Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です! 舞台挨拶

$
0
0


バルト9で行われた、「ガールズ&パンツァー これが本当のアンツィオ戦です!」の舞台挨拶に行って参りました!


{2EB92886-1B9D-4B59-9FA5-31B2233C1546:01}

ちょっとロビーの攻殻機動隊ARISEの方のオブジェも気になりつつ(笑)


{AE3625EE-011A-44F6-A8CA-AF4195DD3276:01}
{4C6E9B76-812B-43BD-92B0-18F59C7548E8:01}
{16D630EC-4166-48B1-926C-0119B7263840:01}

声優さん謹製の戦車たち、そして作中のシーンを再現したジオラマが飾られていました。


{801FC7A7-CEE4-45D5-8A59-951F29EDFE4E:01}
{A40046AA-3F97-4A8B-B870-B85B1D91715D:01}
{8334E57E-B109-474C-AF03-711DCD63B24A:01}
{E4FF6A35-305A-4A91-B1EB-7993B05EA1CD:01}
{40B8B5DB-97AC-402B-959F-9AFFB834119A:01}

カフェもすっかりガルパン仕様。


{3683691A-E50E-43A6-AEED-85D897043CDA:01}

折角なので、コラボメニューの「絶対カツマッシュ」と「カモフラスカッシュ」も頼んでみました。
カレー味のソースもかかっていて美味しかったです。



{1E9DD7B8-6A2E-4F20-B6E0-74509F3DBFF5:01}

エスカレーターもアンツィオ仕様。


そんな館内を楽しみつつ、シアターへ。


あんこうチームのキャスト5人が、大洗女子の制服を来て登壇しての舞台挨拶。

詳しいことは、こちらの記事などにて詳細にレポートされています。

ここに書かれていないことで印象的だったのは、茅野愛衣さんが好きなキャラにカルパッチョを挙げていて、その理由に「美少女だし、はやみんだしね……!」と力強く仰っていたこと(笑)
事前情報を殆ど仕入れずに臨んだので、私も好きになれそうだな~、と思いましたが案の定でした。
カルパッチョさん、推して行きます。

しかし、意外にも、中上育実さんの推しであったペパロニさんもとても気に入ってしまいました。
突き抜けた快活さとおバカさが、何とも憎めず良い味を出しています。
日常パートも良いですし、「マカロニ作戦」時の彼女は見ものですね。

そして、井口裕香さんが推していたのはアンチョビ、と皆綺麗に分かれていました。
それも納得できる、皆魅力的な学校です。
ちなみに、アンチョビは限定登場だったのであの巻き髪デザインだったようですが、OVAで動かすことになりいざ描こうとした時、かなりの難関だったようで(笑)
しかし、入魂の靡く巻き髪が観られますので、その辺に注目しても面白いかもしれません。

井口裕香さんはやはりトークスキル的に飛び抜けている印象でしたが、「アンチョビもガヤからまさかこんな風になるとは思っても見なかった。これからはガヤも積極的に頑張っていかねば」「チャンスはいつどこに落ちているか解らないですよ!」と、人生の教訓まで頂きました。

作品の感想としても、声優の皆さんが口を揃えて「嫌味がないガルパンのキャラの中でも特に嫌味がなくて、底抜けに明るくてどこまでも気持ちいい」と仰っていた通りでした。
良い意味でイタリア人気質だなぁ、と。

「縦揺れしながら観るのをオススメします(笑)」と茅野さんが仰っていた通り(迷惑になるので心の中で揺れて下さいと収まりましたが)、劇場だと更に砲撃の音と迫力が凄く、戦車戦の映像も最終回以上に素晴らしいクオリティでした。
寧ろ、全話を劇場で観たい位です。

アンツィオを観た後に本編を見直すことで、また楽しめて一粒で二度美味しいですね。
こんな補完ストーリーなら幾らでもやって欲しい。
そう思える素敵な追加エピソードでした。

ガルパンを観た方でもし万が一悩んでいる方がいらしたら、万難を排して観るべきです。

新作の劇場版も楽しみですね。


80点。


おまけ

パンフレットが良い意味で映画のパンフレットっぽくないのですが、そこに書かれてたレシピに従って料理を作ってみました。


{F5E491C9-A6DB-43F4-B4F7-F447216473FA:01}

アンツィオ名物の鉄板ナポリタン!
上の卵の部分にちょっと濃い目に味付けすることで、絡めた時により美味しく食べられますね。


七夕の吉野山2014 第一局 紫陽花

$
0
0

{836915BE-F68D-4344-97A1-E5B5758ED456:01}

去年は来られなかった、七夕に吉野山で行われる蓮華会蛙飛び。

昨年のSAさんの日記でも紹介されていますが、地元民になるに当たり一度は行っておかねば、と。


{EE40EE70-5AF8-438C-AFD4-59AA67667C9D:01}

そしてまた、今日は6月から行われているあじさい祭の最終日でもある、ということで。

まだまだ吉野山は、美しく咲いた紫陽花に彩られておりますよ(^-^)


{097A2FFD-C364-421D-BCA3-4251C9BD44D9:01}

駅前には、昨年と同じく笹飾りが置かれていました。


{8B7AD329-A976-4E37-94F5-B0F171C91925:01}

今年も、素敵なお願いごとを書いた方には吉野山からの贈り物が。
昨年頂いてしまったので、今年は自重しつつお願いごとだけ書いて来ました。
 ……松実名義で(笑)


{1F92F1F9-43CE-491C-A130-AC0276C429DE:01}

そして、いつも通り桜よもぎソフトを頂きながら山へ。
暑くなって来たので、溶けるのが早いですねっ。


{61CE2F14-DFFA-4721-84F9-2157E2E28D7E:01}

こちらの近藤さんにも、蛙飛びにちなんだ可愛い笹飾りが(^-^)


{D3D7E642-0FA9-4A4E-98A9-4B3877A7F5E1:01}

ピンクルちゃんの隣にも紫陽花!


{8266D538-D556-4E98-930B-C51499579603:01}

ケーブル乗り場にも紫陽花!


{EA1A29FE-21A7-45EC-B4A9-B79A55B15F1B:01}

{4FD1C670-348D-46C3-912C-DF96B32E3F56:01}

{656D7CA0-7734-4632-B15A-F82677380419:01}

七曲り坂は紫陽花の宝庫!
夜はこれらがライトアップされるので、また実にすばらです。


{6A8047C6-F49A-4A80-A298-39EAB0A52B87:01}

{3BDADFA7-B288-4A95-8B69-329A5DE1C16C:01}

あこしり橋の辺りは、写真よりも肉眼だと本当に一面の紫陽花ロードで素敵です。


{05F6904D-0BC4-42B7-AB66-B252CD9BE30E:01}

晴れたり雨が降ったりと移り変わりの激しい吉野山ですが、それもまた風情ですね。



To be continued...




七夕の吉野山2014 第二局 短冊

$
0
0

{FDE224A0-18E6-484A-A45D-36D9782CB3F7:01}


深緑と紫陽花に覆われた吉野山を登攀。


{9487FED8-C28F-4778-A7EA-EA3861E9D34E:01}

今日は七夕、そして七夕の日は吉野山では蛙飛びという行事が行われるので、どこもかしこもその飾り付けが為されています。


{2AAA6D17-9B73-4EFE-8A66-51658F247978:01}

お土産屋さんも蛙!

「カエルの幼虫」という言葉が話題になっていた昨今、タイムリーさを感じさせます。


{A0EF5326-8E8B-48B7-873C-9FC89D1CD2DD:01}

天の川屋さんにも暖かみ溢れる手作りの蛙!


{B256EC10-9088-499D-80D8-E5AFD6CC5F3A:01}

そして、宥姉のあったか~い短冊にほっこり(^-^)
お陰様で、楽しく元気に巡らせて頂いております!

