Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

PR: チャージのいらない電子マネー、QUICPay

$
0
0
ずーーっとチャージ不足の心配なし!お得なキャンペーンも実施中!入会はこちら。

マンガHONZレビュー更新

白糸台で観た咲-Saki-全国編12話の感想&探訪

$
0
0
アニメ咲-Saki-全国編12話の内容ネタバレを含みますので、未見の方はご注意下さいませ。

























































今回、12話に先立ってスタジオキムチさんのテリトリーでキムチ鍋会が開催。

{77517C78-F4A3-4FA3-837D-BFC898E839BB:01}

また白糸台の地へ!


{1AF8C5E5-1768-4FC9-BA27-45A8993C5C5E:01}

白糸台の本屋さん、先日まではアニメ放映中なこともあり、咲-Saki-特設コーナーに関連単行本が全て揃っていたのですが、縮小されていてやや残念。


「飲み物はクロビールで決まりっ」
「豆腐は″絹″が良いかな?」
「しらたき糸こんにゃくは絶対要る!」
「じゃあ、あとカツ丼と唐揚げと串カツとシチューカレーとケチャップゼリーとおでんとグラタンとしょうが焼きと……」

そんな楽しい咲-Saki-トークをしながら買い物しつつ


{1062E834-DA93-477D-937F-77BC5518AA5F:01}

ねんがんのキムチ鍋inキムチさんのおもちもといおうち!


{BF8D14DF-E489-4645-A2B5-8D3EFD4DC15C:01}

白糸台で新道寺を飲む、というのも格別なものです。



そして、そのまま白糸台で咲-Saki-全国編12話を鑑賞!



観る前まで、永水の勝ち抜けを確信して止まなかったのですが……あれ……
夢か幻か、本編と同じく勝ち抜けたのは清澄と姫松でした。

霞さん……姫様……;;

そして、宮守の敗退も非常に痛切なものです。
姉帯さんのあの泣き顔、そして内田真礼さんによって吹き込まれたあの一連の台詞は、とても胸に刺さりました。
最後に心から笑えるのは、全国52校の中の1校だけという戦いの非情さを思わされます。
だからこそ、全力を尽くして刹那に輝く少女たちはすばらで美しい。


しかし、その後の咲-Saki-オープンの予選でも出題されたという
「浮き輪です!」
などのシーンはとても胸があったかくなりました。





などと浸っていたら……

{E6ECA065-EE4C-428E-941F-6ACB8FC1FA72:01}
!?

こっ、ここは!!!!

ここに即座に反応する人は、咲-Saki-ファンでも相当少ないと思いますが、


阿知賀女子の決勝進出決定後に居ても立っても居られず、お祝いしに行った喫茶店、帝国ホテルプラザの4Fにあるカフェドミニックじゃないですかぁぁぁ!!!

勿論、行った時にも「もしかしたら、阿知賀編の皆がここでケーキを食べたかもしれない」などと想像はしていた訳ですが……


そこに赤土さんと熊倉先生が座ってるなんて!

しかも、奇跡的な事に、私がお祝いをしていた席というのが、正に赤土先生が座っていた席なんですよ!!


深夜の白糸台で、マジでガチにテンション昂ぶっていました!


この補完された熊倉さんとの会話の内容……

そして、この後の

{18CE0848-403B-4C49-943B-3B590F0F0BAB:01}
ああっ……

この、笑顔っ…………!

感慨無量です…………
阿知賀の皆がこうしていられる、そんなすばらなことはない……!!

もう思い出す度に無限に泣けるBD特典でも、全員に最初から関わりがあって阿知賀の中心にいたのは玄さんなんだよなぁ……
と、深く感じ入っていましたが、これは見事にそれを表しているかのような一枚絵……!


思わず取り乱してしまい


それは、こうも言われますよね(笑)



そして、来週の最終回は「旧友」。
アニメ雑誌で先行して載ったこのサブタイトルを聞いただけで、もう泣けます。
約束された神回ですが、そこにアニメオリジナルがどれほど描かれるのか……

また来週も精神が良い意味で不安定化しそうです!





白糸台から早朝都心に向かうことで、戦地に赴く王者達の気分を味わいつつ……










終業後


{828A89C2-5DD2-4D9D-AB7C-5A54576C83FA:01}

帝国ホテル、行かない訳には行きませんよね! そりゃもう!
咲-Saki-マイスターのいのけんさんをして、「阿知賀編ガチ勢」と呼ばれし者の使命。


{84C2061F-A1D4-436E-94DC-01A91C8B4BB1:01}
{4036E63D-9992-47FC-8C76-19D8EB3C7723:01}

外観カットは、東京宝塚劇場をかじった形です。
樹が一杯植えてあって、そのまんま撮れる所は無かったのですが……

もしかしたら、植樹した時期から取材時期が特定できるかもしれないですね。


そして、この左手方向にある帝国ホテルプラザの4階へ……


{B6B0FA49-E3C7-4CD6-97C9-A4CCA363A840:01}

{4165AEEE-F002-4049-8906-CC73A691CA90:01}
{AA078DCC-DD67-4432-800D-E388AB06DC70:01}
カフェドミニックさん!
再現度の高さに嬉しくなります!


{006CCF2D-28DD-4278-B289-CDFD96496C6D:01}
{1F11F024-0460-4CC9-BA64-1DBD56D97CE2:01}

そこにハルちゃんとトシさんを感じる……!


{CCC550E9-93BF-49B2-895E-9D9AE6C2D81C:01}
{0D5F0E7C-30D3-4BCA-93CF-CC296FEF1CE6:01}

ガラス張りの部分は壁に変えられていますけど、ほぼほぼ中も再現されています!



{08312BC6-A3F9-4865-8864-5B8A7144D837:01}
{7E212CE3-9B5B-4692-80FD-B1C732A4C069:01}

カップとソーサーの模様こそ省略されていますが、カップの形、ミルクのグラスやシュガーポットもそのままですね!


{4DCB8C90-4006-4296-9BC3-223C15EAA8C2:01}

壁の大小の◆模様はちょっと褪せてしまっていますが、やはりこの壁にハルちゃんを感じる……!



{6B715CE9-AA8A-4FFE-9BC9-C95050686996:01}
{FDC079C7-E9F4-421E-935C-B84CCD95CE3F:01}
{479A69FD-746E-49A8-A002-6CF192FA0095:01}
{FF2EEB1C-26FA-4BAB-8B59-82CF5085F3B9:01}

尋ねたら、快く撮影を快諾して下さったのは流石帝国ホテルさん。
もう既に、明日からの増税後の料金表示のメニューに差し変わっておりました。

コーヒー1杯で1000円弱とそれなりにお高いのですが、17時以降だと少し安くして頂けるということで、ケーキもラストピースだった事もありサービスして頂いて今日は合わせて1050円でした。

ご馳走様でした(^-^)



{15B47034-7F39-4296-BEF5-616D7FD0A817:01}

その後、折角の夜なので日比谷公園でモモ達も感じつつ。

{4463C9CF-A7A5-4F12-8AA3-8188946F0996:01}

以前撮り逃した、6話のラストカット。


{165442DA-FC8A-4AB6-8735-68C6D70329A8:01}

ここで赤土さんと熊倉さんの会話を聞いて起こった不安。
赤土先生は「後でメールで」と言っておりましたが、先程の喫茶店で直接その不安が解消されたのだなぁと想うと何とも感慨深いです。


咲-Saki-及び阿知賀編 episode of side-A の与えてくれる生きる悦びを噛み締め、感謝するばかりであります。

PR: 東京の空に、ファーストクラスの住まいを。

$
0
0
東京駅15分。JR総武線:小岩駅徒歩3分に江戸川区最高層29階建て免震タワー誕生

2014年4月前半新刊チェック

$
0
0

エイプリルフールということで、様々な場所がカオスになっていて楽しい今日。
とりあえずGoogle Mapで世界各地を巡ってポケモンを75匹ほど捕らえて来ました。
これ、とても楽しく地理が学べるので普通に社会科の教材に応用して欲しいなぁと思います。

あとは、個人的にパン田ナックルが好きです。

そんな、消費税も増税されて混沌とした幕開けの4月の新刊チェックです!


3日
スピリットサークル 3巻
めしばな刑事タチバナ13巻

4日
JOJONIUM 6
ワールドトリガー 5巻
この音とまれ! 5巻
カツラアキラ 桂正和×鳥山明 共作短編集
食戟のソーマ 7巻
カッコカワイイ宣言! 5巻
SOUL CATCHER(S) 4巻
べるぜバブ 26巻
ハイキュー!! 10巻
帝一の國 8巻
キン肉マン 46巻
To LOVEる―とらぶる― ダークネス 10巻
監視官 常守朱 4巻
文豪ストレイドッグス 4巻
喧嘩稼業1巻
ミュージアム 3巻
砂の栄冠 17巻

7日
海月と私 2巻
10DANCE 2巻

8日
弱虫ペダル 33巻TVアニメ公式ファンブック
名探偵マーニー 8巻
バチバチBURST 9巻
囚人リク 16巻
サクラサクラ 4巻

9日
アルスラーン戦記 1巻
進撃の巨人13巻Before the fall 2巻悔いなき選択 1巻
進撃!巨人中学校 4巻
ディアボロのスープ 4巻
将国のアルタイル 14巻
トータスデリバリー 1巻
ミナミの帝王 125巻
クロコーチ 4巻

10日
とりかえ・ばや 4巻
VSルパン 1巻
アシさん 2巻
カリュクス 2巻

11日
銀のスプーン 9巻
ちはやふる 24巻
放課後カルテ 6巻
スティーブ・ジョブズ 2巻
氷の女王1巻
明治緋色綺譚 11巻
VANILLA FICTION 4巻
よしとおさま! 10巻

12日
ソウルイーターノット!  4巻
東京自転車少女 6巻

14日
乱と灰色の世界 6巻

15日
白奪のマスカレイド 3巻(完)


『スピリットサークル』に『メシ刑事タチバナ』という濃いスタートを切る4月。

4日はジャンプ系とヤンマガ系に『文豪ストレイドッグス』が合わさって盛り沢山ですが……
鳥山明先生と桂正和先生の共作短篇集!? チェックせずにはいられないッ!
『喧嘩商売』の新章『喧嘩稼業』も満を持して登場です。

7日の『海月と私』2巻はとても楽しみです。
今からでも1巻を読んで迎え撃って下さい(紹介記事)。

アニメもインターハイが始まり絶好調な8日の『弱虫ペダル』は、ファンブックと同時発売。

9日、初版何と270万部というタイトル通りの躍進を見せる『進撃の巨人』は、スピンオフなど関連作4冊同時発売。

10日は、さいとうちほ先生の『とりかえ・ばや』と『VSルパン』同時発売。

11日には、リカチ先生の『明治緋色奇譚』最新11巻は、今熱い銀盤の世界を描く『氷の女王』1巻と同時発売。



今回の注目は、何と言っても田中芳樹×荒川弘というビッグコラボレーションによる『アルスラーン戦記』1巻!
暫く『銀の匙』や『百姓貴族』などリアルな漫画でしたが、『鋼の錬金術師』以来となる荒川弘先生の正統派ファンタジー!
つまらなくなりようがありません。
公式サイトで試し読みできますので、試すも良し。
信頼して黙って買うも良し、です。

BLUE GIANT1-2巻

$
0
0

BLUE GIANT 1巻2巻
石塚真一
小学館ビッグコミックススペシャル

ジャズは感情の音楽なんだ
すげえプレーヤーの音やメロディには
感情がもろに乗っかってる。
うれしくても、悲しくても、
どんな気持ちも音に込められるんだ



『岳』でマンガ大賞も獲得した石塚真一先生最新作はジャズ漫画!
石塚先生の描くものがつまらない筈もなく、そしてテーマがジャズということで、とても期待していた作品です。

私自身、ジャズ好きの知り合いからマイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーンやレイ・チャールズなどを聴かせて貰った程度で、そこまでジャズに造詣が深い訳ではないのですが……
 上原ひろみさん、そして彼女の言う所の「体が自然と揺れる音楽」であるところのジャズは大好きです。


ジャズを題材にしたマンガというと『坂道のアポロン』というビッグタイトルがあるものの、まだまだ珍しいものです。
最近はクラシックはもとより津軽三味線から和太鼓まで音楽マンガも多様化していますが、基本的にビジュアル的な表現のみで音を表すというのは難しいことでしょう。

しかしそれでも、今度アニメ化が決まった『四月は君の嘘』などのような優れた音楽マンガからは音が飛び出して来るのを感じます。
難しい分、ハマった時の爆発力や価値は計り知れません。

そして、この『BLUE GIANT』も、サックスの熱い響きが伝わって来るソウルフルな音楽マンガです。



舞台は仙台。
父子家庭で、兄と妹のいる高校三年生の少年・宮本大(だい)が主人公。

{965E40C3-8B1A-4CBA-B80A-24F4AD00DB33:01}


中学卒業記念に連れて行かれたジャズ喫茶で、ジャズの世界に打たれてしまった大は、世界一のジャズプレイヤーを目指して毎日広瀬川の土手でサックスを練習していた――


{4AF430EE-D86A-4CED-B61B-9176A02F2F35:01}


肝心の演奏シーンからは、気迫が伝わって来ます。
テナーサックスの高鳴りが轟いて来るよう。

多少の障害やミスなどはどこ吹く風。
愚直に夢ではない、現実的な目標に向かって邁進する大。
そんな彼の演奏には、技術は無くとも人を圧倒する「何か」が宿っており、聴いた者の心を奮わせていきます。
その様子に、読んでいる方のテンションも高まります。


{16FFA1AA-4A02-4E84-A166-4729D3A22831:01}


石塚先生らしい作品の魅力として感じるのは、大が決して一人だけで居るのではなく、様々な人との社会的な繋がりの中で羽化して行くこと。
それぞれ別の進路へ行く同級生たち、バイト先の釣りの師匠でもある店長、楽器店の店主、ジャズ喫茶の店長、大の師匠……

中でも、自分を一番支えてくれる父親と、兄の存在がとても大きいです。
大がどうやって高価なサックスを手に入れたのかを描いた件は、胸が熱くなりました。


{D44F093B-0434-4A04-9977-61490DBB234D:01}


2巻では大が好きな女の子、高身長の三輪さんと共に、実際に行われている定禅寺ストリートジャズフェスティバルに行くエピソードも描かれます。
町中に何十ものステージができて、あらゆるジャンルの音楽が演奏されるのを、牛タンやビールを片手に楽しんで巡るというこのお祭。
実際に足を運びたくなります。


泥臭くも、燃え滾るオーラの宿った今作。
ジャズを知らない方でも問題なく楽しめると思います。
2巻でより物語の音域も広がるので、一気に読むのがオススメです。


75点。

「ガンダム」を創った男たち。 上巻、下巻

$
0
0

「ガンダムビルドファイターズ」、最終回もとても良かったですね。
ファーストからユニコーン、SDに至るまでまであらゆるシリーズを取り込みつつ、全ての人が幸せになっているという夢の様な世界。
下手に作ったら批判の殺到しそうな内容ですが、最大多数が楽しめるように丁寧に作られた素晴らしい作品でした。

35周年を記念したユニコーンEP7、『THE ORIGIN』の映像化、そして富野さんの最新作「Gのレコンギスタ」もとても楽しみな昨今。

このガンダム漫画も実に面白かったので、紹介せずにはいられません!



