Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1巻

$
0
0


ニーチェ先生~コンビニに、さとり世代の新人が舞い降りた~ 1巻
漫画:ハシモト 原作:松駒

自己責任という概念を
お買い上げ頂きたいものですね



ニーチェを専攻していた身としては、『無敵のツァラトゥストラ』(1巻65点)など、ニーチェ関係の漫画は無条件で押さえてしまいます。

もっとも、今作は特にニーチェが深く関係している訳ではありません。
Twitterで呟かれていたコンビニの奇人業務日誌が人気を博し、それがコミカライズされた作品です。
Togetterでのまとめも100万Vierオーバー。
2chまとめ書籍化の流れのTwitter版という感じでしょうか。

この実録モノは、文章だけでも面白いですが、漫画になってより素敵になっています。


{F66E8371-C133-4781-8B5E-8AA5CFAEA156:01}

新人バイト店員が
「お客様は神様だろうが!」
と怒鳴り散らす客相手に、
「神は死んだ」
と言い放ち「ニーチェ先生」と呼称されるように。

仏教系の学部に通っているらしいニーチェ先生の、ニヒリスティックで濃厚なキャラクターによる勤務・接客の数々に大いに笑わせて貰えます。


{826A7699-099E-4815-93C6-FDF737BD9AD2:01}

中でも一番好きなのは、ニーチェ先生がバンドをやっているという事で、パートを聞いたら
「木魚とベース」
との回答。
ライブに招待されたのでライブハウスまで行ったら、そこでは「般若心経 ロックアレンジVer」という完全なる未知の世界が広がっていたという件。

アンコールの、虚無僧姿で尺八を吹く姿に観客が咽び泣いている様がツボでした。


{1415F1AA-BBB0-4B9F-BB7A-70CE7756F673:01}

調子に乗って大量発注を繰り返すオーナーや、30までに宝くじが当たらなかったら人生を止めるという病んでしまった渡利先輩など、周囲を固めるキャラクターも濃いです。

奇矯な店員たちと、厄介な客の話がてんこ盛りの中、



{5A2A1176-0FAD-436D-BEA5-292C30CB396A:01}

和むエピソードも幾つか。
コミックス描きおろしエピソードも、その系統の内容で心が温まりました。


コンビニという身近な世界でありながらも、強烈なキャラクターで楽しませてくれます。

コンビニバイトの経験者は「あるある!」と共感できるかもしれませんし、そうでない方は「へぇ、そうなんだ~」と楽しめる内容です。


70点。

ヒトはイカにして滅んだのか?

$
0
0


ヒトはイカにして滅んだのか?
柴谷けん


「このマンガがすごい!」が、新人漫画家を募集する「このマンガがすごい!大賞」で、2012年に『小さなおじさんと、不機嫌な花子さん』で優秀賞を獲得。
『第七女子会彷徨』のつばな先生にも推薦を受ける、期待の俊英による初連載作品の単行本です。

恐らく世間的にはそれ程まだ注目度は高くないと思われますが、今後も注目し続けたいと思わせる光る物を、今作でも感じさせてくれました。


{D66CC51D-F4CF-4C4C-9C7A-B0C0E38BA13A:01}

人類が滅びた、数万年後の地球。
そこで反映していたのはイカリアンと呼ばれる種族。

そんなイカリアンの考古学者達が、人間が滅びてしまった原因を探究する……

という名目で、現代の様々な文化や風俗を皮肉るという『拝啓、旧人類様。』(1巻75点 2巻70点)のような作品です。



なかなか表紙にインパクトがありますが、中身は人間を中心に端然と描かれます。

{BFE1FAE0-A941-40DC-87F0-2421726B2752:01}
{DDEC410B-7536-4A27-BE38-FF53223464E1:01}

草食系男子による砂漠化。
女子会という名の空気汚染。
容姿という名の格差社会。

未来イカ達の様々な曲解に笑える一方で、ある側面では核心を突いており、背筋に薄ら寒さを感じる部分も。

又、今作の素晴らしい所は、前二冊の単行本にも見られたような構成力。
ギャグのような内容でありながらも、一話一話の脚本にも趣向が凝らされています。
特に最終話の「冷静と情熱とイカのあいだ」などは、テーマも含めて唸らされ、好きなお話です。
加えて、作品全体を通しても連作短編として面白く読ませる工夫がなされています。
こういうタイプが好きな人には、とても高評価を受けるのではないでしょうか。

そして、その手腕が顕著に出ているのが、巻末に収録された短編の「アベンジャーズ・イン・電車」。
電車の一車両という密室を舞台に描かれる、秀逸なこの短編だけでも読む価値は十分にあります。

蛇足として極個人的な話ですが、柴谷先生の黒髪の描き方、黒髪ロングストレートの栗原先生やザクロちゃんはもとより、えっちゃん達も好きです。

とても読み易く、幅広い層が楽しめる作品。
後は、セリフ回しや言葉選びにもっと気を遣って、そこでも楽しませてくれたら更に素晴らしい物になりそうです。


一風変わった作品、演出で魅せる巧みな作品が好きな方にオススメです。
つばな先生、石黒先生、吉富先生辺りが好きな人も、触れてみる価値があると思います。

今後も追って行きます。


70点。

咲-Saki-全国編ミュージアム 13,14話絵コンテ&会場人気集計その2

$
0
0



{2681F22C-1909-4F03-8FB6-B5FAA176658A:01}

(後ろに何か見えますが・笑)


秋葉原に降り立ち、まず所用を済ませようと大通りに向かったのですが、何と!
その時UDXの巨大ヴィジョンに橋本みゆきさんの御姿と共に「New SPARKS」が!!
思わず足を止めて、一番をフルで聴きつつ。
やはり咲-Saki-とは運命的な繋がりがあるのだなと思いました。


満を持してミュージアム会場へ。

まず、カラーパネルがアニメ一期の物から阿知賀編&全国編の物に!
当然、松実玄さんのパネルも!
ドラゴンバックのシーン、阿知賀5人勢ぞろい、麗しい松実姉妹など欲しい物は沢山ありますが、「やめるのですぼくたち!」の所が特に欲しいですね。
松実姉妹の絆、優しさが溢れている名シーンですので。
というわけで、抽選プレゼントは全力で応募です!


又、ガラスケースに展示されている原画も永水女子らのカラー設定画、そしてそして、4話の阿知賀のドラゴンロード面目躍如シーンと、1話ラストの松実玄さんが「やっと来たんだ!」というシーンの大原画というすばら過ぎる追加が!
Twitterで先行公開された部分ですね!

その時も深夜に涙目になっていましたが、初めて生で見た時、最下段にある2枚をしゃがみ込んで凝視し、自然と涙が零れました……
全ての始まりたるあの夕景の教室のシーン、松実玄さんの長きにわたる想いが遂に報われたあの場面には、やはり胸が一杯になってしまいます。


そして、コメントボードも超大盛況!
貼られ過ぎて、一番上段以外は捲らないと見られないという有様に(笑)

一部撤去されてしまった物も出て来ていますが……

追加分のみを集計し、第二回会場人気調査を敢行しました。


先ず、カップリング編!

1票
かじゅもも
シロ豊
咲照
優キャプ

2票
部キャプ 

シロ豊や優キャプなど、割とマイナー気味な組み合わせに愛の豊かさを感じます。
そして、やはり強いのは部キャプ!
あのお方……は来場なさっていたら絵で一目瞭然でしょうけど、影響を受けた方かもしれませんね。


続いて、学校編。

1票
臨海
鶴賀

2票
永水
姫松
白糸台
阿知賀

3票
清澄
宮守


全国編出場校に満遍なく人気が集まっている感じですね~。
特に宮守は一話では清澄以上に主人公然としており、「塞-Sae-全国編」と呼ばれていましたからね。
頷けます。


さてさて、ではメインのキャラクター編です。

1票
ふなQ
京太郎
成香
すばら
かおりん
閑無
ダヴァン
上田
末原
もこ
晴絵
マホ
穏乃
えり
姫子
モモ
胡桃
シロ
エイスリン
池田
辻垣内
ギバード
東京国際フォーラムAホール

80票強で40キャラ以上の名前が挙がる咲-Saki-の豊かさはすばら!

東京国際フォーラムちゃんには根強い人気が(笑)

個人的に、壁を連続殴打している上田さんの絵と共に
「りょうちゃんイェイ~♪」
と描いた無記名の方に、今回のMVPを進呈したいです。
きっと誕生日の1月27日に来たんでしょうね。すばら!


2票
あらたそ
豊音
はっちゃん
のよー
姫様

姫松声優の方々も、来場して姫松絵と共にコメントを残しておられてました。
探してみるのも楽しいかと。


3票
キャプテン

人気キャラ達が貫禄の位置に。

そして、前回は私だけだった玄さんが、今回は人気を博していますね。
そうなるだろうなって、ずっと思ってた!
明けない夜が無いように、世界の摂理といえましょう。


4票
洋榎
照(内、たつまき 1 サイクロン1)

洋榎ちゃん大人気!
全国編で早速その素敵なキャラを発揮してますからね~。
声も良い感じだと思います。
そして、君たちは照さんを何だと思ってるんだ。
「サイクロン」と呼ばれてる事に陰でちょっぴり傷付いてるところに、淡に「ダイソンみたいだねっ」と笑われて拗ねる照さん可愛い


5票

主人公の咲さんはやはり強い!
そこに並ぶアコチャーの人気も凄いですね。
「フィギュアを出して!」
という切実な声があったので、関係者の方、お願いします!


そして、主人公よりも上に立った今回の圧倒的チャンピオンは……














優希!

実に8票!
アニメ効果でしょうか。
2/1.2には、秋葉原に再びタコス&タコスラーメンが復活するそうですし、楽しみだじぇ!



I can't write Japanese wellと書かれている、海外のお客さんもいました。
咲-Saki-で、かわいい女の子への愛で一つになれる世界。
そんなすばらなことはない!




そして、また松実玄さん原画やカラーパネルを見つつ、メインの絵コンテ熟読タイム。
何と、1~12話が撤去され、13~16話に変わっていたのでした。
まだ12話までの中で見切れていない部分もあったので、ちょっぴり困りましたが、今は目の前の物に集中!

熟読し過ぎて、爪の間を紙で切ってしまいましたが、そんな痛みすらも愛おしいハーベストタイム。
今回も色々と面白かったです。


13話
菫が泉を射抜く所の注釈「気流送り
必殺技みたいで強そうです。

(晴絵と有姉の回想シーン)
ポケットからiPhone出してスイッチを入れる
カット尻でiPhoneを見る
iPhoneを操作する晴絵

などなど、iPhoneと明言されている箇所が5箇所ほど。
はるちゃんの持っているスマホはiPhone確定。
という事は、灼ちゃんも必死ではるちゃんとお揃いにしようとiPhoneユーザーになる可能性が200%くらいありますね。


撃つ菫 BOOK新作

ゆっくり右手を引く(弓を引くイメージ)
右手にオーラ力

「オーラ力」って(笑)
弘世様はオーラバトラーですか!
白糸台のオーラロードだ!


なびく宥のマフラーBANK
まさかのマフラーバンク。
宥姉が魔法少女になるのもアリですね!



泉の手牌 間に合ってない感じ
震える泉

原作では出て来なかった部分の牌姿、全く間に合ってない感じでしたか……


「何もかんも政治が悪い」のシーン、江崎さんの顔に丁寧に鉛筆で影が描きこまれていました(笑)


(江口セーラに期待するかのシーン)
憧、セーラ見る
「わかってる?」って顔
セーラ
わかってなさそうな顔

セラ憧シーン。
わかってなさそうなセーラ、いいですね。


「まったザンクでリーチ止められてもうた…
(以降、セリフの尻と共に3カットが没)
うける」

「うける」なんてセリフが入ってたですか!

没カット
4人←PAN、火花散らす憧とセーラ
見ている尭深
尭深 画面右下(卓)発光

ハーベストタイム発動前に卓が仄かに発光しだす描写があった模様です。


14話

吉野吉水神社
映っているのは猿引坂の別の神社ですけどね(笑)


2回目の「何もかんも」も鉛筆で影が。
謎の拘りを感じます(笑)


BANK吉水神社の鳥居
吉水神社もバンク!


仁美「ジュゴゴゴゴゴ…」
仁美「なんもかんも政府のせい
ジュース吸いながら挙動不審な仁美
ギャグっぽくキョロキョロする

ジュースを飲む音がしっかりと(笑)
そしてギャグ指定。
やはりここもきっちりと鉛筆で目の周りに影がありました。



姫子 部長に全てお任せします!
哩 そうか…
(奥に仁美います)

目が星の仁美さんが(笑)
とことん愛されキャラですね。


やっぱ白糸台やろな…の後の亦野さんのツモり動作と手牌が没カットに。
全国100万人の亦野さんファン、涙。


誠子の打牌(横スベリタイプ)
(哩は直線タイプ)
打牌もしっかりタイプ分け!
咲-Saki-は打ち方や捨て牌に、打風や性格がちゃんと反映されますからね。大事。
でも横スベリタイプとか書かれると面白いですね(笑)


哩初リザベーションシーン。
哩の手牌を起こし、空から光が来る4カットが没


奥からネビュラチェーンみたいなT光の帯がビュン!とやってくる。
まさかのネビュラチェーン(笑)
今日一番面白かったです。
何と、リザベーションの鎖はアンドロメダの聖衣だった!!
聖戦士だったり聖闘士だったり、愉快な絵コンテですね!


リザベーションされる部位を写す時は部位ごとにカットを割らず、それぞれの部位をカメラで回しながら追い掛ける予定だった模様。
没カット大量です


佐賀県代表生立ヶ里(うりゅうがり)中

ご丁寧に読み方が書かれておりました。
亦野さんが昔から麻雀に親しんで、研鑽を積んでいたであろうことを思わされる一幕ですね。


照 お茶(紅茶?)を飲む

絵コンテにも袋にSWEETSと書かれていましたが、お菓子に合うのは紅茶でしょうね。
でもたかみーの緑茶をカップで飲んでいた可能性も否定したくないので……


衣 (鼻歌)フンフフ~ン
オリンピックセンター外観
同宿泊棟
国広の右手にはお土産

テーブルの上の八宝菜とお茶
咲の前にうどんのどんぶり

ころたんの鼻歌かわいい。
オリンピックセンター表記はここでも変わらず、少し地図的な書き込みが。

さあ、八宝菜とうどんを食べる時間です!


衣、国広「阿賀女子!」
どこやねん!
思わず突っ込んでしまいました。
知を欠いたらあきまへんで!