更に、天の川屋さんでは地元民のミヤツカサさんが私をおもちもといお待ちして下さっていたので、一緒に色々と周ることに。


{2D1213CD-D3DB-42AB-BD67-B49917180C43:01}

ますます豊かになっていた宥姉特設コーナー。
そこに、私の吉野案内同人誌「そうだ、吉野行こう」も置かせて頂きました。
この後、さこやさん、静亭さん、吉水神社にも寄贈に行きましたが、皆さんに大好評を頂いたので、増刷を検討しようと思います。


{F4D0F037-24CD-469F-8CA6-6CCF42C7A9F7:01}

今回は美味しいアイスコーヒーに、おにぎりとピザトーストまでご馳走になってしまいました。
いつも本当に有難うございます!


{6ADE0381-D087-4F47-B798-7A5781744CFA:01}

銅の鳥居の方に登って行く途中にも、短冊と蛙が一杯。


{D9D21DDC-A4FC-4C94-9307-DC66A6860EAF:01}

阿知賀編ファンにはお馴染みの、あのお店の前にも!


{7AEEB522-AEDC-4642-96D3-9E63807DBADA:01}

閉まっている辰巳屋さんの前にも飾り付けはありました。


{51FC0DCF-B95B-41DB-98A5-5D816B670DD3:01}

銅の鳥居も紫陽花に包まれておりました。


{CE2DAF31-7EA8-4CE6-9BE1-182331127C40:01}

そして、実家こと松実館ことさこやさん!


{F59C08A8-41CA-4969-BC50-1998AE7A1C94:01}

お客様の書いていった短冊が色々と。


{5F43ACA5-317D-4B84-AB1F-F6BA5EA0FB7E:01}

カナダのお客様も。
国際色豊か!
内容もすばらです。


{C7B414FD-5FF5-48FF-9F00-010E6E994E3D:01}

そして、私が書く前から実にすばらな文言が。
決勝戦が楽しみ過ぎて生きるのが幸いですね。

松実館には日々全国から咲-Saki-ファンが訪れているようです。
私も、少しでもその手助けができて嬉しい限り。



{76B5FEB5-6CCF-4003-93EA-A7AD5F5A0E9F:01}

女将さんに「何か書いていき!」と云われたので、こんな感じで。


すると……


{6B2C7579-745E-4166-8DBF-B59204BF6079:01}

後からこんな短冊が!
松実姉妹という響きだけで、世界が輝いて見えます。
お互いを想い合う松実姉妹という天光がもたらす、平穏と安らぎの極致。
尊いです。


それにしても、「50kg」とだけ書かれた短冊には切実な想いを感じました。



{129E40F9-D860-4A26-A775-3E0E4C7C4A78:01}

そんな松実館前にも蛙……とたぬき。
たぬきといえば?
そう、あぐり先生!

とことんまで阿知賀編を感じるのでした。



To be continued...

PR: 経営課題でお悩みの方、必見!

$
0
0
中堅・中小企業のお客様がお持ちのICT課題を最適なソリューションで解決します!!

七夕の吉野山2014 第三局 蛙飛び

$
0
0

{DEEE47DE-61A4-4064-AD0E-1FF66F27FF8C:01}

兎に角、今日は吉野山中が七夕&蛙飛びの装いです。


{CA56AA0B-BE86-4E5E-84D3-952988535BF5:01}

それぞれのお店に、それぞれの個性を感じる蛙が沢山。


{5A881C4F-CFCC-40DB-A454-0FEFA7A10198:01}

和紙のお店、懐古堂さんは紙を生業にしているだけあってハイクオリティ!


{5179DDD9-25C7-4A47-A69E-C117719194DB:01}

よく観ると、カタツムリまでいます(^-^)


{232DAA6B-1EDA-4424-8055-42F5D8BBCC8F:01}

扉を閉じると織姫と彦星が出会える、という凝った造りに感動。


{F77249CE-B123-4E23-A6EA-16E3CB534DF4:01}

蓮の葉と、蛙も折り紙でこさえてありました!
芸が細かいですな~。


{12377C41-12C3-4D71-990B-8A07AFDE0607:01}

小さな蛙から

{99768A0B-7316-4317-903C-60A736841ADE:01}

大きな蛙まで


{50B87293-473D-4157-A83C-BA9D7C964713:01}

こちらのは……


{7C17F332-DB9A-4D2A-93B0-16F46F8FE251:01}

千羽鶴ならぬ千匹蛙!!


{D0A742ED-7E8D-4C80-A6CD-5C90AA5F69C5:01}

ピンクルちゃん乱舞も。


{A561E461-E9D6-4D8D-8CC6-40AD25CB64F3:01}

グリーン基調の色彩も目立ちます。


{5E388B13-5995-4B18-9FAB-BEB8C9C614A4:01}

蔵王堂前のお店も。


{84116C66-04FE-4694-9064-CE6866E2DEA6:01}

ここにもあぐり先生!(違)


{797E10A5-11EE-4099-ADA2-B9AF128EA8C2:01}

おうちの片隅にも。


{0C66F890-EDFF-4400-A80E-F83A1CBFDF8D:01}

おもちのお店の片隅にも。


{9F719FF2-7866-440C-BB99-8FC647E39628:01}

郵便局にも。


{884AF91C-9E08-4BAC-8FF3-1ADAE2451BA2:01}

色とりどりの蛙。


{2ADEE6A6-AD88-4F2E-BD38-234CACD052FA:01}

紫陽花と。


{E230F9A5-930D-47EB-A31E-6DCAB7BAA188:01}

お豆腐屋さんにも。

{4E148A5E-70A0-420A-BC8C-9DEA5CFF396B:01}

旅館にも。


{3D5F4004-4D15-41FE-80A9-2D08596B3ED7:01}

目がかわいい。


{547C9915-DFAC-4522-AF5B-EA17CBD6BF81:01}

ちなみにこの日は、12時から山が歩行者天国に。
バスも完全ストップなので、七夕に吉野にお越しの際はご注意を。

普段はこの時期、12時になると流れる「エーデルワイス」も、今日は「七夕さま」に。


{E0147BB2-5497-43A2-9AED-810CE0AC24C2:01}

東南院も。


{041369A9-4B7B-46CA-8C16-0F971D272736:01}

吉水神社の手前も。


{0A98A5B3-55A6-4E27-99CC-61B7A84399F7:01}

穏乃を感じる道も。


{30A3BC1B-A14A-40EE-9607-31AFC301CD05:01}

連蛙かわいい!


{B16C4964-2A4F-4B9C-A74C-8DABA01CC83B:01}

様々な願いと共に。


{AB7C0CC7-D496-42B6-9381-8C32C317BFAC:01}

大きなお蛙様が!


{66976187-F5AB-4B4E-AF29-CBCB5DE0EED7:01}

宝の湯さんの入り口には真紅の紫陽花も。


{955CB07A-B3B4-4D5D-88F4-293BA8D5959A:01}

こんな情趣溢れる飾りも。

{77856158-BA35-41C9-BD34-55F76889DBA7:01}

あぁ~^蛙ぴょんぴょんするんじゃ~^と思っていたら、本当に蛙に混じってうさぎが(笑)
かわいいなぁ。



{A065662A-F1BD-4AF7-A2D5-1F08C41A1F39:01}

そして、そんな飾り付けられた山を、お神輿が子供の神輿と大人の神輿で二基練り歩きます。



{8A73FD42-1B3B-48CA-8294-D3AA162921E8:01}

子供神輿の上の蛙。


{8F882341-F413-4A66-9711-C5F74CF2FF6B:01}

大人の担ぐ神輿の方にも


{7ACA5DA5-BB18-4C97-88DD-2988F0781F06:01}

サービス精神旺盛な蛙さんが!