「ガンダム」を創った男たち。 上巻下巻
大和田秀樹
KADOKAWA COMICS A

君達は光栄だ
アニメーションの歴史が変わった瞬間に
立ち会ったのだからな



実在の人物が数多く描かれる『ムダヅモ無き改革』では、最新12巻でとうとうあの世界にまで切り込んだ、タブー知らずの大和田秀樹先生。
直近では、「リツハユ」や咲全国編一巻のBD特典冊子の「立-Ritz-全国編」においても、まさかの人物達を登場させ、ご本人達にも衝撃を与えておりました。

限りなくノンフィクションに近いフィクションを得意とする大和田先生。
そして、ガンダムフリークでもある先生が描く、富野ヨシユキを主人公にしたメイキング・オブ・ガンダム物語!
これが面白くなかろうハズがありません!

私も寄稿するマンガHONZでも、角野信彦さんによって素敵なレビューが描かれました。

大和田ファン、ガンダムファンは勿論ですが、モノづくりを描いた熱いドラマとしてとても高純度な物語であり、広くオススメできる一冊です。


{E7A00FFC-328E-484D-B454-859F9BA89508:01}

ヤマトで大ヒットした天才、安彦ヨシカズ。
富野とは住む世界が変わっていたものの、彼が持って来た企画書に眼の色を変える。
それはオモチャの宣伝アニメの皮を被った、本格派SF。
「フリーダムファイターガンボーイ」というコードネームのその企画が、後に「機動戦士ガンダム」として時代を席巻して行く――


{FBDD3751-18F2-47B5-92AF-9A72B4690189:01}

アムロ役のオーディション会場に現れた、酒乱で冴えないオッサン。
しかし、マイクの前に立つとシャア・アズナブルその人に変貌してしまう――


{8481D710-3BE9-44EB-80C8-4EF97A662597:01}

リアルさに拘る作画を行う青年も、「ガンダム」制作に合流。
後に、「板野サーカス」と呼ばれる手腕を注ぎ込まれた「ジャブロー発進」は、実に美しいシーンとなる――

富野、安彦から始まり、大河原クニオ、古谷トオルや池田シュウイチ、板野イチローといった才能が次々と集結していく様は、燃え昂ぶります。

この男達の熱き情熱、志が、人類のアニメ史に燦然と輝く「ガンダム」を創り上げて行く……!

ガイナックスを好きな者が読む、『アオイホノオ』に似た高揚と面白さが、ここには詰まっています。


ただ当然、順風満帆のドラマではありません。
有名な話ですが、ガンダムも初回放送時には視聴率は低迷、43話で打ち切りとなっていまったのですから。

しかし、打ち切る側も嫌がらせがしたくてそうしている訳ではなく。
ビジネス的に経済合理性が無ければ切り捨てるのは、経営者としては寧ろ正しい選択です。
人情だけでは社員とその家族を食わせて行くことは出来ないのですから。


{165F15FC-06EB-4E5C-9FAC-5DAA803BF910:01}

その辺の大人の悲哀を感じさせつつ、従来の作品のようにさり気なくガンダム作中の名台詞を混ぜ込んでくる大和田節に、思わずグッと来ます。

テコ入れの為に作品の質を落としてまでおもちゃ宣伝用のメカを作品にいれる選択、放送打ち切り、スタッフの欠乏……
様々な苦境や試練に立たされながらも、そのギリギリの所で繰り広げられる戦い。
制作現場での「一年戦争」の見応えも、本編に劣りません。

こういった作品を読んでいると、作品が作品として結実していることの奇跡性を改めて想わずにはいられません。


{FB7CEA6B-34BD-4A05-B695-CD2925DC8F07:01}

インターネットなど無く、情報は限られた所から断片的に得るしかなかった時代のファンは、逆にそうであるからこそ猛烈な飢餓感と共に強烈な熱狂に染まっていたことでしょう。
そういった時代背景の様子も、余さず描かれます。
無名だった頃から応援し続けたファンの、報われたと共にちょっと寂しい気持ちなども頷かずにはいられません。


それにしても、富野節をここまで漫画化した作品はかつてなく、本当に面白いです。
特に個人的に好きなのは以下のシーン。

{C3B21341-09B6-433E-B9A7-BD9903872480:01}

新作「イデオン」のプレゼンを行う富野。
スポンサーには、「世界とご近所の平和を守るゆかいなロボットアクションアニメ」と説明。

しかし、スポンサーが帰った後はその資料は全て廃棄させ、真の企画を披露。

{2F665500-03D3-4A9D-9852-4EF6191CB035:01}
「これは第六文明人の遺跡だ」

「スポンサー位騙せずに視聴者を楽しませられるか!」と怒鳴る富野監督、これが史実かどうかは判りませんが、少なくとも富野さんを知っている人間なら「ありそうだなあ」と笑いながら楽しむことのできる内容です。

敢えて、ドキュメンタリーマンガでなくギャグマンガという体裁であるからこそ、ここまで思い切ってやれる。
そして、ギャグとシリアスのメリハリが作品に躍動感を与えています。



{D7842725-2918-4884-BD17-330F36DD47BE:01}

幕間や巻末に挟まれるコラムも、ガンダムファンとしてはとても面白い読み物になっています。
お台場にある18mのガンダムが与えてくれた感激は本当に素晴らしいものだよなぁ、などと同調しながら読み耽ってしまいました。


そして、各巻末に数篇のオマケマンガも掲載。
特に、このマンガ自体のメイキングとして、大和田秀樹先生が富野由悠季さんに「富野さんが主人公の漫画を描かせて下さい!」と懇願した様子を描いた物は必見です。
どこまでが真実なのか判らない、でもそれを含めて楽しめます。


「ガンダム」の名前くらいは聞いたことがあるという人でも十分に、ガンダムファンや富野ファン、大和田先生ファンの人間はそれ以上に楽しめる物語です。
お薦め。


80点。

咲-Saki- 第124局[風候] 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki- 第123局[抗戦]&リツハユ 感想




今回の咲-Saki-の後ろには、姉帯豊音さん役でお馴染みの内田真礼さん特集を挟んでリンジャン会報。

そこに書かれている通り、アニメ咲-Saki-全国編も、関東は明後日の深夜、13話「旧友」を残すばかり。
12話が想像以上に神がかっていたので(思わず即探訪に行きました)、これは13話も期待せずにはいられません。
最早、ある意味で「阿知賀編17話」と言っても過言ではないであろう内容……!

今回は丁度その前に桜の吉野山で阿知賀女子の決勝での健闘を祈願して来ます。
そして、吉野からの帰還直後の最高のテンションで、最高の最終回を迎えたいと思います。


その前に本編の連載分も読めるということで、咲には相変わらず終わらないコンテンツとして充実した日々を送らせて頂いておりますね~。

以下はネタバレになりますので、ご注意を!
















































































中堅戦前半戦を終わっての得点状況が以下。

臨海 175800(+13100)
姫松 126100(+4500)
清澄 77800(+4600)
有珠山 20300(-22200)

果たして有珠山の岩館揺杏さんはトばずに凌ぎ切れるのか。
部長は揺杏さんがトぶ前に姫松との5万点近い点差を覆せるのか。

注目の中堅戦後半戦が開始――


{91452549-BD47-41CA-B7A2-786C419A4737:01}

する前に、何か食べてる洋榎さん!
串カツか、串カツなのか……!(笑)
しかし、丁寧にハンカチに包んでおくのは女子力を感じさせますね。

洋榎さんが食べたかもしれない串カツ屋を探しつつ、新橋の串カツ店で「洋榎会」も行いましたが、引き続き要調査ですねこれは。

地味に、部長が洋榎さんのことを「愛宕さん」って読んでいるのも何とはなしに良いですね。


そして、「ごちそうさんでした」と手を合わせる洋榎さんに、まさかの雀さんからのツッコミが。


{412E913C-2749-4A1A-941A-753E8AFCF2CB:01}

それに気を良くして、よりシャープなツッコミを要求する大阪人。
留学生には度し難いのも無理はなく。

ところで、ここの雀さんの横顔に違和感を感じたのは私だけでしょうか?
いえ、角度を付けた横顔は最近多いですし、それ自体はいいのですけれど……
若干目が小さいような……?


{A74C4EF3-2973-4F62-B4B2-E116E55C0EF7:01}
{FDDAB8A6-D597-483A-A243-A89210C59C5A:01}

この洋榎さんも、上の方はベーシックでほぼ全てのコマはこの顔ですが、下の方の洋榎さんだけやや目が小さく、他と違う印象を受けます。
この前のコマの部長も似たような感じになっています。
アニメではないですが、一部分だけ作画担当が違うような印象を受けました。
いえ、描いてる途中で画風が変化していくなんて漫画ではよくあるといえばよくあるのですけれども。
何というか、立先生の絵的に言うなれば昔の画風に戻っていると言いましょうか。


ともあれ、そんなこんなでイチャコラ会話していた部長と洋榎さん。
一定以上の強者同士のみしか共有できないであろう感覚を以ってする会話が良い感じです。

と想っていたら

{5B4030A8-E8DD-4889-AD15-1F13F506A0EA:01}

まさかのシャープなツッコミがこの人から(笑)
本当に良い性格してますねぃ!
部長から洋榎さんへのダマ5200で初の振り込みにより、初めて失点の無かった局を迎えて上機嫌な揺杏さん。


{4A732710-91F8-4146-8E62-C6A3CDDA06D9:01}

そんな様子を蚊帳の外から眺める雀さんの純朴な感想に、リアルに噴き出しました。
異国の地で疎外感を感じてしまう雀さん可愛い。
寮の個室で故郷のソフィア・アンティポリスを想ってセンチメンタルになる雀さん可愛い。
なるべく早く溶け込もうと必死に色々勉強して、たまに日本人から見るとずれた行為をやってしまう雀さん可愛い。
今回も色々面白……


そんな雀さんの能力を姫松勢が解説していました。


{A913021D-7EDE-45EA-8873-3DDB3D0C155E:01}

立先生の「おもち描かないと死んじゃう病」が大変深刻なことに!!
おもちってすばらだよね!(錯乱ガッツポーズ)

ともかく、おもちな世界ランカー・ヴァントゥールの雀明華さんは、やはり自風牌が必ず3枚配牌で来る模様。
更に、南場になると場風も来やすくなるとか。
なにそれずっこい。

その能力のメリットについては121局122局の時に予想して言及しましたが、本当に見掛け以上に攻守に良い所だらけ。
しかもデメリットも皆無なようなので、余計に強いです。
本格的に世界何位なのか気になります。

東場も安定して強く、南場にはより強いとなると、それこそタコスが衣に言われたように東場で討ち果たしてしまいたい相手ですね。


ともあれ、揺杏さんが気分よく親番を迎えた所。

{6954C0FF-50A9-4844-BF03-72BBD60AD09B:01}

11巡目の9ピンが、部長のピンフ三色ドラドラの満貫に直撃。
揺杏さんの無失点局記録はあえなく1でストップです!

