Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

イロメン ─十人十色─ 1巻

$
0
0


イロメン ─十人十色─ 1巻
田村由美
集英社マーガレットコミックス

クリスマスめ!
トナカイの鼻すら赤い



あの田村由美先生が、新作ギャグマンガ、ですと……!?(ざわ・・ざわ・・)

『巴がゆく!』『BASARA』『7SEEDS』(19巻75点 20巻80点 21巻80点 22巻80巻 23巻80点 24巻80点)などの長編作品の雰囲気とは打って変わって、めくるめく日常と笑いの世界を巨匠が描いている新作がこちらです。


{162C7542-6791-42FF-A69B-31986B4CB0DC:01}

十色商事の青木と緑川、そして黒仏部長の部署に、新しく入って来た桃栗、枯枝、赤木。
彼らは、仕事そっちのけで自分の苗字の色にこだわりを持った会話を繰り広げられる――

「色」をフィーチャーした、社会人コメディです。
一話数ページ~十数ページほどで、20話分が掲載。

会話が中心となっており、その内容は多くの田村先生の実体験も含まれているようで、物語形式ですが半ばエッセイマンガに近い趣もあります。


{21930787-0E0D-4196-A538-172EE2380152:01}

それぞれの色のマスコットキャラクター対決勝負が繰り広げられたり、世界遺産対決が行われたり。
白や灰色、金や銀も混じって、色とりどりのカオスです。


{7A237C1C-23AB-4D2D-A544-19F27F8ED0E3:01}

特に面白かったのは、色カード対決。
各自の持ち色に関する「強力な存在」を書いた10枚のカードを作り、その強さを競う競技。
これはちょっと実際にやってみたいとすら思いました。
J(ジャック)のカードが「桃太郎」であった桃栗の、まさかのK(キング)、A(エース)のカードや、白のA(エース)に笑います。


{77586421-C7AC-451E-BA48-DDF6A354AB40:01}

巻末には、本編に出て来た用語の解説まで収録。
漫画アニメ特撮海外ドラマネタから、「弟切草」や「街」などのサウンドノベルネタまであるのにはニヤリ。


シリアスな作品だけを描き続けていると作者の心も張り詰めっ放しになってしまいますので、ギャグを差し挟む余地も少ない『7SEEDS』を描いている田村由美先生には一匙の清涼剤的な作品になっているかもしれません。


耽美な絵のコメディが好きな方、そして自分の苗字に色が入っている方には特にお薦めです(笑)


65点。

2014年5月前半新刊チェック

$
0
0

ゴールデンウィークさんとは何の関わりも無い生活を送っていますが、新刊発売日のGW仕様を見ることでGWの実感を得ます。


1日

2日

7日

8日

9日

10日

12日

13日

14日


連休前ということで、2日に新刊が大集中。
『ワンピース』が無いとはいえ、特濃のジャンプ陣にマガジン系に、白泉社。

8日は『刃牙道』などチャンピオンコミック。
増田英二先生の『実は私は』と共に『透明人間の作り方』

9日は、マンガボックスの単行本が発売。
『ドン・キホーテ』は最終巻の2巻。

10日『乙女戦争』、『あまんちゅ』、12日の『鉄楽レトラ』、『惨殺半島赤目村』などの久々となる新刊も楽しみです。


注目の新作は、今回盛り沢山!

きづきあきら+サトウナンキ先生による『暁の明星』1巻、
水沢悦子先生による『ヤコとポコ』1巻、
志村貴子先生の『娘の家出』1巻、
などなど、巨匠達の新作も目白押し。

LaLaオンラインの『あわいの庭師』1巻や、ネットで話題になり、現在くらげバンチで連載中の『働かないふたり』も押さえておいて良い作品です(それぞれ試し読みへのリンク)。

『500年の営み』(紹介記事)の山中ヒコ先生による『死にたがりと雲雀』が個人的に最注目でしょうか。
江戸時代を舞台に浪人と少女を描いた物語。
山中先生らしい叙情性が、読ませてくれます。


五月も良いマンガライフを!

四月八日のまえがきに

$
0
0


四月八日のまえがきに
松井信介
小学館ビッグコミックスピリッツ

人の進む力は、
運命よりずっと強い



今月の最注目新鋭が4月最終日に登場です!
松井信介先生の初となる単行本。

今月はこれか『蟹に誘われて』か、のような所もある位です。

一冊完結の長編としては、今年一年の中でも上位に名前を挙げる人が多い作品となるのではないでしょうか。
発売時期も丁度良く、春に読むのに相応しい、瑞々しい青春SF物語。
私は、読み終わった時に「大長編ドラえもん」を観終わった時にも似た心地良い気分に浸れました。
うん、好きです!


{5CA76D11-4B8E-4109-98E9-DE90C1FD1E45:01}

主人公は、父と母と弟の四人で暮らす平和な家庭を持ち、今日から高校二年生の一学期を迎える女子高生の由佳。

お約束である、遅刻しそうになりながらトーストを咥えて駆けて行くと曲がり角で……
という様式美が、この純朴な画風で行われているのが堪りません。


{B8144193-1A99-4354-A582-D2A0357A0990:01}

しかし、その後異変が発生。
学校中の人間が何故か消失しているという事態に。
そして、由佳の下に電話を通して「神さま」の声が届く……


新人らしい瑞々しさと共に、ベテランの安定感すらも感じる作風です。

不思議な出来事に巻き込まれる中でも、感情豊かに躍動するキャラクターがとても魅力的。
表情が良いですねぇ。


{41E51F9C-BA0C-41DB-9A49-3548C4EFAF69:01}

特に、明るく良い子だけれど良い子過ぎず、ちょっとおっさん的要素も入った主人公が絶妙ですね。
今時見かけない黒髪おさげのヒロインがこんなにも可愛らしいのは素晴らしいです。

個人的には、うさぎ型のスマホケースが同じ物を使っているので親近感が(笑)

サブキャラクターもしっかりと描かれており、感動的なシーンも。
マキさんのお話、好きです。


{A456DAC3-BDF7-4DF1-BBF8-3A4600F58D37:01}

又、作中の随所にドラゴンズ愛が溢れています。
昇竜高校やアライバタクシーなど、野球ファンであれば、諸々のネーミングなどにニヤリとできることと思います。


読み味は実に楽しく、読後感も清々しい一冊。
ネタだけでなく、作品構造そのものから古き良き温かみを覚えます。

ややもすれば野暮ったくなってしまいそうな物なのですが、そんなことは全くなく、軽く入れて丁度良く残る感じです。
その辺の匙加減の上手さが松井伸介先生のセンスなのでしょう。
今後のご活躍が楽しみです。

ビッグコミックスピリッツ掲載ですが、可愛い絵柄で女性でも子供でも読み易いでしょう。
『ドラえもん』『第七女子会彷徨』『時をかける少女』などが好きな方、学園モノや青春SFが好きな方には文句なくお薦めです。


ちなみに、読み終えたらカバーを外してみて下さい。


75点。

咲-Saki-飲み会「酒日和」

$
0
0

5月3日に行われる、咲オンリー「あンた、背中が透けてるじぇ!!東京2」

その後に、すばらなイベントが催されることになりました。

その名も、「酒日和」!(笑)


そもそも、日々道端で咲に関連するワードを見付けては反応し、「ここに~を感じる」などと意味不明な供述言いながらSNSやブログにアップして楽しんでいる私たち。

そんな中、

「結構咲に関連した名前のお酒って多いよね」

「じゃあそれを集めた飲み会とか開催しても面白いかも」

「やりましょう!」

という流れに。

今回は貸し切りのお店を押さえて頂いたので、純粋な高濃度の咲ファンによって埋め尽くされる空間になることが確定済み!
何と有難いことにタコスも提供されるそうで(笑)
そして、会場にはモニターやカラオケ設備もあるので、割と何でもやろうと思えばできる感じのようです。

時間も、17~23時とかなりの長時間!(途中の入退場は自由です)


そして、何とこの酒日和の為のロゴを拵えて下さった方が!



これはすばらな仕事ですねー!


そして、意外な事実も判明。




つまり、海外では「咲日和」と書いて「サケビヨリ」と読むんだよ!(ナ、ナンダッテー

これはもう、呑まずにはいられないな!(※20歳以上に限ります)



まだ、参加枠に若干の空きもあるようですので、ただ一つ言えることは……

「楽しいよ おいで!」

あまりお酒が飲めない方も来るので、濃ゆい咲トークがしたい方も是非是非おいでませ。



さて、参加者が皆、思い思いのお酒を集める中……


{127C1561-3F66-4C26-A61C-B30F9BB1F5B9:01}

私はアイデンティティをかけてこの「玄」を入手!
これを引っ提げて参加します!

何がすばらって、この「玄」しっかり読み方も「くろ」なのもすばらなんですが……

ラベルに龍が描かれているんですよね!
これぞ正にドラゴンロードたる松実玄さんを体現した逸品!

