Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

2014年5月後半新刊チェック

$
0
0

16日

19日

20日

22日

23日

24日

26日

27日

29日

30日

31日


5月後半は16日から早速新刊ラッシュ!
マガジン、サンデーに加えて『神様のバレー』も。

19日はジャンプ系。
『ジョジョリオン』に『TAIL STAR』は勿論、『ボクガール』や『黒』といった新作にも注目です。
W杯直前でサッカーが盛り上がる中、『キャプテン翼』の新編も。
少年コミックサイズの『キャプテン翼』は『ワールドユース編』以来でしょうか? となると17年ぶり?
冬目景ファンは『イエスタデイ』を歓待しましょう。
そして、待望の『ブラックラグーン』10巻も。

20日は白泉社系にしれっと交じる『北斗の拳イチゴ味』。
「イチゴ味」だけだと少女マンガっぽいので困ります。

23日はまた講談社系を中心に相当な修羅場の様相に。
アニメ化決定の『デンキ街の本屋さん』や、『終末のマリステラ』最終巻。
一部で話題になった『くまみこ』の2巻目も。
森本梢子先生は『アシガール』と『高台家の人々』同時発売。
『影技』もありますね!

魔神ぐり子先生の『楽屋裏』が24日には読めます!

30日の小学館デーはいつもより押さえる物は少なめでしたが、『黒沢』に『Sunny』と実に濃厚です。

31日の『バランスポリシー』はしっかり2巻が出されることに感動。


今回の最注目の新作は、23日発売の、『GANTZ』の奥浩哉先生の最新作『いぬやしき』。
試し読みがありますので、百聞は一見に如かず確かめて見てください。
一話にして中々に心に来つつ衝撃的です。

26日のヒナチなお先生の短篇集『家出少年と夏の夜』も楽しみです。


夏日になって来た今日このごろですが、良きマンガライフを!

FFアギト雑感

$
0
0

{3359A4D9-73FC-47BE-AFCC-B429AF502986:01}


遂にファイナルファンタジーアギトがサービス開始!

過去記事

FF零式と髪型

FF零式クリア

FF零式 クリア後2周目

FF零式コンプリートへ!

上記記事で書いておりました通り、私はFF零式大好きで。
特に私と名前も似ているエースが最初に情報公開された時から好きで。

アギトの塔までずっとメインで使っておりました。

好き過ぎて久々のコスプレでエースとして零式合わせも行った位。

小説ファイナルファンタジー零式 月島総記


月島さんの小説も良かったですよねぇ。
今回のシナリオに関わって下さっていると聞いて、大変に期待が高まっております!


改めて、今までやって来たFFシリーズの中でも、零式の持つ過酷で運命的な世界観はずば抜けていると思います。
四国の決して相容れない対立構造や、死者の忘却がもたらす哀切さ。そして根本にある大きな設定と、その運命を背負った零組の少年少女たち。そこには、人間存在における幾つもの普遍的な深いテーマ性があり、胸に迫って来ます。
FFシリーズで一番泣いたのも零式のエンディングであるのは自然なことかもしれません。


さて今回そのFF零式の世界観を踏襲した、元々の作品コードの名前である「アギト」を関した新作「FFアギト」がスマホで配信されました訳で!
それはもう、やらずにはいられませんよ!



ネタバレにならない範囲で幾つか雑感を。

まず気になった点。

やはりiPhone5・iOS7以上推奨ということで、かなりギリギリまでCPUを酷使しているようで、聖剣ROMもそうでしたが、激しくiPhoneが発熱します。
Android版もかなりのハイスペックを要求するようで、対応機種は限られている模様。
そして、電池消耗も非常に激しいです。
多分、機械としての寿命は縮めているのでは。
4Sや5だとカクカクという声もききましたが、5Sは今の所快適です。
ただ、暗転フリーズがありましたが。
復帰する時にメニュー画面でデータを読み込む時も、またフリーズしてしまったかと思う程に、93.2%からのロードが異様に長いです。

操作性に関しては、個人的にはステラセプトなど他のiPhoneの3Dゲームで慣れていたのでそんなに辛くは感じませんでしたが、「移動がしにくい」「コントローラーが欲しい」という声は聞かれます。
行ける所やキャラが多いのは楽しい部分なのですが、会話の更新が頻繁で全部を周る必要があるので、その度に悩まされるのは結構ストレスを感じてしまう部分かもしれません。
会話をする度に、立ち絵に移行する関係で読み込みが僅かですが発生するのも、面倒さに拍車をかけています。

細かい部分では、自室で合成などのメニューを選んだ後も、一回自室に戻ってからでないと他の場所に飛べないのが不便ですね。
ここも戻る度に僅かですが読み込みがあるので。
全てのメニューからメニューを開ければ良いな、と。

零式ではアクション性の高かった戦闘は、アギトでは想像していたよりも更に技術介入要素が低くなっていました。
スターオーシャン1のように、任意では移動ができないタイプです。
戦闘で重要なのは1にレア装備・アビリティ、2にレベル、3、4がなくて5に操作技術のような感じでしょうか。
そこはソーシャルゲームやスマホゲームらしくガチャでレアを引いてなんぼということで、納得できるかどうかは好みの問題ですね。
零式の、操作技術で10や20のレベル差を跳ね返せる作りがとても好きだっただけに。
とはいえ、零式から引き続くブレイクサイトとキルサイトのシステムは効果音含めて好きですし、ボーナスもあるので狙い甲斐があるのは良い点です。

又、これはアギトに限ったことではなくソーシャルゲーム・スマホゲーム全般に言えることなのですが……
ひたすら何度も同じ場所で同じ内容の作業を繰り返すだけだと、飽きてしまうんですよね。
DQMSLも聖剣ROMもそうでした。
パズル自体が楽しいパズドラや古の女神などはその辺まだ良いのですが……
普通のRPGでもそういう面はありますが、概ねそれはやりこみ要素としてレアなアイテムを入手する為であったり、超常的な強さの隠しボスに挑む為であったりします。
普通のRPGであれば、別にしっかりと本筋となるストーリーやキャラの心の動きがある訳です。
それらをごっそり取り除いて、飲めないことはないレベルのカルピス位まで薄めたのが多くの今プレイできるソーシャルゲーム・スマホゲームである、という印象は拭えません。
ですので、アギトももし単純に任務を繰り返さざるを得ない状況に陥ってしまったら、きっと飽きてしまうだろうなぁ、と。
これはそもそも、暇潰しで遊ぶのがメインのソシャゲ・スマホゲーのフィールドにそこまで求めるのがお門違いかという話もあると思いますけれども。

ガチャは割と良心的で、無料で引けるガチャの景品に有料のクリスタルを使って引くガチャを回せるチケットが手に入ります。
運さえ良ければ、無課金でも重課金者並の装備とアビリティを揃えられるようです。



と、ここまでに書いたことはこれから書くことに比べれば余りにも瑣末なことです。


何と言っても、零式ファンにとっては涙を流して喜びたくなるような外伝になっていること!

スマートフォンでよくここまで! というクオリティで、世界観も、キャラも、音楽も、完全なる零式である素晴らしさ!


以下はネタバレになってしまいますので、構わないという方だけお読み下さい。








































{4FA707E9-AE3F-445F-84CE-A7A13517DAF5:01}

最近は余り事前に情報を仕入れず、ニュートラルな状態で作品に臨んでいますが、凛々しいエースさんと共に出たこの一文に大興奮!
最初の一巡なんですね……!
シナリオに関しては月島さんであれば、もう何も心配はしていません。


左上のキャラがGACKT様に似ていると私の中で評判です。

{5B9D3D61-054C-41F5-826A-79AD18108DAD:01}

そして、エースさんによるご案内!
立ち絵も最近のAVGに倣ってか3D。
PSPでは難しいであろうパフォーマンスが繰り広げられていますね。

より多くの人にプレイしてもらうためにスマホで出すのは、経営上の選択としてパーフェクトに正しいですし解ります。
ただ、一人のゲーマーとしてはこのクオリティでVitaで遊ばせて欲しかったな、と思わずにはいられませんね。

ベヒーモス、初めて零式で戦った時も必死にキルサイトを狙い続けて戦ったことを懐かしく思い出します。
いきなりアルテマを使い出すエースさんが素敵。



{42A55CE4-462A-46A0-8CA4-95452C976C54:01}

零式で歩けた朱雀の魔導院の中を同じように歩けるのがとても嬉しく楽しく。
零組キャラも皆散在しており、会話を重ねて絆を強めて行くことができます。

ナインの「んだコラァ?」やジャックの「どしたの~?」がまた聞ける喜びときたら……。

チョコボ牧場にいるイザナを見ているだけで割と泣けて来るんですよね……
アリアらサブキャラについても同様。

トオノは待望の前髪ある黒髪ロングストレートキャラということで、トオノの髪型を下さい。



{6D3614DC-9D70-4040-91AD-B46E44ECD88B:01}
{2F010072-41F3-47AA-A1C3-5A6DC1A75721:01}

レアガチャでは、トレイの掩護と私服【モード】といったレアが。
今回の装備は外見にしっかり影響するので、物欲を刺激すると共に性能とのジレンマがあって、悩ましいです。
幸い今はこの【モード】が結構お気に入りですけど。


{68982415-C575-49D0-BF25-0A534BA7591E:01}

○○の掩護というアビリティは、セットして戦闘中に使うことで、何とそのキャラを呼べるという逸品。
安西先生、「エースの掩護LV3(出現率0.8%)」が欲しいです……

私は魔法銃を選択した黒魔道士で、プリン系やサボテンダーにも有効な魔法も強化されるのがとても強いと思っているのですが、剣やランスはどんな感じでしょうね。

いずれ強い魔法銃も引きたい所です。


{A5B8AD32-68CE-42CE-9302-B41A6CAC1C4F:01}

現実での時間経過によって、オリエンスの世界も時間が経過!
時間帯によって人のいる場所も変わるということで、コンプリートはなかなかに大変そうです。



{683558E1-F3E8-4C07-AFFB-47CF53481B1C:01}

任務をこなすことで貰えるCP(クラスポイント)によって、今後のクラス替えで配属される先が決まるようです。
最高で17位まで行きましたが、きっとすぐにガチ勢に抜かれて行く事でしょう(笑)

上位しか貰えないであろう特典がどうなって行くのかは気になります。
……と思ったら、メニューの成績表から見ることができました。


とりあえず、FF零式を遊んで好きだった人はFFアギトも須くプレイすべきです!
また、未プレイでアギトをやって興味を持った方にも是非とも零式はプレイしてみて欲しいと思います。

かびんのつま 1巻

$
0
0


かびんのつま 1巻
あきやまひでき

これは実際にあった僕の妻と僕の物語――

公式サイトで試し読みできます。


「化学物質過敏症」。
皆さんはご存知でしょうか。
その病名を、私はこの作品を読んで初めて知りました。

今作は、妻の過敏症についてあきやま先生が自らの体験を元に描いたエッセイマンガです。
夫婦の闘病記ということで、最近めざましテレビで紹介されて話題になった『さよならタマちゃん』(85点)と通じる部分もあります。
しかし、ガンと違って多くの人に認知されていない病気を描いているという、決定的な差異も。