そもそも、蛙飛びとは何か? というと


蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われるものです。

献花の法要が一段落す ると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まります。

白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山 寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を 実演します。

とのことです(吉野町ホームページより)。


{3A39B0F0-F917-406D-8DEA-75AE1D241535:01}

悔い改めた蛙は蔵王堂前にて


{1B5300BA-1F07-44E9-BCCB-C6D2167D16ED:01}
{EECB2746-EDEF-4EA8-A97B-9CE19B552F47:01}

最終的に人間に戻されます。


なかなか、ユーモラスで面白い行事ですね。
この後、引き続き蓮華会も行われました。

平日ですが、多くの方が訪れて活気ある吉野が見られて良かったです。


ただ、最大の失敗はお神輿を担ぐ気満々でやって来たにも関わらず、時間を読み違えて終わる瞬間を遠巻きに眺めるだけになってしまったこと。

来年は勿論、10月の第三日曜日にも秋祭があり、そこでも担ぐ機会はあるとのことなので頑張りたいです。


To be continued...

七夕の吉野山2014 第四局 愛慕

$
0
0

{717623F3-3BA0-44C6-888D-04FCB72D6435:01}

今回吉野に帰省したもう一つの目的は、出来上がった吉野観光案内本『そうだ、吉野行こう』を配り歩くことでした(本のサンプルはこちらの記事にて)。

最初にお渡しできた天の川屋さんには大好評、さこやさんや静亭さんでも大層気に入って頂けて、従業員さん方の間でも話題にして下さり、一般のお客さんにも見せるなどして頂きました(笑)
吉水神社でも宮司さんからお褒めの言葉を頂戴し、改めて本という形にして良かったと思いました。

この反応を受けて、夏コミでも委託させて頂くことに。
詳しい情報はまた後日に。



{A260DE27-021D-4731-93B0-4CD02D3AA0FC:01}

実家では、ひょうたろうさんの柿の葉寿司と御御御付けを頂きました。
京都は白だしですが、奈良は合わせ味噌。
この柿の葉寿司はただの酢飯ではなく、ご飯を炊く時から良い昆布で旨味を染み込ませているのだとか。
道理で美味しい訳です!
見えない所での一手間、素敵です。
ご馳走様でした。


{422F4049-67CA-4BAA-A0CD-41723B09D3A5:01}

静亭さんも笹飾りと短冊が。
女将さんが、他の家の子は「お医者さんになる」なのにうちの子は「漢字テストで50点取る」……そこは100点じゃないんかい! と仰っていましたが、その実物も見られました(笑)


{1548B875-3166-424A-BB68-7964B5573A43:01}

入り口には紫陽花も。


{46005034-9221-47F6-AE71-F3D5C7244799:01}

そして、ここにも蛙ちゃんが。
隣のイノシシが虎視眈々と狙ってますが、大丈夫か。


{B3EBE009-D7BB-4C92-A628-042D09C64C0C:01}

定点観測:咲-Saki-コーナー


{BD67B69C-0408-4699-B485-8ECA2968B0EA:01}

ミヤツカサさん謹製の、新しい阿知賀こども麻雀クラブ標識も!
SAさんのすばらな一枚絵をあしらったポスター共々、玄さんのお誕生日会の幸せな記憶が刻まれていますね……嬉しさと喜びで泣けますね……


{551BEBC9-A0FB-44A4-9003-33AB2FF7C644:01}

今回はくずもちと


{E1E7A736-4470-47DE-B76B-0A2B619D129F:01}

甘いお抹茶を頂きました。
どちらも、デザートにぴったりで美味しかったです。
ご馳走様でした!


{DC3AA071-EDAB-45EE-A9A5-8026AE819A0C:01}

そして、初めて入るTSUJIMURAさんで、バニラいちごソフトクリーム葛もち入りをミヤツカサさんにご馳走になりました。
これは、今回のヒットと言って良いでしょう。
ソフトクリームと葛もち? と思うかもしれませんが、この二つの相性がこんなにバツグンだなんて食べてみるまで解りませんでしたよ!
オススメです。


{E5B2B27D-9D0C-49F1-8F01-DEC0A3689890:01}

TSUJIMURAさんは歴史ある吉野の中では異彩を放つ現代的でオシャレな雰囲気。


{1C4C82AB-A0D5-43D8-A130-F47C47FFE4D6:01}
{0C30E7D7-8084-4E12-BC9F-F205432EF759:01}

こんなスタイリッシュな加工と名前の葛菓子が売られています。
厨二病心にクリーンヒットします。


{3D975B49-D95B-4650-80A4-ECDA67E36385:01}

素材も素晴らしいものをお使いのようで。
オシャレな物やお店が好きな方にはオススメです!


{A42C496D-7425-4BB0-9DDD-3AA291679899:01}

そして、すぐそばの紫陽花の群れに迎えられながら吉水神社へ。


{3B2AF698-6366-4291-BFB2-70CE1F83A12C:01}

{26C1F27C-74DC-4411-8066-344B5CE6681E:01}

定点観測:一目千本&絵馬コーナー


そして、今回遂に吉水神社の可愛い愛娘、憧ちゃんにご対面して、その華奢な体を抱くことのできるチャンスが!

いやぁ、やっぱり実際に見ると全然可愛さが違いますね!























{0752904C-C7AE-4DAB-9376-FE0503270365:01}

ア"~ゴチャ"~ダァ"ァ"ァ"ァ"ァ"ァ"!!


この憧ちゃん、普段家ではやんちゃで遊びたがりらしいのですが、どうも男性が怖いようで、男性に触られるとカタカタと末原さんのように震えます。
それ込みで実に憧ちゃんぽくて、可愛すぎるという。

震えている様子は動画に撮りましたので、もし見たい方はお声掛けを(笑)


そして、お神輿を担ぎ逃しつつ(苦笑)松実館に帰還。

{CF8795F3-3236-49FE-B9DD-BAE23BB4F0AE:01}

王者を感じる短冊も!


{28A279A2-DF50-402B-8BE6-B7BDA5D20128:01}

頂いた生姜葛湯。
この時期、この冷んやりとしたプルプルの葛は最高です!


{1DB8F706-C3FB-4633-B79B-38C0CE81F490:01}

自室にも紫陽花が飾ってあり、風流でした。


{3FF82AE9-7C9E-444F-B058-BF8D99B5D408:01}

松実館のお料理各種の美味しさは、最早説明不要でしょう。


{79D58EB8-3FBC-4B6E-A860-363235AC2C1A:01}

独創的な小料理が盛られるお皿には、こんかい朝顔をかたどったおもちが!
可愛いですねぇ。良いですねぇ。
白身魚とゼラチンの手毬ずしも美味でした。
ご馳走様でした!


{D62C36B3-C55E-4F70-889F-1799CDBC4112:01}

そして、やっと阿知賀編[特別編]で描かれた夜の松実館カットを回収完了。
3月は日帰りで、4月も繁忙期につき他所で宿泊、5月は事件発生で撮影叶わず、6月は来られませんでした。
そんなこんなで、5ヶ月越しの満願成就です。

6月に来られなかった分、7月は3回帰る予定です。



{DA9971FC-8E1D-4941-85AE-96CE3B02C0C9:01}

最早特別なことはせず、ひたすら阿知賀編を鑑賞して愛を深めるのみの夜でした。


To be continued...

七夕の吉野山2014 第五局 霊山

$
0
0

今回吉野に来た更なる目的。
というか、毎回やりたいと思いつつ天候や時間の都合などの状況的に叶わなかったのですが……

それが、西行庵までのランニング!
最後に西行庵に行ったのは、紅葉の頃だったでしょうか。
もう大分経ちますので、そろそろまた行きたいとずっと思い続けていました。

ちなみに、スタジオキムチの藤森さんが吉野駅から西行庵まで49分という凄まじい記録をおもちです
陸上をやっていたという藤森さんに叶うべくもありませんが、できる範囲で頑張ってみたいな、と。
これが私の修行――!


