Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

冬の吉野へ……2014 第三局[絶佳]

$
0
0

{16E221C1-6466-4C26-9157-5A1BE6FB6A54:01}


ちょっと遅いお昼を頂きに、静亭さんへ!
明日もお世話になる訳ですが、それはそれこれはこれ。

流石にこのシーズン、テラス席はお休みの様子でした。


{73E6456F-40A3-4347-8E63-963C47D040C7:01}

更にパワーアップを重ねつつある咲-Saki-コーナー(笑)
ここにも、お土産にしようとしていた宥姉カイロが。
今回主催のふじげんさんは、28個ほど手に入れたと言っていましたからね~(笑)


{C1C269A1-B579-456C-A324-8313013AEA93:01}

ずっと食べたいと思っていた、念願の茶粥を初めて頂きました!
吉野のメモリアルライナー車内放送で、宥姉の好物として紹介されていた吉野の伝統的な料理。
吉野の人々は皆これを食べて育つといいます。

これが実にあったかく優しい味で、美味しかったです。
ご馳走様でした!


そしてまた吉野山散策を再開。


{2E67EA67-919B-4028-855C-D79D1637AB16:01}

3巻番外編や2巻表紙、

{98B939D0-D975-4A59-BBC3-8DE591D0D19B:01}

穏乃がバスが来るのを見下ろしていたポイントや、和の振り返り見下ろしポイントなど。


{49B3EF1C-96C2-4A90-9E5C-2C3551CBBC96:01}
{9B57649C-A57F-404E-8917-319EAE06EAA3:01}

無人販売所にテニスの王子様やたけし、烈火の炎、ズッコケ三人組なども売っていたのが、マンガソムリエ的にチェックポイントでした(笑)



{B14F8E5B-8E01-487B-9DD7-689A0E268469:01}

まだ花火大会時のポスターを下さってるお店も!



{9A7A39FD-CF24-4F63-B6B2-B5870F00C99C:01}

吉野の夕暮れは常にすばらであります。



そして、薄暮の松実館へ帰宅。

{F17D7D5C-585C-4380-AA74-1941874B1985:01}

今回の部屋は白糸台(生駒2)。
東京民なので、白糸台でした(笑)
他にも、千里山や阿知賀、新道寺も。


{B2B720BB-9B4E-4F13-B5D1-88ABB7FA681A:01}
{82B02B84-58E3-4936-9E5B-93BA8E258000:01}
{E65F4BBE-F792-4380-A12B-B2DDCA8CF8BB:01}
{458A041F-8648-4603-A626-32971418EFE7:01}

拡充しつつある咲-Saki-コーナー!
今回は22名の宿泊者によって様々なグッズが寄贈され、ますます松実館として咲-Saki-色が濃くなっていく模様です。


{3F9E9CDD-1A1F-4DE4-8A0E-B497B61EEF19:01}

交流ノートの最終ページに書かれていた声優陣&監督の寄せ書きも、断裁されサイン色紙と共に額縁に飾られていました。



寒い外を歩き続けた後なので早速おねーちゃんが沸かしてくれたあったか~いお風呂に!

今回は、露天風呂で飲み放題の樽酒やたがらすがいつもよりスッキリ美味しく感じました。


そして、松実館独特の味付けの夕餉!

{37297052-A778-41FD-B2F3-96ED44B46024:01}

黒豆や数の子、海老など、お正月特別メニューで歓待を受けました。


{97E3AD72-E48C-42FA-9AC8-BBC0EAA1CE2B:01}

ただでさえ美味しい松実館特製のお酒、松実姉妹のお酌でどんどん進みます。


歯応えが抜群の大和鶏や、吉野葛の入ったヘルシーな鍋など、絶佳を堪能させて頂きながら……


今日のメインとなる、咲-Saki-界に於ける様々な分野の英傑達による

【松実館で咲-saki-愛を語る】大発表会

が執り行われるのでした!


to be continued...



冬の吉野へ……2014 第四局[舌鋒]

$
0
0

{F90A3851-EFB4-4B21-912E-2910EEC8A6D3:01}

熱い咲-Saki-ファンの中でも、特に濃い面子が集結した今回。


{3709FBCE-6AE4-448B-81B0-C5995FED73AE:01}

【松実館で咲-saki-愛を語る】大発表会、開幕ッッッ!


一言で咲-Saki-ファンと言っても、色々な愛の形がそこにはあります。

麻雀漫画としての咲-Saki-を愛する者、舞台探訪に情熱を傾ける者、ひたすらにキャラを愛する者……

そんな各分野における一流の猛者が集まる夜ですので、そんな余興が企画されたという訳です。

そして、パワーポイントで作った資料をプロジェクター投影して、かなり本格的な研究発表や考察、愛語りが行われました。


どこまでも尖り切った精鋭達による超絶濃厚トーク、面白くない訳がない!