そして、家族を始め周囲に病気の理解者がいない辛さを描いた人間ドラマとしての側面も強いです。


{AF37E3E7-CF36-4E2F-8AD1-D70BD95FD01A:01}

ネットアイドルをしていた、まるで宇宙人のようなかおりと出会い、やがて結婚に至る「僕」。

試し読みの範囲で読める部分は、妻とのなりそめ、そしてそのユニークな性向の紹介がメインになっています。

兎に角、奇異な言動が目立つかおりですが、「死体を食べると元気になるんだね」という台詞は刺さるものがありました(注・魚のことです)。
恐らく、「カット死体」共々、リアルに発された言葉なのでしょう。


{D7A80E9B-762A-4F4C-8DBD-95D79A8D8C2D:01}

しかし、そんな妻のかおりは、太陽光や熱、電磁波弱く、それらに当てられると痛みや皮膚の異常が発生。
やがて、シャンプーや洗剤、排気ガスなどでも諸症状が起こるようになって行く――


光過敏症、熱過敏症、電磁波過敏症、化学物質過敏症……
人は定義付けされてこそ認識ができるようになるケースがあります。
これらの病も正にそういった類のもの。

巻末で「過敏症・アレルギー・慢性中毒の――その3つの境界線をはっきりと引くことはできない」と語られているように、線引もカテゴライズも難しいでしょうし、世の中には諸症状に苦しんでいる人が顕在化していないだけで様々な場所にいるのでしょう。
ひょっとしたら、この作品を読んで「自分はそうだったのか」と気付く人もいるかもしれません。


ところで、この作品は帯でも公式サイトの説明でも「化学物質過敏症の妻の話」という触れ込みになっていますし、勿論それがメインではあります。

ただもう一つ、不遇な過程で育った一人の人間に焦点を当てたドラマとして読むことも可能です。


{5D497943-E82A-44C1-9280-3AB591C77798:01}

過敏症について、家族の理解を全く得られないかおり。
一番解って貰いたい存在に解って貰えない絶望感は底知れません。

そして、それ以上に辛いかおりの幼い頃からの家庭での扱いが描かれて行きます。
母には暴力を振るわれ、父母と弟がサンドイッチを食べる中で自分だけパンの耳を食べさせられるなど精神的苦痛も数多。
子供の頃から珠算や砲丸投げで県トップクラスになるほど文武両道で、金曜プレステージの企画コンペで優勝して100万円を獲得したこともあるというなかなかの才女ぶりなのですが、それら全てが両親には認められなかったとか。

母の遺産すら最初は誤魔化されて全く貰えなかった時の、本当に欲しかったのはお金ではなく家族であるという承認だったという件は非常に痛切です。

こういったストレスにより体質が変化してしまったことも大いに考えられます。

私自身、ストレスの激しかった時期には温熱蕁麻疹という症状に悩まされました。
体が温まると蕁麻疹が出て痒くなるというもので、体温が上がるような運動などの行為は不可、冬場でも温かいお湯に浸かることができず辛かったです。

ストレスにより広く知られていないような体の不調が起こることは不思議でも何でもありません。
かおりさんの場合、こういった形で発露してしまったということなのかなと個人的には理解しています。
花粉症とコップのようなたとえが冒頭に出て来ますが、症状が出る人と出ない人を分けているのは大きなものではなく、コップの上に表面張力で留まれるかどうかを分けるあと一滴のように僅かなものでしょう。
症状としては珍しいものであっても、本来は誰しもがそうなり得る、と。

今の世の中こういった家庭環境に置かれて育つ人も多いと思います。
そういう意味でこの作品は化学物質過敏症をメインに扱いながら、社会の闇部に置かれた人間の悲哀を描いた私小説とも言えるのかな、と。

対症療法しかできないような症状で、今なお空気のきれいな田舎で有機栽培をして暮らしていらっしゃるというあきやま先生ご夫妻。
予後が偲ばれます。


世界にはこんな苦しみを負って過ごしている人もいるのだ、ということを知る為に読む価値がある一冊です。


75点。

咲-Saki- 第126局[突風] 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki- 第125局[突風] 感想




最近の咲-Saki-トピックといえば、これ。


咲カフェに!
小野監督が!!

私も楽しんで来たタルタルプレイを、しっかり小野監督も遂行されたようで。

しかし、この呟きを読んだ時に真っ先に私の頭に浮かんだ絵図はこうでした。


{9B24C4BC-71D9-48C8-997C-70FCDB841436:01}

※あくまでイメージで、素敵な作品を世に送り出して下さった小野監督には感謝してもし切れません

こんな感じだったら、店員さんも頭を下げてタルタルを持って来ざるを得ないですよね……と。


又、先週は怜の誕生日だったので、

{D44F084C-B09A-4173-9A7C-9D0760794BE9:01}

iPhoneでイェイ~♪と描いたり


{37568A60-8C85-4E3D-B99A-871B22B3CBF7:01}

生まれて初めて江口セーラさんを描いてみたり。
白糸台オンリーで出す本用に少しでも画力を付けようと日々練習しています。

しかし、今夜からは練習とも一旦お別れ。ちょっと宮守へ旅立って来ます。
マヨヒガに辿り着けたり、座敷童に会えたりしたら良いですねぇ。



そんな所で、以下はネタバレ感想になります。
未読の方はくれぐれもご注意下さいまし!






















































風候→突風→威風と三回連続で風がサブタイトルになっている今話。

{515B5C46-2581-4525-AFBA-98E5C8E7FE75:01}

最近はシリアスでなりを潜めていた愛宕洋榎節前回の快哉なコマからスタート。
「1巻出るで~!!」の声で脳内再生されます。


{44E2EE20-4D70-4999-BF7A-3DBCB65651CC:01}

「そろそろ殺しに行く」と言いながら物騒な目になり、攻撃モードに転化した雀明華さんでしたが、今回はガーデニングでも楽しんでいるかのような穏やかな目に。
余裕の表れか、或いは心の中で「らっさいらっい」歌っていたりいなかったりするんでしょうか。


一方、何としても追い付かねばならない部長。
そろそろ勝負手が、と思い描いた所にやって来た赤2の大物手。

{F6DFC25B-4EB1-46FA-AEAF-CA44C316680C:01}

この部長らしさ全開のモノローグがね、堪らないですよね……!
咲-Saki-は、待つ者の物語です。
そして、待ち続けた者が報われる物語でもあります。
能力がこれらの想いに深く結び付いているのが、説得力を持っていてすばらです。


{A23FCC71-4183-4E30-B77D-51E8BB95DD7D:01}

爽は明華さんのことを「傘女」と呼んでるんですか(笑)
しかし、風牌が4枚集まらないと断定した理由は過去の牌譜を見てでしょうか。
あるいは爽の能力なのか……
そして、常に暗刻になる自風牌を2枚位持ってそう、と予想した根拠はいずこなのでしょう。

この東を揺杏さんが絞らなかったことにより、洋榎さんがツモるはずだったカンチャンずっぽしの赤5ピンは部長に流れて行きます。

ところで、もし風牌4枚集まったら、いざという時には符跳ねとカンドラ・カン裏で更に攻撃力アップなども任意にできて強そうですね(しかし、平時には一巡のロスになるのがやや微妙?)。
ともあれ、攻撃モードに転じており積極的に和了に向かう雀明華さん。


そんな中、部長はタンピン三色イーペーコー赤3の高めダマ倍テンパイ。

{61B0B9DE-A9B2-4AB7-B15C-E071BDC4A818:01}

が、ドラ単騎を経由して南単騎へ!

思わずエトペンすら放り出して立ち上がる和。
部長らしくない手から、部長らしい悪待ち。
雀明華さんが3枚持っていることが確定している、実質純カラの南単騎。
しかし、これが素晴らしい。


{8A9FC00A-F0D9-4B7A-9341-3A3AF8BF82FF:01}

今回の闘牌が熱いな、と思ったのはここで雀明華さんが引いてきた六萬。

これは340頁1コマ目の手を見る限り、愛宕洋榎さんにとって二度受けのキー牌でもあった筈です。
中を重ねておらず鳴いていなければ自分でツモる牌でした。

{E524BCB9-0C4D-4F46-9A33-B1EEF443929D:01}

又、ここでの雀明華さんの(いいおも)チーに対して洋榎さんが何かを感じたならそれは正しくて。
単純にテンパったことを察したというのもあるでしょうけれど、それ以上の意図がありそうです。

このチーと中ポンがなければ、この六萬は部長のものでした。
恐らく和ならそうしたであろうように、3-6萬で待ち続けていたならツモタンヤオ平和イーペーコー赤3の跳満。
ただ、ツモだと揺杏さんを3000点削ることになってしまうので、今11000の揺杏さんは8000点、満貫+積み棒で飛んでしまう所まで行ってしまいます。
しっかり親番でドラの中を重ねて来た愛宕洋榎という猛者、そして攻めに転じていた雀明華さん。
それらが織り成した綾によって、雀明華さんの手から放たれた南。
4ソーより遅い7ピン、そして手出しの9ソーでテンパイ気配もあり6萬も5-8ピンも切り難い所ですから、暗刻の南を落としていくのは必然とも言えます。


{6A599174-E805-4E2B-918E-12AFA6F959D8:01}

しかし、それこそ部長の当たり牌……!
それぞれの思惑が紡ぐ闘牌の、何と妙味なることか。
美味いわー、咲-Saki-の闘牌美味いわー。

清澄的には姫松から和了するのがベストですが、臨海からの跳直はそれに次ぐベター。
揺杏さんの点数を減らさずに、大きく加点できました。
そして揺杏さんにおめでとう。
これでめでたく失点のなかった二回目の局!(笑)

それでもまだ清澄は姫松とは4万の差がありますが……


雀明華さんの「夏の高校生は侮れない」という言い方からは、まるで自分は高校生ではないという自負を感じます。
もっとも、世界ランカーということですからそれ位で当然かもしれませんが。


それにしても、風牌3枚を防御に使うので、それを部長が地獄待ちにするのは必然と言ってもいい想定内ではあったのですが、それがこうも早く実現したのが逆に残りの南場の四局への楽しみに繋がります。
4枚目の牌で国士無双を和了する位あるかな、と思っていたのですが、ここでもうやってしまったことにより、どうなるか読めなくなりました。

「清澄は地獄待ちも有り得る」と考えて、風牌を捨てなかったら逆にロン……なんて展開も熱いですね。

部長は今回より良い手が来るか親で連チャンしないといけない訳ですよね。
防御の堅い洋榎ちゃんから初の直撃、というのも熱いですけれど。

しかし、もしも揺杏さんのトビで終了すると今年中に松実玄さんの闘牌が本編で見られるのか……と考える今日この頃です。


ここまで阿知賀編含めてお膳立てをしながら、いきなり清澄敗退で個人戦編スタートとか咲-Saki-なら100%ないとも言い切れないので怖いです。


次回は今の所休載の文字がありません!
やった~!
期待して待ちましょう。

書かずの753 1巻

$
0
0

書かずの753 1巻
相場英雄×中山昌亮
小学館ビッグコミックオリジナル

俺達ゃジャーナリストの前にさ、
ローカリストなんだ。



『震える牛』の相場英雄さんが原作、『不安の種』の中山昌亮さんが漫画を担当するコラボレーション作品で、『フラグマン』に続く二作目となります。

こちらは、地方の新聞社を舞台にした仕事兼人情ドラマです。


{CBADEAEC-7E97-4EF5-BB4B-F877BA86DD1F:01}

主人公・戸塚文子は大手新聞社に勤め、新聞協会賞を受賞したことでワシントンへの栄転が噂されていたバリバリのキャリアウーマン。
しかし、命じられたのは北海道の弱小新聞社への出向だった――


{292CC555-C7EA-4360-A3FF-39D957CDF988:01}

上司についた「特報」の若松は、ふわふわした性格でいかにも頼りない。
東京でのやり方とは余りに掛け離れた環境下、それでも中央への帰還を決して諦めない文子の闘いが始まる――


人生において、望まぬ場所に行かされたり、やりたくないことをやらされたりという機会はままあります。
ただ、そこでそれに対して文句を言ってただ腐るのか、そんな所にも何かしらの成長へと繋がるものを意識し続けて行動するのか、それによって大きく未来は変わって行きます。
文子は、後者の人間です。
不本意と寄り添いつつ、そこでできる自らの最大限のパフォーマンスを発揮する。
プライドはありながらも、努力する姿勢が真っ直ぐで気持ちの良い主人公です。


{EE571234-2F75-4BD5-AA27-8984136E7C17:01}

サブキャラクターでは、元漁師のデスクのキャラクターがとても強烈。

チマチマと佃煮みてぇのばっかし並べても読者のハラは膨れねぇべよ!!
堂々と大漁旗おっ立てられる、でっけぇ獲物はねぇのか!?