という訳で、テンションの高い松実館で2時半に起きて、入念にストレッチをしながらMiracle Rushでテンションを高めつつ


{14F73AC4-2EFD-45FC-A304-43555560A7E9:01}

阿知賀編[特別編]の松実館カット、朝4:05バージョンを撮った所で出発!


 
{20D4863D-6252-4635-857B-D3768F19D13F:01}

蔵王堂横からの景色。
日が長い時期ですので、この時間でもうっすらと東の空が白み始めていました。


5分ほどで勝手神社の前まで行くと、念仏のような声が聞こえて来ました。
山伏の方々が、集結していたのです。
そういえば、丁度今日の前後を含めた三日間が、一般人も参加可能な修験道体験をやっているのでした(詳しくはこちら)。

そのせいか、そんな時間にも関わらず、ご婦人方が道端で世間話をしています。

何とも異界感のある未明。


{A7BBD4CA-E10D-409B-9608-C0B3DB13816E:01}

遠くで法螺貝の音色が響き渡る不思議な雰囲気の中、25分程で花矢倉展望台へ到着。
雲海となった下界が実に美しく見えます。


{68B965CD-B0ED-443D-9CE0-BABD3AFC98E2:01}

そして、上千本を踏み分けて。
こんな、ほぼ真っ暗な道もあります。
暗闇の中を一人疾駆していると、何とも言えない気分に。

鳥の鳴き声、謎の生物が蠢く葉擦れの音……
蜘蛛の巣にかかったり、蛇がいたり、謎の虫が飛来したり、踏みしめた時に変な感触があったり、若干の恐怖もあります。
ただ、それも含め、それ以上に山と一つになる不思議な感覚の片鱗を覚えました。

穏乃も、こういった時間にこんな所を走っていたこともあるでしょう。
「何で山で遊んでいるだけで麻雀が強くなるのか」「主人公とはいえ脈絡なくパワーアップするのは理不尽」などという批判もあるAブロック準決勝大将戦。
ですが、そういう方には是非この暗い山路を孤独に走る体験をしてみて欲しいです。
多分、言葉では伝わらない何かが解ります。

この行為と感覚が日常化した時、その精神は強靭に鍛えられていることでしょう。
多少のことでは恐れも動揺も無い、不屈。
私は、穏乃の奥深い強さに触れられた気がしました。



{F19E6714-5FC2-4995-9BBE-3A163A4B916A:01}

そのまま駆け上り、暫く走り続けると、森林の上で燃える空。
画像よりも遥かに紅く染まっていました。

これは、是非とも夜明けの瞬間を肉眼で見たい……!

そのモチベーションで、先へ、先へ。

そして

視界の開けた場所へ



{4104403A-C5E4-43AC-BAA6-3BA6A0CBB261:01}

……ああ…………

これは今回の吉野でのベストショットですね。

まるで、えいえんのせかいすら見えそうな、雲海の上に広がる朝焼けです(BGM:永遠)。


そして、さこやさんから40分程で修行門に到着。


{776EBC69-8219-4979-AA03-4290CE862757:01}

そして、その上。


{865B75DE-B649-4337-9508-604A77F7EB3F:01}

個人的に「聖域」と呼んでいる場所で、パノラマ機能を使って撮影。
パノラマだとちょっと白飛びしてしまう感じですが。


{DD090437-6857-44B3-8F05-E285735DE3C0:01}

深山幽谷にかかる靄が、荘厳極まりないです。


{91A60D4A-913F-4461-8FA4-BC196A0429EC:01}

そして、御来光。
この景色を見る為にここまで来たということで、息は絶え絶えですが疲れは吹き飛びました。


{397B56CA-9C5A-4AD2-8639-A3379471E64F:01}

その後、真っ直ぐ西行庵へと向かわずに、更にその先となる弘法の道を通って山上ヶ岳の方を目指してみました。

そこで待っていたのは……



{C2F463F4-3EDA-469D-86C5-7BCAFE0BCADF:01}

池田ァ!

一気に人の臭いで現実に引き戻されつつ。
車で行ける道に合流してしまったようなので、そこで引き返して改めて西行庵を目指すことに。



{D8622E88-CA0B-4BE7-BC90-B01A8B9DB405:01}

ここの、THE 山な景色、好きです。


{FC3D4D42-2162-4233-A6AA-21C12AA8F049:01}

そして、お久しぶりの西行庵。


{86D969F1-6AE3-4B17-A8B1-ED81D5269B3F:01}

{63BF32B8-23D3-4740-8436-F76B8C1C0360:01}

岩清水で身も心も清めつつ。


{4A7FA3C7-4190-4A56-9944-6F3E31C77A02:01}

そういえば、ここにも蛙が!

吉野といえば蛙という位の蛙推し。
これ、赤土先生の能力にも関わって来たりしませんかね。
ほら、アカドハルエの中にはカエルという文字が隠されてますし。
カエルはアド?
アドはカエル?
カエルはドア?
ドアはカエル?
西行庵はレジェンドコースでもありましたしね。


真っ直ぐ西行庵を目指していたら、松実館からは一時間位でしょうか。
吉野駅から49分の藤森さんのタイムは偉大です。
誰か、このレコードに挑戦する咲-Saki-ファンは現れるのでしょうか(笑)



{B0C71908-B786-43C9-BC01-4DDDA451E41F:01}

{7ED4AE5A-B044-41EB-82A5-F6559F0BB08B:01}

定点観測:老人憩いの広場

などを行いながら、下山。
丁度、松実館に辿り着く寸前に雨が降って来たのは、山の神様の素敵な采配だと感じました。



{6F428F3F-8239-4C34-8BD3-7127B00B4939:01}

ハードワークの後の松実館の至高の朝食と温泉は、今まででも最高に感じられました。

また天候が良さそうならTRY TRYしたい所です。



To be continued...

Deep Water〈深淵〉

$
0
0


Deep Water〈深淵〉
清水玲子
白泉社

もし自分の胃と腸を取り出して

漂白剤でつけ置き洗浄出来たとしても
一生吐き気におそわれる


清水玲子先生14年ぶりの新作!
始まる前からとても楽しみにしていました。

『月の子』『秘密』などで知られる、昨年で漫画家生活30年目を迎えられた清水玲子先生。
30周年記念でもある、サスペンスミステリーです。
一冊完結ですので、今まで清水玲子先生に触れたことがないという方も是非。


{F57A2649-477B-4B2F-B659-EC6D6251D9FD:01}

目覚ましい成績で陸上界に現れた新星と期待されながらも、なぜか姿を眩ましてしまった美少女、神原醒(せい)。


{A9FDA180-F045-4D97-B531-0268867C262C:01}

とある事件のトラウマによる強迫性障害で、汚い物に敏感な福岡県警の高比良澄(たかひらとおる)。

今作は、彼らと熊本で起きたある事件にまつわる物語。


{FA185E9A-7870-41CC-B540-373388923F93:01}

「Baptism(洗礼)」、「Unmoral(不道徳)」……
宗教性を感じさせる、謎のメッセージが現場に残される連続殺傷事件。
果たして、犯人は誰なのか。
そこに隠された真意とは――


メディア芸術祭で展示されていた『秘密』の原画を見に足を運んだくらい、私は清水玲子先生の耽美な絵が好きなのですが、今作もその魅力はそのままに。

今までの作品と比べると目新しいSF要素などはなく、極めて現実的で真っ当な物語ですので、そういう部分での面白みを期待してしまうとちょっと肩透かしかもしれません。
しかし、清水玲子先生が描く人間の仄暗さとその凄み、そこから敷衍される人間というものの描き方は流石であると再認識させられます。
読み終えた後も感情を引っ張られる感覚。