まずは雑誌発売の午前中に長野や鳥取の舞台の写真を撮影して来る舞台探訪ガチ勢の方々。

長野、奈良、岩手、鹿児島、島根……
日本全国を股にかける探訪クラスタの行動力は常日頃から戦慄しています。

その舞台となった聖地を最初に見付けた方や、その発見方法、逸話などが話されました。

特に、だーはらさん(舞台探訪って楽しいよね!)
「都内は近すぎて行く気がしない」
というのは至言ですね。

しかもこれを書いている今現在、吉野から帰還中に、だーはらさんは今夜のアニメ全国編2話に永水の新たな舞台が描かれるかもしれないということで、明日の鹿児島への往復飛行機の手配を画策中という……。
こわいわもー。


そして、舞台探訪としても、阿知賀編が始まる数年前から奈良という土地に着目しており、咲-Saki-ファンと吉野を繋いで下さっているやましろ☆探訪記のひでさんによる、「シノハユのタイトルに咲-Saki-と付かない理由」。
白築慕さんと松実玄さんを結び付ける、日本神話をベースにした大胆な考察は非常に聞き応えがありました。
いつも大変興味深いお話を聞かせて下さるひでさんによる、松実玄さんと慕さんという二大好きなキャラ解釈。
あまりに私得過ぎました。



そして、いのけんさんによる、松実玄さんはとてもイイ子なのがわかる麻雀アニメの表現という、ブログでも語っておられた最高にすばらな考察の発表が行われました。

{5DBF2AAB-8791-4347-BB3C-1CA2EFC0B8A4:01}

この記事は有名ですが、咲-Saki-阿知賀編アニメを視聴しながら未読の方がいましたら、是非今すぐお読み頂きたい名記事です。

その流れを受けて、私は松実館の中心で松実玄さんへの愛によって自分の人生が如何にアセンションしたかを語らせて頂きました。
間取り図の「玄」という字を見るだけで幸せになれるという件があまり賛同を得られませんでしたが、今後も愛を貫いて行こうと思います。


他にも、咲-Saki-との出会いやその様々な愛し方、特典栞を140枚手に入れたお話、咲-Saki-の百合的カップリング比較考察、麻雀について、そしてSAさん(旅の小箱)の千里山・新道寺・白糸台考察などなど、余りにも濃密な時間でした。

咲-Saki-ファンならお金を払っても良いレベルの内容だったと思います。


『ナルカナル』などの冬コミ新刊の中から厳選して持参した咲-Saki-本のすばらさを、コミケに来られなかった方々と共有しつつ。

23時ごろまで続いた熱狂的な饗宴の後は、松実館麻雀大会!

今回は3卓+あちぽた卓が立つ大盛況ぶりでした。


熱かったのは最初のオーラス。
我慢し続けて迎え、2位とは6000差、ハネツモでトップの局面。
14巡でタンヤオドラ1をテンパイ。
ピンフが付いたなら、ツモって裏1つ乗れば逆転でしたが……
アタマに裏が二つ乗る淡い期待を抱いて
ハイテイが回って来たので、ここで引いたら熱いなと気合を入れてツモると、見事にカン五萬!

衣のパワーが宿った所で、裏1つで逆転!

肝心の裏ドラは……

{32732190-AFF7-41A9-ABF7-115CC07BC399:01}

6ピン!
一つ違いで乗らず!
残念でしたが、熱くなれました。

しかし、和了していなくても久々に触る牌に「麻雀って、楽しいよね!」状態であり、慕ちゃんの気持ちそのものでした。


松実館パワーにより、運もドラも味方してくれて合計+17200点で4位となり、すてきな賞品をいただく事が出来ました(^-^)


私は前日も遠足前の小学生的に全然寝ていなかったので2時でお暇してしまいましたが、麻雀大会は4時半まで続いたとか(笑)



{DACEDB3E-18ED-468E-8C13-BC48DF96EC3A:01}

当然夜は松実玄さんと同床。


{F86A6DBE-8436-4A54-BCA5-43B9CAD1432E:01}

朝起きたら、隣にも可愛い予知能力を持っていそうな子が横たわっていました(笑)


{C7FF7F7C-7857-4745-B977-A3F9B75832DA:01}

冷たくも清冽な空気の中、松実館で迎える朝焼けは、美しい。


{427D45FA-5427-473A-9557-3F9C40F4A2FB:01}

松実館のヘルシー朝ごはんを食べて、今日も一日気力体力共に充実!(^-^)


{0A26BC78-4211-43CB-A4A9-6840E4E07156:01}

今回の食堂となった、一番大きい広間の外からは、阿知賀編の端緒たる聖地が見えます。
本当にすばらです。


{7DA169CB-575F-47E2-B0AA-716281A8F7A5:01}

部屋に帰ると、畳まれた布団の跡地に美少女二人が並べられていて噴きました。

いえ、朝食の間に布団が片付けられるのは熟知していたので、お邪魔にならないよう松実玄さんには退避して頂いていたのですが……

何故、並べたデスカ?