などと北海道弁で煽り立て、何でもかんでも漁師用語に変換して海賊のように荒々しく叫び散らす姿が、だんだん癖になって来ます。



{5F643B80-0BED-41CF-855E-85A966F4FFB0:01}

そんなデスクから下の名前で七五三(なごみ)と呼ばれる若松は、実に食えない性格。
新聞も電子化の流れがあるのだから紙にこだわっている時代じゃない、と主張する文子のタブレットにいきなり水をかけて、新聞は乾かせば良いけど機械は壊れてしまう、市場も漁場も水に弱くては話にならない、という若松。
しかし、この後の電子新聞には決してできない紙の新聞だからこそ、というエピソードは実話を元にしたのかなと思うリアリティがあり、なるほどと思いました。


{09423031-0B94-4CC0-929C-621201C7E628:01}

しかし、そんな七五三、そうなったのには訳が。
隠された七五三の過去とは……


大新聞社にはできない、地方の弱小新聞社だからこそできることと共に描かれるドラマ。
そして、その中で成長していく若手女性記者。

派手さはないですが、心の底がじんわりと温かくなる、ビッグコミックらしい物語です。
中年より上の世代が中心の人情ドラマが好きな方に。


70点。

初夏の宮守巡礼記 第一局

$
0
0

一度は行ってみたかった、遠野の地にある宮守。

今回、初めて行ける時宜を得たので、青空文庫で『遠野物語』を読んで予習しつつ、東北にお金を供する意味合いも込めつつ、


{60050E82-7DA5-4EBC-AB6C-01611FD0E96A:01}

深夜のサービスエリアで米茶を飲みながら、また車内で全国編を鑑賞しつつ一路宮守へ!
以前、阿知賀編を観ながら吉野に行った時のように、行きながらモチベーションを更に高めるこの行為は実にすばらです!



{9386ADD9-140D-4A4C-A633-052D69CEE2FF:01}

咲-Saki-フェスBD上映のターンになると、Little PrayやFuturistic Playerなど特定の曲でサイリウムが振られるハイテンションな車内。

OPEDなどでもタンバリンを掻き鳴らしていたら、段々タンバリンのスキルが上がって来たような(笑)


ちなみに本当は5月17日は憧ちゃんのお誕生日でした。
何人かは吉野山にお祝いに行くということで、私も行きたかったのですが……今回は宮守優先ということで。
せめて、とばかりに車内で皆で「あこたんイェイ~♪」とお祝いしておきました。
吉野はまた後日に行って来たいと思います。



{7987B2DE-1F92-4E8F-BC35-CB9693D465DF:01}

ご当地メニューの中に、様々などら焼きが。
全てのどら焼きを集めたいと思いつつ、ここにステルスモモを感じました。



{EEF511ED-F8E2-4E87-95A9-322A30BCF4DD:01}

5時頃に前沢に着き、三陸めかぶそばとミニ前沢牛すき丼の北陸メニューで朝ごはん。
めかぶそばはヘルシーで美味しく、常食したい位でした。


{3F82E77E-957F-4B9E-B47D-08A31E27EACB:01}

進撃の巨人はこんな所まで進撃しているんですね~。


{82475CA2-D54E-4245-9DA5-01DDADDBBFC6:01}

最初は幻覚かと思いましたが、夏至が近いということで3時半頃から白み始めた空。
夜明けを堪能しながら


{C72BDA9D-1F67-477A-8BD9-F9C820974BCD:01}

遂に、ねんがんの宮守へ!!
遠野の文字だけで高まりましたが、宮守の表示を見ると尚の事。


{548BB4E6-DBFF-4ABB-8B86-82F81D183315:01}

辿り着いた宮守は、天気予報と違い若干の雨もあって少々肌寒さを感じるものの、空気も良く素敵な場所でした。

緑鮮やか!(野依プロ並の感想)


{2E9576C8-6B48-4038-B39A-3CB7E4321733:01}

9巻表紙始め、様々な場所で登場する、宮守のランドマークめがね橋。
ここに宮守女子を感じる……!
すばらでしたよ……

行ったメンツで、5人のポーズ再現なども行ったのですが、絵面がなかなかになかなかなことに。
恐らく今回の工程中にこれ以上の一枚は出て来ないだろうというピクチャーが誕生。

かわいいは正義です。色んな意味で。



To be continued...

初夏の宮守巡礼記 第二局

$
0
0
{17D34414-CE55-48AA-91AE-5E7E0DE70B14:01}
{02521128-3B0F-49A4-B3DE-95A42ACD0C71:01}

姉帯さんが上っている塔の上、是非乗りたいと思っていたのですが……

実物を見て「あ、これは無理だ」と(笑)
姉帯さんテレポーター説がよく理解できました。
よしんば線路の上から飛び移ることが出来たとしても、戻るのが相当に難しいです。

「探訪には悟空が一人欲しい」という結論に。



{77A1A074-A05C-46A9-932F-EA9C82AE291E:01}

{A3796ED0-095D-4488-8225-8462FE2AEAE5:01}

{61A60903-28C7-415D-8A83-E4CCCBE428EE:01}

{E9B4A4A6-0891-4FBC-BD46-76738C04030E:01}

「塞-Sae-全国編」との呼び声も高かった、1話に登場したカットを中心に回収しつつ。


{53DA2AF3-7A0D-43F1-B06A-B79792DAF7FA:01}

町中が!


{3858C8DE-CF20-409A-BC4A-0A30062D17FA:01}

宮守の文字に!


{D78C7FC7-FC24-4316-9BC4-BA687008673D:01}

溢れていてすばらぁッ!

この街にシロやエイちゃん達を感じます。


{2BE89CB1-F597-4280-93C9-873BE251694A:01}

そして、宮守駅へ。


{7D8108AA-C981-417B-BE91-08767E63BE37:01}

自販機には米茶が売られていてすばらです。



{96573CD2-5063-487B-92E0-98068ABAC8A8:01}

駅に貼ってある遠野ポスター。
めがね橋と美しい景色、良い感じです。


{903A807A-F136-42B2-A0B3-4578663DDE4D:01}

{424739F6-CA93-4DA7-90F6-D8FB414A304C:01}

{B20B1A16-EDB7-418E-B257-68447F4FEF74:01}

私の大好きな『銀河鉄道の夜』などの宮沢賢治さんの世界観、イーハトーブの聖地でもあるということで、駅の中もそんな雰囲気が作られていて良かったです。


{15F3B895-1616-4AF1-B795-D2481564060F:01}

ゴミ箱すらも、宮守の文字があしらわれてちょっとかわいいです。


{3D8D401A-A28D-4CF3-9726-AEC859897DA3:01}

宮守はわさびが名産だったんですね~。
道の駅宮守では、わさびソフトクリームが名物としてプッシュされていました。

{968E6691-A6DB-48DB-B99C-308A52C4243A:01}


地図でも「わさびの里 みやもり」の表記。


{E7D0CEED-4B51-4CA5-B84E-26AA926EEF96:01}

しかし、どうも過疎化が進んでいる兆候が……
SL銀河を見ようとするギャラリーはとても多く、それなりに賑わっていたんですけどね~。



{8C50FBDA-3157-4C6E-B92C-8CB3210D960A:01}

もう一度、ピッタリ合わせるのに挑戦。


{DB3D6970-F8BB-4AEA-B8B9-0637E1058146:01}

どうも再現が難しいと思ったら、砂利で階段が一段埋もれてしまっていたという。

聖地はナマモノですね。



To be continued...

初夏の宮守巡礼記 第三局

$
0
0

私といえば、もう命でも何でも捧げられる程に阿知賀を愛して愛して愛して愛して愛して止まず愛情値が振り切れている訳ですが、『咲-Saki-』は他の学校も魅力的ですし 相当に好きです。

宮守女子とて例外ではなく、名前に親近感を覚えるエイスリン・ウィッシュアートさんや、黒髪ロングストレートで心穏やかながら強い姉帯豊音さんを筆頭に、永水が二番目に好きな学校ということもあいまってイメージにはないかもしれませんが、とても好きな学校です。


{109B4FFD-62A6-45D7-ADD8-65955095BA01:01}

そんな宮守女子の校舎へ来る時が! 遂に!!
これはテンションが上がります!

二週間前にも訪れたという(何かがおかしいですが、一月に3回吉野に行った私は何も言えず)だーはらさん(舞台探訪って楽しいよね!)としののぬさん(麻雀雑記あれこれ)はお話を付けて中にまで入れたようです(【咲-Saki-】宮守女子高校の敷地内に合法的に侵入してきました)
)。
ただ、この日は土曜日だったので外観だけ。

本編登場時は雪の日で校舎にも雪が積もった状態だったので、やはり本当であれば雪の日に来られればベスト!ですね。



{F223C938-76C6-47E1-8773-DDF60C953BBE:01}
{2F4755AA-FE41-4F73-AC7D-AF5891208C33:01}

このグラウンドで、シロやエイちゃんが体育の授業を受けたのかなぁ~。
シロは動けばエースストライカーにもなれそうなのに、ダルいからと見学してそうですけど……
姉帯さんはGKを任されたに違いありません。
引きこもりがちだったので運動は苦手で、過疎な村でサッカーなんてしたこともない身ながら、恵まれた体格により初めて活躍出来て、クラスメイトから褒められ少し涙を滲ませながら喜ぶ姉帯さんかわいいです。

やはり聖地に行くと、こうしたキャラの行動に対する想像が極自然に捗るのが良いですね。



{251F6895-E845-4BB2-A174-678B9BD2D97A:01}
{0BED2808-13DE-4C90-A015-2CB16FA50889:01}

アニメで出て来たカットの方は、後方の坂のかなり上の方まで行かないと一致するアングルが撮れないようでした。
街頭が入らないことと、窓への手前の青い屋根のかかり具合がポイントですね。

咲-Saki-ミュージアム全国編で置かれていた1話絵コンテには取材時の背景写真がそのまま貼り付けられていましたが、恐らくスタッフの方もここまで上がって見下ろしたのでしょうねぇ。


{FD13093C-2449-4568-A9FB-8FD99F99DEE3:01}
{DF57F0FA-1D7B-4CB6-AEF4-974373FA55AB:01}

道をぐるっと回って移動し、逆側から見た校舎。
渡り廊下、良いですね!
中には、咲日和で一世を風靡したリヤカーも実在するそうです。
あとはこたつがあれば……!