国際フォーラム外観
国際フォーラムファン歓喜。


根金際しゃぶりつくしたるで!
の後の4ショットが没

満貫キーどアップ没


直前に二枚切れの字牌!
の時の亦野さん、少年漫画の緊迫した場面らしい超描き込みで笑いました。
ミュージアムに行ったら必見です。


浩子のいたソファに置かれたiPad
一意専心

iPad明言。
そして、一意専心推しでした。


亦野さんがツモる4カット没
再び全国100万人の誠子ちゃんファン、号泣。


カッと身開く◯誠の目
○誠に笑いました。


#1 c554のBANK
#2 c1494のBANK
阿知賀校舎バンク!


(晴絵との回想)
◯灼デレモード
デレモード!
あらたそかわいい!

しかし、ここの晴灼は本当に良いシーンですよねえ……


阿知賀どこか歩いてる◯灼
女子高生とは思えないすごいファッションセンスで阿知賀っこ達に会う所。
あれはやはり順当に阿知賀。

奈良県体育館廊下
インタビューを受ける灼
おお、半ば予想も出来ましたが、ここは奈良体育館!


奈良体育館ロビー
小走(制服)胴に手をまわされている
そして、ここも!
小走先輩はかわいい!


商店街どこか
キャタツに乗って
後援会看板かけおわったとこ
ここは流石に特にモデルなしでしょうか。


吉野駅前昼
なぜか強気の◯小
おっかなびっくりの◯灼
いきなり照れる◯小
ひく◯灼
ここの二人、かわい……


阿知賀、憧の家居間
大喜びの子供達
初瀬、望
大喜びの後援会の人たち
吉野ではなく阿知賀と書かれているのは、吉野に行ってない方のコンテでない回だからでしょうか。


◯灼を見る3人
・呆然の◯誠
・険しい◯浩
・キリリの◯哩
謎の二つ名的表記をされている、副将三巨頭(笑)
「呆然の誠子」と「キリリの哩」はなかなかのなかなかにツボです。


背中に赤いシルエットがゆれている
波ガラス
(まだ◯晴とわからない)
いやぁ、わかるでしょう(笑)


◯灼のうしろに
◯晴の背中
さらに◯穏◯憧◯玄

◯宥(?)

何で、何で宥姉だけが「(?)」付けられてるんですか!
6人で阿知賀女子、ですよ!



そんな感じで、13,14話を読み耽って今日は時間切れ。


2/1には、こんなイベントもありまた行きますし、それ以外でも隙あらば松実玄さんに逢いに行きますので、そこで15,16話は詰めて来ようかと。



ちなみに、会場には

{8D3F3445-F3A1-4DC3-82A9-6C06567D1EBA:01}

大量発生してしまったエトペンぬいぐるみ(笑)と、


{8F40160A-5C7D-47DD-8F75-0E608DAD18A9:01}

明日発売だと思っていたカラコレ 咲-Saki-阿知賀編 episode of side-Aが、新たに売られていました。

カラコレに関しては既に3BOX予約しておりますので、今日は買いませんでしたけれど。


例によって松実玄さんは無限募集しますので、他のキャラと交換して下さる方は是非どこかでお声がけ下さいませ(^-^)
ビッグガンガンの松実姉妹ポストカードなどとのトレードも歓迎ですよ~。




{8C2E0654-30A2-4C7B-A0DC-248CA66207CC:01}


BD/DVD予約で貰える原画、契約によりオーミーさんから新たな松実玄さんを頂き感激。
余りにも可愛く、可憐で、美しく、麗しい……

「エターナルマツミクロサンオリジナルピクチャー」
天地は崩滅する。



{05B236F8-F4A1-4E85-B429-5689BC4BD2D0:01}


お礼に食事を奢ったのですが、そのお店には咲-Saki-ファン・亦野誠子ファンに飲めと言わんばかりの「キングフィッシャー」なるワインがあったので、迷わず注文。
なかなか呑み易かったことをお伝えします。



2/1の咲-Saki-ミュージアムイベント合わせで、そのオーミーさんが主催する咲-Saki-ドラフト(野球のドラフトのように、好きなキャラを一人ずつ順番に挙げていき被ったら抽選し再選択、それを5回繰り返してチームを作り、トーナメント化して優勝チームを決める遊びで、今回は持ち寄りで賞品も。愛を取るか強さを取るかが試されます。現在、あと1名募集中?)も行われるということで、気温は寒いですが、熱く楽しみのある日々です!

2014年2月前半新刊チェック

$
0
0

1日

3日

4日

5日

6日

7日

8日

10日

12日

13日

15日


『ゆるゆり』から爽やかに始まる2月。

4日のジャンプデーには、『ワンピース』の代原読み切り掲載で話題を攫い、あっという間に連載化、ネット上で「処す? 処す?」ネタがブレイクした『磯部磯兵衛物語~浮世はつらいよ~』の待望の1巻が登場。
数多くの漫画を読んでいる身としても、なかなかの衝撃的作風に驚かされました。

5日は池ジュン子先生の最新単行本。

7日のチャンピオンデーはかなり豊かなラインナップ。
個人的一押しの『アルクアイネ』の完結2巻に、『マテリアルポルカ』。
当然、『昭和元禄落語心中』も外す訳には。
小説ですが、『巻島・東堂 二人の約束』も気になって仕方ありません。
『進撃 吼』はアニメ版の設定資料集。

8日には『ヴァルツァー』があり、『アヴァール戦記』も完結となる3巻。

10日は赤石路代先生の二冊同時発売も。

12日、アニメ放映中の『pupa』最新刊。

13日はふみふみこ先生の二冊同時発売。
そこに海野つなみ先生、深見じゅん先生と美川べるの先生の新刊も交じるというのは何とも私得な日。

15日は、名作『flat』の最終8巻。
漫画読みの間で話題のポラリス勢では、一話完結で「数学男子」「マンガ男子」「宇宙男子」など様々な男性おたくを描く『おたくカレシ』が割と好きです。
『トトコ』に『茶柱』に『信長のシェフ』に、粒揃い。
Twitter上で日々猛威を振るう幸宮チノ先生の最新刊も。


さて、今回の注目は3日発売の『夜とコンクリート』。
まさに超新星として、『惑星9の休日』を引っ提げて突如現れた町田洋先生の、2冊目となる単行本。
「俺マン2013」では5位、「このマンガがすごい!」でも注目作としてピックアップされていました。
そして、私も電脳マヴォ掲載の「青いサイダー」を俺マンに選出。
まだ町田先生に触れたことがない方は、無料ですので是非電脳マヴォで読んでみて下さい。
作風的に万人受けというタイプではないですが、ハマる人は私のように深くハマれるでしょう。
今回も祥伝社からの出版ですので、見つけ難いかもしれませんが女性向けコーナーを探索しましょう。

トコノクボ

$
0
0

トコノクボ
http://tokonokubo.blog.fc2.com/blog-category-1.html

イラストレーターとして活躍する榎本よしたかさんの、実録エッセー漫画。

吉田戦車先生や村田雄介先生など、著名な方々も称賛されていたので気になって読みました。


ポップな絵柄ですが、内容はそこそこハード。
しかし、絵柄のお陰で深刻になりすぎず、多くの人が読む価値のある良い作品になっています。


傍若無人な父親を持ち、介護に追われ、事故に遭い……
決して順風満帆とは言い難い環境。

挙句の果てには不当な借金を背負わされ、身内も警察も弁護士も法律も味方はしてくれない。
最早、生きている意味を問い詰め、自殺を考えるような状況。

個人的には、介護の辛さや心ない親族の在り方に非常に強く共感を覚え、感情移入してしまいました。
これからの高齢化社会、こういった想いを抱えて悩む人が沢山出て来るのだろうな、という思惟は、正しく他人事ではありません。

しかし、そんな数々の苦境に喘ぎながらも、

「働いて稼げばいい!」

「金」のために「夢」を諦めてたまるか・・・!

人生に重要なのは「金」でも「運」でも「才能」でもない
強い「意志」
これこそ重要なのだ!
僕は、乗り越えてみせる・・・


と、イラストレーターとして食べて、養って行くんだと奮起する様が素晴らしいです。
綺麗事では救われない環境に生きて来た人の吐く綺麗事だからこそ、重みがあります。

地道な営業や努力の大事さ、成果が信頼となり、それが次の仕事に繋がること。
最適なパフォーマンスを発揮する為の環境づくり。
当たり前のようで、実践は難しいもの。
これから社会に出る人は、読んで心に留めておくと良いでしょう。

法廷画家としての経験や、タイの旅行先での出来事など面白く読みました。

番外編では、ロックマン4のブライトマンのイラストを担当し、あの伝説のゴールドカートリッジを持っている世界でたった8人の中の1人だということが解り、ビックリ。

妄想高校教員森下 1巻

$
0
0

西渡槇

私は
「誰でもいいならなぜ先生にしなかったのか」
そこに激怒しているのだ!!



公式サイトで1話試し読みできます。
とらのあなで購入すると、4Pの特典冊子付き。


ヤングガンガンで連載中の、エニックス系列に時折現れる天才的に変態的な、一線を突き抜けたギャグ漫画。
『咲-Saki-』、『+チック姉さん』、『春になるとウズウズしちゃう』、『アイドルはXXXXなんてしませんッ』などと同じ通奏低音を感じます。


その酷さは、まず「生徒とキスしたい。」と書かれたただならぬ男の描かれた表紙を見て頂ければ瞭然でしょう。
この表紙が、今年の「この装丁がすごい!」で何位になるのか、早くも気になります。



主人公の名は森下。
職業は、春麻女子(はるまじょし)高等学校の国語教師。

外見はダンディで、生徒に慕われている森下。
しかし……

{CD77BDC1-9EE6-4581-9956-CAD9688A23A8:01}

実は、息をするように邪念に満ちた生徒との妄想を繰り広げるとんでもない変態。
その余りの妄想の激しさと、堂々たる態度にはある種の感動すら覚えます。

帯に「おまわりさん、こいつです」とある通り、早くポリスメンを呼べーッ! どうなってもしらんぞー! と思わずサイヤ人の王子調に叫びたくなる男です。


{CFDCBE2A-E2A7-4D3D-A1A5-E946CF3DA11D:01}

「ぽっちゃり」に対する拘りを熱く語る森下先生。

むっちりした太もも
ハリのある体
つきたてのお餅のようにやわらかくふわふわした肌
出ているところは出ている


それこそが「ぽっちゃり」なのであると!

2話目にして2ページみっちり使ってこうまで熱く力説されては、最早森下先生に惚れない訳には行きませんでした。


{846E5F74-E509-4C06-95FB-A297C87AD863:01}

静と動。
深く静かなる思惟と妄想、からの激しいアクション。
緩急のついたエナジティックなギャグの数々に、思わず笑い声が漏れてしまいます。
電車の中で読めないタイプの作品ですね。


{F48875E9-6AAE-4AA6-B326-0DC46BF108A9:01}

ヤンガン本誌に読み切りとして掲載されていた分も収録。
リコーダーに下着にスク水に陰毛に……連載前の方がより変態度は上だったような気もします。


デビュー作ですが、絵も綺麗で女の子も無駄に可愛いです(褒め言葉)。

又、スクエニ系作品はカバー裏が楽しみですが、当然今作もそこは抜かりありません。
寧ろ、卑怯でした。

最近のギャグ作品の中では、頭一つ抜けている印象です。
ギャグ漫画や妄想が好きな方、是非ご一読を。
西渡先生の今後のご活躍を心から祈念します。


70点。

咲-Saki-全国編ミュージアム3週目、復活のタコデリオ、姫松トークイベント

$
0
0

{7E9C16B4-2835-4811-BA0A-579CEE973937:01}



電車内で、「友達が同じアニメグッズを保存用・観賞用って何個も買うんですよ~」「勿体無いね!」という会話を聞いた後に、阿知賀編のカラコレ3BOXを無事入手しつつ。

普段は倹約し、愛の為に全てを擲つのです。
それが、私達に課せられた宿業なのです。




さて、今日から3週目、またも様変わりした咲-Saki-ミュージアム。
展示されている原画とカラーパネルも入れ替わり、新たな松実玄さん原画が3枚加わり魅入ってました。
カラーパネルにも、松実玄さんが露子さんに手を引かれている12話回想が加わっており、これは本当に欲しいです。

絵コンテは全国編の1,2話の物+阿知賀編OP・ED、特殊EDに!
BD特典で見られた部分もありますが、それでもテンションは上がります。

今日は時間が無かったので、コンテについてはまた後日。
色々と面白い記述が見つかり、早速明日長野に飛ぶ方もいるそうですよ(笑)



そして、今日と明日限定で秋葉原にタコスが帰って来たじぇ!

{187E6349-97ED-4335-B69D-7B2F27086FE1:01}


このカーの背面に


{97468174-ED79-45AA-B99E-73F714CB2876:01}


今日ゲーマーズで行われるイベントに出演する、姫松のお三方と橋本みゆきさん、そして小野学監督のサインが!

{80EDE85A-549E-4E5C-A76A-776C5861A090:01}


真瀬由子役のるるきゃんこと佳村はるかさん


{FB44A75E-63CB-4F05-9125-A8DC9A274A15:01}


愛宕洋榎役の松田颯水さん


{17CC06E5-F0D2-4F83-8AFE-C0C4FF8393E7:01}


上重漫役の伊達朱里紗さん


{B7979006-DFDB-43AA-8785-B0EC10B30051:01}


我らが小野学監督


……あ、橋本みゆきさん撮り逃してますね><


取り敢えず、早速タコス&タコラーメンのセットを頂きました。



{19573024-1B8D-4190-B1CB-94ACAA3D5DF4:01}



タコスはもとより、タコラーメンが本当に美味しかったです(^-^)


そして、その後に、声優お三方と橋本みゆきさんによるトーク&お渡し会。

初々しさを感じさせつつも、大阪人らしく笑いに溢れたトークですばらでした。

途中では、ポニーキャニオン広報の小山さんが考案した「麻雀戦争大貧民」というゲームが行われました。
萬子の一~九と字牌7種を一枚ずつ使い、一人一枚ツモ。
一萬が一番強く、次いで東南西北白発中、そして八~二萬という順の強さ。
但し、二萬は一萬に勝てるという、大貧民のスペ3的ルール。
更に、ツモった牌は盲牌で一度だけ変更が可能。

それまでは橋本さんの圧敗続きだったようですが、この回は逆に橋本さんの圧勝でした。


橋本さんのライブがあるかと思いつつ、何もありませんでした(^-^)



{05B2E0AB-40AD-41B9-BD79-A7843BEC6EFB:01}



最後のお渡し会では、ポストカードを一人一人から1枚ずつ頂きました。


そして、いよいよこの日のメインイベント、16人で行われる咲-Saki-ドラフトへ!


