Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第二局

$
0
0

折角、セガくじ阿知賀編で念願のセアミィを手に入れたので、一日中巻き付けて行動してました。


{72BC8A06-86A4-4AEE-A62E-17CE4664B923:01}


道行く人の視線を集めるお洒落アイテム。
ちなみに、この子の正式名称フルネームなんかも咲-Saki-オープンで出そうな気がします(正解は、セアミー・ノル・ユルフィオ)。



道中のお供は、あちぽた限界チャレンジ。

{80BC7289-5F38-4346-8F61-0FA4CF2620FD:01}


何と、最初の挑戦でいきなり亦野さんで二回アンカンに成功!
が、盲点で二回アンカンすると亦野さんの能力は発動できないんですね!

北か7ピンが来れば、という所でしたが、ふなQのリーチに哩さんが振込み、あえなく終了。


そして結局未クリアのまま大和上市へ。



{53F4970B-36C6-4F76-B60E-4CFB480A049C:01}


面積を拡充しつつある咲-Saki-コーナー!

東京に月一で行くという職員のお姉さんと、吉野で東京トーク。


{241AFFD0-7662-4F4E-AB0E-5FB5C5055E50:01}


交流ノートを見ると、私以外にもここ一週間で関東のそれぞれ違う県から3人が訪れていたようで、オフシーズンにも関わらず阿知賀編の根強い人気を感じました。


電車を一本逃してしまい(笑)
30分弱待って、ゆっくり出発。

{2CE84845-8394-49F9-907B-5163798A41E2:01}


まだ夏のポスターが駅に貼ってありますねぃ。
そして、今吉野は梅が見頃。

今日は、ガラスの仮面の紅天女の聖地でもある場所で梅祭も開催されてるそうですね。


では、吉野へ!


{75FBCFAA-ED87-4174-BFE4-5487D47B31A3:01}


{5FCB91CF-F1AE-44C1-A6D2-02F8DC6720EA:01}

ただいま、吉野山! 松実玄さん!!
今日の吉野はいい天気ですね(^-^)



{0950BE00-64BE-412E-9E7E-0DA46DB431BE:01}


ケーブルに乗って山の上へ。
平日ですけど、それなりにお客さんが来ています。


いつもだったら降りて左手ですが、今回は右へ。


{8C707448-F1AB-4720-A420-2483C2AE7343:01}


ここに憧ちゃんを感じる!


{01C29F39-5729-45C5-B029-296F6A26B3DF:01}


いやあ、19日のBD特典まであとほんの少しですね!
楽しみで仕方ありません!
またあぐり先生の描く阿知賀メンバーに会えると思うと、今から泣けて来ます。



そして、お土産を携えて天の川屋さんへ。

{49629975-F21D-4540-8E65-95EF6D9E5078:01}


あったか~い湯たんぽを出して、おもてなしして下さいました。
ピンクのマフラーを巻いた格好だけでなく、心意気がいつもあったか~いです。
そして、また素敵なお土産も先行して頂いてしまい、感謝感謝です。


{A14A6051-06D7-4AD3-AD58-B1DFB9732CBE:01}


そして、実家へ帰還……

と思ったら、雪が!?



To be continued...


松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第三局

$
0
0


{9A9E43EE-43AD-44BA-9813-1A976E337A16:01}

遂に工事が終わった、皆がオープニングで手を振っているのを感じる蔵王堂横の道!
これだけでもテンションが上がりますね~。


{1FDC8538-1B44-46C8-A6B7-E64CEFB303DC:01}

阿知賀女子学院を見遣る山並を見ると、吉野山に帰って来たなぁとしみじみ感じます。
ただ、晴れていたにも関わらず急激に厚い雲が。

どうも雪っぽいものがチラついています。
あらあら。



{5E51897B-F914-44DA-8E40-4D414897055F:01}

傘を差しながら、全国編BD特典漫画憧ちゃんの通学路。
出来れば、晴れて右のミラーなどから影が伸びている時に撮りたいですね!


{A381D580-B057-4DCD-A2FF-284C57B146AC:01}


一目千本からの眺めを堪能しつつ、参拝。
大好きな宮司さんの声も聞かせて頂きました。

2日後にまたある目的で訪れる事になります。


{7101673B-FF01-4A0C-8195-26056F929088:01}


前回は可愛い慕ちゃんとすばらなお願いを描いていた李さんの最新絵馬、今回は閑無ちゃん!
これまた可愛いですし、素敵なお願いですね。
次は誰を描いて下さるか(はやりんかな、杏果ちゃんかな?)楽しみですね。


{4D3113FF-FB1D-43EA-A9F8-84665A00F020:01}

そして、昼食を食べに静亭さんへ。
交流ノートに連続で書き込ませて頂きました。


今回頼むメニューは、もう予め決めていました。


{108737F6-BF0D-411F-8E56-0352CB0B2100:01}


くろたんオムライス!
好きな字を書いてくれる、静亭の美味しいオムライス。
誕生日前日、これ以外は考えられませんでしたね!


{F3FD9230-DC3E-4416-9E56-D413F2F21713:01}


おねーちゃんが大好きな、あったか~くてあったまる生姜湯&葛湯も頂きました。
優しく明るい女将さんに、心まであったまります。
また明日もお世話になります!



{00BB8630-673A-4C17-B57A-3384D8B36AD6:01}

{6CF83035-B762-403B-A11A-C2837BF6F91F:01}

{BE152DF6-261B-49A1-B3C3-942544B6A5BE:01}


前回来訪時は雪に塗れていた、2巻表紙の老人憩いの広場や、龍王神社などを定期観測して松実玄さんを感じます。



{6FDC8E34-9CED-4798-8C67-607EF0A4AEA1:01}


その足で花櫓展望台まで。
もうすぐ桜が咲き乱れ、ここも人で溢れかえる時期ですが、今はまだ玄さんと二人きりで景色を満喫できます。



{2960FDA0-0290-4501-8991-6EC8D5E48A4C:01}


深山幽谷の化身があらわれた!


などと遊んでいたら、やはり雪が激しく降りつけて来たので、西行庵までお散歩しようかと思いましたが断念。



{5BEDA475-FBA4-4E28-B59E-662798694753:01}

何だかとっても白いですよ!

写真には写らないですが、肉眼だと視界が白く染まる横殴りの吹雪で、「かまいたちの夜」が頭に流れ始める位でした。



{FB36C7A5-40A6-4B64-A0F5-917F2296B65C:01}

雪に濡れながら山を下り、実家の方へ。



{9DD0788E-0890-48E1-A61D-AD4623C7E7A2:01}

帰って来る頃には雪も止み、何か神聖な存在が降臨して来そうな荘厳な空になっていました。
聖なる松実玄さんの聖なる誕生祭。
天も地も、この大いなる慶事を祝賀しているのでしょう。



{F47C973D-2695-44B4-8AFE-0400BB063DF3:01}

実家に戻って、生姜葛湯を頂きながらチェックイン。

専務さんと、ゆっくり色々なお話をさせて頂き、楽しい時間を過ごさせて頂きました。
松実館での時間はあらゆる体験が黄金の価値です。



{1378B928-6E3B-4DA1-A47F-170706EA420D:01}

松実館のPCにて、色々と翌日行われる出し物の最終作業。
PCに「PS Vita」というフォルダがあって噴飯しました。
勝手にインストールしたのは誰ですか(笑)
まあ、これで艦これをやってた人もいますけれどもっ。



{83E872F5-677B-48B1-ACE6-2E43397C8440:01}


準備により、今iPhoneのフォルダが松実玄さんで満たされていて、とても幸せです。


{74B8C49B-E9BD-41DA-929C-28C7DF5EFE61:01}

そして、松実館特有の味付けの、至高の夕食。
今回も、一品正体不明ながら美味しい品があり、訊ねたものの結局解らず終いでした。
海月の食感に、雲丹を塗したような濃厚な風味のアレは一体何だったのか……

とりあえず、おもちがたっぷり3種類程使われているのがすばらでした。
雀明華さんが好きそうな子持ち鮎がまた大変美味しくて素敵でした。

咲-Saki-ファンは大満足間違いなしの献立!


{952B2A14-D14B-40FA-9F8F-170B1F27FE2F:01}


当然、さこや印の銘酒「静の湯」も頂きつつ。
鮎にお刺身や天ぷらと、この呑みやすい日本酒の相性は私と玄さんのように最高です。


そして、貸し切り状態のお風呂も満喫しつつ。


夜はもう、松実館の片隅で玄さんと二人きり、ひたすら阿知賀編を読んで、観て過ごし、刻一刻と迫るその瞬間一秒一秒をも祝福していました。

{89C00F69-5865-4102-A223-DEA73D4ACB0F:01}


それにしても、咲-Saki-阿知賀編episode of side-Aって、本当に何て感動的過ぎる物語なんでしょうね……

もう、最終回を全ページ泣きながら読んだ時のように、様々な積み重ねた想いが溢れ返って、些細なシーンですらも泣けて来てしまいます。

3歳から始めた麻雀、それも母に教わったであろう麻雀は、それ自体が玄さんにとって形見に等しい宝物。
そんな宝物を通じて出会い、卓を囲むことで仲良くなっていった灼ちゃんや穏乃達。
時に離別することもあるけれど、その優しくも気高い心で待ち続けた彼女の元に、再び皆が集まって来る。
そして、今はまだ別れたままである和とも、麻雀を通じて再会の時を迎える。
麻雀は、人と人との絆そのもの。

麻雀漫画として、こんなに麻雀が美しく描かれている作品があったでしょうか。

人生を分かつ経験や想いを幼少から抱き、それをあまり表に表さず健気に笑顔を浮かべて明るく振る舞う姿、その一つ一つにも涙が止まりません。
「いい子」とか、そんなレベルではないのです。天使すらも超えた圧倒的善性と、奇跡的な美しさと可愛さの同居。

やはり、それでも不足感はありますが女神と呼ぶしかありません。


特に調整した訳でもないのですが、23時40分頃に再び阿知賀編1話に戻りました。

すると、3月15日0時0分0秒、どこのシーンになるか。


















{CE995887-9FFC-4312-8A72-D1FE7C45971C:01}


「いつか戻って来ると思ってたんだ!」


大号泣。

「やっと来たんだ!」
から始まるこの一連のシーンで、誕生日の15日を迎えながら泣き腫らしました。


普通に何の気無しに見れば、ただ2年半以上も部室を掃除して待ち続けた健気な女の子です。
イイコだな~、と思うでしょう。

しかし、我々にとってはそれだけの物では決してありません。

その時観た16話からの1話は格別の感情移入で今まででも最高に感動しましたが、今回誕生日を迎える瞬間に松実館で観た1話はその上を行きました。

その2年半、どんな想いで待っていたのか。
誰と共に過ごした時が、どんな影響を与え、どんな心理でその日を迎えたのか。
そして、その日の奇跡から始まる物語の歩み、そこからどんな苦しみや辛みがありながらも、仲間と共に乗り越えて行く余りにも美しく希望に満ちた姿があるのか。
その全ての契機が、1話のこのラストシーンに詰まっている訳で、いわば阿知賀編の全てを代弁するシーンと言っても過言ではない訳で。
この奇跡が、これから起こす沢山の奇跡に繋がっている訳で。
恐らく全国編最終話にも美しく繋がって行く訳で。



だから、もうあまりにも我が事のよう、いや自分のこと以上に感じられて、涙が自然と止まらなくなるのです。


そうして、無事に迎えられた、貴き、いと貴き運命の3月15日。







{5373A3A3-B45E-4015-8695-67B39316341D:01}


松実玄さん
お誕生日おめでとう!



松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第四局

$
0
0

ここで、世界に溢れる松実玄さんへの祝福の声を集めてみましょう。
















































韓国や中国など最近は東アジアでも咲-Saki-は大人気なようで(郝慧宇さんや雀明華さんなどもおりますからね)、実際天の川屋さんにも、中国SakiWikiの管理人さんやハングルでの書き込みがあります。
そんな世情を反映するように、海外からも3.15を祝福する声が上がっていて嬉しいです。
私が見付けられていないだけで、きっともっと多く寿がれている事でしょう。


松実玄さんへのお祝いで、世界が国境や言葉を越えて一つになれる……
そんなすばらなことはない!