そして、学校を離れて他のカットの場所へ。


{4733A816-6D97-4C1D-944B-321DAF7F29EA:01}
{6F57C923-719C-4CD5-804F-16A7799338DB:01}

ここに宮守を感じる……!
階段は創作のようですが、鉄塔の形はピッタリで気持ち良いです。
千里山にベンチを寄贈するというだーはらさんのように、ここに階段を拵えようという志高い宮守ファンの出現を待ちたいです。


{E2473244-0BDE-4C4E-B502-928A912AAFAB:01}

それにしても、緑多き牧歌的な雰囲気が良いですね。
普通にその辺を牛が徘徊していることも。


{E9927CD3-00BE-4AE5-9AF0-DF12A5FCF9B9:01}
{A97577DC-CE9E-4D83-B490-ED728834BF08:01}

純粋に、都会の雑踏を離れた美しい風景に癒されます。
幼少の頃から憧れを抱いて来た、イーハトーブの魅力を肌で感じました。
人が本来いるべきなのはこういった場所かもしれない、と吉野に行っている時もそうですが魂で感じます。


そして、個人的に宮守女子を描いた絵の中で一番好きなこの一枚。
ここに来られたのはとてもすばらでした。

{B4A8AC96-4B86-485F-BF03-80868B7509B6:01}
{57387D42-7436-4D1F-BC8C-DA42C6B71EDF:01}

塞さんで巧妙に「危ない!!水辺に近付かないで!」と書かれた看板が隠されているんですね(笑)
春は、この桜の木が一斉に咲いてピンクになっているとのことで、2週間前に訪れただーはらさん・しののぬさんから写真を見せて頂き、春にも来たいなと思わされました。

しかし、舞台特定班はこんなほぼヒントも無さそうな、ストリートビューにも出てなさそうなカットを一体どうやって見つけて来るんでしょうか(笑)


{C771614E-F061-46B7-8222-DC065D4349BC:01}

折角、大所帯で行っているということで、ここでも宮守ごっこ(笑)
しかし、一見ネタ的ではありますけれども、こういった行為を通じてより深くキャラクターの心情を理解できるのは確かです。
実際にキャラクターが立った場所からどんな景色が見えるのか。
どんな空気や匂いがあるのか。
そうした多大な情報が物語を読み解く上でも有用な新たな側面を照らし出してくれたり、それによって過去や未来の描写においてもより多層的な楽しみ方が可能になったりするのです。


{6CAE8B0E-998B-4AD6-AD86-910009FA88CA:01}
{7C2E17E3-FC70-40BF-97C2-57963746244D:01}

それ故、ここでエイちゃんのポーズを取ることも大事な作品理解の一環なんですよ。多分。

表紙や扉絵、無言の中にも趣や想いを感じる一枚絵って、いいよね!
そこの巡礼というのは、また格別に楽しいもの。


{4ADEE11E-C2D0-4123-9A97-DBF350A1C703:01}
{1193EF66-6C42-4DB2-A7F2-AFC6EAFC2E10:01}

面白かったのは、86局の扉絵。
このカットでポイントとなるのは右上です。


{7A611ECA-9335-4829-A128-8B6A345A5735:01}

煙が立ち上っているのがお分かりになりますでしょうか。

ここで、名言&迷言に定評があり、遂には「D-はら名言bot」なる物まで作られた(製作者しののぬさん)、だーはらさんのこの日屈指の名言が飛び出します。

ちょっと畑を燃やして頂けますか?

かつて黒澤明監督は「あの民家の二階が邪魔だから取っ払って来い」とADに言ったそうですが、完璧なカットを撮影するための執念に近い拘り。
丁寧な言葉遣いで、狂気染みた要求を平然と言ってのけるところにシビれます!

(※注 勿論実際に農家の方に言った訳ではなく、同行者間での冗談です。念の為。探訪先で迷惑を掛けることは探訪者としてご法度です)

だーはらさんがハマっているのが『咲-Saki-』で良かった……
他の作品だったら
「ちょっと東京タワーを倒して頂けますか?」
「ちょっと神奈川を滅ぼして頂けますか?」
などといった事になりませんからね。


{E7DF77C1-6821-45CB-A265-5D4AE52481DC:01}
{A0774607-2F10-4CDC-B1F3-0631B4E6B7ED:01}

ちなみに、上記カットのシロ視点から見える風景。
湖になっていたんですねぇ。
94局の森も実は湖畔だったわけですが、水周りが多い印象です。
元々『咲-Saki-』では川沿いなどもよく使われていますけども。

天気が良ければ、更に綺麗な景色でしょうねぇ。
こういった現地に立って初めて解ることが味わえるのは、探訪・巡礼の醍醐味だと思います。



To be continued...


シノハユ the dawn of age 第9話 感想

$
0
0

前回記事:シノハユthedawnofage第8話感想



立先生のHP更新で盛り上がる昨今。

明日が6月の白糸台オンリー申し込み〆切、そこに仕事の立て込みやその他雑務が重なって、毎晩修羅場っている最近です。
そして、25日発売だと思っていたビッグガンガンが、今号は日曜に重なる為、24日の今日発売!

それはそれ、これはこれという事で、生命ある限りは栄養のように咲-Saki-分を貪欲に摂取して生きて行く所存です。
そこに僅かでも、松実玄さんや白築慕さんを構成するフラグメントを感じられる限り……


以下はネタバレですので、未読の方はお気をつけ下さりませ。

























































































前号に続いてセンターカラーでの登場。


{B54F67F8-5458-4897-ABC3-4E5773B30D7E:01}

どうでも良いですけど、あらすじが漢字になっている作品ってかなり珍しいですね。



{24D63272-F33D-4D07-8083-54B1C66015DB:01}

はやり②の今回は、懐かしの給食当番の情景からスタート。
この銀のワゴンを運搬した時代の記憶が呼び起こされます。
私はかつて1ヶ月の献立をすべて暗記するくらい、給食を愛していました。
給食を残したことは一度もなく、逆にクラスメイトが残したものを積極的に貰っていた程。
しかし、当時を思い返すと私はあげパンもよく貰っていました。
世間ではあげパンって人気メニューに分類されると思うのですが、何故かうちの小学校ではいつも大量に残されていたイメージです。
カレーやわかめご飯は普通に争奪戦だったのですけれどもね……

と、キュウショク the dawn of agepanの話じゃないですね、シノハユ the dawn of ageの話です。



{6CF2604D-BA9F-43D1-9A0F-D01F46AAF945:01}

エナジティックなライブで人々に元気を与えていることが、道すがらの学生の会話からも解るまふふ。
ただ、後半ちょっとヘタってた、という不穏な情報が。

もしかしたら、「ッラァ」の男同様、前号のライブシーンにこの二人も出ていたのではと思い探してみたものの、残念ながら居ませんでした。



{C7BDDB39-1A35-4DB8-977E-A5E4CF55732A:01}

あ、牛丼を作ってくれる高橋さんだ!

それにしても、この「ただいま帰りました」から感じられるはやりんの育ちの良さです。

しかし、はやりんの家庭にも両親の姿が見当たりません。
慕も閑無ちゃんも同様ですが、三人にはそんな共通点も……
朝酌女子高校どういうことですか……
応援するに決まってるじゃないですか、そんな子たち。


{A9F2555A-FC91-4D65-878B-139C7BD94E22:01}

そして、小学二年生にしてこの返しができるはやりんの聖性。
普通の小学生だったら、まずお手伝いさんに気を利かせて自分で取りに行くなんてこともせずに、友達と遊びに行きますよ。


その病院内にて、見覚えのある人物に遭遇。
あ、この展開はいけないやつだ……


{DDB8B63E-5C84-4035-8D0E-E10C8011039A:01}

マネージャーに誘われてやって来た先に寝ていたのは、まふふ。
ああ……

そもそも、前号ではやりんを慰めた時に何故病院にいたのかは少し気になっていましたが、冒頭カラーページでの台詞もあって予感が確信めいたものに、そして現実に。
辛い……


はやりんの差し入れの申し出を断るまふふ。
それはつまり

{047488C0-9E84-42A1-9480-7140334B0E31:01}

こんな過去があった、ということでしょうか?
国営放送に日々出演してライブで全国を廻る位の人気者でしたら、それくらいして来るアンチもまあ存在するのでしょうね。
「このプロキツい」的感情が100倍位の濃度で、悪意に変じてしまうような輩が。

しかし、多くの人は善意で行う差し入れがトラウマになるというのも辛いですね。
それでも、人々を笑顔にする為、牌のおねえさんは戦う……
良い話です。


そんなまふふの病室に、てるてる坊主を飾り付けることを思い付いたはやりんがかわいい。

{94316817-6989-4CF6-9F5D-579996775097:01}

そして、あっさりはやりんのマドレーヌ完食するまふふ可愛い。
こっそりとろろ割子そばを食べに抜けだしていた、ってまふふはマンモス西ですか(笑)

これでまた、聖餐が増えました。
世界に聖地が増えるように、聖餐も増えて色んな物を食べる度にそれだけで楽しい気分になれるのですばらです。
今日はマドレーヌととろろ割子そばを食べたいですね。

しかし、入院患者への差し入れの品が4つというのは、ミスタなら激怒していそうです。


抜け出せるくらい元気なら心配要らないか





{CE7B2AAE-DE50-412C-8128-3E6257A5AF76:01}

と思ったらこれですよ(涙)

小学校二年生だとまだ謝絶の文字は両方習ってないですよね……

まふふに見せてもらった手品を練習するはやりんの姿に、胸が苦しくなります。
閑無ちゃんの謝る方法といいこの子たちときたら本当にさあ……


抗がん剤を投与していたというまふふ。
やはり、全然軽い病気ではなかったのですね……
まだ、アイドルとしての容姿を保っていられたのは幸いな所でしょうか。


{83BF41E3-064B-4E13-95AB-3678B9246D69:01}

はやりんの手品で目頭が沸騰しました。

そうか……
はやりんはこんな幼い頃から誰かのために懸命に生きる子だったのですか……
そして、それがアイドルとしての資質でもあることをまふふに告げられると……


{86035F1B-8351-4578-919E-3149F77DCE62:01}

うわあああああああ…………!

