Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

咲-Saki- 第107局[開始] 感想

$
0
0

前回記事 咲-Saki- 第106局 出陣



今号のヤングガンガンには藤原カムイ先生、金田一蓮十郎先生、ヒロユキ先生、氷川へきる先生という錚々たる面子によるDQ10プレイレポート漫画が載っているのですが、ここに五十嵐あぐり先生が描いていないのが物凄く不思議に思えてしまいます(笑)

あれだけ熱心にプレイされているので、きっとお話はあるでしょうし、そして残念ながら阿知賀編の終了も近付いて来ておりますので(血涙)、今後何かの形で見られるとは思っておりますが。

元気玉と魔法の聖水が貰えるコードもアストルティアライフも捗る新年最初のヤンガン。


そして何と、今回は「咲-Saki-」は巻頭カラー。
すばらな咲初めとなりました(^-^)




以下はネタバレ全開につき、単行本派の方はご注意下さいませ。






























photo:01


巻頭カラーで野依プロが見られて僕は私は。
髪の色合いが松実玄さんと同質な事に運命を感じずにはいられません。

京太郎もカラーで描かれる快挙。


ページを捲ると、特定班でも困難を極めそうな風景の扉絵。

photo:02


おや?和ちゃんのおもちの様子が……

……敢えてノーコメントで行きましょう。


photo:03


有珠山高校の面々もアップで徐々にお目見え。
あれ?遠目から見ると愛宕洋榎さんがいるように(笑)
白タイツも良い物ですね。
何やら、皆さん目に独特の輝きをおもちのようで。

更に前回では姿を見る事が叶わなかった臨海女子フランス出身の二年生、ヴァントゥール(風神)と呼ばれる雀明華さんも平然と。
流石にここではノーパラソルでしたね。

有珠山高校の選手は本内成香さんというお名前のよう。
将棋をやっていそうなお名前です。
髪の色はピンクなんですね~。



そしていよいよBブロックの闘牌開始ッ‼


謎の力を秘める本内さん、個人戦3位の実力者辻垣内さん、末原先輩やプロのアドバイスを受けて臨む上重さん。
その誰よりも先んじて先制攻撃を仕掛けるのは我らがタコス!

流石、東場では魔物クラスの実力者。
速い配牌、キー牌も安安とツモる引きの強さ、しっかりドラも乗ります。

そして、今回はスタイルを変えて面前での高さ重視だった雀風から速攻の鳴き麻雀に。


photo:04


持てる力を速さのパラメータに全振りした、と分析する辻垣内さん。

Aブロックでは新道寺の安河内さんが同じ準決勝の戦いで同様のスタイルチェンジを図って成功していたのは記憶に新しい所。
片岡、お前もか、と思って観ている咲世界の観客も多いのではないでしょうか。

セーラ風に言えばハシッテンナー。
本内さんが2900を5回刻むより16000を和了する方が好きですとでも言いそうな目論見顔で、不気味ですが。

ところで
「片岡選手、これは準決勝になってスタイル変更でしょうか」
「速い!」
みたいな野依プロの解説はまだですか。


しかし、以前私は「同じ先鋒の松実玄さんはタコスに対しての相性は良い」と言及した事がありました。
タコスの高い和了りは、その多くがドラによる恩恵を受けての物ですので。
実際今回の二局でもドラがよく来てますし、東場ではドラが増えるというのも優希の能力の内だと思います。
しかし、松実玄さんの絶対的ドラ支配はその強みをまるまる封じてしまう訳です。

が、ここに来て手の高さよりも速さにシフトした事で、ドラを抑える強みは勿論ありつつも、そのアドバンテージに対抗する力を付けたとも言えます。
もし決勝で清澄と阿知賀が当たり、松実玄さんとタコスがマッチアップしたならば、このスタイル変更は大きな意味を持つと思います。


photo:05


ここに山を築く
今度こそ
誰にも賽を振らせない……‼


まさかタコスの格好良さに震える日が来るなんて!
口調まで変わって今まで見た事のない鋭い眼光に。
魔物の片鱗のようにも思えます。


ああ、これだから咲-Saki-は堪りません。

良い咲初めが出来ました。


来週は阿知賀編が、再来週にはまた本編が読めるので今年も豊か!な予感です。

今年も咲-Saki-を愛し、応援して行きたいと思います。

PR: 大手・注目の広告・Web会社の転職はマスメディアン

Latin 高畠エナガ短編集 1 100─HANDRED─ 高畠エナガ短編集 2 

$
0
0

Latin 高畠エナガ短編集 1
高畠エナガ



「このマンガがすごい!2013」オトコ編で19位を獲得した今作。

漫画読みの間では話題の新人作家・高畠エナガ先生の最初の短篇集です。


デビュー作であるリバーシは「ジャンプSQ」なのでまだしも、それ以降は「スーパーダッシュ&ゴー!」という集英社の中でもかなりマイナーな雑誌に掲載。

普通の人は知らなくても当たり前かもしれません。



しかし、この一度見たら忘れない生き生きとした表情の女の子を描く筆力は十分に注目に値する物だと思います。



表題作「Latin」は、拾われたアンドロイドの少女を描くお話。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


兎に角、主人公ラテンが魅力的に描かれています。

コテ線特盛で不機嫌そうな顔、笑顔、泣き顔とコロコロ表情を変えていくヒロインは、他の作品にも共通するエナガ先生の個性。

お話に目新しさは無くとも、キャラが生き生きしているだけで漫画としての輝きがあります。

ベタベタでも、サイレント部分などはニヤニヤしてしまいます。

後半の展開とコマ割りには、力と勢いを強く感じました。

巻末の3Pの「~2years later~」含め、表題作を飾るに相応しい佳作です。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


デビュー作「リバーシ」は、人外だらけの私立魔族学園を舞台に、天使へのコンプレックスを持つ悪魔の女の子の微妙に揺れる気持ちを描いた作品。

感情を発露しているシーンにカタルシスがあります。

そして、女の子同士の美しい友情に胸が温まるお話。

個人的には、収録四作品の中で一番好きです。


その他、妖精にエルフ、そこに巨大ロボも登場するファンタジー「雪原のネストーレ」、

猫又だけが住む家に迷い込んでしまった人間を主人公にしたハートフルストーリー「猫又荘の食卓」も収録。


どの作品にもファンタジー要素がありますね。

現代的なファンタジーが好きな方にお薦めです。

感情表現の仕方に「ワンピース」の人情話的な文脈も感じるので、「ワンピース」の回想シーンなどが好きな方にも親和性があるかもしれません。


70点。



100─HANDRED─ 高畠エナガ短編集 2
高畠エナガ




そして、昨年末に発売された、2冊目の短篇集。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


今巻の7割を占める表題作「100─HANDRED─」は、地表の98%が砂漠化した未来で、古の人類が残した謎の"箱"とそれを開けることの出来る鍵の一族を巡る物語。

スケールを感じさせる描写と面白みのある設定的に、単体ではこの短編集2冊の中でも最も好きなお話です。

物語展開や派手なアクションシーンが良いですね。

見せ場をきちんと意識して作っている印象。

99が好きです。



ただ短篇集としては「100─HANDRED─」に比重が行き過ぎていて、バランスを欠く印象もありつつ……



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


2回目の人生を生きている少女を描く「ボーナスゲーマーカミングアウト!」では中原さんが可愛いです。

可愛いは正義。

新しいロリババアの在り方がここにありました。

何気なく描かれている半透明のペーパーデバイスが好きです。



又、個人的に衝撃を受けたのは「女装兄弟」。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


他の作品とは一線を画す内容で、声を出して笑いました。

絵は荒いですが、エナガ先生の懐の深さを感じた一作。
病んだ目の立花さんも好きです。



全体的に若い読者向けの作風。

女性キャラに比べて男性キャラの造形が甘い等の点も気になりますが、待望の初連載「人魚の花籠」も始まり、今後も楽しみな先生です。



70点。

AGEHA1巻

$
0
0

AGEHA 1
六道神士


君の認識が朱波を殺す


「エクセルサーガ」「アカンプリス」(75点 )などでお馴染みの六道神士先生。

「デスレス」「サラカエル」も連載中の中で始まった「AGEHA」。


大小ばら撒かれたネタの数々に突っ込みどころが100箇所くらいありつつ、根幹には酷薄な悲劇を内蔵する現代ファンタジー。

六道節全開の作品です。


年末に滑りこむように第一巻発売しましたが、思わず「俺マン2012 」に挙げてしまうほどこのテイストが好きです。




16歳の主人公・盾葉心記(たてはもとき)は、幼馴染である七見朱葉(ななみあげは)と一線を越えようとしていた。

そこに突然現れた謎の女性が、心記は5分前に生まれた人工生命体であるという。

そして、突然の事故で死亡する朱波。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


すると謎の女性は、朱波を殺すのは心記の認識でありある条件が揃えば彼女は何度でも死ぬ、しかし朱波の死なないルートがあるかもしれない、別のパターンを探してみろと心記に教示する。

かくして、心記は最愛の女性を死なせない為のリフレインを始める――



あらすじだけでも、一筋縄で行かないお話である事がお解り頂けるでしょうか。


そして、日常の中に異常が平然と訪れる夢現の世界。



あ、ありのまま今起こったことを話すぜ!