ここで注目したのは、頭が7ソーですが、部長は直前に7ソーを切ってるんですね。
そして、69ピン待ちの両面に受けているのです。
普通の打ち手なら当然ですが、部長の場合であれば78ピンのどちらかを切って頭待ちにするのが常道。
78ピンならばタンヤオが確定するので、点数もタンヤオ三色赤1の40符で8000点になり変わらないはず。
何も感情を見せずに平然としていますが、実はさっきの洋榎さんとの会話を経て何か変わった物があったんでしょうか……


しかし、これで揺杏さんが遂に12300点と本格的に危険な状態に。

{5A998FFF-35A0-499E-8DAD-6F7202E8E059:01}

「殺しにいったほうがいいかも」と、不穏な風候が現れ始めます。

部長は満貫を和了したとはいえ、その前に5200を振り込んでしまっているので、未だに2位の姫松との差は45000点程。
この差をどうやって埋めていくのでしょうか……




それにしても、今号で一番驚いたのは、実は作者コメントです。

>「来週あたりは吉野山の桜すごそうだし行きたい」
>「来週あたりは吉野山の桜すごそうだし行きたい」
>「来週あたりは吉野山の桜すごそうだし行きたい」


ななななな、なな何ですってーーーー!?
ま、正に今夜から吉野山に行く身としては、晴天の霹靂となるお言葉ですよ……!

ひでさんが、「もしかしたら去年のイベントに立先生が混じっていたりして」というお話をされていましたが……
ひょっとすると、今回のイベントにもこっそりお忍びで来ている可能性もあったりなかったりするのかしら。

何でも、吉野町観光案内所の交流ノートに、最近佐々木政勝さんが足跡を残されたようですが、私達のあんな書き込みやこんな書き込み、あるいは絵馬もアニメスタッフの方々のみならず、立先生に見られる可能性もっ……!?

今回の吉野行きに際して、いつも以上にドキドキしてきた春の早朝なのでした。

カツラアキラ 桂正和・鳥山明共作短篇集

$
0
0


カツラアキラ 桂正和×鳥山明 共作短編集
桂正和、鳥山明
集英社ジャンプコミックス

タイバニの映画第二弾も大好評上映中、ドラゴンボール改のブウ編が始まる春。
夢のコラボレーション作品が刊行!

同じ宇宙パトロールシリーズである、『宇宙パトロールジャコ』と同時発売です。


まず、ジャンプSQ掲載の「さちえちゃんグー!!」。


{2B93A2EE-ADAF-47D7-A432-E7844B0C5129:01}

忍者の子孫でありながら、普通の元気な女子中学生として暮らす百地さちえ。
さちえの下に、ある日宇宙人がやって来る。
オクト星から来た彼らは異星人の攻撃に苦しめられており、力が強い地球人に助けてもらうためにやってきたという。
格闘チャンピオン百地二十太夫の娘であるさちえは、カフェに寄り道するような感覚でオクト星人の危機を救うために宇宙へ羽ばたいて行く――


{B175994C-4650-4AF2-80FD-BEC4A707C3C8:01}

同乗するのは格闘ワールドカップジュニアクラスチャンピオンの少年ザリド。
さちえは、渋谷のギャルのような受け答えで、イマイチ頼りないのだが……


絵は確かに桂正和先生なんですけど、会話に差し挟まれるギャグのリズムや格闘シーンの描き方が、完全に鳥山ワールドを感じさせてくれます。
五十数頁の中に上手くまとめられた、気持ちの良い短編です。



もう一つは、ヤングジャンプ掲載の「JIYAージヤー」。


{0034EC44-E433-40FF-B163-3B5DAC628B50:01}

こちらは、宇宙パトロール隊員ジヤが登場するお話。
同僚を追ってやって来た地球の姿は、報告と全く異なっており――


{1F4C466F-90F9-4563-B8A0-82DEC668F840:01}

やはりこちらも、悪役のデザインやテンポが実に鳥山明先生らしい感じです。
ヤングジャンプ掲載しているだけの、他の鳥山作品よりも若干アダルトな描写も。
そもそも、ドラゴンボールでもこういうネタは結構あったんですよねぇとしみじみ懐かしさに浸ります。


巻末にある、10頁に及ぶ対談が読み応え抜群。
タイトル『カツラアキラ』誕生の経緯、カツラが先な訳には思わず納得してしまいました。
魔法少女カツラ★アキラと口に出したくなるのは内緒です。


桂正和先生、鳥山明先生どちらかのファンなら、押さえておいて間違いないでしょう。
読んでいて、作品内容以上に様々な想いが込み上げて来ます。


70点。

阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第一局

$
0
0

去年春の記事



今回は「吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー」ということで、吉野から東京で闘う阿知賀女子のメンバーに、世界遺産吉水神社の宮司さんが神気を送って決勝戦での活躍を祈願すると共に、吉野といえば桜なので見頃になった吉野山の桜を楽しむというイベントです。

そんな阿知賀女子学院を応援する吉野でのイベントに私が行かないなんてオカルトは有り得ませんし、普通に吉野山の桜を堪能して心を潤したい気持ちもありましたので、恭しく参加させて頂きました。



{C8B113BD-DDF6-4DA8-933E-8A0CF29FBE0F:01}

咲-Saki-オープンにて準優勝を飾ったしののぬさん達と共に、その話なども交えつつ咲-Saki-を観て、ドラマCDを聴いて、阿知賀編を観て、阿知賀力・松実力を高めながら吉野へ!
同乗者皆完徹ですが、テンションはとても高く。



{AB07C88C-2AAE-4828-B4D1-FEA6F490C07B:01}

奈良に入ってから、道沿いに桜が咲いている素敵な所が数多く。
天理の桜も素敵ですね。



{080A9B6E-5FA6-4AB2-A9DF-30E215F85D41:01}

吉野山在住の方も愛用しているという、橿原のガストで朝ごはんに鯖味噌定食を頂きつつ。



{68665DF2-259C-4830-AD11-818AFF40CA10:01}
{0C700CC3-881C-4EC0-8506-8398ED36C8E7:01}

集合までに3時間程間があったので、福神駅へ3巻表紙を撮り直しに。
以前は着いた時に暗くなってしまっていましたからね。
子供用の遊具が置かれていて、遠景がややカラフルに。



{8F393A75-6CB1-44A1-8BD5-45C33C9256AC:01}

同じく3巻収録の福神駅前も撮りたかったのですが、手前に某T辯高校のバスが停車中で、リアル阿太峯生の姿も多かったので、細かいアングル合わせは今回は断念……次は100回撮ります!



{CE132A2B-3281-49D2-80CB-D68E8E6D983F:01}

そして、定刻に再び橿原神宮前へ。
地元民のミヤツカサさんからかわいいパンや美味しい日本酒ケーキを頂きつつ(ミヤツカサ、ご馳走様でした!)。


{42DB4C1A-A944-436F-B38F-0B3B99704813:01}

橿原神宮前に設けられた受付には解りやすくすばらな目印が(^^)
多くの咲-Saki-や阿知賀編を通じて知り合った方々との久闊を叙し、会話を弾ませながら出発。



{8C17CB2D-98A5-4900-B97D-786E24708477:01}

橿原神宮前駅のホームからも桜が見えます。


{02D54308-3191-431B-98B0-CBDF36BBD63B:01}

そして、実に久々にさくらライナーに乗車。


{945008F0-6048-4EB8-8498-4E983C19076D:01}

一車両を貸切という、往時のメモリアルライナーを想い出す環境で、様々な所に桜の咲く吉野の景色に目を喜ばせつつ一路吉野駅へ。

とりあえず、貸切であるメリットを活かすためにMiracle Rushや阿知賀編1話を流しがら最後まで阿知賀力・松実力を高めました。
ちょー高まるよ~。


{D715231C-EBA5-4557-9AC5-E9458826A9A8:01}

隣席のSAさんは、本が痛まないように阿知賀編[特別編]を全ページ撮影・印刷したものをファイリングして持って来ておられました。
流石です!すばらです!



{96FA7736-7267-4B14-BD05-EE75BFFA7BFA:01}

そして、吉野駅到着!
噂のメモリアルライナーのヘッドマークも、駅の掲示板に咲-Saki-阿知賀編コーナーとして展示中!

駅に降りた時点から人が多く、駅前にはたこ焼きや串焼きなど屋台も出ていて、とても賑わっていました。
こういう活気のある春の吉野を見ると、自然と嬉しくなって来ます。



{ECC2F576-042C-4318-97E1-3EFA472D8DC1:01}

七曲りの坂を登りつつ、皆さんより一足先に準備のため吉水神社へ。


{533BD9C7-65F2-48CE-B729-1503EE94F4F9:01}

いい感じにケーブルがすれ違う所を見られたり。


{F929CF0B-98B2-42B2-829F-BF7EAF1E76EA:01}

{B373B912-C944-47AE-B003-60421D5828A3:01}

吉野の春を感じさせる風光明媚さを満喫したり。


{8F81D26A-8F87-4F83-8E4F-A8C9F7FE8E74:01}

四季折々のすばらさのある七曲りの坂。
その中でもやはり桜の春は格別にすばらです!

上方では、橋の辺りで憧ちゃんを感じつつ。


{81749D20-4154-4BB0-8AC8-11F8BF7E1709:01}

吉野山にお客さんが一杯。
そんなすばらなことはない。
葛餅、おやき、味噌おでん、さくらソフトクリーム、柿の葉寿司、甘酒、日本酒、豆乳ドーナツなどなど、行く道行く道で美味しそうな物が沢山供され目移りしてしまいます。



{896F4FAF-010C-49B5-BB8D-C6C8F8D8FC64:01}

{D4BF2536-C8DA-4D95-84A2-408705CE826E:01}

実家、松実館(さこやさん)にも、美しく桜が咲き誇っています。
ここは団子より花!


{58D95701-15FA-407D-B63F-39FE1B248B53:01}

桜以外にも、色とりどりの花が咲き乱れ、紅、白、黄色と目を楽しませてくれます。

もうこれだけで来た喜びを謳歌せずにはいられません。

上るにつれて人も多くなって行ったのを感じる吉野山。


{80551772-9BEA-4C89-8D34-F33258817A5E:01}

一足早く吉水神社に到着し、会場設営のお手伝い。



To be continued...

阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第二局

$
0
0
吉水神社に先着して、準備を進める先遣隊。


{FB0CA429-9CBD-4554-A399-7DCEC9AE8993:01}


くろたん以来の見知った皆さんと共に、慌ただしく設営。


そして、メインイベントである神氣祈願が執り行われました。

それらを受けて、決勝戦での活躍を祈願して神氣を送る儀礼を行ったのが今回です。

その様子や写真は、佐藤宮司のブログに詳しいです。

咲-Saki- 阿知賀編「神氣祈願」 -ニコニコ顔で命がけ


ちなみに宮司さんは数日前に眼の手術を受けられたそうで……
無事に成功したようで、本当に良かったです。
末長く吉水神社であの素敵なお話を聞かせて頂きたいです。
 

ともあれ、聖地吉野から東京へ神氣が無事に送られたことで、松実玄さんをエースとする阿知賀女子の活躍は約束されました!

勝って優勝することは理想ですけれど、阿知賀女子学院の究極の目的としては、ドラマCDでもあったようにそこではなく。
5人、そして監督の赤土さんとで、どこまでも行けるように。
その時に最後に笑っていられるように。
私の望みはそれだけです。

ずっと、吉水神社に行く度に松実玄さんの笑顔を願い続けていましたが、全国編にしても阿知賀編[特別編]にしても笑顔が溢れていて、願いが叶い続けているのを確かに感じます。
故に、今回もきっと私の願いは叶うと信じて疑いません。



{9E743809-B6EA-43E5-A1CA-B4D8697D7C85:01}
それにしても吉水神社の中も、桜が美しいです。



{5BED9576-6E5A-432A-9B07-5ED80C813444:01}
お庭も、綺麗に色付いて壮観です。



{AC8BD3C8-DA3B-44C2-BEF1-7909A50584F7:01}
太閤秀吉が花見の本陣に選び、数百年前にここで花見をしていたのかと思うと不思議な気持ちになります。


{9875C006-A713-42D4-B89F-9D971D6AE5BB:01}

{4296C739-53B7-4635-BE2B-C5AAA7CE81D4:01}

{2FFA8204-201A-41F0-96F1-F863C724F47B:01}


{107FB5E3-5A72-48EF-9544-C5DFE1BEE9A6:01}
時は移ろえど、桜の美しさ、それを愛する日本人の心は不変。



今回は巫女さん主導で、恒例の邪気払いも行われました。


{72EE9DCF-C196-45C2-B93C-7BF9A233EB33:01}
神社の娘、憧ちゃんも九字切り!
これでますます阿知賀の勝利は確実なものに。
え? 東京の阿知賀女子に神氣を送るのに、吉野に居るのはおかしい?

……細かいことより気持ちが大事なのです!




{5D484739-EA6C-4AED-B2F6-874477B430D0:01}
その後は、吉野山の桜を楽しみつつ



{46F82C29-187E-4746-ADC5-3B736C813568:01}
初めて入る花夢花夢さんでお昼ご飯。




{58B51A3D-E951-4BFD-A301-9C8C021984C4:01}
吉野名物柿の葉寿司
宥姉のマフラーのような桜うどん
イーピンを模した揚げ豆腐
そしてタコスならぬタコ酢!(笑)

「咲-Saki-ファンが来るならばタコの付くものをださねば」という使命感に駆られたのだとか。
すばらです。



{D97FA84A-D484-4D75-8A66-25A052402A51:01}
お茶碗の底にさくらがあるのもすばらでした。




{718EC37A-9576-4635-A965-CC14906BEF18:01}
デザートはやっぱりおもち的な三色団子とフルーツ。


そして、お土産に秘密の巾着が配られると聞いて楽しみにしていたのですが……


{1AD292B8-29B9-4684-8385-0024B19DAE2E:01}
それがこれ!

チョイスがすばらですね!
8日に誕生日を迎える穏乃の名言。
池田と並んで、最後まで絶対に諦めないメンタリティを表す大好きな言葉です。
阿知賀編を読んだ者が諦める訳がない!