託された髪飾り。
言うまでもなく、前回の冒頭ではやりんが冒頭カラーページで握りしめていた髪飾り。

前回の記事では「その内、髪飾りが渡されるエピソードが描かれるのでしょう」と書きましたが、予想以上に早く、哀しく描かれてしまいました。


小学二年生でこんな経験をして、いえ多分もう少し幼い頃にはこの性格を形成する更なる原体験もあったことでしょう。
それらを経て、小四以降は笑顔しか見せずに人前に立ち続けているのですね。
まふふの志を髪飾りと共に継いで、麻雀でも強くあろうと己を磨き上げトッププロとして君臨するのですね。
研究者の道とも悩んだらしいですが、それはひょっとして医学的な方面でしょうか。
多くの人の命を救う科学者になることもできたけれど、あえて現代医学でも治せないような人をも笑顔にしてあげられるような超一流のアイドルになる方を選択した、と。

閑無ちゃんがその生い立ちを知った時にはどんな反応をするでしょう。
それを語るはやりんはどんな表情になるでしょう。
高校になってチームを組む時か、あるいは大人になってからか、そんな二人の会話する所が見てみたいです。


それにつけてもシノハユの威力の高さよ……

正直、初めに目次を見て30Pという、あぐり先生にしては実に少なく感じる頁数しかないと知った時は「食い足りない」かもと思ったのですが、読み終えてみれば受けた質量は大きかったです。



そして、今日もD-はらさんは松江に行かれて早速舞台を回っている平常運行。
すばらとしか言いようがありません。
私も松江に行って牛丼ととろろ割子そばとマドレーヌとりんご飴を食べたいです。

死んで生き返りましたれぽ

$
0
0

死んで生き返りましたれぽ その1 | 竹尾 
大丈夫だよ
どんな人にも
生きる道はあるんだから。


今日は5時起きだというのに、夜中にpixivに上げられている凄まじい作品を知って眠れなくなってしまいました。

睡眠も食事も削って身を窶し、命を犠牲に絵を描いていた筆者が死の間際まで陥り、脳を患いながらも家族や友人に支えられて復活を遂げて行くお話。

これは絵描きに限った話ではありません。
誰にでも似たような状況に陥る可能性のあるお話です。
そして、人生に於ける目的と命そのものの価値について問い掛けるお話です。

精神を病んでしまった人間の知覚のリアルな描写に息を呑みます。
何を喋っているのか理解できなくても、何かを責められていることは解るというその重苦が、胸を圧迫するように伝わって来ます。
精神を病んだ人間に付き添い続けることで疲れ苛立ってしまう親の気持ちにも共感してしまいます。
出口の見えない状況はどこまでも辛いものです。

一方で、支えてくれる妹弟や友人の言葉の温かさにも感じ入ります。
そんな状態になっていても、6時間も言葉を掛け続けてくれる有難さは無上です。
そういった、無償の愛をくれる存在の掛け替えのなさに涙が出ます。

作者さんがこの作品を描けるようになるまでに回復したことは本当に良かったです。

それはそれとして、命を賭し健康を犠牲にして何かを成し遂げることの是非について、改めて考えさせられます。
命を削って頑張る行為が、美徳として称賛される側面があることは否定し得ない所でしょう。
そして、ある意味そこまで徹するからこそ生まれ出る物があるのもまた事実です。

ただ、その結果として精神を病んだり、最悪命を落とすということになったりする事をどう捉えるか。
週間連載というこの世で最も過酷な部類の仕事を完璧なスケジュールで余裕を持ってこなす漫画家のようにできれば理想ですけど、多くの人はその域には達せないのも現実で。
私も命を削って頑張り過ぎて、あらゆる欲望や興味が喪われる状態まで行った経験があるので、考えさせられます。
トレードオフのラインをどこに持って来るべきなのか。
もしかしたら、単に不器用さの問題かもしれません。ですが、そこで悩む人は少なくない筈です。


現在進行形で続いているようですので、続きを襟を正して待っていようと思います。

マンガHONZで『ウルトラヘヴン』について書きました

$
0
0

最年少手塚賞受賞者の天才・小池桂一が精製した、読むドラッグ『ウルトラヘヴン』 - マンガHONZ 


マンガHONZで『ウルトラヘヴン』について書きました。

更新できなくなったサイドバーでも推し続けている作品ですが、本当に凄いです。

肉体的・精神的・社会的に破滅するという抑止力があるからこそ大多数の人はドラッグに手を出しませんが、究極の快楽への興味や欲望を人間から完全に否定することは難しいでしょう。
ただ、この『ウルトラヘヴン』であれば合法的に、副作用もなく目眩く世界を楽しめます。

夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない

$
0
0


夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない

宮崎夏次系
講談社モーニングKC

隣人よ耐えろ
私達は生まれる場所を選べない


『変身のニュース』(75点)、『僕は問題ありません』(80点)に続く、3冊目の短篇集。
前二冊は、文化庁メディア芸術祭や俺マンなどで高評価され、この三冊目も心から待望しておりました。

そして、今回も期待通りの素晴らしい作品でした。
間違いなく、今月のイチオシの一つです。
今年中でもベストに挙げる人も居て然るべきでしょう。


「さみしさ」には、種類がある。
私たちは、心をすりむいていたんだ。
――言葉に出来ず葬ってきた感情に光をあてた最新短編集

宮崎夏次系先生の作品に付く帯のフレーズは、常に的確で過不足ありません。
人より傷付いて生きて来た人には、きっと今作はより深く刺さる筈です。


{60A989BD-D970-44CB-BB13-A526B3AE0D31:01}

9つの短編を収録したこの短編集。
どの作品にも、簡単な言葉では言い表せない感情が込められています。
それらの感情は、読む人それぞれの体験に照応して、かつて心に負った傷の痛みを思い出させるでしょう。
又、不器用さが、怠惰が、理不尽な怒りが、好きな人を、親を、兄弟姉妹を、子どもを、友を、世界の中で自分と同じく生きる人を、傷付けてしまった痛みを思い起こすでしょう。


{9473C504-3CBB-40F1-BFAF-D55AA76AD117:01}

私がこの短編集の中でも特に気に入ったのは、表題作である「夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない」です。

不登校の少女と、世間から重病と思われている隣人を巡る物語。
有り得ない筈の隣人に、自分の現況にあまりに自覚的であることが生み少女が見出す感情。
そして、その後のドラマを経た後に生ずる想い。
「生まれる場所を選べない」という、人が自分の力ではどうしようもない運命的な悲劇を示すフレーズがとても心に残ります。

最後のモニュメントは、普通の作品に出て来れば滑稽で笑いを生むものでしょう。
しかし、今作に登場するそれは何と哀切で寂寥感を催すことでしょうか。


{9326E5A3-CA74-40E8-A044-9DB72E700854:01}

可愛い絵柄で、さらりと突き抜けたことを言って来るのも宮崎夏次系先生の特徴です。
躍動感溢れるカットが突然現れるのも好きです。

前巻はポジティブな優しさも目立ちましたが、今作は全体的に痛みに満ちています。
「リビングで」の子どもの泣きながらの訴えや、母の後悔が実に苦く、刺さります。
ただ「石鹸」の最後のように、その先に確かにある人の心の中の光も仄かに描かれます。

宮崎先生はサイン会に言った方のお話だと美人だそうですが、何となくそんな感じがします。

今月のもう一つの最注目作『ちーちゃんはちょっと足りない』(80点)もそうですが、言語化・物語化されにくい人の感情の森の奥深くまで分け入った景色を実に上手に作品に仕立て上げる力量に、心底から拍手を惜しみません。

読んでもつまらない、というならばそれはそれで心が健康である証拠かもしれません。
色々とこじらせてしまった人にはきっと刺さるお話があり、感じ入るであろう一冊です。
オススメ。


80点。


ちなみに、ここ数日色々なお店を回って難民になっていましたが、紀伊国屋書店新宿店で買ったら新宿店限定ペーパーが付いていました。
かなりの冊数平積みされていたので、お近くにお立ち寄りの方はオススメです。

初夏の吉野にて 2014 第一局

$
0
0

昨日で諸々の仕事の修羅場が一段落し、天気も良さそうだったので急遽吉野に帰ることに。

6月15日の白糸台オンリーで久々にサークル「松実感」として出す本の執筆と、取材も兼ねて(ちなみに、現在は竜玄小説本と吉野山観光案内本の新刊二つを発行予定です)。

すると、丁度7月末のイベントについての会議も行われるということで、急遽参加。
まるで運命が導いたかのような巡り合わせとなりました。


{3D63C438-391F-4631-B880-B13874ABDEA6:01}

{1D27B7C6-1D33-4DA6-807A-1ADC431A3653:01}

快晴で、実にすばらな探訪日和!


{7504BAF3-6CCC-4C31-8A7B-3D76B830A451:01}

新緑の吉野山、その緑の香りが魂まで癒してくれます。


{3D5E53F8-3147-4607-AFE3-09451124BC37:01}

目に優しい緑をたっぷり感じながら、七曲りの坂を歩いて登り。



{5D82558B-F714-4B3B-90F3-B7C4D0A7ECF6:01}

桜アイスクリームがすぐ溶け出してしまう程の陽気でした。
今日明日は日中の最高気温が30℃前後まで上昇するらしく、大変です。
宥姉的には丁度良いでしょうか(笑)


そして、宥姉といえば天の川屋さんのリアル宥姉と呼ばれるお母さん。

何と、宥姉も昨日は早目に店を切り上げてしまったので、今日来てくれたのはとても丁度良かった、とのことでした。
本当に、吉野山に来てのこの磁場は一体何なんでしょうね。
素敵に会えました。


{8A61670C-DBE5-4AE4-ACA3-FAB415577C5A:01}

何でも、宥姉コーナーが新設されたという噂が流れておりましたが……


{6909E13D-B74C-4E61-8FF6-173FA8F441EF:01}

おおおおおおおお!
これは!!


{4BD7FCCF-FD8E-47C7-9E01-995240075646:01}

SAさんお得意の似顔絵!
しかも、ダブル宥姉の後ろに、阿知賀編特別編の格好をした一目見るだけで全私感涙の松実玄さんまでもが!
土下座してでも持って帰りたくなるのを、ギリギリ残った理性でグッと堪えつつ。

その隣は、宥姉が折って下さった宥玄姉妹ふたり鶴……!
これも、何とあったかくて素敵なんでしょう……
宥姉と玄さんはずっと一緒!

その後ろには、また宥姉手作りのピンクのミニマフラー&ミニてぶくろ!
可愛くて、あったかいことこの上ありません……!


{9322AF2F-7665-4081-8F32-BB853149172C:01}

あげなすさんの描かれた宥姉色紙も実に可愛らしくて大変すばらです!

「宥姉てるてる」は、「あした元気になあれ」の願いが込められた、これもお母さんの手作りお土産。
こんなにあったか~い感情によって生み出されたものはなかなかありません。

他にも色々なグッズが敷き詰められた賑やかで暖かい区画。
そして、従来の交流ノートに加えて、新たな宥姉との交換ノートが設けられました。
一人丸々一ページずつを使う形式で、何かを書くと宥姉が心を込めた返信を書いて下さいます。
また次に来るのが楽しみになりますね(^-^)


{BE367A6D-B5DA-4276-84CC-92997422FAFB:01}

関東では使わない言葉である「レイコー」をご馳走になりました。
暑かったので、とても良い涼になって有難かったです。


{82D81E08-86F8-458C-A7BF-2292178F9566:01}

そして、お土産にミニマフラー&ミニてぶくろを頂いてしまいました!

更には、以前から交渉していた長野県勢との修行シーン私服玄さんの原画も!
これで、原画として存在が確認されたシーンの玄さんの服装バリエーションはほぼほぼコンプリートしたかと思います。
ふじげんさんありがとうございます……!
宇宙一大切にしますね。


{9761B711-685F-437D-A805-9B21D43AEE8B:01}

ちなみに、BS11で6月4日の19時から奈良特集を放映予定で、宥姉のお店も取材されたので映るかも、とのことです!
ケーブルの辺りから吉野山が取材されたらしいので、吉野山フリークは是非ご覧になって下さい!
私の家ではBSが観られませんので、私の代わりに!(血涙)


{B5FBC061-D7DA-4853-B4F0-D9A7DC91FBD3:01}

そして、ただい松実館。



{0B310686-7528-463B-9CE8-70FFBF1823C7:01}

実家でもコーヒーと、あんころおもち(赤福)を頂きながら会議。
7月末のイベントはなかなかのなかなかなことになりそうなので、興味がある方は26,27の予定を空けておくと良いと思いますよ。



お昼は静亭さんに行こうかな、と考えていたのですが、


{615FE5A2-62FB-4E7A-8AE4-40E7919A38B1:01}

何とまかないをご馳走になってしまいまさた!
これは貴重です!


