Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

Asriel新譜 Resurrection感想

$
0
0


Asrielが再びメジャーシーンに降臨。
ポニーキャニオンよりの発売第一弾となるミニアルバムです。

初回限定盤はDVD付き。
更に、今回はハイレゾ配信も行われています。
私は、今回から全面に立つ黒瀬様を拝みたかったので、DVD付を買いました。

各曲の雑感を。

1 EMBRYON
Resurrectionのフレーズを取り入れた、タイトル的にもアルバム全体のイントロとなる曲。

2 MASOCHISTIC DREAMER
Asrielらしい、二曲目からの疾走に思わず喝采。
「なぁに~そぉれ~♪」は初聴時ちょっと笑いました。
演奏含め最初から格好良い曲なんですけど、対してサビが大人しめでもう少し突き抜け感が欲しかったかも。
アウトロのピアノがオシャンティ。

3 Resurrection
復活。
表題曲だけあって、自信を込めて作られている感を受けます。
サビからの入り、バスドラの刻み方、キャッチーなメロディ、ギターソロ、Cからのピアノバックのサビ、からの転調……など随所に様式美を感じる一曲。
KOKOMIさんのハイトーンが生かされるAsrielらしくありつつもメジャーを意識した一曲ですね。

4 THE CAPE OF DISTOPIA
絶望の岬。
ミドルテンポのダークな曲。
ちょっと低めのトーンで、KOKOMIさんとしてはあまり今までにない声が聴ける曲。
二回目のサビで走り出すのは流石で気持ち良いですね。

5 fp
フォルテとピアノが変換できず(笑)
こちらもミドルテンポのダークな曲。
ながら、途中から「ヒャッハー、我慢できねぇぜェ!」とばかりに走り出すのは流石。
Cメロがとても気持ち良いですけど、そこまではややカタルシスが薄い印象です。

6 揺蕩う月の吟遊詩
やっと日本語タイトルが(笑)
こういうタイトルを聞くと安心感がありますね。
美しいピアノから入るバラード。
楽器のセレクトが、月夜に旅をする吟遊詩人的なイメージの曲の世界観を作り出していて良いですね。

7 Chronus
疾走感はAsrielのミニアルバムの最後らしさを感じさせる曲。
最初のアコースティックギターがオシャレ。
でも、やっぱりサビにちょっと物足りなさがあるんですねぇ。
ハイトーンに入ってからまた下がってしまうので、上がっても上がり切れない感じが何とも。


DVD
黒瀬さん格好良い!!
ただカットが少なすぎるので、もっと黒瀬さんを映して下さって良いんですよ。
ご本人に恥じらいもありそうですが、そこを敢えて突っ込んで。
KOKOMIさんのアイメイクはもう少し濃くても良かったと思います。


全体的に、今までのようなメロディの悩殺的なまでの魅力は薄れてしまった印象です。
インタビューも読んだ限り、これがメジャーで人口に膾炙する為の変化であることは解ります。
KOKOMIさんの成長や豪華な奏者による演奏もあって、完成度が高いのは間違いないです。
ギターやスネアなど、音はとても良くなっています(ベースが弱い気はしますが)。
癖のない歌い方は間口を広くするかもしれませんが、個性的なハイトーンとビブラート全開でこその唯一無二のKOKOMIさんでありAsrielである気もします。
初聴きでちょっとビビッと来る物がなく、聴きこめばまた感想も変わるかなぁ、と10ループ位しましたが、個人的にはAsrielの中での相対的な序列は低いままですね。
「Unveil」はまだしも、「Angelrhythm」の評価も私の中では低かったですが、現状ではそれに並ぶ感じです。
まあ、そういう老害は既存のアルバムを聴いておけば良いですけど。
それでも、「これカラオケで歌いたい!」「ライブで聴きたい!」 と一聴して切望するような曲をまた作って下さったら嬉しいなと思います。

そして、「Xanadu」や「Oratrium」を聴いて、うんやっぱりこっちだなぁ、と感じるのでした。

PR: 注目のココナッツウォーターtropicoco全国発売

$
0
0
トロピココは、ココナッツ由来のミネラル豊富なナチュラル派のためのスポーツドリンク

咲-Saki-第130局[価値] 感想

$
0
0


{15D4CABE-4CE3-478F-B3C4-5DBFB3F8683C:01}

今号の裏表紙は、咲!
何と、GEO限定での全国編トレーディング缶バッジクジが8月下旬に行われるようです。
Bブロック二回戦の人気キャラを集めたと思しき陣容、逆に省かれてしまったキャラに資本主義社会を感じつつ。
そういえば今日は愛宕洋榎さん(と鷺森公子さん)のお誕生日、一昨日は霞さんのお誕生日でおめでたし。
特賞は、咲さんとのどっちの壁掛け時計・置き時計が貰えるようですね。
それにしても、この服はいつ見ても凄いなぁ。

そして、いよいよコミックス13巻とシノハユ2巻の発売日も決定!
咲日和はもう少しお待ちを、ということですが久々の咲祭が楽しみです。
特典の絵柄はどうなるでしょうか。
阿知賀を出せなどと無理は言わないので、高校生慕ちゃんやリチャードソンが一杯あれば良いなぁ。


さて、以下はネタバレ感想になりますので、本誌未読の方はゆめゆめご注意の程を。






































































{B443D113-5565-4E82-A5C6-93728394F2BD:01}

由暉子ちゃんの家に全自動麻雀卓があることが判明。
少なくとも牌はあるということで、紙で牌を作ったり質屋から奪還したりする必要はなかったようです。
しかし、もしここで由暉子ちゃんの家に卓や牌が無かったとしたら、咲-Saki-有珠山編 -完- だった恐れもあるので、環境って大事ですね。

ところで、この七並べ……
成香ちゃんが持ってるのが、ことごとく隣のちかちゃんに塞がれている所であり……

{24E0EA62-04E6-4C1C-84C1-6D12F50D923B:01}

そのちかちゃん、笑顔で強か。
ゲームが終わるまで行かせま10!
3回パスしてドボンになる成香ちゃんが目に浮かぶようです。
ちかちゃんは鍛え上げれば相当嫌らしい打ち手になるのではあるまいか。
この後、ジャンケンが弱い描写が出て来ますが、もしかしたら運要素が少ないゲームの方がちかちゃんは強いのでは。

と思ったら、伊達市の小学生大会でベスト8だったという情報が。
ということは、向村雄一くんに近い位の実力はあると考えて良いでしょうか。
果たしてそれがどれ位強いかは謎ですが(笑)

爽、揺杏、由暉子さんは少しばかりの経験があり、成香ちゃんはルール解らず。
成香ちゃんかわいい。

しかし、ということは爽&由暉子さんはここから1年で全国クラスの大エースに成長していったんですね。
末恐ろしい。
そして、恐らくその間に成香ちゃんは無限にサンドバッグのようになっていたのかと思うと涙がちょちょ切れます。


{F45C671A-112C-438B-9113-716046FDAF18:01}

全自動麻雀卓は流石に女子高生の手では運べないということで(蔵王堂の前のアルティマの謎は残りますが)、ちかちゃんの家にある避難者を使うことに。
揺杏と爽とちかちゃんは幼馴染みなんですねぇ。
揺杏と爽に関しては、同じ児童館にも通っており、そこで麻雀もやっていた模様。

有珠山高校麻雀部には、3年生の矢元さんと、その1年上の小納屋さんという方がいたようです。
普段出ているのがちかちゃんと爽だけ、というのがちょっと謎。
成香ちゃんは後から入ったのかもしれませんが、爽と一緒にいそうな揺杏は普段何をしているのか。
ちかちゃんと爽が二人用のゲーム(意味深)で遊ぶ二次創作が捗りそうですね。


そして、売っている間に素地が最高の由暉子さんを活かすための道として、アイドル路線が提案されます。
そう、高校生雀士のアイドルといえば

{68B07F18-E513-4748-8022-1F5899FA356F:01}
ここで来るんか……鹿老渡
ちゃんちゃのん!!

これには、全国100万人の佐々野いちごファンが感涙の海に溺れますよ。
ちゃちゃのんは去年次鋒だったということが、この本誌を読んでいないと解らないという特殊な情報ですね(咲オープンで出題されそう)。

何でちゃちゃのんがローファーを脱いで手に持っているのかについては、ちょっと2,3時間ほどの議論ができる所だと思うのでここでは省きましょう。


{8DBD263F-6140-4F06-A8B7-F9CB1328A127:01}

ちゃちゃのんお替わり!
そして照さんも!

「宮永や荒川もかわいいし」
世間の辻垣内さんへの風当たりを垣間見た気がします。
多治比真佑子さんもそうですよね、アイドル枠ですよね。

しかし、揺杏の言い方だと、それ以外にこの人気投票でトップになる人が……?
残念ながら松実姉妹はまだこの頃世間に知られていないので……
既知ではないキャラでしょうか。

というか、人気投票とか雑誌を100冊位買わなければいけないシステムじゃないですかー!
ウィークリー麻雀Today(だとしたら)、恐ろしい子……!


{40B15C39-7BA5-4140-BCB2-26202B4A0EC5:01}

そして、清水谷竜華さんや神代小蒔さんについても言及が!
立先生絵の久々の竜華!
ありがとうございます!!

おもちがあるけど人気、って腑に落ちない言い方ですが……
おもちisジャスティスという哲学をもっと北の大地含め世の中に浸透させる必要性を感じます。
那須田さんという方もおもちなんですね。
松実玄さんのマル秘おもち選手リストに登録されていそう。
那須田と聞くと、どうしても宇宙兄弟の方が浮かんでいけませんね……


そして、碇シンジ育成計画ならぬ真屋由暉子改造計画、発動。
髪留の感じがエヴァ搭乗者のそれっぽいので。

もし有珠山高校メンバーがエヴァに乗ることになったら

成香「ええっ、私がエヴァに? こわいです……」
誓子「エヴァに私が? このゲーム終わったらね」
揺杏「やっべー、エヴァとかちょーウけんだけどマジ」
由暉子「エヴァ……乗るのは構いませんが」
爽「すげ~! エヴァ乗っていいの!? やりぃ!」

的な感じでしょうか。
閑話休題。


{E60E07BB-0060-42CC-B416-0661FE06CBC5:01}

誰?
と思いましたが、爽と一緒に縫製している所から、恐らく髪を降ろした揺杏でしょうか。
揺杏は束ねていたほうが良いというのが個人的所感です。
しかし、がさつな女の子がこうして女子力の高い所を見せたり、人知れず泣いていたりとかポイント急上昇するのでずるいですよね。
とりあえず私も採寸したいとまでは言わないので、一時的にメジャーになりたいです。


そして、今の由暉子さん完成。
何気に、元のままが一番可愛いと想う、というちかちゃんはハイセンスだと思います。

{4E1C1D6B-4AE6-445B-A470-1BB7C2B5E140:01}

由暉子さんは元々来年有珠山に入学する予定だったそう。
その理由が「聖書を習う学校とかカッコいい」から。

てっきり、最初の暗誦シーンからして敬虔なクリスチャンなのかと思っていたら、予想を超えてくる……!
しかし、私は同じ中二病患者として更に支持せずにはいられません。

そうなると、純粋に純朴な教徒っぽいのが成香ちゃんだけということに。
有珠山高校の他の生徒の感じが気になる所です。



{A97BA410-0C43-4A85-A0DC-22F30796440C:01}

ちなみに今号では、咲の直前のシンデレラガールズ漫画でアイドルの渋谷凛さんも中二病になっていましたしね。
中二病アイドル、大いにアリだと思います。


それにしても、ああ……

{50690D33-5AC3-41F2-82A1-CBF4D1397DD4:01}

有珠山も最高だなぁぁぁぁ~~~~~~~…………!!!!