吉野の地酒もありますし、他にも飲んだことのない銘柄もあって、楽しみです(^-^)

戦場の魔法使い 1巻

$
0
0


戦場の魔法使い 1巻
檜山大輔
一迅社 REXコミックス


私の激推ししている同人発AVGの一つに「ひまわり」があります(ひまわり紹介記事)。
その面白さは、商業作品である『428』や『シュタインズゲート』などと比べても遜色無く、疑いようのない傑作SFノベルゲームです。
iOSやAndroid版もあり、無料で3章中2章までプレイできて、特に2章は至高の出来なので心からオススメします。

さて、そんな「ひまわり」のコミカライズをスクエニで行っていた檜山大輔先生の最新作は、コミックレックスから!


全くのノーマークでしたが、予想外に面白い作品が出て来ると思わず嬉しくなってしまいますね。
「生きる意味を問う新時代の異世界戦記」「戦場ダークファンタジー」という裏表紙と帯の文字列に惹かれて手にしてみたのですが、これが個人的にかなりのヒットでした。


舞台は架空の20世紀初頭程度の文明を感じさせる世界。
大幡州帝国とロードラント共和国は開戦か
半年が経過。
勢いに乗るロードラント共和国だったが、局地的に華々しい戦果を上げる大幡州帝国の古沢大隊。

そこで八面六臂の活躍をしているのが、主人公の天城ハル。
彼女は、「生命を″視る″」異能を持つ「天元兵」であり、「戦場の魔法使い」の異名で呼ばれていた。


{6FFF783F-83AD-4964-B5F8-655E20872B89:01}

ローランド共和国の″姫様″と呼ばれるエルザ・シュナイダー中尉に居場所を侵されたハルは、彼女への復讐を誓いながら戦火に身を投じる――


戦争物であり、シビアな世界観になっています。
姫様可愛い、などとのたまっている隙はないですが姫様可愛い。


{F88A879E-E520-4197-B93F-8C68A60BCE7F:01}

この作品の肝の一つが、「天元兵」と呼ばれる、胃能力者達。

基本的には生身の人間対人間ですが、局所的に能力バトルの様相を呈しており、醍醐味となっています。
「魔法使い」というタイトルから想像される程に純正なファンタジーではなく、どちらかというと「戦場の魔女」位が丁度良いのかな、と思いましたが面白いので何でも良いです。
生命が視える能力は、型月の死が視える能力を髣髴とさせますね。


{4079AECE-530F-4D8F-A01F-7D3ECEDD797D:01}

様々な者の思惑が巡り集約されるのも、戦記物の面白さ。

ご覧の通りイケメンもいれば

{450930C1-5914-4A8D-AD5B-0A0799EFED70:01}

格好いいオジ様もいるので、色々な層へのフックがありそうです。


主人公のハードな境遇に一話から感情移入して引っ張られるように読みましたし、続きもとても気になります。
敵側にも敵側の事情があり、引けないことが解る部分に深みが生まれているのが良いですね。

ポップな絵柄ですがハードな話をしっかり描きこなしており、そのアンバランスさも魅力の一つに昇華しています。

能力者同士のバトルは熱いのですが、戦記物として考えた時には、もう少し戦略的な部分での驚きや欺きがあるとますます面白くなりそうだと感じます。
後は、セリフ回しにもう少し独特の味があれば、更に作品自体の深みも増しそうです。

今後出て来るであろう新たな能力者なども楽しみです。

雰囲気的に『ディアボロのスープ』などが好きな方にお薦めです。


75点。

PR: 目が釘づけ、脅威のダンスをチェック!

弱虫ペダルミュージアム2014に行って来ました

$
0
0

前回の弱虫ペダルミュージアムから丁度丸一年。

またもや、アニメイト池袋本店3Fで弱虫ペダルミュージアムが11日まで開催中!
GW中に池袋に御用の方は行ってみては。

個人的に、弱虫ペダルはスラムダンクと並び称されても違和感のない最高峰のスポ根作品だと思っていますので、未読・未見の方で興味がある方には是非とも触れてみて欲しい作品です。


{C55B4BFF-282A-465C-9EC5-E748E1DDF8AB:01}

入り口はいつもなら乙女系コンテンツや男性声優のバースデイで賑わっていますが、今はラブライブカフェでとんでもないことになっているエントランス。



{C08C1052-F6C4-4E43-BF94-E8208CCEC20A:01}

そういえば、可愛い車を関係ない所で見付けて歓喜しました。


去年は割と閑散としていましたが、この一年でアニメが始まったことで一気に人気が爆発(「Free!」から「弱虫ペダル」に流れることを「トラアスロン」と呼んだ人は天才だと思います)。


{FD7E7515-CC37-4544-BF46-19754F79F503:01}

入り口の応援スペースもイラストが山のように!

真波くんの天使さ、巻ちゃんと東堂の熱さ、御堂筋くんのキモッさ、アブアブアブアブなどについて語れる人口が激増したのは、素直に嬉しいことです。


{BC70D848-6474-4DC0-A534-9144FA6D9884:01}
{8F7C7BE8-2E75-4A34-AE42-B636A16A0479:01}

等身大パネルは前回もあったものですが……(海外の方まで喜び勇んで写真を撮っておりました)


{9CFE1E71-78F0-48D1-9AB6-C0DF03CF9EE5:01}
{7BCB0886-55AC-42D9-BB2F-5A1BCE1C4CAB:01}

総北とハコ学のジャージにはそれぞれチーム6人のキャストサインが!


{BAC5837B-FFA8-4DD8-B87C-D8373FEF1291:01}

ミュージカルポスターにも皆さんのサインが。


{1B628373-A487-47D4-BCED-31D53658A908:01}

ミュージカルのブロマイドや台本なども。



{FF98280D-A3A3-40F7-A9E0-59B79ADCE99E:01}

カラー原画も!


{E9FEBAE7-C3C0-4C53-BBDA-8F910654887D:01}

真波くんハァハァ……


{72932501-839A-4E93-B122-62CBD7B7E73F:01}

そして、漫画好きとしては垂涎の複製原画!


{9BB8373A-BE02-43CF-BD03-E72812DF284A:01}

{55547B0B-4190-46BF-B161-CD0F45950935:01}

{C1D6ECD0-C85E-47B5-9352-BC578E4836EB:01}

色々と解ってるシーンばかりです。


そして、最も悶えたのは以下の区画。


{DC0683EC-AC53-4E9F-B096-FA87C2DB8610:01}

丁度、アニメ29話が最高の東巻回で……


もともと、最高峰の盛り上がりを見せるバウトですが、小説版『巻島東堂二人の約束』(紹介・感想記事)を読んだ今となっては、余計に燃えて萌えて泣かずにはいられないッ!回でした。
そんな中でこんな最高のシーンの原画を見られる幸せと来たら!

ちなみに、小説は今以て売り切れ中でした。
人気爆発中なので仕方ないですね。


{7869935D-6DF9-490D-A8CB-86DB210AF0DC:01}

しかもサインがッッ!!
巻ちゃああああん! 尽八ィィィィィィ!!


29話の作画の気合の入りようを見て、最終決戦がますますとても楽しみになりました。

そして、アニメ版と言えばCパートですね。
毎回、あの反則的で殺人的なCパートはどうしたことでしょうか(一周回って真顔)。

今後のCパートも含めて、アニメ版も楽しみです。


{E51B678D-8FBB-4061-8DA0-61ADD1340D2A:01}

はぁ、それにしても真波くんは素晴らしい……

手塚学園

$
0
0


手塚学園
筑波さくら、呉由姫、樫八重子、田中慧

白泉社花とゆめコミックス


今、手塚治虫好き女子が読むべき漫画はこれです!

2日に4冊発売されたLaLaメロディonline掲載作品はどれも見所があり、おいおい紹介したいと思っていますが……

その中の一つである、手塚プロ協力のトリビュート作品。


{0C831FAD-2546-4A20-BFB1-4DDA578B43C9:01}

良家の子女が通う由緒正しい伝統を持つ学び舎、その名も「手塚学園」。
どこかで見たことのある人物たちが、生徒や教職員として過ごすこの学園の女の子たちを主役にした一話完結型のオムニバスです。

『火の鳥』『ブラックジャック』『三つ目がとおる』『ブッダ』といった超有名作から、『どろろ』『七色インコ』『海のトリトン』『プライムローズ』、そして『奇子』『MW』『やけっぱちのマリア』といったラインまで、手塚キャラオールスターズ。

やたらロックという人物に似た人が沢山いたり、職員会議に出席してる面々がコアな顔ぶれだったり、手塚ファンとしてはページをめくる度にニヤニヤしてしまいます。


参画するのは、『目隠しの国』の筑波さくら先生、『金色のコルダ』の呉由姫先生、『純愛ステーション』の田中慧先生、そして初単行本となる樫八重子先生。

筑波先生や呉先生は円熟した巧さを見せて下さいますが……


{7AB2F1AB-C5E3-4B50-A633-2348A5166E33:01}

樫先生も、ギャグの方のお話もシリアスの方のお話もベテラン勢に引けを取らない良さがありました。
今後のオリジナル作品も楽しみです。

「手塚キャラの乙ゲーがやりたい」という願望をもし貴女が抱いているなら、絶対に読むべきでしょう。

シュッとした絵柄で描かれるブラックジャック先生達は、『ヤングブラックジャック』にも似た面白さがあります。


{267D0BFF-EC55-4B4A-8E0D-8D2B46265051:01}

それにしても、田中圭一先生以外の誰が、しかも少女漫画において火の鳥にこんな台詞を言わせるとは、誰が想像したでしょうか(笑)


現在、コミックス発売を記念してLaLaメロディonlineにて特別編が掲載されていますので、それで大体の感じは掴めるかと思います。

又、帯に「手塚治虫マガジン倶楽部」のお試しキャンペーンとして、約400の手塚治虫作品を一日無料で読み放題になるキャンペーンコードが付いてきます。

手塚治虫ファンは要チェックです。


70点。

あンた、背中が透けてるじぇ!!東京2→CR咲×パセラコラボカフェ→弱ペダナンジャ→酒日和

$
0
0

都産貿祭の中の咲-Saki-オンリー、「あンた、背中が透けてるじぇ!! 東京2回目」に一般参加して来ました。

ただ、前日にサークルチェックをした所、「阿知賀」や「松実」といった成分が皆無のようだったので、心が虚空になったようでした。
一応、主人公校ですよ……?
皆さん、たまにはHAYARIに流されても良いんですよ……?