「幼馴染に手を引かれて遅刻しそうになりながら登校したら

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

砂漠にいた」

な、何を言ってるのかわからねーと思うが俺にも(以下略


どこまでが現実なのか、或いは全てが夢なのか。

この読んでいる時の不安定さもまた魅力の一つです。


六道作品らしい、濃いキャラ達も良い味を出しています。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

私は貴様らが嫌いだ

糞ガキ共にものを教えたくないッ!

だが莫迦を減らすのは正しいことだと

思うから授業をするのだッ!



劣情を催さない事は理性的なのではない!

単なる不能だ!

あふれる劣情を制御することこそが真の理性なのだ!

理解したか未成熟なオス共!

などの名言を連発する百足先生や



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


常にアングルや吹き出しで顔を見せない、隆々たる肉体でセーラー服を纏うヘーラ・左丹さんなど

「AGEHA」というタイトルからは、現代的な小悪魔agehaから、「バタフライエフェクト」「胡蝶の夢」といった物まで色々と思い浮かべることができます。


「漂流教室」や「マスターキートン」、「惑星メフィウス」から「風ノ旅ビト」まで、余りにも広範かつコア過ぎるネタの数々は決して一般受けする物ではないですし、荒唐無稽なメインストーリー自体やキャラ・演出も人を選ぶと思います。


それでも、個人的にはこの尖り具合がとても愛おしい作品。

「ハルシオンランチ」大好き!のような方だったらいけると思います。


「エクセルサーガ」ファンにはちょっと嬉しい部分も。



75点。

俺マン2012 ネルヤナイトに行って来ました

$
0
0

俺マン2012公式ページ


#俺マン2012・投票編 - Togetter

#俺マン2012・投票編2 - Togetter

#俺マン2012・投票編3 - Togetter



「俺マン2012」。
去年Twitter上で行われた、「俺マン2011 」に続く第二回目。

刊行時期にも既巻数にも選定数にも何の縛りはなく、ただ「俺の今年の漫画を呟くだけ」という漫画好きの漫画好きによる漫画好きの為の企画。


ちなみに、私の投票作品に関してはこちらの記事で纏めております。

俺マン2012 兎来栄寿選


その投票を集計し、ランキング化した物を発表しつつ漫画の話をするイベント「ネルヤナイト」に行って参りました。




総投票数3948票、総タイトル数1208作と去年から一気に投票数も増加!


たまに実況ツイートやコメントを補足しつつ、記事を書いてある作品にはリンクを貼りつつ、見事50位以内にランクインした作品を見ていきましょう。



50位

「Latin」 70点

「山賊ダイアリー」

まだ記事を書いてないですけど、山賊ダイアリーは面白いですよねぇ。

現代で山暮らしをする方の実録エッセイ漫画。


45位

「スピリットサークル」

「五大湖フルバースト」 1巻65点

「このマンガがすごい!」に続いて、「俺マン」でも上位に来るとは!

固定ファンの熱い支持を感じますね。下巻の記事を書いてなくて済みません(笑)


「君の天井は僕の床」

「予告犯」 1巻75点 2巻75点

「アンモラル・カスタマイズZ」


42位

「キングダム」 1-9巻80点 10-20巻85点 21巻80点 22巻80点 23巻80点 24巻80点 25巻85点 26巻80点 27巻85点 28巻80点

上位の大半の作品が3巻以内程度に収まっているのに対し、28巻まで出ているこの作品がここにあるのは快挙といって良いのではないでしょうか。

推されるだけの価値がある、素晴らしい作品だと思います。


「坂道のアポロン」 1-3巻70点

今年はアニメ化もありましたし、Bonus Trackも発売しましたからね。

菅野よう子さんの曲と、ハイクオリティな演奏シーンは衝撃的でした。

再評価されて良かったと思います。


「かくかくしかじか」



37位

「僕らのフンカ祭」

「さらば、やさしいゆうづる」

「星屑クライベイビー」

「タケヲちゃん物怪録」

「海街diary」 4巻85点  5巻85点

海街diaryはですね~、様々な賞も獲っていて本当にもう評価され尽くしている感はあるのですが、それでも私も最後まで投票してしまおうかどうしようか迷う位に素晴らしい漫画です。



32位(17票)

「VIVO!」

「ウツボラ」  1巻75点 2巻75点

「マスタード・チョコレート」

「ごっこ」 1巻75点 2巻75点 3巻80点

私の投票した銘柄その一。

絶妙な歪み具合が堪らず、完結編となる3巻ラストは最高です。


「成程」



31位

「テラフォーマーズ」 1-2巻80点  3巻80点

このマンガがすごい!で1位を獲得して以来、私のブログにも多くの方がこの作品を検索ワードにしてやって来て下さいます。

「キングダム」といい、最高品質の少年漫画の遺伝子は今ヤンジャンにあると言っても過言ではないかもしれません。



27位

「機械仕掛けの愛」 1巻80点

私の投票した銘柄その二。

上位に入っていて一番嬉しかった作品かもしれません。

聞こえますか……小学館さん……もっと……刷るのです……


「ひばりの朝」

「喰う寝るふたり住むふたり」

「月刊少女野崎くん」 1-2巻70点



23位

「秋津」

「ちはやふる」 11巻80点 12巻80点 13巻80点 14巻80点 15巻85点 16巻85点 17巻80点 18巻85点  19巻85点

「ママゴト」

「ねじまきカギュー」 1巻70点 2-3巻70点



21位

「いとしのムーコ」

「ニッケルオデオン」



17位

「四月は君の嘘」 1巻70点 2巻75点 3巻75点 4巻80点

今の月マガの熱さを「ボールルームへようこそ」や「ましろのおと」と共に担う名作ですね。


「人間仮免中」

すごい!の上位銘柄が俺マンでもここに!


「ワンパンマン」 1-2巻80点

漫画の本質的面白さのある漫画。


「ひとりぼっちの地球侵略」

これもですね、良い漫画なんです。

書き掛けの記事はその内上げますっ……!



16位

「彼女とカメラと彼女の季節」 1巻75点 2巻75点

百合ですけど、読み終わって本を閉じる時に本当に良い漫画だなぁとしみじみ感じ入る素敵な作品ですね。

月子先生を今後も追い掛けねばならないと思わされました。



15位

「千年万年りんごの子」 1巻60点

おお~、もっと上かと思っていました。田舎の民話的な雰囲気が好きな方には堪らないですよね。「黒いジブリ」という表現は解ります。個人的には後書きの先生の自画像が好きです。



13位

「すみれファンファーレ」 1巻70点

上に来ましたね~!

ハートウォーミングな作品で私も好きです。

鋭い日常風景への観察眼を感じます。


「orange」  1巻75点 2巻75点

恋愛マンガでありつつもSF要素もあって秀逸な少女漫画ですね。

是非マーガレットのサイトで1話試し読みを!



11位

「銀の匙」 1巻70点 2巻75点 3巻75点 4巻75点

強いですね!他で戴冠してるタイトルは避けられがちな中、圧巻です。


「ゴーグル」 75点

同着が豊田徹也先生の最新短編集というのも凄いですね~。

鶴田先生や小池先生位に次がいつ出るのか解らない、でも本棚に置いておいて偶に読み返したくなる作品です。

表題作ともう一つのアレが好きです。



10位

「ボールルームへようこそ」 1巻75点 2巻75点 3巻80点

これは今年を代表する正統派スポ根マンガですね!

個人的には弱虫ペダル、ベイビーステップ、ハイキューと並ぶスポ根四天王。

熱い、兎に角熱い。話が進む程に震えが来る作品です。



9位

「変身のニュース」

ここに来るとは流石俺マン!

しっかり読んでないので読んで来ます!



8位

「3月のライオン」 1-2巻80点  3-4巻80点  5巻80点 6巻85点  7巻80点  8巻85点

出た時期もあるでしょうけど、「海街」然り「ちはやふる」然り、挙げたくなる気持ちはとてもよく解ります!

素晴らし過ぎますものね!



7位

「竜のかわいい七つの子」 80点

九井諒子先生の作品集。

去年の「竜の学校は山の上」(80点 )に続いて、本当に煌めく才能を見せて下さいました。

ファンタジー好きな方は是非!



6位

「ハイキュー‼」 1-2巻75点 3巻75点

メジャーを敬遠しがちなこのランキングで、週間少年ジャンプからこの作品がここに!