{0B147717-EFBC-40C7-BFA6-75069F2E41E4:01}

なめこ(?)が大きくてビックリ!
しかも、風味も濃厚。
炊き立てのかやくご飯含めこんな美味しいまかないが許されて良いのか、と思う程でした。
本当に、ここで住み込みで働ければこんな贅沢な三食付きますし、他に何も要らないですね……


お腹を満たさせて頂いた後は、大和上市での会議の為に下山。

吉野駅でいつものさくらよもぎソフトをデザートに頂きつつ、駅構内の展示を見て回りました。

{DB47B7D0-A229-460E-85E9-FED861221075:01}

こういうのって、スルーされがちだと思いますけど、桜満開から白銀の吉野まで、良い写真だなぁ、と。



{9AEA5D45-311F-492A-97BD-00C2BBE9245D:01}

……ん?
特定の日にさくらライナーに乗るとプレゼントが貰える企画?

「くろたんクリアファイル、ステッカー、割り箸」が貰える日が!?


{5FF51C05-A583-417F-B0BE-963443D70A34:01}

くろたんって、お前か~い!(笑)

この子、実は先日通天閣の中でも出張物販をやっていたので、なかなかのやり手だと思います。
でも、黒滝村って色々良いですよね。
語感も字面も実際の場所も。



To be continued...







初夏の吉野にて 2014 第二局

$
0
0

{2F28D9C3-A88B-42EC-9346-ABA8B0E5E42D:01}

阿知賀編[特別編]に登場して以来、私の中でも特別な景色になった吉野川に感じ入りつつ、吉野町観光案内所ビジターズビューローへ。


{799B92AB-E037-4CA3-B390-0DC97D952450:01}

相変わらず盛況な咲-Saki-コーナー。
知り合いの方々によって、松実館タオルや、


{42B717D0-08D5-4D44-B373-34DB60CCAE97:01}

松実姉妹が揃った、牌乗りミニフィギュアなども寄贈されて豪華な感じに。
最初は宥姉だけでしたが、「玄ちゃんは宥姉の隣にいた方が幸せ」という寄贈理由に、私が深く感銘を受けたことは言うまでもありません。


{B2F10D4D-F043-4DB8-9EC3-DF2DB433D82D:01}

見覚えのない、かわいい同人缶バッジも! これの玄さん版とかあるんでしょうか……?


{11DD292B-C603-4E57-BD49-931F71454D0F:01}

メモリアルライナーのCDもまだ発売中ですよ~。
奥には、小野学監督直筆の穏乃と灼色紙も。
松実姉妹は松実館に、憧ちゃんは吉水神社に。


{FB8B44FF-4001-4AA8-A3FD-4F2ABE1D397E:01}

吉野町は「日本で最も美しい村」連合に加盟したそうです。
わかります
四季のある日本の魅力を、最大限感じられるすばらな土地だと思います。


そして、初めて行く二階での会議へ。

{30C7F240-DFF8-4E8F-8A38-9CC14B9B6667:01}

階段に何かある? と思ったら


{A5A14FEF-C5D1-4A83-8AF5-A5F29C258E34:01}

鳥の巣が!
落し物が一杯でしたけど、撤去せずに残しておく辺りが吉野クオリティだなぁ、と思いました。


7月26日に行われる、去年から5年ぶりに復活した吉野花火に併せての松実館宿泊イベントについて、3時間弱の会議。

折角なので、飛び入りの身ですが咲-Saki-阿知賀編ファンを代表して思いの丈をぶつけさせて頂きました。
「アレ」が実現したら嬉しいなぁ……。
実現可能性は割と高いと思うので、期待しています。

特等席で花火を鑑賞し、松実館に安価に宿泊して麻雀を打てるだけでもかなりのバリューですが、それに加えてあんな場所に行ったり、そんな物が登場したり、更には……!?
気になる方は7/26,27の予定を空けておくと良いでしょう。




その後は、お土産を配り歩く旅へ。


{9CE35789-41F1-4A1D-B660-884E0239BCF7:01}

咲-Saki-関係者には、渋谷たかみーリスペクトで静岡で買ったお茶系のお菓子を(京都の人に持って行ったら宣戦布告ですが、奈良なので大丈夫)。


{A5E9533F-AF3D-4E5E-BDFB-8832CDA2FEE2:01}

松実館の女将さんはあんこ好き、
天の川屋さんはビールが、旦那さんはチョコレートが好きということで。
もしお土産を持って行こうという方がいらっしゃったらそんなん考慮しとくのも良いかもです。
東京バナナの猫のしっぽ型のお菓子はかわいい上にとても美味しいので普通にオススメです。


遊び心により今話題のトムヤムクンヌードルも静亭さんに持って行ったら「気付いたら旦那に何も言われずに食べられていた」という事件が勃発していた模様ですが(笑)


{2368680F-FF3E-46E5-91FC-14E92EDFF83A:01}

そんな静亭さんの咲-Saki-コーナーには、SAさん(旅の小箱)制作・寄贈の、3月15日の松実玄さんお誕生日会「くろたん」の時に松実館で上映され、私が10分程泣き続けてとても自分のプレゼンを行える精神状態には戻れなかった神ムービーをCDに焼いたものが!


{B73A9AFE-32CC-4E0B-A74E-4282CEB06BF3:01}

こちらは全阿知賀編ファンに観て頂きたい、超感動の内容となっております。
この一枚絵だけでも本当に本当にすばらなのですけどね……
ノートPCを持参して観るも良し、少しだけお借りして松実館のロビーにある共用PCを使わせて頂いて観るも良しかな、と。

私は帰ってからゆっくり観て泣きたいと思います。



{01FEB935-BCC1-42D3-985E-2279A60C0D76:01}

そして、「くろたん」だけでなく、先日17日の「あこたん」の足跡もありました!
作品が終わっても、こうして誕生日には吉野を訪れてお祝いするファンがいる……そんなすばらなことはありませんね。



{6DB6E339-A9CE-4B1C-80D6-937028C72381:01}

さて、そんな憧ちゃんの実家である新緑に包まれた吉水神社に参拝。


{F17BB2BE-6213-4230-9562-6562A1919114:01}

一目千本からの景色は、いつ見てもすばらであります。
今回は緑が実に鮮やか。
玄さんと共に絶景を堪能して来ました。


そして、宮司さんにご挨拶すると、とんでもない事実を教えて貰いました。

何と、神社で飼っている2歳のトイプードルの名前が「なのだとか!(笑)
皆さんも、吉水神社の憧ちゃんに会いに行き、見掛けたら「アコチャーだぁ~!」と言ってあげると楽しいと思います。


{DADE7236-C335-4EEF-BC2C-2BC0336BF42E:01}

実家に帰宅し、いつもの生姜屑と桜茶に、静亭の女将さんから頂いた屑おもちを合わせて美味しく頂きました。
黄粉を掛け過ぎて、怜ばりに噎せたのは内緒です。


{D435E9F2-41FC-491D-9478-6D710C6CAEAA:01}

そして、部屋にて鶯の囀りをBGMにしばし優雅なノマド気分に。


{DBD7A332-77AD-4A87-A623-785BD8F855B8:01}

夕暮れの窓からの景色は、ファンタジックな領域。


が、そんな天国時間も束の間でした。

この後、松実館史上最悪の事件が……(※松実館でなく私の方の問題です)。
その対処に追われ、夜行く予定だった撮影と朝4時起きでの西行庵ダッシュの予定も潰えてしまったのですが……


{A4A4E1F2-7712-4D64-9769-32344962238E:01}

それでも、松実館のおもてなしが素晴らしかったことに何ら変わりなく!


{3CC78B92-5077-4FDD-9DAF-6FAD389C1679:01}

「食べても何だか分からないけれど……とりあえず美味しい!」と思うこと多々の、松実館独特の味付けをこの日も堪能しました。


{644191C2-D29C-4C24-9E0A-6C8B1B312869:01}

急須が兎の柄でかわいいのも、実に私好みです(^-^*)



{46D4028A-7B01-4636-826B-583EB0EA8942:01}

旅にアクシデントは付きもの。
できる範囲で今できることを、最大限楽しんで断行する心意気が大切だと思います。

吉野で、しかも松実館で松実姉妹と観る阿知賀編は感動が50割増しくらいになるのでオススメです。



To be continued...

初夏の吉野にて 2014 第三局

$
0
0

{078528F7-CE86-4973-9850-2CE07F86FDCE:01}

日本人の朝食として理想形であり、フォルコメンハイト(完璧)な松実館の朝食。
吉野の朝はここから始まります。

今回はその旺盛なおもてなし精神によって、歴代最多となる4杯半もの山盛りご飯を頂いてしまいまして(笑)

朝から幸せ太りした体を抱えつつ、未だに中には入ったことの無い「一日文学散策館」を目指して上千本までウォーキング。


折角なので、4月の桜のハイシーズンと比較する形で何枚か。


{70CAC0F4-0E4E-4F0D-B27D-8AD7E398FE1E:01}
{13762010-7CE8-42A9-A26D-E30043EA135E:01}


{C4C27FC3-B402-404A-8457-00DAB50DE7C6:01}
{E9AB27C3-BFA1-4999-A164-A61FF7594D66:01}


{A7827403-C61A-4976-9E95-9B77D6C39D4E:01}
{1BF4CFF5-878C-42D6-B3B0-379C224BF682:01}

先月の時は霧が濃く、曇っていたのもありますが、なかなかのなかなかな様変わりですね~。


{330E1D77-B390-4432-9D45-BE1B60E2D656:01}

山の上に登るとよく会う子。
眠たげな表情に癒されます。

吉水神社のトイプードルが「憧」になっていたということで……
この子はいつも寝ていることが多いので、心の中で「宥」と呼んでおいても良いでしょうか(笑)


{AD56F3A5-1E4A-4849-B1F1-71EE4FDE4804:01}


{F0A896D2-DDC2-4D06-84B7-FC16D5AC3928:01}


{E3D92C0B-053D-4929-888C-487B799EF793:01}

蝉が鳴いていてもおかしくないような、快晴の下の30度近い陽気。

しかし、不快な暑さではなく、清冽な空気の中で気持ちが良いです。
陽の匂いのする草を結って、また訪れて来る夏を感じて。
実に日本の夏の象徴であるAIRのSUMMER編的な雰囲気も強いですけど、良く考えると高野山も割とすぐ近くなんですよね。
霊的な磁場のある神聖な山、すばらです。


{1867B983-A147-4A81-A1AB-47FBDADA0FDE:01}

そして、辿り着いた一日文学散策館。

しかし、残念ながらこの日は閉館していました。
かと言って、特別に落胆することもなく。
「今日もダメかー、残念!(^▽^)」
という、宮守の宇夫方葵さんそのもの。
また縁がある日をゆったり待とうという感じです。

