハクスラに慣れてしまったので、尚更ちょっともっさりに感じますね。
バーニィシューズが欲しいです(笑)
又、PSO2に操作が準拠している為、緊急回避が○ボタンなのは、モンハンなどに慣れていると混じって厄介かも。
キーコンフィグがあると嬉しいです。
雑魚も強いですから、ギガンテスも当然強く。
殆どの攻撃は一撃死で、体当たりやミサイル乱発、衝撃波などは攻撃範囲も広いので最初はこれどうするんだろうと思いましたが……
そこはアクションゲー、死んで覚えて行くと、段々と安全な場所や行動が掴めて来ます。
そして、ヘイローと呼ばれる、空中に展開できる足場を素早く作り出して攻撃する流れは、なかなか独特の面白味がありました。
ヘイローは攻撃をある程度受けると壊されるので、タイミング良く武器とヘイローを入れ替えて足場を構築し続けることが要求されます。
ヘイロー使用時は隙が大きいので、特にタイミング選びには慎重にならねばなりません。
ただ、一旦設置してしまえば、ギガンテスが移動してもそれにまとわりつく形で、階層移動も一瞬です。
ヘイロー含めた武器を同時に7,8種類持ち込めて、それぞれ性能が違うので、それを使い分けるのは慣れるまで大変ですが、慣れるとかなり使い分け甲斐があります。
切り替えモーションによる隙などもないので、武器を最適な物に素早く切り替えつつ、ダメージを刻んで行く瞬間はちょっと脳汁が出る所。
ギガンテスには黄色い弱点部分があり、そこを含めて一定量の攻撃を与えるとダウン。
すると頭部が赤く光り、そこを集中攻撃することで大ダメージを与えられます。
この時、ハンターやバスターは大ダメージを叩き出せて爽快。
隣では属性を上手く使って、5桁ダメージを出していたようです(バスターの通常攻撃1発が190程度)。
今回、割と空いていたので、何度も連続でプレイすることが出来ました。
NOVAは、複数人プレイした時のギガンテスのHPは二人なら二人用の、三人なら三人用の物になるようです。
二人でも四人でも変わらないモンハンとは異なる点。
今日はそれを利用して、四人で始めながらわざと仲間を放置し、二人で進めるというチャレンジを行いました。
10分制限のミッションで、最初に四人でギガンテスを倒した時は9分位かかりましたが、慣れてくると四人分のHPのギガンテスを二人で6:32で倒す快挙。
更に、最難関への挑戦として、三人放置でソロプレイによる挑戦も敢行。
一度目は道中の雑魚にすら苦戦し、ギガンテスエリアに進むのに5分強かかり、敢え無く時間切れ。
二度目の挑戦では道中も武器を換えつつ行動を最大限最適化し、6分30ほど残してギガンテスエリアへ。
戦闘時もほぼノーミスで3回のダウンとフルコンボをたたき込みましたが、それでも沈みませんでした
やはりソロでは火力が根本的に足りず。
しかし、惜しい所まではいけましたし、トライエースの体験会に相応しい充実感を得ることができました。
セガの方にも、他のお客さんにも「クリアされなくて良かった」と言われましたが(笑)
その他雑感。
残念ながら、桜庭さんの曲を堪能できるほど音楽がよく聴こえませんでした。
PVでは一耳で桜庭さんだと解ったので、あんな感じの曲を沢山期待したいです。
強いのはバスターでしたが、楽しいのはハンターでした。
回避行動の隙をキャンセルして攻撃に移れるのが面白いです。
今回の体験会では最も多くの種類の武器を持っていました。
攻撃力の高い大剣、範囲の広い槍、手数の多い小剣、ナックル系にそれらのマイナーチェンジ版など。
雑魚戦では範囲攻撃も割と強いので、その辺りの工夫はし甲斐があります。
レンジャーなどのガンナー系も、エイムは自動なのでアクションが苦手な人でも好きな武器を選んでやれそう。
全体的にグラフィックはPSO2よりも綺麗。
しかも、製品版では更に進化した物になるそうです。
初めて見たムービーのクオリティも高い物でした。
沢城さんの演技、良いですね!