練習シーンすらも熱く面白いバレー漫画。

本当に正統派の少年漫画として、友情努力勝利がしっかりと描かれていて良い作品ですよね。



5位

「空が灰色だから」 1巻75点 2巻75点 3巻75点

連作短編集。

ギャグと歪みと狂気が入り混じる、少女を中心に描いた作品。

毎回変わる読み味で、予測不能感が堪りませんね。

明日発売となる4巻、そして阿部先生の短編集も楽しみです。



3位

「ハイスコアガール」 1巻70点 2巻75点 3巻80点

ブロス大賞・すごい!2位に続いて!ゲーマー、或いは恋愛物が好きな方は必読な作品。スパ2で104連勝するヒロイン大野さんが好き過ぎて困ります。


「式の前日」 75点

新人?嘘でしょう!という老練さすら感じさせる短編集。

穂積先生の今後が楽しみです。



2位

「暗殺教室」 1巻75点

ここに来てジャンプからもう一作!

2週間前に出た二巻で既に160万部ですからね。

きっと来年のすごい!などでも入って来る事でしょう。

漫画家先生方の間でも「漫画はキャラだと改めて教えられた作品」と話題でした。

個人的にはネウロ大好き・松井優征先生大好きなので、勿論好きです。



1位

「俺物語‼」 1巻75点  2巻75点

ここまで出て来なかったらもうこれですよね~!

ナタリー編集者が選ぶ漫画賞秋100や、すごい!オンナ編でも1位を取ったこの作品が俺マンでも1位!

集英社強いですね~。

河原和音先生の大ファンとしては嬉しいです。アルコ先生共々、おめでとうございます!(^-^)




51位から200位のランキングも2分30秒という時間でザックリ流れましたが、まあこの順位の中に良作の多いこと!

この順位は公式サイトに後日上がるそうなので、楽しみにしていましょう。


元々の企画の意図がそうなのですが、ランキングよりもむしろ個別の投票者のつぶやきを見て、趣味が合いそうな人をフォローしたり、その人が挙げている他作品に手を出したりした方が確度が高く、意義深いです。

是非、Tougetterの投票まとめを見てお気に入りを見付けて幸せになって下さい。




そして、この俺マン2012ランキング発表を以って第一部が終了。

Ustream放送も終了。


その後、会場だけのライブで第二部の「裏俺マン」がスタート。


のっけから放送禁止用語が飛び交いつつ……



室井先生が来店し、

「君が僕の漫画を薦めてくれる人? じゃあ○○○交換しよう」

からの

「室井先生を××××にしてやろうぜ!」



小学生三人組が発売日に

「『らーめん娘』っていう超おもしれーマンガがあるんだよ!」

と云って来店し、棚を探し始めた。

配本数の少なさを読んでの恐ろしい行動だろうが、ウチでは平積みにしていた。

「こんな所にあった!」

と無事(?)発見して買って行った。

イイハナシダナー。



「らーめん娘はジブリだ」

「三鷹まで行って土下座しろ!」



「ぽっちゃりは好きだが『ぽちゃまに』のぽっちゃりは個人的にちょっと違う。もっと腹回りを」

「下着の悩みとか出て来て欲しい」



このマンガがしゅごいぃぃぃ!



このキャラクターがひどい



「パジャマな彼女」のパコさんについて




などなど、熱いトークが交わされました。



真面目な話題としては、今後来るであろう作品として、「レイチェル・ダイアル」や隣町歩さんの名前が挙がっていました。


個人的には、明日1巻が発売となる「魔法少女オブ・ジ・エンド」に注目しております。





そして、最後にはめでたく?「絶品!らーめん娘」が来場者の圧倒的支持を得て、「裏俺マン」に輝きました。


個人的には、点数を付けるなら40点というかつて殆ど付けた事がない点数を付ける程、全く中身の無い本です。

しかし、その余りの中身の無さが一部では神格化されている作品。

全くオススメしません。

気になって買ってしまって後悔してからでは遅いのです。

どうからーめん娘3巻を買う1500円で、「俺物語」でも「機械仕掛けの愛」でも「マージナル」でも買って読んで下さい。

それが、私の最後の願いです……。

PR: クリエイティブ関連の求人・転職支援はマスメディアン

阿佐ヶ谷 三ツ葉亭 つけ麺得Bトッピング

$
0
0

阿佐ヶ谷駅南口を出てすぐのパールセンターに入らず、入り口左の路地へ。
その中程に三ツ葉亭はあります。

photo:01


photo:02



店内はカウンター5席と小テーブル2席。
それでもコートを掛けるハンガーはあって有難かったです。


メニューはこんな感じ。

photo:03


photo:04



中盛り300gまでは無料、大盛り400gは+100円、特盛600gは+200円。
今回は通常のつけ麺に、味玉&野菜&海苔が付く丸得トッピングBを付けました。


photo:05



能書き通り、北海道産小麦を配合した粒の見える全粒粉小麦粉の麺は、コシがあり風味も香りも喉越しも秀逸!
とても美味しいです。
基本が硬めな為、柔らかめがお好きな方は希望によって変更して貰えるシステムを利用すると良いでしょう。

スープは逆に薄めの豚骨鶏牛魚介のクワドラプル。
他の濃厚なスープを味わい慣れていると、パンチが弱い感じを受けました。
ただ麺を味わう意味ではこれくらいで良いのかも。
浮かんでいる刻み唐辛子は好みです。

味玉は完全に半熟で、割ると中からとろーりと黄金色の黄身が溢れて来ます。
味わい深くてベネです。

刻みチャーシューはギュッと歯ごたえのあるブロック状。

メンマは特筆すべき事は無し。


付け合わせに、店員さんから玉ねぎの壺を差し出して下さいました。

又、テーブルに置いてある辛味がグッド。

今度は辛味油そばを食べに来たいと思わされました。

ご馳走様でした♪( ´▽`)


80点

魔法少女オブ・ザ・デッド1巻 大好きが虫はタダシくんの 空が灰色だから4巻

$
0
0

魔法少女・オブ・ジ・エンド 1巻
佐藤健太郎


まじかるー



「魔法少女まどか☆マギカ」によって、従来の魔法少女の概念が覆された昨今。

「極黒のブリュンヒルデ」など、従来の可愛く明るいイメージから掛け離れた新時代の魔法少女モノが様々に産み出されています。


その系譜に当たるこの「魔法少女・オブ・ジ・エンド」は、ブラックでグロテスクな「魔法少女パニックホラー」とでも言うべき作品。


表紙やタイトルから多大なインパクトがあります。


主人公は平凡な日常を送る高校生1年生の児上貴衣(こがみきい)。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


しかし、その平穏は"魔法少女"によって一瞬にして崩れる事になる――


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


「まじかるー」と嘯きながら行われる正体不明の魔法少女達による大量虐殺劇。

第一話から衝撃的な展開が待ち受けています。


「アイアムアヒーロー」や「ハカイジュウ」の厄災の原因が魔法少女になったような感じです。

そういったタイプの作品、「GANTZ」や「神さまの言うとおり」等が好きな方にはお薦めです。

逆に血やグロテスクな物が苦手な方にはお薦めしません。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


ポイントは、主人公の幼馴染である福本つくねとの関係性でしょうか。

冒頭で、貴衣はつくねが虐められている姿を目撃しつつ、見なかったフリを決め込みます。


この二人が今後どのようになって行くのか。


そして、この魔法少女達は一体何なのか。


展開次第ではかなり良い作品になれる存在だと思うので、普通のパニックホラーとの差異を示して行って欲しいです。

今後に期待します。



70点。





空が灰色だから 4巻
阿部共実


1日100兆善よ


既巻紹介 1巻75点 2巻75点 3巻75点



10代女子を中心に上手くいかない日常を描く心がざわつく連作短編集。


めでたく「このマンガがすごい!2013オトコ編」で19位、そして昨日の「俺マン2012」でも5位と、世間的にもかなりの評価を受けて来ました。



もう、今回も全話ネタバレ感想を書き殴りたい位の勢いで、心がザワザワしました。



第38話では、あの3人組が再登場。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

たった15歳の扶養家族のお前がなんで世の中甘くないってわかるんだよ!


世の中もしかしたら甘いかもしれないだろー!!