それでも、行けばそこに何かがある可能性が0.1%でもある限り、追求せずにはいられないなっ!


艦これに有名な方々が集まっており、かなりの混雑が予想されたので開場時間をやや過ぎた頃に到着。
5月早々に夏日となった暑さの中なかなかの混乱もあったようですが、幸いさして困ることもなく入場できました。


{2DEF4F41-A581-438D-9272-8C43A5BA16C7:01}

他ジャンルに比べればスペース数的には限られていましたが、独特の熱気はすばらです。

そして恐らく、次回の白糸台でのオンリーの方が本命という方も多いことでしょう。
私も次回は千里中央でのイベント以来、久しぶりに「松実感」としてサークル参加する予定です。



{29354929-36CF-411C-A18F-AA07D57165F2:01}

今回の戦利品。

事前調べでは絶望感がありましたが、行ってみれば神はそこにいました……!

私が二番目に愛する咲サークル、ほっぺ食堂さんが、何とも胸に迫る松実姉妹本をっ……!!
もうこれだけのために来て良かったと万感の込もるすばらな本でした。
みちよんさんは一度は松実館に泊まりたいとの事だったので、直接色々と熱いお話をしました。
是非来て頂きたいですね~。
折角なので8月24日の宥姉の誕生日などでも吉野で何か出来れば良いなと画策(残念ながら、憧ちゃんの誕生日である5月17日は宮守に行く予定なので……)。


そして、海鮮帝国さんの有珠山本が、これまた大変にすばらでした!
未だに回想がなく、謎のベールに覆われたままの有珠山ですが……
何と、一年前の有珠山高校麻雀部結成までの流れが細やかに描かれています。
はっきり言って、この本を読めば有珠山好きになりますよ!
皆味のある子達なんですよねこれが……
先輩になった成香ちゃんの可愛さは反則。


やそんさんのシノハユ本も良かったです。
慕さんもリチャードソンも大好きなので、その二人のカップリングとなれば……そりゃもう!
慕ちゃんは疑いようなくいいお嫁さんにらなれますよね……
しかし、そうはいってもまだ子供ではある所を支えるリチャードソンという構図が、もう。
この二人の今後10年程のどうこうが気になって仕方ありません。


又、6月1日に川口で行われるイベント「清澄高校麻雀部の合宿」は、即売会はなく純粋に麻雀を打つイベントの模様です。
とりあえず、松実姉妹が描かれている時点で圧倒的ジャスティスです。



{756967D7-442C-479C-B5B5-290E5256F47F:01}

そして、ちびたんさんの色紙!
13時から販売ということだったので、12時半頃から1分ごとに時計を見やりつつ買いに走りました。
一点ものなので欲しかった他の方には申し訳ないですが、松実玄さんを愛する者として宇宙で一番大事にすることを確約します。



{E7A46112-784F-44BB-9ADC-7F8C2E72131E:01}

又、麻雀雑記あれこれのしののぬさんから「これは兎来さんにあげないと」という使命感に駆られたというお土産の「松の実」を頂きました!
玄一文字のTシャツと併せると、完璧です。
そう言ってもなかなか理解はされませんでしたが、仕方ないね。



その後、昨日突如情報が流された、お馴染みのパセラとCR咲-Saki-のコラボを堪能するため、秋葉原へ。

今回も咲-Saki-公式での告知が無かったのが遺憾です。
咲-Saki-ミュージアムの時もですが(恐らく大人の事情もあるのだと思うのですが)、折角のイベントなのでもう少しあらかじめ周知して頂けると嬉しいですね。


以前の阿知賀編コラボの時と同じく、11時~17時にパセラ秋葉原電気街口店の地下フロアが咲-Saki-仕様に。
期間は5月20日まで。
機会があれば是非オススメです。


{B92C85DA-E0EF-4F22-8879-B1F7E17004FC:01}

{0F3975BB-E94D-4FA5-BDA9-B082A3011819:01}

12日から稼働予定の、CR咲-Saki-記念でのコラボということのようで阿知賀編分は全く期待はしていなかったのですが、店内に入るとFuturistic PlayerやSquare Panic Serenadeなどが流されていて高まる嬉しい誤算!


{CDAB4496-F96D-43EF-9FFC-E1E1BCBC22B4:01}

{476B02C4-E7A1-49C7-BA1D-90F9683427E0:01}

{42C5A0E3-8F15-4823-8A5B-CBF101D9B96C:01}

{18A797C0-84FE-48B2-8B85-DEE3AF53CC5D:01}

店内の装いがすばらに!
椅子カバーとか公式グッズで出して欲しいですよね。
阿知賀編の時のカバーとかどこでどうしてるんでしょうか……


{40673E64-CD6E-4668-9772-4410792607BF:01}

{31323438-BC39-4495-8359-7DE7C9F113BA:01}

{971CCEE0-C429-4583-B59D-6BA2B0C5EB82:01}

コラボメニューも新しく追加!
パセラは何を食べても普通に美味しいので素敵です。



{16D5253E-BFA1-47BA-BE33-18E122248CBC:01}

今回、ヴィジュアル的に一番惹かれるのは間違いなくこの「エトペンのミニハニトー」でしょう。
かわいい!



{5A0ADBD2-9B7E-40CC-A55A-0E042A351B27:01}

ドリンクは、この「福路美穂子 開眼!!」を、説明文を読んで頼まずにはいられませんでした。
正に、福路美穂子さんの天使性を表す至高の名言。


{87279EF1-7210-4E0D-A2DF-F897120147ED:01}

青いタピオカはキャプテンの瞳を表してるのかな?
そうするとクルタ族の緋の眼のようで、ちょっとあれな感じではありますが……

ともあれ、天使なキャプテンに乾杯!



そして、今回のコラボメニューの中でも、特に咲-Saki-のファンにオススメしたいメニューはこれ!

{5705F5B4-17E2-4FE9-B0D9-1D94C4C73B84:01}
{A8E16745-31B6-4C2F-82BF-5272F1472377:01}

「天江衣の忘れられないハンバーグ&エビフライ」!
思い出すだけで涙の流れるメニューなのですが……

このメニュー写真でお分かりになるでしょうか。
エビフライにかかったタルタルソースの少なさが!


{AECF9F98-1486-4734-AD49-7A62E496688A:01}

正に原作通り!

そこで、メニューの説明文に書かれている通り、店員さんに向けてクレームという訳ではないんですが、「(自分の名前)なんか悪いことしたのかな…」と呟くと


「すいませんっ 少々お待ちください!」

{3686927B-1979-4AB0-A8CD-67F30C556468:01}

「すいませんでした!」

と、追加でタルタルいっぱい! タルタル! が体験できるスペシャルメニュー。

ただの付け焼き刃のコラボメニューではない、真にファンが喜ぶ演出というものを心得てらっしゃいます!
すばらとしか言いようがありません!


{E356D4E7-2505-4FE6-85C1-571D59EFBC6F:01}

エビフライは普通にサクサクで美味しかったですし、ランダムで一オーダーに一枚付くコースターも衣が来てくれて言うことなしでした!

店員さんも何度も同じやり取りをするのは正直面倒でしょうけれど(笑)本当に嬉しいサービスだったので、こういうことをやってくれる場所が増えたら良いですね。


{BA225D6F-4EE6-46CE-ABDA-C56C3E84A0D5:01}

そしてその店員の咲さんかわいい!
しっかり宮永家特有の毛先まで再現しているのがポイント高いです。




その後、「酒日和」が池袋で開催されるということで、その合間に精力的にナンジャタウンへ。
GWまで期間延長された弱虫ペダルを愛でに行きました。


{7811CA92-2628-4398-9E91-CE17FC995353:01}

真波くん餃子、山の中腹で餃子を渡す絵図が最高にシュールで好きです。

デザートは東巻メニューを頼もうか、と思っていましたが


{F307B96A-B679-4146-88F0-3B9EB9C4545C:01}

気付いたら、体が御堂筋くんをオーダーしていました(笑)
最初にニュースで見た時から笑いましたが、実物は更にひどかったです。
何せ、顔の部分のおもちを食べようとすると、更に歪んで行くというスペシャル仕様!