何てすばらな笑顔でしょうか……
変身する前には見せなかった、貴い笑顔ですよこれは……
5人が繋がったことで訪れた変化、その末に辿り着いた新たな居場所で生まれた幸せに対する笑顔。
そしてまた、4人にとっても由暉子さんとの出会いがあればこそ、同じ目標へ向かって一致団結し、更に絆を深めて行く夏になったと。
本当に、成香ちゃんじゃないですけど、すてきです!
これはBブロック準決勝、有珠山を、由暉子さんを応援しちゃいますよね。

次号・次々号は休載という残酷な布告/Cruel Eddictが記されていますけど……
次に読めるのは最速で9月5日ということになりますけど……
単行本作業などもあるでしょうしね。
この笑顔の下であれば耐えられます。


ああ、夏だし北海道行きたいですね。
明日からまた吉野に帰りますけど(笑)

あ、吉野といえば巻末コメントですよ!
立先生が吉野を好きで気に掛けて下さっているようなので、とても嬉しいですね(^-^)
是非、またゆっくり湯治にでも来て頂きたいです。



そして、いつも通り有珠山に行っているいつもの方々が流石過ぎます。
私の記憶が確かなら今日は平日だったはず……
夏の社会人は侮れませんね。






そして、一番恐ろしかったのはこの発言。
宮守ヤカーに続く、有珠山避難車。
ここだと、7~10万円前後でもありますね。
こわいです……。

クジラの子らは砂上に歌う 1、2巻

$
0
0


クジラの子らは砂上に歌う 1巻(Kindle)、2巻(Kindle)
梅田阿比
秋田書店ボニータコミックス

この世界が綺麗なのが
なぜだか知っていますか?
これまで生きてきた人々の魂が
世界には溶けてるんです



ずっと読みたかったのですが、品切れしている場所ばかりで買えずにいた作品。
「このマンガがすごい!Web」の6月のオンナ編でも2位にランクインし、今なおAmazonでは一巻が品切れのようです。
しかし今回、遂に在庫が潤沢にあるお店に巡り会えたので、喜び勇んで買いました。

異界を舞台にした、純然たるファンタジー!
今ではない時、ここではない場所へと誘ってくれるファンタジーが私は大好きです。
そして、この『クジラの子らは砂上に舞う』は、正にそんな作品。


{EFFF580E-8B59-4081-AEB1-D86A50938202:01}

世界は果てのない砂の海。
その上を漂流する島のような船「泥クジラ」に、500人ほどの人々が生活している閉ざされた世界。
主人公チャクロは、「泥クジラ」で記録係を務める14歳の少年。

ある日、チャクロは廃墟船の島を偵察する途中で

{CC67E477-5294-4404-A09E-EAC8C85AC460:01}

歴史上初めて出会う外界の人間である、一人の少女と出会う――


王道オブ王道な謎多き少女との出会い。
ボーイ・ミーツ・ガールから始まるファンタジーなんてベタベタですよね!
だがそれがいい!

緻密に構築された世界観と、そこに住む人々の暮らしがまず描かれます。


{79D6A2A6-D4F9-4CC6-A7D0-D825F980E6D6:01}

「泥クジラ」の住民の9割は、感情が発動源となる「情念動(サイミア)」という特殊な力を所持。
情念動を使える能力者は、「印(しるし)」と呼ばれます。
ただし、「印」は短命で、寿命は2、30年。
一方、情念動を使えない者は「無印(むいん)」と呼ばれ、長寿。
少数の「無印」の者達がリーダーとなり、「泥クジラ」を率いるというシステムになっています。

普通、特別な力を持っている方が権力も持ちそうなもので、それが普通であるなら尚更です。
しかし、短命であるが故に無能力者の方が権力を有している、という構造がまず面白いなと思いました。

情念動を使って食糧の保存に必要な植物を伐採するシーンなどにしっかりと仮初のリアリティを感じられ、そこから世界に没入して行けます。
ファンタジーの肝である、「異世界の理」の描き方がとてもしっかりしている印象です。

幕間には世界設定を補完するコラム的な物もあり、総体として世界が大事に描かれていると感じます。

セリフの言葉選びも、大事なシーンにおいては特に良いですね。


{F222DFA9-FE8F-4E41-88C8-E95B71587613:01}

「泥クジラ」の中で最も強い「情念動」の能力を持っているものの、体制に批判的でしょっちゅう投獄されているオウニなど、魅力的なキャラも多数登場。

梅田阿比先生の描くキャラクターも背景も、この物語を描くのに実にピッタリハマっていると感じます。
まず、カバーイラストからしてとても魅力的ですよね。

そして、何がどうなるかは実際読んで頂きたいのですが……
紡がれて行く物語の雰囲気は、『十二国記』や『守り人』シリーズなどを思わせます。
その辺のファンタジー作品がお好きな方には是非試してみて頂きたい作品。

そんなに長くならず、数巻で終わりそうな印象ですが今後はどうなるでしょうか。
作者あとがきマンガも非常に興味深いです。

絵に惹かれる方、ファンタジーがお好きな方には諸手を挙げてお薦めします。


75点。

関西遠征 2014文月 第一局

$
0
0

今回は、咲-Saki-ファンでない友人達を連れて吉野山に帰省しました。

それを軸に、それぞれが関西で行きたい所を周遊することにして、京都奈良大阪を巡る旅に。
「修学旅行か!」
と突っ込まれましたが、ある意味とても正しいです。

同じ場所でも、大人になってから行くとまた違った味わいと楽しみがありますよね。


{A4CC76E4-85E8-4859-98C6-67B845405DF8:01}

そんな、大人の修学旅行。
奈良のお酒を飲みながら、ほぼ始発で京都へ。


{62594933-E1DC-46E3-84FA-CB8DC7394984:01}

友人の内、一人は咲-Saki-と阿知賀編は読んでいて(全巻プレゼント布教済み)。
一人は直前に咲-Saki-1巻と阿知賀編3巻までを布教。
まだ咲-Saki-を全く見たことがない友人には、行きの車内で咲-Saki-1話と阿知賀編2話という最低限の知識だけは得て貰いました。

日向くんのドリブル並に強引な布教ですが、「スポ根物として普通に面白い」と言って貰えたので良かったです。
全話観て、誕生日に松実玄さんの絵を描いてくれても良いんですよ(にっこり)。



{84A263ED-3FCC-4294-B647-676F822DDDB1:01}

残念ながらこの週末の近畿の天気は優れないという話でした。
予報通り、京都に着くと、雨。

京都では、舞妓体験というものを行う予定で、コスプレをして京都の街を散策する予定でした。
が、雨だとスタジオ撮影のみとなってしまいます。

店員さんも「降水確率90%やし今日は厳しいかな」と仰っており、折角なので歩き回りたかったですが仕方ないか……

と思っていたら突然、晴れ間が!
圧倒的THEサン!!


{987A645E-6F1C-4B9A-AE90-484FE9048095:01}

無事に、京の街を練り歩くことができました(^-^)


{4ECA9D58-E21A-4A87-AC48-7D4D3E9F97D0:01}

観光客の多くが外国人の方で
「May I take a picture?」
と尋ねられること多々。

十数組の方々と一緒に写真を撮りました(笑)


{5A230B88-C734-4FE1-8F24-85F34908D2F3:01}

お昼は、「阿古屋茶屋」さんにて。
人気店で12時頃からとても混んでいたので、「松実」の名前で記帳しつつ入店待ち。

このお店、「あこや」という名前で選んだのも半分は否めませんが

{70374FE0-1EBC-4E6F-8F4B-F4484576359C:01}

京漬物食べ放題のバイキング形式で1300円となかなかのなかなかに素敵なお店です。

最中を溶かして飲むお味噌汁が京都らしさを感じます。

なすや柚子大根など、どれも美味しかったですが、個人的にはわさび山芋がお気に入りでした(^-^)


{D8327190-21A2-4BEB-8D8A-611D954AD27E:01}

一杯目は普通にお米で(十六穀米もあります)、二杯目はお茶漬けで。
そして三杯目のシメはおかゆで、というのが推奨の流れなのですが、二杯で十分満足でした。


{72517FF8-0571-4A8A-BF8A-4E2EF3D37B5D:01}

デザートには、こしあんかレモンあんを挟んだ最中も食べ放題。
レモンあんは珍しいですが、なかなかサッパリとして美味でした!


京都を満喫した所で、一路奈良へ。


「くず」や「むだ」といった駅を経由しつつ、吉野に近付くにつれ相変わらず無限に高まる私のテンション。

色々と阿知賀編含めた観光案内をする楽しさに目覚めた一日でした。


{69E85967-5D57-4472-A4A9-E2A8C9B256F6:01}

定点観測:「ご造作かけました」


{538C913B-CC5C-4884-8B65-327936355CA9:01}
{B79B31BD-3652-41CC-96D3-3079BE383370:01}

そして、吉野駅へ!

折角なので、赤土先生の帰省と同様にケーブルに乗ろうかと思っていましたが、時間が微妙だったので、歩いて登ることに。

すると、七曲り坂の途中で翁とすれ違って「傘持ってる? 雷鳴ってたからもうすぐ凄い雨が来るよ」と。
これは大変、と思いましたが、結局そんな強い雨に降られることはありませんでした。
今回も、山の神様の加護と祝福を大いに感じました。
ありがとう穏乃!


{FA036E9C-3F5F-408A-8579-619652E66A91:01}

そんな訳で、息を切らしながらも吉野の香りと景色を楽しみつつ。

聖地でもあるお土産屋さんに寄ったり、無数にある背景カットのポイントを説明したり。


{A4FE6D02-E083-417C-ADF3-50D53541ACEC:01}

そして、黒門先の天の川屋さんで宥姉挨拶に行くと、何と二日前に台湾から松実姉妹が大好きな小学生の女の子が遊びに来てくれたそうです!(上の交流ノートの書き込みは、お母さんの代筆だそうです)

松実姉妹の可愛さにより、世界中が笑顔に包まれ、そして遥かなる距離を越えて吉野山へ遊びに来て下さる……
そんなすばらなことはありませんね!

私も、吉野山にもっと沢山の方に来て欲しいなとは常々思い吉野本なども作りましたが、こうして海を越えてやって来て下さる方を見ると、本当に有難く嬉しいな、と。



{5CA9F241-464D-43CB-AF1E-D319FDEB9FF8:01}

そして、本日のお宿である我が麗しのさこや(松実館)さん!

夏休み開始かつ三連休でもあるこの日は、何と満室!
「部屋が用意出来ないかも……」
とのことでしたが、来てみれば何と


{287651B4-2523-4831-BFB8-0CC10D89245A:01}
{58737800-D935-4A43-BB68-CEF35E78E642:01}

数多の名士や文人、そして天皇陛下もお泊まりになられたという、さこやさんの中でも最も古い歴史を有する貴賓室を使わせて頂きました!