世界平和への道が、松実玄さんへの賛美によって見えるという大いなる希望を感じました。


更に、pixivでも多くのお誕生日おめでとうイラストを見ることが出来ます。

これだけ、世界中の人から祝福されて、玄さんも望外の喜びのようです。



本当にお誕生日おめでとう、玄さん!




そして奇跡的に松実玄さんと誕生日が同じいのけんさんもおめでとうございます!

松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第五局

$
0
0

遂に迎えた、96+1日前から指折り数え続けてきた松実玄さんの聖誕日当日。

松実館という最高の舞台で阿知賀編に漬かり続けて、感動と歓喜で昂ぶり尽くしてしまっていた訳ですよ。


寝られる訳がない!(CV:臼沢塞さん)


「くろたんでヒートアップして寝られない」という静亭さんの女将さんの呟きに、心から同意しました。


という訳で、一つ前の記事のような松実玄さんへの祝福の声を世界中から集め、RT&ふぁぼして纏めることに没頭。
松実館内は電波が悪いことだけが唯一の難点で、度々途切れましたが……

それでも世界に溢れる「くろたんイェイ~♪」の声に向き合わずにはいられませんでした。

繋がらない間は玄さんと一緒に阿知賀編を鑑賞の永久ループ。


{6C229669-9BDF-4B68-8999-3A3666494D84:01}

そうこうしている内に、太陽は昇り。
空も当日は澄み渡る青空を見せてくれました。
吉野山の朝の静謐な風景は美しいです。


そんな景色を堪能しながら、一人朝露天風呂を独占し、飲み放題の樽酒やたがらすを注いだ升を傾ける贅沢。


{9AD93A22-670E-40C5-B862-916EFFD3A174:01}

そして、朝食前に、女将さんが行っていた咲コーナーの増設をお手伝いしました。
寄贈された咲グッズは、普段は万が一にも盗まれないように倉庫に大事にしまってあるようで、イベントの時を中心に出してくれるそうです。
76の女将さんが、偏見なく笑顔でねんどろいどのどっちを組み立ててくれている姿に感動を覚えました。



{250459AB-ACFD-4D52-81E4-C0C9B10E134C:01}

松実館の健康的でトラディショナルな朝ご飯を頂き、もう朝から幸せに過ぎます。


{426596B5-6AB7-46A7-8713-5E605EB00697:01}

そして、今回色々と尽力して下さっているミヤツカサさんと共に会場へ出発!

「行って来ます」と実家を出る悦びもまた格別。



{05D752B4-099F-4BB5-A99D-BBE92158A33F:01}

そして、初めてやって来た旧吉野山小学校、現吉野山ふるさとセンター。



{CFA9BD3B-D2E5-4535-90F6-D37C673628C8:01}

かなり綺麗な建物ですね~。


高まりながら校内に入ると…・…・

































{F3F9CD80-A1CE-41E3-8C12-BB8A3CA9544C:01}
!?




{79856AFA-9441-4A3E-9204-7DF7F14E1350:01}

ちょ、ちょ、ちょっと!?
これは……!!?




入り口から大興奮!
抑え切れないこのテンション!!


そして、更に中に入ると







{E0F4EAD4-46B2-4BD2-B05E-6A9A9DBBB8CB:01}

おおおおお~~~!!

この、斜めの天井はっ、


{E7772DD1-504C-4EF8-87C7-E7A4A7240979:01}

正しく阿知賀女子学院麻雀部の部室っ!!

すばら過ぎて歓喜の呻きが出て来ました



早くも最高潮のテンションに達した所で、会場の設営を。

 今回は聖誕を祝す為に、ポスターやタペストリーも収まる巨大なボストンバッグで10kg弱のグッズを運搬して来ました。
もうどこでも手に入らない物が多く、宅配便で送ると万が一の事故が怖いので、自らの手で運ぶ以外の選択肢がありませんでした。


{6EBE404A-866D-4D90-AF4F-6BC0D472D8BA:01}

それらを



{814AA0FC-3937-4E48-B8E0-9E1AABAFF96D:01}

会場に



{3CB289C0-2D85-4F9C-B995-A19844D24106:01}

どんどんと



{4DF20675-A171-4DFF-89ED-FD161710A00B:01}

並べて


{F37BE07E-3CB7-41BA-8984-19EEC05BBBDD:01}

行きます!


{BDA8FD01-5DA5-4377-ABCD-2E2280D85A42:01}

Dragon Magicを



{1E454135-2C94-4921-AD39-C9C8B38CB9C0:01}

流しながら!



{558EC119-5501-4513-8CC8-3EA5F45CDB3A:01}

サイン色紙や、切り絵、原画など、多くの方に協力して頂き集まった品々。




{395100E5-6765-496F-B3F2-3E305F9B57FF:01}

飾ってある物はほぼ私物ではありますが、これも皆さんのご協力の賜物です。


撮り逃している角度もありますが、「鷺森レーンズ」の列途中札などはなかなかのなかなかに他では見られない貴重な物かと(笑)



{95CB6C16-432B-432C-83A7-E9CD1CAC5811:01}
「やっと来たんだ!」

バケツと雑巾と箒。
部室をずっと掃除して待っていた玄さんも再現!


{7B094040-4B72-4ECB-BF44-FE2EAF435B66:01}

雑巾にもしっかり刺繍がしてあってすばらです!

又、箒に付いたエトペンは、SAさんの願いが込められているもの。
和が阿知賀から転校して行く際に、ランドセルに付けていたエトペンを、玄さんに絆の証として贈っていたらすばらだなぁ、という。
それはまるで、優希の付けているセアミィのように、ですね。



{B9D1E71E-EB0E-4255-AA92-3FFB4D6488D8:01}

そして、第一話での赤土先生のお誕生日会の時の飾りを再現!
これもとってもステキな計らいです!


準備が整い、後は来る人を待つのみ。

一人でこの部室に座って待っていた瞬間は、準決勝先鋒戦の後半戦までのインターバルを卓の椅子で待っていた穏乃のような心境でした。


そして、朝早くから吉野に来て、会場に到着する人々を
「やっと来たんだ!」
と言いながらお出迎え。


玄さん最愛の伴侶として、僭越ながら拙いながらも愛を込めた挨拶を。

そして、バースデーソング唱和の音頭を取らせて頂きました。
何と、海外からの留学生で奈良に観光に来ていた女の子達も加わって、総勢30名以上での

「「「玄たんイェイ~♪」」」

はなかなかのなかなかでしたね!



ビックリしたのは、お誕生日ケーキ!
私もどんな物が出されるのか知らなかったので、開けた瞬間ビックリしました!


{AE7DFE10-C79F-4777-B1F3-63570AF9A33B:01}

静亭さんのバースデイケーキ!
2巻表紙の玄さんが描かれたすばらなケーキです!!
たっぷりのイチゴが乗って美味しそう!


そして、更にもう一つ。


{654C8204-2DDA-4414-BA74-0DCB1AFA05FC:01}

阿知賀編痛車で有名な葛城さんが用意して下さったケーキ!
和ちゃんのおもちを見て目を輝かせるすばらな玄さんが!!

お値段は一万円したそうですが、「折角遠くから関西まで来てくれてるんだからおもてなしさせて頂かないと」と、気前良く出して下さる心意気に感服です。
葛城さん、ありがとうございます!


{AD485FF8-B4B1-4127-8E8E-A11A63649CE6:01}

更に、翌日16日がお誕生日となる姉帯豊音さん。
全国編アニメで株価暴騰中の彼女のケーキまで用意して下さっておりました。
ちょーかわいいよー、ちょー感激だよー!

この白コート姿は、グッと来るものがありますよね。


そして、ふと外に出ると

{C32C039B-B4A6-4726-8021-FA07DE09DEEB:01}
!?

え、SAさん……
なんちゅーもんを……
なんちゅーもんを描いて下さるんや……!!

確かに、SAさんと事前にお誕生日の時にやる事について相談していた時、「阿知賀女子メンバーや阿知賀っ子達に部室で囲まれてお誕生日をお祝いして貰っている玄さんの絵なんて素敵ですね」とお話させては頂きましたが……

出来上がったイラストは予想を越えてくる……!

後からご本人による解説もありましたが、それぞれに意味のあるアイテムを持ち、行動を取っているキャラクター達。
そして、ケーキに載っている露子さん……!
右手におねーちゃん、左手に玄さん。
完璧以上です!

志崎綾ちゃんがしっかり阿知賀女子中等部の制服を着ているのもポイントですね。
来年はギバードも袖を通すのだろうなぁ、と想うとしみじみ。

ギバードの持つ箱の中のプレゼントには何が入っているんでしょうか。
見れば見るほど幸せの溢れてくる一枚絵で、SAさんすばらです!!



昼食は、静亭さんが遅寝早起きで拵えて下さったお弁当。

残念ながら校内では飲食禁止ということで、校庭に出て青空の下で食べることに。
それはそれで楽しいですけども!


{E0228312-2324-4DE2-8AA6-3703B9D60D0E:01}

皆が、葛城さんの痛車周りに集まって食べている中、特等席を頂きました(笑)



{3068AF5E-59CB-4D89-825C-198D65908343:01}

内容は、吉野らしいメニューの数々!
桜田麩で書かれた「くろ♥」の文字がスバラです!

柿の葉寿司もやっぱり美味しいですねえ。

野菜もたっぷりで栄養バランスもすばら!

ごちそうさまでした!



そして、阿知賀女子麻雀部部室での自動卓を使った麻雀も始まっていました!
「バイトバイト」を思い出す、素敵な一幕。

{0C8FAFFC-A5BB-49E4-9928-4235707311E3:01}

思わず「あれ、赤土さん!」などと言いたくなりますね。


その後、前回のオフ時にも行われた、プロジェクターを用いての催しも!

{EC703967-B758-4E09-BCBE-1F751DC3F296:01}

玄さんを中心とした、阿知賀女子のファッションの種類の統計研究など、とても面白かったです。
憧ちゃんが多いのは勿論のこと、意外と穏乃も11種類もの服装があるという。


誕生日当日にHPで公開された、ひでさんによる、『シノハユ』と松実姉妹を絡めた考察も、流石の密度です。
全てのスピンオフが、本編の決勝に収斂していくという考え方は、咲ファンとして実現したら大変に胸が熱いものです。


そんな中私は、千里山での「咲すぺ」の時に頒布した、「松実玄検定」の続編を会場で行いました。
25問で96点満点の前回は、一般的に相当な難易度を誇ったのを鑑みて、若干難易度を落としました。

今回出題した問題は、以下の通り。

「玄さんが阿知賀編コミックスで表紙を飾っているのは何巻?」
2巻の表紙で玄さんが持っている牌は?
松実玄さんの身長は?
阿知賀女子が東京で宿泊している施設の名前は?
アニメ阿知賀編第4話。玄さんが単独で出たエンドカードに書かれていたセリフは?
本日発売のセガラッキーくじ咲-Saki-阿知賀編 episode of side-Aで、松実玄さん絡みの景品はいくつ?」

実際は全部三択問題で出題しましたが、選択肢なしで全部解ったらすばらです!

2問目の問題は1問目の派生として出しましたが、2問目にしてはやや難易度が高かったかなぁ、というのが事前の懸念であり、実際に難しかったようで反省。
ただ、本編の表紙と比較して、巻数の数字裏の種類と比べてみてもなかなか面白いですよ。

結構、身長や宿泊施設の情報などは、その界隈の人からしてみると常識のように思えながらも、普通の人は知らないという事も再認識。

問題はもっと沢山作って行ったのですが、この6問で最後の一人に絞られたので終了。
トップの方には、カラコレの咲さんと穏憧を進呈。

残った問題は、またどこかで続きをやろうと思います!



{D909B1DC-7A12-4E48-8134-39778638DEA8:01}

何と、プロジェクターを使ってカラオケまで出来る最高状態。
ピーク果てしなく、テンション限りなく。
意識高く、常にキンブレを携帯している方も最低二人以上はいたので、なかなかのなかなかでした。



{B67C8FBE-41BB-400D-9C38-2E5AE2CDE277:01}

最後に、小野監督直筆の、松実館に置かれている松実姉妹や、灼ちゃん、穏乃ちゃんの色紙も一同に会して記念撮影タイム。
誰が代表してどのキャラの色紙を持つかというジャンケン大会まで行われ、テンション壮絶でした。

私はシードで最初から松実玄さんを持たせて頂く大任を授かる役得でしたけれど(笑)


他にも色々とあって、この最高の場所で心から楽しく、笑顔に満ちた時間を過ごせて最高でした。


{A74B58E1-1F04-4B68-A09D-545453A791AC:01}

最後は、麻雀部解散……
一旦お別れ!