ただ、味は実に美味しかったです。




その後、南池袋にあるliving bar fi5veにて酒日和開催!

あの「バレンタイン・キッス」を作曲した瀬井広明さんが営むお店で、咲-Saki-的には赤坂郁乃代行役を務める野田順子さんが来店して、歌ったお店でもあるとか。

防音設備も完璧でカラオケもできるというお店を貸切。
モニターでは咲-Saki-フェスの映像が流され、「最前以外は参加したとは言わない」という超一流イベンター陣によってサイリウムが振られ、昂りました。


{797985CA-9129-47B4-9F96-014BC44B94C4:01}
{4EF735CF-3882-4EDC-9511-12A40BD3A971:01}
{CC1EE688-AAFD-469F-ACDD-D65D57DA24BF:01}
{D9ED3D9D-602B-4D9C-BF3E-9FF8ACEF2266:01}

そして全国から集められし、咲-Saki-酒の数々!
実に20本程が集結!
すばらです!


{EA753E89-4515-439A-A904-02CDA0830154:01}

それぞれを飲み比べて、野依プロ並の感想を書いていくという形式(笑)

美味しい物ばかりで甲乙つけ難かったですね。

ちゃちゃのん(いちごのお酒)を洋榎ちゃん(愛宕の松)で割る「そんなん考慮しとらんよカクテル」など、楽しく美味しい呑み方もできました。


{0556DF67-9ED1-47B9-8C70-47F846F6CF4C:01}

ご好意で出して頂いたタコスも大変美味しかったじぇ!
タコスうまー。


{7D704D9D-651D-407E-8A69-7512EC7E4107:01}

恒例のホワイトボードアンケートも。
「咲-Saki-関連イベントの参加履歴」では、咲フェスに行った人は少なく、それよりも吉野山イベントに行った人が多いという意外な結果に。

「OPで好きな曲」は、正直Glossy一強かと思いきや、MIRACLE RUSHが一位!
それも含めて、会話の中で新規層も開拓し、私のように元からのファンも更に深めた阿知賀編はまこと偉大であったと再認識する夜でした。


{3A0EA714-A6CC-4AB5-8938-778F9B38C91F:01}

そして、シノハユで一番好きなキャラは? という極めて困難な質問。
それはもう、普通なら圧倒的天使性を放つ慕ちゃんに文句なく投票するんですが……
ことシノハユにおいてはリチャードソンというすばらなキャラクターがいますからねっ。
この二択は本当に悩みましたが、いずれにせよこの二人が圧倒的人気を誇る世論に納得するのでした。
勿論、この二人が良過ぎるだけであって、私は閑無ちゃんも杏果ちゃんもはやりんも質屋も大好きですからね。
シノハユ最高!

シノハユといえばpixivに上げられたのぶたけさんの新作シノハユ50が素晴らしいので、是非好きな方は一読をオススメします。


{C8F4D807-DDEF-448D-B3CF-8963B8819E0E:01}

何だか穏やかではないランキングに、だーはらさんに次ぐ順位を獲得してしまいましたが……褒め言葉と受け取っておきましょう。


しかしわこの日私とだーはらさんは非常にシリアスな話をしていました。
全部録音してアーカイブにしておきたかった位、大事なお話も沢山ありました。

発売日には鹿児島や島根に飛んでおり、「600kmは近い」と言って全国各地を巡るだーはらさんですが、そんなだーはらさんが「色々行きましたが、吉野は特別」と仰るのには説得力があります。
舞台の写真を撮りに行くのでなく、単純にその土地に行きたいと思って行くのが吉野なのだ、と。
私は、その感覚に100%同意です。
天の川屋さん、静亭さん、さこやさん、吉水神社の宮司さん……普通に考えれば有り得ない程に私達を受け入れてくれる方々の有り難さ。
そして、吉野でのイベントをいつも企画運営して盛り立てて下さっている方々。
そういった方々に対し、私達はもうただただ感謝しかありません。
探訪していて何が良いか?
地元の人にそうやって受け入れて頂いて、人で土地が好きになる。
そんなすばらなことはない。

では、そんな方々の温かさに報いる為に、私達には何が出来るのか。
もっともっと吉野に来た時にこんなに楽しかったんだよということを伝えて、「一度は吉野に行ってみたい」「松実館に泊まってみたい」という人の吉野へ行く物理的・精神的ハードルを下げる手伝い位はできるであろうし、今後ますますして行くべきではないかと。
丁度、東京大阪間の新幹線が片道1万円を切るプランが出来ましたし、夜行バスを使えばもっと安く4000円未満位で行くこともできますし。

行けば日本人のDNAからきっと感じる所のある地ですし、来てくれた人達が吉野の魅力を知ってくれて、そこからまた広がって吉野の活性化に繋がればそんなすばらなことはないですね、と。
願わくば、その楽しさを伝える人ももっともっと増えれば嬉しいです。
たった一言や写真一枚がキッカケになることもるありますからね。

ひとまずは、7月末にある吉野花火大会&松実館お泊りイベント。
今回は既に感触として多くの人が来そうですので、多くの人とその楽しさを共有しつつ、積極的に発信して行きたいです。
既に、多くの人が集まる感触なので、純粋に楽しみにしています。


他にもまとめアンテナ管理人さんから興味深いお話を聞いたり、アンテナ登録200サイト目になった咏-Uta-ブログ編の一休さんからここでは書けないすばらすぎる物を見せて頂いて思わず涙が零れたり……

本当に良い時間でしたよ……。



酒日和が締め括られた後は、池袋花田でラーメン食べたい!ラーメン! グループに加わりたかったのですが出来なかったので、


{45C09B67-7F30-4BA0-A044-1E6CD68BBF53:01}

玄旨と玄酢で活性を代わりに。


{1549888A-4425-4FBF-8FD5-3B2D5AF66920:01}

玄酢はよく見ればしっかりと「玄」という字が入っていてすばらでした。



とても濃厚な一日となり、関わって下さった方々、イベントを企画運営して下さった方々、遠方から重いお酒を抱えて来て下さった方々、皆さんに感謝です!(^-^)

あわいの庭師

$
0
0
街田シカク
白泉社花とゆめコミックス

涙が出るうちは
心が動いてる証だから
この日がなければえられなかった幸せが
君にはあるから


LaLaメロディonline初のコミックス4冊の内の1つ。
そして街田シカク先生初の単行本でもあります。
現在1話・5話・特別編が閲覧可能。
一話完結型のお話なので、1話を読んで雰囲気を掴むと良いでしょう。

いやぁ、美しい。
色々な意味で美しい物語です。
個人的にLaLaメロディonlineの中でもイチオシの作品であります。


{11D02D3E-12D9-4167-992F-E224AC6C6973:01}

あの世とこの世の間に存在し、時の干渉を受けず未練ある魂がやって来る心の風景に繋がる場所、「あわいの庭」。
そして、そんな迷える魂に力添えをするのが、あわいの庭師。

そこに訪れる老若男女様々な者達の、抒情的な物語が紡がれて行きます。



{2234FDFE-58CA-4C7F-A814-9563AF9C8329:01}

この作品を象徴するのは、色々な草花。
物語に寄り添うように、象徴的に効果的に描かれます。
花の盛衰に重なる人の想いという構図は美しく、普遍性を持ち、心を打ちます。

死んでしまった者達のお話ということで暗い内容を想像するかもしれません。
ただ、読んでみると意外な程に明るさを感じる作品群です。
未練を描くお話なのですが、まさに今際の際の赤木しげるの「無念こそが人生を輝かせる」という言葉を思い出すような内容で、叶わなかったけれど純粋だった想いの美しさがこの作品にはあります。

台詞やモノローグに使われている言葉選びも瀟洒で、すっと入って来ます。

上記の「夏椿」の中の

…私絵描きさんて好きよ
散らない花を咲かす事ができるでしょう?


のような台詞は味わいがあって、良いです。


{27F5325C-798D-4182-A7C2-D0330AE4839C:01}

未亡人に惹かれてしまった少年を描いた物語「金木犀」なども好きです。
金木犀の香と共に、ドヴォルザークが聞こえて来ます。
歳の差のある恋愛物が好きな方にお薦めしたい一篇。


人間が死んだ後の世界、というのは宗教に密接に関わっています。
死後の世界に行く前という世界観、花が枯れ落ちる時にも美しさを見出す日本人的な感性が溢れた今作が、他の国の人から見たらどう受け止められるのかな、という部分には興味があります。

辛苦と悔恨にまみれた人の浮世。
こんな救いが現実には無いとしても、多くの人が大小の未練を抱えたまま生きて逝くしかないのだとしても、淡い泡沫の夢として、美しいお伽話としてこんなお話がある。
それはとても素敵なことだと思います。


お薦めしたい一冊であり、街田先生の今後の作品も期待したいです。


75点。

てんぴん1巻

$
0
0


てんぴん
毒田ペパ子
マッグガーデン Web Comic Beat’sシリーズ

全力で集中するとあるのは静寂だけ
緊張や焦り…
そういった自分の『心』と闘うんだ


ボウリング漫画って、意外と少ないです。
そして、数少ないボウリング漫画の中でも、競技的にしっかりとボウリングを描いた作品となると更に少なくなります。
そして、その大半が1~3巻程度で終わっています。
マイナー競技漫画全盛の昨今ですが、少なくともラクロス、薙刀、カバディなどよりはボウリングをプレイしたことがある人というのは多いと思うのですが……
アマチュアであってもパーフェクトを出せてしまうが故に、物語として如何に見せるかを考えると難しい題材なのかもしれません。