と強弁するネガティブな少女、自称ネガティバーな璃瑚奈の屁理屈が面白いです。

ネガティバーという語感も良いですね。



40話の子達も久しぶり。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


普段お喋りでうるさいと認識されている子が陰で背負っている想い。

50・51Pの見開きのモノローグの重さが良いですね。



第44話は、そのタイトルと扉絵に感じる独特のセンスがまずキてますが、


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

途中の夢の世界の描写が圧巻。

夢を夢らしく描いている部分の不気味さが気持ち良さに変わる謎の感覚に見舞われます。

このページの言語感覚も常軌を逸していて素敵です。

オチも好きですね。


第41話「長い黒髪の乙女の長い話」では、黒髪ロングストレートの子がショートに切るというあらすじで重苦に悶えました。

「なんでこの物語は異常に髪フェチが多いんだ!」

というメタセリフが好きです。


第42話の「漏らしたくない」は、昨今の漫画界でのお漏らしブームを漏らさず描き切った作品。

村沢さんの我慢に、日本中(の一部の変態)が熱い涙を流します。

カバー裏も必見。


39話は胸が熱くなり、

43話はラスト一コマが好き。

45話は構成の妙を感じ、

46話は可愛いく面白いです。



毎話読み味が変わるので、どう転ぶか解らないスリルが常にあるのが良いですね。

今後も楽しみです。


歪みや狂気の入り混じった日常モノを繙きたい方へ。



75点。






大好きが虫はタダシくんの―阿部共実作品集
阿部共実




タイトルからして不安定さを醸し出す、上記「空灰」4巻と同時発売となった阿部共実先生の短篇集。

基本的に、「空灰」と同じテンションで安心して不安定さを楽しめる内容となっています。



先ず、この巻の半分を占める「ドラゴンスワロウ」。


主人公・朝倉たつみは、バッテリーを組む先輩・水野燕に憧れを抱いていた――





マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


100年に一度の天才ソフトボールプレイヤー(但しソフトボールの歴史は90年)や、309HR881打点などと初っ端からツッコミどころ満載。

よく見るとスコアボードも2163-0とかになってますし。

他のメンバーも相当打ってるじゃあないですか!


寸前までバッテリーを組んでいたのに、人殺しの目をしていると言われるたつみ。


そんな二人が送る、微百合日常系ときどき大気圏外かっ飛び物語。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

好きな人の顔と胴がちぎれたら人はどっちを愛するんだろうか」と、唐突にエキセントリックな暴投をしてくる燕先輩。

抜けてたりスネたり、とても魅力的です。


数々の電波を受信したかのような言い回しの妙は流石。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

かと思えば不意打ち的に、普通に良いシーンもあるので困ります(褒め言葉)。




「破壊症候群」は、物質の急所が視える少女が人類の危機を救うヒロイックアクション。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


アクションなのに絵柄によって余り動きを感じない、それでも面白い不思議な読み心地。


冒頭カラーページの作品は、上手にカラーである事を利用した遊び心を感じられました。


初期作品の「デタジル人間カラメ」では、未だ画力も安定しておらず、ヒロインがほぼ横顔しか出て来ないにも関わらず演出的な技術は変わらない物があって楽しめます。


表題作の「上手くいかなさ」描写は、まさに真骨頂と言っても良いのではないでしょうか。

共感出来る人にとっては他に無く心の襞にフィットする作品であると思います。



「空灰」から入るもよし、この短篇集から入るもよし。

アンバランスなアンビバレンスの阿部ワールドに入門してみませんか。





75点。


永遠図書館4巻

$
0
0

永遠図書館4巻
赤星治人


祝福の思いが波のように伝わり

また波が

それは全ての物が鮮やかに映る幸せの世界


既巻紹介 1巻75点 2巻75点 3巻75点


第一話がこちらで 試し読み可能です。


「宇」(時間)と「宙」(空間)の狭間に存在し、全宇宙の歴史と英智が収蔵されたコネプルシア図書館、通称「永遠図書館」。

その禁断の中央書庫棟の最深部に存在するという「世界で最初の本」を読む事を夢見て「白道司書(ベルベット)」の修行を積む少女メシェを中心に描かれる、純然たるファンタジー。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


裏表紙の装丁とあらすじだけでご飯3杯食べられます。

敬語で書かれるあらすじは、いかにもファンタジーらしくて良いですよね。


俺マン2012にも選んだ位(俺マン2012 兎来栄寿選 )私のツボを押さえてくれた作品だったのですが、残念ながら本巻で最終巻。

どうやら打ち切りによる連載終了のようで……


巻数が増える度に魅力も増し、それに伴うかのように平積みでも見るようになって来ていて喜んでいたのですが……。

こんなにも素敵な作品が打ち切られてしまうなんて、本当に世知辛い世の中です。



そんな訳で最終巻となってしまった今巻ですが、その世界は最後まで鮮やかでした。



見開きで描かれる、地下の閉架書庫がまず素敵です。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

「水路の中にも本棚がある!」

「水中保管が必要な書物ですよ」


こんな会話一つとっても想像力を無限に掻き立てられ、堪りません。

このページを捲った次のページもとても好き。


そして、追憶の海ミュラーの海嶺書陵もまた良いです。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

この荘厳な神殿の中を「泳いで」いく感覚、好きです。

ここも見開きは圧巻でした。


背景の細やかさはいつもの事ながら、世界観を表す上でとても大きな働きをしています。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


最も「最初の本」に近づいた白道司書ソルヴェイグ。

彼女の残した「花言葉」(シェアト)を追うメシェとミュカレ。


そこで待ち受けるものとは――



本と星が主なモチーフとなるこの神話舞台の世界観が本当に堪りません。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そしてここに来ての新キャラ、乙女座処女素体のイスナチ。


彼女も可愛いですし、


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


紅茶を振る舞ってくれるカレナックの愛おしさときたらありませんね。

帽子が可愛い!



物語としても、ここまでの軌跡を踏まえてワクワクする部分、心温まる部分、胸が締め付けられるような部分があり、良かったです。


メシェとミュカレの旅模様、そして中央書庫塔の秘密など、まだまだ物語はこれからという感じですので、是非また何かしらの形で描いて頂きたいです。

「空サンゴの浮島」を冒険する姿が見たいですよぅ。



ファンタジー好きの方にお薦めです。

子供の頃に慣れ親しんだ純然たるファンタジーが持つ楽しさを、もう一度思い出させてくれました。



75点。

PR: デザイナーの求人情報・転職支援はマスメディアン

西武池袋 京都無鉄砲×千葉とみ田 黒鰹豚骨そば

$
0
0

西武池袋本店7F(南)で1月8日~15日の期間に開催されている「寿司・弁当とうまいもの会」。

その一角で、京都の「無鉄砲」と千葉の「とみ田」という東西を代表する名店のコラボレーションが!

これは食べに行かない訳には行きませんね(^-^)

いそいそと西武の南館7Fへ。


全国の美味しい物が勢ぞろいしており、大間の本まぐろづくしや福井の「森八大名閣」のふわふわもちこ
というカステラ入りいちご大福も気になりつつ……(たまこまーけっと始まりましたね)


そんなフロアの一角に開かれたイートスポットが。


photo:01


基本となるメニューは黒鰹豚骨そば一種類のみ。
そのお陰で、入店してから丼着するまでがとても早かったです。

ラーメンに味玉を追加して注文。

ときに、無鉄砲×とみ田という表記、そして801円という値段……
これらが意味するものは(強制終了)


photo:02


黒々としたスープに、更に漆黒のタレが掛かったブラックなラーメン。

まずスープを一口。
天下一品を思い起こす、粘度の高さです。
名前の通り、豚骨ベースの味ですが魚介の薫りも高いです。
濃厚で深みのある美味しいスープ。

麺はプツプツと歯切れの良い細麺。
麺自体にさほど強い風味はないです。

2mm程の2枚の薄切りのチャーシューは、半分が脂身であっさりした美味さと噛み締める程に出てくる旨味がありました。

味玉は、半分完熟で一部とろ~り。
最初は普通かと思いましたが、味わい深い滋味豊かな玉子でした。

メンマは特筆すべき点はなし。


スープも最後まで飲み干したら、店員さんに
「綺麗に食べて頂いて有難うございます!」
と笑顔で言われたので、こちらも美味しかったです、と笑顔で返して退店しました。

ご馳走様でした♪( ´▽`)


80点。

―準備中。 1-2巻

$
0
0

ー 準備中。 1 ,2
やまざき 貴子
岐路は突然来るわけじゃない
実はその素地は自分の中にある
準備はそのためにしとくんだ
進みたい方向に進むために


「っポイ!」(29-30巻85点 )のやまざき貴子先生の最新作。
高校生を中心とする青春群像劇です。

近作では、近未来サバイバルサスペンスの「ZERO」や、16世紀の錬金術師を描いた「LEGAの13」などだったので(どちらも面白いですよ!)、久々の現代モノのように感じます。


読み終わって、改めて「やまざき貴子先生、大好きだー!」と叫びたくなるような内容でした。


高校2年生の大和日生(やまとにっせい)は、進路も見えずバイトも14回目のクビになり、何かを求めていた。
そんな折に、幼稚園時代の天敵であった夜空円(よぞらつぶら)と偶然の再会を果たす――