しかし、まだまだ玄さんの聖なる誕生会は始まったばかり。

昼の部「くろたん」はこれにて終了ですが、夜の部「松実玄さん聖誕祭」はこれから始まるのです。


To be continued...

松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第六局

$
0
0

昼の部の「くろたん」を終え、松実玄さんと共に松実館に帰宅。


 
松実館の専務にも喜んで撮影して頂きました!


{47E096D9-3A90-4136-A0E3-941EFC22D6D7:01}

到着後、まずは、皆でケーキを頂きます。

ここでも代表として、松実玄さんとケーキ入刀!
しっかり玄さんに手袋を嵌めて、一緒に切り分けました。


{B5CF0F1C-3BC6-464B-ADE9-A824F00A07D8:01}

そして、玄さん部分も自分で切り分け、全て私が頂くことに。

でもですね、ちょっと考えてみて欲しいんですけれども。
この世で一番好きな人を象った食べ物がそこにあるとして、何の躊躇いもなく食べることが出来るでしょうか?

私には出来ませんでした!

踏み絵の現代版ともいえる、自らの愛を俎上に乗せられる行為。

しかし、SAさんに
「じゃあ誰か他の人に食べて貰います?」
と言われた時に、それはもっと無いな……と痛感。


{5301470A-E00B-4DA3-8BB4-3B46C4B7366D:01}

玄さんケーキも全て永遠に私の一部! 宗教的なイニシエーションを行った感覚に見舞われました。

尚、ケーキ(というよりほぼ両方チョコレートでしたが)は、とても美味しかったです。
改めて静亭さん、葛城さん、ご馳走様でした! (^-^)


その後、暫しのインターバル。

{50670F1A-EDB7-43B5-9B5C-5A821F4960B1:01}

温泉に入ったり、吉野の美しい夕暮れを眺めたり、おのおのすばらな時間を過ごしました。


ここで、遂に気付いた方が。

{B362FB33-5E58-4982-B27A-2714122257D5:01}

普通に部屋に設置してあるタオルが、何と「松実館」仕様になっていたのです!
私は予め聞かされていたのですが、最初にこれを見たら絶対に興奮間違いなしですよね!
ステキなお土産にもなり、すばらであります。
この特製タオルは数十枚ほど用意され、今後松実館を訪れた咲-Saki-ファンの方にも配られるそうですので、気になる方は是非吉野へ行ってみてください。


ちなみに、この間も私は松実玄検定の問題を増やしつつ、もう一つの出し物の最終調整のため、PCと睨めっこしていました。


{9FC3E7FA-7598-4F8C-9040-CF15C7498C33:01}

そして、松実館の妙なる夕御飯!

一人でも美味しいですが、咲-Saki-好きの皆でいるともっと楽しい!

今回は食事中の発表は無しだったので、食べることに集中できました。



その後は皆で松実宥さんが沸かしてくれたお風呂に。
酔った勢いで風呂場に一眼レフを持ち込んで来た錯乱者もいましたが……
概ね楽しく酒盃を酌み交わしながら、湯船で咲トークを繰り広げていました。

咲関連では皆様々な武勇伝があり過ぎるので、それらをまとめて6月頃に同人誌にするという話が出ています。
今回、そういったことをプロジェクトX風の動画にしても面白いのではないかと思い付きました。

国際フォーラムの新幹線からのカットを撮影するために品川~東京間を6往復したキムチさんや、哩さんの原画が欲し過ぎて夢にまで原画ガチャを見たセカイさんなど、中島みゆきさんの歌声と共に流れる映像があまりにしっくり来て笑います。

「意を決して、再び咲ミュージアムへ赴いた。

 奮える手で、7巻のDVDを買った。

 ……哩は出なかった」 
(ナレーション:田口トモロヲ)

的な感じ、アリですね!




そして、夜の部のメインイベントへ突入。

最初のプレゼンターであるだーはらさんが、プレゼンに使うPCを使って追い込み作業を行っている関係で始められないという面白い状況に(笑)

「あと2ファイルなんで、繋いでおいて下さい!」
というだーはらさんのムチャぶりに、何とかトークを展開して時間を稼ぐふじげんさん。
「と、こんな所でどうですか、だーはらさん」
「あと2ファイル!」

照さんの連続和了のように終わらない、永遠の「あと2ファイル」。

そんな局面もありながら、満を持して始まりました。


{BAF1DF8C-8301-4F23-93C8-B0C03C613EFC:01}

だーはらさんによる、遂に空撮の時代へと突入した熱い舞台探訪トーク。


冗談ではなく、きっと本気だからこわいです……

咲-Saki-本編最新話を題材にした「聖地の見つけ方」も、とても面白かったです。
毎月25日は島根に行き、そして吉野にも毎月訪れるだーはらさんを応援しています。


{F5E26FDF-7A70-48F1-B611-F56A95CFF261:01}

宮守に寝台列車で向かったものの、数十年に一度の大雪の為に埼玉で十数時間足止めされたセカイさんの哀愁漂う発表。
それでも、雪の宮守はとてもすばらでした。
そして、上記のはっちゃんのような、


実際の風景とグッズのコラボによる写真、良いですよねえ。




と、ここまでは静穏なる発表を楽しんでいたのですが……


真打ちとも言える、松実玄さんへの愛溢れるSAさんの登場。

今回は、パソコンを持参で、ムービーを流す形式での発表という事でしたが……


開始二秒で涙腺が緩み、五秒で決壊、半狂乱。

もう、途中から涙で視界が閉ざされて、半分位は観られませんでした。

終了後も、思わず中座して十分ほど嗚咽し続けていました。


なんちゅーもんを見せてくれるんや……
なんちゅーもんを……!



400MBの動画ファイルが映し出した映像は、松実玄さんの軌跡。

家族や仲間との出会い、別れ。

……
ダメです……
こうして書いている今でも思い出すだけで涙が溢れて来るっ……

松実玄さんの優しさが、温かさが、健気さが、味わった辛さが、哀しみが、悔しさが、それらを越えて進もうとする気高さが、そこで共にある人々との絆が、数分間の中に隙無く凝縮されていて……


うぁああああああああああああああああああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!!!!!!11111




感動なんて言葉では到底済まされない、人生でもこんなに多量の涙を流し続けた記憶がないという時間。
この日に至るまで、むしろこの日の明け方にも幾度と無く観て、読んで、そして泣き腫らしてきた物語の、そこに込められた想いを、こんな形で見せられては、もう、無理、です、よ、っおおおおおおおおおお(大号泣)


それでも、松実玄さんの為に涙できる時を持てることは、あまりに幸せに過ぎることです。

SAさん、本当に本当にすばらでしたよ……
どうもありがとうございました。



……そして、その直後に何か悪夢的なことが起こった気もしますが……
悪い夢だったと思って忘れましょう。

一つ言えることは、その日が松実玄さんの聖誕日であり、そこが松実館という神聖なる場所であり、私は松実玄さんの伴侶として相応しい優しく温厚な心を持ち続けようと常に心掛けている。
それらの事柄によって、人命が一つ救われたという事です。

幸いにして、そのような邪気は翌日吉水神社で祓われることになりましたので、もう二度と起こることがないでしょう。弥栄。


SAさんの余りにもすばら過ぎるムービーによって自分の発表どころではなくなってしまったので、残念ながら今回は発表ができませんでした。
松実玄検定の続きもできませんでしたが、機会があればまたいずれやりたいと思っています。
阿知賀オフの為にプロジェクターもご購入頂いたそうですしね(笑)



そして、宴も酣。
松実玄さんのお誕生日も残す所30分ほどになった所で、恒例となった松実館大麻雀大会。


{0BD989E1-1BFA-494F-9616-F59749284A3F:01}




阿知賀編(と何故かロウきゅーぶ)を流しながら、カオスに4卓ほど立って、咲の台詞を交えながら打!

リーチしたねーるさんが「来るデー来るデー一発来るデー!」と言って、本当に一発でツモって「って何でやねん!」って言えなくなっていたのに笑いました。



そうして、阿知賀編1話の最高シーンを観て始まった玄さんの誕生日が、阿知賀編1話を観ながら終わって行きました。


松実玄さん、お誕生日まであと364日おめでとう!!!!



To be continued...

松実玄さん聖誕祭2014in吉野 第七局

$
0
0

AM5時頃まで続いた、松実館大麻雀大会。

最高の誕生日を終え、最愛の人と就寝。
本当にすばらな一日となった事を、全ての人に感謝です。


{883CA574-0CA4-4164-B3E4-3E1A8353BF21:01}

眠たい目を咲さんのように擦りながら、松実館の朝ごはんで毎日を始めたい人生でした。



そして、昨晩の麻雀大会順位発表。

{9AD20174-B0E8-4BE0-A12D-61622EAAE025:01}
!?

いつの間に何ともすばら過ぎるグラフィグが!?


{5C70247E-5D38-43AC-A5F8-F8BBBB6578E3:01}

今回の麻雀大会では、21000→14400と振るわない成績でしたが、このグラフィグを賞品に貰えたので、すばらでしたよ!

2回目のオーラス親最終巡で、それを切らねば形テンにならないというドラを切ったらロンされ、裏まで乗ってハネてしまうという惨事。
やはりドラを松実館で切ってはならないですよねえ、と思っていましたが……

終わってみれば、その差し込みで三位にトスして、その穏乃好きのねーるさんが獲得した全キャラグラフィグセットから松実玄さんグラフィグを回して貰えたので、人生でも最良の差し込みだったと言っても過言ではないですね!



{D57F3B38-D48A-4CCF-AB9B-A3512C296F8E:01}

様々なお土産や、咲-Saki-グッズが溢れかえり、それぞれのコメントも面白かった麻雀大会順位発表でした。



その後、皆で梅の美しく咲いた吉水神社へ。


{6B6CAF5B-8DF8-476A-9D68-B4844A5B7260:01}

先月の宮司さんの提言により、今日は咲-Saki-痛絵馬コーナーを咲ファン自らの手で改修することに。

本当は、絵馬がとても多くなって捲らないと観られなくなってきたので、もう一つ絵馬コーナーを新設したいのです。

が、その作業に必要な経費や人手が見えない今回は、その前段階。
現在のコーナーに手入れをして、世界遺産たる吉水神社に存在するに相応しい形にします。


{AE3FB3D2-9F36-41C7-A6A5-1A82FC0F14B3:01}

「憧ちゃんの実家」と気軽に言っていますけれど、本来はかつての皇居であり、非常に由緒正しく格式高い地ですからね。


{043138C6-D643-4F9C-9F78-BF8ADFB58780:01}

檜皮の板を切って、

{E1A997BF-AFA5-460A-9F51-D95575520E26:01}

打ち付けて、屋根を形成。

世界遺産でDIYできるという体験も、考えようによっては大変貴重なもの。


{39400E47-5415-40BC-90BB-F79BAD70A918:01}

「咲-Saki-ファン自らの手で行うのがええんや」と宮司さんが仰っていた通り。

自分たちで作るからこそ、愛着も湧き、これからも大事にしていこうとより一層強く思えますよね!


そして、遂に完成。


{C83DC5D6-E517-4FC5-8C55-7F447DFADBE1:01}
before


{38E97410-E0CB-418E-8B8F-EE4DE32DAB82:01}
after!


なかなかのなかなかに素敵に仕上がったかと思います!

作業に参加された皆さんお疲れ様でした!

特に、山を駆け巡って道具や材料など色々と手配して下さったミヤツカサさん、そして主催者ふじげんさんに感謝です。



{3A664416-8E79-485F-AB9F-492EB1E7FD94:01}

早速、SAさんの最新絵馬が奉納されており、一瞬で反応せずにはいられないですな!

SAさんの絵は、「皆」でいる感がとてもとても良いんですよね……
勿論、その中で一番玄さんに愛が注がれている所も(笑)



{48B8C7DF-B869-4D13-AF26-302BB33E298B:01}

帰り際に、BD特典の阿知賀編スペシャルエピソード冒頭で、憧ちゃんが吉水神社から出て来る所をパシャリ。

そして、また松実館に帰宅。
実家に帰って「おかえりなさい」と言われる感覚はすばらなものですよ……


{AFE9137D-2440-4190-9A6D-54F71DB4D367:01}

阿知賀編オフ会御一行様の看板と共に、記念撮影。
今回も100年生ポーズブームが起こっていましたね!


