松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第二局
松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第三局
松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第四局
ここで、世界に溢れる松実玄さんへの祝福の声を集めてみましょう。
쿠로쨩 이예이~♪ 이따가 만화도 업 해야지 pic.twitter.com/FcgNFAkvpJ
— 원고래팝/らぽっぷ (@RaPop2340) March 14, 2014
Today (15.03 JST) is the birthday of Matsumi Kuro from Saki Episode of Side A! Let's celebrate~ pic.twitter.com/lqrENpMjcs
— Anime Birthday Bot (@Tanjoubi_Bot_en) March 14, 2014
くろたんイェイ~ pic.twitter.com/rr6KLq1Jwi
— マツつの (@peccorins) March 14, 2014
くろたんイェーイ
— Wiz@チーム阿知賀中堅 (@wiz_shimiken) March 14, 2014
くろたんイェイ~
— かよこ (@kayoko_osu) March 14, 2014
\\くろたんイェイ~ //
— ふわふわ (@huwahuwa014) March 14, 2014
玄ちゃん誕生日おめでとう❤️ pic.twitter.com/JK094Oa2Wv
— 処女 (@s_shojo_) March 14, 2014
うわぁぁぁ~、玄ちゃの誕生日だったのに、誕生日イラスト描いてなかった… と、とりあえず 玄ちゃお誕生日おめでとー*・゜゚・*:.。..。.:*・'(*゚▽゚*)'・*:.。. .。.:*・゜゚・*
— 里村知之 (@satomura_t) March 14, 2014
玄ちゃんの誕生日ってわけじゃないけど、、佐賀で見つけた惜しい看板 pic.twitter.com/nT3GovYCj7
— はるあき@この手が奇跡を選んでる (@japangenia) March 14, 2014
쿠로챠 생축!! pic.twitter.com/dN1iCFXu5O
— 행복한 루귄ᕕ( ᐛ )ᕗ (@luguin_p) March 14, 2014
くろたんイエイ~♪
— ひろマン@かみなりゆきの伝説 (@kaminariyuki) March 14, 2014
イェイー♪ pic.twitter.com/qYQptqpilA
— はじめ (@hajimekunihiro) March 14, 2014
玄ちゃん誕生日おめでとう!
— ねーる (@ne_ru) March 14, 2014
くろたんイェイ~♪ http://t.co/tBWNjwCRBL
— 桜瀬りるか (@rilca_ouse) March 14, 2014
くろたんイェイ~♪ pic.twitter.com/N5nboYNCid
— 爽 (@soooo_u) March 14, 2014
誕生日だし松実玄ちゃん描いたよ。似てないけど玄ちゃんだよ。 pic.twitter.com/JeahTDa73S
— どろぐば (@FCGenghisKhan) March 14, 2014
[くろたん記念]松実姉妹の誕生日と母の想いに関する考察です。 ※一部画像が未整備です [シノ観察日記(5日目)慕、宥るす] http://t.co/HRlgeXw83a
— ひでさん (@HidesanYamasiro) March 15, 2014
玄ちゃん誕生日おめでとう!!(´へωへ`*) pic.twitter.com/H7lp5k7t8u
— 松実玄を背負うまなぽ (@manapo3032) March 15, 2014
松実玄ちゃー誕生日おめでとう pic.twitter.com/Mt5EOPN4hD
— D (@keyd125) March 15, 2014
玄ちゃん誕生日オメデト!! ヽ(`・ω・´)ノ イェイ!! #松実玄生誕祭 pic.twitter.com/ceREupN8Tq
— いなり、ドラ玄k@na♪、全国編 (@maki_shou) March 15, 2014
絵ちゃ楽しい! 玄たんいぇい~♪でした そして誕生日おめでとよね!! http://t.co/oN0CunhOHn
— みちょん (@anmitiyon) March 15, 2014
아슬아슬 지나버렸지만 쿠로쨩 생일 축하해~<3
쿠로 생일인걸 떠올리고 급날려그림...아치가 드래곤즈&드래곤로드 쿠로쨩! pic.twitter.com/Y9kMu5bvBn
— 일히@イルヒガツモル (@ilhi12) March 15, 2014
韓国や中国など最近は東アジアでも咲-Saki-は大人気なようで(郝慧宇さんや雀明華さんなどもおりますからね)、実際天の川屋さんにも、中国SakiWikiの管理人さんやハングルでの書き込みがあります。
そんな世情を反映するように、海外からも3.15を祝福する声が上がっていて嬉しいです。
私が見付けられていないだけで、きっともっと多く寿がれている事でしょう。
松実玄さんへのお祝いで、世界が国境や言葉を越えて一つになれる……
そんなすばらなことはない!