阿知賀女子のメンバーと、こども麻雀クラブの7人の名前があるのがすばらです。



{957DDA1B-D647-4C81-9294-880DD62147E7:01}
背が高い小野学監督の直筆サインも飾られていました。



To be continued...

阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第三局

$
0
0

花夢花夢さんで美味しい食事を頂きながら、お馴染みのひでさんによる「阿知賀編の萌芽」の解説が始まりました。

アグレッシブで数々の伝説を残す舞台探訪勢の中でも、「西のひでさん、東のUSOさん」とも言われる英傑。

詳しい内容はひでさんのHP
にも書かれておりますが、阿知賀編が始まる2年以上前から散りばめられたパズルのピースが、やがて阿知賀編という一大サーガに収斂して行く様は、いつ聞いても身震いがします。
又、それを発見する為の洞察力や行動力にも感銘を受けます。
全ての咲-Saki-ファンに読んで欲しいと思う内容です。


食事とひでさんのプレゼンを堪能した後は、吉野山を周遊。


{0224DFF6-88B1-478E-822C-07CB7FAF5D6D:01}
デザートに豆乳ドーナツを頂きました。
消費税増税の煽りを受けた価格になっていましたが、美味しいのでなんでも良しです!



{DA5E627D-0517-4590-83E7-54BE6D129E2E:01}

まずは、入れるようになった勝手神社跡地へ。
今回は、観光協会から公式にガイドさんが来て下さって、様々な歴史的な背景をお話しして下さいました。
私などはもう吉野の全てに興味があり、今後は人に吉野を紹介できるレベルにならねばならないということで興味津々なのですが、神社に留まっての説明が数十分続いたので初めて来る咲-Saki-ファンにとってはやや冗長に感じられたのではという声も。
今回は人数も多かったので、以前のように選択式で阿知賀編の舞台を色々と周る組と、純粋に吉野の歴史的散策を楽しむ組とに別れれば良かったかもしれないという意見もありました。

その辺で思う所のある方は、今回の主催であるさくら咲プロジェクトさんに向けて一筆メールでもすると良いかと思います。
きっと今後に向けて大いに参考にして下さることでしょう。
いずれにせよ、吉野に来て楽しんで帰って貰うことを目指していると思いますからね。



{64F2FD57-E971-4840-831C-1FF382BD6E19:01}
とまあ、堅苦しい話はこれ位にして。


{13A5E64D-E381-4E7D-8F27-C2499CB7C929:01}
春の吉野は本当にすばらです!



{312AE633-E615-4714-9C05-D9B7AE8DAF89:01}
一路、蔵王堂の方へ。
蔵王堂から脳天大神の方を臨んだ時の景色が実にすばらでした。


{A7F102DA-A128-4FEF-B736-D272C87359B0:01}
{9DA40146-69FF-4D27-85FA-1F6A122435A4:01}
境内も桜以外にも春を感じられて美しい!


{6F5E2E9A-7553-4B79-85BF-CF5EADD1DE7D:01}
いつも通る道が一方通行になっていてびっくりする一幕も。


そして、こちらでもガイドさんとひでさんの説明が行われました。


ガイドさんから「日本三鳥居の一つである銅の鳥居が、阿知賀編を少し読んだ所、しっかり描かれていない」というお話があって少々物議を醸しましたが、何でも銅の鳥居の根元は蓮の花になっているということ。


{EAAF30D3-965D-4E19-8914-8B71E8F96D34:01}
{722730ED-A76E-4DD3-A633-B7FC11735237:01}
確かにこういったアングルでは根元の部分は判らなくなっています。



{EF40F971-1CAA-4300-949C-4296B5FB6D43:01}
{6F799FC3-6606-4993-A6B2-D85785B13A8D:01}
ただ、別のアングルのコマではしっかりその事が判る位に写実的に描写されています。
そこは小林立先生やヤオキンさん、抜かりはありませんね。


そして、ご開帳されている蔵王権現様とご対面。
メモリアルライナーCDでは穏乃が「蔵王権現様、こわ~い(笑)」と言いつつ、最終話では自らの後ろにスタンドかオーバーソウルのように現出させた、あのモチーフになっているものです。
ひでさん曰く高校生100年生である、穏乃に圧倒された淡の気分で、蔵王権現様に向かい合うと良い、と(笑)



{2C53B6E6-0674-4C3F-B779-4FE93FD50950:01}
最後に、蔵王堂をバックに、今日ずっと一緒に帯同して下さった穏乃ちゃんと憧ちゃんコンビを撮らせて頂きました。
ありがとうございます!

特に穏乃さんはジャージ一枚で寒かったと思いますが(笑)
お陰様で穏憧と吉野山を歩くという貴重な体験が出来ました。



{1D7165B2-9B2E-4539-8614-9BF7BB2FA805:01}
その後は、実家である松実館(さこやさん)へ。
繁忙期で数ヶ月前から予約は取れないのですが、女将さんから「お風呂に入りに来てな」と言われていたので、有難くお邪魔して来ました。

そして交流ノートを開くと……

{F7273291-5B58-446A-BF21-98695D995517:01}
わぁ、いれぅさんの玄さんが!
ノートにどんどんかわいい松実姉妹が増えていて、嬉しいことこの上ないです!


{1E660C61-39B2-46E8-9058-EBDEA153FF2D:01}
個人的に、このギバードがとても気に入ってしまいました。
すばらセンス!


{39388704-EF58-4ED5-AA72-4045963FD4DE:01}
ビックリしたのは、こちらの書き込みと寄贈されたプレート。
こ、これは、阿知賀編制作進行の佐久間さん!?

「大和上市の方の交流ノートに(佐)という書き込みがあった」という情報を得て、私はてっきり佐々木政勝さんかと思っていましたが……
佐久間さんでしたか!
そして、この可愛すぎる龍に乗った玄さんの絵は!
忘れようはずも無い、スタッフのみが持つ非売品トートバッグに印刷されていた絵柄ですね!
本当に本当に羨ましかったですが、こうして松実館でいつでも見られるようになったことは実に喜ばしいことです。



そして、大人数で松実館の宥姉が沸かしてくれている温泉へ。


{97787CF6-97CA-4AE2-AF1D-FF07701AAB77:01}
またもや松実館タオルを頂けました。
このたった三文字が、どこまでも私を天上の幸せへと誘ってくれます……


露天風呂からはドラマCDよらしく桜や椿も見えて、風流なことこの上なし。
そこで吉野の名酒やたがらすの升酒で花見酒をする瞬間。
そこには極上の至福と、生への強靭なる全肯定が生じます。
本当に、松実館の温泉で交わす咲-Saki-トークはあまりにも楽し過ぎて、無限の時間を要します。



ぽかぽかした所で、今日は一旦下山。
下の町で取った宿へ向かいます。

するとその途中で

{2B600CFD-7359-4A4E-99DC-92123327D672:01}
{739F666F-814E-4689-863E-0DE62A55A493:01}
思わず、大沼プロを彷彿とさせる鬼門封じの貼り紙が!
しかも「玄」関!

はっちゃん対策は金柑と柊ですね、わかりました!(ピ)



{06D10D95-726A-468C-9FCF-93A024458F48:01}
{478605C4-F9CF-43E5-9656-0CEEF01ABE27:01}

しかし、盛況の吉野を見ているだけで本当に心から幸せです。


{0667B8FF-16B2-4583-8A2B-6EB8482AC224:01}
私も「お祭か!」を目指して色々と食べ歩き。



{E2BBC577-475A-45DA-9216-DD12D01893D6:01}
道の端々から様々な姿を見せてくれる桜を賞翫しながら下山。


{FDE5E084-00F3-4F0B-9E58-7E999AB3BFBA:01}
「あこしり橋」(笑)を撮る人々。


{3E73047E-42C9-4370-8636-6DE5F9EA2B49:01}
しかし、風雅であります。


{7CBF182B-A041-4CCE-8BC3-1667A64598DC:01}
{65FAD1FD-06FC-4B4F-A8DF-984F359653F2:01}
{D6A1AC7B-AD47-41FC-A28F-16A935EFF4C9:01}
{406B0759-FE28-4294-A6F8-3630AD242579:01}
下りながら、桜を堪能。
ケーブルもイイですが、この時期は特に歩く楽しみが強いですね。



{3B47DA43-39F6-444B-A148-E19E6D874B3A:01}
七曲りの坂では、ライトアップも始まっていました。
夜に来て楽しむ夜桜もまた、風情があってすばらでありましょう。



{1D0D59BD-B262-4961-A377-48C469D2BDC1:01}
できれば、肉眼で見に行って頂きたいです。
写真より全然綺麗ですし、空気に感じ入るものがあります。



{8D841A39-58C2-4915-A2D4-A759F540C253:01}
目が楽し過ぎて、あっという間に吉野駅へ。

ちょっと雨が降って来てしまって大変でしたが、下市口駅へ。



{913DD9A5-B42F-46C4-AFC0-BA7326DCC2D8:01}
参加者皆で、夜ご飯を食べに行きました。


そこで、まさかあんな惨劇が待っているとも知らずに…………




To be continued...




















阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第四局

$
0
0

イベントを終えて吉野山を下山。
咲-Saki-ファン9名程で夜ご飯を食べに行きました。


やって来たのはリアル阿知賀地区が程近い、下市口にある来来飯店さん。


{8C03F060-1560-44C5-A18A-5C030837FAD0:01}
{61872304-6F30-4397-8AC1-3CCAE1210505:01}
リーズナブルで美味しそうなメニューが並ぶ中


右下に、一際異質な気配を放つメニューが!


{3124442D-D2A5-4F38-984B-128988DC8838:01}
!?

その名も「チャレンジラーメン」!

30分以内完食で料金無料!
20分以内で賞金3000円!
出前は不可!(笑)

「※体に不都合が生じても当店は一切責任を負いません」
という、余りにもデンジャラスな香りの漂うメニュー……

こういった時間制限付きで賞金を貰える大食い系のメニュー、実物を目にするのは初めてでした。

そしてこれを見た瞬間、私の魂はこの巨魁との対峙を嘱望。


限りある人の生。
後悔のないよう生きる為「やるかどうか迷ったら、やる」をモットーとして生きようとする私。

なればこそ、これまでもギネス級の激辛カレーへの挑戦なども行なって来ました。

故に、今回もこれに挑戦しないという理は存在せず!


限界(ゆめ)に何度もtry!try!
進まなくちゃね!

新しい風(まち)に誘われて
新しい場所(みせ)が見えた

もう一歩踏み出せる
私待ってたよ
絶対譲れないこの時(チャレンジラーメン)を待ってたよ

君(咲クラ)とCHANCE!(3000円)CHANCE!(3000円)掴もう~♪


頭の中にNew SPARKS!が流れる中、覚悟を決して注文。

すると何と、9人中5人もがチャレンジラーメンにtry!
何て熱い血潮の仲間たち(バカばっか)でしょう……! 最高です!


緊張が高まる中、

{D35639C7-BAB3-4B2B-838C-8D6BE3D5ECF8:01}

ミヤツカサさんから、プレゼントを頂きました。
今なめる訳には行きませんが、気持ちは有難く!



時は来れり。
丼着。


{A2DE3B3E-4F8C-452B-97C8-91D8AAFFC0E8:01}
デカァァァイッ!
説明不要ッ!

直径40cm以上ある特大丼に、4玉の麺と7合(1260ml)のスープ、300gのもやしと、150gの挽肉、そしてキャベツ人参玉葱が大量に混入された、超弩級ラーメン。
メニューの写真で見た感じでは、辛そうでしたがそういう類の罠ではないらしく。
純粋に量が多いそうです。







時間が経つ程、満腹中枢の悲鳴は止まらなくなるので、目指すは速攻!最速!特急券!

咀嚼スピードを加速して、ガンガン麺と野菜を呑み込んでいきます。
野菜たっぷりで美味しい!


何とか15分で麺と具を完食。
これは、3000円行けるか!

しかし!

ここからが本当の地獄だ……!

私の頭の中のベジータが囁きます。

これまでに食べた麺が、スープを飲み込んだことでお腹の中でどんどん膨れ上がって行くのを鋭敏になった神経が知らせて来ます。
満腹中枢の断末魔が聞こえるよう。

それでも、必死にスープを飲み込み、


{96207456-2128-4AFD-BCD6-163B399923B2:01}

あと17分経過でこの状態!
残りたったこれだけならいけるんじゃ!

誰だってそー思う。
私もそー思う。


しかし、その時私が視ていたのは、丼の底に広がる無限の宇宙。
たった残り300mほどのスープが、マグリットの「ピレネーの城」の巨大な岩よりも更に遥かに巨きなモノに見えていました。

生、食、本能、世界、宇宙……
インナーユニバースにおいて、光速を超えて巡る思惟思考の中で、宇宙創世や生命の誕生から果てしない時の巡りが渦巻いて明滅していました。

こんなにも熱いラーメンとスープを大量に流し込みならがも、首筋に感じるのは氷よりもなお体を凍てつかせる冷気。

最早、咽喉部を越えて口唇の裏ほどまで胃が達している感覚。

17分経過からの1分、私は一口も進むことができず、地獄が今にも空から落ちてきそうな事象の地平線で正体不明の狂気的な怪物と闘っていました。




何これ、普通に美味しそう(笑)

まさに天国と地獄……


でも

image

阿知賀編を愛する者は諦めない!