フィールド間の移動時のロードの短さにはトライエースを感じました。
最初だけロードが長かったこともありましたが、体験会仕様とのこと。
AIは働いてくれる時と働かない時の差が非常に大きかったです。
回復してくれる時もあれば、ミサイルの雨の中棒立ちで私の死体を見下ろしている時もあり(笑)
プレイ時間について尋ねると、正確なことはまだ聞いてないものの従来のシリーズ位には遊べるとのことでしたので、余裕で数百時間楽しめるものとなりそうです。
4人プレイの場でソロプレイなどやらせて頂いてしまいましたが、昼下がりになると新しいお客さんも沢山来られたので撤収しました。
もう、実プレイ時間は二時間弱だと思いますが、緊張感に満ちた挑戦で、実に充実した楽しい時間でした。
きっと製品版は鬼のように強いギガンテスが出て来ることでしょう。
絶望を味わえる瞬間を楽しみに待ちたいです。
↧
↧
サイコろまんちか1巻
サイコろまんちか1巻(Kindle版)
小出もと貴
講談社
社会は人間の感情に
よって成り立っている
『AKATSUKI-朱憑-』の小出もと貴先生による月刊ライバル連載作品。
しかしながら、ライバルが休刊となったため、現在ではマンガボックスに移り連載されています。
人間が最も興味を持つ対象とは何でしょう。
答は人間自身です。
それは、生物学的にも当然の理です。
人間は人間を愛するようにできています。
それ故に、古今東西の多くの物語は人間を描き続け、多くの雑誌や広告は人間を大々的に用いるのです。
それと同様、多くの人は他人に好かれたい、という願望を抱いています。
嫌われるより好かれたい、それは当然でしょう。
では好かれるためにはどうすれば良いのか?
そんな人間心理を研究したのが心理学。
そして、この漫画は、そんな心理学を扱った作品です。
ヒロインの伊東は、幼馴染の男の子・阿部が好きなちょっと変わった女の子。
マニアックな虫が好きで、周囲からも浮いてしまっていた伊東。
彼女は、心理学を学ぶことによって、上手くいかない人間関係に活路を見出そうとした――
傍から見ると怪しいこの部活に、阿部を含む数名が巻き込まれていく――
『マンガで分かる心療内科』という作品もありますが、こちらは学園ラブコメをベースにして、より少年誌らしい文法で描かれています。
阿部の変人ぶり、そして周囲から浮いてしまう様子に個人的には共感を覚えながら読んでしまいました。
『マンガで分かる心療内科』という作品もありますが、こちらは学園ラブコメをベースにして、より少年誌らしい文法で描かれています。
阿部の変人ぶり、そして周囲から浮いてしまう様子に個人的には共感を覚えながら読んでしまいました。
作中では、様々な心理学用語が登場し、実例と共に解説されます。
ハロー効果
プライミング効果
同調
サイコドラマ
空間補完効果
メラビアンの法則
確証バイアス
正の転移
自己不一致
ツァイガルニク効果
傍観者効果
アンカリング効果etc...
私も行動心理学や認知心理学について学んでいたので、懐かしさと共に知的好奇心を刺激されました。
ハロー効果
プライミング効果
同調
サイコドラマ
空間補完効果
メラビアンの法則
確証バイアス
正の転移
自己不一致
ツァイガルニク効果
傍観者効果
アンカリング効果etc...