世界平和への道が、松実玄さんへの賛美によって見えるという大いなる希望を感じました。
更に、pixivでも多くのお誕生日おめでとうイラストを見ることが出来ます。
これだけ、世界中の人から祝福されて、玄さんも望外の喜びのようです。
本当にお誕生日おめでとう、玄さん!
近代麻雀漫画生活 : 3月15日は松実玄さん(と私)の誕生日!\くろたんイェイ~/ http://t.co/jNyxLhrhGm
— いのけん (@inoken0315) March 14, 2014
そして奇跡的に松実玄さんと誕生日が同じいのけんさんもおめでとうございます!
松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第五局
寝られる訳がない!(CV:臼沢塞さん)
という訳で、一つ前の記事のような松実玄さんへの祝福の声を世界中から集め、RT&ふぁぼして纏めることに没頭。
松実館内は電波が悪いことだけが唯一の難点で、度々途切れましたが……
そんな景色を堪能しながら、一人朝露天風呂を独占し、飲み放題の樽酒やたがらすを注いだ升を傾ける贅沢。
高まりながら校内に入ると…・…・
そして、バースデーソング唱和の音頭を取らせて頂きました。
何と、海外からの留学生で奈良に観光に来ていた女の子達も加わって、総勢30名以上での
「「「玄たんイェイ~♪」」」
はなかなかのなかなかでしたね!
ビックリしたのは、お誕生日ケーキ!
私もどんな物が出されるのか知らなかったので、開けた瞬間ビックリしました!
阿知賀編痛車で有名な葛城さんが用意して下さったケーキ!
和ちゃんのおもちを見て目を輝かせるすばらな玄さんが!!
お値段は一万円したそうですが、「折角遠くから関西まで来てくれてるんだからおもてなしさせて頂かないと」と、気前良く出して下さる心意気に感服です。
葛城さん、ありがとうございます!
なんちゅーもんを……
なんちゅーもんを描いて下さるんや……!!
確かに、SAさんと事前にお誕生日の時にやる事について相談していた時、「阿知賀女子メンバーや阿知賀っ子達に部室で囲まれてお誕生日をお祝いして貰っている玄さんの絵なんて素敵ですね」とお話させては頂きましたが……
出来上がったイラストは予想を越えてくる……!
後からご本人による解説もありましたが、それぞれに意味のあるアイテムを持ち、行動を取っているキャラクター達。
右手におねーちゃん、左手に玄さん。
完璧以上です!
志崎綾ちゃんがしっかり阿知賀女子中等部の制服を着ているのもポイントですね。
来年はギバードも袖を通すのだろうなぁ、と想うとしみじみ。
ギバードの持つ箱の中のプレゼントには何が入っているんでしょうか。
見れば見るほど幸せの溢れてくる一枚絵で、SAさんすばらです!!
昼食は、静亭さんが遅寝早起きで拵えて下さったお弁当。
残念ながら校内では飲食禁止ということで、校庭に出て青空の下で食べることに。
それはそれで楽しいですけども!
野菜もたっぷりで栄養バランスもすばら!
ごちそうさまでした!
そして、阿知賀女子麻雀部部室での自動卓を使った麻雀も始まっていました!
「バイトバイト」を思い出す、素敵な一幕。
憧ちゃんが多いのは勿論のこと、意外と穏乃も11種類もの服装があるという。
誕生日当日にHPで公開された、ひでさんによる、『シノハユ』と松実姉妹を絡めた考察も、流石の密度です。
全てのスピンオフが、本編の決勝に収斂していくという考え方は、咲ファンとして実現したら大変に胸が熱いものです。
そんな中私は、千里山での「咲すぺ」の時に頒布した、「松実玄検定」の続編を会場で行いました。
25問で96点満点の前回は、一般的に相当な難易度を誇ったのを鑑みて、若干難易度を落としました。
今回出題した問題は、以下の通り。
「2巻の表紙で玄さんが持っている牌は?」
「松実玄さんの身長は?」
「阿知賀女子が東京で宿泊している施設の名前は?」
「本日発売のセガラッキーくじ咲-Saki-阿知賀編 episode of side-Aで、松実玄さん絡みの景品はいくつ?」
実際は全部三択問題で出題しましたが、選択肢なしで全部解ったらすばらです!
2問目の問題は1問目の派生として出しましたが、2問目にしてはやや難易度が高かったかなぁ、というのが事前の懸念であり、実際に難しかったようで反省。
ただ、本編の表紙と比較して、巻数の数字裏の種類と比べてみてもなかなか面白いですよ。
結構、身長や宿泊施設の情報などは、その界隈の人からしてみると常識のように思えながらも、普通の人は知らないという事も再認識。
トップの方には、カラコレの咲さんと穏憧を進呈。
残った問題は、またどこかで続きをやろうと思います!