折角なので、花矢倉展望台まで登ることに。


{078A9F79-0AA7-4DCA-BFFE-A4677D9F344B:01}


{EB03C552-9FF3-47DD-9E9F-99A45CCA81BB:01}
 
吉野山を駆け巡る。
それだけで細胞が活性化して元気になって行くのは、気のせいばかりではないと実感します。

「あんたほど吉野好きな人はおらへん」と松実館の女将さんに言われましたが、本当に歩いていて自然と笑顔になれる場所です。


そして、展望台では宮守で培ったパノラマ機能を駆使して写真を撮ってみました。

{A442C7FE-4EB5-4B9D-A393-F6F905CF2F40:01}

うん、良い感じですね(^-^)
朝焼けを撮った下千本駐車場付近からの景色もこの機能で撮ってみたい所存。


{1FDBFB55-D707-4C46-B5B0-E09D11241F88:01}

この最高のロケーションでベンチにゆったりと腰掛けて上を見上げ、「夏影」「縁」などを聴いていると、人生で見失った人間として大切な物を取り戻せたような気すらして来ます。


ちなみにこの日は地元の中学生が遠足に来ており、花矢倉まで思い思いのペースで登って来ておりました。
ただ、どの子も大分息も絶え絶えの様子。

片方1.5kgのトレーニングシューズを履いて登攀して来た私は、吉野山での体力はまだまだ若い子に負けません(笑)
流石に穏乃には負けるでしょうけど。


{3D9EF0FF-AA99-4364-A005-913EE396AEAC:01}

{94C1261C-E8AB-4899-945D-E52DB64AD3E9:01}

{86563476-139B-4DEC-8B2C-F5BE22243859:01}

鮮やかに色付き始めた花々おかし、道端にひっそり一輪だけ咲く花もまたいとおかし。


{B23235F4-9B21-419C-A8D1-AF9E3DCFCAB0:01}


山を下った後は、わざわざ私と会食する為に大阪から出て来て下さったTEAM 阿知賀の方と一緒に静亭さんでランチタイム。
この時はテラス席を貸切のお客さんがいたので、二階に上がらせて頂きました。
外は暑いのですが中は涼しく、しかもとっても良い風がそよいで来るので、ここが天国か、と。


{02E73C32-C0FC-4786-9311-FFB29B9CAB49:01}

女将さんにはピーナッツバターを練りこんだ葛おもちとレイコーをサービスして頂き、感謝感激です。
これがまた、絶妙な甘さと食感で素敵なでざーとでした。

昨日、ミヤツカサさんから頂いた柿の葉寿司も美味しく頂きました。

丁度、向かいの席に英語を話すイケメン外国人二人組がいて、柿の葉寿司でないものを食べていたのでお裾分けしたら、お約束で葉っぱごと食べようとしてくれた上で(笑)「very good(*゚▽゚*)b」的な反応が帰って来たので良かったです。
その後も吉野をenjoyしてくれていたら良いですね~。


{D577D2A7-C2F2-4181-9184-09AAB832E4B1:01}

長かった蔵王堂横の道の工事が終わったと思ったらまた始まっていたのはちょっと阿知賀編ファン的には悲しい所ですが、止まない雨が無いように、この工事にもいつか終わる日が訪れるでしょう(良いこと言った風)。


{53E38065-8AC4-47C3-B4E3-5B0238479C3A:01}

吉野山で700万円で88平米築16年の一軒家が売りに出されており、割と検討してしまうレベルでした。

とはいえ、理想は松実館住み込みな訳ですが。
女将さん曰く、「ボイラーよりもハイエースの運転ができればすぐにでも」ということだったので、ちょっと運転の練習を頑張ります。


{5FF17CAA-954D-473E-AB97-ED4BF3CB388E:01}

{729A5511-47DE-4AB8-ACD0-1501059C6149:01}

そんな松実館の咲-Saki-コーナーを見て、営業に来ていらした旅行会社の方が興味津々。
『咲-Saki-』『阿知賀編』の素晴らしさと、私を含めた熱いファンの行動力、去年のイベントの件や、定期的に行われている吉野でのオフ会、他の地域での聖地巡礼による集客の実積などについて色々とお話をさせて頂き、最終的に二人で女将さんに「咲-Saki-ファンが来て観て撮って楽しめる咲部屋を作りましょう」というお話に。
女将さんもそれについてはとても前向きでした。
ただ、もうすぐ喜寿を迎えるにも関わらず、ゆっくり寝る間もないお忙しい御身なので、その辺は私が早く就業して私主導で作らせて頂くのが良いかなという使命感を抱きました。
こたつはまだすぐ見付かるとして、形の似た戸棚があれば良いですよねぇ。


{1F44CFCE-C6F5-4D7D-AE14-3C0531ABB281:01}

帰りしな、天の川屋さんにご挨拶。
とても可愛らしいカップとソーサーで、冷たいお茶をご馳走になりつつ歓談しました。


{3C048D92-E6BF-4ACC-A3A4-F63D61CFC1B3:01}

散歩の時に見付けたという、四つ葉のクローバーを押し花にした物を幸運のお裾分けとして頂きました。
本当に、涙が出るような人の温情、あったかさに感謝することしきりです。
どうすればこの恩義に報いることができるでしょうか……。


{9CB0CB1B-06A6-4C9C-81F4-F374ADC9DBAE:01}

ご造作にあずかりました(日が長くなったので、もう少し遅い時間が良いですね)


吉野山から出る時はいつも一握りの寂しさと、それ以外の部分を埋めて溢れ出る感謝の気持ちで一杯です。


初夏の吉野紀行ex 奈良京都大阪くいだおれ記

$
0
0


{D14C0601-E364-4A0A-83A7-71BC4AF5E6DF:01}

近鉄線京都駅の駅構内には、奈良のアイドルがいるのでいつも挨拶して行きます。

そして、その奥のファミリーマートには私の最近のブームである「ふわふわスフレ」が売っています。

定期的に味が変わるのですが、今回のプリンクリーム味は初めてでした!
NO.1であるホイップカスタード味の牙城こそ崩されなかったものの、とても美味しかっです。




{473D6594-23A4-4090-A561-9C58657AFA45:01}

橿原神宮前駅の構内、吉野方面と大和西大寺方面で乗り換える連絡通路には、ファミリーマート、マツモトキヨシや、阿知賀編くじも販売してくれた書店さんなど色々なお店が並んでいます。
その一角にあるのが、この水野屋さん。

ここのコロッケがとっても美味しくてお気に入りです。
意外とここでの乗り換えは時間に余裕がないことも多いのですが、時間がある時にはよく寄って買って食べています。

この日も、普通のコロッケとチーズコロッケを購入。

すると、その向かいのお店に


{57847C30-1B93-4869-BDFB-4C5D4923FCCE:01}

私の大好物であるいちご大福が売ってるじゃないですか!


ぐぬぬ……
夕食前かつ、この後ケーキ屋さんにも行く予定なのでそこまでは……

そんな暴力に、私は絶対屈しない!




「いらっしゃいませ~、ただいま大福50円引きセール中で~す。いかがですか~」



{77744A68-96D1-4612-85AC-8E33CB9C1491:01}

ああ、人間とは何と弱く悲しい生き物なのだろう……)^o^(

ただのいちご大福ではなく、桜おもちタイプということもあり、
桜=吉野、おもち=松実玄さん
∴桜餅=吉野の松実玄さん
という脳内コンピュータの導き出した暴論結論により、買わないという選択肢が存在しませんでした。

いちご大福って、美味しいよね!(ポジティブ転換)



しかし、問題は更にこの後です。


吉野には奈良の誇るパティスリー「ラペッシュ」がありますが、奈良全土どころか日本を代表するお店が大和西大寺にあるというではありませんか。



スイーツ大好きな女子高生、憧ちゃんの言葉を聞いて、初めて大和西大寺の地へ降り立ちました。


{8321BCDB-C421-43DF-AC61-D9AF3A709508:01}

二条庵!
ここに自称高校一年生最強を感じる!
ノースリーブヘソだしの服で行ったらトッピング一品サービスなんていうコラボは如何でしょう?


さて、駅南口を出て程近い場所にあるのが


{9151895A-07DC-449B-844B-00F97E464591:01}

ガトー・ド・ボワ!


{406656C9-2B0A-4F12-BA91-F89078D821D7:01}

何と、ホームの看板にも広告が出ていました。

ここは、イデミ・スギノ、ペルティエと共にクープ・ド・モンドで日本人として初のグランプリを手にした名店です。
実は、その辺の事情を今度出す竜玄本で大々的に取り上げているので、一度は行っておかねばならないという理由もあったりで。


{471D9188-6B5A-4323-BE7B-D6C462B82D0E:01}

夕方過ぎで、店内ラストオーダー間際だったので、ショーケース内はかなり減ってはいましたが……
何と煌びやかな……!
ときめいてしまいますね!


{EEC6A280-598C-4DEA-9A76-071D109AA83D:01}

可愛さとお洒落さが同居し、実に食欲をそそってくれます。

とはいえ、朝からご飯を大盛り4杯半食べ、先程からも結構色々と食べてしまっている身。


ここは自重して……


自重して……


自重……












{94A5B3DE-BE32-4FC9-A279-5CD2903AC945:01}

自重してトリプル! 三品や!!

折角遠路はるばる来たんですから、最低でもチョコ系・フルーツ系・チーズ系の三品は押さえておきたいですよねっ)^o^(

一番右の、今月のケーキであるパッションヴェール。
横から見ると三日月のようなホワイトチョコレートが乗った、見た目も可愛い柑橘系のムース……なんですが、一口食べてビックリ!


{56463D84-0CB1-477B-B235-46516F873B7A:01}

何と、中は抹茶のムースになっているのです!
フルーツの酸味と、お茶の苦味。
一見珍妙な組み合わせですが、しかしこのマリアージュが独得のハーモニーを奏で美味しさを演出してくれております。
限定ということで迷って選びましたが、食べておいて良かったです。


真ん中のエヴェレストは、イデミ・スギノにもあるタイプのフロマージュ系ケーキ。
純白で清らかかつ厳かなその山の頂にあるベリーの鮮烈な酸味が、フロマージュの爽やかな酸味とあいまって素敵です。
夏の暑い日にはピッタリの一品。

そして、左のキャラメロンがこの中でも一番のお気に入りでした。
ザッハトルテのような硬質のケーキで、深いコクのあるキャラメル風味のチョコレート膜の内側に、こちらも濃厚な味わいのショコラスポンジケーキ。
最下層に敷かれた生地のサクサクとした食感に、トップのマロンクリームと生クリームが合わさってえも言われぬ幸福感を生み出してくれます。
チョコレート系が美味しいという憧ちゃん情報は正にその通りで文句無しに美味! 大好きです!

他にも、メートル・ド・パティシエで賞を獲得したギャラクシーを始め、気になるケーキ多数。
これはまた来ないといけませんね……)^o^(


{D6694069-AEA3-4454-83DE-90EB6A289C0F:01}

ちなみに、ドリンクメニューはこんな感じ。
季節のハーブティー700円もありました。



その後、またTEAM阿知賀の方に合流して、移動の合間に大和西大寺駅構内にて、美味しいたい焼きをご馳走になってしまいました。

も、もう私の胃袋のライフが笑 )^o^(


{975D0430-F7DD-4767-ACD3-2F0F059B7253:01}

女子学生がたむろするお店にあったのは、冷やしたい焼き!