絶対に負けられない戦いがそこにある!



To be continued...

PR: 限定!コラボデザインの掃除機ブログモニター募集!

$
0
0
コードレスでもコード式でも使えるハイブリッド電源掃除機。お掃除をもっと楽しく!

咲16人・81キャラドラフトでの個人的戦略

$
0
0

タコス力も補給し、声優さんイベントで高まり、いよいよこの日のメインイベント、咲16人ドラフトへ!


咲ドラフトとは、好きなキャラクターを野球のドラフト会議のように1位から5位まで指名していき、5人一組のチームを作る遊び。
今回は、更にその作ったチームでトーナメントを組み、実際に咲-Saki-のインターハイルールで対戦したらどこが勝ち抜くかを話し合って投票で決定する、という所までやりました。

16チームなので、バイオレンス感足りない2チーム勝ち抜け方式で、準々決勝・準決勝・決勝の三回戦。



レポートの前に、ちょっと長くなりますが私の戦略をお話しましょう。



今回のドラフト対象となるキャラクター81人がこちら。


清澄高校
片岡優希
染谷まこ
竹井久
原村和
宮永咲

龍門渕高校
井上純
沢村智紀
国広一
龍門渕透華
天江衣

風越女子
福路美穂子
吉留美春
文堂星夏
深堀純代
池田華菜

鶴賀女子
津山睦月
妹尾佳織
蒲原智美
東横桃子
加治木ゆみ

千曲東
土屋由理
小川セリカ
上柿恵

今宮女子
門松葉子
堂山ゆかり
田中舞

東福寺
永森和子
三瀬晶子
河内智世美

永水女子
神代小蒔
狩宿巴
滝見春
薄墨初美
岩戸霞

宮守女子
小瀬川白望
エイスリン=ウィッシュアート
鹿倉胡桃
臼沢塞
姉帯豊音

姫松高校
上重漫
真瀬由子
愛宕洋榎
愛宕絹恵
末原恭子

臨海女子
辻垣内智葉
ハオ・ホェイユー

有珠山高校
本内成香
桧森誓子
岩館揺杏

阿知賀女子
松実玄
松実宥
新子憧
鷺森灼
高鴨穏乃

白糸台高校
宮永照
弘世菫
渋谷尭深
亦野誠子
大星淡

千里山女子
園城寺怜
二条泉
江口セーラ
船久保浩子
清水谷竜華

新道寺女子
花田煌
安河内美子
江崎仁美
白水哩
鶴田姫子

越谷女子
新井ソフィア
浅見花子
木村史織
宇津木玉子
八木原景子

劔谷高校
椿野美幸
依藤澄子
古塚梢
森垣友香
安福莉子

その他
南浦数絵
小走やえ



まず、第一巡は松実玄さんで確定です。
たとえ万物の理が揺らいでも、これだけは揺らぐことはありません。
絶対にして必定。

ただ実際、照さんや満月衣、淡レベルとまではいかないまでも、松実玄さんの能力は作中でも準最強クラスです。
麻雀の経験も、母親が存命していた頃から、物心付くか付かないか位の頃から打っており、プレーオフに出ていたプロである赤土先生にのべ4年の師事を受けている事もあり、阿知賀編ポータブルの記事においても「素の実力も高い」と評されています。

物語の要請上、ドラが集まる事によって手牌が読み易くなり狙い打たれるという描写こそされていますが、実際に試してみれば如何にそれが不可能な事かは解ります。

「守りはうっすいね~」などという寺崎遊月さんの言葉は、所詮個人戦15位程度の無能力者の戯言です。
たまたま確定三色の超好形タンピン11600を早い順目に張り、たまたま余剰牌があぶれて和了できて調子に乗っていましたが、そんな良い手は松実玄さんの支配下では2半荘に1回張れれば良い方。
守りが薄いのではなく、守る必要性が薄いのです。
当たられてもドラ無しなら高くても精々満貫。
一方、和了すれば跳満・倍満。
役満や清一色の気配でもない限りは、8巡目に28牌を切るのを躊躇い手を曲げるより、真っ直ぐ和了に向かう打ち方で正解です。

作中では、二回戦と準決勝でやられているイメージが強いかもしれませんが、あれは相手が悪いとしか言いようがありません。
能力的に和了回数は普通より少なくなりがちな中、その和了を潰して来る上に、リーチ一発ツモでドラを使わず打点を稼げる、作中ではこれ以上ない程に相性の悪い相手である怜。
そして、誰なら彼女に勝てるのか? という照。

しかし、照に対してすらも一定の足止め効果は働く能力は、凡そあらゆる相手に有効です。
たまに「初見殺し」などと言われる能力ですが、とんでもない。
知っていようといまいと、圧倒的に有利に立てるのがドラ支配です。
たとえば5がドラになれば、相手はそれだけで46が端牌と同じ働きしかしなくなり、苦しみます。
もとより12枚ある5の内の4枚、1/3が来ないというのも、地味に足止め効果があります。
そして、あぶれそうな中張牌で待とうと窮屈な待ちにすればその分打点も和了率も下がりますし、そもそも簡単に狙える物ではありません。
何より、対策を立てたとしても、松実玄さん自身が6巡でツモるような状況になったら、それこそ怜のような能力でズラす他、手の出しようがありません。

アニメ版では、長野県勢に苦戦しているかのようなオリジナル描写がありますが、あれは小林立先生が関与しておらず、能力的に矛盾する闘牌も行ってしまっていますので(参考:松実玄 vs 加治木ゆみの7ソー待ちについて 麻雀アニメ&麻雀ゲームあれこれ様)

普段はリーチを掛けないので、背向のトヨネにも地味に強いです。



次に2巡目に取りたい人。

恐らく、1巡目で
照、咲、衣、淡、姫様、辻垣内さんの6人が取られるのはほぼ確定。
次いで
優希、久、和、穏乃、霞、豊音、怜、セーラ、竜華、洋榎、末原、美穂子、姫子、哩、やえ
辺りが候補でしょうか。
やえは人読み含みます(笑)

できれば姫様、霞さん、竜華辺りから一人取りたいのが本音ですが、割と16人いると厳しそう。
そこで、私が2巡目で狙うのは、龍門渕透華お嬢様。
透華に関しては、相手が強ければ強いほどその力を発揮していわゆる「治水透華」と呼ばれる状態になります。
この状態での強さは、ご存知の通り咲さんや衣、藤田プロを相手取ってすら四連続で一着を取って見せたというとんでもなさ。
向こう側の怪物すら圧倒した彼女、もしかしたら、照という最強を相手にした時にその真価を発揮するかもしれません。
という訳で、彼女を先鋒に置き怪物と鎬を削らせ、松実玄さんを選手が薄そうな所で荒稼ぎさせる、という寸法です。
アニメ版でも最近放映され、印象が強かっただけに一本釣りは難しいかもしれませんが……

透華が無理だった場合。
過小評価されていそうですが、確実に強いのがまこ。
妹尾さんや郝慧宇さんなど、トリッキーな相手とばかり戦わされて狂っていましたが、ほぼあらゆる相手に対して安定感を誇る能力は地味に強力。

そして、透華同様に相手が強いほど実力を発揮する上重漫ちゃんも狙い目。

後は、腐っても白糸台の面々。
渋谷尭深さんはセーラや憧に荒稼ぎこそされましたが、能力自体は松実玄さんとも渡り合える程、超強力。
ダブル役満がないインターハイルールですら、オーラスで親になった時の火力は想像を絶します。
そして、照や優希など、連荘を頻繁に行う相手と同卓になるとその凶悪な能力は最大限に活かされることになります。

亦野さんも、大量失点こそしていましたが、負けたのは準決勝の副将戦ただ一回。
それまではそこらの県エースを上回る実績を収めて来ている訳ですから、侮ることはできません。


3巡目。

2巡目で消えそうなのが、
池田、かじゅ、モモ、はっちゃん、シロ、塞、泉、ふなQ、憧、宥姉、灼、菫、誠子、たかみー、ハオ、真瀬ちゃん。
妹尾さん、純くん、国広くん、エイスリン、絹、安河内さん辺りが次点でしょうか。

この辺で残っている面子を拾いつつ。

過小評価されていそうなのは、「何もかんも政治が悪い」でお馴染みの、羊先輩こと江崎仁美さん。
彼女は、オーダー順的には新道寺の3番手。
池田華菜ちゃんには「新道寺もなかなかだし」と評されています。
何せ、あのチーム全員が各県のエースを凌駕するという、白糸台のシャープシューターである弘世菫さん、伝統校の歴史の中でも珍しい一年生スタメン二条泉、阿知賀の宥姉の三人を相手取ってプラス収支を見せた安河内さんよりも実力は高いという訳です。
そして、一部では政治が良くなるほど強くなり、最高の政治が行われている環境においては宮永照どころか小鍛治健夜すら上回るのでは、という説も(笑)
それは冗談としても、一定以上の実力は評価して良いでしょう。


4巡目候補筆頭は、しっかり全国レベルの選手であり、長野県個人戦予選では和に次ぐ+272で6位に付けた、ともきーこと沢村智紀さん。
対戦相手の戦力分析も行えますし、黒髪ロングストレート+おもちという意味でも取っておきたい逸材です。
最終結果では若干順位を落としていましたが、最終3位の咲さんや4位の久と当たりながらも、まこや優希を上回ったことを考えれば。

同様に、南浦さんも咲さんと当たりつつ、透華やモモを上回っての最終5位という好成績ですから、これは注目に値します。

後は、森垣さん辺りも、面子的に考えれば玉子以外は温くない中で二回戦全体でも怜に次ぐ2位の+収支という豪運の持ち主なので狙い目でぇ~!


5巡目は、正直ほぼ誰でも変わりません。
残っている中での強者を取り合う感じになるでしょう。

が、その中でも、逆に取りたくない面子を抽出。
とりわけ弱いのは、長野県予選勢の3校。

千曲東
土屋由理
小川セリカ
上柿恵

今宮女子
門松葉子
堂山ゆかり
田中舞

東福寺
永森和子
三瀬晶子
河内智世美


この面子の中であれば、最速と呼ばれた門松葉子さんがまだ良いですね。
タコスへの筋引っ掛け18000放銃は事故ですし、土屋さんにタンヤオを差し込みタコスの親を終わらせるというクレバーな打ち回しも評価。
セオリー通りなら先鋒が強いということで。
のどっち相手に+12100、個人戦予選+188で26位の田中舞も評価していいでしょう。

逆に、リーチ後に清一色に振り込んだ千曲東の小川さんは最下層民候補。
個人戦予選で最も稼いだのも、千曲東は大海桜子さんでそれ以外は名前なし。
東福寺は予選30位以内に名前もないので、千曲東と東福寺からは取りたくない感じです。


そんな所が、今回の81選手に対する私の評価でした。


様々な思惑渦巻くドラフト、果たしてどんな展開が待ち受けているのか……


To be continued...

決戦! 咲-Saki-16人ドラフト!! レポート&雑感

$
0
0

今回は事前の希望により自らが名乗る高校名を選択したのですが、当然私は阿知賀女子を希望。

しかし、人気校は競合するので、抽選に。

そして、こともあろうに敗れ去ってしまいました……


私が阿知賀じゃないなんて
そんなの許せるわけないからっ!!

……とオーラを撒き散らしながら言いたい所ですが、ルールだもんね。


という訳で、第二希望の永水女子として今回は頑張ることになったですよー。

今回の参加校は以下の16校。

千里山女子 
永水女子 
晩成高校 
阿知賀女子 
龍門渕高校 
姫松高校 
宮守女子 
新道寺女子 
鶴賀学園 
清澄高校 
白糸台高校 
劔谷高校 
有珠山高校 
臨海女子 
風越女子 
鹿老渡高校 


{E5B8E2A7-76D8-4314-A049-D863B6DE205C:01}

そして、秋葉原某所でいよいよ決戦の火蓋は切って落とされました……!


早速、白熱の1位指名は以下の通り。


千里山女子 辻垣内智葉 ×→ 天江衣
永水女子 松実玄
晩成高校 小走やえ
阿知賀女子 高鴨穏乃
龍門渕高校 宮永照 ×→ 清水谷竜華
姫松高校 愛宕洋榎
宮守女子 辻垣内智葉
新道寺女子 白水哩
鶴賀学園 宮永咲 ×→ 福路美穂子
清澄高校 竹井久
白糸台高校 宮永照
劔谷高校 新子憧
有珠山高校 園城寺怜
臨海女子 原村和
風越女子 宮永咲
鹿老渡高校 大星淡


永水は無事に松実玄さん獲得成功っ!!
小走先輩獲得の晩成のいのけんさんと共に、「実質、勝利!」と喜びあっていました。


抽選はクジを引いて、「獲得」と書かれた紙を手にした人が権利を得るシステム。
本物のドラフト会議さながらに、獲得者は自然にガッツポーズが生まれる熱い雰囲気でした。
「気付いてるんか、この異常事態……ドラフトでこいつ(くじ引き)が一番ヤバイ(熱い)……!」という声も。
当たった者は果てしなく喜び、外れた者は悔しさに身悶える。
ここは愛を天秤に乗せられた鉄火場っ……!


しかし、思ったよりも、競合が少なかった1位指名。
咲さん、照さん、辻垣内さんがそれぞれ二校ずつ。
高校生最強である照さんなどは、もっと果敢に狙いに行っても良かったと思うのですが、予想以上に競合を避けられた印象です。

他は皆一本釣り。
特に、大星淡一本釣りに成功した鹿老渡高校は美味しかったですね。

そして、私含め、憧ちゃんを指名した劔谷や、小走先輩を指名した晩成など、強さよりも愛を重視する方々の存在によって、まず1位指名で消えると思われていた怪物、姫様や霞さんが2位指名に持ち越される事に。


それを踏まえての2位指名は以下。


千里山女子 姉帯豊音 ×→ 加治木ゆみ
永水女子 石戸霞 ×→ 松実宥
晩成高校 片岡優希 ×→ 薄墨初美
阿知賀女子 石戸霞
龍門渕高校 江口セーラ
姫松高校 江口セーラ ×→ 薄墨初美 ×→上重漫
宮守女子 小瀬川白望
新道寺女子 鶴田姫子
鶴賀学園 東横桃子
清澄高校 龍門渕透化
白糸台高校 神代小蒔
劔谷高校 片岡優希
有珠山高校 姉帯豊音
臨海女子 臼澤塞 
風越女子 末原恭子
鹿老渡高校 末原恭子 ×→ 郝慧宇


無極天、関西最高獲得素点、枕神怜ちゃんを使える竜華はハズレ1位で取られてしまったので、我が永水としては姫様か霞さんのどちらに行くかという二択。
どちらも捨て難いおもち、もとい能力をおもちですので、悩みましたが……

松実玄さんが最もテンションが上がりそうな、作中最高のおもちの霞さんを獲りに行くことに!