私はシードで最初から松実玄さんを持たせて頂く大任を授かる役得でしたけれど(笑)
他にも色々とあって、この最高の場所で心から楽しく、笑顔に満ちた時間を過ごせて最高でした。
しかし、まだまだ玄さんの聖なる誕生会は始まったばかり。
To be continued...
松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第六局
咲 阿知賀編 オフ会! Today manga saki aching editing off meeting . Let's start! pic.twitter.com/tpDIAD8MSf
— (Twitt Talk)つぶやき かたる (@sakoyahibiki) March 15, 2014
松実館の専務にも喜んで撮影して頂きました!
玄さんケーキも全て永遠に私の一部! 宗教的なイニシエーションを行った感覚に見舞われました。
尚、ケーキ(というよりほぼ両方チョコレートでしたが)は、とても美味しかったです。
改めて静亭さん、葛城さん、ご馳走様でした! (^-^)
その後、暫しのインターバル。
温泉に入ったり、吉野の美しい夕暮れを眺めたり、おのおのすばらな時間を過ごしました。
ここで、遂に気付いた方が。
普通に部屋に設置してあるタオルが、何と「松実館」仕様になっていたのです!
私は予め聞かされていたのですが、最初にこれを見たら絶対に興奮間違いなしですよね!
ステキなお土産にもなり、すばらであります。
この特製タオルは数十枚ほど用意され、今後松実館を訪れた咲-Saki-ファンの方にも配られるそうですので、気になる方は是非吉野へ行ってみてください。
ちなみに、この間も私は松実玄検定の問題を増やしつつ、もう一つの出し物の最終調整のため、PCと睨めっこしていました。
その後は皆で松実宥さんが沸かしてくれたお風呂に。
酔った勢いで風呂場に一眼レフを持ち込んで来た錯乱者もいましたが……
概ね楽しく酒盃を酌み交わしながら、湯船で咲トークを繰り広げていました。
咲関連では皆様々な武勇伝があり過ぎるので、それらをまとめて6月頃に同人誌にするという話が出ています。
今回、そういったことをプロジェクトX風の動画にしても面白いのではないかと思い付きました。
国際フォーラムの新幹線からのカットを撮影するために品川~東京間を6往復したキムチさんや、哩さんの原画が欲し過ぎて夢にまで原画ガチャを見たセカイさんなど、中島みゆきさんの歌声と共に流れる映像があまりにしっくり来て笑います。
「意を決して、再び咲ミュージアムへ赴いた。
奮える手で、7巻のDVDを買った。
……哩は出なかった」 (ナレーション:田口トモロヲ)
的な感じ、アリですね!
そして、夜の部のメインイベントへ突入。
最初のプレゼンターであるだーはらさんが、プレゼンに使うPCを使って追い込み作業を行っている関係で始められないという面白い状況に(笑)
「あと2ファイルなんで、繋いでおいて下さい!」
というだーはらさんのムチャぶりに、何とかトークを展開して時間を稼ぐふじげんさん。
「と、こんな所でどうですか、だーはらさん」
「あと2ファイル!」
照さんの連続和了のように終わらない、永遠の「あと2ファイル」。
そんな局面もありながら、満を持して始まりました。
本格的に空撮ラジコンヘリの購入を検討する時期か・・
— Dーはら基準 (@d_hara_standard) March 17, 2014
咲-Saki-本編最新話を題材にした「聖地の見つけ方」も、とても面白かったです。
そして、上記のはっちゃんのような、
今回の自信作第一弾。撮影した時点でお誕生日一日遅れですが、玄ちゃんに捧げます。 pic.twitter.com/PDXRbZSFbS
— セカイ (@sekai9821) March 17, 2014
実際の風景とグッズのコラボによる写真、良いですよねえ。
と、ここまでは静穏なる発表を楽しんでいたのですが……
真打ちとも言える、松実玄さんへの愛溢れるSAさんの登場。
今回は、パソコンを持参で、ムービーを流す形式での発表という事でしたが……
開始二秒で涙腺が緩み、五秒で決壊、半狂乱。
もう、途中から涙で視界が閉ざされて、半分位は観られませんでした。
終了後も、思わず中座して十分ほど嗚咽し続けていました。
なんちゅーもんを見せてくれるんや……
なんちゅーもんを……!