ダークなお話が好きな方にオススメです。


70点。

七夕の吉野山2014 第六局 下山

$
0
0

山を下る時の、朝6時台の吉野山。


{7B8CEAF5-F375-4777-96B1-524253A32392:01}

阿知賀編冒頭で、穏乃が見下ろしたバスの走るカーブにも紫陽花が。


{DF3AC28B-C590-48ED-A91B-1C3360620E6A:01}

そういえば、昨日は分かたれていた織姫と彦星も


{A2815E1B-51AB-4A7A-94B9-539FFC699468:01}

朝になったら巡り会えていたのでした。


{B2AFE6CC-9F46-43FA-94EC-577917CAC565:01}

こういった、些細な所一つ一つにしみじみとしてしまい、総体として吉野への愛が募って行くばかりす。


{FB2705A0-AE20-47AE-8340-A26BE39F68EF:01}

ほんに、人も景色も良い所です……
心が解れて行きますね。


二日目のお昼は、いつも前を通り掛かりながら入るのは初めての「初音」さんにて頂くことに。
あの「静亭」さんの従姉妹に当たる方のお店だそうです。

{1F4959A8-7D4A-4EE1-897F-12C81A1459C7:01}

公式HPにて、素敵な店内からの眺めや美味しいお料理の数々が見られます。


{9D230DD0-FDA3-41FD-A821-7D06827150F6:01}

外は暑いのですが、美しく整えられた佇まいで、風鈴の音色が奏でられる店内はとても涼を感じました。


{3681CDE2-903C-49A6-A904-64243CAB25C4:01}

トップページの歌にも詠われておりますが、天の川屋さんのお話によれば何でもこちらの美人女将さんを目当てに大阪から吉野山にやって来て、食事だけ食べて帰る人もいるのだとか(笑)

うん、でも色んな意味でその気持ちは解らなくないです。
阿知賀編所縁の場所以外にも、もっと吉野山全体にコミットしたい所存。


{1F763214-E13C-4E26-91C9-9D0B230F9F5B:01}

暑かったので葛そうめんと胡麻豆腐のセットを注文。
葛そうめんに盛り付けられた菫が何とも雅。
すると、噂の女将さんが「お嫌いでなければ……」と、柿の葉寿司をサービスして下さいました。

更には、食べ終わる頃に葛餅までも。

そして、私の持っていた紙袋が雨で破れているのを認めて、二重にした紙袋を供して下さいました。
その全てがさり気なく、噂以上に素敵な方でした。


天の川屋さんにご挨拶をして、吉野山に一旦お別れ。


{111C40F5-0270-4A93-8C25-0E7AC2E42E78:01}

{E5C75F72-C856-447C-831E-C73A1A89E936:01}

{07997B48-4538-4DA5-A10D-5D83D8D9FE12:01}

{428414CC-3004-4CD7-9BE4-F96AE37F2B4C:01}

帰りにも、また紫陽花の鮮やかな色彩を満喫しつつ。

桜で有名な吉野山ですが、本当にこの紫陽花の美しさはもっと広く知られて良いと思います。
両脇に紫陽花が咲く小径を歩くのは、とても気分が良くなりますよ。

特に、関西、大阪や京都にお住まいの方は距離も値段も日帰り小旅行にとても良い場所だと。
ちょっと心が詰まったら、ふらっと紫陽花を見に行って、美味しい物を食べて、日帰り温泉に浸かって、神社に参拝して宮司さんとお話をして……
そうすればきっと心を軽くして帰って来られると思います。
吉野、オススメです。


{2B4AC796-4429-4A20-AA4B-DFAB65E24CBD:01}
{9AB68EA6-813F-4926-97A5-303576AAC323:01}

阿知賀編特別編の、大阪阿部野橋駅ホームのカットも無事撮影完了。
これで阿知賀編特別編の背景もほぼ押さえられました。
是非また全国編BD最終巻の特典にも何かあれば嬉しいです。


{680FD639-81E4-4B9D-8AAB-504CD5552E26:01}

さこやさん、天の川屋さんからそれぞれ頂いてしまったお土産。
この包み紙一枚も愛しいです。


{2A7328BE-D33F-4602-AE91-62B3BFC87C5F:01}

焼きおにぎりと、本葛巻きおせんべ。
優しさが溢れ出るかのようなあったか~い味わいと想い出に、帰りの新幹線の中で目頭が熱くなるのでした。

本当に、本当に毎回感謝の念に堪えません。
どうも有難うございました。



さよならハルメギド 1巻

$
0
0


さよならハルメギド 1巻
きづきあきら+サトウナンキ

でも大した事じゃないけどな
どうせ終わっちゃう世界なんだから


試し読みできます

きょうから四姉妹1巻 暁の明星 1巻

【簡易紹介】ヨイコノミライ全1-4巻

バーバ・ヤガー2-3巻

などなど、近年でも多くの作品を精力的に著しているきづきあきら+サトウナンキ先生ご夫妻。
その内容は基本的に心を抉ってくるものが多く、それがまた好きなのですが……

この作品は読んでいる時の辛さで言うと、最近でも屈指でした。



舞台は、1989年。
恐怖の大王が現れると予言されている年から10年前。


{08CC1212-9C9D-42C9-80EA-9EEBF6D8F363:01}

主人公の将太は、離婚して独身となっている母親と母子寮で二人暮らしをする小学三年生。
将太自身は母親も父親も大好きであり、二人の復縁を望んでいる。

離婚の原因は自分が牛乳を零したからだと考え、苛まれている様子が実にリアルです。
自分が悪いわけではなくても、余りに辛いことがあると子供としては自らに責任があるのだ、と思い込んでしまいがちですよね……。
両親の一挙一動を見て、細かく感情を察知する様子が健気で、痛いです。


{BCBD81E9-983C-4B7C-BE34-EAD01146A6C0:01}

そんな母親の下に、大学時代の後輩である優馬が現れる。
母親に惹かれており、関係を臨む男の出現に自らの居場所を失われそうになる将太は――

オカルト系の話が大好きな将太は、優馬をUMAと取り違えるのですが、結果的に与えられる影響を考えると強ち間違いでもないという。
家族という唯一の安息の場所を奪おうとするUMAの存在は、正にアンゴルモアの大王。

大人の都合の中で振り回される、子供の感情の揺れ動きが実に巧みに、きづきあきら+サトウナンキ先生らしく描かれます。


{7A6A1E6C-74E4-4737-9D0F-A04AEFB245AE:01}

周囲の大人の、無自覚で無遠慮な一言。
それが、子供をどれだけ傷付けているか。

母親が優馬と会っている時のこと、優馬と交わす会話、その後で父親に会った時に交わす会話……
三人に一人は離婚している日本。
しかし、世界的に見ればアメリカやロシアでは二人に一人は離婚をしており、生物学的に見てもニ、三回離婚して結婚するのが普通であって、生涯一人の人と添い遂げる方が不自然であるという分析もあります。
今の世の中にはありふれたお話。
とはいえ、両親の不和に巻き込まれる子供にとってそんな論理は知ったことではなく。
自分の無力さを噛み締めながら、ただただ怯え、心に傷を負っていくのみです。

どうせ、1999年になったら世界は終わり人類は滅亡するのだからと考える将太に、小学三年生の頃死ねば無になるのだからと考え続けていた私は、共感を覚えずにはいられません。


{144FE420-F3DD-4B68-9A52-050A40FE444A:01}

そんな状況の中、将太の性への目覚めとなる出来事もまた、ある意味では恐怖の大王的なものかもしれません。
同じ母子寮に住む友人、かずひさ君はどう見ても女の子なのですが……