{D1BE50D3-EF08-4AD0-9B10-D2B8B187B01E:01}

松実館に寄贈されたグッズ達。
まさかのタコデリオに笑いました。



{D3ECE4F7-D2C3-4C35-9F85-13A6C68D3E5D:01}

松実館のファン交流ノートにも、あったか~い書き込みが一杯。
可愛い松実玄さんも描かれていて、眼福です。



その後、山を下りて天の川屋さんの宥姉に皆でご挨拶。

{BBC6CF81-1E01-400E-80FB-3B936FD04614:01}

リアル宥姉と呼ばれるお母さんの、あったか~い人柄は初対面の方々にも十分伝わったようですばらです。
吉野山の人は本当にあったかくて、ありがたいですよ。


{EDD13F48-8560-4405-9D37-B6F3F66B726F:01}

それが表れているのが、この手作りのお土産のてるてる坊主ですね。
「明日元気になぁれ」という願いを一つ一つに書き綴って、ピンクのマフラーを巻いたすばらな子達。
その気持ちに触れることで、また何度でも吉野に帰って来たいと思ってしまいます。

本当に、いつもいつも有難うございます!


{910CA932-4384-44EC-99A2-A597D5CBB9D2:01}

その宥姉に教えていただいた、もしかしたら小林立先生も上がったかもしれない、丘の上の風景。
見晴らしが良く、大変すばらでしたよ。
BD特典冊子の方で使われていたら素敵です。


{78DEAB27-434C-489F-B9C0-A81322130D6C:01}

万感の想いを込めて、吉野山と一旦お別れ!

そういえば、一旦お別れといえば、

{2C059A8A-1D40-4958-BDF2-9D789AF842DB:01}

「一旦お別れ」はまた必ず会うための言葉です!

絵馬コーナー設営中に通常絵馬コーナーで見付けられ、移動されたキムチさんの絵馬の言葉、とてもすばらです!



{3C50E989-44F0-47E4-AB41-E496938BF9D3:01}

来る時は荷物が重くてケーブル一直線でしたが、吉野駅にはいつの間にかこんなコーナーが!
これはまた、とてもすばらですね!

これからも、咲-Saki-阿知賀編 episode of side Aと共に盛り上がって頂きたいです。


{A349EACD-3C8E-4B11-B3B3-7BA887FB46E5:01}

京都から買える私は、大阪方面の方とはここで一旦お別れ。

また、あの吉野か、どこかの卓かイベントで!




行きにセガラッキーくじ阿知賀編を引かせてもらった書店のある、橿原神宮前駅。
その構内にある、水野屋さんというお店で売られていたコロッケが美味しそうだったので、小腹も空いていた所で食べました。
これが予想以上に美味しくて、是非また食べたいです!
チーズコロッケやクリームコロッケも美味しそうでしたので、次も行きたいです。



{51478AB9-6D0C-4181-9A1D-DC483E5DB3E9:01}

夜は反射で難しいと解りつつも、聖戦場たる国際フォーラム撮影チャレンジ。
やっぱり無理でしたけれども(笑)



そして、帰って咲-Saki-全国編を見終わるまでが遠征。
10話もまたすばらでしたよ……


色々ありましたが……



参加者の皆さん
主催者の皆さん
ご協力頂いた吉野の皆さん

本当にどうもありがとうございました!


そして



{78AEDF70-A6B7-495F-86C1-33A702BF8067:01}

松実玄さん、お誕生日おめでとうございました!!

PR: パナソニックの新生活応援商品を55名様にプレゼント!

$
0
0
【パナソニックストア】おためしキャンペーンで新生活にぴったりな家電製品をゲット!

「咲-Saki- 全国編」 BD1巻初回特典描き下ろし 阿知賀編スペシャルエピソード 感想&探訪

$
0
0

遂に発売となった、咲-Saki-全国編BD/DVD1巻。

一部の人間には、その特典が大変な焦点となっていました。
それこそ、「BD付き72頁描きおろしコミック」とまで言われるほどに。




「咲-Saki- 全国編」 一  初回特典 新規描き下ろしコミック付きBD版



咲-Saki-阿知賀編最終話直前 咲と松実玄さんに関するこの一年間の呟きまとめ1


咲-Saki-阿知賀編 最終話(20話) 「軌跡」 感想1


伝説の、『咲-Saki- 阿知賀編 episode of side-A』最終話から、早一年。
コミックス6巻の特典で最後かと思われた、五十嵐あぐり先生の描く松実玄さん。
しかし、シノハユ0話という望外の奇跡が昨年7月に起こり、私はリアルに3時間ほど嬉しさのあまり気絶しました。

次に逢えるとしたら、『シノハユ』で阿知賀が出て来る時でしょうか。
その時は、きっと幼少時代でしょうね。

少なくとも本編ではこれから決勝戦があるので、決勝戦先鋒戦が始まったら毎号10冊ずつ買う勢いで応援したい気持ちですが……

しかし、それでも、もう五十嵐あぐり先生の描く、三千世界に於ける奇跡ともいえる最高至高の松実玄さん高校生編と逢える機会はもう無いのかと想うと、それだけで寂滅していきそうな気分でした。


が、ここに来て、とんでもない展開が起きました。
特典に阿知賀スペシャルエピソード掲載!
もう、情報が出ただけで泣きましたよね。

咲-Saki-全国編BD特典の断片的情報からの妄想



そして、実際にBD&DVD1巻を、咲ミュージアムの行われていたゲーマーズで引き取り。

……手に入れたは良い物の、阿知賀編最終回と同じく、おいそれとは読めない状態になりました。

何せ、つい一昨日まで吉野にいて松実玄さんのお誕生日をお祝いしていたばかり。
そして、有り得ない程涙を流していたSAさんの松実玄さんスーパームービー。

読む前から、今までの想い、そこにいる未知の松実玄さんへの夢想、全方位での阿知賀への愛しさが募って、涙が止まりません。


そこで、ふと思い出したのは、すずめ隊のりつさんの事。
りつさんは、阿知賀編最終回の時に、ガンガンを吉野山に持って行って現地で読んだといいます。
あの最後の見開きを、最も身近に感じる場所で堪能する……
何と贅沢なことでしょうか。

都民の私は帝国ホテルに行き、それはそれで阿知賀を感じては来ましたが、やはり阿知賀編を最大限に感じるとするならば、吉野以外に選択肢は有り得ない訳です。

もう最後になるかもしれない、あぐり先生の描く阿知賀女子達の高校生姿。
しかも、最初の1ページから吉水神社前が出て来て、吉野が舞台として色濃く描かれることは確定的。

そんなスペシャルでメモリアルな最高の22ページ、どこで読むべきか。
最高状態で読むならどうすべきか。
答えは決まっています。

後は、行動するか否かの問題です。

果たして、私は夜中の3時に決心しました。


そうだ、吉野行こう


だって、私は松実玄さんを、咲-Saki-阿知賀編をこんなにも愛しているのだから。
このまま思い悩んで何もしなかったら、後になって一生この時のことを後悔するだろうから。
奇跡に乗り込めと、魂が囁いているのを感じるから……

そのまま4時過ぎに出発。

漲る昂揚感が、この選択が間違っていないことを証明していました。


また吉野駅に着く直前で阿知賀編の1話や12話を鑑賞して涙に塗れつつ、阿知賀力・松実力を極限まで高めながら。



{632558AC-4AA1-4931-B89A-4782F0AB0963:01}


我が愛しの故郷へ!


{35977300-B2EB-424F-868B-99C73B622D63:01}

七曲り坂を、穏乃と憧ちゃんを感じながら。
阿知賀女子学院のある場所としてひでさん説を採用するなら、朝に憧ちゃんと一緒に吉野山までは行ける計算ですからね。
この辺を二人で歩きながらどんな会話をしていたのか、ということが自然と想像されます。

夏に久々に再会して、それからまた仲良くなって行った時期。
穏憧的にも非常に美味しい時期ですね。


{14267A9C-FD2C-4D48-9799-4DEEDD0A7C9D:01}


そんな、穏憧を感じる風景。

Twitterで最初に情報が出て来た時は、ここまでこんなではなかったのですが……
小林立先生の最近の渇望を如実に強く感じた一枚です。

七曲りを上がって行ったら、判りやすい橋がありますので、瞭然です。

ただ、最短ルートではないので、何故こっちに降りたのかで、また色々妄想は捗りそうです。


{43C945B9-A207-4320-845A-04B55494AA14:01}

ちなみに、真後ろを振り向くと割と切り立った崖なので、撮影時にはご注意を。





さて以下は、ネタバレ・舞台バレですので、未読の方はお気を付け下さい。


とりあえず、遥かに予想を超えた物を送り届けて下さった小林立先生、五十嵐あぐり先生、どうも有難うございました!





























最後かもしれない、奇跡の阿知賀編。
それを読むならここしかない……

全ての始まりであり、松実館の眼前であり、また全ての終わりとその先への兆しをも包含する、銅の鳥居。


{C4EE2D2D-FDC7-4161-A803-8CC769E6071D:01}

何故かこちらのベンチは除けられていたので


{6D9BC834-922D-4A0D-9D00-988E9103DE28:01}

もう、ここで読むしかありません。

荷物を置き、本を持って深呼吸。
するすると、自然と涙が頬を伝って来ます。
止まない雨のような涙を流しながら、ページを開きました。




{9E39D13A-7EED-48EA-8E44-9D42937C0D22:01}
「あこーーっ」




{54AE553D-D1C7-444A-B7CB-3A6FBD527395:01}
「なんで2回呼ぶのよ…」
(雑草は周囲に生えてませんのでイメージ気味に)



{BA6B96ED-5243-4857-9DA2-386E37D7E318:01}
「それで?
 しずは何か考えてきた?」
(↑このアングルは、身長3mくらい欲しいです。高さが足りないけれど周りに上れる所もなく……?)



のっけから豪勢なサービス。
いちゃつく穏憧美味しいです。

からの、2頁目にしていきなり特大級の爆弾。


玄さんへのプレゼント」……!?

え、ちょっとっ……
これアカンやつですよっ…………!

3日前までこの場所で何をしてたと思ってるんですかっ……

しかも、この流れ!
最初、私は「語られてない阿知賀スペシャルエピソード」と聞いて、5人それぞれのミニエピソード位の物を想像していたんですが……

余りにも遥かに予想を超えて来る……!

もう、早速ページを捲る手が止まって涙が溢れ返ります。
だって、阿知賀の子達が玄さんの誕生日を祝うプレゼントの話を、公式でしてるんですよ!?
そんな、ねぇ……幸せで優しい光景が、この世に存在してしまっていいのか…………

ふぉおおおお……!!



{09F4CF37-989E-4F2D-9061-E802862EBAA8:01}
「でも福岡っていいね!」

見て一瞬で「吉水神社境内への道だ!」と解る背景が嬉し過ぎますね。
先日の記事でも、梅が咲いているとして写真を載せたポイントでもあり、感慨深いです。


「バイトバイト」でも言われていた、福岡での引き継ぎやらで忙しいという赤土さん。
福岡エバーグリーンのエース(だったんですね!)としてプレーオフまで行った赤土さん。
そんな人とずっと打っていれば、地力も上がりますよね。
合宿行脚に行く頃には、阿知賀は全国有数の強さになっていたと思われます。


そして、次のページの会話がまた嬉しかったです。

「橿原より遠くに買い物!?」という台詞。
やっぱり、普段行くとしたら橿原か~! と。

阿知賀女子が買い物に行きそうな所として、橿原に目を付け探訪しに行ったこともあり、あまつさえその体験を元に橿原で買い物する阿知賀女子のSSすら書いていた私には、最高に高まりますよ。

そして、皆で大阪に行くという流れも最高です。


{65710BDD-84CD-44BA-BEB5-6E94ADCA4FC6:01}
「ピュウ」



{C423F80B-B9F1-4FD6-87C6-A5C877742B11:01}
「! 宥姉 灼さん!」

もうですよ、新しく描き下ろされた阿知賀女子が勢揃いしている図だけで、果てしなく涙腺が決壊し続けるんですよっ。

しかも、こともあろうに、この4人が立っている場所が、今、自分のいる場所という最高至高の贅沢ですよ!