実家の厚遇に感謝しきりです……。


{638D09F5-736D-44CB-A1A7-69F4F1884C43:01}

チェックインした時、ロビーから見える景色が既にすばらでした。


{781A7116-4D86-4D49-A21E-183143F74AE5:01}

丁度、日没の時間で夕空がとても良い塩梅だったので、少し散策へ。


{B04B2F14-B216-44F0-ADBB-7729383A1AF6:01}

蔵王堂横の道も、雨が降ったせいもあり、ほんのり煙っていて良き趣。


{4897B1F5-8892-412F-A3EB-A090825D0791:01}

山の中ほど、夕日を見るためのお気に入りポイントで、日が沈んで行く吉野山を鑑賞。


{A487245F-08D3-4E9D-9A1B-B1AA866D0B3B:01}

マジックアワーの蔵王堂、実にすばらでした。

{01F4AEC5-5CA1-48FA-86EE-48C80FA2C4E6:01}

そして、空が燃えるようなオレンジに。


{EA0F2146-E2BE-4531-A2CE-48F58C76A55C:01}

刻々と移ろう空の色彩。


{52FAFE62-C990-4F90-AB25-78BDE9BA938F:01}

{53659EC4-6BA2-408A-A146-ED855923D685:01}

{0367D756-FA02-460A-9C58-B92F7C27BC25:01}

吉野山全体が歓迎をしてくれていました。


{59FDF7BD-7C62-48E6-B7A9-69835BAB71C7:01}

夜は松実館でしか飲めないオリジナル日本酒「さこや」と共に、贅沢なお料理の数々と温泉を楽しんで、至福の時。


{6024872A-120D-4B85-834F-161963498F70:01}

そして、待望の麻雀へ。

……おや、この雀牌何かが?

このままでは、たかみーが松実館に来てくれなくなる!
と思いましたが、無事にこの後補完することができたので、安心して遊びに来て下さい。


と、そこに


{4DA9D8EB-3251-476C-8824-1C6738018F3F:01}

ま、松実玄さん!?


{9E512222-D0D2-4917-87EE-C2BE67187FFF:01}

松実玄さんと松実館で麻雀を打つという宿願を果たし、最高の夜となりました(更に憧ちゃんや郝慧宇さん、荒川憩さんらも遊びに来てくれた模様)。

そして、有珠山で流行っているという非電源系ゲームなども楽しみつつ夜は更け。



To be continued...

関西遠征2014文月 第二局

$
0
0

今回は徹夜で出発した上に、お酒もかなり入ったので3時前に寝て4時半に起きることはできませんでしたが、何とか6時ごろには起きて早朝の吉野山を堪能しに。


{96665E5E-78F1-4264-B2DB-D2215BEECF48:01}

阿知賀編1話の巻頭カラーにも用いられている、昭憲皇太后御野立跡からの眺めはやはり絶景です。

毎日西行庵……はちょっと厳しくても、毎日ここまで降りて来てこの景色で一日を始める生活はしたいですね。


{7A83CD0E-4AE3-485F-A80C-EDD6105945CD:01}

黒門前の紫陽花は、萎んではいましたが、それでもまだ美しく。


往復の途中、早朝から掃除をして吉野山を綺麗にする宥姉の休憩がてらにお茶を頂いてしまいつつ。
毎日の仕事量も多く大変でちょっとお疲れ模様の宥姉でしたが、それでも笑顔でお客さんをあったか~く迎え入れてくれる宥姉の優しさに、ただただ感謝です。



{F8827E89-C844-42A1-A93B-95585908CC8A:01}

銅の鳥居前のミラーの紫陽花も若干残っており。
朝靄の山々とのコントラストがとても典雅でした。



{4023FCB6-89FF-4769-A4B7-33671B13370A:01}

朝風呂とパーフェクトな朝ご飯を頂き、暫し一服する時の全能的肯定感と来たら。


{7D7DB1B8-124C-4A1B-8168-EC2FEEC06681:01}

そして、吉野山観光案内二日目へ。


{F3BE365D-0DCE-4510-A2FB-DBE07BAFFD0A:01}

玄関先の萎んだ提灯がちょっと哀愁。


{1806AB47-AD10-4AEE-ABD5-045C906E112D:01}

まずは金峰山寺と吉水神社を参拝。

折角なので、お寺と神社での参拝の仕方を備忘に(細かくは宗派によっても異なりますが)。

お寺はまずお線香を炊き、お賽銭を入れ、一礼して手を合わせてお願い事をし、最後に一礼。

神社は柄杓で左を清め、右手を清め、左手に水を湛えて口を清め、再び左手を清め、柄杓の柄を清めます。
そして、お賽銭を入れて鈴を鳴らし、二礼二拍手一礼。

神様へのお辞儀は他の誰に対して行うよりも深々と90°で。



{CD953BAB-56E9-4AB7-8399-CD847D3A5D96:01}

庭先の花々は夏で多くは緑になっていましたが、華やかに咲いているものも。


{F6AA95F2-C8A6-4A2D-B1BB-552D1939C01C:01}

新しく、しょんさんの素敵な宥姉絵馬も発見しました(^-^)


{1187D27B-34F8-41F9-89B3-2032295AD5AE:01}

折角なのでトイプードルの憧ちゃん(2歳)にも挨拶をして行きたかったですが、三連休で参拝者も多かったので、今回は断念。



{2101DB28-7DDC-43E2-A6DD-564CC79E7EA5:01}

老人憩いの広場まで登り、二巻表紙やお花見シーン、上千本からの景色を楽しみつつ。


{633566EE-E50E-48DC-8268-A7F02F7B77DD:01}

吉野山一オシャンティなカフェと噂の、TSUJIMURAさんでお気に入りのいちご葛もちソフトクリーム。
店内BGMがレコードなのがまた良いのですよねぇ。


{9ACCEA04-8022-48B6-980B-FD0CE375340A:01}

そして、静亭さんでご飯。

むむ? 咲-Saki-コーナーに、こ、これはSAさんの来週のイベント用の新規イラスト……!
「画集にしたい」と言われたのも納得のSAさんの仕事! すばらです!!
ここでは精細な画像は載せませんので、是非イベント当日をお楽しみに(^-^)



{DCE90DC3-D5E7-4DB6-945C-A3D119B2705B:01}

今回は、女将さんがSNSで書いていた手作りコロッケをとても食べたかったので、叶って良かったです(^-^)
コロッケ定食、ご馳走様でした!


{1FE76512-DF83-49B0-B0CC-2978E637F247:01}

定食も、カレーも、あるんだよ。


{7AA8B631-E49F-4B3E-A102-9DB41B6BECA1:01}

新緑の海を見渡せるテラス席は、涼しい風も流れていてとても気持ち良かったです。


{5DE5AD52-0AE3-4938-926D-EF89E9114791:01}

緑の色濃い吉野に一旦お別れ!
また来週です!


{E69C9642-A7D1-4FD6-AB1D-89B6AB1052A0:01}

レアな奈良ラッピングの吉野線が見られて、ラッキーでした(^-^)


{C3367318-19A6-4589-A0C9-9CB3A0562C60:01}

帰りに定点観測再び。
この日は、河遊びをしている方々も。
吉野川での河遊び、プライスレス。


そして、大阪へ。

穏乃「目指すはUFJ!」
憧「そうそう、今は三菱東京UFJに……って、それは銀行!」
穏乃「間違えた、JFKだ!」
憧「うんうん、ジェフのスライダーの切れ味は天下一品……って、それはタイガースの中継ぎ!」
玄「ノリツッコミだねっ」

的な脳内会話がなされつつ、USJへ。


{2904F735-9C53-4687-BA3C-0E17443E5C25:01}

そこに行くのに使うのは西九条から乗り換えてのゆめ咲線ですが、


{23ED1EDC-984B-4372-A5D0-73636BEACE59:01}

私達的にはこう見える訳で!

また貸切電車が走る時があれば良いですねぇ。


{DBBC3846-7BFD-4137-8680-997D36266D14:01}

そして、ハリポタラッピングの(ゆめ)咲線でユニバーサルシティ駅へ!

が、そこでは笑える程の豪雨と雷!



{CEFBB301-402E-459A-92CE-40D787A691D8:01}

タイトル「はるばるUSJに来たら土砂降りだった時の顔


仕方ないので、(室内で楽しめる所を楽しむスタイルに)切り替えて行きました。


{581870DF-2A63-480D-949D-CCDAA08F4A50:01}

時勢的にちょっとアレな看板も堂々と置いてある、たこ焼きミュージアム!



{2A7FC81C-95C1-47FD-9AE6-82883304C727:01}
{57618A9B-BC57-4DCC-98E4-2467CBF0A708:01}
{C92391DC-4E58-4256-8D09-4CB1D3224849:01}

たこ焼きミュージアムのたこ焼きを食べ歩き!
たこの付く食べ物は力が出るじぇ!

ブラックペッパーチーズたこ焼きや、塩たこ焼きなど食べたことのない物もあり、総じて美味でした。
その中でも個人的ナンバーワンは、もちチーズたこ焼き。
やっぱりおもちは大正義だよ、おねーちゃん!

明石焼きの出汁もそれ単品でボトルで欲しい位美味しかったですね~。
たこ焼きは偉い。
美味しいから偉い。
どこのお店も美味しかったので、たこ焼き好きの方は興味があるたこ焼きを食べに行くと良いと思います。


しかし、一つだけ言っておきます。


{B2E543D0-F563-4249-8A52-54396F704733:01}

可愛い顔して「オススメ」されたのでうっかり買ってしまいましたが……

たこ焼き風ラムネだけは、やめておくことです……!

「ジンギスカンキャラメルはダース買いして365日食べたい」といった超常的な味覚をおもちでない限り、回避するのが無難です。
罰ゲームには最適なお土産ですね。


そして、プリクラを撮ったのですが……
今のプリクラは凄いですね。

目を大きくするのは勿論、デカ目メイクで涙袋まで合成できるなんて!


{96DBFF84-4942-4670-9E39-BBC8109996AF:01}

WHO ARE YOU?
WHO ARE YOU?
WHO ARE YOU?(双児宮風に)

一度体験してみると、爆笑できるのではないかと思います。


そうこうしている内に、外は晴れ。


{781064C4-8F98-4B50-A85D-8B7832F7D67B:01}

絶好の行楽日和です!


{41E6EA03-7A45-4A5F-8462-696009840882:01}

そして、ああ、夕焼けが綺麗!

そう、この時点で既に終電まであと1時間ちょっと!

結局、USJに入場せずに帰京。
まあ楽しかったのでベネ、です!


聖地案内人の楽しさと難しさも満喫したので、この経験を生かして来週も頑張ろうと思います!



{904CF8E2-DD42-4F14-95AB-E65E35156BB4:01}

それにしてもゴミ箱がサキエルに見えて仕方ありませんでした。
……咲-Saki-だけに(落ちません)!

.

HUNTER×HUNTER No.347「就任」感想

$
0
0

連載再開7回目。
世間から少し遅れてやっと読みました。

以下はネタバレ雑感になりますので、未読の方・単行本派の方はご注意を!











































というわけで、HUNTER×HUNTER No.347「就任」。

突如、ミュヘル率いるビヨンド陣営の一派がジンとパリストンに対する確執から衝突し、戦闘が勃発。

ジンの能力が遂に明かされる……!?
と思ったら、ジンが用いたのはレオリオの能力!