が、その結果競合っ……!
抽選は惨敗っ……!

逆に姫様は、照を獲得した白糸台がまさかまさかの一本釣り!
天照大神の内の二人がいるチームとか、どう考えてもおかしいでしょう……!

ハズレ2位では、もうこれは運命なのだと想い、松実宥さんを指名。
松実姉妹が揃うことにより、補正効果も期待されますからね!
1位の時点で実質的勝利でしたが、更に最強に。


全体で見ると、霞さん、姉帯さん、セーラ、そして咲さんに「次は勝てません」と言わせたポテンシャルをおもちの末原さんが二人ずつで競合。
二回戦の大将戦陣営+セーラが被った形ですね。

末原さんの外れで鹿老渡高校が取った郝さん。
照→姫様ほどの魔物感はなくとも、淡→郝というラインも十分過ぎるほどに強力。

阿知賀女子の穏乃→霞さんもなかなかのなかなかだね!

姫松はセーラが取れれば、愛宕洋榎&江口セーラという大阪が誇る最強の無能力者双璧チームで熱かったですけどね。

そこは、「絶対優勝千里山ッ!」と叫びながらクジを引いた、龍門渕高校のだーはらさんが意地を見せ、竜華に次いでの獲得。
一部では「ただの千里山やないか!」との声も(笑)
常日頃から衣を「世界で一番かわいい女の子」と言いつつも、「今回の最強チームの構想に衣は入らない」と、照を1位指名して見せたガチぶりによる選択が熱いです。

しかし、姫松のはっちゃんを賭けた2回目の抽選でも負けての漫ちゃんも良い選択ですね。
こちらも洋榎ちゃん共々、着実に姫松感。

新道寺女子はしっかりと白水哩→鶴田姫子のリザベーションコンビを無事に獲得。

宮守も、1位はガイトさんからの2位シロ。

透華をきっちり2位指名1巡目で持って行かれたのは流石です。
清澄高校は久→透華という長野県の猛者ライン。

臨海女子が獲った塞さんも、かち合った相手によっては値千金の働きを期待できます。
1位指名した和と併せて、何というオカルトキラーチーム!


まだまだ有力選手の残っている3位指名は以下。


千里山女子 井上純
永水女子 渋谷尭深
晩成高校 鷺森灼
阿知賀女子 鷺森灼 ×→ 妹尾佳織
龍門渕高校 渋谷尭深 ×→ 安河内美子
姫松高校 船久保浩子 ×→ 真瀬由子
宮守女子 井上純 ×→ 亦野誠子
新道寺女子 国広一
鶴賀学園 池田華菜
清澄高校 国広一 ×→ 亦野誠子 ×→二条泉
白糸台高校 弘世菫
劔谷高校 椿野美幸
有珠山高校 森垣友香
臨海女子 エイスリン・ウィッシュアート
風越女子 船久保浩子
鹿老渡高校 染谷まこ


我が永水は怪物が多く集うであろう先鋒に置ける選手が欲しかったので、前述の通りに連荘するタイプの魔物への回答となるたかみーを指名。
勿論、おもちも重要です!

が、ここも龍門渕と競合してしまいました。
しかし「全てのおもちは永水に集まる!」という念が届いて獲得!
松実玄さんの満悦の表情が目の前に浮かぶようです。

たかみーを外した龍門渕高校だーはらさんは、美子を選択。
愛も兼ねつつ、3位指名としては割と堅実な強さを持つ良い所ですね。

全体で見ると、たかみーの他、純君、国広君、灼ちゃん、ふなQが二人ずつ競合。

実は、ここでいのけんさん率いる晩成高校にアクシデントが発生していました。
何と、指名できる選手一覧の中に入っていると思い込んだ、ちゃちゃのんこと佐々野いちご選手が入っていないことが判明!

正に「そんなん考慮しとらんよ~」状態!
今回は、闘牌・点数推移がしっかり描かれて、ある程度の強さを語ることのできるキャラのみが選択対象になっているという事情がありました。
故に、全国二位の荒川憩さんなどもいないのですね。
有珠山や臨海の選手も出揃ったら、また改めてフルメンバーでやりたい気持ちは強いです。


注目の白糸台は、照、姫様に続いて弘世様という盤石なメンバー選考。

穏乃→霞さんと来た阿知賀は、灼ちゃんの獲得に失敗し、外れでかおりん。
それはそれで化け物感が強いのですけど。

淡→末原さんときた鹿老渡は、ここでまこを一本釣り。
個人的にも評価していたので、実に良い選択だと想います。

劔谷高校は、憧→優希→椿野美幸さんと、愛を貫いている感がすばらです。

姫松は今回も「まさか被るとは」というふなQ獲得失敗からの、真瀬由子ちゃん獲得。
これで洋榎→漫→由子と、何とこの日に行われたトークイベントに参加した姫松声優3人のキャラをコンプリート!
運命の綾を感じました。


3位指名時点で全員が指名された高校は、清澄・阿知賀・白糸台・千里山・宮守。
臨海もエントリーしてるのは二人だけですが、終了。


そして、最も白熱した4位指名は以下。



千里山女子 南浦数絵 ×→ 滝見春
永水女子 沢村智紀 ×→ 愛宕絹恵
晩成高校 南浦数絵 ×→ 依藤澄子
阿知賀女子 南浦数絵
龍門渕高校 新井ソフィア
姫松高校 狩宿巴
宮守女子 花田煌
新道寺女子 江崎仁美
鶴賀学園 南浦数絵 ×→ 吉留美春
清澄高校 沢村智紀
白糸台高校 鹿倉胡桃
劔谷高校 古塚梢
有珠山高校 南浦数絵 ×→ 蒲原智美
臨海女子 八木原景子
風越女子 南浦数絵 ×→ 滝見春 ×→津山睦月
鹿老渡高校 桧森誓子



我が永水には参謀役が欲しかったので、長野県での個人戦予選でも+272で6位の実力者であるともきーを指名。
当然、おもちも考慮しての選択です。
黒髪ロングストレートでもあるので、私はともきー大好きですから。
停電時に白い壁紙のPCで照明の代わりにするシーンなどはすばらです。

が、ここも被り……!
圧倒的被り率っ…………!!

ハズレ指名では、永水としてはるるを考えましたが、何となく競合しそうな予感がしたので、絹ちゃんに動きました。
結果、私が選んでいたらハズレ2位で3人指名になっていたので大正解。


さて、4位指名は何と言っても南浦数絵さんですね。
何と、まさかの6校指名!
文句なく、この日宮永照よりも誰よりも熱い熱いラブコールを受けたキャラとなりました。
かつて、南浦さんにこうまで愛が注がれた日があったでしょうか!

激戦の南浦さん争奪戦を見事に制したのは、阿知賀女子。
私も霞さん争奪戦で敗れてますし、強いです……。

再注目の白糸台は、照→姫様→菫さんときて、ここでも胡桃を一本釣り。
上手いですねぇ。
勝負巧者です。

個人的に二番手の注目である鹿老渡高校は、桧森誓子。
ここに来て「全国区レベルじゃない」と評される選手に行きましたが大丈夫でしょうか。


そして、4位指名で起きた悲劇は、主催者が依藤さんを「いとうさん」だと思っていたこと。
「よりふじさん」ですので、是非覚えて帰って下さい!
先日、咲ミュージアムに展示されていた絵コンテの中でも「佐藤さん」と表記されていて、劔谷で一番依藤さんを推している私としては、悲しい気持ちになった事を思い出しました。

劔谷高校・次鋒で、有姉と泉を相手取り-6700にまとめた依藤澄子さんを宜しくお願い致します!
しかも、丁度この日が依藤さんの誕生日!
澄子たんイェイ~♪


そんな依藤さんのステマをしつつも、最後の5位指名。


千里山女子 岩館揺杏 ×→ 永森和子
永水女子 深堀純代
晩成高校 上柿由理
阿知賀女子 岩館揺杏
龍門渕高校 本内成香 ×→ 木村史織
姫松高校 本内成香
宮守女子 岩館揺杏
新道寺女子 文堂星夏
鶴賀学園 小川セリカ
清澄高校 文堂星夏 ×→ 門松葉子
白糸台高校 本内成香 ×→ 河内智世美
劔谷高校 浅見花子
有珠山高校 岩館揺杏 ×→ 宇津木玉子
臨海女子 安福莉子
風越女子 田中舞
鹿老渡高校 本内成香 ×→ 永森和子 ×→ 土屋由理


残った面子の中では、前述の通り田中舞選手が有力候補。

しかし、彼女には情熱思想理念気品優雅さ勤勉さ――
何よりも、おもちが足りない……!(CV:津久井教生)

という事で、あくまで「チームおもち」として、おもちがありつつ個人戦予選+224で16位の深堀純代さんを指名。

5位指名を始める前は「この中だと深堀さん最強ですよね!」「これは深堀さん競合待ったなし!」などと熱いトラッシュトークが繰り広げられましたが、蓋を開けてみると指名しているのが私だけで笑いを禁じえませんでした。

とりあえず、永水は全員がおもちのチームとして完成をみました!
試合に負けておもちで勝つ。



「正直、どんぐりの背比べ」ということで、外見の可愛さで選ぶ人が続出した結果、有珠山高校の成香ちゃんと揺杏さんが4人ずつ競合する大人気ぶり。
可愛いは正義!

6人が競合した南浦さんに続き、4人の競合を制して揺杏さんを獲得した阿知賀のふじげんさんは持ってますね。
「獲ったァ」。

成香ちゃんは、姫松高校イシハラさんの元へ。
ここまでのくじ引きは全敗でしたが、最後に運が来ました。


そして、81人の中で唯一今回選ばれなかったのは、東福寺の三瀬晶子さん。


来年は頑張ってください……!




全てのドラフトが終わった所で、今度はチームのオーダー決め。
能力の相性や、選手の強弱があるので、オーダーは勝敗に直結する重要な要素。
肝心です。


そうして、決定した16チームでトーナメント抽選。



まず、一目瞭然で死のブロックとなっているのが、5文字で固まった右上のブロック。
優勝候補筆頭の白糸台に、それを追い掛ける阿知賀と鹿老渡が。
半分、千里山となっている龍門渕はどこまで食らいつけるのか。





一回戦第一試合。


宮守女子 
先鋒 小瀬川白望
次鋒 堂山ゆかり
中堅 亦野誠子
副将 花田煌
大将 辻垣内智葉

有珠山高校 
先鋒 園城寺怜
次鋒 宇津木玉子
中堅 森垣友香
副将 蒲原智美
大将 姉帯豊音

晩成高校 
先鋒 薄墨初美
次鋒 鷺森灼
中堅 依藤澄子
副将 上柿恵
大将 小走やえ

清澄高校 
先鋒 沢村智紀
次鋒 門松葉子
中堅 二条泉
副将 竹井久
大将 龍門渕透華


先鋒は、シロVS怜VSはっちゃんVSともきーという、熱いバウト。
ともきーが若干見劣りしてしまう面子ですが、はっちゃんの鬼門については研究していそうです。
そして、一撃必殺系の能力者は、怜の予知能力によってズらされたり邪魔鳴きされると辛い側面も。

次鋒戦は満場一致で灼ちゃん無双(笑)

中堅は劔谷高校対決に加え、泉VS亦野さんという面白さも。
流石にこの面子の中であれば、亦野さんが抜けてるでしょうか。

副将戦は晩成のみ全国レベルと言えない選手。
すばら先輩とて、北部九州最強校の6番手ですから弱くはありません。
蒲原さんもなかなかの打ち手ではありますが、この中では久さんが抜けているでしょうか。

大将戦は辻垣内さんVS姉帯さんVS小走先輩VS透華。
この面子なら透華は冷えそうですね。
怪物3人の中で小走先輩はどこまでやれるのか見ものです。
しかし、はやり個人戦3位のガイトさんは本命でしょうね。


この対決の投票では、宮守に票が集中。
有珠山と清澄が2位を競りましたが、清澄に軍配が上がりました。



続いて、一回戦第二試合。


臨海女子 
先鋒 原村和
次鋒 安福莉子
中堅 臼沢塞
副将 八木原景子
大将 エイスリン・ウィッシュアート

風越女子 
先鋒 船久保浩子
次鋒 田中舞
中堅 津山睦月
副将 末原恭子
大将 宮永咲

永水女子 
先鋒 渋谷尭深
次鋒 深堀純代
中堅 愛宕絹恵
副将 松実玄
大将 松実宥

鶴賀学園 
先鋒 東横桃子
次鋒 小川セリカ
中堅 吉留美春
副将 池田華菜
大将 福路美穂子


先鋒は、和VSふなQVSたかみーVSモモ。
モモにとっては天敵である和がいるのが辛い所。
とはいえ、和相手にプラスになっている実績があるのですけれど。
たかみーとしては、塞さんと当たらなかったのは良かったですが、分析が得意ふなQがいるのが懸念。
ハーベストタイム発動を防がれる早い親流しを徹底されると難しいですが、逆に和がいることによって「親で連荘しない方が良いなんて、そんなオカルトありえません!」と、スピードに乗って連荘してくれれば、「大三元 8000 16000です」「はい」的なやりとりが期待できます。

次鋒は、「戦犯これくしょん(戦コレ)」と言われる有り様。
とはいえ、田中舞さん・深堀さんが本命でしょうか。

中堅は、塞さんVSむっきーVS絹ちゃんVSみはるん。
「……塞さんは何を塞ぐんだ!?(笑)」と話題に。
能力者キラーとしては一級品だけに勿体ないですね。
塞さんと絹ちゃんが頑張りそうです。

副将は、我らが松実玄さんVS末原さんVS池田VS八木原さん。
この中では八木原さんの見劣りは確実。
松実玄さんに2万点以上振り込みそうです。
そして、ドラ無しだと池田も真の実力は発揮出きません。
末原さんがポテンシャルを見せつつ、巧みな和了を何度か繰り返すも、うっかり松実玄さんの倍満に振り込んであっさり逆転され、瞳孔が開き「普通の麻雀させてーな」となる未来が私には見えました。

大将戦は、エイちゃんVS咲さんVS有姉VS福路美穂子さん。
何と春の陽気な花畑にも似た暖かさの感じられそうな卓でしょうか。
実力で言えば、やはり咲さん。
しかし、キャプテンとて黙ってはいられないでしょうね。