400MBの動画ファイルが映し出した映像は、松実玄さんの軌跡。
家族や仲間との出会い、別れ。
……
ダメです……
こうして書いている今でも思い出すだけで涙が溢れて来るっ……
松実玄さんの優しさが、温かさが、健気さが、味わった辛さが、哀しみが、悔しさが、それらを越えて進もうとする気高さが、そこで共にある人々との絆が、数分間の中に隙無く凝縮されていて……
うぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!11111
感動なんて言葉では到底済まされない、人生でもこんなに多量の涙を流し続けた記憶がないという時間。
この日に至るまで、むしろこの日の明け方にも幾度と無く観て、読んで、そして泣き腫らしてきた物語の、そこに込められた想いを、こんな形で見せられては、もう、無理、です、よ、っおおおおおおおおおお(大号泣)
それでも、松実玄さんの為に涙できる時を持てることは、あまりに幸せに過ぎることです。
SAさん、本当に本当にすばらでしたよ……
どうもありがとうございました。
……そして、その直後に何か悪夢的なことが起こった気もしますが……
悪い夢だったと思って忘れましょう。
一つ言えることは、その日が松実玄さんの聖誕日であり、そこが松実館という神聖なる場所であり、私は松実玄さんの伴侶として相応しい優しく温厚な心を持ち続けようと常に心掛けている。
それらの事柄によって、人命が一つ救われたという事です。
幸いにして、そのような邪気は翌日吉水神社で祓われることになりましたので、もう二度と起こることがないでしょう。弥栄。
SAさんの余りにもすばら過ぎるムービーによって自分の発表どころではなくなってしまったので、残念ながら今回は発表ができませんでした。
松実玄検定の続きもできませんでしたが、機会があればまたいずれやりたいと思っています。
阿知賀オフの為にプロジェクターもご購入頂いたそうですしね(笑)
そして、宴も酣。
松実玄さんのお誕生日も残す所30分ほどになった所で、恒例となった松実館大麻雀大会。
阿知賀編(と何故かロウきゅーぶ)を流しながら、カオスに4卓ほど立って、咲の台詞を交えながら打!
リーチしたねーるさんが「来るデー来るデー一発来るデー!」と言って、本当に一発でツモって「って何でやねん!」って言えなくなっていたのに笑いました。
そうして、阿知賀編1話の最高シーンを観て始まった玄さんの誕生日が、阿知賀編1話を観ながら終わって行きました。
松実玄さん、お誕生日まであと364日おめでとう!!!!
To be continued...
松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第七局
本当にすばらな一日となった事を、全ての人に感謝です。
が、その作業に必要な経費や人手が見えない今回は、その前段階。
現在のコーナーに手入れをして、世界遺産たる吉水神社に存在するに相応しい形にします。

「憧ちゃんの実家」と気軽に言っていますけれど、本来はかつての皇居であり、非常に由緒正しく格式高い地ですからね。
世界遺産でDIYできるという体験も、考えようによっては大変貴重なもの。
自分たちで作るからこそ、愛着も湧き、これからも大事にしていこうとより一層強く思えますよね!
そして、遂に完成。
「明日元気になぁれ」という願いを一つ一つに書き綴って、ピンクのマフラーを巻いたすばらな子達。
その気持ちに触れることで、また何度でも吉野に帰って来たいと思ってしまいます。
本当に、いつもいつも有難うございます!
絵馬コーナー設営中に通常絵馬コーナーで見付けられ、移動されたキムチさんの絵馬の言葉、とてもすばらです!
行きにセガラッキーくじ阿知賀編を引かせてもらった書店のある、橿原神宮前駅。
その構内にある、水野屋さんというお店で売られていたコロッケが美味しそうだったので、小腹も空いていた所で食べました。
これが予想以上に美味しくて、是非また食べたいです!
チーズコロッケやクリームコロッケも美味しそうでしたので、次も行きたいです。
PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!
「咲-Saki- 全国編」 BD1巻初回特典描き下ろし 阿知賀編スペシャルエピソード 感想&探訪
一部の人間には、その特典が大変な焦点となっていました。
それこそ、「BD付き72頁描きおろしコミック」とまで言われるほどに。

「咲-Saki- 全国編」 一 初回特典 新規描き下ろしコミック付きBD版
咲-Saki-阿知賀編最終話直前 咲と松実玄さんに関するこの一年間の呟きまとめ1
咲-Saki-阿知賀編 最終話(20話) 「軌跡」 感想1
伝説の、『咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A』最終話から、早一年。
コミックス6巻の特典で最後かと思われた、五十嵐あぐり先生の描く松実玄さん。
しかし、シノハユ0話という望外の奇跡が昨年7月に起こり、私はリアルに3時間ほど嬉しさのあまり気絶しました。
次に逢えるとしたら、『シノハユ』で阿知賀が出て来る時でしょうか。
その時は、きっと幼少時代でしょうね。
少なくとも本編ではこれから決勝戦があるので、決勝戦先鋒戦が始まったら毎号10冊ずつ買う勢いで応援したい気持ちですが……
しかし、それでも、もう五十嵐あぐり先生の描く、三千世界に於ける奇跡ともいえる最高至高の松実玄さん高校生編と逢える機会はもう無いのかと想うと、それだけで寂滅していきそうな気分でした。
が、ここに来て、とんでもない展開が起きました。
特典に阿知賀スペシャルエピソード掲載!