{B914D653-DA12-4028-916E-C814F7073EBB:01}

打撃系能力は一回食らうと大体マネできる。
これは、能力ではなく、単純に才能と。
ちょっとチート過ぎやしませんかね!

打撃系の範疇はどこまでなんでしょうね。
リッパー・サイクロトロンとかジンがラーニングしたら相当強力そうです。

更に、

{D7C39E73-8019-4B94-8C3F-4BA320DE9777:01}

レオリオの特性から想像した能力すら実演してみせます。
そして、それはレオリオがまだ使えるかどうかも判りませんし、恐らく精度も威力もジンが段違いに上でしょう。


{5288637F-1B66-4A02-BFEC-EECFF82AFAEE:01}

これらの騒動がパリストンの差し金であることを見抜いたジンは、俺の能力が見たけりゃテメー自身でかかって来い、と。

果たしてジンが持つ能力はどんなものでしょうねぇ。
ウサメーンが見た殴られるビジョンも、多分念能力ではなく単なる威圧感のイメージ。

ジンは単純一途な強化系っぽくもありますが、カリスマ性を持ち個人主義な特質系っぽくもあり。
普段は強化系であることにしておいて、いざとなったら実は特質系でした、なんて展開もアリですね。


さて、ミュヘルの棒読み演技以上に心配な部隊の脆弱さ。


{FFD231B8-95F2-4AD4-A98F-095D4E02CCE2:01}

しかし、彼らはゴレムの支援部隊だそう。
ルボの内戦で唯一死者を出さなかった伝説の部隊。
強力な重火器の具現化を行い、搭載した放出系能力者が弾の役割を果たす。

{5D8255DC-E7AC-4742-ABE2-8FB6538D3F07:01}

何故、三人が同じ銃を具現化したのか判りませんでしたが、これもゴレムの能力だったということで。
ジンの察しの良さなら初めから気付いても良さそうなものでしたが。

{697073B3-3C79-44C4-AE7E-D9B518D05D98:01}

タイプとしては、操縦者を必要とするツボネの能力に似た感じですね。
相互協力型(ジョイントタイプ)と呼ばれています。


しかし、援護部隊といえどこんなに弱くて良いのかという疑問はあります。
任務に偵察が含まれているのならば尚更。

そして、ゴレムも知能は低い模様。
ただ敵を殲滅すればいい戦場と違い、暗黒大陸でのサバイバルと探査には応用的な知力も必要なので色々と不安が残ります。
ヘルベルに操られたら厄介そうです。



傭兵達は、その仕事柄容易に金を受け取ることができないので、ジンの金銭提供の申し出には反感を持っていました。


{3F740185-F047-4270-A448-940D19B9EF8A:01}

ジンは、そこは深く考えておらず、とりあえずシンプルに「暗黒大陸に行きたい」「パリストンを止めたい」という行動原理があるのみ。
そこで、ノーウェル基金に加入=ミュヘルの命令を絶対とする子(チームメイト)となった上で、正式にNo.2になることに。

フルメタルジャケットの鬼軍曹の部下みたいになったジンが滑稽です。
ミュヘジンが捗りますね。

そして、ミュヘルの正面から見た鼻の形が数話でパクノダのようにスラッとした形に変貌を遂げ、普通に美形キャラになって来ました。


{F7FC095A-E0E6-4D1E-BABE-F2C2E2A5B4E6:01}

その流れで、マッシュルとマリオネの名前も判明。
マッシュルは外見通りの名前、そして意外な程に論理的な思考の持ち主でした。
まあ、あの状況をマッシュル側から見たら確かにジンの方が危険人物ですよね。

全くその危うさを見せていないパリストンが流石で恐ろしいです。

最後のページでの会話による駆け引きと切り結び様も良いですね。

それに合わせた、コマの形を利用したアオリコメントも良い感じです。


暗黒大陸という最高に胸が高鳴る舞台を前に、暫くまだ準備が続きそうですが、それでもこうしてジンの能力やパリストンの企て、ビヨンドと十二支んの駆け引きやクラピカの目的、そしてゴンとキルアの動向など様々な要素で面白く読まされるのは流石です。

思い出のマーニー 感想

$
0
0

前半はネタバレ無しです。

{2689B29D-229A-444D-B492-1F5F3D6CB257:01}
公式HP

目に見えない魔法の輪、それはとても美しいものでした。


マーニーと言われると、チャンピオンの『名探偵マーニー』を思い出してしまうのですが……
この作品を観終わった後だと互角になる感じですね。

ジブリ最新作「思い出のマーニー」、とても良かったです!(ちなみに原作は未読です)

私がジブリで特に好きな、耳すまラピュタナウシカ風立ちぬに準じる、トトロや紅の豚、魔女宅と同じ位好きな作品でした。

「コクリコ坂から」(感想記事)といい「風立ちぬ」(感想記事)といい、「かぐや姫の物語」(感想記事)といい、最近のジブリはまた良い作品続きだな、と感じます。

「そろそろ子供向けの作品を作りたい」という意向だったようですが、これは大人が観ても楽しめる作品ではないかと。
私は、ある一言に対して大人視点で涙してしまいました。

とても繊細に描かれた思春期の少女の感情。
北海道の片田舎の湿地の美しい風景。
豊かな情感を与えてくれる楽曲。
それらが総体となって、素敵な芸術作品になっていました。

純粋に、美味しそう・食べてみたいと感じられる食べ物や、そこを歩いて探検してみたいと思えるような場所をしっかりと往年の名作のように描いていたのが好印象です。
良い意味でのRPG感がありました。

そして、全体を通しての印象は、か弱くて優しくて暖か。
周りの人も、エンドロールが終わった後はハンカチで目元を拭う人が何人も居ました。
劇場で観て良かったと心から思います。

又、この作品を語る上で「百合」というキーワードも切り離せないと思いますが、そこは確かです。
私はとても幸せな気持ちで見守り続けました。

百合を抜きにしても、普通に良い作品ですのでオススメです。


80点。


以下はネタバレ有りの雑感になります。
未見の方はご注意を。

































初っ端から杏奈ちゃんに感情移入してなりませんでしたね。

おばちゃんも、療養先の夫妻も皆良い人だったから良かったものの、そうでなければマーニーの娘のようになって当然ですよね。
幼い頃に存在価値を否定される経験は辛いです。
その結果、周囲と上手くやりたいという願いとは裏腹に「太っちょ豚」などという暴言が口を吐いてしまい、溝を深めてしまう辛さもよく解って、胸が苦しくなります。

それにしても、良いお家ですよね。
あんな所を終のすみかとしたいものです。
多少便が悪くとも、毎日あの景色が見ながら土をいじっているだけで、人として大切な物を保って行ける気がします。

館の方も、ボートで接近するシステムや、朽ち果てた庭を冒険する時のシーンがとても好きです。
この部分の音楽がまた実に良かったです。
ラピュタ上陸時のようなワクワク感。

マーニーは余りに素敵な女の子過ぎて現実感がないと思いましたが、そういうことでしたか。
イマジナリーフレンドなのは想定内としても、家族としての繋がりが、赤児の時に聞かされた語らいが生んだ物だった、という構造は綺麗でした。
そして、それをおいてもマーニーと仲良くなって行く過程の素晴らしい百合っぷりには終始笑顔でした。
お互いに質問し合って、互いのことを知って行く過程や、それぞれの家庭や境遇からなる辛みを二人で分け合って支え合って行く構図など素晴らしいにも程があります。
カズヒコという存在が百合的には難しい所なので、手放しで百合好きにオススメ、とはいえないのが辛い所ですが。


感動したのは、おばちゃんへのハガキにベランダからの景色を色鉛筆で描いていた所。
自分を養うことで貰っているお金で買った色鉛筆なんて使える筈もなかった杏奈。
それまではずっと鉛筆だけでモノクロの絵を描き続けていました。
しかし、おばちゃんへの気持ちが解れたことで、遂に色鉛筆を使う日が来たこと。
一枚の止め絵に、その感情が宿っていてとても美しかったです。

そして、その流れからの、最後にヒサコさんに初めて「おばちゃん」ではなく「母です」と紹介する所。
思わず涙を堪えきれなくなって決壊してしまう母に、私も涙です。
本当の家族になれた瞬間。
見えない魔法の輪がまた一つ繋がった瞬間。
その美しさがとても素敵でした。

銀白のパラディン -聖騎士- 1巻

$
0
0


銀白のパラディン -聖騎士- 1巻
岡啓介、監修:太田雄貴
小学館サンデーコミックス

ボタンじゃ女は護れん

試し読みできます。

サンデーで始まった、フェンシング漫画!

こちらが王道スポ根ものとして今後も期待できる内容となっており、オススメしたい作品です。


主人公は、都立白聖(はくせい)高校1年生の少年、小銀心(おがねこころ)。
全国模試で満点を取る秀才の彼は、電車の中で出会った老人の動きに魅せられ、自身も老人のように強くなりたいと本気で憧れを抱いた――


{6C8972AC-0B32-44A7-8FA2-3EEED0288707:01}

せめて悪漢から好きな女の子を守ることができる位に強く!
衒いのない動機は、実は騎士道精神に繋がるもの。
純粋ゆえに、共感もし易いです。


{CF1B325F-8200-4329-B235-C114D6EEBA92:01}

フェンシング漫画はとても珍しいですが、その動きを見開きでダイナミックに描いて行きます。
監修を務める、ロンドンオリンピックの銀メダリスト太田雄貴さんと立ち会い、その突きを受けたという岡先生は、ワープしてきたような移動速度を感じたといいます。
その体感が、実際に作画にも活かされていると感じます。

Touche!(突き!)
Parade!(剣を払う!)
Ripost!(突き返し!)
Fendez Vous!!(踏み込んで突き!!)
とテンポ良くフランス語で発声される剣戟シーンに爽快感があります。

そして、主人公が強い動機を持って、苦しみながら前に向かってひたすら努力して行く……
その真っ直ぐな姿が、スポ根作品として評価が高いです。


{ECF5BF51-1E03-46B3-A72F-10BFCB298D20:01}

今巻ラストでは、同じ学校で全中準優勝の花宮金剛(ダイヤ)も登場。


団体戦ということで、これからキャラも増えて、どんどん面白さも増して行く予感です。

岡啓介先生はこれが初単行本ということで、ちょっと気が早いですが他の題材でも面白い作品を描いてくれそうで、今後のご活躍共々、楽しみです。


70点。

シノハユ the dawn of age 第11話 感想

$
0
0

前回記事:シノハユthedawnofage第10話感想

全国編ミュージアムに通っていた頃は、BD/DVDが出尽くすのはまだまだ先だなぁと思っていましたが、気付けばもう5巻。
あと2巻となり、少しお高めの最終7巻初回版には何が付くのか気になるお年頃ですけれど……

それにしても、全国編はグッズが豊か!
咲は人気の割にグッズが少ないなぁと嘆きながら、阿知賀編の頃は松実玄さんのタオルを10枚位買い溜めしていましたが、今はもうそんなこともなく。
抱き枕カバーマイクロファイバータオルなどは阿知賀編の頃からありますが、エイスリン がばんせっとだったり、キャラスリーブだったり、デコレーションステッカーだったり、クリアしおりだったり、今まで無かったタイプのグッズも多数!