結局、この卓は永水女子が12票中8票を集める圧倒的強さ。
やはり松実玄さんは正義です。

2位は、鶴賀が勝ち抜け。



続いて、問題の第三試合。

阿知賀女子 
先鋒 南浦数絵
次鋒 妹尾佳織
中堅 岩館揺杏
副将 石戸霞
大将 高鴨穏乃

龍門渕高校 
先鋒 新井ソフィア
次鋒 安河内美子
中堅 木村史織
副将 江口セーラ
大将 清水谷竜華

鹿老渡高校 
先鋒 郝慧宇
次鋒 大星淡
中堅 桧森誓子
副将 土屋由理
大将 染谷まこ

白糸台高校 
先鋒 神代小蒔
次鋒 弘世菫
中堅 鹿倉胡桃
副将 河内智世美
大将 宮永照


先鋒は姫様VS郝VS南浦さんVSソフィア。
ちなみに、今回のルールだと姫様の神様ローテーションは決勝で最強になるように、だんだん強くなる順番に設定されています。
南浦さんやソフィアも決して弱い選手ではないのですが、郝レベルが来てしまうとどうかという部分はあります。
姫様は弱い神様でどこまでやれるか、という議論も白熱。
かといって、大きく姫様が失点するシーンもまた考え難いです。
天照大神は伊達じゃない。

次鋒戦は、かおりんVS安河内さんVS淡VS菫。
何と言ってもヤバいのは淡。
まさか次鋒に淡を持って来るというのは、多くの人にとって予想外でした。
その気になれば、かおりんをトばして終わらせることもできそうです。
その手の内を知っている菫が、射抜きでどこまで対応できるのか。
そして、その菫を上回った因縁のある安河内さんが同卓なのも面白い所。
最強の初心者かおりんは、怪物淡を相手にしても役満を放つことができるのか!(笑)

中堅戦は、全国レベルではない面子VS胡桃。
対局中にファンデーションを塗り直す水村さんに、「化粧しない、そこ!」と注意する胡桃が想像できます。
揺杏にも「うるさいそこ!」と容赦なく突っ込んでいきそう。
別の意味で見てみたい卓です。

副将戦は、石戸霞VS江口セーラという対決が非常に面白そうですね。
そのアオリを受け、県大会レベルの残りの二人は大幅マイナスになるであろうことはほぼ確実。

大将戦は、照VS穏乃VS竜華VSまこ。
実力者揃いの面白そうな卓。
枕神を使えば、もしかしたら照の大きく打点上昇するタイミングで和了を止められることもあるかもしれません。
そして、山のように積み重なっていく積み棒の先で、穏乃の支配は照に対抗しうるのか。
一方、いかに様々な牌譜の記憶と応用力のあるまことはいえ、単純に速いチャンピオンに対するには荷が重いでしょうか。


そんな大将戦の影響もあってか、大方の予想通りに1位抜けは6票で白糸台。
阿知賀3・龍門渕2・鹿老渡1という僅差で、阿知賀が2位抜け。



残った第四試合の各校オーダーは以下。

姫松高校 
先鋒 上重漫
次鋒 本内成香
中堅 愛宕洋榎
副将 真瀬由子
大将 狩宿巴

千里山女子
先鋒 井上純
次鋒 滝見春
中堅 加治木ゆみ
副将 永森和子
大将 天江衣

劔谷高校 
先鋒 片岡優希
次鋒 椿野美幸
中堅 古塚梢
副将 浅見花子
大将 新子憧

新道寺女子 
先鋒 江崎仁美
次鋒 文堂星夏
中堅 国広一
副将 白水哩
大将 鶴田姫子


先鋒戦は、漫VS純VSタコスVS羊先輩。
この面子だと漫ちゃんは爆発しなさそう。
成長したタコスがどこまでやれるのか。
そして、羊先輩は二回戦の時に発揮した実力を発揮するなら、遜色なく戦えるはず。
一説によれば、政治が最高の国においては羊先輩は最強であるという、いわゆる世界最高政治羊最強説もありますので、侮れません。
今の日本ではどうなのか、という話ですけれども(笑)
意外と拮抗しそうな先鋒戦です。

次鋒戦は、成香ちゃんと文堂さんがやや穴。
名門校永水のレギュラーであるはるる、そして同じく名門の劔谷でエースを張る椿野さんがやや抜けそうだよもー。
でもそんなに怖い人がいない卓で、成香ちゃんは良かったですね。
失点して涙目になってる成香ちゃんに黒糖をあげるはるる、という和む絵図が見られそうです。

中堅戦は、洋榎VSかじゅVS古塚さんVS国広くん。
さすがにここは洋榎ちゃんが活躍しそうですね。
かじゅもある程度は対抗するでしょうけど。

副将戦は、この面子だと完全に哩さん無双。
リザベーションし放題でしょうね。

大将戦は、巴さんVS衣VS姫子VS憧チャー。
一向聴地獄は、巴ちゃん憧ちゃんでは破るのは難しそう。
しかし、プロですら破れないリザベーションであれば、恐らく行けそうな気がします。
副将戦の面子的にリザベーションだけで10万点近く行くことも夢ではありません。


投票結果も、新道寺女子が7票で圧勝。

以上により、

宮守
清澄
永水
鶴賀



阿知賀
白糸台
千里山
新道寺

による準決勝が行われる事になりました。

Bブロックが完全に阿知賀編の準決勝と同じになっているという偶然が面白いです。

そして、残ったのは

宮守
清澄
阿知賀
白糸台

の4校。

何と、中堅での圧倒的亦野さんの活躍により、Aブロックは宮守が一位抜けするという結果に。
「全チーム通して今回のMVPは亦野さん」という声も上がる位でした。
個人的には竹井久さん相手でも松実玄さんは圧倒的に強く、1000局打ったら収支で負ける要素はまずないと思っているのですが、どうもそうは判定されなかったようで。
大将の辻垣内さんはどうしようもないでしょうけどね。
「チームおもち」は残念ながら準決勝敗退。

しかし、組めたことに満足感のあるチームでしたし、雰囲気も良いチームだったと思います。
松実玄さんは絹ちゃんとは、妹同士で姉妹トークに華が咲きそうですし。




この4校による決勝戦。

先鋒戦
シロVSともきーVS南浦VS姫様

次鋒戦
堂山VS門松VSかおりんVS菫

中堅戦
亦野VS泉VS揺杏VS胡桃

副将戦
すばらVS久VS霞VS河内

大将戦
辻垣内VS透華VS穏乃VS照

もう、先鋒戦から半分決してしまっていると思いますが、9票獲得の圧倒的大差で白糸台が優勝しました。
覚醒した姫様で先鋒戦で稼ぎ、最後にギギギもまだ見せていない照さんが締める訳ですからね。
身も蓋もないですが、強いに決まってますよ、ええ。
白糸台を率いた、麻雀雑記あれこれのしののぬさん、おめでとうございます!(^-^)

ただ、超強力面子に対峙した治水透華が照相手にどこまでやれるのか、などは実際に見てみたい所です。
今回の白糸台といえど副将戦に大きな穴があるので、霞さんと対峙した時に割と点数が揺り戻す可能性はありそうですし。


そして、持ち寄りの豪華賞品を1位から順位取りしていくタイム。

{BFE169E4-79DB-4612-85B6-F0BECB21E2F9:01}

クリアファイル、フィギュア、特典、同人誌、舞台探訪写真etc...
ありとあらゆる咲グッズが


{09168EA8-FA76-485B-A546-9DF60642F4C8:01}

兎来の一手はコレ!
お店の販促に使われた、非売品ポスター!

{CA47EAFF-2962-4514-B970-26FF7D2BE5B2:01}

そして、POP用のデコレーションアソートシート!
これ、実は余りにも欲しかったので、店舗の方に展示が終わって処分する時に頂けないかと直談判したものの、無理だと言われてしまった過去のあるもの。

という訳で、他の何をおいてもどうしても欲しかったのですが……


2位のふじげんさんが早速GET!

NOOOOOOであるぅ~~~~(泣)


……と思ったら、

「実家(松実館)に飾ります^^」との事。

何と!
実家に置かれる、ということは実質私の物であるも同然。
是非とも、額に入れて飾って多くの人に見て心和んで頂ければ嬉しいですしね!
すばらです(^-^)



{2D1DC477-80ED-4C39-BDF8-8904D422268E:01}

そして、代わりに私がGETしたのはビッグガンガンの特典ズ。
先月号の松実姉妹ポストカードは無限回収していますので、ご不要の方は是非是非お申し付け下さい。


それにしても、ものすごく濃厚で楽しい時間でしたよ。
主催者の方、参加者の皆々様、お疲れ様でした&ありがとうございました!


咲ドラフトの後は、滾るパッションのままに徹夜で麻雀大会へ!
16人の内、半分も残るというやる気勢でした。


{3B5F7895-663A-4DC7-B83A-1F750560FFF1:01}

行ったお店の漫画棚には、8巻までとはいえ咲も置いてありました!すばら!

私自身は、全自動卓で打つのは実に数年ぶり位でした。


白を捨てる度に「おとーふ♪」という衣教、3フーロすれば5巡以内に和了できるという亦野教など様々な宗教が隆盛を見せ、私のお嬢様切りも松実教と宗教として扱われる変なテンションの夜。

印象的だったのは、ずっと打ってみたかった近代麻雀漫画生活のいのけんさんとのオーラス。
跳満直撃以上でしか捲られない、私の圧倒的リードで迎えたラス親。
何と、コアな咲ファンとしては反応せずに入られない、単行本では削られた本誌30局のサブロッソでダブリー!
ドラが6ソーでしたし、3ソー共々出和了は期待せず、ツモる事を前提に考えていたのですが……

{89DD428F-1171-4D26-A46B-06F3643A1C02:01}

いのけんさんの鳴きによってツモの流れが変わったらしく、タンヤオドラ5をテンパイし直撃。
又、もしリーチしてツモっていても、裏ドラが8ソーだったのでリーヅモドラ7の倍ツモで親被りで逆転できていた。
ただ、仮に5ソー辺りをツモしてしまっていたら、3ソーは出ていたかもしれない……という麻雀漫画顔負けの展開。

まさにドラゴンロードのお株を奪われる的な和了で大逆転されてしまうとは!
現実は予想を超えてくる!

最後に負けてしまいはしましたが、慕ちゃんのように「やっぱり麻雀は楽しい!」とキラキラの笑顔で思えました。




そして、朝7時くらいになってからのこと。

{4C7DCE33-38CE-4D72-B768-19DA2257B174:01}

親がリーチ後に二つの暗槓をしたと思ったら、「ツモ! 四暗刻!!


( д) ゚ ゚


そして、酷かったのは点数。

{37B2A19A-3729-4195-ABEB-745A3ADBCE9D:01}

親の点数が82000点。
17000残った対面はまだしも、上家は0点となり、池田状態。
私も1000点。
8万点を超え、尚も続行という酷すぎる状態になりました。
次の局でノミ手で上家がトばされ、流石に終局しましたけど(笑)


結局、今回は12半荘で合計+95。
あと+1あればなぁ、と思わずにはいられませんでした(笑)

久しぶりにガッツリ打ちましたが……麻雀って楽しいよね!





その後、昨日の今日ですが二日間限定出店なので、タコスラーメンで朝ご飯。

{041DBBF5-8285-456E-A91D-BED3C376FD45:01}

今日も美味しく頂きましたじぇ!


そして、勿論咲-Saki-全国編ミュージアムへも足を運びます。
最早、我が家くらいの感覚の「帰ってきた」感のある空間。


{284FF50E-70CD-4929-B34F-82CB92AF614E:01}

皆様とのトレードのお陰で、松実玄さん原画も沢山集まって来ました。
夏服もお掃除姿も、最高です……;;


そして、今日もしののぬさんが荒川憩軍団(霜崎さんはちょっと羨ましいです・笑)や、ふじげんさんが怜などを引く中、私も一枚追加予約。


すると……


{3A4D26A8-F498-41D6-B220-23FC945088E6:01}

私の下に松実玄さんがやって来るのは、最早宇宙の理と言っても過言ではありませんね。

愛、魂の絆。

後生大事にして行きます!


ちゃお3月号付録のライトボックスを使ってみました

$
0
0




去年、『なかよし』に付いてきた付録の漫画家セットがあまりにも豪華だと話題になりました。

それを受けてか、今月号の『ちゃお』には、またもやプロもビックリの豪華付録が付いてきます。


{F187AD8D-71D5-44EF-BE88-06342C6B06F0:01}

それは、何とライトボックス!
トレース台とも呼ばれる、普通に買えば数千円はする代物。
ご丁寧に、初期使用分の電池も内蔵していてすぐ使えるようになっています。

{BEADD564-230F-48CE-BF39-19229A1C1505:01}

しかも、それに加えて、ペンと原稿用紙、トーンまで付いてきます。
「はう~ん♡」という変なオノマトペのトーンまで(笑)

それで550円。
全てミニサイズ(7インチタブレット位)とはいえ、大丈夫なのかと思わず心配になってしまいます。

電池交換にはドライバーが必要で、単三や単四ではなくボタン電池なので、多少手間が掛かります。
ライトボックスは開封時から、多少薄汚れていたのが気になりつつも……
全ては値段を考えれば、全く文句ありません。


{3DD69628-E639-4EFE-B1B8-3D95FF68B4D9:01}

ライトボックスの用途は、別の紙に描かれている対象を透過させ、紙上に現してなぞれるようにする事。
このように、ある程度厚手の絵葉書レベルの物でも、原稿用紙上に映してしてくれます(描く時には手でしっかり押さえれば、実物はもっとくっきり映ります)。


又、背景資料を写すだけでなく、

{C175889A-EC31-4FC9-9ADE-F382590270D5:01}

別の紙に書いた、写したい物を用意し
(ここではコピー用紙に描いたラクガキ、『咲-Saki-阿知賀編』の亦野誠子さん)、


{81AAD131-FBEE-47FC-B7F5-3F6F5CC238FF:01}

その上に原稿用紙を設置。

そして、スイッチを付ければ

{8FB702BA-C91C-42A6-B111-20174AEE57CA:01}

描いた絵が映るので、それを下書きの代わりとしてダイレクトにペン入れすることができます。

折角なので、付属のペンを使ってペン入れしてみました。


{CD8E3CAD-105A-4442-9CDB-41EDF4B77331:01}

私のペン入れ技術の拙さはともかくとして、HITECの0.4ミリ位の感覚の線が引ける、0.38ミリのペン。
ある程度細い線も引けます。


又、裏ワザ的な用途としては、今号の最初についている銀はがしにライトボックスを翳すと……おっと、誰か来たようですね!