もう、情報が出ただけで泣きましたよね。
咲-Saki-全国編BD特典の断片的情報からの妄想
そして、実際にBD&DVD1巻を、咲ミュージアムの行われていたゲーマーズで引き取り。
……手に入れたは良い物の、阿知賀編最終回と同じく、おいそれとは読めない状態になりました。
何せ、つい一昨日まで吉野にいて松実玄さんのお誕生日をお祝いしていたばかり。
そして、有り得ない程涙を流していたSAさんの松実玄さんスーパームービー。
読む前から、今までの想い、そこにいる未知の松実玄さんへの夢想、全方位での阿知賀への愛しさが募って、涙が止まりません。
そこで、ふと思い出したのは、すずめ隊のりつさんの事。
りつさんは、阿知賀編最終回の時に、ガンガンを吉野山に持って行って現地で読んだといいます。
あの最後の見開きを、最も身近に感じる場所で堪能する……
何と贅沢なことでしょうか。
都民の私は帝国ホテルに行き、それはそれで阿知賀を感じては来ましたが、やはり阿知賀編を最大限に感じるとするならば、吉野以外に選択肢は有り得ない訳です。
もう最後になるかもしれない、あぐり先生の描く阿知賀女子達の高校生姿。
しかも、最初の1ページから吉水神社前が出て来て、吉野が舞台として色濃く描かれることは確定的。
そんなスペシャルでメモリアルな最高の22ページ、どこで読むべきか。
最高状態で読むならどうすべきか。
答えは決まっています。
後は、行動するか否かの問題です。
果たして、私は夜中の3時に決心しました。
そうだ、吉野行こう。
だって、私は松実玄さんを、咲-Saki-阿知賀編をこんなにも愛しているのだから。
このまま思い悩んで何もしなかったら、後になって一生この時のことを後悔するだろうから。
そのまま4時過ぎに出発。
漲る昂揚感が、この選択が間違っていないことを証明していました。

PR: ソフトバンク とっておきのおトク情報!
どうにもこうにも1巻
どうにもこうにも1巻
日下直子
「才能がない」と自分で言うのは
自分で自分を見捨てることですわ
WEBコミックEDENで連載中(1話と最新2話が読めます)。
『大正ガールズエクスプレス』大好きな私は、日下直子先生の最新作と聞いて期待せずにはいられませんでした。
帯にも書かれている、紙媒体雑誌の方のEDENの『とっこう!』共々応援しております。
日下直子先生らしいギャグもありつつ、今作はシリアスで読ませるお話になっています。
主人公は、24歳の時に新人漫画大賞を受賞した、新人漫画家・江藤まお。
ただ、まおはその受賞作以降は2年ほど全くの鳴かず飛ばず。
ネームを描いてはボツになり、バイトに明け暮れる日々。
普通は漫画の主人公といえば超一流。
70点。
週刊少年ガール1巻
週刊少年ガール1巻
中村ゆうひ
地球の自転に流された
公式サイトで1話試し読みが可能です。
マガジンスペシャルで連載中の、一風変わったSF(すこしふしぎ)恋愛ショートショート。
1話が数ページで完結する、連作短編オムニバスです。
端然とした絵で描かれる女の子たちが、毎回何かしらの不思議に巻き込まれて行きます。
曲がり角で男の子と衝突したら100人に分裂してしまったり……
毎回毎回、千変万化の奇想天外な事件や事象が発生します。
ただ、その中でも共通して基軸は、セーラー服を着た女の子達の恋です。
全体的に、淡く、甘酸っぱく、相手を意識するかしないか位の絶妙な時期の繊細な想いが描かれます。
ベタベタな恋愛ものが苦手でも、そこまで辛くない範疇でしょう。
何を言っているか判別できなくなってしまった小倉さんの話など、マンガ表現的にも面白い演出が色々と出て来ます。
又、特筆すべきは、坂井くんと坂井さんのお話「光にかざして」。
個人的に一番好きなお話で、電子書籍では味わえない特殊な演出が素晴らしいです。
読み終えた後、タイトルを振り返って得心します。
綺麗で、切なくて、堪りません。
それにしてもこの作品、素晴らしいことに黒髪女子で溢れ返っているのですが、いやあ、この黒髪の描き方は好みです。
当然、私は黒髪ロングストレートの河村さん一押し。
他のコは皆、ツヤも描かれない黒ベタ一色の中村明日美子先生系な中、何故か河村さんだけはツヤが描かれているのもポイントですね。