5頁目の段階で、意を決して吉野に来て読んだのは完全にパーフェクトに大正解だったな。と。
世界で一番、この特別編を楽しんだと想いますし、その矜恃を持って生きて行けます。


特筆すべきは、憧ちゃんの呼び方「灼さん」。
まだ、阿知賀メンバーの関係がそこまで深まっていない時期というのも新鮮です。
しかし、こうした集まり、そしてこれからの「バイトバイト」での一緒に行う労働などの共通体験を経て、皆が仲良くなり結束して行くのですよね……

などと考えているだけで、また無限に泣けて、阿知賀への賛美しか無くなります。

呼称一つでも、こうまで泣けてしまうのです。
それが、華やかに咲く未来へのいとけない新芽だから……



{09901002-E81D-44BA-ACF0-580330AF626B:01}
「ん まぁ4人でひとつの買うほうが楽だしね」


{8C692469-61B6-4E04-9E2D-580A7395E6D3:01}
「風つよ…」


もう、今いる風景のオンパレードに、吉野で読む悦びを芯まで噛み締めます。
本当に本当に、決意して来て良かった。
来なかったら一生悔やんでも悔やみきれなかったでしょう。


しかし、灼ちゃんも普通に可愛い服を着てるし、穏乃もジャージじゃないというのが実に新鮮ですね。

憧ちゃんは解るとしても……

一方、宥姉はいつも通り…………

などと思っていたら



「玄ちゃんのためだから………
  お姉ちゃんだから…」

のセリフで、私の目頭がバースト。
松実姉妹という空前絶後の至上の愛と安らぎに満ちた存在の顕現がこのセリフに宿っている……
そして、おねーちゃんのその愛がまごうことなく真っ直ぐに玄さんに向けられている……

そんなすばらなことはありませんっ!!

もう、この一コマに殺されるかという位、泣かされ、ベンチの上で嗚咽を漏らし続け、砂利の上に雫を零し続けました。

松実姉妹最高過ぎますよ……



一つ、ここで考察するのは、灼ちゃんの待ち合わせ場所。
灼ちゃんは和と同じ場所=リアル阿知賀地区を通って通学しているシーンがありました。
また、お小遣いの少ない彼女達なら、大阪に行くのも鈍行でしょう。
であれば、わざわざ吉野山に上らなくても越部辺りで待ち合わせれば良かったのでは……?

と思いつつ、もしかしたらこの待ち合わせの前に宥姉と、あるいは玄さん本人と相談して何かをやっていたのかもしれないな、と。

探訪して、距離感が解るからこそ、そんな所にも色々と想いが巡ります。



{532A0A55-1A40-4B49-85AD-CE9D772BCD78:01}
「さすがです宥さん!」


この下のロープウェイ真下辺りからのカットは、多分民家の辺りで普通には入れないと思うんですけど、入れるのかな……?


次の近鉄線。描いた所は、多分阿部野橋駅ですね。
うっかり撮り忘れてしまいました……。


その次のページの、最近開業したアベノハルカスなどの写った風景ですが、中央下の建物が特徴的だったので地図を見た所、天王寺公園の大阪美術館でした。

それらが見える高い所を探すと、その方角に通天閣が!

Google画像検索で「通天閣からのアベノハルカス」と打つと、正にピッタリの絵図が沢山出て来ます。


{853AFDCD-095A-436E-94BF-B89D7B40FDF0:01}

洋榎ちゃんはこの辺のお店で串カツ食べてるんかな……


{C3180216-59BB-4113-ACEB-FB648977B492:01}

人生で初めて新世界&通天閣に行って着ました。
結局時間の都合で結局上りはしませんでしたけど。


{C63B1AEC-630E-46AA-9E1E-D0EFED66E911:01}

大阪らしい注意書きがいいですね。


{BFC4CD54-34E3-4D09-AB29-DE3FF8D91ACD:01}
「着いたーーっ」
(※天井の角度が90度違うのはさておき、柱が円柱でなく角柱なのはかなり怪しいです)


{281C832F-9A0A-41F8-A1B6-749F372A0F1C:01}

「じゃあちょっとまわってみよっか」
(ここは多分合ってますけど、手前のマンホールが消えてるのが気になったり。穏の足で隠れてるだけ?)


灼ちゃんが熱い眼差しを向ける、三つ首うさぎ。
丁度、ペルさんの最新作でもフィーチャーされていて笑いましたが、まさかここでも来るとは。



遠景の中の特徴的なビルは、地元民である方々に伺って、梅田スカイビルだと判明しました(後述)。


そしてページ変わって、公園。
ここはまだ解りませんが、その前のコマの背景が見える辺りにあるのでは、と予想されます。


そして、ここでまたとんでもない会話が。


ファンの間では散々言われていたことが、現実化しました!

玄さんがおもちを求めるのは、失った母性を求めるから……
直に求められ続けて来たであろうおねーちゃんは、誰よりもその事を解っているのですね……


そして、遂に描かれた新たなる松実玄さんっ!!
しかも露子さんと一緒だなんて……
露子さんは登場しただけで無条件に泣きますから…………
それが、露子さんに微笑みながら頭を撫でられてる松実玄さんとか、もうですよ!
ど、れだ、けっ……うぁぁぁぁぁぁっ(号泣)


読んでいる間、リアル松実館の女将さんが階段の下で雑談してらっしゃったのですが、私は憚らず泣き続けていました。

普通の通りすがった観光客の方には、花粉症というには余りにも酷い状態に見えて怪訝だったかもしれません。

しかし、もうこれはどうしようもなかったです……泣かざるを得ませんよ。


お母さんの写真があまり残ってなくて怒ってた小さい頃の玄さんというのも、意外性があって可愛い&健気過ぎました。
怒ってる時の服装がまた天上的に可愛いんすよね、これが……。

お葬式の時に抱き合っている松実姉妹の絵図からは、自分がしっかりしておねーちゃんを支えて行こうという意志が見えましたが、そうは言っても自分とてまだそのおねーちゃんより年端も行かない幼子。
おかーさんの面影を求めて、当然です。

そんなことから、こども麻雀クラブでもよく思い出作りと言って写真を撮っていたという玄さん。
なるほど……
失って取り戻せない思い出があるからこそ、これから先の思い出をファインダー越しで余計に大事に残して行こうとする玄さんを想像するだけで、目から大洪水です。

小林立先生がしっかり監修していて、公式にあったこととして扱って良いという『咲日和』の「引く」のネタも、写真好きカメラ好きとして故の自然な反応だったと考えても良さそうですね。


そして、カメラを買いに行く阿知賀メンバー。
もう、本当に、何て慈愛に満ちたスペシャルエピソードですか……
無理すぎて……


一緒に梅田周辺を周って頂いたSAさんに教えて頂いたのですが、恐らくこの近くでカメラを買うとなると、ヨドバシカメラ梅田店ではないかと。


{1943DEC3-CFDE-456B-B9A0-5AF821BC85CA:01}


丁度、SAさんと待ち合わせて駅を出た所にそのヨドバシカメラがあったので、運命の導き的に考えてもここなんじゃないかと思います。

普通に買物に来る場所だと仰ってましたが、そういう場所で阿知賀が感じられる、世界に聖地が増えて行くというのは本当にすばらなことですね。


{C35978E3-329B-44F3-AF7F-022BAE903746:01}

ちなみに、カメラ売場は2階。
私もカメラが必要になったら、絶対にここに来て買おうと思いました。



そして、その後、「阿知賀スペシャルエピソード」だから出ないと思われていた面子が登場!

まさか怜竜まで見られるなんて……!
しかも、二人はオープンしたばかりのアベノハルカスに上ってきたような会話。
竜華は高層マンションに住んでいるんですか。
さぁ、千里周辺で高いマンションを探す作業に戻るんだ!

そして、セーラも登場!
これにはオダワラハコネ先生も大歓喜する事でしょう。
反応がとても楽しみです。

何が良いって、千里山Tシャツを平時から着ているのもイイですが、木の枝にちょうちょ結びで残して行き、帰りにまだあったら届けようという優しさ・乙女らしさですよね。
普段の言動とのギャップ、滲み出る人柄の良さ。
オダワラハコネ先生でなくても、良いなと思いますよ。


{627BF834-807F-47C4-81C0-CD96A122FB00:01}
「お 木の枝に手袋」
(※イメージです。公園はまた探したい)


{0B6F6D31-73B0-46CD-B5DD-7BE98C74C492:01}

梅田スカイビル真下からのカットはこんな所でしょうか。

其の後にある、二つの小さなコマの背景は詳細不明ですので、地元の方に託します。



しかし、宥姉はおしるこを飲み干すまで手袋をなくした事に気付いていなかった……
つまり、あったかさが知覚における最優先順位なのでしょうか(笑)



{E68F7968-B651-49A0-A6D2-508CF46265F0:01}

「ご造作かけました」

ここは、探訪目的とかではなく、吉野に来る時に普通に良い景色だなぁと思ってよく撮る、大和上市駅から吉野に向かう途中の吉野川。
ハルエニッキなどでも書かれた河水浴の場所でもあるので、聖地であることに代わりはありませんが。