私も行動心理学や認知心理学について学んでいたので、懐かしさと共に知的好奇心を刺激されました。
好きな人からの印象を良くする方法、グループ内でのベターな立振舞い方、記憶力を向上させるテクニックなど、実生活にも役立たせることのできる実践的心理学について、楽しく読みながら学んで行けます。
しかし、心理学は有効ではありますが万能ではなく、人間は学問的な統計や論理だけでは推し量れないものもあることを忘れてはいけません(自戒)。
ちなみに、最新の統計学、ウェアラブルデバイスによるビッグデータから人間の行動を導き出すという内容の『データの見えざる手』という本が非常に面白かったのですが、それはまた別の機会に。
↧
PR: 自然を甘く見ず、危険をきちんと認識しよう!-政府広報
↧
C86委託情報、素敵な頂き物、お薦め記事紹介
間近に迫ったC86。
その1日目と2日目に、サークル松実館の吉野山案内本を委託させて頂きます。
2014年6月17日 咲-Saki-白糸台オンリー刊行
B6フルカラー32P 400円
四季折々の吉野の写真、グルメ情報から観光スポット・咲-Saki-スポットの紹介、歴史解説などを記した内容です。
B6の片手サイズですので、これを持って吉野山に遊びに行って頂けたら望外の喜びです。
1日目は、西す-01b 鉄道雑貨工房さんにて。
2日目は、西よ32b D-HARA-STANDARDさんにて。
ちなみに、1日目の鉄道雑貨工房さんでは、咲-Saki-阿知賀編オフ会の際に作られた特製Tシャツやキーホルダー、そして更に……といったものまで頒布予定ですので、阿知賀編ファンの方は私の本に用が無くとも立ち寄ると良いかと思います。
告知は以上です。
さて、昨日は阿知賀女子の面々が大事な準決勝を前に、荒川憩さんらと最後の自主特訓を行った聖なる日でした。
ついでに私の誕生日でもあったのですが、
何と貴い掃除中の松実玄さんの笑顔……それは花も舞い飛びますよや。
ありがたやありがたや……
そして、小学生時代の三人の決めポーズ、ノリノリの憧に対してジト目で付き合わされている感のある和、という対比がいいですね(笑)
本当に御礼申し上げます。
そして、ほぼ私へのお祝いと考えても良いであろうブログの更新も幾つかされておりましたので(曲解)、紹介させて頂きます。
先日、吉野山で行われた咲-Saki-キャラビンゴ(参考記事)。
実に楽しい遊びでしたが、これは実質一人九キャラに投票する人気投票の意味合いも持つもの……!
私の予想では松実玄さん一位でしたが、果たしてその結果は……
「吉野に来るレベルで阿知賀編が好きな人」という偏りこそあれ、一般的な人気投票との差が面白いです。
世間で人気のあるあのキャラがあの順位で、そのキャラを大好きなあのコはそんな順位に……!?
改めて、キャラを増やしてビンゴを再びやりたいなと思いました。
集計も実行も大変ですけど(笑)
こちらは、『天牌』の黒沢さんたちが吉野にやって来て松実姉妹と打つという、両作品を好きな人には堪らない、すばらなSSです。
『天牌』といえば、玄さんが登場していることでも有名な作品ですからね(参考:天牌外伝×咲-Saki-阿知賀編!?あの「玄さん」が登場だ!)
SSですが、牌画像はもとより何と実際の松実館の写真も用いられています。
こういった、実際の探訪が生み出すインスピレーションというのは私もとても解る所ですし、それをこんな風に形にして下さったことがとても嬉しいです。
松実姉妹の能力に黒沢さん達はどう対抗していくのか……?