最新の宮守&永水マスキングテープなんてちょーかわいいよー!
これの阿知賀バージョンとかちょー欲しいんですが。
決勝戦がアニメで放映される頃に期待してて良いですか。良いですよね。
ダンボールごと買いますよ。


さて、明日も吉野行を控えてのシノハユです。

松実館お泊りイベントは締め切ってしまいましたが、聖地で行う写真教室は当日参加OKですし、灯籠流しと吉野花火もありますので、お近くの方はふらっと吉野まで行ってみては!


以下はネタバレ感想になりますので、ご注意下さいませ。








































































春日井真深さんのお誘いを受けて、単身横浜で行われるライブに足を運んだ小学二年生のはやりん。
そのライブを見て、私もこんな風になりたいと強い憧れを抱いたのでした。

私も小さい子供の頃は、CDを買えば何度でも聞けるものを何でわざわざ高いお金を払ってまで聞きに行くのか、などと思っていましたけれど……
本当にですね、ライブやコンサートって一度行くと感銘を受けてしまいますよね。
一番最初に行ったライブの記憶とか、人それぞれ強く残っているのではないでしょうか。

多くの人がまふふのパフォーマンスに満足して帰る中、はやりんはまふふにメールを送るも、返事は帰って来ず。
急いで撤収した、という警備員さんの言葉に不安が募ります。

歌って踊るのって、実際すごく大変ですし体力を使うものです。
試しにやってみれば解りますけど、一曲やり切るだけで相当の疲労感があります。
それを十数曲ほど、病気による疲労感をあまり感じさせずにやり切ったまふふは、相当消耗していたことでしょう。
その裏にあるプロ根性も知っているからこそ、はやりんも憧れを抱いた訳でしょうけれど。


{0E1C7679-FBCB-4CA0-890D-4FBDB25AB737:01}

それにしても、高橋さんもここまで来るとホラーじみていますね。
この後、4ページにわたって無言の尾行劇が繰り広げられます。

と、その最中

{FB36B542-7AC9-4BFC-AC6C-2E328B0A9CDA:01}

ふわあああ!
このコマはいけないですね……
1コマで泣けてきてしまうパターンの奴です……

前回も書いた通り、横浜ですから慕ちゃんが登場することは十分考えられました。
ただ、まだお母さんが失踪する前、こうして屈託ない笑顔を浮かべている様子を見せられてしまうと、非常に来るものがありますね……。

それにしても、阿知賀編もそうでしたが、どこの家庭も父性が希薄です。
本編は主軸の二人の父親がしっかり描かれるお陰でそういう印象もないのですけども。


そして、有珠山高校のカシオペアに続く寝台車登場!
慕ちゃんはサンライズ出雲に乗って帰還。

{9C0737CF-0E06-40FD-9679-3E4F8C43390E:01}

これは恐らくベッドの広さからシングルデラックスタイプの部屋でしょうか。
6部屋しかない人気の部屋らしく、お値段は出雲までで13000円程。

高橋さんは普通のシングルの方に行ったのか、あるいは間者にピッタリなB寝台ソロでしょうか(笑)

強豪ひしめく咲ファンのなかで、にわかに寝台列車ブームが起こりそうです。

ちなみに強豪咲ファンといえば



最強探訪者だーはらさんは今日も期待を裏切らず。
この方、この一月で2回北海道に行ってるんですよ。
それでいて明日明後日は今月2回目の吉野に行くんですよ。
月に3回吉野に行っている程度の私なぞチャパ王レベルです。


{37DABA7F-1273-4373-89F1-A3ABB84259BD:01}

帰って、母親に興奮しながら語る様子は今までのはやりんっぽくない子供らしさがあって可愛いです。
純粋な憧れに溢れている感じが良いですね。

しかし、このお母さん相変わらず私服が可愛いし、娘想いだし、ダジャレキャラだしですばらです。

ちなみに
「飯梨川」
島根県東部を流れる川。斐伊(ひい)川水系の一。中国山地の玉峰(たまみね)山(標高820メートル)北東斜面に源を発して北流し、安来(やすぎ)市西方で中海(なかうみ)に注ぐ。長さ36キロ。古くからの天井川で、河道の変遷が激しい。上流部に布部(ふべ)ダム・山佐ダムがあり、下流部は三角州で園芸農業が盛ん(デジタル大辞林より)

周辺地域の整備に合わせ、ラブリバー区間というものに認定されたそうです。
ラブライバーじゃないですよ。
ローカルダジャレ、アリですね。
私もよーしよしよし吉野川とか言っていくべきですか。


そして、お風呂に入るはやりん。
ライブ後で汗をかいた状態で朝まで入っていない訳ですからね。
「ちょっとそのままの状態で来て欲しい」とか、「はやりんの入ったお風呂のお湯でお味噌汁作りたい」とかいう声が聞こえて来て、憂国の情念にとらわれます。


366ページではやりんが読んでる本は何でしょうねぇ。
児童文学か、はたまた日記帳か。

そしてお母さんは最早リボンが欠かせない生物ですね。
良いと思います。
そのお母さんの粋な計らい。

やって来たのはまさかのまふふ!

これ、一人でいることから、マネージャーにも黙って最後にひと目だけでも会いたいとやって来た感じでしょうか……


{F56C0AAE-C71D-40E2-BED1-FE554E18E10C:01}

ライブ後に返事ができなかったのは、急激に体調が悪化してしまったから。
その後、数日はメールの返信も難しい辛い状態だったでしょうか。
そして、手術をうけることになったと告げるまふふ。
その手術の成功率も低いのか、あるいは成功しても劇的な改善は見込めない状態なのか……

弱い部分を見せて来なかった気丈なまふふが見せる涙。


これは……辛い……


そう思ったのも束の間。
すぐに隣のページに目が引き寄せられてしまいました。


穏乃。

阿知賀。


今回は阿知賀女子麻雀部の設立を目指していた頃の阿知賀メンバーのお話です☆


神か。


ちょっと、シノハユの余韻に浸る間もなく、度を超した興奮により、逆に思考と身体の停止状態に陥ってしまいました。

いや、シノハユが今回は22ページしかなくて、前回・前々回を足しても阿知賀編最終話の1回分にも及んでおらず、あぐり先生のコメントもページ数の少なさの謝罪なので逆にあぐり先生の体調が心配であったりとか色々あるんですけど。




{45C2C30C-D247-4C39-8B5F-E92097651525:01}

ふええええええええええええええええええええぇぇぇっ!!!

松実玄さん!
松実玄さん!
松実玄さん!
松実玄さん!
ありがたい……
ありがたいっ…………!!


小林立先生が、咲日和で起こったことも基本的に実際にあったこと、という見解を発表してからというもの、咲日和の注目度も別次元となっていましたが……

そこに来てこう来ますか!
なるほどなるほどなるほどーーー!

今回はおねーちゃんが加わってから、灼ちゃんを勧誘する前の足湯で相談する時までの間のシーンということになりますね。

尊い……
尊い……


4人揃ったことで麻雀ができるようになって、松実館でずっと遊んでいた……
時間が経つのを忘れるほど、皆で麻雀に没頭できたのは、玄さんにとって3年ぶりくらいのことでしょう。
おねーちゃんも、ずっと加わりたかった麻雀に、やっと参加できた。
ドラが来なくても、あったかい牌が来なくても、受け入れてくれる優しい仲間との麻雀。
それだけで果てしなく泣けて来ますよ。

明日、松実館に赴く身として、何たるご褒美か!!

ありがとうございます……
ありがとうございます……
拝み倒すことしかできません。


{A30D583F-9D8A-43A4-8138-A4E21D69AA66:01}

シロちゃんという名前に親近感を持つ玄さん、かわいすぎて三千回輪廻します。
となると、やはり宮守の方のシロとのコンビもアリですね。
そして、吉水神社に憧ちゃんという犬がいる今、色々と面白いです。
あそこの辺りは実際に犬を飼ってらっしゃる方もいますしね(私は宥姉と呼んでますが)。


{4B08A714-81DA-4CD5-9D94-A1ED6CD4B0B4:01}

それにしても、こんなやり取りもあったということで、クラスメイトでもあり昔一緒に打っていた灼ちゃんの名前を最初に出さなかったことの意味がますます迷宮入りです。
その辺を考察して薄い本にできそうです。
それにつけてもかわいい。



{E1720FE2-C1E7-4027-A32E-847122A9250F:01}

着替えは松実玄さんのものを!?


{AC6F13E1-6370-4C58-9D8D-38E1FE5744C7:01}

あ、穏乃が着ているのは恐らく帝国ホテルの朝ミーティングの時に着ていた物でしょうかね。
憧ちゃんの着ているパーカーは初見。
そうか、こういう服も着るのかー、と春告鳥の鳴き声に新しい季節の訪れを感じる山奥の小屋で隠棲している老人のような温かい気持ちが去来します。
玄憧好きな方にも今回のお話は堪らないでしょうね。


はぁ、それにしてもまさか25コマもの玄さんを拝めるなんて……
幸せが過ぎて寂滅しそうです。

「こんなとこで寝ちゃだめだよー」が途轍もなく可愛すぎて昇天します。
私も松実館でうたた寝して起こされたい。

ありがとうございます。
ありがとうございます。

前号は休載してすみませんと語るカニ女子の木吉先生ですが、
今号は救済して頂き本当にありがとうございました。

阿知賀分を補充して吉野に行けることを魂の底から嬉しく思います。

比喩でなく、涙を流して喜びに打ち震えています。
世界は輝きに満ちていますね。

ぶっしのぶっしん 鎌倉半分仏師録1巻 少年ノート8巻(完)

$
0
0



ぶっしのぶっしん 鎌倉半分仏師録1巻
鎌谷悠希
スクウェア・エニックスガンガンオンラインコミックス

仏とは
"現れるもの"だ


ガンガンオンラインで1話とコミックスの続きの最新話が読めます。


『隠の王』『少年ノート』(1-2巻80点 3巻75点 4巻80点 5巻80点)の鎌谷悠希先生の最新作。

時代ファンタジーwith神仏とでも言うべき作品。


{9395B1FD-C93A-46A4-B7D0-C82E376E6A3C:01}

仏師の少年・想は、平泉にて頼朝の侵掠を受けた際、半身を喪い、そこに代わりに明星菩薩像が宿り、半人半仏の存在となると共に、自らにまつわるあらゆる記憶を喪ってしまう――


{345E0F65-192D-4FB6-B1D6-C6C6AD459EEB:01}

一つの体を介して、明星菩薩と対話をなす想。
他人から見ると、多重人格に見えて不審。


{F1EB6621-F256-41F6-806C-D0EC54668653:01}

物語は平泉に始まり、すぐに南都である奈良が主要な舞台に。
魂の故郷が奈良である身としては見過ごせません。


{F5EFD54B-A099-4327-ADD6-BDD694BA2132:01}

仏師の運慶や、源義経と頼朝など、歴史上の人物もそれぞれ癖のある性格で登場。
彼らの織りなす今後の展開が楽しみです。


{AF058335-9AB5-47FF-9924-E786C5D8C787:01}

日本最大の大仏である東大寺の大仏から始まる、幕間の鎌谷悠希先生による仏像魅力語りがなかなか面白いです。
本編でも、実に鮮烈に描かれるので、仏像に興味が無い方も、この作品を切っ掛けとして造詣を深めることができるかもしれません。