白田さんへ抱く複雑な感情と、上手く応対ができない様子も含めて子供の時分に覚えた、様々な感情を引き摺り出される作品です。

続きが気になりますが、ニ巻は早くも来月発売。
楽しみ、というか怖いというか……
ともあれ、上質な作品です。

試し読みで引っ掛かる物がある方、1989年に子供だった方、是非どうぞ。


75点。

PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験

$
0
0
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中

AWAY-アウェイ- 1巻 7SEEDS27巻

$
0
0


AWAY-アウェイ- 1巻
萩尾望都
小学館フラワーズコミックス

世界中の子供たちが
泣きながら寝ている



小松左京×萩尾望都!
こんな心躍るコラボレーションはそうそうありません。

小松左京先生の名作短編「お召し」を元に、萩尾望都先生がダイナミックに現代風アレンジを施して送る近未来SFです。


{0CB36C76-550F-4AF7-9F90-920FD755C001:01}

舞台は、2033年。
主人公の大介と、3つ年下の従姉妹一紀は、ある朝家族が消えてしまったことに気付く。
そして、それは大介の周りのみならず、突如世界中から全ての大人達が消えてしまっていた。


{3FCD584E-E8F7-4ED8-A165-23AE869C67AF:01}

限られた食料やエネルギー。
動揺する子供たち、悪化する治安。
大人のいなくなった世界で、彼らはどう生き、何を選択していくのか――


小松左京先生らしい大掛かりな設定だけで、もう面白いですね。
元々の「お召し」は、12歳以下の子供だけが残された世界のお話ですが、萩尾望都先生の意向でこれを18歳以上に引き上げての物語となっています。
18歳ともなれば、12歳よりは多少なりとも社会性を持って組織だった行動を行える。
しかしながら、18歳になると消えてしまうという状況の中では、言い換えれば18歳が寿命であるのとほぼ同義。
技術や知識を受け継ぐ暇もありません。
管理者のいなくなった原子力施設や各種処理施設、畜産農場はその後どうなるのか。
やがて電気が使えなくなり、インターネットが使えなくなったら、紙の文献や既存の知識のみを頼りに未成年たちだけでどこまでサバイバルが可能なのか。
大掛かりな思考実験として興味深いです。

この設定によって描かれる混乱が、逆に今私達がいる日本社会が平和に回っていることの奇跡を浮き彫りにします。
当たり前のように享受している食糧も技術も、全てはこの社会というシステムがもたらしてくれる恩恵。
2033年という近未来設定がミソで、現代よりも更に技術による利便性への依存度は高い世界でしょう。
一度それが崩壊してしまった時、その庇護の下で生きて来た子供たちだけで人間は人間として生き延びることができるのか。

2033年ながら未来感を感じさせるものが全然ないとか、序盤若干状況が掴みにくいなどの気になる点もありますが、今後もとても楽しみな作品です。

それにしても、萩尾望都先生が未だにスマホやツイッターを作品内に取り入れて営々と作品を創り上げてらっしゃることが凄いなと想わずにはいられません。
今後も、出来る限り長い間、先生の作品に親しませて頂きたいものです。


75点。





7SEEDS 27巻
田村由美
小学館フラワーコミックス

既巻紹介 19巻75点 20巻80点 21巻80点 22巻80巻 23巻80点 24巻80点


毎巻読む度に様々な想いが去来します。
この作品、普段少女マンガを読まない男性にもオススメの硬質な作品ですが、今巻は珍しく少女マンガとしての情趣が全開でしたね。
私はあゆを応援してしまうのですが(笑)
しかし、メイン級のヒロインが堂々と○○なのはなかなか珍しい気もします。
これも極限状況が為せる業でしょうか。

面白いことがもう解り切っている今作。
それでも今回触れたのは、帯コメントで、田村由美先生の好きな漫画として、萩尾望都先生の『トーマの心臓』が挙げられていたからです!
しかも、トーマとユーリの絵付きで!
『AWAY』を読んだ直後に、『7SEEDS』を読んだらそんな素敵なシンクロニシティだったので、思わず触れずには。
大好きな漫画を描いている先生が、自身の大好きな作品について語っているのを見るのはとても楽しいものです。

又、今巻良かったのは、巻末のオマケ漫画。
今回は田村由美先生の不朽の名作である『BASARA』の舞台について描いていましたが、そこでの原作者としての、そしてクリエイターとしての感銘を受ける田村由美先生の姿に、読んでいるこちらもしみじみとしてしまいます。
世の中には不幸なメディアミックスも沢山あります。
しかし、こうして原作者が涙を流して喜びを噛み締めるような素晴らしいものも、また存在するのも確か。
より多くの幸せが生産されて欲しいものだと、何時の世も願って止みません。

2014夏アニメ雑感

$
0
0

torneがパンパンで幾つか録画失敗しつつ(泣)

とりあえず可能な限り一話はチェックしていきます。
初回は30本以上。
W杯も明日で終わってしまうので、少しは余裕もできそうです。

というわけで、観次第追加して行きます。


月刊少女野崎くん
原作の面白さがしっかり出たアニメ化ですね~。
千代ちゃんも野崎くんも可愛過ぎます。
今後もみこりんの活躍など楽しみです。
劇中劇のクオリティも高いですが、まさかの宮野さんですか(笑)
秦佐和子さんがクレジットされていてびっくり。
「反対の反対の反対のその反対の~♪」がやたらと耳に残ります。


残響のテロル
A/Zと並んで、今期最も期待を寄せるオリジナルアニメ。
一話目の出だしはなかなかです。
冒頭のスノーモービル視点の作画が凄いな、と。
カット割も巧みで、今後も期待させてくれます。
テロという題材で、今後どのように物語を帰着させて行くのか、楽しみです。

アドルノアゼロ
F/Zに因んでかA/Zとも略される今作。
虚淵玄×志村貴子とあらば、期待しかしてませんでした。
世界設定の為、ちょっとセリフが説明的過ぎるのが気にはなりましたが一話目で引き付ける手腕は流石。
最後の子供のセリフが実に虚淵さんらしくて良いですね。
そして、ユキ姉は今季黒髪ロングストレート枠のエース格。
それにしても、サイコパス再編集版と併せると虚淵作品がダブルという今期はなかなかソウルジェムが濁りそうですね(笑)


さばげぶ
なかよしで連載され、一部で話題になっていた作品。
どんなジャンルの中でも、特に優れた作品は本来のターゲット層を超えて届く強度があるのだ、という良い見本のように思います。
キャラもテンポも良く、気持ち良く観られますね。


東京喰種
石田スイ先生は凛として時雨が大好きだそうで、主題歌に起用できたのはさぞ喜ばしかったことでしょう。
格好良い曲になっていて、両方好きな私も歓喜です。
原作自体が面白い作品ですが、その禍々しさをしっかりアニメ化出来ている印象です。
花澤香菜さんはこういう演技も良いですね。
原作の売り上げが跳ねているそうですが、今後も安定して伸びそうです。


70点の壁


セーラームーンCrystal
はぁぁぁ、まさかこの時代にセーラームーン新作が観られるなんて!
何故かニコニコ限定なので、小さく可憐な乙女達の為にも日曜日朝などにやって欲しいという気持ちも多分にありますが、これはこれで放送区域格差のない一つの実験モデルのような形ですね。
ニコニコで観たので、「冨樫仕事しろ」「冨樫に代わってお仕事よ!」などのコメントに不覚にも笑ってしまいつつ、冨樫先生は未だかつてない程頑張ってるだろ、いい加減にしろ!と思いました(先週は休載でしたが)。
ともあれ、久々のセーラームーン。
様々な感慨がありましたね。
ももクロのOP、とても格好良くて一発で気に入りました。
バブルの残り香を感じる、うさぎ達のセレブさ。
QBと比較されるルナなど、現代ならではの見方も楽しく。
CGによる変身シーンは賛否ありましたが、私はアリだなと。
マーズの活躍が楽しみです。


RAIL WARS
どろり濃厚 鉄アニメ!
美少女×男性色の強い何かを掛け合わせたコンテンツは近年のキーワードですが、これもそんな風潮の中でブレイクする可能性を秘めていると感じる作品です。
私自身はそこまで鉄な訳ではないので、鉄道関係の仕事物として今後も面白く観られればな、と思います。
茅原さんの主題歌は格好良いですね。


65点の壁



継続視聴する作品についても一言。

ジョジョの奇妙な冒険
敬愛する浅井ラボ先生のツイートで知ったのですが、エンヤ婆とラピュタのシータのお婆さんとトトロのおばあちゃんと、極め付けにねるねるね~るねの魔女の声は全て鈴木れい子さんという方が演じてらっしゃるんですね。
実に耳に「馴染む」声だと思いましたじゃ……

ハイキュー!!
潔子さんかわいい!