そんな情勢の中で、実に正統派の美少女ボウリング漫画が登場しました。

マッグガーデンコミックオンラインの中のWebComicBeat'sにて連載されていた作品。
現在も一話が試し読みできます。

描くのは、『あの夏で待ってる』のコミカライズを行った、毒田先生。

幾つか気になる点や懸念もありながらも面白く、続きを読みたい作品です。


{CE6FC349-BEF6-4D40-B0EA-B3F2B58415A3:01}

主人公五十嵐ななこは、人とコミュニケーションを取るのが苦手で、家でFPSに没頭するニート少女。
そんな彼女は、ボウリングの伝説の女王である祖母・桃子の営むボウリング場でアルバイトを始めることに。
周囲からボウリングをやるよう勧められるななこだが、彼女は「ある理由」から二度とボウリングをしないと決めていた――


タイトルになっている「てんぴん」という言葉は、10ピンと天稟を掛けたもの(1000点100円のことではありません)。
ガンコンを二丁持ちすることで手首が鍛えられていた、という設定が王道でありながら現代的です。
社会で生きるのに適していない人物が、ただ一つの能力を以って世界との接点を見出され融和していくお話は、良いです。


主人公以外も、登場キャラクター達は魅力的で豊かです。


{ABB929E4-E102-472A-8021-0A8FB53BFF76:01}

現役の無敵女王である姫野麗花。
彼女がコーヒーカップを手に口にする名言が格好良いです。
ななこは、ある切っ掛けにより彼女に目を付けられることに……


{FB79D886-36A8-43D5-8552-0D40A67FAB63:01}

ミス・パーフェクトの異名を持つななこの祖母。
そのライバルである、田村ミミはどう見ても60歳に見えないロリババアです。
占いを生業とし、スクライ・ビューティの二つ名も持つ女性。


{A9A8E093-E310-4A1F-8A86-43896958AFD9:01}

プロを目指すQ子こと霧島久子とななこの関係性は、実に微笑ましいもの。
二人共に良い子なので、安心して見守っていることができる、ソフトな百合が好きな方にはとてもお薦めできるコンビです。

物語の筋や演出において特別なことはしていませんが、生き生きとしたキャラ達に王道展開を歩ませているので、とても読み易いです。

言うなれば麻雀漫画における『咲-Saki-』のように、見た目は萌え系美少女漫画であり、事実そういった要素も含んでいますが、内容はそれぞれの人物が葛藤を抱えながらしっかりと競技に向き合っている作品(どうでも良いですが、『咲-Saki-阿知賀編』のボウリング少女である鷺森灼ちゃんが読んでいそうなコミックスNO.1ですね)。

欲を言えば、彼女たち一人一人のボウリングスタイルをもっと描き込んで差別化し、キャラ立ちに役立てて欲しいです。
それによってボウリングを題材にした漫画としての面白みも増しますしね。

ところで、不安なのがこのコミックスには巻数表記がない所。
「第1部おわり」となっていますが、2部もしっかりやって下さいますよね? ね?
これから面白くなって行く所だと思うのですが……!

毒田先生はアライブで『恋がさくころ桜どき』の連載中でもあるので多少時間も掛かるかもしれませんが、お待ちしております。


70点。

死役所 1巻

$
0
0


死役所 1巻
あずみきし

新潮社バンチコミックス

お客様は仏様です

公式サイトで1話の試し読みができます。

最近、『天間荘の三姉妹 スカイハイ』(紹介記事)や『あわいの庭師』(紹介記事)など、現世と死後の世界の間の世界を描いた物語をよく読み、紹介している気がします。
今作も、そんな作品の一つです。
ただ、他の作品と違って死者が未練を解消するというよりは、この世の不条理を噛み締めるような内容になっているのが特徴です。

読んだ後「うぁぁ……」という気分になります。
が、それが醍醐味の作品。



{7756F0D5-3E26-4E11-BA97-3AE741C897F0:01}

あの世とこの世の境に存在する「死役所」。
そこにはあらゆる死者が訪れ、それぞれの死因に応じて「自殺課」「癌死課」など所定の場所で手続きを行い、天国や地獄、あるいはそのどちらでもない然るべき場所へと導かれて行く――

そんな死役所で働く「他殺課」の役人・シ村を中心に、死役所を訪れる死者たちを描いた、1~2話完結型の連作短編です。

「成仏許可申請書を提出して頂かないと成仏できない」
「条例で定められておりますので」
など、死という事象に対してお役所仕事感がしっかり出ている所が滑稽で面白いです。
シ村の飄々としたキャラクターが、また役人然としていて合っています。


ただ、話の内容はダークで暗澹とした心境に陥ります。


{CE7B2815-63E8-4F83-A7B4-0E9F7E3FDAEE:01}

いじめや虐待などにより死んで死役所を訪れた子供たちも登場。
実に後味の悪い話が多いです。
第四条では苛烈な虐待を受けながらも母親を信奉する子どもの心理が巧みに描かれ、それに対する最後のシ村のセリフなどは非常に強烈。

ただ、この後味の悪さはそのまま現代社会が抱える不条理と直結しています。
『ウシジマくん』などに近い、リアルなノワールです。


{E0891423-302D-4F37-A268-1DA6D2A79936:01}

極め付けであるのは、5話。
普段は大人しいものの、些細なことでキレる青年。
働くのがバカバカしくなり、死刑囚として安穏と暮らすために小学生を殺害する計画を練る――

近年、実際に刑務所に入る為に犯罪を犯す人が増えているといいます。
ワーキングプアでいるよりも、刑務所にいる方が余程人間的な生活ができるのだとしたら、その選択を咎めるのは倫理的には可能であっても、根本的に抑止するのは困難です。
巻き込まれる方はたまったものではないのですが……

本当に、この世の中ではこんな愚かで浅はかな思惑に巻き込まれて最愛の存在を奪われてしまうような、とんでもない理不尽が起こり得ます。
それに遭うか遭わないかは、自分の注意や警戒で減じられる部分もあれど、その多くを偶然性に依拠しているのが現実です。
実際に、こういった不条理で家族や恋人を喪った人は読むのが辛い話かもしれません。

今の世界に厳然と存在する悲哀や憤激、社会の暗部がしかと書き留められた作品と言えるでしょう。


お話自体は短編ですが、シ村や死役所を巡る大きな物語も背後にありそうで。
冤罪で死刑になった人の扱いや、将来もし死刑制度が無くなったら死役所の在り方も変わるのかな~、などと詮無きことを考えました。

後書きで、「自分の作品には感情移入しないタイプ」と書いていたのがちょっとびっくりでした。
逆に、そうでもないとこういう作品は辛過ぎて描けない気もしますが……。


後味の悪いお話が好きな方、ブラックやノワールといったジャンルに惹かれる方にお薦めです。


70点。

死にたがりと雲雀1巻

$
0
0


死にたがりと雲雀1巻
山中ヒコ
講談社ARIA

人は一人では立てぬ時がある


公式サイトで一話試し読みが出来ます。

2012年の個人的BLナンバーワン作品『500年の営み』(紹介記事)の山中ヒコ先生の最新作ということで、注目せずにはいられませんでした(ちなみに、今作はBL要素は表立ってあるわけではない、普通の作品です)。

果たして、ああ何と優しく切なく胸に沁み入るお話か……!
SFでも時代劇でも、人の繊細な機微が生み出す感動は変わりません。


{0F5336FD-3C2B-4855-9C35-F0BBD9D2D05B:01}

時は江戸時代。
主人公の雲雀は、長屋住まいの男言葉を話す少女。
幼くして母親を亡くし、父親は家にあまり帰り着かず酒に溺れるようになってしまっていた。


{21CBC95F-D5DA-44B5-94A8-C6713930EACE:01}

世間では空き巣と殺しが横行する中、町外れの荒れ寺に居を構え寺子屋を開く謎の浪人が現れた。
雲雀と長屋の友人たちは、寺子屋に通い始め浪人と打ち解けていくのだが――


とにかく、雲雀が可愛くて健気!
子供たちの間ではガキ大将的なポジションでありながら、一人で布団に包まって涙するような子。
傷心の父親を元気付ける為に、自ら積極的に炊事洗濯から針仕事など様々な仕事を覚えて少しでも手伝おうとする様子が堪りません。

寺子屋で「今度は親御さんに了解をとっておいで」と云われた時、他の子たちは元気に返事をする中で、一人俯いてしまうシーンの表情などにグッと来てしまいます。


{AEB75B6C-1389-49F3-94E2-F0ACDED701FB:01}

山中ヒコ先生は、言葉選びと表情による演出が実に巧みで、登場人物たちの慈しみや哀しみが、心の芯にじんわりと響いて来ます。


{74C2763D-9283-4FE2-8456-76AB352CF9EE:01}

又、寺子屋で物を覚える時の様子も印象的。
小鉄が漢数字を読み書きできるように練習して「…オレ五が好きだなぁ かっこういいや…」と恍惚とするシーンや、上記の雲雀がいろはうたの中にはこの世の全ての言葉があると感動するシーンなど、大人の観点からはない感動がありありと描かれていて、ハッとさせれます。