そして、限界を感じながら極限の領域へ進むために、スプーン一杯でも歩みを進めようとした時

プツンッ

と、決定的な何かが切れ、意志とは裏腹にギブアップを体が選択してしまっていました。

む、無念です……

吉野山で買い食いした葛湯やおもちのせいにはしたくないので、今度はもっと食べられるように精進したいと思います。



そして30分が終了。


{580D0DED-AD97-4CB8-9913-C2D6FF484EDE:01}


見事に、29分59秒で唯一の新たなる完食者が爆誕!


{CF4EA8A5-F010-48E3-8029-26F322CCB553:01}

店の壁に貼られる写真の記念撮影には、勿論咲-Saki-阿知賀編コミックス&グッズと一緒!
すばらでしたよ……!


私も次は100杯倒す!(多分材料切れます)


店を出た後も数時間、世界が味噌ラーメンと一体化した新機軸の知覚を得て、あらゆる行動力と思考力を奪われていました。




{7F3CB462-CD6F-4671-8829-C486FCCB3DCF:01}

ともあれ、来来飯店から徒歩1分ほどのお宿、松実館ならぬ松月館に到着。



{BD54144A-75EF-4FB0-AD36-9C250E0AF08B:01}

吉野の繁忙期でありながら、一人3400円という非情にリーズナブルなお宿。
にも関わらず、お風呂とトイレ・洗面所は共同使用ですが、壁掛けテレビもあり14畳の広々とした空間であったかい毛布付きの布団もあり、有線・無線LANも使えるというすばらな環境でした。

松実館が吉野に無かったら、率先して今後も泊まりに来たいレベルです。


{4BAC3E45-8075-4552-A7E2-64E84A0900F4:01}

マンガソムリエとして特筆すべきは、部屋に備え付け(しかも何故か2冊も)の、『メサイア』。
非売品のキリスト教布教用マンガなのですが、これがフルカラーでよく描かれていてとても面白い!

残念ながら、チャレンジラーメンシンドロームによりしっかり読み切ることができなかったのですが、新約聖書と旧約聖書合わせて5冊あるらしく、全部欲しいと思いました。

また、咲ファン的な見地からも、聖書を知悉しておくことは有珠山の考察をする意味で非情に有意義ですので、そんな意味でも松月館はお薦めです。


しかし、それ以上何もできず、この日は意識が途絶。

何もかんもチャレンジラーメンが悪い。
いえ、美味しかったです。
ご馳走様でした。


しかし、その後2:30に起床。
やはり吉野という土地が、私に謎のエナジーを与えてくれます。

そして、5時に皆起床。
舞台探訪者の朝は早い。


阿知賀編に多い、桜のある景色。
しかし、桜がある時期は観光客が一杯。

そうなると、早朝のまだ誰もいない時間を狙うしかないのです。

コミックス2巻表紙などは、今回最も取っておきたい所。

そんな訳で、速やかに準備をして出発!


折角なので、すぐ近くの阿知賀地区を通って行きます。


{7348651B-04E9-48AB-AC5B-900015066E5D:01}

ここにのどっちや灼ちゃん、ギバード達を感じる……!
阿知賀の黎明の空は美しいです。
そして、立先生的に鉄塔は要チェックという抜け目ない探訪勢。



{5B75C776-E790-4717-B67C-D27BB5FFA52F:01}

お馴染みの看板。
あちがっ子を守る為なら、命だって擲てます。



{AF33502C-412F-4261-B7E4-C373E514FF2F:01}

最近はやりんもとい流行りの、「~警察」。
ここはリアル阿知賀警察。
私も阿知賀の平和を守って行きたいです。



{E9EF7520-2E5D-43A6-8C40-29849C98248F:01}
{5EA8C387-DAE1-4ABD-8AF4-8E14D693C625:01}

それにしても、道路沿いにも沢山桜が咲いていて綺麗です!


{48E9761D-61BD-4DCB-BC87-A4A56C1E4875:01}

川沿いにも桜の密集するスポットが。
阿知賀でお花見するのもとても楽しそうですね~。


そして、ワインディングロードを越えて吉野山に辿り着くと……



















{D870C454-4764-4975-A522-AD451A489F37:01}

う、美しい………………!



To be continued...

阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第五局

$
0
0

朝駆け探訪で、阿知賀地区から吉野山へ。



下千本に辿り着いた時、思わず止まって見入らずにはいられない絶景がそこにありました。


{3F30F101-C689-4039-9EE5-5B7EEC39278C:01}


{221E6F8A-168D-49E9-9B48-B51539CAF27A:01}


{A65E288E-9CF6-4D68-8D0B-A5D6EEF87FF7:01}


{0E9B063C-1024-4628-B917-77E9918DFA38:01}

あまりにも雄大で、壮麗。
咲き誇る桜も、その彼方の雲の棚引く山際も、神秘的な美しさを呈しています。

これこそが世界遺産になる理由であり、阿知賀編の舞台に選ばれた理由なのだと、言葉でなく心で体感しました。



{CF7AC568-24B9-4F26-9B7A-1B584A12426F:01}

駐車場の桜の小山もすばらすぎる状態にに。
思わず、感嘆の声が漏れます。



{DC95056D-9BF6-426C-A0BD-F9AB28822B11:01}

朝のあこしり橋周辺。
桜が靄のようにも見えます。


{604FF0A2-A469-4CFF-A6A7-FABB4D7E977E:01}
{8C00AF26-B798-4DC9-AD1F-471A8D95DBD2:01}

この辺りの桜も、明らかに昨日より花開いているように見えます。



そして、蔵王堂横まで来た所で、御来光が。


{A7F245C7-3F2B-4335-928D-8C68C61126AE:01}


{DCD2959C-E563-404C-B73D-BA3B011F4FB5:01}


{0A13EE28-2CEE-4C27-8A58-3A2984660CA9:01}

{0FAF774E-334C-488E-85A3-503712E79C26:01}

神よ……
世界は美しい……



中千本まで行ったものの、時間的6時台でも意外と混み始めて来ていたので、車で下りられなくなるのが怖い為やはり下千本の駐車場に止めることにして、一旦お別れとばかりに下山。


{C54AEFC7-6483-47F7-B0A0-F30E416BE238:01}

すると、太陽が差して気温が一気に上昇し始めた為か、急激に霧が立ち込めました。



{B9FC685B-B06D-417B-AF8B-FD8A12509835:01}

駐車場前の桜も、霞んできました。


そして、それ以上に


{C2A87FEC-521F-4E1F-8849-DBC845362738:01}

山の方が真っ白で何も見えなく!
30m咲は見えないですね。



{2800C1B9-E242-44D0-AEE6-E86EF002AAA8:01}

お陰で、非常に幻想的な風景に。



{7419E589-1952-43FE-B5C9-5C752A908EF9:01}

これ、このエントリーの一番上の写真と同じ場所からなんですよ。
僅か30分位でこの変容、信じ難いですよね。


{AC91E9C7-B5EB-496E-95AB-78F73E0DC245:01}

桜と霧のコラボレーションが、いとおかしです。


{60032A8C-6703-43F4-97A0-CEC1AF23F545:01}

ちょっぴり、阿知賀編最終コマを意識。
桜のある岩壁はかなり吉野山を探しまわったものの見付からないのですが、擬似的に霧によって雰囲気だけ。


{83FFD835-49AF-49CC-AE57-CD854366DCCD:01}

あこしり橋も霧に包まれていきます。



{D27F3728-317E-418D-95E0-AF7F9FCD07B1:01}
{ACB4A2B9-2827-4BF5-B9F4-2130B79C0C98:01}

桜の森が霧に包まれたようで、非常に幻想的。

{72C64FF2-0097-4A2F-AB4E-631A121799DA:01}
{202B2B0D-929D-4587-8F86-0BA34CFA8257:01}
{888BD3DC-D400-448E-B30F-E7DD10F1A0A8:01}
{54562485-EA71-4911-A60B-096C24228C25:01}

偶然見られた、この妙なる景観。
吉野山の神様が歓待してくれているように感じました。
私は吉野を愛していますし、吉野も私を愛してくれているような。



{33623527-5625-4A9B-84C7-3AE7EB832CAE:01}
{4EE55795-BA42-482A-87A8-30ADFE931360:01}
{FD7CC535-096E-48BE-B9DC-CF9D6E0828DE:01}

憧ちゃんもこんな景色を見つつ登校したのでしょうか。

{824719DB-8D93-4199-8970-F6E74DEEB77E:01}
{A32505A8-6643-4B67-B213-B7C6D102C854:01}


{F2E9E7EB-D570-43BF-A2FF-3429E847DC16:01}
{DFF38C93-6DBA-4873-A48E-890E7F7F0CC8:01}

昨日より、一段と美しく感ぜられます。


{2EFE5D4C-CEA5-4CF4-B152-88295E664E98:01}

通りの景色も神秘的。



{3639D547-CB37-46A8-BD78-7D3F82EEA381:01}

そして、桜以外も春めいてとても美しく。
写真では押さえ切れていませんが、紅色の椿もこの桜と新緑と萌黄の風景に加わっていました。

{4C7BC137-DF69-45BA-8BAB-0BA6EC9DDE36:01}

桜と白木蓮の競演も、実に実に典雅です。



To be continued...

阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第六局

$
0
0

朝駆け探訪で、幻想的で美し過ぎる吉野の景観に心奪われながら。


黒門近くの、いつもお世話になっている天の川屋さんの宥姉が、今回もとてもあったか~いおもてなしをして下さいました。
何とお家の中に招き入れて下さった上に、花より団子ならぬ「団子より探訪」で朝食を食べていなかった私達に、ハムトーストとコーヒーまでご馳走になってしまったのでした……
このトーストが、やがて命を救ってくれることになります(後述)。

{77E95125-307C-4287-BDBF-4FBE927B6BFE:01}

今朝摘んで来たという二輪草が飾られたテーブルに、美しい心遣いを感じて有難いことこの上ありません。
本当に、毎回有難うございます!

そして、天の川屋さんの交流ノートもまた大盛況!

{E9BB7B57-AC9E-4E33-A90A-CC73AE475FF6:01}

大阪、宮城、千葉、埼玉……日本全国から、それどころか中国や韓国からも吉野へ咲-Saki-ファンが集って、こうして足跡を残して行く。
何ともすばらなことではありませんか。


{0203D0AD-AEAB-4D89-A2CB-BB1E493ACA5D:01}

@akagi4771さんのアカギ玄さんには笑いましたけど(笑)



{25C0D7D5-578D-4C18-90BE-01EF78DB0C53:01}

折角人のいない時間なので、最終回アングルも撮りつつ。

そして、何と言っても、桜の季節ならではの「この景色」を撮りたかったんです!



「しず!」

「ん?」

「お」

「やぁ転校生さん
 今日もまったまたフリフリだねー
 それ東京で流行ってんの?」

{DB396794-25F4-4C80-91A9-DCFC2A087970:01}

「私は和――
 原村和です!!」


阿知賀編が始まりを告げた地。
小学生の穏乃と和と憧を感じる地。
感慨深いですね。
(雰囲気を近づける為に若干色調補正してみました)



{7B51F0E0-F905-4367-BE22-395D879C3174:01}
{439FE70C-7F11-4E8C-B703-8DF753D393B2:01}

当初は、その背景が松実館でもあるなんて思いもかけなかった訳ですが。
そんな実家の脇から撮る景色も、桜の向こうに霧が棚引いて風雅です。



{3CF9F4A3-A27C-4D26-8729-F333B91AE138:01}
{ABEC5B84-0ABA-4CA6-984F-335A32D9A520:01}
{F3638D2C-F981-453C-AB09-7688C7EE25B4:01}
{79BB4683-4767-4DA8-887F-F42BBB64D0CD:01}
{FB937407-A72F-4720-8315-BE2615D4223D:01}

蔵王堂横の道から臨む山並みも、先程までとは打って変わって霧が立ち込めて荘厳です。
まさしく、深山幽谷の化身が出て来そうな雰囲気。


{EA3FDFBA-E52C-4721-9A46-0D3D182FE8BB:01}

吉水神社入口の斜向かいにある東南寺(トンナンじではありません)の枝垂れ桜も良いですねぇ。



{3EBD095D-4B0A-4D20-9594-5BD0AEDDCCFB:01}

「あこ あ~こっ」という名前の呼び方だけで2時間生き生きと話し続けられるであろう、憧穏的聖地ともなった鳥居をくぐりつつ。


{38BC3D81-DC38-4A04-AFA8-F9492E7CA10F:01}

その下にある、桜と蔵王堂を臨めるすばらなポイントから。
朝から、地元の方と思われるご年配の方がお菓子を摘まみながらお花見に興じていました。
人生に於いて、最高級の贅沢だと思います。


{00DE76CE-5E25-4964-BC6D-5659F7FAE7FC:01}

そして、猿引坂を上って……




今回最も行きたかったポイントへ!














{000B046D-E854-4D45-99B8-8E526B7856E2:01}

阿知賀編コミックス2巻表紙!

以前から来る度に松実姉妹と憧ちゃんを感じて撮っても来ましたが、やはりここは桜の咲いている時に押さえたいですからね!

去年の春に来た時は、既に割と散ってしまっていたので、今回は悲願が成就して大満足です。
これが撮れただけでも十分過ぎる程に来た価値があったというもの!