と、まあこれだけだとこの二人が恋愛関係に発展していくようなプロットに見えますが……


主人公の日生は、一見男にしか見えないソフトボール部のエース夕星灯(ゆうずつあかり)と3日前から付き合いを開始。
一方の夜空はオヤジ好きで想いを寄せる人物がいながらも年下の爽やかイケメンと付き合っている、という込み入った状況になっています。

そんな状況で出会った二人。

photo:01

ブッ コロ スヨ

だまれッ
地獄を拝ませるぞッ

と物騒な事を言っている時の円の可愛い表情とのギャップが好きです。


そんな円が想いを寄せる八角堂先生。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image
私は心が豊かになる事を知ってしまった
お金も家も本当に大切なもの以外は
必要な分だけあればいい

という、八角堂先生が格好良いです。
こんなナイスミドルなら、それは円が惚れてしまうのも無理からぬことだと思います。


今作では、「っポイ!」のように、主人公以外の周りの人物にも大きくスポットライトが当たって話が進んで行きます。

日生は姉と三つ子の弟妹、それに両親と祖父母の9人の大家族。


2巻で描かれる、祖父母の馴れ初め話が良いですね。

photo:02

小真お祖母ちゃんの子供の頃、可愛いです。
お祖父ちゃんの吉生さんもイケメン。

ラストの見開きシーンがとてもやまざき先生らしくて好きです。
大人の視点もあるのが良いですね。



又、日生の男らしい彼女・夕星の心理描写も細やか。
日生に何故惹かれるのかという部分に説得力があってとても共感を持てます。

photo:03

このシーンも、この次ページの見開きが秀逸。
ヒロインとしてはどうかと最初は思ったのですが、言いたいことを言って堂々とチームを引っ張るエースの陰にある部分も十全に描かれ、いいキャラだなあと思いました。
烏龍茶を注ぐシーンは可愛いです。
(ところで、1巻だと178cmという表記がありましたが、2巻では172cmという自己申告が……?)

円の家のとある副業を持つお手伝いさん・三角殿子や、クセのある級友達などキャラの魅力は申し分なし。
「っポイ!」のような、現代における思春期の少年少女の等身大を描いております。

帯の「っポイ!っぽい!?」という文言通り、2巻まで進むとかなりっポさが出てました。



読むと人の繊細な機微に触れられて様々な思いに駆られ、そしてそれが気持ち良い作品。


賑やかな画面造りや絵柄に好みはあると思いますが、オススメです。



75点。

咲-Saki-阿知賀編 第18話「激化」 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki-阿知賀編 第17話「大将」 感想


今回も、寒風を切り裂き深夜0時販売をしている店にのりこめ~♪して来ました。
それだけの価値が今の阿知賀編にはあります。

ガンガン本誌掲載の阿知賀にゅーすvol.14は、今回4頁で濃厚なインタビューも掲載。
最後のゆいかおりの件には思わず笑いました。
先鋒戦が終わっているとはいえ、4ページの中に松実玄さんが全く触れられてないのは悲しかったですが……
何と、追加3話予定だったエピソードが4話に増えて全16話になるようです。
3話で尺が足りるのか気になっていたので、とても嬉しい所です。

これによってBD/DVDも一巻増えるので、プロ麻雀せんべいカードも一枚増加……?
恐らく野依プロが来るのはほぼ確定と見ても良いのでは!



そんな希望に満ちた未来を見据えつつ、漫画本編の方の感想に参りましょう。
今回も巻中カラーで優美光明に咲き誇る舞姫達の姿を見られます。

以下は完全にネタバレですので、ご注意下さいませ。



































白水哩さんと鶴田姫子さんのダブルエースによる能力リザベーションにより、一時は3万点まで落ち込んでいた劣勢を一気に跳ね返して行く新道寺。

そして、リザベーション4をクリアした局。
やはり、淡の支配下から抜け出す混一色一通の見える好配牌。

ちょっと止めてみたくもあったりで!

と、鳴いて阻止してみせようとするも

photo:01


こん積み重ねが――――
おまえ一人ん中にあっか!


と二人の絆によって熱い倍満和了を見せる鶴姫。


photo:02


ああ、シローズ鶴姫も最高ですねぇ……。
麗しい友情を超えた愛を感じます。
この絆はおいそれと破れはせず、一先ず淡さんも和了るのは諦めてしまう程。

そして、地味に倍ツモを親っ被りしてしまい痛い穏乃。


更に攻勢を掛ける新道寺は、何と暫定一位にまで躍り出ます。


photo:03


思わず特大のすばらも飛び出ます!┏(*'ヮ'*)┓

これ、単純に3万点からの反抗というだけでなく、白糸台と千里山を相手取ってこの成績なのですから凄い事です。


photo:16


凹ませた張本人の羊先輩だけ隅で小さくなっているのに哀愁を感じずにはいられません。



そんな戦いの中で、蚊帳の外感を覚える竜華さん。


photo:04


ぺちぺちが可愛いです。
せめてここに怜がいてくれれば、と。

あれですね。
エトペンのぬいぐるみを膝に置いて打つ全中王者もいますので、膝枕しながら打っても問題ないのでは(提案)

と、思っていたら奇跡が!


photo:05


ここに怜を感じる……‼

か、感じてしまいましたか!
脳科学や現象学的にはこれは荒唐無稽な事ではなく、心理状態によっては人間は無い物を有る物と感じる事もままあります。
怜曰く膝枕にはちゃんと意味があり、何でも自分の能力が元々強力な打ち手である竜華にも伝播するようにと想いを込めての事だとか。
まあ、それ以上に単純に好きなのだと思いますが。


しかし、その蓄積された想いが竜華の窮地に遂に開花ッ!


photo:06


何と、怜の未来視の能力が竜華にも備わる!

今まで無能力で売って来たであろう竜華もまた、怜との深い絆によって能力に目覚める。
色々な意味で熱い展開です。
阿知賀編では松実玄さんに次いで清水谷竜華さんが大好きで、怜竜をずっと応援している私からすれば滂沱と涙を流す勢い。

枕神怜ちゃんと自称するチビ怜によって指し示される捨て牌と、和了の最高系。
その通りに捨ててみると、見事に初めて和了る事ができる竜華。

最高系が見える能力と言えば「兎」の馬場などを思い出しますが、この竜華の能力は更にそこに辿り着くまでの捨て牌も完璧に把握出来るという意味で強いですね。

しかも単純に高い和了ではなく、クイタンのシーンを見る限りでは、他家に先んじて和了出来る中での最高形を示してくれる様子。
そして、どうやっても先行して和了出来ない場合は枕神怜ちゃんは出現しないようで。

つまり、枕神怜ちゃんが降りて来ない局に関しては最初から他家を警戒しつつオリ打ちするという選択が取れるので、防御面でも有用な能力と言えましょう。

但し、この怜ちゃんパワーは竜華のむちむちの太ももを持ってしても蓄えられるエネルギーに限界があり、回数制限があるようです。


photo:14


少し太れば……(もっと蓄えられる?)と言い掛ける竜華を険しく制する怜。

これは、今の太ももが太過ぎず細過ぎずベストバランスだという事なのでしょうね。


photo:15


コミックス2巻のカバー裏で、太ももについて力説していた時と顔が同じ!(笑)


今後、どこの局面で残された2回を使うのか。
注目ですね。


しかし、やはり5シャンテンでも6巡あれば和了りまで漕ぎ着けられるので、支配としてはエグいですけどまだ対処のしようもある感じですね。

感覚的にですが、衣の支配ならシローズ鶴姫の能力は破れそう。
一方、怜竜の方は枕神怜ちゃんが現れている時なら衣の支配も打ち破れそう。


と、そんな風に百合ップル達がどんどこずんどこ和了していたら


photo:07


とうとう、淡さんお冠!
淡ちゃんは堪え性無い可愛い!


photo:11


髪の毛も幽助かゴンさんかという勢い。

そして、この


photo:12


オーラ大爆発‼‼

何漫画でしたっけ!(笑)


思わず


photo:13


とルビを振っても全く違和感無いなぁ、などと。

背後に宇宙空間が出現する様は、正に大星淡的破壊空間の小宇宙!