そして、この作品の肝は、主軸となる浪人と雲雀が、それぞれ互いの寄る辺となって生きて行く所。
「人は一人では生きられない時がある」というその時、それ自体は不幸であることに間違いはありません。
しかし、そこで寄り添える人がいることの幸せ。
そして、その様態が何と胸を締め付け、熱くさせることか。
弱い者が世界の中で必死に立ち、歩む姿は感動を与えてくれます。

浪人が「死にたがり」と呼ばれる訳についてはまだ謎ですが、この後の物語できっと明らかになっていくことでしょう。
切なく優しい、素晴らしい物語です。


しかし、巻末漫画を見てこの作品が編集さんに一度、更に他誌でも断られていたと聞いて、思わず「そんな狭量な!」と叫びたくなりました。
「チョンマゲはダメ」なんて誰が決めたんですか。
『大奥』や『信長協奏曲』、『磯部磯兵衛物語』だってあるじゃないですか!
売れ線の作品だけで構成された雑誌なんてつまらないです。
色んな物があるのが良いじゃないですか。
そして、この作品が持つ普遍的な良さは届く人にはしっかり届く筈です。

平成生まれでも女子高生でも、時代劇にあまり親しみがない人も、試し読みから是非どうぞ。
今の所、今月の推したい作品筆頭です。


75点。


余談ですが、Google先生によれば「山中ヒコ」と入れると予想検索に「山中ヒコ 弱虫ペダル」と出て来て「!?」となりました。
どうやら、『弱虫ペダル』の同人誌もお描きになっているようで……是非とも読んでみたいです!

ちーちゃんはちょっと足りない ブラックギャラクシー6

$
0
0

『空が灰色だから』(1巻75点 2巻75点 3巻75点 4巻75点)の阿部共実先生が、新作を二冊同時発売!

他にも、ビッグコミックスピリッツに読み切りが掲載されたり、チャンピオンタップでも『死にたくなるしょうもない日々が死にたくなるくらいしょうもなくて死ぬほど死にたくない日々』が連載中(本日更新!)と、阿部先生の作品を読める機会が豊富で嬉しい事です。


今回同時発売の二冊も、阿部共実節全開!

ただ、どちらかというと黒い装丁の『ブラックギャラクシー』の方が全体的に明るいノリで、白い装丁の『ちーちゃんはちょっと足りない』の方がブラックな感じです。
両方読む場合は、どちらの読後感に陥りたいかで順番を決めると良いかもしれません。



ブラックギャラクシー6
阿部共実
少年チャンピオンコミックスエクストラ

めんどうくさいからって
この部の人間を放置してると
非常に非常識なことが起こる



別冊少年チャンピオン及びチャンピオン本誌で連載された、一話数ページの連作掌編集。


{CDF54106-89EE-4477-B7B9-76A70A9E8BE9:01}

中学生時代にはどこのグループにも属せず、灰色の日々を送っていた女子高生が、自分でサークル「ブラックギャラクシー」を立ち上げ、憧れの青春を手にしようとするコメディ。

「ギドラ」という仇名を付けられた、あまり賢くなく面倒くさい残念な性格の眼鏡女子主人公。
SLG大好きな、面倒くさがり屋で変な仇名を人に付ける美少女・枯木流那。
「っす」が口癖で、見た目も性格も小動物キャラな渋谷千夜乃。
楽しいことが大好きで、スイッチのオンオフが激しい破天荒な2年生・針本月花。


{618A223B-4999-41A8-BD60-EF08AE12AE07:01}

そして、阿部先生といえば女性キャラがメインの作品が多いですが、今作では男性にもそこそこ出番があります。
枯木さんを好きなものの当人からは本名を略して「ザッキン」と呼ばれる座間欽一。
その友達のシロスギは、お子様ランチを頼み小動物が好きで少女マンガも読むイケメンということで、とても私好み。


そんな6人のメンバーによって、『空が灰色だから』の明るめのパートのような寸劇が様々に行われていきます。


{87EFE7C9-C52F-4C3F-922B-F9EED0C71499:01}

突然発狂しだす独特のテンションも顕在。
個性を出そうとタナトフォビアやカニバリストを気取ろうとしたり、自作リリックを披露して自爆したりするギドラの痛々しさが中二病患者の胸を突き刺します。

サラブレッド育成やコンビニ経営に励みたい枯木さんにも同調しつつ、ハリセンの体を張ったモノマネに笑いつつ。

幕間描き下ろしの、

誰も傷つけないようにと思って考えた結果
みんなを傷つけることになるなんて
そんなことってあるかよ

…けっこうある

というモノローグに、うんうんあるある、と思わず深く頷いてしまいました。

又、描き下ろしには最終話の後のお話もあり、それまた趣がありつつカレルナさんが可愛いので雑誌派のファンも必見です。

阿部共実先生を知らない方には、まず『空が灰色だから』から入ってみて欲しいですね。
それが気に入ったらこちらもどうぞ、という感じです。


70点。




ちーちゃんはちょっと足りない
阿部共実
秋田書店少年チャンピオンコミックスエクストラもっと!

私は何もしないただのクズだ

未来がせまいよ



エレガンスイブ増刊の「もっと!」にて連載された、阿部共実先生初の長編(一巻完結です)。

『ブラックギャラクシー6』は何だかんだでコメディ色が強いお話でしたが、こちらはかなり心にズシリと来ました。
阿部先生のこの尖り方が、私は大好きです。

公式サイトで試し読み可能です……が、この試し読みの範囲で判断されては困る! という難しさがあります。


{80F25C32-244A-46A1-9202-0FEEC75FDD60:01}

主人公の元気少女、ちーちゃんこと千恵。
穏やかな性格のナツ。
ツッコミの鋭いメガネっ子・旭。

この三人の女子中学生を主軸とした、日常系……的な雰囲気を序盤は纏っています。

{4DB99999-B99F-465E-B20A-5F9B80116F9E:01}

しかし、今作は既存の日常系作品の枠組みを使いながら、異質な領域へとどんどん踏み込んでいきます。

阿部共実先生は、言うなれば「負の清少納言」です。

人間が抱える様々な暗黒面を的確に捉え、普段具象化されない面をも実に端的に解りやすく漫画という形に料理して呈示してきます。
それは、あたかも世界の様々な事象を見つめる鋭い観察眼によって『枕草子』を生み出したかの如く。


{57D6947E-BA2A-454E-85B1-F00CE14CE2F7:01}

たとえば、今作でいえば、貧乏過ぎない貧乏な家に生まれた子の苦悩の描き方。

多くの物語はその要請上、主人公周辺がそんな微妙な経済状況であることはありません。
大体は普通よりやや上か、お金持ちかあるいは極端に貧乏かです。
そのか細いラインの現実を捉えて、そこに存在するリアルな苦悩を描き出してきます。

食べるのにも窮するほど物凄く貧しい訳ではない。
けれども確実に平均よりは下回っている。
他の子供より僅かに買い与えられる物や金銭的自由が少ない。

究極的には精神的な豊かささえ持てれば物質的な豊かさはなくても幸せになれるという言説の一方で、「衣食足りて礼節を知る」という言葉もあるように現実的には多くの人にとってある程度の物質的・金銭的豊かさは心の豊かさに直結するものです。

ちょっとくらい
ちょっとくらい
恵まれたっていいでしょ私たち


という彼女の言い分に胸を締め付けられます。

彼女たちの「足りなさ」と父性の不在は、ある意味でKey作品に通じる所があります。
何かが足りないのは、後天的なものでなく、先天的であったり生まれついてのものであったり。
自分ではどうしようもない運命と向き合った時、自然と発露する、せざるを得ない感情や言動。
それを表すモノローグや描写の巧みさに心酔しつつも、突き刺されるような感覚を覚えます。

それでも、彼女たちには少なくとも家族がいる訳で。
ただ、思春期の少年少女にとってはそれでは不十分なこともあります。

酷く突飛でありながらも、驚くほどのリアルさを呈してくる阿部共実先生の中でも、今作は個人的にトップクラスでした。


最初こそ、「同じ登場人物が出て来るお話は『空灰』にもあったなぁ」などと甘っちょろいことを想っていましたが、ノンです。
まさしくこれは長編だからこそ描けた作品。
短編でも文学的な領域でしたが、更に深く穿って「人間」を描写しています。
今後も阿部先生には長編も描いてみて欲しいです。

女の子同士のふれあいの中で心を突き刺して来る物語が読みたい方にお薦めです。
昨晩の今月の個人的NO.1を早速塗り替え、今作が1位です。


80点。


以下、若干ネタバレになる雑感を。

































{F14EAF22-BB3B-4802-9B1E-CD35E88BBFA7:01}

この作品が実に秀逸だと思うのは、一度は自らのありようをこうして肯定する所。
他の人の持っている何がなくても、世界が美しく見える瞬間をナツは噛み締めます。
そこをしっかりと描きながら、その後の事件に繋げて行く構成。