どちらの作品への愛も感じられ、片方しか知らなくても十分楽しめると思います。
「感謝」がキーワードになった、読後感もとても良いお話でオススメです。
松実姉妹を世界一愛する私も太鼓判を押します。
ちなみに、今日は閑無ちゃんのお誕生日であると共に(かんたんイェイ~♪)、阿知賀女子学院が決勝進出を決め、赤土先生が10年の宿願を果たした記念すべき日。
帰りに帝国ホテルのカフェドミニクにでも寄って行きたいなぁ、と考えています。
↧
PR: 改めて確認したい!高速道路緊急時の対処法-政府ITV
↧
↧
ラフナス1巻
ラフナス1巻
白井弓子
双葉社アクションコミックス
ああ
1話試し読みできます。
『天顕祭』、『WOMBS』(紹介記事)の白井弓子先生。
IKKIが休刊となり、残念ながら『WOMBS』もそれに伴って予定を早めて終了ということですので、その分この『ラフナス』に期待が掛かります。
SFにしろファンタジーにしろ、白井弓子先生はつくづく「ここでない世界の理」を描くのが上手です。
独特の筆致で描かれる、人が浮遊できる街での暮らしの様子。
ラフナ人は固有の波動を放つ力場を持ち、他人と近付くと波同士が反発し合うので、中和石というものを携帯する必要がある。
SFにしろファンタジーにしろ、白井弓子先生はつくづく「ここでない世界の理」を描くのが上手です。
私達の住む世界とは違う世界、そこで息衝く人々の存在を確かに感じられます。
過去作品もそうでしたし、この『ラフナス』もまたそれを強く思わせてくれます。
舞台は、反重力物質「ラフナ」の溢れる星、ラフナス。
ラフナを取り込んだ生物や無機物は空に浮くことができる。
ダイヤモンド級の極めて強力な「力場」を持つ、流域観測士のリマ・カルドナ。
彼女は新任先で、ラフナ耐性のない「先祖返り」の男ラギと出会う――
宙に浮かぶ岩群の流れで形成される「岩河(ストリーム)」を観測し正常な流れを保つ仕事を執り行う、流域観測士。
環境に適応してラフナに耐性を獲得した多くの人々の中で、ラフナが毒となる元の人間の姿であるカルシウムベースの体で生まれ、マスクと体内フィルターなしでは生きられず、空を飛べない「先祖返り」。
全てが架空の存在でありながら、その仕事ぶりや生活様式が事細かく描かれるので、リアリティが成立しています。
私は、こういう異世界の理やタームが大好物です。
独特の筆致で描かれる、人が浮遊できる街での暮らしの様子。
絵のタッチは好みが別れるかもしれませんが、私は好きです。
空を自由に飛ぶ、というのは人の一つの夢ですが、それを実現し生活の中で当たり前になっている世界。
漫画の自由さを感じられて、嬉しくなります。
ラフナ人は固有の波動を放つ力場を持ち、他人と近付くと波同士が反発し合うので、中和石というものを携帯する必要がある。
しかし、ヒロインのリマは力場が強過ぎて、10ラフンのレッドダイヤモンドでなければ抑えきれない。
強すぎる力場を持つ彼女は、人に近付くこと自体を恐れる――
波は人によっては強く反発したり惹かれ合ったりし、男女はその波で恋に堕ちる、という設定も良いですね。
リマとラギ、異世界のボーイミーツガールの顛末や如何に。
そして、リマが予見する世界の「災厄」とは――
独特の世界観の中で進行して行くお話が面白いです。
「花祭り」のお話には「天顕祭」を思わせるものがありました。
きっと白井先生はこういうの好きなんでしょうねぇ。
独自性が高いSFで、設定も絵もクセはありますが、好きな人はハマるタイプです。
試し読みをしてみて、合いそうでしたら是非。
75点。
↧
森の中書店つれづれ
森の中書店つれづれ
伊蔵ユズコ
なんというか人は
嬉しさには逆らえないんです
LaLaオンラインで1話と6話を読めます。
いくらは好きなものの柚子はそんなに、という伊蔵(いくら)ユズコ先生の初単行本は、書店を舞台にした連作ショートストーリー。

田舎でも都会でもない、ありふれた街にある森の中書店。
個性豊かな書店員の一人である山田くんを主人公に織り成される短編集です。
『ロッポーゼンショ』を探し求める小さな子供、偏屈な老人とその妻、ある事情で立ち読みをし続ける女子高生、地元に住むブレイクしきれない小説家、読書少女が気になる男子高生……