そしてここでマンスリー松実玄さんTODAYのお時間!


photo:08


一巻ラストで咲とすれ違った時のように、赤土さんと松実玄さんが鋭敏にその気を察知。
相手の力量を推し量るのも実力の内、という事で淡さんの脅威を肌で感じる事の出来る松実玄さんはすばらです。

今週は憧ちゃん、おねーちゃん、灼ちゃんは1コマも出て来ない中で松実玄さんの御姿を見える事が適ったという事で、身に余る僥倖です。
これでまた1ヶ月生きて行けます。


photo:09


そうして、いきなりダブリーを仕掛けて来るあわあわ。

淡さんの攻撃的能力の方は、公式戦で使われるのは2回目だそう。
地方決勝戦の後半東場で1回、たかみーに獲得点数で負けたくなかったから、というらしい理由。
テルはいいけど、に反応する私。

全国では初お目見えとなる能力。

その為、その正体を看破できる者は居ないだろうし、仮に居たとしてもDIO様の如く「理解したからどうだというのだ!」と、淡が後塵を拝する事はないと踏む菫さん。

役満位くれてやる、と言えてしまう訳ですから、単なるダブリーで終わる筈もなく。
もっと強力な何かを内包しているのでしょう。


が、しかし!


photo:10


そこで不敵な笑みを見せる赤土さん!
準決勝での赤土さんは頼りになる事極まりないですね!

そして、やっと大将戦になりながらも今月号でも心内語が二言三言程度の出番であった主人公がいよいよ!

阿知賀の大将動き出す…‼

の煽りに期待を込めずにはいられません。





ああ、阿知賀編は本当に熱く面白く心を満たしてくれますね。
読みながら何度叫んだ事か。
すばら、すばら、すばらです!

こんなすばらな作品がもうすぐ終わってしまう悲しみは億千万ですが……

少なくともあと二回は見られそうですので、楽しみに生きて行きたいと思います(^-^)

ブラック・ジャック創作秘話 2巻 エンジェル・トランペット 1巻

$
0
0


ブラック・ジャック創作秘話~手塚治虫の仕事場から~ 2巻
宮崎 克, 吉本 浩二




あなたたち‼
仕事に命かけてください‼


そんな台詞を漫画の神様に云われてしまったら、頑張るしかないですよね!

既巻紹介 1巻80点

このマンガがすごい!2012オトコ編で1位を獲得した、チャンピオンで不定期連載されている作品。

秋田書店なので「ブラック・ジャック創作秘話」と題されていますが、実際の内容は「手塚治虫創作秘話」。
手塚治虫先生の「火の鳥」「アトム」「リボンの騎士」などあらゆる手塚作品について言及される、伝記的な読み物です。

手塚治虫といえば半ば神格化されている存在ですが、前巻で描かれていた通りダンボールを敷いた上で仮眠を取る人間的な神様だ、という事を今巻でも描いて行きます。


photo:01

ベレー帽が無いと描けない、高田馬場の赤いきつねじゃなく下北沢の赤いきつねが食べたい、スイカが食べたい、差し歯がないと描けない……

柔和なイメージが強い手塚先生ですが、多くの人が口を揃えて意外な我儘を言う手塚像を語っています。
老アカギのふぐ刺しのエピソードを彷彿とさせました。

しかし、そんな完璧でない部分も、人間味があって魅力的に感じます。

ちょっと銭湯に行って来る、と行って600km離れた宝塚まで奔走してしまうエピソードなども笑えます。
まあ一読者としては楽しいのですが、当時の手塚番の編集者の方々は胃に穴が開く思いだった事でしょうね。

手塚番は、一人だと居眠りしてる隙に先生が逃げる。
二人だと一人が寝ている隙にもう一人が先生を連れ出す。
だから三人居ないと駄目、というお話も面白いです。

それでも、やはり創作に賭ける情熱・エネルギーは桁外れ。


photo:02

同時に三枚の原稿執筆など、人間離れした正に神業を断行する姿に痺れます。
5日間まともに寝ないなどザラという頑張りには、私も触発される物がありました。
2,3日寝られない程度で不平を垂れている場合ではないですね。


「黄金のトランク」「複眼魔人」などのマイナー作品も挙がるのが、手塚ファンとしてはニヤリとしてしまう所。

photo:03

そうでなくとも、松本零士、赤塚不二夫、石ノ森章太郎、藤子不二雄など、トキワ荘の錚々たるメンバーが登場する様は漫画好きには堪らないものがあります。


手塚治虫フリークとしては、こんなに面白い作品はそうありません。
手塚治虫に明るくなくても、読み物として面白いですし、逆に興味を持ってこから入門する事も可能だと思います。


80点。





エンジェル・トランペット 1巻
赤石路代



ドラマ化された「P.A. プライベートアクトレス」や「AMAKUSA1637」「暁のARIA」などでお馴染みの、ベテラン作家・赤石路代先生の最新作。


今作は超能力を持つ幼い姉妹の逃亡劇を描いた、現代SFサスペンスです。


主役となるのは、まりもと凛、二人の少女。

photo:04

最初はどういう状況に置かれているのか、解りませんが、物語が進むにつれ徐々に見えて行きます。


photo:06

凛の持つ恐るべき"力"とは……
又、姉のまりもの能力は……

敵対する謎の組織、そして味方となってくれる者
疑心と謎が交錯する中、小さな子供達の逃亡は続く……


photo:05

剣呑とした物語ですが、一方で随所に登場するころにゃんたまが可愛いです。
グッズが発売されたら買ってしまいますね。

お話自体は少々古風な雰囲気で90年代的な香りも漂いますが、続きは気になります。


65点。

にゅーたん1巻 宇宙の瓶づめと猫と箱庭

$
0
0


にゅーたん
友美イチロウ


賞?有名人?
そんなモン何の価値もねぇよ!
もっともらしいニセモノを売る奴が
一番タチが悪いんだ バーカ!
身内でホメあったまま賞状抱いて死ね!


大日本帝国陸軍開発の自律思考全方位萌子力爆弾搭載兵器にゅーたん。
彼女が現代日本に目覚め、腐女子・オタク・DQN・スイーツ(笑)・利権に群がる政治家その他を目の当たりにして、手当たり次第毒を吐いていくコメディ。

これまた凄い作品があったものです。


photo:01

にゅーたんが目覚めると、戦争は終わっており敵性国家の髪色に染めた女子が男同士でまぐわいに興じる本を多数所持して興奮している姿が。
日本、終わっていた。


そんな、デザイン会社にオタクである事を隠して勤めるもう一人の主人公マッキーことマキ。

すると、彼女の上司に忌憚無く毒を吐くにゅーたん。


photo:02


うっせーよ
自己満足集団
お前らの作ったクソなんぞ
便通のおかげでメディアにたれ流されてるだけで
これっぽっちも売れてねーじゃねーか
エコ打ち出しながら大切な資源でゴミ作ってんなよ


痛快。
痺れますねェ。
もう、この序盤だけでにゅーたん大好きになりました。


photo:07


その後も、様々なネタを用いながら全方位へ毒を吐き尽くすにゅーたん。
美味しんぼや池上遼一、そして何と言っても大友克洋ネタへの力の入れっぷりは凄いです。

婚活パーティの様々な面を描いたエピソードや、コミケ・アニメ(利権)に群がる政治家を描いたパートなどは胸が熱くなります。


マッキーの妹もまた、現代社会の象徴として描かれる存在。
ここでは記し辛いので、その内容は実際にお手に取って確認してみて下さい。


photo:08


幕間では、そんなマッキーと妹の掛け合いを描いたオマケ漫画も。
色々と酷いです。


漫☆画太郎先生のようなパワフルさもありつつ、現代社会への痛烈な批判性を持つこの作品。

決してお薦めはしませんが、個人的には気に入りました。
今年2巻が出るらしいので、座して待ちたいです。


75点。





宇宙の瓶づめと猫と箱庭
斉藤由美


もはや言葉は砂となった!

第三回このマンガがすごい!大賞受賞作品。
1頁漫画も多数含む短編集です。

表紙とタイトルが個人的にツボな感じですが、蓋を開けてみるとその名の通りの雑多なおもちゃ箱のようでした。

ポップな絵柄で語られるそのお話の多くはファンタジー。


photo:04


「重力異常の幾何学」で見せる、三角の上を渡る少女。
「道路に手首だけ出してると危ないよ」のシーンや、三角の使い方が好きです。


photo:09


時折出て来る動物が可愛いですね。


photo:06


しかし、皆一様にパンツに注意を払っているのが気になります。


また、一頁マンガ集の中には特にセリフの鋭さやアイディアが凝縮されています。

photo:03


絵柄的にも内容的にも「虫の歌」(70点)「25時のバカンス」(75点)の市川春子先生のような感じを受けますね。

市川先生より更にセンス寄りで画的に未成熟な印象ですが。

ただ、個人的には市川先生も含めて、世間と比べるとその魅力を受容し切れていない嫌いがあります。
それでも、端々でのセリフの切れ味は光るものを感じました。
最後のお話のラストのセリフなどは好きです。