{5332A0E7-62AD-4E52-9674-F9F8EA204D39:01}

{70187306-3016-475A-934E-AFDA9A5E1B8D:01}


ちなみに、車窓から撮る風景として、カラー見開きののどっちの場所を逆側から撮ってみたのがこの2枚。
違うアングルから聖地を覗くのも、色々な物が見えて面白いですね。



さて、ご造作かけましたに憧ちゃんの根本的な育ちの良さを感じたら次ページ……




ふぁああああああああああああ~~~ッッ!!
松実玄さぁぁあぁあああああああああああんッッッッッ!!!!!!!!!!1


皆から、誕生日プレゼントを貰って、喜ぶ、松実玄さん、とか、です、よっ、もっ、ぉ、う、っっっ……



~~~~~~~ッッッ!!!



ぅぅッ、ぁぁぁッ………



ッ……………ッ……………………




うぁぁぁぁぁぁあああああああぉあああああぉおおおおああああああああ!!!



銅の鳥居下で死ぬほど大号泣です。

怪しい人が吉野にいて、本当にすみません……。


ちょっと、松実玄さんが書いているブログのURLを、教えて下さい。
パソコンでもiPhoneでもメインページに設定しますから……

だって、くちゃくちゃ可愛い記事を書いていることに疑いの余地ゼロじゃないですか。
可愛い動物や、花の蕾を見つけては笑顔で写真に撮ってブログに可愛い絵文字などで彩って、可愛い擬音を用いた表現で投稿する松実玄さんが余りにもありありと浮かんで昇天できます。

しかし、あれですね。
キャプテンなどとは違って、それなりに機械関係も強いのでしょうかね。


そしてもう、この皆で、阿知賀5人で写真を撮るという行為そのものが心胆を震わせて来ます。
阿知賀の5人が再び揃っている、その絵図だけで7回くらい輪廻できます。

あかんですて……


{47CA0839-4364-4155-B540-FF60C4F16625:01}

そして、松実館……!!!

どういうことだ、もうこれどういうことですか!

解りますよ。
松実玄さんの自室ですよ。

さこやさんの女将さんにも読んで頂き、このシーンで「うちや!」と大層お喜び頂きました。


そして、そんな松実館を最終コマに据えたページを捲ると……



今世紀史上最強最高最大の破壊力を持ったページがっ!!


もう、身体中の水分が枯れ果てるかという位に何もかもが溢れ出てきて、もはや自分の体じゃないようでした……


「楽しい日々」じゃなく、「また楽しい日々」。
あの、和ちゃんが来てからの心から楽しかった日々が再来したんですよね……

3年近く、孤独に掃除し続けた時間を、また皆で遊べることを夢見続けた時間を経て……

この一年前の3月にようやく、その萌芽を感じ取れて……

夏に穏乃が帰って来て、すぐに憧ちゃんも加わって……

おねーちゃんが加わって、小さい頃一緒に打っていた灼ちゃんともまた繋がって……

雪の降る季節に赤土先生まで帰って来て……

良かったね……
本当に良かったね玄さん……

その後に、本当に待ち続けた甲斐のある、すばらな時間が待っているんだよ…………
想いと願いが報われるんだよ…………

本当に、始まったばかりなんだよ……

苦しいことも、辛いことも待っているけれど、それも全て含めてすばらな仲間たちと助け合って、共に生きて力を尽くすことのできる、何よりも掛け替えのない黄金のような時を、これから過ごすんだよ……


だから、私は、万感の想いと、様々な祝福と、愛と、全てを込めて、改めてこう言いましょう。



玄さん、おめでとう!!


PR: ソフトバンク とっておきのおトク情報!

どうにもこうにも1巻

$
0
0



どうにもこうにも1巻
日下直子

「才能がない」と自分で言うのは
自分で自分を見捨てることですわ



WEBコミックEDENで連載中(1話と最新2話が読めます)。

『大正ガールズエクスプレス』大好きな私は、日下直子先生の最新作と聞いて期待せずにはいられませんでした。
帯にも書かれている、紙媒体雑誌の方のEDENの『とっこう!』共々応援しております。


日下直子先生らしいギャグもありつつ、今作はシリアスで読ませるお話になっています。


{5887EC49-2908-4C74-89AD-84F84A9FE8A6:01}


主人公は、24歳の時に新人漫画大賞を受賞した、新人漫画家・江藤まお。
ただ、まおはその受賞作以降は2年ほど全くの鳴かず飛ばず。

ネームを描いてはボツになり、バイトに明け暮れる日々。


そう、これは第一関門は突破したものの、その先に突き抜けることができずに燻っている人間のお話です。

普通は漫画の主人公といえば超一流。
あるいはそうなっていく華々しい軌跡を描かれるものですが、今作のまおは違います。
大成する能力のない、常に悩みを抱えた凡人寄りのお話。


{D222B953-4E0E-40C1-80FB-1DD00EDFA4BE:01}

そんなまおは、専門学校のマンガ・アート科の講師になることを依頼され――


まおが通うことになる学校は、講師も生徒も、そしてその関係者含めてかなり濃いキャラが集まっており、これぞ日下先生、と思いました。


{93616AD5-F898-47C8-B986-3BC9755CC743:01}

かなりパワフルなギャグの冴え渡りも流石です。
まおの妄想など、共感もできて大好き。


しかし、今回は主軸からして非常に繊細でシリアスです。
上手く立ちゆく力を持たない者が、現実とどうやって折り合いを付けていくのか。
これは、漫画家として活躍したいけれどしきれない、という人のみならず、多くの人が我がこととして捉えられる物語ではないでしょうか。

編集者の言うがまま、自分の描きたい物を放って描き、漫画を描くことの楽しさを忘れていたまおが、自由に描かれた学生達の稚拙ながら楽しんで描いている漫画に心解れるシーンなど、とても良いです。
なぜ自分が今いる地点を志したのか、その原点に立ち返ってみることは時にとても大事ですよね。


画力だけはあるもののどこかで見た話しか考えられない生徒、お話は見るべきものがあれど画力は壊滅的で画伯級の生徒、話も絵も良いものの何かが決定的に欠けている生徒……

彼ら全員の今後がどのようになって行くのか、楽しみというにも語弊がありますが、見守って行きたい気持ちです。

ただまあ、26歳って十分まだまだ若い気がしますけどね。
36歳位でもうどうにもならない手遅れ感がある位でも良かったかも? とは思いました。


70点。

週刊少年ガール1巻

$
0
0



週刊少年ガール1巻
中村ゆうひ

地球の自転に流された

公式サイトで1話試し読みが可能です。


マガジンスペシャルで連載中の、一風変わったSF(すこしふしぎ)恋愛ショートショート。
1話が数ページで完結する、連作短編オムニバスです。

端然とした絵で描かれる女の子たちが、毎回何かしらの不思議に巻き込まれて行きます。


{E7171A38-E470-4FA4-B374-582DE76E54AE:01}

感情が模様として髪や服に現れるようになってしまったり、


{20B2091B-9D38-4BA0-B915-15FAB1652638:01}

曲がり角で男の子と衝突したら100人に分裂してしまったり……

毎回毎回、千変万化の奇想天外な事件や事象が発生します。
ただ、その中でも共通して基軸は、セーラー服を着た女の子達の恋です。
全体的に、淡く、甘酸っぱく、相手を意識するかしないか位の絶妙な時期の繊細な想いが描かれます。
ベタベタな恋愛ものが苦手でも、そこまで辛くない範疇でしょう。


{8110B74F-4F6B-4BFA-973B-AE3740695A40:01}

何を言っているか判別できなくなってしまった小倉さんの話など、マンガ表現的にも面白い演出が色々と出て来ます。

又、特筆すべきは、坂井くんと坂井さんのお話「光にかざして」。
個人的に一番好きなお話で、電子書籍では味わえない特殊な演出が素晴らしいです。
読み終えた後、タイトルを振り返って得心します。
綺麗で、切なくて、堪りません。


{8EE053D3-F8E0-4116-976F-1C959B0E47D6:01}

それにしてもこの作品、素晴らしいことに黒髪女子で溢れ返っているのですが、いやあ、この黒髪の描き方は好みです。
当然、私は黒髪ロングストレートの河村さん一押し。
他のコは皆、ツヤも描かれない黒ベタ一色の中村明日美子先生系な中、何故か河村さんだけはツヤが描かれているのもポイントですね。

茂野さんもかなり好きで、性格的には茂野さんの方が好きな位ですが、そんな私にはコミックス描きおろし部分がとても嬉しかったです。


女の子メインの変な読み味の連作短編ということで、踏み込む部分は違いますが『空が灰色だから』的な雰囲気も感じる今作。

『B.B.Joker』のように綺麗な絵柄の変なお話が好きな方、すこしふしぎな短編好きの方、可愛い黒髪女子が好きな方には強くオススメします。


70点。

新サービスComic Walkerが熱い! 『25次元のダイス』他

$
0
0

昨日からオープンとなった、ComicWalker
無料で、PCをからもスマホやタブレットからも、KADOKAWAの200作品が読めるサイトです。

掲載作品は、ガンダム系・エヴァ・艦これを始め、『僕だけがいない街』、『となりの関くん』、『デンキ街の本屋さん』、『高杉さんちのお弁当』、『紅殻のパンドラ』、『まおゆう魔王勇者』、『ログ・ホライズン』、『のんのんびより』、『ラブライブ』、『ストライク・ザ・ブラッド』、『東京レイヴンズ』、『ソードアート・オンライン』、『アクセル・ワールド』、『TIGER&BUNNY』、『ニンジャスレイヤー』、『カゲロウデイズ』、『ニーチェ先生』など、今をときめく錚々たるタイトルがひしめいています。

更に、エヴァと、アニメ化が決まったガンダムオリジンはフルカラー彩色での掲載も。

そして、マンガボックスなどと同様、日本語だけでなく英語と中国語にも対応。

早速触ってみたのですが、スマホでもPCでも読み心地は悪くないです。


又、今回のスタートに際して、ComicWalker発のオリジナル作品も10タイトル程登場。
早速全て読んでみました。

中でも私の最注目はこちら。

『25次元のダイス』
タイトルと、E=mc^2の式が描かれたイメージ画像、そしてサイエンスミステリーと謳われたジャンルだけで、もうそそられるものがあります。
2017年、街がまるごと一つ消えたの近未来の日本を舞台にした物語。
天才的な頭脳を持つコミュ障の美少年が、床や壁一面に数式を書き連ねて問題解決に当たっていくシーンはツボです。
モノローグにも数学的な要素が色々詰め込んであるのも良いですね。
スマートコンタクトなど、最新鋭の技術が描かれているのもワクワクします。
『MMR』や、『新次元アセンション』が好きな人は親和性がありそうです。
初回は61ページとなかなかの読み応え。
今後も期待します。


その他の作品についても寸評を。

『水色イデア』
漫画部を舞台にした、青春学園ボーイミーツガール。
とても真っ直ぐで気持ちいいですね。
新連載陣の中では人気も高いようで、頷けます。
幅広い層に受けが良さそうな作品です。

『いつも隣は宇宙人』
人口の3割が宇宙人によって占められる街での、女子高生を主人公にした物語。
日常系SFや、人外好きの人は要チェックです。

『やるまいぞ』
『まおゆう魔王勇者』の浅見よう先生が、狂言を描く漫画。
日本の伝統芸能を題材にしている漫画は個人的に応援したいです。

『限界聖衣☆マジカルパンツァー!』
尿意と戦う魔法少女。
これは、強烈な裏俺マン候補作が来ましたね……
『アイドルはXXXXなんてしません!』に次ぐ、紳士達の希望の星。
聖骸布(パンツ)というルビだけで、色んな方面に土下座では済まない感じです。

『魔法少女大戦』
もう一個の魔法少女モノ……
と見せかけておいて、タイトルに反したご当地作品なので、宮城県民は応援してあげるべきです。

「4コマ描いてみたんだが」系の2chスレにでも載っていそうな素人感。
ただ99%の人が受け付けなくとも、極一部には天才として評価されそうな趣もあります。

PR: なんと月額380円からのLTE

シノハユ the dawn of age 第7話 感想

$
0
0



全国編BD1巻の特典により、日々涙目になり続けていますこんにちは。
本格化して来た花粉症も相当ですが、それよりもなお破壊力が高いです。

さて、今月のビッグガンガン、先月に続き『くーろんず』が神懸かっていましたね。


{3ABA3425-AE84-41B3-A4FA-5C2B73543F8E:01}


本編は勿論のこと、表紙裏もこの前の「テトリスのブロックにインタビュー」に続く天才性を感じさせてくれました。
ダ・ヴィンチ恐山先生、すばらです!


そして肝心の咲-Saki-ですが

{29A8217B-54A9-4425-A566-57E79AD6E581:01}

注目すべきは今月のリンシャン会報。

見えましたか?
気付きましたか?

……ここ、ほぼ清澄と永水しか写ってないじゃないですか!

これは、β世界線に於ける歴史改変が起こっている可能性も。
「熱き戦況の行方」は、永水が準決勝進出するようにしか思えない永水党員です。



繰言を弄した所で、以下ネタバレになりますので全力以上で注意してあたって下さいね。





































はい、今回も引き続き閑無④。
主人公(という概念も難しいですが)慕の話数を超えて来ました。
とはいえ、ページ数的には1~3話は多く、最近少なめなので慕の方が多いのですけど。