HUNTER×HUNTER No.346「選択」感想

$
0
0

連載再開6回目。

前号は早くも休載だったので、「あの見開き」などにゴンのように力を振り絞って使い果たしてしまったのか……と危惧していました。
しかし、今号も非常に密度の濃い背景が描き込まれており、一安心。
やはり、連載再開に当たってある程度の描き溜めはあって、それを出し切るまではこのクオリティを楽しみ続けることが出来ると考えて良さそうでしょうか。
それがあと何週保つのかは定かではありませんが……

前号は不掲載でしたが、担当編集へのインタビューにて「これまでの中でも屈指の衝撃的展開が待ってる」と明かされました。
ただでさえ衝撃的展開の多いハンターでこれ以上何があるというのか。
楽しみで仕方ありません。


そんな所で、以下は今号のネタバレ感想になります。
未読の方はご注意を。











































No.346「選択」。
開幕1ページ目で、レオリオとクラピカの再会!
これは嬉しいです!


{B0A19BCD-18D2-4F5A-BFB3-51DCC281ADB6:01}

二人とも出会い頭の会話が何年ぶりかに会ったとは思えないビジネスライクさですけど。
もっとも、クラピカの大願を考えると、それを知っているレオリオの言動含めそうなるのかな、とも。

レオリオがジンの後を継いで亥、クラピカがパリストンの後を継いで子。
キャラクター的にもピッタリですね(笑)

ハンター協会の内装に、なぜか雷文的な文様。


{1E6BA50A-AA50-4967-8D73-50B3FC985AC5:01}

V6の場所と領地が明らかにされました。

ハンター文字が示すのはV6の国名。
それぞれ、
ミンボ カキン
クカンユ オチマ
サヘルタ ベゲロセ。


{801FFBFD-25C7-4CF1-BC9E-03193472844E:01}

ベゲロセは343話ではハンター文字ではベゼロセとなっていて、どっちが正しいのだろうと思っていましたが、今話ではハンター文字表記でもベゲロセとなっていました。

今号では、ミザイストムがミザイストルになっているなど、他にもどっちが本当なのか解らない箇所が。
ネーム指定の冨樫文字の解読が難航しているのでしょうか(笑)

こうして見ると、新興国とはいえカキンの領土はオチマ連邦に次いで広い位なのですね。

ヨークシンがあるのはサヘルタ合衆国の辺りであることも解りました。


ビヨンドについて、十二支んの意向としては仮想新大陸までの連行は既定路線。
しかし、その先、暗黒大陸までの連行をどうするかは結論が出ておらず。

危険度の高い任務の内容を聞いて、一般人のように動揺するレオリオを見ると何か安心します(笑)
一方、全く動じずに限らた情報から冷静に現状を分析するクラピカは流石。

そして、パリストンが脱退した現在の十二支んの中にもビヨンドへの内通者がいる、と考察。
裏切り者がいるとしたら誰でしょうねぇ。
ここに来て、ミステリ的な楽しみも付与されました。
『幽遊白書』で言えば、この中に一人乱童がいる!的な。
一番怪しくない人物が怪しいという観点からいうと、こうしてクラピカに説明しており正義の代弁者のような職種と能力のミザイストムが、実は筆頭候補なのではと思ったりもしますが。
しかし、内通者は一人と決まった訳ではないですしね。
前会長のやることですから、むしろ半分以上が内通者だとしても驚くには値せず。

ともあれ、緊張感を保つ楽しみなファクターがまた一つ増えて歓迎です。

そして、ここに来て十二支ん全員の職業と何ハンターなのかが一挙に。

科学班
チードル 医師・法律学者 難病ハンター
ゲル 検視官・薬剤師 ポイズンハンター
レオリオ 医大生 ルーキー

情報班
ミザイストム 民間警備会社経営・弁護士 クライムハンター
ピヨン 言語学者・通訳 古文書ハンター
サッチョウ 探偵・便利屋 お悩みハンター
クラピカ ノストラード組若頭 賞金首ハンター

防衛班
ポトバイ 検事・軍事アナリスト テロリストハンター
サイユウ 格闘家 賞金首ハンター
カンザイ ボディーガード トレジャーハンター

生物班
クックル 音楽家・ダンサー プラントハンター
ギンタ レンジャー 密猟ハンター

チードルはプラントハンターでもないのに、背景に花を背負っているコマが多くて女子力が高いです。

テーブルの上の食い散らかしは生物班の二人の仕業か(笑)

ミザイストムの飲んでいる「お~い待て茶」も気になります。

サイユウの「ビヨンドの監視は俺一人で十分」という言葉、そして戦闘専門っぽい格闘家という肩書が気になります。
ヒソカの採点だと、ピヨンが77点、カンザイが85点、ギンタが90点。
サイユウはどの位なんでしょうね。

ギンタの言うには、ノヴさんはまだトラウマが克服できないのか暗黒大陸までは行けない模様。
ハイドアンドシークは長旅にとても便利そうですし、スクリームがあれば大抵の敵への攻撃手段には事欠かないであろうだけに残念ですね。
同レベルの類似能力者はなかなか見付からない模様。
レアな能力ですし、居たとしてもリスクがリスクだけに素直に協力してくれるケースは少なさそうです。
一方、モラウは協力を快諾と。

ゲルが一緒に防疫対策マニュアル作成中であるというサンビカは、恐らくサンビカ=ノートン。


{0ABA169B-91D4-4FE8-8057-9AF434464DA6:01}

彼女もまた、選挙編で登場したキャラですね。
肩書はウイルスハンターでしたので、適材適所。

同様に、凄腕のハッカーであるイックションペがピヨン達情報班に協力する展開もあるでしょうか。

GREED ISLANDの頭文字を冠する制作者達の内、まだ明かされていないSとIが彼らではないかという説もありますが、真相や如何に。


{D53EDD04-4300-4542-BDE7-148FCACA03A3:01}

そして、クラピカはノストラード組若頭。
僅かな期間でそこまで上り詰めた辺り、流石です。

ハンター試験は暗黒大陸渡航に向けて、今年は大幅に日程と形式が変更。
今年、普通にハンターになろうとしていた人達にはちょっと可哀想ですね。
ゼパイルさんは今年も涙目なんでしょうか。

パリストンの後継者であるクラピカの仕事ぶりは、当のパリストンからも褒められます。
一月が経ってハンター試験が終わり、ビヨンド陣営からは一人もハンターにはなれなかった、と。
更に、協専の協力者たちも、渡航班に加わることはできなかったよう。

これ、キメラも全員不合格だったんでしょうかね。


{CBA8543A-F5FD-4821-BBBE-32C53F390010:01}

協専と思われる長髪の男、ミュヘルが登場。
ジンに対して物怖じしない物言いからすると、それなりの手練なのでしょうか。

名前不詳だったビヨンド一味の内の名前が、今号でウサメーン、クルリ、ペコテロと続々判明。
この世界にもマリオがあるんですか。

渡航時の、ビヨンド救出に関する計画はアウトラインだけで全く詰められていない模様。
それだけビヨンドの力を信頼しているということでしょうか。
仮にもアイザック=ネテロの息子の息子ですからね。