こういった系統が好きな方は読んでみると良いと思います。


65点。

ラストゲーム2-3巻

$
0
0

ラストゲーム 2 ,3
天乃忍


…勉強は答えがあるし

努力した分だけ結果が出るけど

人と関わるってそうじゃないから難しい

既巻紹介 1巻70点



家がお金持ちで、幼少の頃から勉強も運動も完璧な柳尚人(やなぎなおと)。

しかし、転校生の九条美琴(くじょうみこと)にそれらに加えて心根でも完敗を喫してしまう。

中学・高校でもついに敵う事の無かった九条に、柳は「気持ちを自覚させられたら俺の勝ち」という最後の勝負(ラストゲーム)を挑んだ――


「このマンガがすごい!2013オンナ編」6位になった、王道恋愛作品です。


真面目で恋愛に関しては余りにも鈍感過ぎるヒロインの九条さん、そして九条さんを振り向かせてやろうと手を尽くす柳くん、その二人共がとにかく可愛いです。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


2巻からは、新キャラクターの相馬蛍(そうまけい)くんも登場。


初めはこの二人の十年来年の絆の間柄にどう割り込んで行くのだろう、と思ったのですが……

読んで納得。


色々な意味で柳くんが不憫でなりません(笑)


元々1巻分で終わる予定の物語だったので、担当さんの提案によってテコ入れとして作られたようですが、とてもいいキャラになってますね。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


3巻の表紙はその相馬くんと柳くんのツーショットになっていますが、開くと中表紙がその楽屋裏的なものになっているのは毎巻の小さな楽しみ。



相馬くんという一石が投じられた事によって生じた関係性の波紋が面白いです。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


相馬くんによって仄かに生じた恋心は「錯覚だ」と嘘を教えられ、無心を決め込む九条さんが好きです。


傍観する藤本さんの立場の面白そうな事。

悪い顔してます。


しかし、藤本さんは藤本さんで強かながら可愛くていいキャラですよね。

恋愛メインの少女漫画の面白さの鍵の一つは、メインとなる男女の脇にいる友人キャラの良し悪しだと思いますので、そういう意味で「ラストゲーム」は条件をクリアしていると思います。



そして、一番の肝である柳くんと九条さんの二人の関係。

事ある毎に九条さんに「友達」である事を強調され、心に傷を負い続けていく柳くんですが……

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


柳といると誰よりほっとするのに

なんだかたまに心細いような

心もとない気持ちになる


うっすらと自分の気持ちを自覚し始める九条さん。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そして、たまに見せる無防備なこの笑顔!

これは柳くんがドツボに嵌るのも無理からぬ事ですね。

キュンキュンしまてしまいますよ、ええ。

布団バンバン叩く勢いです。


すれ違うじれったさを上手に描いた良質の恋愛作品です。



余談ですが、2巻からは九条さんが黒髪ロングストレートを基本としてくれているので、個人的にとても嬉しいです。

2巻冒頭で

「黒髪だー!」

「女の子はこうでないと!茶パツなんて滅びろ!」

「現代の日本女性に欠けてるものがここにある!」

と言っていた天文部の先輩方と心の中でガッチリ握手。


某イベントのシーンではゆるふわロングヘアになっていましたが、断然ストレートロングです。


「君に届け」の爽子といい、最近は王道少女漫画にも黒髪ロングストレートヒロインを置く風潮が戻って来ていて喜ばしい限りです。



恋愛物が好きな方、報われない可愛いイケメンが好きな方、黒髪ロングの真面目なヒロインが好きな方にお薦めです。



75点。

変身のニュース

$
0
0

変身のニュース
宮崎夏次系



宮崎夏次系先生の初単行本となる九篇の短篇集。

俺マン2012 で9位に選ばれました。

ベスト10で唯一未読でしたので、満を持して読みました。


いわゆる「ニューウェーブ系」と言われる高野文子先生、市川春子先生、西村ツチカ先生、田中相先生、安堂維子先生、九井諒子先生などに見られるような、固有の雰囲気を持った作品です。

割と漫画を読み慣れている人向けの漫画と言えるでしょう。



一話目からかっ飛ばし過ぎていて何とも言えない状態になりましたが……

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

兄はフリーター、弟はエリート、そして妹は激しい妄想癖により施設に預けているが、ある日その妹が退院する事になるセンシティブな二話目の「水平線JPG」を読み終わると、

「何だこれ、おンもしろいなー!」

と、初めてごま蜜団子を食べた時の定助のような感想を抱きました。



想定外の方向へ吹っ飛んで行くキャラクター・ストーリー、そして毎話読み味が変わる様は、「空が灰色だから」を髣髴とさせる部分も。

毎回、最後の1ページまで気を抜けません。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

57回人工臓器を入れ替えている少女とパパのお話を描いた「娘の計画」など、全体的にファンタジックな要素が自然に溶け込みつつ、シュールさの中に、人間のプリミティブな感情と切なさが内包されています。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


若さ故の鬱屈から、遊び半分でテロを行う「成人ボム」は、非モテ童貞の凶悪犯罪者でももし彼女の一人でもいたら全く違う結果になるのだろうという浅井ラボ先生がよく言っておられる言説を思い出しました。



絵はお世辞にも上手とはいえませんし、時折演出と見るにもギリギリのラインで雑な部分もあります。

ゴチャゴチャし過ぎて何を描いているのかパッと見で判別できない箇所も。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


それでも、女の子が可愛く魅力的です。

9話目にして黒髪ロングの子もメインで出て来て私得。


個人的には表紙の女の子には魅力を感じなかったのですが、中の動いている表情豊かなキャラ達には惹き付けられる物がありました。

決して好みの絵柄ではないだけに、新鮮な気持ちです。


台詞のセンスは割と普通なので、そこが尖ると更に見応えのある作品になると思います。


王道を見飽きて、変わった物を読みたいという方にお薦めです。



75点。

きょうは会社休みます1-2巻 ULTRAMAN1巻

$
0
0

きょうは会社休みます。 1 ,2
藤村真理


自分の気持ち伝えないでガマンしたら

ガマンした分どんどん重くなってさ

限界が来て吐き出した時には

その重みの分の見返りを

相手に求めるようになるんだよ


「このマンガがすごい!2013」オンナ編3位の作品です。



33歳のOL花笑(はなえ)は、気付けば彼氏いない歴33年の処女。

要領の良い後輩達を横目に見ながら、仕事に精を出す日々。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そんな33歳を迎えた日の飲み会の夜、バイトの12歳年下の田之倉と良い感じになり――


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

ライトノベルのタイトル風に言うなれば

「33歳喪女の私が一回り下のイケメン大学生と初めての夜を共にしてしまった件」

という感じでしょうか。

一度も男性と付き合った事のない花笑は、「冗談じゃないのか」「遊ばれているだけなんじゃないのか」と疑心暗鬼になるが、正式に初めてのお付き合いをする事になる。


16歳だろうと、33歳だろうと初恋は初恋。

慣れない感情に翻弄され、一喜一憂する様は少女マンガの王道を貫いており、キュンキュン度も高いです。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


恋愛経験値がなさ過ぎて、相手に対して不器用な応対をしてしまう所がリアルです。

舞い上がって無駄に変なテンションのメールを送ってしまって後悔する、とかあるあるですね。

ファーストキスの時や、旅行に行くとなった時の舞い上がり感などはニヤニヤしてしまいます。

そんな折、同じビルにある他社のCEO朝尾と出会うと彼も花笑にアプローチして来て――

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


朝尾さんといる時に食べている物が美味しそうだというどうでも良い感想はさておき、今後の三角関係がどうなって行くのか気になりますね。


しかし、意地悪な見方をすれば「眼鏡取っただけでこんなに可愛くなれるなら幾らでも取るわ!」「こんだけ可愛かったらそりゃモテるわ!!」「それだけの容姿があるなら初めから頑張っておけよ!」などと感じる人も居るだろうなぁ、と。

絶対的な世界の真理「※但しイケメン・美女に限る」というヤツですね。

「私がモテないのはどう考えてもお前らが悪い!」にしてもそうなんですけど。


ファンタジー要素一切無し。

大人が主人公の王道恋愛少女漫画を読みたい方にオススメです。



65点。






ULTRAMAN
清水栄一, 下口智裕


こちらは「このマンガがすごい!2013」オトコ編10位の作品。


公式サイト で最新話の試し読みが可能です。


「月刊ヒーローズ」に連載されている、「ウルトラマン」をベースにした新時代のウルトラマンを描いた物語。


描くのは、「鉄のラインバレル」の清水栄一先生と下口智裕先生のコンビ。

このお二人と言えば、「仮面ライダー」をモチーフにした「Hybrid Insector」というハイクオリティな漫画をWebで公開しておりました。

残念ながら東映の申し立てによって公開停止してしまいましたが……

その作品も、ライダーファンには堪らない熱い出来だったので、こちらの「ULTRAMAN」も期待しておりました。




光の巨人=ウルトラマンがその役目を終え、地球が平和になってから数十年。

新たな脅威が地球にやって来る――

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


ハヤタ隊員こと、早田進に訪れた体の異変。

ウルトラマンがいた時期の記憶の喪失、そして代わりに得ていた恐るべき身体能力。


その「ウルトラマンの因子」と呼ばれる性質は、進の息子・進次郎にも受け継がれていた。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

「私がウルトラマンだ」のインパクトは凄いです。

「TIGER&BUNNY」では戦うおじさんが描かれますが、「ULTRAMAN」では戦う老年者が描かれます。

そして、どちらにも共通して言える事ですが格好良いですね。


ウルトラマンの因子を持つ進次郎も、科学特捜隊謹製のプロトスーツを纏って戦いに挑む!