様々なお客様と、書店員と本の物語。
たかが本、されど本。
その一冊が人々の感情の媒介となり、契機となり、絆となって行く……
その在り様に、心がじんわりとします。
大きな決めゴマによって表される、暖かな想いがとても良いですね。
仕事に精を出さない店長も、しかし言い掛かりに近いクレームに笑顔で対処する大人。
接客を行う人間としては、学ぶべきポイントがあります。
書店員の方には、尚更様々なあるあるや共感するネタが沢山込められています。
接客を行う人間としては、学ぶべきポイントがあります。
書店員の方には、尚更様々なあるあるや共感するネタが沢山込められています。
出版業界は斜陽でありながらも、より多くの新刊を刷り続けて新刊スペースを確保しないと会社が死ぬということで、最近は年々出版物の点数も増え、その分書店員さんの負担も増しているという負のスパイラルです。
そんな、書店員さんの苦労も感じ取れる内容。
私の利用する小売書店も、潰れてしまった所が多いので、素敵なセンスある棚を作っている書店さんには頑張って頂きたいな、と個人的な想いも馳せつつ……
そんな、書店員さんの苦労も感じ取れる内容。
私の利用する小売書店も、潰れてしまった所が多いので、素敵なセンスある棚を作っている書店さんには頑張って頂きたいな、と個人的な想いも馳せつつ……
有名な文学賞にノミネートされながらも、独特の外連味ある作風で一般受けはしない作家のこの一言に、深く頷きました。
面白い本が売れるのではなく、売れる本が売れる時代。
であるからこそ、売れていないけれど面白い本を発掘し、紹介することで某かの一助にでもなりたいという想いを新たにしました。
最近読んだ記事で、「少ないコストで最高の対価を得る方法」として、「人に薦められた本を買って読む」というものが紹介されていました。
精々1000円ちょっとと数時間で、知慧と共通の話題、共感と信頼を得られるのだ、と。
言われてみて、成る程な、と思いました。
自分の薦めたものをしっかり受け止めてくれたら、それだけで嬉しいですからね。
だからと言って、私が紹介しているマンガを全部読め、とは言いませんけれど(笑)
気に留めて置いてもいい言葉だと思います。
全体的にハートフルで優しい作風で、読後感の良い作品です。
書店という存在に興味がある方、『本屋の森のあかり』などが好きな方も、優しいお話が好きな方にも、お薦めです。
70点。
↧
聖戦前夜の日比谷探訪
明日からのコミケで、
1日目 西す-01b 鉄道雑貨工房さんにて
2日目 西よ32b D-HARA-STANDARDさん
にて、吉野観光案内本を委託しております。
そんな、前日の前夜祭。
地方から遠征して来る方々を歓待する意味も込めて
「帰ってきたぁー!」
「連泊してるとホームっぽい気分になるよね」
気分は阿知賀です。
いえ、前を通りすがるだけですけど(笑)
通る度に、窓から熊倉トシさんを見付けられたマサイ族並の穏乃の視力が気になります。
そして、竜華誕生日の時に特定したラーメン屋、大斗へ。
ここが阿知賀が来たお店だという根拠は、ここが思い切り大勝軒系のお店であるから=「東京ラーメン」の条件を満たしているからです。
これは頼まねばなりますまい、とチーズも追加。
チーズとても美味しかったので、オススメです。
このお店、普通に再訪したい位美味しかったです。
タコスはラーメンを三杯食べてましたが、果たして穏乃は何杯食べたのでしょうねぇ。
その後、少し酒日和タイム。
濃い面々と、明日からの闘いに備えた綿密なMTGも済ませ、英気も養えたので闘って来ようと思います(^-^)
↧
2014年8月後半新刊チェック
16日
18日
20日
22日
23日
きょうから四姉妹 2
きょうから四姉妹 2
25日
26日
27日
28日
29日
今回は、『orange』や『ファンタジウム』などこの新刊が久々に読めるのか! という物が多いですが……
その中でも何といっても近年でも最も注目の新刊と言えるのが『ベルばら』11巻でしょう!!
説明不要の、あらゆる少女マンガから一作品選ぶとしてもまず名前の上がるであろう不朽の名作。
まさか、11巻が出るなんて!
再びオスカル様が表紙を飾る新刊を買える時が訪れるなんて!!