あまつさえ、後ろを向けばそこはまた




{78670E7A-D7E0-4573-84EC-A62D416E2612:01}
{00980D8E-05D6-4D9B-8CC9-93722A849E95:01}

阿知賀の皆がお花見をした場所!
ここ老人憩いの広場は、春は人が溢れてしまうので春に撮影するのも実際にここでお花見するのも、非常に困難を極めると思われていました。
でも、朝方に来れば日曜日でさえも無人であり、お花見することも十分に可能だと解ったので、是非来年辺りに実行したいですね!
リボン付きのバスケットを持って!(笑)


{09E8EC4B-6663-4EE9-899B-22C366DACE28:01}

吉野山全体で見れば次の週末が満開かなという感じでしたが、老人憩いの広場はこの時が最盛に近い感じでした。
何たる僥倖!
やはり吉野山への愛が伝わっている気がしますね。


{B10CB2B9-38DC-4D75-BDB7-15A03D6B6FE8:01}
「松の下露」石碑の裏の階段から登って


{5004446E-31CF-49F5-B013-296562F92066:01}
上から


{5A2E9E6E-EE66-44F3-B0AF-49DD9C2CAD28:01}
見ても


{C2786DED-A0A1-4719-8BD5-08D356E97EE3:01}
綺麗だなー♪.



{D954B917-F0EE-4566-AF62-1280D1C9FC2C:01}

この短い滞在期間中に、一体何回すばらと口にしたことでしょうか。
それにしても、すばら!です。



{58025F6B-1D57-46BC-90D2-236310CE4A57:01}

吉野山、良いですよ~

……と想ったら、ポツポツと雨が降ったり止んだり。
麻雀と 山の天気と 秋の空 ですねぃ。

何と、朝急いで出て来たために傘を松月館に忘れて来てしまったので、虎の子の松実館タオルで防御しつつ、歩みを進めます。

{63A58A60-78C9-4F12-8012-6E7C8660D938:01}

深山幽谷の化身に惑わされたのか、普段と違う道へ迷い込みましたが、美しい写真が撮れたので無問題。


元の道に戻って、山の上を目指します。

{E3DC77C8-8AAB-4A09-AEB5-4ABCD42A6267:01}

絵コンテ上では「吉水神社」とされている、龍王神社。
彼方の山間が、やはり神々しい感じでした。


{86EF18AB-536D-425A-8065-B43232E737D2:01}

3月20日からリニューアルオープンしている筈の、一日文学散策館。
ここにも桜がしっかりと咲いていて、なんか……いいね!

今回も立ち寄りたくとも寄れなかったのですが、また折を見てお邪魔したいです。



息を切らせながら、上千本へ。

{7389D367-F4A6-4EB6-9139-7EB669E097C0:01}
{DD1A4ED4-10D2-434C-81E2-4705F790CA86:01}

すると、まさかの雪がそこかしこに残っていました。
上の方は4月でも降るんだなぁ~、とこの時は他人事だったのですが……


そして、花矢倉展望台に到着!


{3167BA74-1D73-431D-8DCE-9C4CAF3F8F30:01}

1巻裏表紙を彷彿とさせる絶景がそこに!
松実姉妹と灼ちゃんを感じます……

これだけでも、また来た甲斐があると思いますね。


しかし、ここに来て雨が強くなって来ました。


{B0CD155D-45E0-471B-A589-28C6C8C7D852:01}

実は、前回の春に来た時、吉野の春は寒いかもしれないと思って厚着をしていったら、相当暑くて上着が荷物になり嵩張ってしまったので、今回はシャツ+ベストという初夏仕様で来たのです。

が、来てみるとさ、寒い……!
有姉の如く、震える私。
それはもう、松実玄さんの聖布を体の下に巻こうか悩むレベルでした。

しかも、山の上の方で更に気温も下がって来ている上に、強さを増す雨。

そんなこともあり、温まる為にあったか~い葛湯を飲んでしばし雨宿りする事に。

{2E5F5895-EEA2-4F17-9BDA-B357D03BCD16:01}

が、どんどん雨は強まり、横殴りに!
普通に休憩所の中に降り込んで来ます!

それどころか


{88F7291A-E694-43A6-8868-A64ABEEE7CE3:01}

売店の店主さん「雪が降って来たな~」

!?



そんなん考慮しとらんよ~;;


{B1118C10-B149-4BF6-A4F1-DD972BF88F6E:01}

小雪がちらつくというレベルではなく吹雪の様相で、パラソルの上に一瞬で雪が積もっていきました。

いや、桜に雪なんてすばらですよ。
シャツ1枚でさえ無かったら!


割と、本気で凍え死にそうになった私。
天の川屋さんで、ハムトースト分のカロリーを摂取していなければ、実際危ない所だったように思います。


{FF24111C-FFDD-4520-8FB3-CC64E704BCEF:01}

降りたら静亭さんに行く予定もありましたが、酷い雪で下りる事もできないので、おでんを食べて暖を取りました。
おでんと、あったか~いお茶が神様でした。
有姉の気分をこれ以上ないほど満喫しながら、お茶の入ったヤカンを抱きしめて震え続けるのでした。

「山の天気」をなめてはいけません!(教訓)

そして、待てども待てども弱まる気配はない雪。

仕方ないので、強行軍で下山。

{4D163413-FF62-473F-A89E-3A66C0CA1CC1:01}
{DC7FB4E8-B5A2-4EA4-9D82-5E00C9A8F8FC:01}

来る時は何ともなかった屋根までもが真っ白になっており、笑えます。

「宮守より寒い」という名言も。



{EBEDAECF-01C5-427D-95AC-A6BAE4B50210:01}

山の途中にあった、お洒落な傘を始めとするおみやげ屋さんで、何とか傘を入手。
登る時にここで買っておくか悩みましたが、雨が本格的に降る予報はもう少し後からでしたし、荷物は減らしたいので帰りでいいかな、と思ったのが完全に裏目でした。
まあ、麻雀と人生に裏目はつきものです。

このお洒落な傘、実はセカイさんの最寄り駅で製造されていることが後で判明するというオチも付きました(笑)

又、このお店ではクロワッサンと暖かいコーヒーをサービスして頂きました。
これによっても命が繋がれました……
本当にありがとうございました!



{22AAC112-A3F6-415F-B9B5-CE4AB37AC4E5:01}

のどっちを感じる辺りまで降りて来る頃には、雨も止み晴れ間が。
本当に「山の天気」ですねぃ。


{A17154AD-2F83-46A5-81F6-EADF0E8F84B5:01}

この辺りの桜もまた、枝垂れ混じりで美しいですね。


{29C14372-D860-433A-A9F1-9B51A238A2A7:01}

ちょっとこわい橋。


何とか無事に下山して、ピークの一歩手前位の静亭さんへ。

{8EFB657E-F9DA-478E-8991-CA1ADACE10CE:01}

SAさんの、松実玄さん聖誕祭ポスターがしっかり飾られていてすばらです!
くろたん参加者以外にも多くの人の目に触れられるべきステキな一枚絵ですので、是非松実館か静亭さんに飾って欲しいと私がお願いしましたが……
実際、このポスターを見て興味を持って下さった方、そして問い合わせなどもあったようですので、良かったなあと思います。
随所に様々な愛の込められた傑作ですので、咲-Saki-ファンの方は是非静亭で実物をご覧になって欲しいと思います。


そして、交流ノートはこちらも盛況!

{C0C5F34E-AD62-45E0-AFA6-2B1A9A52D7DB:01}

19日に来てから、こんなに絵が一杯!
すばらです!

泉さんのbefore afterがなかなかのなかなかだね!(笑)


{B28F67FC-3F6B-4D0A-9EDD-FAF23D7B8352:01}

って、ここでも来るんか……@akagi4771さん!(笑)
表情にセンスを感じます。

そして、「闇に忘れさられし片翼のクロチャー」って、何ですかその不可視境界線の先に居そうな松実玄さんは(笑)
ツモ580000オールとか酷い。
でも、咲キャラでそんなムダヅモ的インフレを起こした闘牌も見てみたいかもしれません。


{0DFB93FE-8704-422D-A680-A958D8D29B63:01}

お手拭きも桜(^-^)


{E87635DC-30EE-474B-B31A-2BF6F058A4CC:01}

今日はこれしかありません!
有姉の好物にして、吉野の風土料理「茶粥」!
お粥であったまり、梅干しで疲れを癒やします。

女将さんには、お忙しい中にも関わらず、葛湯をサービスして頂きました。

咲ほどまで凍えきっていた体に染み込みます……
今回もご馳走様でした!


{61D974CA-EE98-4C11-92A8-9C62B3A63854:01}

そして、鹿肉の「串カツ」の文字を見ては食べずにはいられないな!という咲ファン。
しっかり、食べ終わったら串を白い紙に包んで「ごちそうさんでした」も果たしておきました。



{57A917CB-4BEF-4DE3-B484-41A395D0595E:01}

枡付きの日本酒も風情があっていいですね~。
金峰山寺と静御前の枡二つが付いた日本酒は今度欲しいです。


{D73CDF85-9A6C-4D22-A0C6-E427E2ED819B:01}

今度こそデザートらしいデザート、奈良いちご。
あすかルビーのローカルCMソングが地元の人には有名らしいです。
確かに耳に残る……(笑)



そして、この後まさかのご好意により、松実館でのお花見という至上の宴が……!!


To be continued...

阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー2014春 第七局

$
0
0

二日目、探訪を終えてというよりは、吹雪の山から生還してから。


{FF11F09C-2AF8-48DC-8824-274282707A6F:01}

松実館(さこやさん)の眺めと桜が最高のテラスで、お花見!
まさに夢のようなお話です!

前日にこの青天の霹靂を耳にした時は魂が天に召される勢いでした。
聖地中の聖地でお花見だなんて、しかもよりによってこの超絶繁忙期の日曜日にスペースをお貸し下さるなんて、もうどんな局所変異的な確率上の特異点ですか!
そんなすばらで有難いことはありません!

感謝を捧げつつ、折角貸して頂くのですからその分全力で楽しむのが礼儀……

と思ったら、生憎の雨が!
多少の雨なら、パラソルもありますので「雨天決行」の予定でしたが、予想を遥かに超えて

さ、寒い……(CV:MAKOさん)

しかも、パラソルで防御し切れない横殴りの暴雨ッ!


残念ですが、たまらず室内に避難して、会議室を灼めてお借りする流れとなりました。

元々前日から昼は雨の予報でしたし、山の天気は仕方ないですね。

それでも、咲-Saki-ファンもそうでない方も集ってのすばらな会合になりました。


{5C73DFA4-77D7-4361-952E-D287D92D30B5:01}

女将さんが場所を提供してくれたたのに留まらず、ご厚意で柿の葉寿司を提供して下さり、


{8F197CDF-3966-4863-95C6-3A2E965FB0C1:01}

カマボコさんあげなすさんという絵師さん方もいらしていたので、松実館交流ノートに描いて頂きました!
「松実姉妹とか、好きなキャラとか、松実姉妹とか、どうぞご自由に描いて下さい!」という有言のプレッシャーを掛けた甲斐があり(笑)
すばらな絵を、ノートに加えて下さいました!
どうもありがとうございました!


{F7F95E27-26F1-47EA-8C94-66AA51126517:01}

桜ミクさんも参戦!
吉野千本桜も美味しかったです。

今回はいつも以上に多くの方にお世話になったので、また恩返しをさせて頂かねばと思っております。



そして、帰る前にもう一度松実館名物の温泉へ。
温泉に入る頃には雨も止み、露天風呂が使えるようになっていました。


昨日よりも咲き誇っていた桜が、風雨によって散り、水面に花弁が浮かんで何とも風流極まれり。


{E3090FF7-DE7F-4FB5-9890-26D76566A3E9:01}

しかも、升酒の升の中にひらひらと花弁が舞い落ちて来て、実に粋でした。


{A15B7B7A-CDC8-4262-8E02-DC57698E6129:01}

松実館から眺めることのできる桜風景も極上です。

そんな中、本当にいつも松実館の露天風呂での咲-Saki-トークは花が咲き過ぎて、楽し過ぎていけません。
あの空間・あの面子だからこそなし得る、一体感を伴った愉悦の時。

思わず時間がキングクリムゾンされ、慌しく帰らねばならない羽目に。
お風呂に時計を持ち込みましょう(教訓2)。

いえ、余裕を持って二泊位してゆっくりゆっくり周りたいのが本音ですけれど(笑)



{A3C8D6CD-E767-4A33-8076-430C4F2FFC05:01}

最後に天の川屋さんにご挨拶しつつ。
地味に、飾ってある阿知賀編コミックスの一番上が2巻で嬉しい人。

ところで、今回春の吉野山を二回目歩いていて、色々な屋台で食べ歩いて串や紙コップがゴミになった時、基本的に自分で持ち帰るということで捨てられる所がかなり少ないのですが、それを請け負ってあったかい色のリボン付き串入れ(というか、これこそ阿知賀の花見シーンのバスケットに近い!)を置いて下さっている天の川屋さんのお心遣いが本当に有難いものだと思います。

今度吉野山の住人になるということで、ダンディーで朗らかな旦那さんにもご挨拶させて頂きました。


本当にですね、吉野は人があったかくて、景色が美しくて、もう永住したいこと極まりないのですよね。

私なりにできることとして、咲ファン向けの吉野山オススメスポット案内を後ほど記事に纏めようと思います。
要は「楽しいよ おいで!」と。
今週末が丁度桜のピークになりそうということですので、近場の人も、「国内は近場」レベルの人も、是非お薦めですよー。



ギリギリ過ぎて観光案内所に寄る時間もありませんでしたが、

{62A45CE4-8AF1-48F4-BCFD-6B73FC6C4565:01}

{74A5F263-9E1D-4B55-B320-167B285FE3F5:01}

奈良の広い空、美しい夕暮れを見つつ、吉野に一旦お別れ。


帰りの車の中では、咲-Saki-は勿論のこと、様々な漫画や大長編ドラえもんトークが隆盛。
鉄人兵団もメデューサも土偶もニムゲも、思い返せばドラえもんって怖い物ばかりだったなぁ、と再発見しました。
久々に色々観返したくなりました。

そして、意外としっかり聴いていた人の少なかった咲-Saki-最初期のドラマCDを拝聴。
序盤から(声優的な意味で)出て来る風越のキャプテンや、京太郎の妄想シーンの補完具合に笑いました。

そうして、他の乗員が全員生粋のペーパードライバーで時間的にも相当緊迫感のあった中、しののぬさんのすばらなドライビングにより何とか無事に帰京。
その節は本当にお世話になりました。
ありがとうございます!