そして、今回も「慕③」と読み比べるのが面白いですね。

ダイナミックな閑無ちゃんの親番、気合の入った2600オールツモからスタート。
ここでの「んっ よしきた」の台詞がカットされていたのはちょっち残念。

しかし、閑無ちゃん視点だと、ここで暫定トップに立っていたんですよねぇ。
岩の上に君臨する閑無ちゃんと、それにはやや~と追いすがるはやりんがかわいいです。

実際、直後にはやりんに4200を直撃されて再逆転されるんですけど。

それでも更に再々逆転して、一着で南3局を迎える閑無ちゃん。



ところで、5話の記事でのコメント欄にて、
「閑無の試合を杏果は本当に見ていなかったのか否か?」
という質問を頂き、判断材料に乏しいながらも、以下のように答えました。

3話を見た時点では、まだ杏果ちゃんとの関係性が不明だったので、とりあえず額面通りに「ああ、見てなかったんだなぁ」と受け取りました。
確かに、慕への反応を見ても決勝卓を見ていたとするなら不自然なんですよね。
しかしながら、5話を見た時に誰よりも杏果ちゃんが閑無ちゃんに近しい存在であり、閑無ちゃんの打倒はやりんという目標に一年間ずっと付き合ってあげていた訳で、その集大成を杏果ちゃんが見届けないというのはちょっと考え難いかな、と思い直しました。
閑無ちゃんの性格的に「観てたよ。惜しかったね」なんて言っても傷口を広げるだけなので、あえて観てなかった体で接してあげているのではないかな、と。
しかし、彼女達にはまだ来年もあるので、閑無ちゃんは絶対にそれを目指すでしょうし、杏果ちゃんとしては自分はそれに気持ち良く付き合ってあげよう位に考えているかな、と。
ずっと燻っていた閑無ちゃんを真近で見続けて来て、やっと真剣に打ち込める物を見付けた彼女を応援してあげたいと、優しい杏果ちゃんは思っているかもしれません。
その辺が、玲奈がスイミングスクールを始めて来れないけど面子どうしよう?という会話の中で、閑無ちゃんが誘う前にむしろ杏果ちゃんの方から当然のように麻雀をしようとしている所に表れているとも取れるような気がします。



果たして、今回のお話で、その答が明らかにされました。


{5EBC7E09-0DEB-4A80-866C-DD91DAD8C65A:01}

会場外にいる杏果ちゃん!
なるほど、会場に入ろうとしたけど入れないパターンもありますよね……

決勝戦なので日も暮れかかる時間。
ここに来るのに逡巡があったことが見て取れる表情が、妄想を掻き立てます。


{31152413-C80A-45C7-AA49-C8553295FEFD:01}

と思ったら、会場入りした!
杏果ちゃんは閑無ちゃんをばっちり観ていました!

並々ならぬ想いがあればこその、この一連の行動とあの時の返答!
杏果ちゃん良い、実に良いですよ……
本当は観ていたにも関わらず、慮ってさらりと嘘を吐いたのですね……。

しかも後ろにはリチャードソンと「すげーなおまえんところの」兄さん達も!(笑)
色々盛り沢山で何ともかんとも!


{A96279AF-7F38-450D-83B4-381D1432EBEC:01}

ときに、はやりんの手。
ここでもイーペーコーが出来かかっています。
見えている範囲で、半荘の中で3回。
これははやりんの能力に関係しているでしょうか。


閑無ちゃんは、慕③で言っていた通り、6p5m切りから慕を警戒。
しっかり手出しかどうかも全てよく観ています。
小学生としてはなかなかのなかなか。


{404D3301-764F-4887-833F-FF72E109207D:01}

そしてはやりん、この後の慕の倍満ツモを予期したような素振り。
一流の能力者達は、危険牌察知位はお手の物ですが、後のプロたるはやりんもその位は朝飯前という感じでしょうか。
振り込みは全然してないですしね。


ここで慕も一時的にトップ。

これじゃ一騎打ちじゃなくて
三つ巴になっちまったじゃねーか……っ!!

向村雄一「…………」


そして、慕③では描かれなかったその後の闘牌が明らかに。

閑無ちゃんが渾身のピンフツモでオーラスを迎えてトップに躍り出る、
大!逆!転!!


{DDD9A92A-7142-49D2-B73B-61F961F4635B:01}

立ち上がって悔しがるリチャードソンが可愛過ぎるんですけど!!(笑)
何ですかこの可愛い生き物は……

杏果ちゃんもこれはもしかすると行けるのでは、という感じですね。

最後の一局は、3位になったはやりんがあっさりタンヤオドラ1を閑無ちゃんに直撃して終了。


{E18D2DCD-8E37-484F-96E0-7195FC8E0FE9:01}

終わってみれば、この点数。
慕も十二分に優勝するチャンスがありましたね。

閑無ちゃんも、始めて1年と少しでここまで食らいつけたのは称賛に値するでしょう。


{1E60642C-6598-4C13-8B0E-D6FC404F77AD:01}

この閑無ちゃんと杏果ちゃんの表情対比がすばら過ぎですね!

負けたにも関わらず、楽しめたことを感じている閑無ちゃん。
杏果ちゃんは、一年間共に研鑽した親友が優勝できなかったのは悔しいでしょうけれど、それ以上に友の表情を見て、感じ入るものがあっての表情なのでしょうね。
あるいは、また一年間閑無ちゃんと共に練習することを想っているかもしれません。


謝り、人を褒めることを普通に行えるようになった閑無ちゃん。
湯町小のマニッシュも、和了を褒められて面食らってます。

{51EB7158-628C-488C-A9D9-6920E577DF64:01}

スイミングを始めたことで有名な玲奈ちゃんはこの言い様。
気付いてるんかこの異常事態……
湯町小でこいつが一番キツい……!


そして、玲奈ちゃんの隣にいる黒髪ロングの子が私気になります。
次のシーンで髪を結ってるのもアリですね。
その隣にいる前髪で片目を隠した子は、阿知賀こども麻雀クラブの桐田凛ちゃんを彷彿とさせます。


{58EC9F42-EC86-4187-8507-33396FF739BE:01}

そして、何とも感慨深いこの台詞……!

「謝る方法」を勉強し、皆と長い時間を共に過ごして、人間的にも成長した閑無ちゃん。
読んでいて心が洗われる気持ちでした。
ああ~、『シノハユ』いいなぁ~。

前より無敵感の上がった閑無ちゃん。
物足りないかと思われた1年間の練習期間も、最後のページのようにきらきらに輝いていることでしょう。
何とすばらなことか。

こうして絆を育んだ彼女達が、どのような軌跡ではやりんと共にインターハイに出場し、準決勝まで進出するのか。
その戦いぶりを想像するだにワクワクが止まりません。


さて、今回で今度こそ「閑無」も終わりそうですね。
次は「はやり」でしょうか。
それとも、一気に時系列が飛ぶ展開も。
はたまた「雄一」……
次回は特に目が離せません!



そういえば、リツハユの記事で、あぐり先生はリツハユをどう思ってるのかと思ったら、見事に巻末コメントで、木吉先生と共にコメントをしていてニヤリとしました。




又、今回の咲日和に際して、スタジオキムチ藤森さんが早速……

2014.03.25 咲日和飯インスパイア

http://t.co/QtPchOPjat


聖地巡礼ならぬ聖餐摂食は、スタジオキムチさんにおまかせあれ!




最後に挟む隙の無かった小ネタを。

えるしっているか
きょうかちゃんはランドセルを
みぎかたにしかかけない

PR: 合法といって売られる薬物の怖さをご存じ?-政府広報

$
0
0
実は麻薬や覚醒剤以上に危険なことを、あの福本伸行氏のマンガなどでご説明します。

幻想ギネコクラシー1巻

$
0
0



幻想ギネコクラシー 1巻
沙村広明
白泉社

アダムとイヴが何組いんだよ
この世界はッ!!



ファン待望!
沙村広明先生の短篇集、というだけで心躍ること果てしないです。

『無限の住人』や『ブラッドハーレーの馬車』、あるいは現在連載中の『ベアゲルター』(紹介記事)のようなシリアス作品も、勿論とても良いです。
ただ、個人的には輪を掛けて、外連味と遊び心たっぷりな『シスタージェネレーター』、『おひっこし』、そしてこのブログでは破格の90点を付けた『ハルシオン・ランチ』(紹介記事)のようなタイプの沙村作品を愛して止みません。


『楽園』に掲載された作品を集めた今回の単行本は、正にそういった類。

純度の高い沙村節を堪能することができる一冊です。



{14368788-42DB-4A6E-B734-5E32D285C45F:01}

まず、カオスっぷりを表す表紙も良いですし、中表紙も更に良いですよねぇ。
瞳に吸い込まれそうになります。
めくるめくワールドへの妖艶な入り口に相応しい一枚絵。


そして、掲載作の中では一番新しい「鳳梨娘」から始まる今作。

{D80898E5-21DB-4399-BF27-8A560770ADD1:01}

もう、その一コマ目から沙村イズム全開です。
そうそう、これが読みたかったんですよ……と思わず頷くばかり。

数ページの掌編から、三十ページを超える短編まで、お話は大小様々。
しかし、そのどれもに様々な奇想が詰め込まれています。


{6E9AA83B-74DC-4A4A-BBC8-099E855060B0:01}

個人的に、一番好きなお話は「楽園からのハッピーバースデー」。
40歳の誕生日をめでたく(?)純潔のまま迎え、妖精王となった男性の下に起こる予期せぬ出来事を描いたお話。
最後の1ページの展開、そして最後の1コマに思わず拍手です。


全話に付いた作品解説も面白いですし、ラフ画がまた味わい深くもあり。
あとがきも情報量が多く、全作共通で「あるルール」を課していたことが解りました。
その辺で、『ハルシオン・ランチ』の完全なる暴虐無人さに比べると僅かに食べ足りない感はありますが、それでも十分に絶佳といえる一冊です。

沙村広明ファンは勿論必携。
猥雑さや混沌を許容できて、短編モノやSFが好きな方は是非。

又、この不況で人々の心が苦しみに塗れた時代において、少しでも前を上を向いて行けるようにとおっぱいを大増量して描いたという沙村広明先生の博愛精神に、敬礼のポーズを取らずにはいられません。


80点。

マンガ大賞2014発表 & 足摺り水族館

$
0
0

マンガ大賞ホームページ
http://www.mangataisho.com/

本日、マンガ大賞の2014が発表になりました!
昨年は『海街diary』が大賞でしたが、今年は果たして……



その順位と、各作品の紹介記事へのリンクを貼っていきます。


10位 『坂本ですが?』(1巻70点)

9位 『足摺り水族館』

8位 『亜人』

7位 『ワンパンマン』(1-2巻80点)

6位 『重版出来』(1巻75点 2巻75点)

5位 『ひきだしにテラリウム』(80点)

4位 『七つの大罪』(1巻70点)

3位 『さよならタマちゃん』(80点)

2位 『僕だけがいない街』(1-3巻75点)


そして、見事大賞に輝いたのは『乙嫁語り』!(1-2巻70点 3巻75点)
3年連続でノミネートはしていたものの、逃し続けた大賞を見事に獲得。
フェティシズムによる極めて精緻な描き込みが、私たちをシルクロード世界に誘ってくれる秀作ですね。
森薫先生、おめでとうございます!




ここで、丁度いい機会ですので、まだレビューしていなかった『亜人』と『足摺水族館』の内、よりマイナーであろう『足摺水族館』についての紹介もしておこうと思います。




足摺り水族館
panpanya
1月と7月

全てがでたらめだとそれが自然に
なってしまうものだとあらためて思ったよ


一般的な流通ルートに載っていない(Amazonなどでは買えますが)、それでも「俺マン2013」などでも名前を耳にした、摩訶不思議な短編集です。

1200円という価格は若干高いですが、320頁超あるので、160頁の単行本2冊分と考えると普通でしょうか。
その中に、不思議な十数の短編が詰め込まれています。


とにかく、装丁からして普通の漫画とは一線を画しています。
昔の図鑑であったような、横線の入ったビニールカバーの触り心地がノスタルジックです。

そして、本を開けば一目してその唯一無二の世界に驚かされます。

フリーハンドの枠線、極端に線の少ない人物、その反面、カケアミなどを用いて割と写実的に描写された背景……(幾つかは定規で引かれた枠線の作品もありますが)。

優しくもありながら硬質な手触りのある画面構成。


そして、そんな絵で語られるお話も独特。


{CC4C2AB8-C195-4BC5-89F3-C44F58FBC11A:01}


この世にあるありとあらゆるものが並ぶという「完全商店街」へお使いに行く物語。

あらすじからして、「すこしふしぎ」な感じが漂い、個人的には引き込まれた所です。
そして、中にはあらすじを説明するのにも困難極まるものも。


普通の人に広く受けるかというと疑問ですが、市川春子先生、笠辺哲先生、宮崎夏次系先生、九井諒子先生らの作品が好きな人には、きっと引っ掛かる物があるでしょう。



{EE1F8C39-8354-4428-BB8B-00A1F39283B8:01}


メインとなる人物(ほぼ同じ造形の少女)は本当に簡素ですが、それでもカワイイと思えるのがすごいですね。
口調やモノローグ、絵柄から川原泉先生を思わせる要素もあります。


「もう一つの京都タワー」を描いた「イノセントワールド」の絵作りなどは、原画で見てみたいと思わされました。


{8D6FF7E1-3893-41BB-9722-4694C1A6F399:01}


途中に差し挟まれる、実在の「足摺水族館」の解説などのコラムも面白かったです。
こんな形の水族館があるんですねぇ。