流石にプロが使うのには遊び以外では辛いと思いますが、意外とこういうサイズの物ってあまり見ないので、使って使えないこともないでしょうか。
逆に子供の遊び用としては十分過ぎるでしょう。

ハガキサイズなので、これを使って年賀状や暑中見舞いなどを描くのもアリですね。
プレゼントとしても喜ばれると思います。

ナナのリテラシー1巻

$
0
0

昨日から、私もキュレーターとして参加させて頂いている、マンガHONZが公式にスタートしました!
「とにかく面白い漫画」「あまり知られていないけれど、しっかり紹介すれば必ず誰かに手に取って貰えるであろう漫画」を、平日は毎日一作品ずつ取り上げて行きます。
早速、昨日は堀江貴文さんが『重版出来』を、今日は佐渡島庸平さんが『風雲児たち』を紹介。

私も大好きな作品をもっと広く読んで貰えるべく、気合を入れて書いて行きます!


さて、今回紹介する漫画は、そんな今後の漫画業界を語る上でも欠かす事の出来ないであろう一冊。



ナナのリテラシー 1巻Kindle版
鈴木みそ

電子書籍は
大きな出版社は救いませんが
作家を救います


『銭』や『マスゴミ』、『限界集落温泉』など、現代社会の様々な構造の裏側を暴いてみせる秀逸な作品を数多く著す、鈴木みそ先生の最新作。

今回の作品では、そんな鈴木みそ先生が自身を半ばノンフィクション的に登場させながら、マンガを含む電子書籍、そしてそれを取り巻く出版界の今と未来を描きます。
ある意味、Kindle版で読むのに最も相応しい作品と言えるかもしれません。


主人公の女子高生・許斐七海が一週間の職場体験で赴いたコンサルタント会社プロテクトで出会う、変人だが天才の社長・山田仁五郎。

返本率が上がり、年々先細る出版社。
他方で、業界構造にも苛まれながら低迷する一人のベテラン漫画家・鈴木みそ吉。
それぞれが生き残る為の道筋を、仁五郎は示していく――




「電子書籍が出版社を救う可能性はほぼない」
そして、「それ以上に出版社に未来はない」と言い切る仁五郎。

竹熊健太郎先生は、「出版業界はバブル期に向こう30年分の利益を先駆けて上げてしまった」と指摘します。
かつてのように週刊少年ジャンプが600万部売れる時代は、最早夢物語。

売上は減りながらも、出版される品数は年々増加しており、マンガだけで年間12000冊が出版される現状。
その「刷らないと死んじゃう病」のカラクリについても、作中で丁寧に説明されます。

小売書店は潰れ、売り場面積も縮小傾向にある中で、発行点数は増えているので、新刊台に置かれないまま消えていく新刊も増える一方。


そんな苦境に立たされた鈴木みそ吉先生に仁五郎が提案するのは、クラウドファンディングと電子書籍。

ただ、自前での電子データ作成や管理、そして契約書なしで付き合ってきた出版社から、自作品の権利を得る交渉などなど……
そこには、未知・未経験の大海が広がっています。



新しいことに絶えずチャレンジしなさい
その先に希望がある


しかし、七海の父から教わった信条による力強い提言により、鈴木みそ吉先生は独立の為の戦いを始めていく――

この言葉はグッと来ましたね。
出版社も、漫画家個人も、そしてそれ以外の多くの人も、激動期にある今、旧来のシステムに縋り付いたままではなく、パラダイムシフトと行動が要請されるのでしょう。




実際にKindleで本を出すために、作家がやらねばならない事の行程が事細かに描かれます。
EPUB作成に当たっての解像度やデータサイズ、フォント関係やAndroid端末での勝手の違いなど、細かな無数の苦労。
多少はフィクションも混じりながらですが、同業者にとっては大変に貴重な先駆的資料であるでしょう。




一方で、出版社に対して、仁五郎は編集者のエージェント化を提言。
従来はどうしても出版社側に立たざるを得ない編集者の立場を脱し、あくまで作家側に立って仕事をするエージェント。
これは正しく、『ドラゴン桜』や『宇宙兄弟』などのヒット作の担当編集を務めながら、エージェント会社コルクの代表として独立し、マンガHONZの編集長も務める佐渡島庸平さんのような存在ですね。

そんな佐渡島さんへのインタビューは、出版の10年先・20年先を見据えた読み物としても非常に面白いので、一読をお薦めします。


漫画や出版に関わる方は、まず読んでおいて損のない内容です。
そうでない方も、業界の裏事情を知れる一風変わった仕事漫画として、普段読んでいる漫画のメカニズム解説書として、面白く読めるでしょう。
広くお薦めです。

2巻では、現在スマホやソーシャル・ブラウザゲームに席巻されてこちらも厳しい状況にあるゲーム業界のお話になるようで、こちらも楽しみです。


75点。

白暮のクロニクル1巻 王様達のヴァイキング3巻

$
0
0



白暮のクロニクル 1巻
ゆうきまさみ

正しく殺されりゃ死ぬし――
現に二人殺されてる


『究極超人あ~る』、『機動警察パトレイバー』、『鉄腕バーディー』……
様々な名作を手掛けて来たゆうきまさみ先生が送る最新作は、現代伝奇サスペンス!


主人公は、身長178cmの新米公務員・伏木あかり26歳。

{6EA2BF62-3310-4D51-84E1-6E714EA80C6D:01}

突如、「夜間衛生管理局」という部署に異動になった彼女は、通称「殺人図書館」とも呼ばれる館、按察使文庫へ案内される。


{FCD87F1F-10D5-4724-8EFF-7F27A1DDE7CB:01}

そこで出会ったのが、幸村魁(ゆきむらかい)。
外見上は少年ながら、実は88歳だという彼は、この世界に10万人ほど存在する不老不死の一族、「息長(オキナガ)」。

夜衛管の仕事は、息長を管轄することだった。

世間で起きる、息長の連続怪死事件。
あかりは、魁と共にその事件の謎を捜査していくことに――


基本的に不老不死の種族への連続殺人事件、というのが面白いですね。

思わせ振りな冒頭シーンや、今後キーになるであろう「羊殺し」など、布石・伏線がそこかしこに散在しており、先の展開の興味を繋いでくれます。
きっと、ゆうき先生であればここから更に素敵な展開にしてくれることは間違いないでしょう。
このまま順調に面白さを増していけば、実写化も十分想定できます。

帯には「エロティシズムにも挑戦したい」とありましたが、まだその辺はあまり感じられず。
寧ろ、あかりの上司の竹之内や、魁の方に魅力を感じてしまう位、男性キャラの方がセクシーに思えてしまいます。
62ページの掌を合わせて考えこむシーンのような、ちょっとした所作が良いですね。

あるいは、最近一部で流行している高身長女子である主人公に、ゆうきまさみ先生的フェティシズムが込められてのかもしれません。
エロティシズムは余り感じませんが、実家暮らしの前向きながら少し抜けている26歳女子、なかなか魅力的な主人公です。


{40252236-D240-4F86-B43D-161137E2320B:01}

この作品は、下の『王様達のヴァイキング』や『重版出来』、『さよーならみなさん』と同じくヤマウチナオコさんの担当という事で、巻末漫画に『重版出来』に続いてヤマウチさんが描かれていますね。
ヤマウチさんの担当作はどれも面白いので、応援したい所です。
今の時代になって、SNS等で「あの編集者さんは、この作品も担当している」ということが可視化され、昔はできなかった「同じ担当編集買い」という事ができるようになったのも、一般読者としては選択肢が増えて良いことだと思います。

しかし、ゆうきまさみ先生ほどの巨匠ですら「お金がないので仕事してください」と言われてしまう世の中に、不条理を感じずにはいられません。
アニメイトの特典ペーパーにも書かれていた帯状疱疹、お大事にして頂きたいと思います。


帯の文句通り「極上のミステリー」たり得るかどうかは解答編にもよって来ますが、期待を持って見守りたいです。
抜粋はしませんが、その帯に載っているように、激しい流血の死体描写から始まりますので、苦手な方はご注意を。

サスペンス、伝奇、ミステリなどが好きな方はチェックしてみては如何でしょうか。


70点。



王様達のヴァイキング3巻
漫画:さだやす ストーリー協力:深見真

イチかバチかなんて馬鹿が言うこと
俺らは勝ちが決まってる勝負しかしない


既巻紹介 1巻75点 2巻75点


投資家と天才ハッカー少年の二人が組み、世界征服を目指す物語。


{FBC1EB20-6808-4B23-9351-FA8843877F1B:01}

天才ハッカー是枝の前に現れた難敵、laughingcat。
堂々と是枝に接触してくる大胆さと、是枝のスキルと知識に心酔する変態ぶりが良い味を出しています。

前巻の最後で、「大きな話になってしまったので、逆に今後のトーンダウンが心配」と書きましたが……
見事に杞憂に終わってくれました!
今回も全体を通してとても面白くなっています。


{A6EC1D01-D500-48A3-819B-BDB039A5F00F:01}

坂井がまだパソコンやインターネットに興味も無かった学生時代、起業初期から途中で借金取りに追われる挫折までを描いた回想も非常に濃厚。
出資を受けるために路上でプレゼンするシーンは、正に男の満ち溢れた野心の熱さが炸裂しています。
ちなみに、坂井の借金話はpixivの片桐社長のお話が元になっているそうで(笑)

そして、ダブリングキューブというガジェットの登場に、らしさを感じてニヤリとしてしまいました。
そんなダブリングキューブの持ち主がまた良いキャラクターです。


{92B7F549-180F-4FC2-B5CA-6340AACD3126:01}

そして、ここぞという時の大ゴマの使い方でグッと来て昂ぶらせられます。

今巻最後のコマなどは、何とも言い難い味わいがあって好きです。

今後重要になってくるであろうキャラクターも魅力的に描かれ、ワクワク感を高められる展開でした。
過去もしっかり補完され、主人公にも火が付き、キャラクターへの感情移入度も高まった所で続きが純粋に楽しみです。


プログラミングやハッキング、起業といった単語に反応する方、そうでなくとも面白い漫画を探している方、お薦めです。


75点。

夜とコンクリート

$
0
0


夜とコンクリート
町田洋


俺のあの気持ちは
あの時代の俺の真実だった



自身のWebサイトで公開していた作品を電脳マヴォの竹熊健太郎さんに見初められ、祥伝社から描き下ろし単行本『惑星9の休日』でデビュー。
ディープな漫画読みの間では大いに話題となり、俺マン2013では46票も集めて5位に。

そして、現在開催中の文化庁メディア芸術祭で、今巻収録の「夏休みの町」が新人賞を受賞。

今作は、その「夏休みの町」を含め、電脳マヴォで公開されていた3篇の短編に、8頁の描き下ろし「発泡酒」を加えた短編集です。



私が俺マン2013に数えた、最高に好きな「青いサイダー」に関しては、最初竹熊さんがWebに「青いサイダー」だけを残すことを町田先生に提案したそうです。

しかし、提案とは真逆に、先生は「青いサイダー」のみを外すことを要望したのだとか。

それはつまり、他の2篇を既読の状態であっても、「青いサイダー」さえ読んで貰えれば満足して貰えるだろうという、絶対の自信の顕れ。


事実、「青いサイダー」は本当に素晴らしいので、私はその話を聞いて「そうでしょうとも!」と高らかに声を上げたくなりました。


電脳マヴォで読める二作品については百聞は一見に如かず、ということで。
私も特に「夏休みの町」は大好きです。

しかし、それ以上に大好き過ぎる「青いサイダー」について、ちょっと語って行きましょう。


私は公開当初に4回読んで、4回目に泣きました。

味わえば味わうほど、心に降り積もって来る物語です。


そして、それを描く線がまた類を見ません。


{FBD12657-F55D-4210-BC53-7C91B63C6B5E:01}


全てがペイントの直線ツールででも描かれたかのような絵・オノマトペ。

沢山の漫画に触れている私ですが、他にこんな作品は殆ど見たことがありません。

衝撃的とも言える表現でした。


何故、直線なのでしょうか。

考えた結果、私が思った事。

直線とは、そもそも何か?

それは、真っ直ぐな線。

線とは何か?

それは、点と点との繋がり。

その最短距離での繋がり。

つまり、一つ一つの描線自体が、人と人との繋がりのメタファーになっているのではないか、と。

これは単なる牽強付会の想像に過ぎませんけれど。



サイダーの色は何色? と大人に訊けば普通は「無色透明」と答えられるでしょう。

しかし、子供の頃の、子供のままでいたかったあの頃の私達のサイダーは、間違いなく青かった筈。

そんな、青いサイダーに心踊らせた幼き日々、行動範囲は狭くとも、お金の自由はなくとも、世界が無限だった在りし日々の淡い慕情。


その味を記憶にしまいながら、やがて「僕」は「私」へと成って行きます。

そうして「私」と成った「私達」は、今や世界と折り合いを付けて、大人として日常を生きています。


しかし、ある日突然出会ったこの「青いサイダー」を読むことで、想い出の深層に埋没していたあの日の青いサイダーを、まるでタイムカプセルのように発掘し、そこに秘められていた淡い味わいを慈しむように想起し、愛しくも切ない名状し難い感情に駆られずにはいられなくなります。


そんな扇情的な物語によって描かれるのは、優しい幻想が繋ぐ儚く切ない玉響の絆。

一つの共通の境遇が齎した、温かな戯れ。


サイダーは、漢字では原義を汲んで「苹果酒」と書きます。

苹果は、宮沢賢治の作品や『輪るピングドラム』で象徴的に登場する果実。

そこでは、苹果は心臓であり、命であり、また愛でもありました。


青い、未成熟な、しかし誰にも等しくある不完全な様態。

様々なことが原因となり、そこから脱せない人もいます。

脱しようとしても、他の人は教わっている脱し方を教わっていない人もいます。

自分の力だけでは生きて行くのが難しい世界。

そこで手を差し伸べてくれる人の存在は何物にも代え難く、そしてその行為こそは愛と呼ばれるもの。

たとえ、それが須臾の気紛れに過ぎなかったとしても、その想いと行いがあった限りは相違ありません。


そう、だから私はこの「青いサイダー」も、ある面に於いては愛の物語でもあると思うのです。

愛を受け取った「私」は、未来においてきっと誰かに愛を輪して行くことでしょう。

それは、この世界の中で最も美しく尊い希望の形です。

辛苦と悲哀に塗れた現実の中で、輝き続ける星の光です。


そして、そんな愛を受けて成長する「私」の物語。

自分の中にある真実と共に、世界の中で一人立ち行く強さを獲得する物語。


あの頃飲んだ青いサイダーの味と共に、自分がかつて受けた愛と、歩んで来た道を思い出させてくれる物語。


最高です。


一人の漫画読みとして、この作品の公開当初に出会えた事は本当に幸せでした。



ニューウェーブ系と言われる作風に分類されると思うので、万人向けとは言いません。

しかし、私は本当に本当に大好きです。

今後の町田先生の活動にも破格の期待を募らせます。



85点。

PR: その引っ越し待った! 仲介手数料を0円にする方法


アルクアイネ-サンバベッジ妖精譚-2巻(完)