最後の最後にあと10分程で到着するので「New SPARKS!」「TRUE GATE」を後1回ずつかな~、と思っていたら、孔明の罠的渋滞にハマって4ループ目に突入、終電ギリギリになる事態もありましたが……
そして、帰りの電車で女の子にのど飴を貰うという謎のイベントも発生しましたが……

しののぬさんご自身も無事に帰宅して、観ることができたようで何よりです。


そう、咲-Saki-全国編最終13話を観るまでが遠征なのですから!



To be continued...

咲-Saki-阿知賀編ファンへの吉野のススメ

$
0
0

という、咲マイスターいのけんさんの記事を読んだ時。

松実玄さんと吉野を心の底からこよなく愛する私が、咲-Saki-や吉野の為に何かできないか……

そう考えた時、この記事を書こうと思いました。


過去10数回にわたる吉野行きの経験から、これから吉野に行ってみたい! という咲-saki-阿知賀編 episode of side-Aファンのために、オススメのスポットをまとめてみました。
少しでも参考になれば幸いです。

私も、行くまでは吉野って遥か彼方の遠い場所だと思っていましたが、今では東京から日帰りで行く位に近所に思えています。



吉野山への行き方

大阪阿倍野橋から
近鉄南大阪線で橿原神宮前駅へ。
橿原神宮前駅からは近鉄吉野線で、終点の吉野駅へ。
970円。

なお、特急を使うと、約10~20分程早く乗り換えなしで大阪阿部野橋駅から吉野まで直通で行けます。
特急料金は+510円。

京都から
近鉄京都線で橿原神宮前駅へ。
橿原神宮前駅からは近鉄吉野線で、終点の吉野駅へ。
1230円。

私は朝早くに着きたい時は夜行バスで東京から京都で降りてから京都駅始発で行くので、こちらのルートをよく使います。
東京からの夜行バスは、3000円台からシーズンや座席の豪華さに応じて高くなります。
新幹線では、大阪・京都~品川・東京間で片道1万5000円程度です。


余談ですが、途中の橿原神宮前駅から乗り換える時にパン屋さんや薬局、コンビニなど色々構内に揃っています。
吉野駅に直接行く場合、コンビニはここが最後のポイントになりますので必要な物はここで買っておくと良いでしょう。
又、ここの水野屋さんのコロッケがとても美味しいのでオススメです。
ベーシックなコロッケも、チーズコロッケも良かったです。


そして、直接吉野駅に行くのも良いですが、途中で色々寄り道出来る場所があります。


まず、福神駅

image
駅を出て東口の坂を下った先すぐに、阿知賀編3巻の表紙になった場所が。

image
西口の景色は、番外編で出て来たポイントになります。



咲はあまり関係無いですが、吉野まであと3駅の六田(むだ)駅は車内アナウンスで「ムダ~、ムダ~」と言われるのがDIO様のようで面白いだけでなく、「ラ・ペッシュ」という洋菓子店があり、とても美味しいです。

image

特に、名状しがたい形のモンブランは絶品ですので、スイーツ好きの方にはオススメ!
奈良随一のケーキ屋さんと云われるのも納得です。


吉野駅まであと2駅まで迫れば、大和上市駅
ここには、吉野町観光案内所があります。

image

こちらには、咲コーナーが設置されております。

image

そして、吉野町の名産品や、観光地の案内を無料で行ってくれます。
吉野について気になることがあれば、こちらで相談すると良いです。
夏場に行くと、冷たいお茶で迎えて下さいました。


又、こちらではレンタサイクルをやっており、付近には沢山の聖地がありますので、巡ってみたいという方はオススメです。
セキさんがHPにて、とても解りやすく詳細ですばらな探訪用MAPを作成されており、こちらにも設置しておりますが、あらかじめプリントアウトするかスマホ・タブレットなどに入れておくと非常に便利でしょう。

image
阿知賀編1巻表紙

image
阿知賀編3巻裏表紙

image
咲本編5巻扉絵


などなど、大和上市駅付近のポイントは自転車であれば1時間~1時間半前後で周れるでしょう。


ただ、そこからリアル阿知賀地区まで足を伸ばす場合は、2.5駅程離れていますので、2~3時間を見ておいた方が良いでしょう。

image
しかし、この和と灼が通った道に来るだけでファンは価値を感じると思います。

image
阿知賀編番外編の背景コマなども。


地名的な阿知賀へ徒歩で行く場合は、下市口駅から下りて向かうと良いでしょう。
大阪・京都方面から下市口駅で降りて阿知賀を周り、椿橋を通って越部駅から吉野方面へ、という流れがスムーズで推奨です。


福神駅辺りから色々と聖地が見え始めるので、窓の外の風景だけでも楽しめます。
皆が河水浴をした吉野川なども、車窓からよく見えますよ。


そして、吉野駅

image

コンビニはありませんが、小走先輩を感じますね。


image

現在は駅の掲示板に咲コーナーが出来ているので、見ておくと良いでしょう。


image

季節ごとの装いもあり、駅前からあったかさを感じるのが吉野です。



image

駅前には、おみやげ屋さんが並んでいます。
私は、一番駅に近いお店でよもぎ&さくらのソフトクリームをダブルで頼むのが毎回帰る時の楽しみです(笑)


駅を出て真っ直ぐに行くと、すぐに赤土先生が乗って凱旋してきたことでも有名な、日本最古のケーブルが。
ただ平時はともかく、この時期は非常に混んでいますのでご注意を。

今の時期は、桜を楽しむ意味でも、聖地を楽しむ意味でも、ケーブル乗り場の右の道から行ける七曲りの坂を徒歩で登るのをオススメします。

image

桜は勿論なのですが、


image

吉野が二番目に混む秋には紅葉が。

image

そして、意外と知られていませんが、梅雨には紫陽花が実に綺麗に咲き乱れています。

これらは、全て夜になるとライトアップもされて昼間とは別の美しさを体感できます。


四季折々、いつ来ても魅力のある吉野、すばらです。

image

一年に三回ほど積もるという雪の時だけはちょっと大変ですけどね!(笑)
この前の豪雪は地元の方も「記憶に無い」と言っていたレベルですので、例外的ですけど。


image

七曲りの坂を登って行くと、見覚えのある風景が登場します。


image

神聖な景色も楽しめます。

そこから左へ真っすぐ行けば、ケーブル乗り場。

image


image

ケーブルは、上下とも同じ時刻に15分に1度ほど出ています。

image

吉野駅からの電車も吉野線は本数が少ないので、あらかじめ帰りの時程は決めておくのがオススメです。
ファンとしては1回は乗っておきたい所ですね。
ちなみに料金は片道360円、往復だと610円と少し安くなります。



image

ケーブル乗り場辺りは、もう随所に作中に登場した風景が登場します。
多くの背景は大体実在しますので、予習して行くと何倍も楽しめること請け合いです。



image

赤土先生も雪の日にくぐった黒門を越えるとあるのが、おみやげ屋さんの天の川屋さん
(セキさんの地図で25番の辺り)

image

咲ファンから「リアル宥姉」と呼ばれ親しまれる、宥姉が大好きなお母さんが本当にあったか~い方です。
是非、立ち寄ってお話してみて下さい。
きっと宥姉ファンになります。


image

こちらには、コミックスと共に足跡帳が置かれています。
何と、かの中国SakiWikiの管理人さんや、韓国から来た方の書き込みも…………
幅広いファン層を感じられます。

image

是非、書き残していって下さい。


image

そこから登って行くと、すぐに吉野山のランドマークであり、日本三鳥居の一つである銅の鳥居(かねのとりい)が見えて来ます。

image


もう、作中で見た風景のオンパレードです。


image

そして、鳥居の下、阿知賀編最初のカラーページにも写った場所、


image

そこが、私の実家でもある松実館こと、吉野でも最古の歴史を誇るさこやさん
HP FB Twitter ブログ

普通に泊まると、大体一泊15000円以上です。
ただ、咲イベント等で団体で泊まる際には、1万円強程で泊まれることもあり、大変お得。

今度、7月の最終週の土日に吉野で花火があり、それ合わせでイベントも企画されており、きっとその時も普段よりはお安く泊まることが可能になると思うので、興味があればお休みを取れるようにしておくと良いかもしれません。
夜はお風呂で語り合ったり、麻雀を打ったり、本当に楽しいですよ!おいで!



image

「松実館独特の味付け」とハルエニッキで評された通り、お料理は四季折々で独特の味付けのものもありつつ、鮎やお刺身、天ぷら、フルーツなどなど盛り沢山で、女性だと食べきるのが難しいかもしれない位の量です。
ちょっとお高めの部屋に泊まった時に出る、松茸とお肉の焼き物付きのタイプは特に絶品です。


image

特筆すべきは、桜も見られる露天風呂にある樽酒!
何と、幾らでも飲み放題になっています。
しかも、宿泊だけでなく日帰り入浴として11:30から1000円でお風呂だけ入ることも可能。
個人的にはこの値段でそこまでしていいのかな、と心配に(笑)


image

ロビーには咲コーナーが設けられており、ここでイベントが行われた時の、阿知賀編出演声優さんや小野学監督のサインも飾られています。

image

コミックスや設定資料集、更にスタッフの同人誌なども。

こちらにも交流ノートがありますので、是非松実館へおいでの際は足跡を残していって下さい。

image

日中だけでなく、夕方や夜、朝方にもまた吉野の景色の魅力は溢れていますので、できれば泊まりで堪能するのが望ましいですね。


松実館から山を上って行くと、EDで最後に映る蔵王堂が見えて来ます。
(いつか全自動雀卓を置いて撮影したいですね笑)


image

そして、OP「Miracle Rush」で正に「ミーラクルラッシュ♪」と歌われている時に写るのが、蔵王堂横の道のこの辺り。
車に気を付けながら、走るのも良いでしょう。

image

こちらからの眺めも本当に素晴らしく、世界遺産を体感できます。



様々なお店が立ち並ぶ吉野山の町。

そこをずっと進むと、

image

世界遺産にして、憧の実家である吉水神社が!

南北朝時代の皇居であり、義経、弁慶、静御前、蝉丸、秀吉など多くの歴史上の人物の名残が沢山残されている厳かな場所です。

image
image

そんな境内には、咲ファン有志により手の加えられた痛絵馬専用コーナーも。
普通の参拝者の方にも「レベルが高い」と云わしめるほど、すばらな絵が描かれた絵馬が奉納されています。
一見の価値アリです。

とはいえ、まがりなりにも非常に由緒正しい、神様がいらっしゃる場所ですので、正式な作法で参拝もしましょう。

ちなみに、こちらの宮司さんはとても朗らかで面白い方です。
咲-Saki-やフィギュア、抱き枕などにさえとても理解があり、あまつさえ憧を「ウチの娘」と呼びます。
しかし、実は天皇陛下から勲章も受けているすごいお方。
ブログもやっておられ、ご自分でデジカメで撮影しながら毎日更新されています。
講話集にはとても良いお話が沢山書かれており、神社に置いてある著書の『我が祖国日本』と共に、人として一読をオススメします。
「人生で何か困ったことがあったら、西行庵で首を括る前に宮司に会いに来て下さい」の言葉通り、豊富な人生経験から生み出される言葉で勇気付けて下さいます。

そういった意味で、咲-Saki-抜きにしても行くと良いと思います。


image

セキさんの地図で36番の吉水神社の少し先には、咲ファンが集うお食事処の静亭さんがあります。


image

店内には豊かな咲-Saki-コーナーが!
阿知賀編は2冊ずつ、本編も9巻が置いてあるという解っているコアなファンはニヤリとするラインナップです。

私の書いた松実玄さん小説本『待つ身の日々』も置かせて頂いています(笑)
既に実本は品切れで再販予定はないので、もし興味のある方はこちらで読んで頂くのが良いかと思います。

image

そして、こちらにも有志で作られたファイルの中に足跡ノートがありますので、是非。


image

テラス席からは、四季折々の吉野の絶景と共に美味しいお食事を楽しめます。
女将さんがとても気さくで優しい方なので、咲ファンであることを告げて話してみましょう。


image

オムライスには、好きな字を書いて下さるサービスも(笑)

image

宥姉好物の茶粥や

image

数量限定の豚角煮丼、あるいは鴨葛うどんなどおいしいメニュー沢山で、いつも悩みます(笑)