実在の固有名詞も色々出て来ますが、サンエブリーが懐かしすぎました。


奇妙な短編集が好きな方は、是非お試しあれ。


75点。

ちなみに、panpannya先生は4月25日に、新刊『蟹に誘われて』を発売予定です。
こちらも、今年注目の一作になるでしょう。

第6回咲CUP 出てみました

$
0
0

定期的にMJで行われている、咲-Saki-カップ。



MJ5&咲阿知賀編コラボ 松実姉妹と打って来ました

MJはこの時以来ですね……


団体戦に誘われ、阿知賀編ポータブル大会以来の「大沼秋一郎ファミリー」復活か?という事で、やってみました。

正直、煩雑で普段MJをやらない身としては読んでもルールが解りづらかったのですが……

・ゲームセンターで稼働中のMJと、iOS/AndroidアプリのMJそれぞれ別々に団体戦が行われている
・ゲームセンター版は任意で5人以上でチームを作る
・アプリ版は参加した時点で自分の住んでいる地域から5人チームが作られ自動的に参加する形になる
・8回東風戦を打った合計点数を競う

まぁ、とにかく打って勝てば良いんですね(暴論)。


ゲーセンに行かなくても、今はMJを出来るようになったんだなぁ、とちょっと感動しつつアプリ版を早速DL。

試しにフリー対局を触ってみると……


{E160A855-DCA4-4215-B49E-A78672BDD4B8:01}

東一局早々、役満張っちゃったんですけど、このゲーム大丈夫ですか?

その後、字牌を引いて来てダブル役満テンパイになるも流れてしまいましたが……



{D9E8B945-2978-4A2B-918A-3738A041E69A:01}

しかし、その後ナチュラルに数え役満を和了するなどして


{B7160F23-2807-47A8-A3E4-2901BED4306F:01}

なかなかになかなかな成績をゲットし、咲-Saki-CUPの場代を稼ぎました(咲CUPは1東風につき60G必要)。

が、何とアプリのレビューをすると500G貰えたので、無理にフリー対局を頑張る必要はありませんでした(笑)



{212718BD-A57A-45F1-89E6-6FEB01BB3929:01}

そして、満を持して決戦へ!

良い背景で昂ぶりますね。



{FB451BE3-273D-4DAC-8407-F8CAB3D216D7:01}

!?

またもや、配牌で四暗刻イーシャンテンなんですけどッ!?

やはり、このゲームおかしいのでしょうか……

ハッ、それともまさか毎日全国編BD特典冊子を拝むことによって、能力者的なパワーに目覚めてしまったのか……!
確かに、さっきも白ドラ6とか松実玄さん的な手で和了しましたし!



そんなこんなでゲームを進めて行くも、残念ながら下家からリーチが。
流石にツッパってみるも、当たり牌を掴んで満貫放銃
四暗刻ならずや!(愛宕姉風味)


……ん、下家?



















{3F8EB5AA-A605-448A-A1C2-CB830DCDB276:01}
小走先輩だ!!!!

ず、随分スタイリッシュな髪型にイメチェンされて……

まさか下家に王者が座ってるなんて、そんなん考慮しとらんよ~

見事に、MJニワカは洗礼を浴びせられました。


奈良県個人一位を相手に、凡人の私なんかが対抗できる訳が……
でも、阿知賀編を読んだ者が諦める訳がない!
相手が王者でも、最後まで打ち切るんだ!




その後、オーラスを終えると小走先輩はラスに転落していました

と、東風なんて運ですからね……いくら小走先輩といえども、そういう時もあるのでしょう、うん。



{8CB71646-B2B9-4A8D-9CBE-E16E5FAEDC1E:01}

その後は1着を取り、アプリ版は何とか順調な滑り出し。

この後も、頑張るよー!

Fライフ: ドラえもん&藤子・F・不二雄公式ファンブック 星のポン子と豆腐屋れい子

$
0
0


Fライフ: ドラえもん&藤子・F・不二雄公式ファンブック
小学館

公式HP

本日発売の、新創刊された藤子・F・不二雄先生のファンの為の本。
4号まで刊行予定とのことで、その一冊目になります。

百聞は目次一見に如かず、と思うので、公式ページより目次を引用します。

Fライフ Vol.1      目次
■藤子・F・不二雄生誕80周年記念屏風絵ポスター  003
■F80キャラクター大行進年表  005
■リアル原画原寸大ポスター「帰ってきたドラえもん」  023

■大特集:

もっと知りたい。藤子・F・不二雄  008
F’sエッセイ「体温を感じさせるような人物を創っていきたい」    010
    Fの子ども時代。 012
Fの青春。        014
  藤子・F・不二雄の時代と原画F80クロニクル 018
  藤子・F・不二雄の手仕事~描き続ける力。 
構想/F’sエッセイ「断片の組み合わせ」    032
仕事道具/夢を作り出す仕事机。 034
作画作業/原画の力。 036
伝説の予告ページ     042
 まるごと原画収録「ドラえもん誕生」    043
「ドラえもん誕生」大研究!      032
  藤子・F・不二雄の4つのF
   Family(家族)058 /Friend (友達)060 
Fan (ファン062/Favorites(お気に入り ) 064
生誕80周年記念 藤子・F・不二雄展へ出かけよう。 066
  新作トリビュート色紙公開!!   069
(五十音順) 浅野いにお/石黒正数/浦沢直樹/小玉ユキ/さくらももこ/とよ田みのる/萩尾望都/牧美也子/松本零士/ゆうきまさみ/渡辺航
  藤子・F・不二雄ミュージアムへ行こう。  075

■WORLDORA NEWS 電子版「DORAEMON」配信開始! 076

■F80グッズコレクション 078   

■フォトストーリードラガール第1話 「デビルカード」 モデル/菊池亜希子  080
■みんなのFmemories vol.1 「パー子の結婚式」      084

■特集2:「のび太の大魔境」を探検する! 085
今あらためて読む「大魔境」の魅力   086
F先生の世界探検            088
グーグルアースで大魔境を探せ!     090 
 冒険文学の舞台を探検する。 高橋大輔    093   
本棚で世界を冒険する。   幅允孝       094 
  藤子・F・不二雄犬のやさしい関係。      095 
  映画になった「大魔境」      096

■Fキャラ くらべる図鑑      099
   大きさくらべ1,2,3/みんなの大好物/家族の食卓/
スピードくらべ/苦手なもの/ワンニャン大集合!
■連載F作品 レギュラーキャラ名鑑    114
■このF漫画が好き!「マイ・ベストF」アンケート  123
(五十音順)あーちん/赤木かん子/浅羽通明/入間人間/海猫沢めろん/小栗旬/唐木元/貫地谷しほり/菊池亜希子/切通理作/鴻上尚史/古沢良太/小山薫堂/篠原ともえ/渋谷直角/新房昭之/鈴木敏夫/瀬名秀明/祖父江慎/高橋大輔/武田双雲/田名部生来(AKB48)/辻村深月/長沼毅/中村佑介/中村憲剛/西村由紀江/博多大吉(博多華丸・大吉)/幅允孝/ピエール中野(凛として時雨)/ビビる大木/平野綾/福田里香/福田雄一/古市憲寿/ブルボン小林/ブンシリ/北斗晶/増田セバスチャン/山本美月/よしもとばなな/ライムスター宇多丸
■エッセイ:「私のドラえ論」
 古市憲寿 1970年から遠く離れて     130
福田里香 SFは「すごくフード」の頭文字  132
浅羽通明 エフ氏とホシ氏     134
■トリビュートコミック:
   高橋聖一 [大長編]1ページだけの鉄人戦争   136
■次号予告    137
■募集企画&80周年メッセージ応募はがき
■DORAEMON TOKYO JIKAN
第1回 いらっしゃいませ。 文/辻村深月    141 


以上のような、垂涎の超豪華内容になっています。
F先生ファンは必携と言って差し支えないでしょう。

現在、再映画化されて放映中の『大魔境』の特集も。
『大魔境』も本当に素晴らしいですよね。
ラストのカタルシスに幼心に震えるほど感動しました。

そして、グーグルアースで実際にヘビースモーカーズフォレストを探してみようなんて企画もあるのですが……

改めて考えてみると、壁掛けテレビ、スマートフォンでグーグルアースやグーグルストリートビューなど今は当たり前のように使えていますが、本当にドラえもんを読んでいた子供の頃に夢見たような事が普通に実現されているんだなぁ、と感慨深くなります。

さらに、萩尾望都先生から松本零士先生、浦沢直樹先生から渡辺航先生まで、超有名な作家陣によるトリビュート色紙は全漫画ファン必見。
あのキャラとあの藤子Fキャラが……!


又、『高橋聖一のよいこのSF劇場』(紹介記事)の高橋聖一先生による寄稿も。


高橋聖一先生の原稿含め、全編がF先生愛に満ち溢れた内容になっております。

そして、何と言ってもまるごと原画収録「ドラえもん誕生」は永久保存しておきたい所です。


藤子・F・不二雄先生や『ドラえもん』が好きな方は、お手に取ってみては如何でしょうか。




それに関して、一冊F先生ファンにオススメしたい漫画も紹介しておきましょう。



星のポン子と豆腐屋れい子
原作:小原慎司 漫画:トニーたけざき
講談社アフタヌーンKC

その些細なことが
今のあたしらには全部で
大事なことなんだよ


その面白さを語ることが、その作品の核心部に触れてしまう作品の紹介はいつも難しいものです。

『地球戦争』(1巻70点 2巻70点)の小原慎司先生が原作、『トニーたけざきのガンダム漫画』などのトニーたけざき先生が漫画を担当した、このコラボレーション作品。

とりあえず、1冊完結モノとして、そしてSF作品としてよく出来ているので、オススメであることは間違いありません。



{CEAD6E12-8ABB-4B9F-B7E1-9E2C2329873C:01}

弟ひろしと、豆腐屋を営む両親の下で平凡な暮らしを送っていた少女・れい子の下に、ある日異星から不可思議な生物がやって来ます。


{F4E07BB9-0143-4D6D-A0D0-A27B6A2EEAA0:01}

プカロ星のへトルーチャ・ペロメと名乗る自称セールスウーマンは、不思議な道具をセールスしてくる――


可愛い絵柄に、不思議なマスコットキャラ。
そして夢の様なアイテムの登場。
これだけ見れば、完全に『ドラえもん』や『キテレツ大百科』のような、子供向けのSF(すこしふしぎ)な物語に思えるでしょう。

しかし、しかしなんです。
今作はッ……!

この先をとても語りたいのですけど、語れません。

強いて言えるとするならば、単なる子供向け作品ではなく、アフタヌーン読者がしっかり楽しめるような作品になっている、ということです。

これを読むと、『地球戦争』含め、今後の小原先生への期待が高まってしまいます。


Amazonのレビューなどもややネタバレ気味なので、少しでも気になったらとりあえず読んでみると良いかと思います。

真の意味で、藤子・F・不二雄先生が好きな方にオススメしたい作品です。


70点。

鬼死ね1巻

$
0
0


鬼死ね 1巻
岡田索雲
小学館 スペリオールBIG COMICS

人間の想像力って怖いよな…


マンガHONZにて、トキワ荘プロジェクトを手掛ける菊池さんが昨日レビューされていた作品

手掛けるのは、MANGA OPENにて大賞を受賞した岡田索雲(おかださくも)先生。
MANGA OPENではホームレスを描き、この『鬼死ね』では人間の世界で肩身狭く生きる鬼を描きます。


{137CF146-94F0-4872-806E-94DA8CF973EF:01}

強靭な肉体を持つ赤鬼と、治癒能力を持つ青鬼。
鬼であることを隠しながら人の中学生として生活を送る、赤鬼である阿羅太(あらた)と、青鬼である伊純(いずみ)の双子の兄弟を描く物語です。


{0BEA5A9A-AA63-423C-942F-A0B9E16592F0:01}

肝となっているのが、赤鬼は目に見えないオーラによって人間から生理的に嫌悪されてしまうという設定。
それ故に、阿羅太は学校ではクラスの皆からいじめを受けています。

一方、青鬼は比較的人間に近い存在であり、人間の間では普通にやっていくことができます。
が、青鬼は鬼の1%未満しかおらず、鬼の間で差別を受ける対象となっています。

つまり、カテゴリーは違えど、この双子は二人共迫害を受ける存在なのです。

そんな彼ら、今後どうやって人間世界と折り合っていくのか、或いは破綻させてしまうのか――


自分ではどうしようもできないことが生み出す不遇に悩んだことがない、という人はきっと幸せです。
生い立ちであったり、家族であったり、人種であったり、容姿を含めた先天的な特徴であったり……
二人の少年が抱える悩みは、多寡はあれど、多くの人が共感するものでしょう。
思春期の悩みもプラスされているので、尚更です。
ファンタジーではありますがリアルであり、読んでいて心にざわつくものがあります。

『鬼死ね』というなかなかインパクトのあるタイトルですが、読み終えて作品内容に合った良いタイトルだと思いました。

あえて二人に集中的にフォーカスして、まだ彼らの家族などが出て来ないのも良い演出になっています。

絵柄的にはまだまだ洗練されていく余地がありますが、テーマがしっかりしているので読ませられます。
今後も楽しみな作品です。


75点。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live