$
0
0



アルクアイネ-サンバベッジ妖精譚- 2巻
三ノ咲コノリ
シリウスKC 講談社

君が本当にやりたいことを
やればいいのさ


既刊紹介 1巻75点


シリウスが送る新鋭の、癒し系北欧現代ファンタジー、完結巻となる第2巻。
ファンタジー好きの方、北欧の美しい景色が好きな方、可愛い妖精が好きな方……そういった方々には、是非ともお薦めしたい作品です。

1巻時点でこのマンガが素敵2013上半期に挙げたり俺マン2013の次点に挙げたり、個人的に点数以上にとても気に入っています。


舞台は、8割の人が妖精はいると答える、北欧。

{DC8E4A7C-C3C0-4BFE-9E5A-35742648966F:01}

その島国サンバベッジ公国の市庁舎にある「妖精発見課(アールヴエオリシオン)」という部署で働く妖精発見人のエイネと、彼女をサポートする書家の見習いである日本人ハルアキのコンビが、物語の中心。


{4CE852A7-8FA8-44D3-8F3C-4C5ED5B4B3F5:01}

その二人が、様々な妖精絡みの事件で悩む人々に関わり、解決へと導いて行くお話です。


北欧神話好きとしては「アールヴヘイム」といった単語に馴染みがありますよね。
「ヘイム」が国で、「アールヴ」は英語のElf。
その辺りから、「アールヴエオリシオン」にも親しみが湧きます。
「ハリングフェーレ」など、北欧の文化に触れられるのも良いです。


兎に角、この作品の幾つかの美点は、扉絵に凝縮されています。

{DE3DB44F-BB1B-483A-AB26-129B6C9ED600:01}

蒼と翠を基調とした、北欧の雄大な自然の風景。
その様子が、全編を通して豊かに描かれて行きます。
とにかく、体感的にコマの8割はしっかりと背景が描き込まれている印象。
こういったファンタジー系の作品では、背景は世界観を築く重要なポイントです。
そこがしっかり描かれている事で、その空間自体に魅力を感じ、この世界をもっと覗いていたい・行ってみたいと思わせられます。

そして、その中で躍動するキャラ達の可愛さ。
主人公のエイネは勿論のことですが……
杖の先に乗っている、伝達妖精(ニッチポッチ)も私はとってもツボです。
一番最初に引用した画像の3コマ目でも、「ももも」とおにぎりを食む姿が実に愛くるしいことこの上ありません。

それ以外でも、今巻では前巻に比べて出番が飛躍的に増加。

{4286AEAD-A622-49F8-850E-FA4F5489DD8B:01}

コマの端々まで注意深く見ていると、無表情に様々な行動を取っていて非常に可愛いです。
「ウォーリーを探せ」的に、「ニッチポッチを探せ」的な読み方をするのも一興です。
もしマスコット人形なんかがあれば、一秒で買うレベル。

その他、出て来る妖精は様々ですが、可愛い子も多いです。
ガクガクブルブルしているボーギーなども実にラブリー。


{52F33723-7231-45C5-BE78-488BC01FBE2E:01}

北欧の霧深い静かな森の湖畔にある古城で、安らかな老後を過ごしたいという夢を密かに抱く私にとって、この景色自体は美しい憧れその物なのですが……

美しいのは景色だけではありません。
この物語に登場する人々の心の動きがまた美しく、読んでいて心が洗われて行きます。
エイネ達が出会う人々は皆、色々な蟠りを持っているのですが、人や妖精との関わり合いを通して最後には笑って前を向いて行きます。

大切な人は突然消えるわけじゃない
思い出せばあちこちにその人の面影があって
その面影に励まされながら
また新しい誰かと繋がっていくのね


のような沁みるセリフによるカタルシスを、登場人物たちと共有して心が解きほぐされて行きます。

美しい景色と美しい心、その両輪によって浄化される漫画。
こういう作品はありそうで、そんなに多くないです。

読み味としては『AQUA』・『ARIA』に近いものがありますが、三ノ咲先生ご自身もお好きなようで、得心しました。

ちなみに、先生のブログで色々とイラストなども見ることができます。
http://minosakikonori.blog.fc2.com/

是非とも、最終話の見開きを見て頂き、その美しさへの感動を共有したい所です。
私も北欧へ行って、直にこの光景を見たいと強く想います。

カバー裏まで是非堪能しましょう。


大好きな作品なので、こんなに短命で終わってしまうのが実に勿体無いのですが……
『永遠図書館』といい、シリウスの大好きなファンタジー作品に対しては、もっともっと全力で推していかねばなるまいな、と思わせられました。

しかし、新人でありながらもこれだけの作品を送り出した三ノ咲コノリ先生には、今後も期待せざるを得ません。


75点。

小説版弱虫ペダル 巻島・東堂 二人の約束

$
0
0


小説版弱虫ペダル 巻島・東堂 二人の約束
原作:渡辺航, 本文:時海結以
チャンピオンノベルス

オレ


アニメも大好評放映中で、幅広い層から更に支持を拡大している『弱虫ペダル』(14巻80点 15巻80点 16巻85点 18巻80点 19巻80点 20巻75点 21巻80点 22巻85点 23巻85点 24巻85点25巻80点 26巻80点)。
個人的にも、『スラムダンク』に匹敵する正統派スポ根作品として大好きな作品です。

その、スピンオフノベライズが発売されました。
サブタイトルと表紙の通り、巻島裕介と東堂尽八の二人が交わした「あの約束」にスポットライトを当てたお話です。


最後の三年生でのインターハイで、7勝7敗の勝負の決着を付けようという約束。
それを実現させるために、恋人のように毎日巻島に電話を掛け続ける尽八。
そして、遂に迎えたインターハイ。
しかし、チームを背負って戦わなければならなかった巻島は――
という、漫画でも非常に切なかったシーン。

回想シーンでも一瞬登場した、その約束を交わしたレースを、最初から最後まで描いたのがこのノベライズです。


時海結以さんは『ちはやふる中学生編』のノベライズも手掛けた方ですね。
所々、狙っているのか女性的な感じが出ている所はありますが、文章としては読み易かったです。

渡辺航先生が挿絵を手掛けているのは勿論、物語についても所々で提示した要素があるようです。

今作で出て来るオリキャラもなかなか個性的ですし、セリフに切れ味を感じたのはその為かと得心しました。
純粋な『弱虫ペダル』ファンは楽しんで読めるでしょう。


しかし、それ以上に、不純な東巻ファンは一族郎党を質に入れてでも読む価値のある、読めば昇天確実の一冊です。


70点(東堂巻島の愛し具合によって無限加点)。



以下は腐った感想かつ、若干の本文引用を含むので、お気を付け下さい。


























まず、表紙を捲った所で逝けるでしょう。

その後、全編通して100回近く「巻ちゃん」と呼び続ける尽八。
それに対して満更でもないどころか最高に熱い関係を魅せつけてくれる巻島。
東巻が好きな人に対してこれを燃料というなら、人造人間16~18号が出来あがるのではないか、という位の超々特大の燃料。



「巻ちゃん、そろそろ体は温まったか?」
「……聞くの、遅いショ」
「だな――ん……っ!!……感じるか?」
「まァな」

とか

胸がカッと熱くなる。
(クハ、なんだよ、この熱さ)
柄にもなく、歓喜で叫びそうだった。
「やったな、巻ちゃん! お返しだ!!」

とか

「いいか巻ちゃん、こういうのは、感覚だ。理屈じゃない。快感を求めるのに理屈は不要だ。本能に任せたらいい」

とか、何でこんなに性的なんですかね……!


記念日とか一々覚えている尽八の巻ちゃん大好きっぷりが大好きです。

埼玉大会に申し込む巻ちゃんが好きです。
内心滾りまくってる巻ちゃんが大好きです。

完全に二人の世界過ぎてご馳走様です。

最後のインハイで戦えないとなってしまった時の尽八の切なすぎる虚無、そこから回生しての最後のデッドヒートは普通に泣ける位熱いですしね。

真波くんが至高な私ですが、この二人も素晴らしいです。


若干、値段に対しては本の薄さと字の大きさを感じます。
それも相俟ってか「公式という最大手の同人誌」と言われてもいますが、本当にその通り。
尊い尊い公式です。

マテリアルポルカ2巻

$
0
0


マテリアルポルカ2巻
古林奈留

絆は不滅

決して離れない
…それが友情だから

既巻紹介 1巻70点

公式サイトで試し読みできます。


帯に「魔法少女のニューウェイヴ」と書かれていて「え? そうなの……?」と少し首を捻りつつ。
一方、「虐殺はエレガントにね♪」というフレーズはこの作品にピッタリです。


生徒会長・武藤沙羅の絶対的支配下にあり、殺戮が横行するラ・ヴィエルジュ女学院中等部。

「五つの至宝」(プリンセス)の内の一つ、「いばら姫」を手にした主人公アリスは、友を守るために生徒会総選挙に参戦する。

{64880857-9BCE-4D88-9308-D701290B2E0B:01}


アリスは、「優等生」の異名を持つ、生徒会書記・七城望と対峙する――


あらすじを紹介していても、無茶苦茶な作品だなと思います。
だが、それがいい。

滅多に見ることのない、お嬢様学校×バトルアクション。

一人一人のキャラが立っていて、面白く読めます。

書記の七城さんも

同情しない
迷わない
この眼鏡は曇らない

など、格好いいのかどうなのかよく分からないものの、テンションで名言っぽく思わされるセリフが素敵です。
紅茶を完璧に淹れるという特技もイイですね。
七城さんの紅茶を是非一杯頂きたい所。

アリスはVS望の美しく烈しい、チェーンソーと火器のぶつかり合いin墓地は、決着の仕方までとても心踊りました。


{6FBDD4AE-E0CE-4623-B11F-D2D932A10DD4:01}


アリスの台頭により奮起した1・2年生連合VS生徒会の激戦も熱いです。

相変わらず変態度全開なムチ使いの副会長・中司未久さんも好きです。
彼女と大月千影のバトルも見所の一つ。

そして、超然と微笑む生徒会長・沙羅様におかれましては、お変わりなく麗しゅうございます。


{3028BEFB-ED60-4F00-B363-8F0330A8D2D2:01}


生身で「五つの至宝」に匹敵する下条咲子の登場により、ますます混沌を極める情勢。

そんな彼女が行う「乙女狩り」(ブルマー狩り)とは……
それまで非常にシリアスでしたが、ブルマー狩りで一気に変なテンションになりました。
だがそれがいい。

ラ・ヴィエルジュ女学院といえど、ちょうちんブルマーの趨勢には抗えなかったのかという慨嘆、或いはちょうちんブルマー原理主義の賜物なのかもしれませんが……

ともあれ、魅力的なキャラが沢山いる中で、何やら下条さんとも因縁があるらしい黒崎琴子さん推しなのは変わりません。


『乙女戦争』よりも乙女戦争感のある作品。

この奇矯なテンションは、ノれる人であれば病み付きになること間違いなしです。

とりあえず試し読みして、合いそうと感じたならば是非ともに。


75点。

『花もて語れ』書評

$
0
0
「朗読」で迫る表現の極致『花もて語れ』 - マンガHONZ
http://honz.jp/sys/articles/preview/-/40143

マンガHONZでの初書評を、『花もて語れ』で書きました。
限られた文字数の中で、愛と魂だけはたっぷり詰め込んでいます。


各巻記事(特に4巻以降)ではより詳細に語っておりますので、読む前でも読んだ後でも宜しければ。

1巻80点 2巻85点 3巻85点 4巻85点 5巻85点 6巻85点 7巻85点 8巻90点 9巻85点 10巻85点

下村陽子 25th anniversary live レポート

$
0
0

{57D5AFE6-4B7D-47F3-93C6-D7DEDB07BB0D:01}

{329D6EBF-21C4-43C1-A42D-671E0AF2EE03:01}



カプコンの『ストリートファイター2』を始め、スクウェアでの『ライブアライブ』『スーパーマリオRPG』『聖剣伝説Legend of Mana』、他にも『キングダムハーツ』、『ゼノブレイド』、『ラジアントヒストリア』など、数多くの名作の楽曲を担当されて来た、ゲーム音楽界の中でも冠たる作曲家・下村陽子さん。

その活動が今年で25周年ということで、大変おめでとうございます。

その記念ライブが行われると聞いた時は、座っていた椅子を30mくらい吹っ飛ばして立ち上がる位の勢いでした。

ライブの行われたTOKYO FM HALLは、何とたった308席。
あなた、下村さんの関わったゲームの売上数を全てを足したら、国内だけで何本になると思ってるんですか!?
スト2なんて、売上以上に超多数のプレイヤーがいますからね!


案の定、チケットは数秒で売り切れというかサイトにすら普通には繋がらない、いつものパターン。
一時間後には某所で2~3万円で売りに出されている超プラチナチケットでした。
血涙と悲嘆に塗れていましたが、ご厚誼に預からせて頂き、無事に行けることになりました。


ただ、行かせて頂くに足りる愛は持っていると自負しておりますし、実際に今日のライブを楽しんだ度合いとしてはかなり上位の方になるのではないかと思います。



1.「Dearly Beloved」
キングダムハーツを代表するこの曲からコンサートがスタート。

開幕から、美し過ぎるピアノの旋律。
あっという間に世界に入り込み、瞑目して聴いていると数秒ではらりと涙が零れていました。
ああ……波の音が聞こえて来る……
デスティニーアイランドに行きたい。


2.「イン・ザ・ファイナル」
マリオ&ルイージRPGのラストバトル。

まさかの、タイトル曲で始まっての二曲目にラストバトルですか!(笑)
下村さんもMCで「この後スタッフロールが流れて皆の名前が出て、はい、お疲れ様でした! ってなるよね。……そんな訳ないから!」と(笑)
下村さんは今回が初ライブということで、緊張しながらも随所のトークでその面白さを遺憾無く発揮しておりました。
しかし、流石の格好良い曲で、思わずノリノリに。


今回のライブは全席シッティングだったのが残念なほど、テンションの高くなる曲が多かったですね。



そして、今回私が最も聴きたかった、ライブアライブのターンへ。
何せ、スクウェア系のRPGの中でも私が一番死ぬ程愛して止まないタイトルが、ライブアライブなのです。


3.「Kiss of Jelousy」
まさかまさかの、原始編バトル!
そう来るか、と!
私は原始編から始めたので、非常に感慨深いです。

Voに加瀬愛菜さんを加えての、素敵なアレンジ。
「言葉はいらない」という歌詞が原始編っぽさを出していてニヤリ。
これらのアレンジ曲は、3月発売の25周年アレンジアルバム「memoria!」に収録されるそうです(ちなみに、この日はLRFF13サントラプラス咲-Saki-全国編サントラWA2 VOCAL COLLECTIONに……何枚CDを買えばいいでしょうか・笑)。


そして、壇上にライブアライブやFF4でお馴染みの時田貴史さんが!
何と、背中にタイトルロゴが書かれた純白の「LIVEALIVEジャンパー」を羽織っての登壇!
「クローゼットの奥から引っ張り出して来たので、黄ばんでるかもしれない」などと仰っていましたが(笑)

時田さんが持っているマイク。

そして下村さんが「この曲ピアノ要らないから(笑)」と、まさかのティンパニー前にポジションチェンジして来る曲といえばっ!