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


アクションシーンの筆力は流石という他ありません。

燃えます。

「ZONE OF ENDERS」を髣髴とさせる、スタイリッシュなデザインも良いです。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

敵は敵で格好良いんですね~。
名乗りのシーンでは、思わずニヤリとしてしまいました。


始まりの敵、という事で今後はあいつやあいつなんかも出て来るのでしょうか。

楽しみです。



ウルトラマン」を知らない人だとストーリーとしては普通過ぎて、面白味に欠けるかもしれませんが……

観ていた世代なら必ず熱く滾る物を感じると思います。


ハヤタ、イデ、モロボシ、スペシウムなどの単語に反応する方、怪獣の身長や体重を覚えている方などには強くお薦めします。


「Hybrid Insector」もいつか公式に描いて欲しいなぁ……。



65点(ウルトラマンのファン度合いによって10点前後加点して下さい)。

咲-Saki- 第108局[世界] 感想

$
0
0

咲-Saki- 第107局[開始] 感想




何とも、時の止まりそうなサブタイトルですね。

本編にいつ松実玄さんがご出演なさってもおかしくないので、そんな所も楽しみに見ています。

という訳で、以下は完全ネタバレです。
コミックス11巻を心待ちにしていらっしゃる方はお気を付け下さいませ。

















巻頭カラーでタコスの格好良い無双宣言により、華々しい咲-Saki-始めをしてから早二週間。

photo:01

うわ~、本内成香さんの反応が冷ややか(笑)

是非とも「兎」の新庄さんと対局させたいです。

えっ…
なんでしょう起家でオーラスって………
意味がよくわからないのですけど…

と言ってくれるかもしれません。


というかですね。
牌のお姉さんこと瑞原はやりプロをして「一番戦いたくない」と言わしめた有珠山高校。
その、多くの高校に於いてはエースポジションである先鋒の選手がここまで凡人っぽい感じなのが逆に怖いです。


photo:03


辻垣内さんも動き出しました……
怖いです…

普通に警戒して汗を垂らしていますからね。


photo:04

ちなみに、前回の牌姿と見比べて見ると……

特に怪しい所もなく。
強いて言えばどちらにも赤牌が内蔵されている事、そして三色と一気通貫という順子系の手が比較的早い順目で伸びている事でしょうか。
もっとも、そのどちらも和了できてはいないのですけれど。

わかんね~
全てがわかんね~

という感じです(笑)


photo:05

野依プロ可愛い!
職務放棄というか給料泥棒に等しいですけど可愛い!
可愛いは正義!

それはさておき。、

テンパイ宣言する所も実に一般人っぽいです。
連続テンパイするタコスと辻垣内さんの傍ら、三本場ではノーテンですし……。

このまま終わる筈もないので、今後何処かで大変身を遂げそうで楽しみです。


photo:06

やはり、今回は辻垣内さんにスポットが当たる回。
個人戦3位のプライドと風格を感じます。

photo:07

1年にも少し手強いのはいる、と荒川憩さんをフラッシュバックする辻垣内さん。

いや、少し手強いどころではなく荒川さんには負けてますよね。
或いは実力では劣っていない、運で負けたという自負があるのかもしれませんが。


photo:08

タコスのペンチャンをカンで食い取る辻垣内さんは、流石強者のオーラ。
というかドラをいきなり3枚集める王者の麻雀っぷり。

しかし、完全に浮いたペンチャンを抱いたまま我慢して形テンに取れるタコスも強くなった物だと思います。


photo:09

そんなタコスをちょっと欲しがる臨海の監督。
ちょっと竹井久さんと同じ匂いがしますね……

今回は臨海女子レギュラー全員にセリフがあり、臨海ファン歓喜の回。

というか、フランス出身の二年生、ヴァントゥール(風神)と呼ばれる雀明華さんは初セリフでしょうか。
郝慧宇さんも。

そして、ネリーヴィルサラーゼさんにおもちの無さを指摘される監督。


それはさておき、世間的には留学生を先鋒に置けないルールから辻垣内さんがエースポジションを担っていると思われていそうだけれど、事実はそうではなく、監督含め臨海の面々皆が辻垣内さんがエースである事を是としている、と。


何だかんだで5本場まで行った東一局。
タコスは宣言通り積み棒の山を築いています。
これ、能力を高さから速度を速める方に振っただけでなく、魔物の魔物たる支配能力も潜在的に身に付けていての事だったら面白いですけどね。


ただ、辻垣内さんもずっとテンパイはとり続けており、次回は攻勢が始まりそうな予感。

これ、まだ準決勝の先鋒戦の前半の東一局なんですけど!(笑)
ちょっとのっけから熱過ぎる準決勝に目が離せません。


終わりのページには、阿知賀編アニメ14話の告知があって松実玄さん分も思わず補給させて頂き僥倖の極み。


残念ながら、次号は休載のお知らせですが……

次は2/15。
という事は、ガンガンから3日後ですか!
バラけてくれた方が楽しみが多くて良いのですが、そも読めるだけで幸せなので大丈夫です。


全国編になって、永水女子や臨海女子の面々が初登場した時はこれだけのキャラをどう消化していくのか気掛かりでしたが、このキャラ立ての巧さには改めて敬服します。
有珠山高校メンバーも魅力的に描かれそうですし、野依プロ始めプロやアナウンサーも豊か!

咲-Saki-は豊か!
幸せ!

日本人の知らない日本語

$
0
0

日本人の知らない日本語
蛇蔵, 海野凪子





今、私の中で正しい・美しい日本語、及び語彙力への関心が急激に高まる周期が来ています。

様々な本を手に取っている中の一冊に、漫画のこの本がありました。


何と、2010年にドラマ化も果たしている作品だそうです。



海野凪子先生の、外国人向けの日本語学校での講師の体験に基づいたエッセイコミックです。


photo:01


様々な日本語の成り立ちや正しい使い方を、読みながら学んで行く事の出来る内容になっております。


平安時代の「もじ」は、可愛いという理由で付けられた語尾で、今日までそれが伝わっているという日本語の面白味。
現代で言えば「ぽよ」に相当するでしょうか。


大和言葉にしろ変体仮名にしろ、どんな言葉が流行り、或いは廃れて行くのかは時代の趨勢で決まりますからね。
それでも、なるべく日本語独特の美しい表現は残して行きたいものですが。



物語としては、外国人の生徒達による様々なナイスボケが笑えます。



photo:02


助数詞は日本人でも本当に難しい部分ですけれど……(本書ではストッキングの数え方やスキーの板の数え方も学べます)。

クロサワ映画が好きなスウェーデン人は、「男一匹」という表現を覚えて、人間の数え方を「匹」だと誤解していたり、任侠映画が大好きなフランス人マダムが自己紹介の時に「おひかえなすって!」と言い出したり……

カルチャーギャップによる面白可笑しさが随所にあります。

photo:04

元々は織姫の芸事上達を願う意味合いだった七夕の短冊体験では、個性豊かなお願いの数々が。
外国人が日本のイベントに参加している姿は、何故か無性に和みますね。




photo:03

漢字を完全なるアートの領域に持って行くイタリア人生徒も微笑ましいです。

外国人にとっては、漢字の学習は物凄く大変でしょうね。
スラスラ書ける方も偶に会いますが、すごいなあと思い。
中国・韓国の人であっても苦戦は必至で、唯一台湾の人だけは繁体と旧字体で共通する部分があって多少は易しくなるようです。

意外にもカタカナの学習も困難だとか。
中国語では「パ」にも2種類の発音があって「日本語では『パンダ』ですか? 『パンダ』ですか?」と訊かれてもどちらも同じに聞こえる、などのエピソードが興味深いです。


巻末には1コマ漫画で「外国人が持ち帰りたい日本の物」という事で、なぜか食品サンプルや狛犬が挙げられていたり、4コマ漫画があったり、はたまたコラムもあって色々と楽しめます。


中でも、マンガやアニメを見て日本に憧れ日本語を勉強する外国人の項で、
「メメタァとかメギャンとか説明するのが難しい擬音語があって大変」
という一節が印象的でした。


楽しく読めて賢くなれる良著で、オススメです。


70点。

Viewing all 1280 articles
Browse latest View live