茂野さんもかなり好きで、性格的には茂野さんの方が好きな位ですが、そんな私にはコミックス描きおろし部分がとても嬉しかったです。
女の子メインの変な読み味の連作短編ということで、踏み込む部分は違いますが『空が灰色だから』的な雰囲気も感じる今作。
『B.B.Joker』のように綺麗な絵柄の変なお話が好きな方、すこしふしぎな短編好きの方、可愛い黒髪女子が好きな方には強くオススメします。
70点。
新サービスComic Walkerが熱い! 『25次元のダイス』他
無料で、PCをからもスマホやタブレットからも、KADOKAWAの200作品が読めるサイトです。
掲載作品は、ガンダム系・エヴァ・艦これを始め、『僕だけがいない街』、『となりの関くん』、『デンキ街の本屋さん』、『高杉さんちのお弁当』、『紅殻のパンドラ』、『まおゆう魔王勇者』、『ログ・ホライズン』、『のんのんびより』、『ラブライブ』、『ストライク・ザ・ブラッド』、『東京レイヴンズ』、『ソードアート・オンライン』、『アクセル・ワールド』、『TIGER&BUNNY』、『ニンジャスレイヤー』、『カゲロウデイズ』、『ニーチェ先生』など、今をときめく錚々たるタイトルがひしめいています。
更に、エヴァと、アニメ化が決まったガンダムオリジンはフルカラー彩色での掲載も。
そして、マンガボックスなどと同様、日本語だけでなく英語と中国語にも対応。
早速触ってみたのですが、スマホでもPCでも読み心地は悪くないです。
又、今回のスタートに際して、ComicWalker発のオリジナル作品も10タイトル程登場。
早速全て読んでみました。
天才的な頭脳を持つコミュ障の美少年が、床や壁一面に数式を書き連ねて問題解決に当たっていくシーンはツボです。
スマートコンタクトなど、最新鋭の技術が描かれているのもワクワクします。
『MMR』や、『新次元アセンション』が好きな人は親和性がありそうです。
初回は61ページとなかなかの読み応え。
今後も期待します。
その他の作品についても寸評を。
漫画部を舞台にした、青春学園ボーイミーツガール。
新連載陣の中では人気も高いようで、頷けます。
幅広い層に受けが良さそうな作品です。
人口の3割が宇宙人によって占められる街での、女子高生を主人公にした物語。
『まおゆう魔王勇者』の浅見よう先生が、狂言を描く漫画。
『限界聖衣☆マジカルパンツァー!』
尿意と戦う魔法少女。
これは、強烈な裏俺マン候補作が来ましたね……
『アイドルはXXXXなんてしません!』に次ぐ、紳士達の希望の星。
聖骸布(パンツ)というルビだけで、色んな方面に土下座では済まない感じです。
ただ99%の人が受け付けなくとも、極一部には天才として評価されそうな趣もあります。
PR: なんと月額380円からのLTE
シノハユ the dawn of age 第7話 感想
確かに、慕への反応を見ても決勝卓を見ていたとするなら不自然なんですよね。
しかしながら、5話を見た時に誰よりも杏果ちゃんが閑無ちゃんに近しい存在であり、閑無ちゃんの打倒はやりんという目標に一年間ずっと付き合ってあげていた訳で、その集大成を杏果ちゃんが見届けないというのはちょっと考え難いかな、と思い直しました。
閑無ちゃんの性格的に「観てたよ。惜しかったね」なんて言っても傷口を広げるだけなので、あえて観てなかった体で接してあげているのではないかな、と。
しかし、彼女達にはまだ来年もあるので、閑無ちゃんは絶対にそれを目指すでしょうし、杏果ちゃんとしては自分はそれに気持ち良く付き合ってあげよう位に考えているかな、と。
ずっと燻っていた閑無ちゃんを真近で見続けて来て、やっと真剣に打ち込める物を見付けた彼女を応援してあげたいと、優しい杏果ちゃんは思っているかもしれません。
その辺が、玲奈がスイミングスクールを始めて来れないけど面子どうしよう?という会話の中で、閑無ちゃんが誘う前にむしろ杏果ちゃんの方から当然のように麻雀をしようとしている所に表れているとも取れるような気がします。
本当は観ていたにも関わらず、慮ってさらりと嘘を吐いたのですね……。
三つ巴になっちまったじゃねーか……っ!!
大!逆!転!!