鎌谷先生らしい表情の魅力や機微は健在です。
一風変わり種な印象ではありますが、従来の作品が好きな方もそうでない方もとりあえず1話を読んでみると良いでしょう。


70点。




少年ノート8巻
鎌谷悠希
講談社 モーニングKC

街も海もみんなも変わる
それでも私たちは
思い出に積もる埃を
はらいながら歩いてゆく



ああ……本当に良いマンガでした。
合唱って良いものですね。
最後の合唱シーンへの流れの美しさと来たら。

世界は流転の理を持ち、何もかも変わらずにはいられないもの。
人は望まぬ変化や理不尽に晒されることもあります。
それを象徴する、ボーイソプラノ。
しかし、彼らは喪いながらもそれ以上に大切な物を見つけて行きます。
生々しい痛みや辛苦を抱えつつも、過去と未来を肯定して笑顔で生きて行く姿に胸が熱くなります。

一つ一つのセリフや決めシーン・合唱シーンの作画センスの輝き共々、豊かな情感溢れるこの作品を是非多くの方に味わって頂きたいです。


80点。

マンガHONZで『ルートダブル』について書きました。

$
0
0

禁断のソリッドシチュエーションSF『ルートダブル Before Crime*After Days』 - マンガHONZ

過去にも熱く熱く語った、2012年ベスト、そして2010年台をも代表するであろうエンターテインメント作品「ルートダブル」のコミカライズ版の紹介です。

メルトダウンした原子力施設に閉じ込められた極限状況からの脱出劇。
最新の科学的な研究を元にした、濃密なSF設定。
2つの視点で描かれる立体的な物語。

様々な魅力に満ちたこの作品、原作ゲームのPS3版とPSVita版が期間限定で半額セール中ですので、是非この機会に触れてみて下さい。

吉野花火&灯籠流し2014 第一局 [高鴨神社]

$
0
0

今月3回目となる吉野行。
今回は、去年から復活した吉野花火と灯籠流しが主目的です。

それに伴って、今回で5回目を数える阿知賀編聖地オフと、公式イベントを執り行ったさくら咲プロジェクト主催の聖地写真教室も行われることとなったので、意気揚々と参加して来ました。


いつも通り、深夜に発って車内で阿知賀編を観ながら!

{1ADC76A7-3A12-4CD3-9A3A-FAFAA26ABE2F:01}

なぜかSAにて折ったサイリウムを渡されたので(笑)


{E50C20F5-E6DD-4543-B003-3C7BD3E557E7:01}

夜食に、玄さんを感じるもちもちした蒸しぱんと、野依プロリスペクトの明太子おにぎり。

更に燃え上がる気勢のままに阿知賀編を鑑賞しながら西へ。
1話と12話は何度観ても……ううっ。


{E371BD7D-314E-40D2-843F-99F50AF7A040:01}

まずは浜名湖SA。

マンガ版と


{AE183F46-A14E-48AC-A8CA-5239675DC74D:01}

アニメ版を。

うなぎドッグの復活が望まれますが、望みは薄いので、寧ろ自作して持って行く案が出て、それが良い気もしました。
正式にタイアップしてもいい位ですが。


{7D6183A5-C3CC-4882-B5D9-52CC4EE70B61:01}

今回はマジックアワーで非常に美しい色の聖地を見られました(^-^)
そこのベンチに玄さんを感じます。



{D5B36D44-10AA-4C4B-9D65-2F100A43A8B8:01}

しかし、残念ながら怜の立っていたポイントは遊覧船乗り場に変容。
まこと、聖地はナマモノです。



{3C3651BF-0C22-4F3B-B150-4A0DCDE31C3E:01}

と、そこにカニが出現!
こ、これはカニ女子・木吉紗先生!?


{A7B8D614-E4DE-48EA-89A6-4991B018CF6F:01}

世界の色々なキティさんの、その仕事を選ばない姿勢に感服しながら。


{047B2B6A-B922-479D-845C-779D51F23FAB:01}

橿原神宮前駅近くで朝食。
「Free!」好きとしては、目を輝かせながら鯖定食一択です。


{37FDB784-A0AD-454A-99DD-C80DEB927B9D:01}
{FE603D49-ADC4-462B-AD97-8D31C4054F4A:01}
{5FFABEBD-4616-4E30-9EAD-E166347536A3:01}

早朝に到着したので、余った時間に高鴨神社へ参拝。
弥生中期(約2000年前)より祭祀が行われているという、日本有数の歴史と格式を持つ、重要文化財の神社です。


{9D55311D-948E-4269-9951-6B846CFB1B5F:01}
{D92C1924-E566-4402-9B70-85C7F86D94B5:01}

山の深い所でなくとも、穏乃は亦野さんを封じられる模様!


{BF35B9BF-21DF-4B2D-858C-4C5C54874CEE:01}

この奥はお蕎麦屋さんになっており、朝早いのでやってはいませんでしたが、一度食べてみたいですね。


{B4E9C153-E9FF-4830-B70A-B69A9EFAC843:01}

高鴨といえば穏乃。
八咫烏が祀られシンボルマークとなっているこの神社は、穏乃を感じさせます。

穏乃=八咫烏説につきましては、ひでさんのサイトに詳しいのでこちらをご参照下さい。

「カミ」と「カモ」とは同じ語源であるらしく、神聖なる気がかもされる所から来ているようです。
つまり、穏乃は神様だったんですね。

主祭神の阿治須岐高日子根命(あじすきのたかひこねのみこと)は、またの御名を迦毛之大御神(かものおおみかみ)。

そして
事代主命(ことしろぬしのみこと)
阿治須岐速雄命(あじすきはやおのみこと)
下照姫命(したてるひめのみこと)
天稚彦命(あめわかひこのみこと)
といった神々も祀られているようです。

大御神と名のつく神様は天照大御神・伊邪那岐大御神の三柱のみで、死した神をも甦えらせる事ができる御神力の強き神様とのこと。
そう、天照大御神といえば、衣・照・淡・小蒔。
穏乃はそこに匹敵できる強者である証左でしょうか。

ちなみに、伊邪那岐大御神の方で考えてみますと、該当するのは……

新免那岐さん!

何と、一人で二文字分を占めています!
しかも、天照大御神の誕生の切っ掛けも伊邪那岐によるもの。
そして、名字の新免は日本一の剣豪と名高い宮本武蔵が由来。
これは明らかに淡の支配を破れる10人くらいの高校生にも食い込んで来る実力者……!

つまりそんな新免那岐さんを、しかも三年ブーストのかかった状態を、いとも容易く退け24300を直撃した松実玄さんは最強ということが解りますね。


{F8056739-5DEB-440F-8CF2-25FC03A3B5BF:01}
{BC5066A4-33D0-4185-8612-E8EEB5214CC3:01}

龍脈の上に位置するという、高鴨神社。
環境的にも、行けば体感できる清浄で神気に満ちたすばらなスポットでしたので、オススメです。
本殿付近は撮影禁止になっておりましたので、ぜひご自身の目で。

吉野花火&灯籠流し2014 第二局 [教室と実家]

$
0
0

{32485A9F-3113-4E4F-883A-7F7B77F7A850:01}

高鴨神社から吉野山へ向かう途中、「久保花店」と「池田ガレージ」が並んでおり、沸き立つ車内(笑)



{8384891E-3C85-44D3-A298-346BCCBE6908:01}

僅かな時間を利用して、1巻表紙や2巻裏表紙、そして松実玄さんが灼ちゃんを勧誘しに行くポイントなどを巡礼しました。

やはり、数ある聖地の中でも表紙になっている場所は特に良いですね。


{BCA360F0-C245-4C0E-BF42-9ACD03DC5D4C:01}

そして、以前はなかった水車の存在などに何ともしみじみしてしまいます。
何もかも変わらずにはいられない世界ですら、聖地は行ける時に多少無理しても行くべきです。
失った時にはもう遅いのですから……


{67D523A8-2477-42B6-B054-3A7D1ED95F16:01}

そして、松実玄さん聖誕祭の時以来となる、阿知賀女子学院の部室へ!
またしても看板も完備!
すばらです!


{3CCBE685-6B2F-4F7F-9C62-18F2EA3790E6:01}

裏には遊びが(笑)
吉野のマスコット、ピンクルちゃん可愛いです。



{03D84B65-18E2-4BF1-974E-9F25D7F0D022:01}

そして、こちらの部屋で、昨年9月のトークイベントin松実館を主催した、さくら咲プロジェクトによる「表現力を身に付け、舞台写真を楽しもう 吉野花火と鉄道写真撮影テクニック教室」が開幕。

阿知賀女子の校舎で講義を受ける、これは最早実質阿知賀女子学院の生徒になったも同然ですね。

プロの写真家の先生による、カメラの扱い方から三脚の選び方まで、写真撮影において役に立つ実践的知識と技術を伝授して頂きました。

又、プロの写真家から見た『咲-Saki-』シリーズの背景に対する所感がとても興味深かったです。
「構図が非常に良い」「わざわざ魚眼で撮っている所にこだわりを感じる」「こりゃ相当(良いレンズを)使ってる」など。
色々なプロの視点というのは面白いですね。


{6991DB11-21D5-4D19-B5DC-4015D6818E0C:01}

そして、部屋を出ると逆側の看板にはまさかの隠れ松実玄さんが!
何ですか、私を喜ばせる為に用意して下さったような、この……!!
おもてなしの心が有難い限りです。


{0C424C19-FE8A-43CB-8871-3AD16D8BC92B:01}

それにしても、部室から見える吉野山の景色、すばらです。



そして、夕方からの花火までの時間を過ごす実家へ帰宅。

すると……



{E5F86BAA-D2E0-49BA-B8DB-F8668D428A83:01}

!?



{384F9DEF-3CE8-468C-8647-ACB235BE2327:01}

!?!?

ちょっと早く国宝に指定した方が良いと思われる、松実姉妹灯籠が!!!

しかも、これ最高のシーンですねっ!!

ミヤツカサさん、なんちゅーもんを……
なんちゅーもんを描いてくれるんや……!



更に、


{89F5ED19-8647-4BB2-A106-A57C972F287B:01}

この灯籠を描く為に原画として使った下絵を頂いてしまいましたっ……!
ありがとうございますっっ…………!!

このお礼は必ずまた何かの形でさせて頂きましょ!



{F45623E9-B7D9-405F-8E0A-CB9C8CB1AF04:01}

そして、今回は実家である松実館(さこやさん)の粋な計らいによって、「咲」「松実館」と書かれたうちわもプレゼント!



{68ABFDB3-A84C-407E-907D-AE217ABD693D:01}

花火を見る為に早めに16:30頃とった夕飯は、お弁当形式でありいつもよりは量は減りつつも、それでも豪華な陣容。


{DACAD69E-8532-421E-BDD5-EF1FDFE8FBA6:01}

その箸袋がまた!
ひそかに松実館印になっているではないですか!

何てすばらなのでしょう!


{36E3EDB2-45C9-49E3-BB36-64975C3F25CC:01}

{8FF0411D-C865-4616-88A9-75D3831B7754:01}

しかも、それがまた一つ一つ手作りで違う柄の和紙を使って手間暇掛けて拵えてあるのですから、すばらにも程がありますよねぇ。


そして、温泉に入って汗を流し。


{3E73C477-2CFD-4702-9095-A43E4CA68308:01}

松実館で松実館を舞台にした咲日和を読む幸せ、プライスレス!