4.「GO! GO! ブリキ大王!」
ライブアライブ近未来編から魂の名曲がッ!


時田さんも「今日は君たちを立ち上がらせる為に来た!」
「君達がッ 立つまでッ 歌うのをやめないッ!」と、ジョジョネタを交えてのハイテンション!(笑)
もう、愛しています!

一音で立つ準備はしていましたが、結局事前の周知の通りシッティングでしけれども。

しかし、座りながらも魂を込めて拳を振るいました。
今は! 昔のォ! バービーローニアーッ!!

私は、この曲をピアニカで練習する幼少時代でしたからね。
感涙アンド感涙。

何と、間奏中には時田さんは客席に飛び降りて来て、会場一周!
隣の方はハイタッチに成功しておりました。
羨ましい!

島本和彦先生作詞の2番、そして特典CDに収録されている3番までをきっちり歌い上げて下さいました。
メタルヒット! バベルノンキック!!
早くカラオケに入って下さい!

もう、

「昭和の男に無理なんて言葉は通用しねえぜ・・・・
 男 無法松・・・・!
 無理を通して見せる!!」

「ざけんなよ!
 そんなカッコにならなくてもな・・・・
 一つにはなれんだよ!

 なあ・・・・

 そうだろ 松ッ!」

などの件が脳内オート再生され続けて、熱い涙が滝のよう!

この曲を知らない人には、こんな昭和のロボアニメ調の曲で何を泣くことが、と思われたかもしれませんけれど。

今年でライブアライブも20周年。
11周年の時に有志で行った再現スタンプラリーからも9年。

スクウェア時代のRPGの中では飛び抜けて売れず、真髄が評価されぬレビューなどもあり、日陰的存在に甘んじていましたが……
まさか生でブリキ大王の熱唱が聴ける日が来るなんて……
こんなに「幸せだぜ・・・・!」と思える瞬間が来るなんて!

時田さんご自身も初のディレクション作品として思い出深いらしく、20周年ということで、他にも何かしらのアクションが起こることを心から楽しみにしています!


そして、そのテンションを受けて何が来るかと思っていたら……

聖剣LoMのターン!
全私が歓喜!

しかもその曲が……


5.「Pain the Universe」
狂う程に格好良い、珠玉のボス戦曲!

私はまさに会場前、「Pain the Universe」とか演って下さったら嬉しいなぁ~、と言っていたのですよ!
何ですか、このセトリは!
私を殺す気ですか!!
ありがとうございます!!!!

クライマックスが続き、今年の中でも最高級のテンションでノリました。
これで立てないというのは逆に拷問級です(笑)


「スクウェアの人は皆プロレス大好きで、プロレスの入場曲みたいな曲を作れと言われて作った。スクウェアはプロレスのゲームとか出してないはずなんだけど、会社のブースでは皆プロレスのゲームをやってた。名前は言えませんけど(笑)」
「人間、的な」
ヒューマンのファイヤープロレスリングですねわかります(笑)


続いて、その後も聖剣LoMより。
メインテーマかな?ドミナかな?


6.「滅びし煌きの都市」
宝石泥棒編のラストダンジョン曲。

Oh...
こっちは敢えて、「Dramatica」にも収録されている曲を持って来ましたかぁ……
これが来たら泣くだろうな、と思っていました。
案の定、泣きましたよね。

ピアノとヴァイオリンの二重奏。
両の楽器で奏でられる、あの切なく美しいリフレインパートに心臓が縮みます。

悲しい運命を背負う珠魅を象徴するような、最高に儚く優麗なるメロディを愛して止みません。



7.「森のキノコにご用心」
マリオRPGから、ハナチャンの森の曲。

何と、スペシャルゲストとして光田康典さんが登場!
このサプライズにはとてもビックリ&歓喜でした!
ゲストとして光田康典さんが来ることはままあるとはいえ、まさかまさかの演奏者としての登壇。
しかも、アイリッシュのブズーキという、私はこの日初めて見た楽器を持っての登場。

「入社時から王子様で」
「いやいや(笑)」
など、下村さんと光田さんの掛け合いも大変面白かったです。
光田さんも来年で20周年ということで
「是非20周年ライブには下村さんも出て下さいね。……そうじゃないと僕ここに出ませんよ(笑)」
と!

クロノやゼノやシャドハの曲がライブで聴ける!
生きる希望が湧いてきますね!

ニコニコ動画ではネタにされ尽くしている、森のキノコも色々な意味で堪能。


熱い曲が続いたということで、この辺で静かな曲のターンに。
ピアノ二台による二重奏で送られる曲は……


8.「A.Y.A.」
パラサイト・イヴのメインテーマ、「Theme of AYA」のアレンジ。

パライヴも昔相当やり込みましたので、懐かしいですね。
ニューヨークの名所を巡るのが楽しく、『BANANA FISH』と並んでNYに行きたくなる作品。
クライスラービルのGが非常に気持ち悪かったのが印象的です(苦笑)

2になるとシステムが大分変わりましたが、個人的には好きでしたね。
特に、ラストのシャンバラの美しさには感動したものです。

バースデイはまだやっておらず積みっぱなしですので、その内やりたいな、と思いつつ。

非常に美しいアレンジで、聴き惚れました。


9.「The Bloom of Passion」
ラストランカーより。

申し訳なくも、未プレイなのでどこの曲か解らず。
ただ、ピアノだけでありながら非常に勇壮で盛り上がる曲でした。

……あれ、静なピアノ曲のターンとは(笑)



10.「-HISTORIA-」
ラジアントヒストリアの主題歌。

歌い手として、霜月はるかさんが登場。
下村さんのファンでCDでも聞いていたので、オファーをされてとても光栄で二つ返事だったというシモツキン。

今日の為に、積んでいたゼノブレとラジヒスを崩して来ましたからね!
ゼノブレもラジヒスも、非常に面白いです。
Wiiと3DSのRPGではそれぞれ最高クラスではないでしょうか。

ゼノブレは戦闘時のボイスが、ラジヒスは足音が大きくてそれぞれ曲が聞きづらいという、些細な難点がありますけれど(笑)

霜月さんの歌声、流石の安定感でした。
歌曲も下村さんはいいですよねえ!

そして、続いても歌曲。


11.「ハッピーエンド」
茶太さんのオリジナルアルバムの曲。

下村さんの買っている猫の名前も「ちゃた」ということで、
「今度のちゃたのニューアルバムなんですけど……」
「!?」
となったお話、シモツキンが事もあろうにレコーディング前日になって招集された話、この日司会のコーリーさんに至っては開始5時間前に突然言われて何も持たずにやって来て妻に衣装を持って来て貰ったお話など様々な楽しいトークが(笑)
「この回が関係者の方が一番多く来てらっしゃると思うんですけど、精一杯やらせて、良い物を作らせていただきますのでっ」
という下村さん。
でも、そういうギリギリまで妥協せず無茶ぶりをしてもクオリティを追求しようという姿勢だからこそ、ここまでのものが創って来られているのでしょうね。

さて、茶太さんといえば、鍵っ子的にはもう「だんご大家族」。
その他にもPCゲーマーとしては馴染み深い歌声ですが、癒し系ですね。
ただ、ご本人も天然な感じでありながら、書く歌詞はかなりダークなものも。
だがそれがいい。

明日発売となる、茶太 Works Best IIIにも下村さんが一曲書き下ろしているそうですので、要チェックですね!
暗い感じで始まりつつ、高まる感じになっているらしく。
「落ち込んでる時とか聴いて下さい! あ、落ち込んでない人も聴いて下さい!(笑)」
だそうです(笑)



12.「神々のムユーウッド」
マリオ&ルイージRPG4ムユーウッドの曲。

この曲も、下村さんらしい美しい曲ですね。
暗めの不安な曲調の中で、キラキラと輝く光が散在している感じが何とも堪りません。


そして、
「カプコンの下村さんといえば、私はこの曲なんです」
というコーリーさんの司会で始まったのが……


13.「バルログのテーマ」
スト2のバルログの曲。

スト2といえばケンかガイルか、それともやはり主人公ということでリュウなのか……
と思ってたら、まさかのバルログで来るとは!

金網が瞼の裏に見えて来て、「ヒョーーー!」という声が聞こえてくるようでした。

しかし、生ギター生ドラムでのスト2曲!
燃えずにはいられないッ!

小足連打で爪を折りたい!


14.「ケンのテーマ」

と思ったら、やっぱり来ました、ケンのテーマ!

問答無用の格好良さに昂ぶりました!
ギターソロバトルがとても熱かったです。


そして、ここで悲しいお知らせ。
残す所、あと2曲の通達。

楽しい時間は無情に過ぎるもの……
あと6時間位やって欲しいと思わずにはいられませんでした!


残る二曲は何でしょう。
まだ出ていないゼノブレイドと、オープニングにしかやっていないキングダムハーツかなぁ。
LALとLoMは二曲ずつやっているから流石に無いかな……


15.「引けない戦い」
ハイ、来ました!
ゼノブレのダンバンさん!

しっかりプレイして来たので、思い入れもたっぷり。
いや~、ゼノブレはRPG史上に残る名作ですね。
ベストRPG100を選ぶとしたら、絶対入る一作。

サブイベントややりこみ要素も充実していて、その気になればかなり長く遊べる作りですね。

今でこそ、Wiiの画質ですけれど、それでも広大なフィールドは大地も空もとても美しく、駆けているだけで楽しいです。
時間経過で変わる風景も良いですね。

ひたすら格好良い曲なので、最後ということもあり、燃えに燃えました。


これで、最後はキングダムハーツでしっとりと終了かなぁ……

と思ったその時、暗がりの中から加瀬愛菜さんが再登場し



16.「MEGALOMANIA」

ああああああああああああ!?!?(頭が自然に上下に激しく動く)

ライブアライブ、全シナリオ共通の至高のボス戦BGM!

しかも、各編、この曲への入りが熱すぎる訳で……!


上述した、アキラの怒りが!

「KILL YOU KILL YOU KILL YOU」

キューブとマザーの電子の戦いが!

「‥‥てめえ‥‥てめえのやってる事は格闘技じゃない‥‥
 ただの殺りくだ! 
 ナムキャットの足技‥‥
 グレート・エイジャの飛び技‥‥ 
 ハンの関節技 ジャッキーの力‥‥ 
 モーガンのパワー。森部のじーさんの奥技が! 
 そして‥‥ 
 
 この俺の怒りがッ! てめえをブッつぶす!!」 

高原日勝の闘志が!

「旋牙連山拳・・・・!」

ユン、サモ、レイの受け継いだ技が!

「あの世で俺にわび続けろ オルステッドーーーーッ!」

ストレイボウの狂気が!

恐竜と蝦蟇とガトリングガンも含めて!

走馬灯のように脳内を駆け巡ってスパークし、止めどなく涙腺をぶっつぶす!

もう、激熱のこの曲の前に泣きながらヘドバンするという貴重な体験をさせて頂きました。

こっ、こんなに、こんなに幸せな日が……・

ライブアライブを、好きで、いて、来るなんてっ……

本当に、本当に、生きていて良かったっ…………!!!!(号泣)


ありがとうございますっ――――


拍手しすぎて手が痛いくらい、心からの拍手を捧げました。


そして、アンコールへ。


17.「The Other Promise」
Roxasの戦闘曲アレンジのピアノアレンジ。

ピアノコレクションバージョンでしょうか。
drammaticaにも収録されている曲ですね。

究極の悲しさとやりきれなさを込めたというメロディに、やはり自然と雫が頬を伝って行きます。


最高のライブでした……

と思っていたら


再びマイクを持った時田さん、そして同じくマイクを携え赤い道着を着た男が登場……!?

何と、3回の公演の内、この回だけのプログラム!


18.「紅のケン~The Burning Blood~」
スト2を知っていて、熱唱!!ストリートファイターIIをご存知ない方は一聴の価値ありです。


間奏中にしっかりと「波動拳!」「ヨガファイヤー!」と技名を叫んで行く時田さん達。
振付もしっかり決めながら。
「スピニングバードキック!」と絶唱していた時田さん、とっても輝いていました。

余りにもやりたい放題、フリーダム。
楽しそうすぎて、こちらも笑いながら腕を振らずにはいられませんでした。

しかしですね、一つだけ言わせて下さい。

……メガロマニアとThe Other Promiseで流した涙、返してっ!!(笑)

複雑な気持ちでしたけど、しかしアンコールとしては最高のパフォーマンスですし、楽しかったことは間違いないです。


19.「Song of Mana」
この上、最後を聖剣LoMのOPで〆て下さるとは……

この日の奏者、ゲスト全員が25周年の物販でも売っているTシャツを来て、ハンドクラップで会場も一体に。

素晴らしいラストを締めくくりました。





終わって暫くして、これを書いている今も恍惚として、不意に涙は流れて、情緒不安定ですが……

一つ確かなことは、今日行けて、本当に良かった、本当に幸せだったということです。

これに行けなかったら、冗談ではなく一生後悔し続けたと思います。

「次はまた25年後。タイトルは『共に生き延びよう』」などと仰っていましたが(笑)
是非、下村さんにはまたライブをやって頂きたいです。

できれば次はもっと大きな会場で、沢山のファンに来て頂ければいいのではないかと!


ライブアライブのサントラを聴きながら今書いていますが、ゲームって本当に、素晴らしいですねぇ。

下村さん始め、今日ステージに上がられた方、スタッフの方々、全ての関係者の方々に感謝の気持ちで一杯です。
最高の夜を、ありがとうございました。


{BFC741C0-57C5-410C-93D3-43AC50972946:01}



{941282FC-20C9-4DDA-A876-30B1084EC12E:01}


Viewing all 1280 articles
Browse latest View live