杏果ちゃんもこれはもしかすると行けるのでは、という感じですね。
「謝る方法」を勉強し、皆と長い時間を共に過ごして、人間的にも成長した閑無ちゃん。
ああ~、『シノハユ』いいなぁ~。
何とすばらなことか。
こうして絆を育んだ彼女達が、どのような軌跡ではやりんと共にインターハイに出場し、準決勝まで進出するのか。
PR: 合法といって売られる薬物の怖さをご存じ?-政府広報
幻想ギネコクラシー1巻
幻想ギネコクラシー 1巻
沙村広明
白泉社
アダムとイヴが何組いんだよ
この世界はッ!!
ファン待望!
沙村広明先生の短篇集、というだけで心躍ること果てしないです。
『無限の住人』や『ブラッドハーレーの馬車』、あるいは現在連載中の『ベアゲルター』(紹介記事)のようなシリアス作品も、勿論とても良いです。
ただ、個人的には輪を掛けて、外連味と遊び心たっぷりな『シスタージェネレーター』、『おひっこし』、そしてこのブログでは破格の90点を付けた『ハルシオン・ランチ』(紹介記事)のようなタイプの沙村作品を愛して止みません。
数ページの掌編から、三十ページを超える短編まで、お話は大小様々。
しかし、そのどれもに様々な奇想が詰め込まれています。
又、この不況で人々の心が苦しみに塗れた時代において、少しでも前を上を向いて行けるようにとおっぱいを大増量して描いたという沙村広明先生の博愛精神に、敬礼のポーズを取らずにはいられません。
80点。
マンガ大賞2014発表 & 足摺り水族館
マンガ大賞ホームページ
http://www.mangataisho.com/
本日、マンガ大賞の2014が発表になりました!
昨年は『海街diary』が大賞でしたが、今年は果たして……
9位 『足摺り水族館』
8位 『亜人』
7位 『ワンパンマン』(1-2巻80点)
5位 『ひきだしにテラリウム』(80点)
4位 『七つの大罪』(1巻70点)
3位 『さよならタマちゃん』(80点)
森薫先生、おめでとうございます!
ここで、丁度いい機会ですので、まだレビューしていなかった『亜人』と『足摺水族館』の内、よりマイナーであろう『足摺水族館』についての紹介もしておこうと思います。

足摺り水族館
panpanya
全てがでたらめだとそれが自然に
一般的な流通ルートに載っていない(Amazonなどでは買えますが)、それでも「俺マン2013」などでも名前を耳にした、摩訶不思議な短編集です。
第6回咲CUP 出てみました
定期的にMJで行われている、咲-Saki-カップ。
MJ5&咲阿知賀編コラボ 松実姉妹と打って来ました
MJはこの時以来ですね……
団体戦に誘われ、阿知賀編ポータブル大会以来の「大沼秋一郎ファミリー」復活か?という事で、やってみました。
正直、煩雑で普段MJをやらない身としては読んでもルールが解りづらかったのですが……
・ゲームセンターで稼働中のMJと、iOS/AndroidアプリのMJそれぞれ別々に団体戦が行われている
・ゲームセンター版は任意で5人以上でチームを作る
・アプリ版は参加した時点で自分の住んでいる地域から5人チームが作られ自動的に参加する形になる
・8回東風戦を打った合計点数を競う
まぁ、とにかく打って勝てば良いんですね(暴論)。
ゲーセンに行かなくても、今はMJを出来るようになったんだなぁ、とちょっと感動しつつアプリ版を早速DL。
なかなかになかなかな成績をゲットし、咲-Saki-CUPの場代を稼ぎました(咲CUPは1東風につき60G必要)。
が、何とアプリのレビューをすると500G貰えたので、無理にフリー対局を頑張る必要はありませんでした(笑)
またもや、配牌で四暗刻イーシャンテンなんですけどッ!?
やはり、このゲームおかしいのでしょうか……
ハッ、それともまさか毎日全国編BD特典冊子を拝むことによって、能力者的なパワーに目覚めてしまったのか……!
流石にツッパってみるも、当たり牌を掴んで満貫放銃
四暗刻ならずや!(愛宕姉風味)
……ん、下家?
ず、随分スタイリッシュな髪型にイメチェンされて……
まさか下家に王者が座ってるなんて、そんなん考慮しとらんよ~
見事に、MJニワカは洗礼を浴びせられました。
奈良県個人一位を相手に、凡人の私なんかが対抗できる訳が……
でも、阿知賀編を読んだ者が諦める訳がない!
相手が王者でも、最後まで打ち切るんだ!
その後、オーラスを終えると小走先輩はラスに転落していました。
と、東風なんて運ですからね……いくら小走先輩といえども、そういう時もあるのでしょう、うん。
この後も、頑張るよー!