{5F334F50-FF2E-453A-9125-F82EA8F07153:01}

日が暮れ始めたところで、いよいよ灯篭流し&花火へと出発です!



To be continued...

吉野花火&灯籠流し2014 第三局 [灯籠と花火]

$
0
0

{FE096CCE-A35E-4DA4-8F59-D330AA8A8BC9:01}

吉野川の夕暮れは実に美しいものでした。


最近は時間の関係で立ち寄れていなかった観光案内所に、久々に訪問。

数か月ぶりに見た交流ノートは大盛況!
全国各地から吉野に来た熱いファンの書き込みが溢れていて良いですね。


{C33148AE-CCBD-4915-8CC1-E31075214E8F:01}

FeelingTimeの里村さんが描いた玄さんもあって幸せな気持ちに!(^-^)
夏コミの新刊阿知賀編本が楽しみです。


{07F758C9-9928-4D1E-B9C0-BA438238D27A:01}

大和上市駅から降りた所にある居酒屋いなほさんは、相も変わらず真夏なのに「Merry Christmas」のイルミネーション(笑)
この緩さが何とも良いです。


{AA14D38A-F898-4E86-802A-6553A8BF970A:01}

僅かな時間に、3巻裏表紙などの巡礼をして玄さんを空間に感じつつ。


ビールを片手に、呑みながら聖地を練り歩くのもなかなかに乙なものです。

まず、花火の前に灯籠流しの始まり。


{72873F10-BB71-4DB2-A979-FEDE594EA4AD:01}

{F4004D15-3B8D-4B72-A324-E3D08891DD27:01}

{C804D865-685F-4DBC-A22C-DE1FE8957144:01}

ゆらめく篝火が、水面に反射している構図が好きでした。


{6279AB62-28A0-46AC-8AFA-321223A34DF2:01}

名残惜しいですが、松実姉妹灯籠とお別れの時……
うぅっ。
無事に露子さんに逢えることを祈ります。



{464E586A-331E-4A3C-BBAD-088704884B93:01}

{8B9D9996-30DE-480D-9713-5243C0D01E8F:01}

会場には沢山の灯籠が。
小中高の生徒が拵えたものから、地元の団体によるものまで。


{139AC0C4-D41E-47CA-B38E-F0AEF951283F:01}

それぞれの祈りや、可愛い絵が描かれていました。


{2AA4E8A5-80E2-49AA-8E2E-ED657C215763:01}

NARUTOの灯籠なども。


{54EF5008-E872-4EC2-BB70-809BCBFB2970:01}

それらを、バケツリレーの要領で(と言うと何か語弊がある気がしますが)どんどん川に流して行きます。


{E56AA2B8-849A-4085-A4AA-EC9AC6C28F83:01}

吉野川を下って行く光の列が、幻想的です。


{ABFD85AD-293F-4E9E-BD37-19CA871565BC:01}

そして、花火もスタート。


{7FBA12F5-30BB-4A16-8D1E-D78B69D0FB60:01}

{925E1B1E-132D-4C4E-A703-3D5CA8A9D240:01}

{E98A14F6-0CB8-4E2B-8CD9-FFFE62A58B03:01}

灯籠と花火の取り合わせが、いとおかしです。


{1BE8E40E-7391-402C-8229-EA5C0633AA48:01}

落ちてくる赤い光の欠片が、まるで宇宙のよう。


{1449C036-F8EB-41CB-BDD3-40E5E6BA1A69:01}

{2D1B116E-D14F-499C-8653-0F7F53FC50D2:01}

距離が近いので、音も光も実に大迫力です。
老若男女が同じ花火を楽しんで、顔を綻ばせている素敵な世界。



そして、今回の主目的である、昨年のイベント時のキービジュアルと同じ構図での撮影へ!


{C9070517-811E-4202-A99E-1592D320134E:01}

メモリアルライナーのヘッドマークにもなった、この一枚絵ですね。

{23BB6A3C-4C53-4809-B7C4-5783483A0F37:01}

今回、近鉄の公的な協力を得て、橋を通過する際に丁度良いポイントで止まって下さいました。
流石にこちらはiPhoneのカメラでは厳しかったですが……




こうした写真を観ると、ちゃんとしたカメラは良いなと思いますね。


{3B5B29E5-EA7F-4906-A36A-0C5E7E6F655C:01}

観光案内所に戻ると、アイスを頂けました。
お化けという言葉で、すぐに霞さんを連想する面々が流石(笑)



{3CC4D9A2-5059-4B06-B408-2C5778E440DE:01}

松実館に帰還すると、酒日和in吉野(別名:酒-Sake- 阿知賀編)が開始!


何と、今回この為に

{365E3AD9-B16C-4ABC-8961-2AF077FFACD7:01}

マツつのさんが松実玄さんを描いて来て下さいました!
す、すばらです!!

折角なので、妹焼酎もとい芋焼酎の「玄」とツーショット。

世界一安福莉子ちゃんを愛するマツつのさんに感謝です。


今回も「爽爽」「蒲原」「わかめ」「松庵」「奥駈道」「桜島」など、キャラ名やご当地の名を冠したお酒が十数種類取り揃えられました。

中でも話題に上がったのは、「綾乃」。
誰だかすぐに判る方は、相当な阿知賀編フリークです。
「綾乃」は非常に薄口ですが、気品のある味わいで、何とでも合う包容力を感じました。

又、野依プロでお馴染みの明太子をおつまみに持って来て下さった方も。
私は、以前お土産に頂いたものの勿体無くて食べられなかった松の実を、ここぞとばかりに持参しました(笑)



{188A7E49-8540-445E-881E-00A813C11CFC:01}

そして、恒例の麻雀大会in松実館へ。
いつも普通にやっていますけど、松実館で麻雀を打てるということがどれほど有難いことか。

「ドラは来てくれてる」ということで、開幕からダブ東ドラ3や、その後もダブ東ドラ5など松実館の加護を一身に受け、今回は全体で一位の成績を収めることができました。
松実玄さんを愛してドラを大事にしていたら、いつの間にかドラが多く集まるようになった気がする。
ありがとう、玄さん……!

今回も4時に起きて、奥千本までランニングをして来たいな、と思っていましたが、麻雀が終わったのが3:45頃だったので、そのまま眠りについてしまいました(苦笑)



To be continued...

吉野花火&灯籠流し2014 第四局 [プレゼンとビンゴ]

$
0
0

4時に寝て、6時台に起床。
探訪者の朝は早いです。
朝の温泉にて、世界の美しさに感じ入りつつ。


{B130D471-90D1-489C-B3D4-9314503055C4:01}

松実館(さこや)の朝は、このパーフェクト朝食から。

人数が多かったので、白米のおかわりが大手サークル並に大人気で行列。
「【悲報】ごはん完売」的な事態にも陥り、気分はシータ乗船後の食事シーンでした。


そして、再び阿知賀女子の部室に移動して、プレゼン大会。

今回は、吉野町の代表者の方々も来られるということで、私は事前に「咲-Saki-という作品について説明して欲しい」という要請を受けていたので、極めて真面目な発表を突貫作業で用意して持参しました。

マンガソムリエ的見地から、『咲-Saki-』の始まり、掲載誌であるヤングガンガンの始まり、そして『ワンピース』などの大作と対比した時の『咲-Saki-』などから論じて行き、「『咲-Saki-』がここまで支持される理由、その面白さとは何なのか」ということを中心に語らせて頂きました。


要約すれば、『咲-Saki-』は少年マンガ的な純粋な面白さと派手さで麻雀を知らない人でも楽しく読める一方、少女マンガ的な繊細な心理描写や無言の内に語る演出力を兼ね揃えており、その物語の構造や要素は実に緻密に計算された美しさがあり、実際の風景を綿密に取材して作り上げられた背景が探訪者を続々と生むほどリアルで真摯に描かれており、


そして何より個性豊かなキャラクター一人一人が魅力的である、と。
「画像がおかしい」と云われましたが、何もおかしくないはず……


そして、最も重要な論旨は

この通り、阿知賀編とは私を祝福するために生まれたといっても過言ではないということ!
という訳で、誕生日プレゼントに松実玄さんイラストや松実玄さんグッズを臆面もなく募集致します。
誕生日以外でも募集しています。

と、それは半ば冗談ですが、来る8月24日に吉野山にて宥姉お誕生日会を行おうと考えておりますので、その日に宥姉を祝うイラストでも描いて頂けたらお祝いに使わせて頂きたいな、と。
宥姉誕生日会に関しては、また後日告知します。


他の方々は自らの得意分野に合わせ、町の方々が来る前の内(咲-Saki-ファン)向けのプレゼンも幾つか行われました。

咲-Saki-の擬音に着目したプレゼンから、濃厚な神話・寺社仏閣絡みの考察、舞台探訪系……


{14AD4647-69CD-410F-8FB4-7099F8F517CA:01}

中でも、「阿知賀編が教えてくれたこと」というプレゼンはとても感動的ですばらでした。
「阿知賀編を読んだ者は諦めない、諦めるわけがない!」というのが私の口癖ですが、いつでも穏乃のような強いメンタルを持ち続けていたいものです。


また、
【咲MAD】嶺の上の牌(阿知賀編×坂の上の雲)
http://nico.ms/sm24097340 
こちらも力作でありました。
ニコニコを見られる方は是非。



プレゼン大会を終え、いつもお世話になっている静亭さんへ。

{39F04116-C702-4D5D-B067-698BFF7884D9:01}

外は突然土砂降りの雨になり、麻雀と山の天気と秋の空状態。



{48E62B33-D814-48AC-B8EA-D777144706AB:01}

今回は、冷やし葛うどん定食を頂きました。
新しくなった胡麻豆腐も、山くらげも、柿の葉寿司も、全てが美味しいです(^-^)


{0B79957D-F93F-4688-B2DB-C8B7A13A0098:01}

この日の推しメニューであり、頼んでいる人も多かった鴨ハンバーグ定食もとっても美味しそうでした。


{7CD4F852-BB5A-4DC0-B6C0-BEE83DEECCB9:01}

大人数で押し掛けててんてこ舞いであろう中でも、女将さんには葛もちをサービスして頂き、有り難い限り。
本当に本当に、いつもありがとうございます!



そして、食事に伴って近代麻雀漫画生活のいのけんさんによる、お楽しみイベントが開催。

その名も「咲-Saki-キャラビンゴ」!

詳細はいのけんさんの書いた記事にて↓
さあ、楽しい「咲-Saki-キャラビンゴ大会」の始まり始まり~

要約すれば、

清澄高校
風越女子高校
龍門渕高校
鶴賀学園
阿知賀女子
千里山女子
新道寺女子
白糸台高校
姫松高校
宮守女子
永水女子
有珠山高校
臨海女子
劔谷高校
越谷女子

のスタメン75人のキャラの中から9人を選んで3×3マスのビンゴに。
後は普通のビンゴと同じように一人ずつキャラ名が挙げられていくので、1列揃えば和了、という感じです。



私のビンゴはこんな感じで!

{654B06E8-1E64-4780-BA84-8997E5AE0EC1:01}

折角なので簡易イラストも付けてみました。
衣ちゃんとエイちゃんを外して雀明華さんやのどっちやともきー辺りを入れれば、スーパーおもちーズとなり、八方をおもちに囲まれて松実玄さんが幸せになるかなとも思ったのですが……
姉帯さんや怜も入れたいですし、咲キャラの魅力たるや本当に……


そして、ビンゴといえば景品。

{3EAA58F2-F5D0-480E-AA52-7F02AEAE2949:01}

その場の持ち寄りだけで、こんなに豪華な景品の数々が!