「今ある手持ちで満足だよね」「自分が気付いていないだけで幸せは身近にあるよね」といった命題を呑み込み、まるごと溶解させ、その上で不当に得た利得による幸せを享受する。
それによって結局幸せになることはできず、圧倒的な自己嫌悪を繰り返した末に何も解決することなく共依存のような形で結末を迎える。
これは実に現実的な帰結であり、何かが切っ掛けになって問題が綺麗に解決したり、心が吹っ切れたりすることは珍しいケース。
実際このような解決になっていないしその後で更に思い悩むことになるであろうけれど、相手も自分すらもごまかしてその場はそれで一先ず収めておく、といった態度はよくあります。

余りにも歪んだこの構造、美少女の心の奥底の誰もが持ち得るリアルな醜さが、このポップな絵柄で描かれていることが素晴らしいです。
その、普遍的な「足りなさ」に、愛しみと嘆きを覚えずにはいられません。

マンガHONZ記事更新 『穴殺人』とマンガボックス

$
0
0

今回は、370万ダウンロードされているマンガボックスと、主にその代表作である『穴殺人』について書かせて頂きました。
ちょっと勢いで書き過ぎたかな……と反省しつつ、レビューはパッショーネという事で。

マンガボックスについては、サービス開始当日の記事で以前も触れましたが、作品数も充実して来た昨今。
記事で挙げた作品の他にも、介錯先生の新作があるのも嬉しい所です。
終わってしまったパト子やでぶせんなんかも個人的には楽しく読んでいました。

全て無料で読むことができた作品の単行本化は、他のWeb漫画サイトでも実績がありますが……
370万ダウンロード、100数十万アクティブユーザーのマンガボックスの単行本は果たしてどれだけ売れるのか。
単行本によってマンガボックスはどれだけの収益を上げられるのか。
これは今後の漫画業界を左右する試金石になるので、興味深い所です。

Web漫画界の進撃する巨人から、今後も目が離せません。

きょうから四姉妹1巻 暁の明星 1巻

$
0
0

『きょうから四姉妹』1巻
『バター猫のパラドクス』最終4巻
『暁の明星』1巻
と、3ヶ月連続で単行本を刊行のきづきあきら+サトウナンキ先生。
その内の新作二作品をご紹介します。

『ヨイコノミライ』や『バーバ・ヤガー』(1巻75点 2-3巻75点)といった作品が大好きな私にとっては福音のような時。

とは言え、昨日の『ちーちゃんはちょっと足りない』に引き続いて、精神が窶れる内容なのですけれど……
だがそれがいい。

心に引っ掻き傷を残してくれる鋭利な作品を、いつの時も渇望し続けます。



きょうから四姉妹 第1巻
きづきあきら+サトウナンキ
幻冬舎バーズコミックス

自分で選んだものが
おいしいとは限らないし


公式サイトで1話のプチ読みができます。

四姉妹モノというと、真っ先に思い浮かぶのが昨年のマンガ大賞にもなった『海街diary』(4巻85点 5巻85点)。
未読の方には全身全霊でオススメしたい名作ですが、そういえば『海街』も四姉妹になった日からを描いたお話でした。
この作品も、タイトル通り四姉妹になる所からお話が始まりますが、卓越した心理描写の『海街』とはまた違った面で、人の心の彩りが描かれて行きます。


{CC2C81BC-BC31-4DD5-81FB-A2E6FE79579B:01}

主人公の真鍋桜は、三姉妹の真ん中の高校生。
ずっと友達だと思っていた同級生の魚住から告白され、戸惑っていたある日のこと。
子供の頃から頼りにしていた自慢の兄・かしわが二年ぶりに帰ってくることに。


{CF5D939B-BF67-4A76-AF0C-45ED316989A4:01}

しかし、帰って来たかしわは女性になっていた――

もし家族が急に性別を変える、と言い出したら。
しかも、それが恋心に近い憧れすら持っている相手だったら。
性同一性障害というものも一般的になって久しいものの、いざ身近で起こってしまったら素直に受け止められる人の方が少ないでしょう。


{F20D9A24-9211-40C5-BEAA-31A4B5A6BECD:01}

桜に告白し、強引にキスまでした魚住もそんなかしわに一目惚れしてしまい――


人が互いに傷付き、傷付けられる様を描かせたらきづきあきら+サトウナンキ先生は随一です。
表紙や序盤の雰囲気からしても、設定的には一筋縄では行かないにせよ今作は割とライト目なのかなぁ……と思いましたが、そこはやはり流石のテイストでした。

OLのぼたん、大学生のかしわ、高校生の桜、中学生のもみじ。
それぞれが抱える物に、それぞれの年代らしく対処していく様が味わい深いです。
決して、ただの美少女四姉妹の日常系作品にはなっていません。

この作家でこのレーベルなので、もっと深くもっと痛々しくなることも可能ではあると思います。
そういう点からするとまだまだライトではあると言えます。

今後の展開次第でどうとでもなって行く作品ですので、期待して見守りたいです。


70点。




暁の明星 1巻
きづきあきら+サトウナンキ
秋田書店エレガンスイブもっと!

アリーヌ
神を疑わず一心に信じたお前に
神の守護はあるのか…?


1話冒頭を試し読みできます。


舞台はアンシャン・レジームの時代。
即ち16~18世紀頃のフランス。

{58BE9EE7-AA13-4CFB-904B-05C6D7699719:01}

ロランとアリーヌの兄妹は、兄妹でありながらも互いに心の奥底では惹かれ合っていた。
しかし、信心深いアリーヌはそんな自分の本心を押し込め、法律家の青年ジャックと婚約。


{C9E078A3-9808-499D-A518-E26C1043F7B4:01}

ある日、ロランが逮捕されたことを切っ掛けに、その身の潔白を示す必要に駆られたアリーヌは、父の命で修道院に遣られる。


{F1BB48FC-2AB8-448B-974F-A644C71872C2:01}

しかし、聖なる場所であるはずのそのサン=トラップ修道院は、権力と婬欲に支配された魔性の巣窟であった――


友人の話す愛人の話にも顔を真っ赤にする無垢で初心なアリーヌが、醜悪な者達によって穢されて行く過程がじわじわと描かれて行きます。
聖なるものが堕して行く所に愉悦を覚える人には堪らない物語でしょうか。
修道院で寄宿生活を共にする仲間たちの会話の下世話っぷりや、秘密の饗宴の様子が印象的。
『ブラッドハーレーの馬車』(紹介記事)に近いテイストです。

同じ「もっと!」の『ちーちゃんはちょっと足りない』も心に来る話でしたが、こちらもなかなかです。
今後はもっと辛い展開が待ち受けていそうで、ただそれをきづきあきら+サトウナンキ先生には望んでもいるので何とも言い難い所です。

兄妹愛の行方はどうなるのか。
神を信じない兄と、神を信じ抜く妹。
果たして神は二人にどんな結末をもたらすのか。

続きも精神を削られても良いように整えながら楽しみにしています。

ブラックなお話、瀆聖が好きな方にお薦めです。


70点。

オクショウ先生にサイン本を頂いて来ました。 リアルアカウント1巻

$
0
0

丁度、昨日マンガHONZにて書いた「マンガボックス」の記事でも、少しだけ触れた『リアルアカウント』。

その作者であるオクショウ先生が面白い試みを行っておりました。





ダイエットに失敗したら、RTしていた人にご飯を奢りかつサインもする、と公約していたオクショウ先生。
見事にダイエットに失敗され(苦笑)、今回のこの突発コミックス配布会が行われることに。

丁度、今日は早朝から渋谷で仕事であり、昼に中抜けすることができたので、運命を感じつつ記念に参加。


{1B692D5C-D6C4-4B3B-B755-E7548C25E856:01}

サイン本を頂いて来ました!
オクショウ先生は弱冠22歳ということですので、『リアルアカウント』含めその先の活躍も楽しみです。

Twitter的なSNSを題材にしたこの作品でこういった試みを行うというのは構造的にも虚構と現実が交錯していて面白いですし、意義深いなと思いました。
SNSを使って、面白いことをする余地はまだまだ無限にありそうです。



リアルアカウント1巻
原作:オクショウ 漫画:渡辺静
講談社マガジンコミックス

僕は少なくとも誰かに必要とされている
生きなきゃならない!