Fライフ: ドラえもん&藤子・F・不二雄公式ファンブック 星のポン子と豆腐屋れい子
百聞は目次一見に如かず、と思うので、公式ページより目次を引用します。
■大特集:
以上のような、垂涎の超豪華内容になっています。
現在、再映画化されて放映中の『大魔境』の特集も。
『大魔境』も本当に素晴らしいですよね。
ラストのカタルシスに幼心に震えるほど感動しました。
そして、グーグルアースで実際にヘビースモーカーズフォレストを探してみようなんて企画もあるのですが……
改めて考えてみると、壁掛けテレビ、スマートフォンでグーグルアースやグーグルストリートビューなど今は当たり前のように使えていますが、本当にドラえもんを読んでいた子供の頃に夢見たような事が普通に実現されているんだなぁ、と感慨深くなります。
又、『高橋聖一のよいこのSF劇場』(紹介記事)の高橋聖一先生による寄稿も。
先程の目次ページの下の方に「トリビュートコミック[大長編]1ページだけの鉄人戦争」とありますが、こちらが私の描いた漫画です。描いたのは1ページだけですがエッセイ漫画的なものではなく、1ページで大長編をやる、というストーリー漫画です。世界の危機から救出までを1ページで描きました。
— 高橋聖一 (@ringowaringoaji) March 24, 2014
子供の頃から延々と藤子不二雄先生、F先生、F先生…としつこいぐらいに発して生きてきましたが、まさかこのような機会を頂けるとは思っておらず、Fライフの編集長さんには「私の漫画人生もこれで完結した気分です」と言っておきました。是非とも読んで頂きたいと思います。
— 高橋聖一 (@ringowaringoaji) March 24, 2014
高橋聖一先生の原稿含め、全編がF先生愛に満ち溢れた内容になっております。
そして、何と言ってもまるごと原画収録「ドラえもん誕生」は永久保存しておきたい所です。
藤子・F・不二雄先生や『ドラえもん』が好きな方は、お手に取ってみては如何でしょうか。
それに関して、一冊F先生ファンにオススメしたい漫画も紹介しておきましょう。

星のポン子と豆腐屋れい子
原作:小原慎司 漫画:トニーたけざき
講談社アフタヌーンKC
その些細なことが
その面白さを語ることが、その作品の核心部に触れてしまう作品の紹介はいつも難しいものです。
『地球戦争』(1巻70点 2巻70点)の小原慎司先生が原作、『トニーたけざきのガンダム漫画』などのトニーたけざき先生が漫画を担当した、このコラボレーション作品。
とりあえず、1冊完結モノとして、そしてSF作品としてよく出来ているので、オススメであることは間違いありません。
可愛い絵柄に、不思議なマスコットキャラ。
そして夢の様なアイテムの登場。
これだけ見れば、完全に『ドラえもん』や『キテレツ大百科』のような、子供向けのSF(すこしふしぎ)な物語に思えるでしょう。
今作はッ……!
強いて言えるとするならば、単なる子供向け作品ではなく、アフタヌーン読者がしっかり楽しめるような作品になっている、ということです。
Amazonのレビューなどもややネタバレ気味なので、少しでも気になったらとりあえず読んでみると良いかと思います。
真の意味で、藤子・F・不二雄先生が好きな方にオススメしたい作品です。
鬼死ね1巻
マンガHONZにて、トキワ荘プロジェクトを手掛ける菊池さんが昨日レビューされていた作品。
手掛けるのは、MANGA OPENにて大賞を受賞した岡田索雲(おかださくも)先生。
MANGA OPENではホームレスを描き、この『鬼死ね』では人間の世界で肩身狭く生きる鬼を描きます。
それ故に、阿羅太は学校ではクラスの皆からいじめを受けています。
一方、青鬼は比較的人間に近い存在であり、人間の間では普通にやっていくことができます。
が、青鬼は鬼の1%未満しかおらず、鬼の間で差別を受ける対象となっています。
つまり、カテゴリーは違えど、この双子は二人共迫害を受ける存在なのです。
そんな彼ら、今後どうやって人間世界と折り合っていくのか、或いは破綻させてしまうのか――
自分ではどうしようもできないことが生み出す不遇に悩んだことがない、という人はきっと幸せです。
生い立ちであったり、家族であったり、人種であったり、容姿を含めた先天的な特徴であったり……
二人の少年が抱える悩みは、多寡はあれど、多くの人が共感するものでしょう。
思春期の悩みもプラスされているので、尚更です。
ファンタジーではありますがリアルであり、読んでいて心にざわつくものがあります。
あえて二人に集中的にフォーカスして、まだ彼らの家族などが出て来ないのも良い演出になっています。
絵柄的にはまだまだ洗練されていく余地がありますが、テーマがしっかりしているので読ませられます。
今後も楽しみな作品です。