中でも、シノハユ開始時の抽選プレゼントクオカードとか、嘔吐しそうなほど欲しいんですけれど……!!
私が!その表紙のすばらさの為!!ビッグガンガンを!!!何冊買ったと!!!!

しかしながら、松実玄さんグッズがまさかの二種類も出されている以上、これは宗教上の理由で、たとえ高校生慕ちゃんがあろうとも松実玄さんを保護しに行かねばならない責務。

というわけで、並々ならぬ思念波を送り続けた結果……

松実玄さんか宥姉、どちらかがくればビンゴという、美しすぎる松実姉妹リーチ!
これぞ愛の為せる業!!

そして!
コールされる松実宥さんの御名!


{9781EC25-88D8-44F3-8E2E-4F575515FB72:01}

無事に、最後の一枚となった松実玄さんクリアファイルを入手に成功しましたっ!!(半ばSAさんに譲って頂いた感じでもありましたが・笑)
大切にしますねっ。


{E211CD16-A882-44C7-B8D4-5731758172E1:01}

ちなみに、最初のビンゴで咲日和仕様オリジナル玄さんTシャツは持って行かれました。
お目が高い!


安福莉子ちゃんを世界一愛するマツつのさんがしっかり莉子ちゃんでビンゴしたり、27順目くらいまで誰一人として開かない人がいたり、「新井ソフィア」や「メガンダヴァン」といったキャラの名前が出るとブーイングが起こる一方で(かわいそう)そこでリーチや和了する人もいたり、怜や衣など人気キャラが出た時の周囲の喜びようが凄かったり、実にドラマチックで面白い遊びでした。

「愛が足りない」という煽り文句の有無を言わさない感が凄まじいです。

本当に楽しかったので、是非また機会があればやりたいですね。
その気になれば、時間は掛かりますが、更にキャラを増やして5×5でやるのもアリかもしれません。

ちなみに、今回のビンゴに書かれたキャラ名を集計して後ほど記事にして下さるようですので、楽しみです。
運営のいのけんさん、ヘルプのしののぬさん、有難うございました!



{A5163378-6B4C-4865-A717-11FCD2292450:01}

その後、吉水神社に参拝。

松実館(さこや)や天の川屋さんに挨拶をして、名残惜しくも下山しました。


{1C6A3AC3-2076-4AFC-99EB-5CB3561504F6:01}

そして、吉野駅前の近藤さんにて、今回は季節限定の自家製ブルーベリーソフトがあったのでこちらを頂きました。
これがまた実に美味でした!

更に、こちらで気になる噂が……
今後の吉野もまた楽しみです。


{14370F10-E7CC-49A7-B210-1A4360A0E06E:01}

まだ、一輪だけ綺麗に咲いていた紫陽花が趣を感じさせます。



{FB064BE8-1FC4-4B2F-9488-2830D89E5EDE:01}

行きに寄れなかった福神駅に立ち寄りつつ。
ここに、阿知賀女子の萌芽を感じる玄さんを感じます。


{11C518ED-11A5-4D62-8723-B3F0357E6BEF:01}

3巻表紙では、憧ちゃんと初瀬を体験して来ました。



{8D7F8C5F-6C39-461A-8948-BC70829E1ACD:01}

青々と萌える緑が素敵です。
夏の吉野も侮れませんね。
春の桜、秋の紅葉、冬の白雪に比べれば、夏の緑は地味だと想うかもしれません。
しかし、実際に来てみればその清冽さが与えてくれる癒やしを感じることでしょう。


帰りはまた咲フェスや全国編を楽しみつつ、いつも通り時間との闘いを繰り広げつつ、帰京しました。
ギリギリの闘いを制して下さった運転手の方々には感謝しかありません。

今回も、沢山の方々と触れ合い、笑顔の絶えない二日間でした。
本当にどうも有難うございました!

直近では夏コミなどがありますが、是非またどこかの舞台かイベントで!

2014年8月前半新刊チェック

$
0
0
1日

2日

4日

5日

6日

7日

8日

9日

11日

12日


1日、最近、巷で流行っている題材「シーク」を描いた『東京スーパーシーク様!!』。
題材に馴染みがなくとも、マンガとして上手で面白い作品です。
試し読みできます。

4日、なもり先生は『ゆるゆり』と『大室家』2冊同時発売。
成田良悟先生原作の『ステルス交境曲』1,2巻同時発売。
『こち亀』は200巻まであと10冊のカウントダウンですね。

6日、川原由美子先生の新作『マカロンムーン』が。

8日には、チャンピオンとマガジン、マンガボックスが一斉発売。
進撃の巨人 14
進撃の巨人 Before the fall 3
進撃の巨人 悔いなき選択 2
進撃!巨人中学校 5
進撃の巨人 空想科学読本
寸劇の巨人 1
と、進撃関係書籍が一挙6冊同時発売。
『BJ創作秘話』は最終巻。
マンガボックス勢の中では、心理学をテーマにした『サイコろまんちか』が個人的注目作です。

9日も特異点のように注目作満載。
くらげバンチ作品はどれも一読の価値ありですが、中でも『母を亡くした時、僕は遺骨を食べたいと思った。』はオススメです。
2ヶ月連続発売の『さよならハルメギド』、雑誌がWEBに移行する『すみっこの空さん』も楽しみ。
そして、鬼才・漫画太郎先生の最新作『ミトコンペレストロイカ』が1,2巻同時発売(試し読み)。

12日の『ニンニクナックル』も注目の新作です(公式サイト)。


今回の最注目作は、9日発売の白井弓子先生『ラフナス』1巻。
IKKI休刊に伴って『WOMBS』が予定より早く終了してしまうことになってしまい残念ですが、その分『ラフナス』が面白くなることを祈ります。
試し読み

ムシヌユン1巻

$
0
0


ムシヌユン 1巻
都留泰作
小学館ビッグコミックススペリオール

神様、むしろ、

死ねません。

『ナチュン』(6巻90点)の都留泰作先生の新作が始まる――
そう、記事で読んだ時、私はその文章を三度見しました。
天佑!
天啓!!
圧倒的天恵!!!

都留泰作先生の作品がまた読めるとなれば!
これは今月どころか今年中でも再注目の新作です。

都留先生の本業は大学で文化人類学の教鞭を執る准教授。
その深い知識を活かし、初めてマンガとして描いたという『ナチュン』。
技術的には兎も角、あまりにも知的刺激に満ちた内容で、21世紀のマンガで選ぶなら私の中で確実にベスト10に入る一作です。
大友克洋と藤子・F・不二雄をハイブリッドしたような独特のドライブ感ある民俗学的SFは、最近Kindle化もされましたので、未読の方には是非オススメしたいです。

この『ムシヌユン』(「ムシユヌン」ではありません)も、『ナチュン』と同じく一話を読んだ時は全く意味が解りませんでした。
一応、試し読みがありますが、余り意味を持たない試し読みです。
何しろ、一話どころか、一巻を読んだ時点でも話がどこへ向かおうとしているのかははっきりとは解りません。


物語の主人公は、昆虫博士を目指していたものの、5年浪人した末になることができず、実家の沖縄の最南端与那瀬島に帰省する27歳の青年・上原秋人。


{B47843CE-12E5-426F-B9FE-70B2DBC34E16:01}

歴史的な天文ショー・突如出現した謎のタンゴ星団鑑賞に沸く人々の傍ら、日本の果ての島で何かが確実に起きている。
しかし、それが一体何なのかはまだまだまるで解らない――

ただ、『ナチュン』を読んで、それがしっかりあのように完結したことを知る者であれば。
この『ムシヌユン』も同様に最終的には素晴らしい大傑作だったと振り返ることができる予感がして止まない筈です。

宇宙的な異変なのか、異星人同士の戦争の痕跡なのか。
解らない、寧ろそのことが先への期待感に繋がる筈です。
凄いことが起こりそうだ、という予感はあります。


細かい要素に話を向けると、『ナチュン』もそうでしたが、『ムシヌユン』では更に女性が肉感的になっています。


{3BA75265-CFED-46D2-BC8C-CA27F742CB6B:01}

『ナチュン』を読んだ知人がくれたコメントが「大学准教授がこんなに女の子をエロく描けちゃマズイ」という物でしたが、その部分が今作では更に大幅にパワーアップしています。

それに伴う、主人公の圧倒的童貞感。

まだ27歳…
死ぬまであと50年くらいある…
という台詞の現代的な絶望感が良いです


{8E61B51F-BE0C-47DE-914F-94AE54A1DDAC:01}

実家の与那瀬島に帰って来て、再会した初恋の相手にさりげなく挨拶しようとした時の声の上ずりとその後の自己嫌悪に陥る様子など堪りません。
『黒沢』や『惡の華』レベルの、強烈な主人公のルサンチマンとリビドーが迸っています。
都留先生、一体どうしたんですか、と思ってしまう程。
自分自身の中にこういった感情がなくとも、ここまで描けるものなのでしょうか。

そして、巻頭コメントにある通り、『ナチュン』に続いて沖縄が舞台になっていることに対しての都留先生の偏執的なコメント。
三大欲求に並ぶ「沖縄欲」に突き動かされて、この作品を描いてらっしゃる、と。
危ない人です。
でも、私はそんな危ない人が描いた作品をこそ読みたいですし、こよなく愛します。

その沖縄欲は表紙・裏表紙にも現れています。
沖縄のむせ返るような熱気を感じる、鬱蒼とした緑。
『ナチュン』の時代からこんなにお上手に、と装丁の良さもあいまって思わず感動するような出来です。

諸星大二郎先生が帯コメントを付けていることも、その内容も熱いですね。


まだ、判断しかねる部分も大きいですけど、既に圧倒的大作になる片鱗は見せてくれています。
ただただ続きを楽しみに待つのみです。

今色々と話題の『奇生獣』が好きな人に親和性があるかもしれません。


75点。

Love Is All You Need?

$
0
0

今日まで、スターチャンネルにて全編無料で観られる19分程の短編作品です。


同性愛者がマジョリティで、異性愛者がマイノリティとして迫害される世界を描いた物語。
そして、現実に起こったいじめを元にしたお話だそうです。

同性愛者と異性愛者、どちらかが正しく、どちらかが間違っているなんてことは、元来有り得ません。
年端も行かない頃からの性向がたまたまマイノリティに属するからといっていじめられるなどということは、論外です。
はっきりいじめる側が悪であり、世界の多様性に対する寛容さが足りないと言い切れます。
特に、大人が執拗に自らの嫌悪感を顕にすることで子供にそれが伝播し、心ない迫害に繋がっているのが憤懣やる方ないです。

ただ、一方でその人間の皮膚感覚的な部分、生理的な嫌悪感というものの存在は拭い去ることはできません。
そこは、どんなに言葉で説いても届かない部分です。
残念ながら、自然に異性や同性を愛する人がいるように、自然にそれに嫌悪を抱く人もいる。
そこもまた認めなくてはならない部分です。
それでも、絶対的な断絶があることを解った上でどこまで歩み寄れるか。
宗教的信念を持つ相手とどこまで融和を計れるか。
困難ですが、極めて重要な命題です。
現実には互いに適切な距離をおくのが一番だとしても。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live