公式サイト及びマンガボックスで1話の試し読みができます。

作画を担当する渡辺静先生は、『思春期のアイアンメイデン』4巻との同時発売でもあります。近所のコンビニの店員さんに「丑三つ時にヤンガンを買いに来る人」と覚えられている私としては、こちらも密かに応援しております。

さて、今作は、『アビス』『トモダチゲーム』『真人キエッタ』などと同様に「頭脳バトル」コンペを勝ち抜き、別冊少年マガジンでの連載に漕ぎ着けた作品の一つです(コンペについてはその企画自体の斬新さや、「頭脳バトルとは何ぞや」といった話など顛末も面白いので、もし未読で時間があればこのまとめを読んでみるのも良いと思います
「別冊少年マガジン」の「新連載コンペ」に纏わる「ぶっちゃけた話」が面白い)。


さて、この作品は今隆盛を極めるSNSに、デスゲームを複合した物語です。


主人公は、両親を亡くし妹と二人暮らしをする高校2年生の柏木アタル。
人に心を開けず友達のいない彼だったが、国民的SNS「リアルアカウント」に於いては1540人のフォロワーを持ち、多くの人と繋がっていた。

そんなある日、突如「リアルアカウント」の中の世界に1万人が拉致されてしまう。
アタルもそれに巻き込まれ、不条理なデスゲームが幕を開ける――

 
{1E1BAB01-FBC3-469C-86CB-3C71B4AEEE73:01}

最初のゲームは『リアルフォロワー診断』。
「ゲーム参加者が死ぬと、現実世界にいるそのフォロワーも死ぬ」
「参加者のフォロワーが0になると死ぬ」
というルールが、アタルのフォロワーをみるみる減らしていく――


コミックス巻頭に渡辺静先生の「自分だったら、こんな時どうするだろう?」と感じたことがこの作品の一番の魅力、と語っていましたが私も完全に同感です。
もしこの設定と同じ状況になった時、私をフォローしてくれている人が一人でも残ってくれるだろうか、あるいは逆の立場だったらフォローし続けるだろうか、と考えずにはいられません。
botくらいしか残らないような気がします(笑)

能力バトルなどでもそうですが、「if」を想像して楽しめるのは、面白い作品における一つの重要な要素です。


{F3C98B90-0FB6-4327-BC2A-288C2E0C38C6:01}

自分の発言のRT数に応じた軍資金を得られる「RTゲーム」も、解り易いですが奥が深いです。
実際、TwitterをRT数とFav数を稼ぐ擬似ゲームのように用いている人もいますよね。
何をどう呟けば、より多く拡散して貰えるのか。
形式こそはSNSを用いていますけれど、その本質は人間心理にどれだけ訴求できるかというゲームであり、面白いです。


{E56FEE20-EE4B-4F64-AFF5-442F9565384D:01}

集められた1万人は無作為ではなく、ある理由ある目的がある、即ち何らかの意図が働いている、とのこと。
それは一体如何なる者の如何なる意図なのか。

それと、最初の「フォロワー診断」で生き残ったアタル。
彼を支えるフォロワーは一体誰なのか。

今作は不条理なデスゲームが漫然と行われるだけではなくこの二つの軸があるので、それが明かされるのも楽しみにしながら読み進めることができます。



{3BB1B41E-43FA-4F9E-B695-2D060CA7B86D:01}

余談ですが、こういった小ネタも好きです。


Twitterを日頃から使っている人とそうでない人では、かなり受け取り方が異なる作品でしょう。
私個人は完全に日常の一部になっていますので、その分面白いと感じました。
という訳で、Twitterをやっている方にはオススメです。
ただ、Twitter始めSNSを使わない人でも、ピンと来ない部分は多いかもしれませんが、それでも純粋に人間の心理の読み合いを扱ったゲームとしては面白く読めるのではないかと思います。

テーマ的な縛りがある分ゲームの幅は狭くならざるを得ないのは難しい所だと思いますが、それを乗り越えて今後も面白い展開が見られることを期待したいです。


70点。



ちなみに、別マガの単行本には先月に引き続き、今月もクリアしおりが付録で付いております。

{B84C4519-7402-4EEA-909C-477E5D94E652:01}

今月は『アルスラーン戦記』。
ちょっと得した気分になりますね。

居酒屋魔法少女よだれとなみだ

$
0
0

居酒屋魔法少女よだれとなみだ

http://3kilogram.sakura.ne.jp/yodare/


今日は仕事で家に帰れないのですが、こんな作品を読んだら居酒屋に行きたくなって仕方ないではありませんか!
どうしてくれるんでしょうか、もう!(笑)

この作品の居酒屋吸引力は、『ワカコ酒』にも匹敵するレベル。
私もたこわさやあん肝ポン酢で一献やりたい……

魔法少女物は『まどマギ』のブレイク以来様々な形が続出していますが、そんな感想が出て来る作品は初めてでした。

魔法少女として長年活躍し、それぞれ26歳と28歳になりながら未だ現役のよだれとなみだを描いた物語。
週間少年VIPにて連載されていたとのこと。

魔法少女を引退したいのに出来ない悩み、そしてアラサー女子の抱える微妙な悲哀も合わさって滲み出る何とも言えない雰囲気が魅力的です。
強いが故の悩みという部分は、『ワンパンマン』にも通じる物を感じました。

絵も時々非常に上手いです。
 時間を掛けて作画すればかなりの物が描けそうであることが伝わって来ます。

リンク先を飛んで行くと、他の作品も読めます。
今後も面白い物を描いて下さるのか、楽しみですね。

PR: FIATは増税の今こそ、3つのスマイル

$
0
0
FIATなら消費税の増税後もお求めやすさはそのまま。お得なオファーも実施中!

バックステージ

$
0
0


バックステージ
ナカタニD

小学館ビッグコミックスオリジナル

損得抜きで誰かの役に立てることが、
ホントは気持ちのいいことだって…
おまえもちゃんと知ってるのさ。



優れた能力を、裏方に全力で投じる。
人から見たら何でそんな所に? と滑稽に思われることでも、人は人の役に立つことで幸せになり笑顔になれるものだよなぁ、と今作を読んでしみじみ思いました。
心から笑える瞬間を持ち困った時に思い遣り助けてくれる人が増えることと、金銭や社会的な名誉、果たしてどちらを優先するべきでしょうか。


リストラされた銀行員の主人公・谷口温(たにぐちのどか)。
妻に離婚届も突き付けられる彼は、表向きは営業で培ったスマイルを見せ続けるものの、内心は人生のつまらなさに心から笑顔になれる瞬間を持てないでいた。


{6E7AD3ED-15F9-4B38-8679-4DF0A1C7BF18:01}

そんな温が、とある劇団の制作に全くの素人ながら携わるようになって行くお話。


どう見ても劇団バズ・セッション主宰の近藤ジンが、片桐仁さんにしか見えないのですが(笑)作者と何か繋がりがあるのでしょうかね。

劇団という、独特な構造で成り立っている世界を描いたこの物語。
制作というのは、ステージ上で行われること以外全てを担当する仕事で、正にタイトル通り「バックステージ」の仕事です。
しかし、仕事と言っても給料が払われる訳でも無く、同期の人間には「あんな学生みたいな連中に便利屋扱いされて…! それが40過ぎた男のシゴトかよっ!!」と言われてしまう温。

それでも、持ち前の人柄の良さと経験により

{B47A8FDF-BFF6-4F5F-BADF-FDB0E7993F0B:01}

銀行員としてのノウハウを生かしながら、大赤字の劇団の経営を温が正して行く様は、有川浩さんの小説『シアター』にも非常に通ずる物があります。

劇団の世界は、劇団員の持ち出し、誰かの献身と犠牲によって捧げられる時間とお金と手間暇によって支えられているのが普通です。
その一方で舞台監督には25万円ものギャラを出さねばならないなど、劇団員には常識であっても、一般人から見たらそれってどうなのと思わざるを得ない面も描かれます。
声優や事務所所属のタレント、バイトで口に糊する者など、劇団に所属するキャラクターの構成も『シアター』近しいです。

全ての劇団にとっての不幸は谷口さんのような人が現実には現れないこと。
銀行員としてもバリバリ有能だった人がお金も取らずに制作をやってくれる、そんな夢のようなお話はありません。
今作に登場するキャラクター達も、それぞれ自分の仕事や年齢などに悩みを抱えながら、それでも劇団での活動に力を入れます。
自身の生活や人生を切り売りしている人も少なくない中、人間関係含め問題が生じない筈もない世界ですが、そんな様子にも私はしみじみとした感情になりながら共感を覚えるのです。
谷口さんが一劇団に一人居てくれれば、世界は少し平和になるんですけどね……

それでも確実に言えることは、演技というものは北島マヤを引き合いに出すまでもなく、ある一定の人を虜にする魔性があるということです。
演じるという行為その物だけでもこれ以上ないほど楽しく、それによって得られるリアクションにも麻薬的快楽がある。
だからこそ、金銭面など度外視でその道を歩む人がいつの世も尽きない訳です。
本気でそれを目指し続けられる人は一握りで、多くの人は一度は強く憧れながらも届かず挫折を味わい、それでも惰性で続けてしまうという側面もありますが、それも含めて魔力を持っています。


そして、主人公の葛藤にも感じ入る部分が多いです。

人には目標というものが必要だ――
銀行マン時代、幾度となく上司に言われたものだ。

と、頑張る劇団員達を見ながら回想する温。
しかし、当時上司に呈示されたノルマという目標と、彼らが自身の為に邁進する姿は全く違うものであると温は実感する。


彼らは日に日に上達し……
熱気を増し……目を輝かせている。
きっと本来、目標とはこういうものなんだ。


無償で彼らに尽くす温ですが、形としては何も受け取っていなくとも、それ以外の部分で金銭に替えられない希少な物を手に入れられているのだ、と。
物語を読み終えた後の、裏表紙の余韻が心地良いです。


一巻完結の、クオリティの高いドラマ。
劇団や芝居に造詣が深い人、裏方で頑張り続ける人、またそうでない人にも、何かしら感じる部分のある作品であろうと思います。


75点。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live