リアルタイム世代の方なら、その興奮は如何許でしょうか。
他にも、新作が充実。
『はじめましてのシルヴァンドル』は、個人的に一推し作家である倉橋ユウス先生の新刊。
試し読める範囲では伝わりにくいかもしれませんが、お薦めのSFです。
『魔女に与える鉄槌』は、ダークファンタジー好きにお薦めです。 試し読み
マンガボックスでフルカラー版も読める、曽田正人先生の『テンプリズム』もファンとして注目しています。
ヤマシタトモコ先生の『運命の女の子』も勿論注目です。
薄荷屋としても有名な篤見唯子先生の『スロウスタート』も色々な意味で注目。
『レイチェルダイヤル』や『わたしの宇宙』、『星の案内人』、『SAKURA TABOO』、『ステラとミルフイユ』、『きょうから四姉妹』など、注目作の二巻目も。
『ハチワンダイバー』や『僕らはバラの子』、『むこうぶち』は完結巻となります。
『ルートダブル』は完結巻の2巻が√A・B同時発売。
『大奥』と『きのう何食べた?』が出るだけで幸せですが、今月も後半はとても忙しくなりそうですね!
↧
↧
C86二日目 委託追加情報
一日目に参加された方、どうもお疲れ様でした。
本日、お越し下さった方々、どうもありがとうございました(^-^)
その際、本日 鉄道雑貨工房 さんにて販売していたグッズも同時に販売します。
その一 松実館タオル 300円
松実館に行きたいけど色々難しい、という方は、是非このタオルで松実姉妹を感じて下さい。
その二 キーホルダー二種 各400円
ドラマCDまで聴き込んでいる阿知賀編ファンなら、この意匠の意味も解るはず。
オマケ さこやパンフレット
何かを購入した際、希望する方に無料で差し上げます。
松実館に泊まりに行ってみたい、とお考えの方は是非おもち下さい。
尚、今年の11月22日には、吉野山で阿知賀編関連のイベントが行われるようですので、スケジュールを確保しておくと良いことがあるかもしれません。
ところで、
皆様にこんなにも良くして頂いて、感謝の極みです。
明日は、早速これを持って咲-Saki-エリアを徘徊しようと思います(笑)
明日明後日参戦される方は体調等に気を付けて、共に良いコミケを送りましょう。
↧
松実宥さんお誕生日会in松実館のお知らせ
来たる8月24日(日)
吉野山の松実館(さこや)にて、松実宥さんのお誕生日会を開催します。
時間 13:00~
集合場所 さこや会議室
参加費用 参加人数によって変動(500~1000円程)
既に特製ケーキを発注しております。
夏コミで売られていた咲-Saki-トランプを用いたレクリエーションなども考案中です。
又、宥姉のお誕生日お祝いイラストを大募集中です。
もし良ければ、特製ケーキやグッズ類と一緒にあったか~く飾り付けたいと思います。
参加希望の方・イラストをお送り頂ける方は、
kuromatsumiあっとま~くgmail.comか、Twitterの@toraieisuまで、お名前を添えてご連絡をお願いします。
急ではありますが、事前に参加人数を把握したいので、ご参加頂ける方はなるべくお早めにご連絡を下さると嬉しいです。
当日飛び入り参加も可能ですが、できればあらかじめ当日参加する可能性がある旨もご連絡下さい。
その他「こんなことやりたい」「宥姉のお祝いでの催しなら任せろ~!」という方、少し早めに来て自慢の宥姉グッズで会場を彩って下さる方、ぜひお申し出下さい。
なお、私は前日から松実館に宿泊して個人的にも0時になった瞬間にお祝いするつもりです。
もし一緒に宿泊もしたい、という方がいましたら、合わせてご連絡下さい。
あったか~い皆様のご参加、おもちもといお待ちしています(^-^)
↧
母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。
コミケ期間中の修羅場と疲れにより更新が滞ってしまったのが無念ですが、加えてこの作品について語ることもまた難しく、筆が止まる一因でした。
しかし、それでも今作は強く推したい一作です。
![]()
母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。
宮川さとし
新潮社 バンチコミックス
僕の仕事の自慢話をしかし、それでも今作は強く推したい一作です。

母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。