そして、最後に突っかかっていった頭にILOVEYOUOKと書かれた、やられモブ臭満点のモヒカン。
彼も協専だと思うのですが、彼は何が目的なのか。
ジン達の力量も読めないほど力不足なのか。
何も考えてないようなバカがビヨンド陣営に加われるのか。
イケメンが突っかかっていく分には「おや、実力者かな?」と思うのに、彼のような如何にもなキャラだとお疲れ様ですとしか思えない不思議。
「勝敗は常に顔で決まるのだよ」とはよく言ったもの。
次回での彼の処遇を思うと、合掌しかできません。

パリストンがいよいよ楽しそうで、観ているこちらも楽しみです。
遂に、ジンの戦闘シーンが描かれるでしょうか。
それともここも未遂で収まってしまうかな。


{E95AA22E-DB85-4E71-8912-B9C7BDA2E45F:01}

しかし、ジンはイボクリによるオーラ操作術から古代語知識までオールマイティ。
一兆個「ん」から始まる単語がある言語ってどんなでしょう。
そして、ゲーム機を幾つ持ち込んでいるのか(笑)
グリードアイランドを創ったくらいですから、ゲームも相当好きなのでしょうけど。

コマによってヒゲが描かれていない所があるのがちょっと気になりました。
ヒゲを剃ると完全に幽助ですね。


本当に、毎回密度が濃くページ数以上に楽しめます。
次の月曜日が来るのが待ち遠しいです。

PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験

$
0
0
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中

マンガHONZ更新 2014年上半期ベスト『夜とコンクリート』他

$
0
0

マンガソムリエが選んだ2014年上半期新作ベスト『夜とコンクリート』他 - マンガHONZ 
書きました。町田洋先生の新作が楽しみでなりません。

2014年7月後半新刊チェック

$
0
0

16日

17日

18日

22日

23日

25日

26日

28日

29日

30日


7月後半は、とても2週間ちょっととは思えない圧倒的物量で注目の新作も多数です。

16日は、『海とドリトル』を発売したばかりの磯谷友紀先生のもう一つの新作、『恋と病熱』。

18日はちょっと異常な濃いラインナップですが……
『極黒のブリュンヒルデ』と共に、絶版になって高騰していた岡本倫先生の短篇集『Flip Flap』は、未読の方はこれを期に是非。

藤原ここあ先生は『妖狐×僕SS』の完結11巻と『かつて魔法少女と悪は敵対していた。』1巻同時発売。

鎌谷悠希先生は、『少年ノート』8巻と『ぶっしのぶっしん 鎌倉半分仏師録』1巻を同時発売。

フェンシングを題材にした珍しい作品、『銀白のパラディン -聖騎士-』はなかなか良いです。
試し読み

『同級生のマッチョくん』や、『騎乗戦士モクバさん』はバカ漫画スキーは押さえておきましょう。

香魚子先生の『うぬぼれハーツクライ』。

『ベルセルク』の三浦建太郎先生の集中連載作『ギガントマキア』。

今市子先生の『ホームレス・サラリーマン』。


何と言っても、最注目は私が今世紀90点台を付けた数少ないマンガである『ナチュン』の都留泰作先生による超待望の新作『ムシユヌン』です!
再びの、南の島を舞台にしたSF。
『ナチュン』同様、1巻だけではまだ解らなくても当然ですので、しっかりと見守って行きたいです。

PR: tropicocoで、話題の新フィットネスを無料体験

$
0
0
ココナッツウォーター「トロピココ」でヨガやボルダリング等が楽しめるイベント開催中

死んで生き返りましたれぽ 完結

$
0
0


以前の記事で紹介した「死んで生き返りましたれぽ」が、つい先ほど完結をみました。

詳しい感想は上記記事にて書きましたが、個人的に今年読んだ全てのWeb漫画の中で一番心に突き刺さりました。
是非、多くの方に読んで頂きたい作品です。

14話の
自分が立てただけで涙を流してくれる人は
きっとこの世にそんなにいないと思いました。
で、私も涙が出そうに。


未読の方は、まずその1からどうぞ。

死んで生き返りましたれぽ その1 | 竹尾 

善悪の屑 1巻

$
0
0


善悪の屑 1巻
渡邊ダイスケ
少年画報社YKコミックス

人間は弱い
どんなに相手を恨んで
殺してやりたいと願っても
一線を越えることができない……
ほとんどの人間がそうだろう
そして憎しみや痛みを抱えたまま
それでも生きていかなきゃならない
それは地獄のような日々だ…

だったら
すでに一線を越えているオレ達が
代わりにやればいい


『半獣』『スフェリコン』(紹介記事)の渡邊ダイスケ先生の最新作。


{B036FCF8-790B-4437-8DFB-48165F23D99C:01}

表向きはカモメ古書店を営む男・カモ。
しかしその裏の顔は、相棒のカモと共に凶悪犯罪の被害者やその遺族の恨みを晴らす″復讐屋″だった――

『必殺』シリーズや、『ブラックエンジェルズ』のようなタイプの作品です。

ただ、この作品に登場する悪党は、ゲロ以下の臭いがプンプンする人間の屑。幼児への暴行殺人から、度を超えたイジメ、中にはあの「女子高生コンクリート殺人」を思わせるような、下劣で残虐極まりない事件も登場します。

{5EF1C39E-5A36-4612-AAEA-15689B9B6232:01}

そんな屑達に、容赦なく鉄槌を下すのがカモトラコンビ。
最初のエピソードから「お前さんも夏侯惇にしてやろう」はなかなか強烈です。

えげつない復讐代行ではあります。
が、その前に犯人が犯した行動の残忍さは、本当に胸糞の悪さの極み。
それを考えると背徳的なカタルシスがあるというのが正直な所です。


{EBE0F76A-5A84-4D24-ACC0-BB50AD939949:01}

未成年であり、法で裁ける対象ではない彼らにも、カモは一切遠慮はしません。
現代社会でも頻発する自殺に追い込むような悪質なイジメ。
最早イジメというよりただの暴行殺人といってもいい行為の加害者に対しては、もっと厳格な対処があって良いのでは、と思っている人も多いことでしょう。


この作品は、タイトル通り「善と悪」について考えさせられます。
冒頭で『善悪の彼岸』を読んでいるトラが作題と重なり象徴的です。


二度とあの男の被害者になる人間が現れる事はない
妹さんとアンタのおかげで
幾人かの人が助かったんじゃないかなあ


無惨に殺された被害者の妹に向けた、復讐を完遂した後のこのセリフだけでも、思考の材料になります。
放っておけばほぼ確実に今後も人々や社会に害悪をもたらす存在だとしても、それが未だ行われていないのであれば法は無力。
そういった者をあらかじめ抑止すること、そしてその手段の是非は。

更に、その後の妹のセリフと表情がまた深く物を想わせます。


きっと、人が存在し続ける限りはこういった命題から逃れることは永遠にできないでしょう。
勿論、そういった部分と関わりを持たずに生きられれば一番良いですし、そういう人もいます。
しかし、そうではない人もいる。
何時の世も、理不尽に巻き込まれる人はいる。
もし自分がそういった立場に立たされた時、愛する家族や恋人や親しい友人に対してそんな仕打ちがあった時に、果たして何を思い、何を考え、どう行動するか。
警察もマスコミも敵となった状況で、こういった復讐屋が実在したとしたらそれに縋ることは全く有り得ないことなのか。

読んで不快に感じる人もいて当然です。
広く誰にでもお薦めできる、という作品ではありません。
ただ、一方で刺さる人には深々と突き刺さる物語でしょう。

『闇金ウシジマくん』のような現代のノワールやブラックなお話が好きな方、善悪や罪と罰について考えたい方にオススメです。


70点。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live