そのちょっと先に、吉野山豆腐処林とうふ店というお店も。

image

豆腐ラーメンや

image

豆乳ソフトクリームに豆乳ドーナツはヘルシーで美味しいです。



この上の中千本、上千本にも、作中で登場した聖地が散在しています。

image

特にオススメなのは、2巻表紙になっており、その後ろを向くと


image

お花見のシーンの場所にも使われている、老人憩いの広場


そして、そこから更にずっと上って行って

image

1巻裏表紙にも使われている絶景が見られる、上千本の花矢倉展望台です。




奥千本エリアまでは、車で行くことも可能です。
バスも出ています。

image

スタンプラリーの時の最終地点、西行庵は徒歩で行くとケーブルの駅から2時間位かかりますが、穏乃を感じるために頑張るのもアリですね。


今週末が吉野の桜は満開だそうですので、良かったら是非足を運んでみて下さいね。


取り急ぎざっとまとめてみましたが……
何か質問、気になる点などありましたら、コメント欄にでもお気軽にどうぞ(^-^)

咲-Saki-全国編最終13話[旧友] 感想

$
0
0

7つものエントリーで、長々と記してきた土日の軌跡。
しかし、全国編最終話を観終わるまでが、「阿知賀編吉水神社神気拝受参拝と吉野山桜歩きツアー」。
よって、この記事を書き終えることでやっと今回の吉野行を締め括ることができます。

この13話[旧友]は、アニメ雑誌でタイトルが明かされた時からもう、神回になることが確定し、確信を得ておりました。
それはまるで、阿知賀編[特別編]が阿知賀メンバーのスペシャルエピソードであると明かされた時のように。

端的に言えば、私はこの放送が始まってすぐに泣き始め、ずっと泣き続けながら観終えたばかりか、そのまま3回観終わるまで嗚咽が止まりませんでした。
それだけ、これまでの圧倒的な積み重ねが、そして直前まで吉野にいた事による昂ぶりが生半可ではなかったのです。
もう、「旧友」「阿知賀」といった二文字三文字を視認するだけで泣けるレベルです。

私が思う確かなことは、こんな想い、体験ができて本当に幸せであるということです。


それにしても最終話はあまりにも色々と語りたいポイントの多いお話でした。
まずは当たり障りない所から書いていきましょう。


以下は完全なネタバレになりますので、13話を未見の方はご注意下さいませ。













































































{5EB67BD2-8270-4BCD-93C3-857CEE52034A:01}
{83454F07-1F7C-4B85-81F0-0C5DB50207A9:01}

部長、まこ、キャプテンの座ってる位置が全然違うというか、椅子の並びも全然変わっています!


{5378FF09-CA7D-418C-A4F0-4DE2BB6A031D:01}

実際のオリンピックセンターの椅子の並びに準拠しているのは原作の方だと思いますが。
そして、原作では部キャプ派大勝利だった並びが、β世界線に移行したかのように部まこ派大勝利に!
これは戦争がおきる事態ですよ……

とりあえず、オリンピックセンターに関しては立先生とアニメスタッフとでは取材した場所が違うのかな、と思いました。
というか、私達もこの部屋は結局見付けられなかったので、時間が経って変わってしまった可能性もアリますね。


{C5E56A03-ED7D-46E4-B9E9-8DCAD1F00C87:01}

さて、急いで会場に駆けつけたタコスとのどっちが食べているお弁当。
このアングルではお弁当箱が正方形に近くて、叙々苑弁当であることは再現されていないのか、あるいは叙々苑游亭弁当にグレードアップしているのか、と思いましたが……


{1C418F93-49EC-400E-A64D-078D7D2DF14B:01}

このアングルを見れば


{B6E88228-9A10-4A49-82C4-FA571DB9616B:01}

叙々苑のベーシックなお弁当が意識されていることが判りますね。
焼肉弁当からカルビ弁当まで、容器の形状は同じなのでどれか判別はできませんが、少なくとも2500円~3500円位はするはずです。
インターミドルチャンピオンへの独占取材費と考えれば安いものでしょうか。
どうせ払うのは西田さん自身じゃないでしょうしね(笑)



{7D158D13-20FD-4EB3-9F0D-BA877A29B417:01}

さて、今回私が一番大好きなプロである野依プロも登場!
歓喜!
ぷちぷちした物の件が今から楽しみです。

そして、三尋木プロと針生アナもちょー久々の登場!
最終回は豊か!


{CCBCD184-B637-47CC-8604-442E7AF80B0C:01}

又、プロといえば姫松の描写の中で、新登場のプロと想われる方々が3~6人ほど。
私服を来ている姫松生という可能性もあって判別が難しいですが……
この中にこっそり閑無ちゃんや杏果ちゃんなんて居たらちょー熱いのですが。


{A5539F31-D8D5-4DD6-9599-E0306CA5FEC7:01}

龍門渕の泊まってるであろう新宿?のホテル、このうっすらした背景から特定はできないものでしょうか。

{1FA61138-9C5B-4FC1-A9E6-56506A2D4E8D:01}
{653C255B-0106-42D3-8FC1-955CAE668D8A:01}

有珠山の控室、爽さんの腰への手の当て方がちょっと違いますね(とてもどうでもいい!)。


そう、有珠山といえば、ラストシーンでの描写が大いに物議を醸しております。

{ABE1D96A-4E95-45A9-B7DD-D33B6B619983:01}

真屋由暉子さんのレインボーサイクロンのような眩い虹色の光!
もう解り切っていたことですが、これは相当すごい能力をおもちでしょうね。

丁度、『ムダヅモ無き改革』の最新刊では「アイドルのみが和了出来る役」として嶺上開花が登場しておりましたが、その嶺上開花が主人公の持つ能力である『咲-Saki-』のアイドルは、一体どんな能力があるでしょうか。

少しだけ予想してみます。
もしかしたら、同じアイドル枠ということで、はやりんと能力的にも被っている可能性が考えられます。
では、はやりんはどのような能力があるのでしょうか。
気になったのは、麻雀大会の決勝半荘でイーペーコーが2回完成、1回未遂だったこと。
1半荘でイーペーコー3回は多い気がします。
そして、はやりんは和了スピードに定評がありながらも、大会では一度も鳴きを見せていません。
更にリーチもしておらず、プロとしても防御力にも定評があるとのこと。
慕のツモ和了を察していたかのような描写があるので、ナチュラルに危険察知能力はあるとして、加えて門前で順子系が集まり易い能力でしょうか。
手牌に最初から確定で面子が仕込まれる、位の能力はあってもおかしくないですね。

そう考えた時、あの七色の光が意味するもの……
7というと、『兎』のヴィヴィアンの能力も思い起こしますが……
大胆に予想してみると、么九牌の各七種しか引かない能力なんてどうでしょうか。
これだと、相当テンパイスピードも早くなりますし、三色やイーペーコーといった順子系の役も作り易くなります。
或いは、三色が必ずあるいは条件付きで内蔵される、なんていう能力でもはやりんを脅かすには十分かもしれません。

まあ、まだ材料が少ないので妄想ですけどもね。


{669893B5-FEF3-4DC3-AF1A-6CA885E38B5A:01}

そして、もう一人の有珠山の怪物・獅子原爽さん。
順番的に由暉子さんの後に出て来たので、世間では「やっぱり爽が大将じゃないか」という声も多いです。

だが、ちょっと待って欲しい。
出て来た順番だけで考えるなら、清澄は咲さんの後に和が出て来ていますし、臨海に至ってはステルスダヴァンになっています。
又、アニメで描かれた描写が特に原作では何の関係もなかったという前例もあります。


ただ、この田中さんの考察がとても説得力があることを否定はできません。
ミスリードも多い咲-Saki-ですから、事象が完全に観測され確定するまでは予断を許しません。
キリスト教的な考察も含めて大いに楽しむことにしましょう。


{5E3D3AC7-D621-47BF-B91A-1C7A6D6A3B30:01}

最後の照さんカット、白糸台からこんな景色は見えましたっけ?
た、探訪班……!



{085E15C4-92D8-4BF8-B719-75DB4146BBD6:01}

永水&宮守の海水浴シーンも補完されたのは、個人的にとても昂ぶるポイントでした。
おもちも豊富!
姫様が浮き輪を持って楽しそうにしてらっしゃる……そんなすばらなことはない。

というか、ここでGLOSSY:MMMは反則級でしたよね!
お約束の中田譲治さんナレーション共々、すばらでした!!


と、そんな冗談交じりでここまで来た訳ですが、ここからはマジでガチです。




















「玄さんじゃないですか!」
の所はね、もう来るぞ来るぞと待ち構えていて、寧ろ興奮が上回っていたんですよ。



{024E559A-6EBD-4759-9B06-42857FB8B6F4:01}

私は、このオーダー表を見ただけで涙腺が決壊しました!!

先鋒 松実 玄
次鋒 松実 宥
中堅 新子 憧
副将 鷺森 灼
大将 高鴨 穏乃

そこに阿知賀女子メンバーが息衝いている……
もう、私はそれだけで泣けてしまう生命体なのです……


病気? そんな生易しいものじゃないんですよもうこれはッ!!


まこさんが出したこのオーダー表のシーン以降はずっと泣きっぱなしです。

だって、余りにも美しすぎるじゃないですか……
『咲-Saki-』と『阿知賀編』とがクロスオーバーするこの瞬間が……
そこに至るまでに、各人に積み重ねられた思いの丈が…………

私の場合は、特に10数年母親の想いを受け継いだ麻雀を打って来て、3年近い間部室を掃除して皆を待ち続けた玄さんが、待ち続けた結果楽しい日々が始まった玄さんが、そして最後の最後で母の遺してくれた宝とも言えるドラとも一旦お別れすることによって絶対王者に一矢報い、結果的に準決勝進出を果たして和を待つ立場になった玄さんに涙を流すのですけど。

悲しみに泣いた日の果てに、孤独に過ごした日々の果てに、デジカメを誕生日プレゼントに貰ってそのデジカメで写真をとった皆とのかけがえのない楽しく美しい日々が始まってっ……ああっっ……書いてるだけでまた泣けてきます……


{0F923E12-D320-4AA6-B93A-852BCF3A4913:01}

原作だとフキダシで隠れていた部分が現れ、ハルちゃんはA型だと解りました。


{F00E534A-DB25-4E09-801F-22A3D2ACEA87:01}

文章は原作通り。
しかし、この圧倒的清楚さ神聖さを持つシーンの動画が観られたというのは、魂魄百万回生まれ変わっても忘れえず感謝の堪えないことです。



{F0A0A01F-E7A4-405B-8470-EA9108A31B8B:01}

そうして、阿知賀と清澄が決勝で出会うFutureが見えた瞬間。
こんなに美し過ぎる絆と運命で描かれる、優美高妙なる物語があるでしょうか……

決勝戦を観るまでには絶対に死ぬ訳にはいきません。


{91AA8F27-320B-4A72-879F-E60B4FD5887F:01}

まさかのシノハユ0話(まだ公式で読めますよ)が出て来たのには、非常にびっくり。
しかし、この猫とひよこだと名探偵USO9000さんの推理とはちょっと食い違いが出てしまいますね……?

それよりも、シノハユ0話と言えば私にとっては阿知賀編終了から4ヶ月半ぶりに、五十嵐あぐり先生の描いた阿知賀女子が、準決勝を終えた夜の描写が見られ、「至上最も尊い『ピ』」の見られる神話なのですが……
そのシーンは丸々カットっぽいのが非常に残念ではありました。





{D82D7075-B09F-431A-96D2-B3E240913B7D:01}

!!!!!!!!!!!!!

多分、普通の人には何ら感情の変化も催さないであろう、この一瞬の背景カットで、世界一涙を流しながら心臓が飛び出るほど高鳴らせていた人間なのではないかと思います。

帝国ホテル=阿知賀女子学院!

これ即ち、天界の方程式!!




{CAA5DFD6-2676-45B0-BEB1-EC9F4672AF42:01}

うああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!1




阿知賀女子の新カットおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!!!


灼ちゃんが、松実玄さんが、松実姉妹が、皆が、全員がしゃべっているよおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお!!!!!!!!!!!!!!!!11111





ふあああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!111111111




このシーンが流れた時の私の感情と悦びようを言語化するのは、無理です。

もしかしたら出るのではないか、とかなりの期待を寄せてはいましたけれども。

実際に出されると、嬉しさのあまり死にそうになるという稀有な体験をするのみでした。


シノハユ0話から一夜明けて。
現在描写されている最新の阿知賀女子の模様。


本当に、本当にありがとうございました……


灼ちゃんがどこに行っていたのか、とか、穏乃が切ってるのが一九字牌ばかりなのは宥姉だけでなくハルちゃんの能力が関係しているのか、松実玄さんにドラは帰って来ているのかなど疑問や考察のタネも多数ありますけれど、ただただこの尊すぎるシーンを拝むばかりでした。


アニメスタッフの皆様、並びに何かしらでわずかでも作品に携わった皆々様、楽しい14週間を本当にありがとうございました。
来季も、心から楽しみにしております。

PR: リスクにご注意!海外からの医薬品の個人輸入-政府広報

$
0
0
個人輸入が認められるのはどの様な場合?輸入する際のリスクや注意点とは?詳しく解説

心に気高き物語を『テレキネシス~山手テレビキネマ室~』 - マンガHONZ

$
0
0

新社会人応援企画 第9弾!理不尽な社会で生きるために、心に気高き物語を『テレキネシス~山手テレビキネマ室~』 - マンガHONZ 
http://t.co/KjY8QEPqst
マンガHONZでレビューを更新。
辛苦に塗れた人生の中でも、心を支え奮い立たせてくれる物語が共に在るように。そんな祈りを込めて書きました。
『金魚屋古書店』ともどもオススメです!
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live