宮川さとし
新潮社 バンチコミックス
飽きもせず我が事のように
聞いてくれる存在は
おそらくこの世で母親ただ一人――
しかし、読めば一目瞭然なのですが、これはどこまでも暖かい愛のお話でした。
この作品は、筆者が母親の死を通して体験したこと、感じたことを朴訥に描いたエッセイマンガです。
この作品は、筆者が母親の死を通して体験したこと、感じたことを朴訥に描いたエッセイマンガです。
「母の遺骨を食べたい」。
それは掛け替えなく大事な人を自分の一部にして、いつまでも共にありたいというプリミティブな欲求でした。
母親に限らず、心から大事にしている人が存在するならば、この気持ちは多少なりとも理解できるものでしょう。
このタイトルは編集者には女性に引かれるとダメ出しをされ、それでも貫いて押し通したそうです。
私はこのタイトルで良かったと思います。
私はこのタイトルで良かったと思います。
この、一見異端に見えながらも、非常に実直な想いだからこそ伝わるものも確実にあります。
ずっと元気でいると思っていた、母親がある日末期ガンであることを宣告されてしまう。
そして、筆者が33歳の時に逝去。
生前の日常から変わってしまった日々の風景、そしてその後の人生――
いつも根拠の無い自信を持っていたのに、急に弱気になってしまう母親。
病気を治そうという気概が見えず、先を諦めてしまったようなその態度に、良くないと解っていても理不尽に当たってしまう……
そして、筆者が33歳の時に逝去。
生前の日常から変わってしまった日々の風景、そしてその後の人生――
いつも根拠の無い自信を持っていたのに、急に弱気になってしまう母親。
病気を治そうという気概が見えず、先を諦めてしまったようなその態度に、良くないと解っていても理不尽に当たってしまう……
深夜にしつこく携帯が鳴ったり、帰って来ると家の電気が点いていたり、それがどれだけ有り難いことなのか、喪くしてから解る……
母親の字が書かれた容れ物や、レシートなどの生きた痕跡に感じ入ってしまうこと……
本当に、そうなんですよね。
一つ一つの描写に、自らの過去を振り返りながら共感を覚えます。
火葬場で焼かれ、骨だけになって出て来た時の圧倒的な喪失感。
もう二度と、触れ合うことも言葉を交わすこともできないのだということを、これ以上ない形で突き付けられるあの瞬間を想い出し、泣きながら読みました。
私は、食べたいとこそ思いませんでしたが、せめてその骨の欠片だけでも側に置いておきたいとは強く思いました。
兄弟や父親、恋人との関わり。
私は、食べたいとこそ思いませんでしたが、せめてその骨の欠片だけでも側に置いておきたいとは強く思いました。
人は生きていれば、大事な人の死と向き合わねばならない瞬間が訪れます。
しかし、それとは無関係なように回る世界も一方であります。
兄弟や父親、恋人との関わり。
仕事。
母親の死を通して進んで行く物。
永遠に思える悲しみに囚われても、それも様々なことに追われやがて月日が経つ内に薄らいで行く感覚も描かれます。
それでも、時折訪れる空虚感。
この辺りの描写が実に絶妙です。
そして、一度だけ激しい態度を示した母が遺してくれたある物に、また泣けました。
当時、余計なお節介だと思えたものが、今にしてみればそんなにも有難い。
逆に、その選択肢を残すことを頑なに拒否していたならば、募った後悔はどれ程だったでしょうか。
大切な人が心から自分の為を思ってしてくれることを、変なプライドで拒むものではないというのは確かなことだと思います。
最終話の手紙は、名文です。
それにしても、『さよならタマちゃん』(紹介記事)といい、こういった時に伴侶が居てくれる心強さといったらないですね。
逆に、独り身で兄弟もいない時にこういう状況になったら、何を縁に再起するのだろうといつも考えてしまいます。
もし、まだ大切な人が健在であるならば、この作品を読めば今までよりもっと大切にしたいと思うことでしょう。
そして、いつか来るその日への気持ちの備えをさせてくれる筈です。
逆に、既に大切な人を喪ってしまった人は、これを読むことで在りし日のことを思い返しながら、挫けつつも先へと進む筆者の姿に勇気を貰い、そして自分も故人に恥じないように頑張ろうという力を貰えるでしょう。
多くの方に手に取ってみて頂きたい一冊です。
80点。
↧