{2A3DE652-39F4-49DF-AC04-1EB85277C47E:01}

ジャーマンポテトなども気になりましたが、やはりここは吉野名物の葛を使った葛あんを。

これがまぁ、また想像以上に美味しくて)^o^(

中のひんやりとした葛あんと生クリームが程よい甘みで、周りの皮のモチモチした食感と絶妙のコラボレーション!

これは、学校帰りにあったら確実に寄って行きますよ……!

「ジャーマンポテト味はちょっと辛くて美味しい」という情報も得たので、また今度こちらも必ず来ます。

【急募】フードファイターレベルの胃袋


チャレンジラーメンにリベンジする余裕を与えてくれなさそうです(笑)
誰でしょうか、「奈良に美味いものなし」なんてことを言ったのは。
奈良で食い倒れ寸前の人間が、まず一人ここにいる!


{877EC9E2-5959-4EA9-AFCA-91C907F25273:01}

その後、大阪へ移動して、大阪勢からの熱い見送りを受けました。

ああ、その向こうに見える梅田ヨドバシに阿知賀女子の優しさとあったかさを感じる……!


{8497CBB1-DE29-4CD6-94F1-F7A9D7DE2E0D:01}

梅田ヨドバシを見て心から幸せな気持ちに包まれる特異体質。
今度、魔改造的な増築もされるようですが、なくならなければ良いです。

関西勢の中にあって、一人巨人ファンなので肩身が狭い部分もありましたがf^_^; (ただ、松実玄さんの声を演じる花澤香菜さんが巨人ファンという大義もあります)
宗教性が違っても、温かく迎えてくれる懐の深さにただただ感謝。


「何食べたいですか?」
と言われ、咲-Saki-ファンとして大阪にいるなら答は決まってます。


ラーメン食べたい!ラーメン!もアリですけど、やっぱり


{B45A0DEA-6329-4C8A-980A-95A7254101D0:01}

串かつ食べたい!


串かつの本場といえば新世界であり、大阪・梅田ではチェーン店が主になるかと思いきや、素敵なお店を教えて貰いました。

松葉という店名も、1/3の純情な神聖さを宿していて良いですよね。

更に中に入って目に飛び込んで来たメニュー、


{4A288F05-D119-4747-A43B-C59AF40B940B:01}

タコスが食べられる串かつ屋だじぇ!


{A76E3BA1-1FFC-4AA5-A0D6-1118C217BC37:01}

それはもう、頼みますよね。


{A1F1BBB0-E5C8-46B1-A637-D418111C6815:01}

何だか、タコハイという飲み物まであったのですが、その正体や如何に……


{D44FB268-81BD-4D93-AED9-B455336133D5:01}

リーズナブルで美味しい串かつを、お腹が限界になるまで頂きました)^o^(

本当にご馳走様でした!


その後、Xrd勢としてモンテに行き、妖精王や銀河さんを生で初めて視認しつつ、1クレだけプレイしつつ。


{01E8D361-FFCF-43D7-A037-AA1EE1C4704B:01}

優勝はクロさん、はっきり解るんですね!


関西の皆さんのあったか~い歓待、本当にありがとうございました!


{E5A84D5A-FB62-482C-91F2-0D570A7DDFEC:01}

そして、その翌日である今日は、こちらのお店でシリアスな話し合いを……

2014年6月前半新刊チェック

$
0
0

各地で猛暑日を記録しながら5月最後の日を迎えた昨今、如何お過ごしでしょうか。
今月も熱いラインナップと共に闘い抜いて行きたいですね。


3日


4日

5日

6日

7日

9日

10日

12日

13日


『菊門高校モテ部』完結巻2巻から幕を開ける、素晴らしい6月。

元ジョジョのアシスタントであった三部けい先生の『僕だけがいない街』待望の4巻と、『STEAL AND DEAD』1巻が『Jojonium』と同時発売というのは何とも感慨深いですね。

その他、ジャンプデーには『ワンピース』を始め、今期アニメランキングで女性人気1位らしい『ハイキュー!!』、そしてアニメ化決定の『ワールドトリガー』なども。

5日の白泉社デーは、斎藤けん先生や筑波さくら先生など私の好きな作家さんの久々の新刊が揃い踏みで楽しみです。
丁度その辺で修羅場が明けて本屋さんにも行けるはずなので、ますますもって(苦笑)

6日、こちらもオンリーイベントのSP数が2200とかで、女性人気が天元突破している『弱虫ペダル』新刊は、錚々たる女性作家の名前が連なるアンソロジー『放課後ペダル』と同時発売。
渡辺航先生が表紙を描くこの本も『巻島東堂二人の約束』と同様に品薄になる予感ですので、早めに押さえておくのが吉でしょう。

そんな『放課後ペダル』にも寄稿している雁須磨子先生は、7日に二冊同時発売。

9日は押見修造先生の二冊同時発売に、マンガボックス作品も。

10日は、Ep7が公開され絶賛を受けている『ガンダムUC』関連が一気に発売。
そういえば今日、ガンダムORIGINの90秒PVも公開されましたね。
Ep7もまだ観に行けていないのですが、とりあえず今大好きなEp4まで見返したのでもう少ししたら必ず劇場で観たいと思っています。
どちらも本当に楽しみです。

最近、イケダハヤトさんのブログで猛プッシュを受けて世間で話題になっており、、本編連載も残す所あと6回となり盛り上がりを見せる『花もて語れ』。
その片山ユキヲ先生のアシスタントであった山本崇一朗先生が、二冊同時発売。
新作の『からかい上手の高木さん』にも注目です。

今回の最注目の新作は、羽生生純先生の『俺は生ガンダムUC』。
『恋の門』の鬼才と傑作の破天荒なコラボが生み出す、珍奇なテイストは必見です。

又、BL好きな方はマンガボックスの『まばたきのあいだに』にぜひとも触れてみて欲しいです。


それでは、冷夏と言いながら暑くなりそうな6月も、良きマンガライフを!

北斗の拳 イチゴ味 2巻

$
0
0


北斗の拳 イチゴ味 2巻
原案:原哲夫, 武論尊 作画:行徒妹 シナリオ:河田雄志 協力:行徒 

車に酔ったし馬もいなかったけど
スープカレーがおいしかったし
とっても楽しかったです。
―――聖帝サウザー


1巻70点

1話が無料で読めます。
http://bookstore.yahoo.co.jp/shoshi-176143/

1巻刊行時に連載が続くかどうかも危ぶまれた今作。
ですが、見事に売り切れの書店が続出する大人気ぶりを発揮!
何と2巻が無事に出たのみならず、累計発行部数が35万部というかなりのヒット作に。

北斗の拳を知っていて「聖帝」と聞いて解る人には是非とも一読をオススメしたい、原哲夫先生の絵柄に似せて描かれた世紀末ギャグ漫画です。


{4078BC61-5795-4A8B-8479-FC91A5C46E17:01}

今回も、開幕からロケットスタートで飛ばしてきます。
「愛をとりもどせ!!」がしっかりとテロップで出されるOP再現によって、主人公であるサウザー主体のOP映像がムダにカラーで描かれます!
細部での再現度の高さや、相変わらず出張ってくるターバンのガキに笑わずにはいられません。
電車の中などで読むのはオススメできないタイプの作品です。

今巻もまあ、サウザーがひどい!

{095494B6-CFE4-446B-B622-0C260E823D57:01}

台詞のない最初の一コマだけで笑えるので、最早卑怯。

又、フィーチャーされるのはサウザーだけではありません。
ケンシロウ、バット、リンから、他の北斗神拳・南斗聖拳の使い手や、ライガとフウガ、アインなどなど、北斗を盛り上げる多数のサブキャラクター達が笑いをもたらしてくれます。

{90E6AE4A-3DFC-425E-96C7-72AF058F48CB:01}

個人的に特に好きなのは、五車星の話。
ヒューイは風を、シュレンは炎を使って実際に戦っているし、フドウが山、ジュウザが雲なのも何となく理解は可能。
だが海のリハクの「海」はどうして海なのか? とリハク自身に尋ねると、逆ギレされるというエピソード。
青野武さんの声で「うっ…うるせーバーカ!!」という台詞がしっかり聞こえて来て、堪りません。
内輪揉めしてないでしっかりユリアに仕えなさいよ(笑)


又、前巻の巻末にあった美少年時代のハート様の読み切り「HEART of Meet」に続き、今回も姉の行徒先生による綺麗なサウザーの少年時代を描いた短編「南斗 of Meet」が収録されています。

更に、行徒妹先生が原哲夫先生の下に行った時のレポ漫画や、武論尊先生による往年のジャンプコミックス巻末形式での『イチゴ味』へのコメントなど、盛り沢山な内容になっています。

隔月化が決まって
行徒妹先生はリアルに逃亡したらしいですが(笑)ネタとしての面白さは勿論、しっかり絵で更に面白くなっている作品なので、自信を持って今後も頑張って描き続けて頂きたいなと思います。


ケンシロウを好き過ぎるシンや、南斗聖拳の使い手たちによる「それが大事」のPVを見てみたい未読の北斗の拳ファンは、まずは試し読みからどうぞ!


70点。

あンた、背中が透けてるじぇ!! 東京3白糸台スペシャル サークル松実感出展について

$
0
0

6月15日の「あンた、背中が透けてるじぇ!! 東京3白糸台スペシャル」に、

サークル松実感として千里中央でのさきすぺ6以来に、出展致します。

多分これが最後に参加できる関東でのオンリーになるだろうということで、折角なら買うだけでなく何かを出したいと思いまして。

現在の所、
・竜玄小説本(ほんの気持ち照菫入)
・阿知賀編ファンへの吉野のススメ本
の新刊2冊を予定しています。

+αで、コピー本程度でも阿知賀への愛を込めた何かが作れたら良いな、と。
もしも希望があれば、前回出した松実玄検定なども増刷して持参しようかと思っています。
なお、オンリーには来られないという方の為に、夏コミでもどちら様かに委託できればと考えています。

現在、修羅場真っ最中ですが、詳細が決まり次第、またこちらで告知させて頂きます。

このマンガがすごい!WEB スタート

$
0
0

http://konomanga.jp/
毎年発行されている「このマンガがすごい!」の、WEB版が始まりました。
Webでは月ごとの漫画ランキングを発表したり、漫画についての様々な記事が載せられるようです。

早速、4月1日~30日発売分のランキングや、『暗殺教室』松井優征先生、『俺物語!!』アルコ先生&河原和音先生、『足摺り水族館』panpannya先生、『オンノジ』『バーナード嬢曰く』施川ユウキ先生、『月影ベイベ』小玉ユキ先生などへのインタビュー記事が掲載。
読み応えのある内容になっております。

これが始まると聞いてから、果たしてどれ位のコアさのランキングになるだろうとは案じていましたが……
選者の面々がそこそこ濃い方々のようで、オトコ編の2位にあの作品が来る辺りがそれを示していると感じました。
しかし、オンナ編のあの作品、ずっと読みたいと思いつつ店頭で全然見掛けずに買えていないのですが、このランキングによってますます品薄になりそうで困るなあ(笑)

本家と同じく、オンナ編が「オトコでも読めるオンナレーベル作品」が強かったり、投票期間によっては不遇な作品が出て来てしまっていそうな感じもありますが、月毎のオススメランキングは自分で創設しようかと思っていたくらい読み手としてとても欲していましたし、入り口が増えてマンガ業界全体が活性化することはとても喜ばしいことなので、より良く発展していって欲しいと思います。

Viewing all 1280 articles
Browse latest View live