……想像するに、恐らくこれは人ならざる怪異の仕業。
松実館七不思議の一つ目として認定しましょう。




朝もあったか~いお風呂と樽酒を堪能し、この世の極楽を謳歌。


{719B0AC6-DF4F-4AFB-BCC3-1AEFE7EF16E4:01}

今回もとてもお世話になりました。
大人数で大変だったでしょうけれど、愛想良く笑顔で切り盛りして下さった松実館(さこや)の方々に感謝しきりです。
次に帰って来るまで、頑張って生きます!


さて、吉水神社に初詣へ。



to be continued...


冬の吉野へ……2014 第五局[厚遇]

$
0
0

世界遺産・吉水神社。
松実玄さんもお手伝いをしたあらゆる意味で神的なこの場所で初詣を行うべく、今年は松の内のお参りも控えていたのでした。


{F806357F-F081-4564-9932-60F8CBC727BF:01}

葛城さん(初詣と称したシノハユ探訪すばらです)の痛車が一目千本とあいまってすばらな景観を形成していました(笑)
宮司さんも「シビれる車だね!」と絶賛。

この右側にはパワースポットの説明があり、それに対してフロントガラスには「そんなオカルトありえません」の名台詞と奇跡的な面白さのシナジーを形成しておりました。


その、久々にお会いする吉水神社の宮司さん。
瑞宝章を受勲しながらも気取らず飾らず、若者の文化にも興味旺盛で、明朗快活なお方。
以前の記事でも、その素晴らしい人となりの詳細を語らせて頂きました。

吉野に来ての大きな楽しみの一つが、佐藤宮司さんにお会いすることです。

今回の講話のお言葉も相変わらず素晴らしかったです。
最も心に残ったのは、
「皆さん折角この世に生まれて来たのだから、よく頑張れとか言われるけど、頑張らないで欲しい。それより楽しんで欲しい。人生楽しんで下さい」
というお言葉。
その後に
「その為にはまず咲-Saki-やな!」
とオチを付けるのも忘れないのも流石でしたが(笑)

又、
「人生で辛いこと悲しいことがあったら、お金に困ったら、是非西行庵で首を括る前に宮司に会いに来て下さい。お金は貸せません。が、差し上げますから。お金は貸したらいかん。帰って来ないと文句が出てしまう。だからお金は貸さないで、あげるのです」
と。
様々な経験をされて来た宮司さんのお言葉は身に沁みます。
吉野にお越しの際、悩み苦しんでいる方も特に何の用もない方も、是非吉水神社の憧ちゃんパパこと宮司さんを尋ねてみると良いと思います。


そして、今年一年も健やかに過ごせるように、邪気払いや咲-Saki-文化のますますの繁栄祈念をして頂きました。


{A60808B4-80C9-4CC9-A3E6-554B9FB1C316:01}

お正月もあったので、絵馬も2が月前より増えておりました。


{E7C75A33-1A15-4712-811B-D0D1E925CD41:01}

だーはらさん……(笑)
気持ちはよく解りますよっ。

SAさんのスペシャル絵馬を各々で奉納。

{45A4EEE1-1469-4ACF-86FA-8403A9A73E29:01}

幸い(?)、私は前回来た時に予め絵馬を購入して用意し、持参していたので、SAさんの絵馬はおもち帰りしました。

次回しっかり奉納するか、それとも記念にずっと持っておこうか……(笑)


{8CB76F69-1A7A-42E8-BAE2-6CFB6EB7A31E:01}

阿知賀女子学院の優勝、そして松実玄さんに笑顔が多く訪れることを祈願しました。


其の後に、ドラマCDでお馴染みのおみくじにも挑戦。

もし私が松実玄さんに愛されているならば、大吉しか引かない松実玄のパワーを受け継ぎ大吉を引けるはず……

指の先に松実玄さんを感じた一枚を摘み、開封。


{1F449297-1A21-4655-9DF8-155C45273361:01}

見事に大吉っ!
確かな愛と絆を感じました!

ただ、松実玄さんは3回以上連続で大吉を引き当てているので、少なくとも来年・再来年も大吉でないと松実玄さんの域には達せません。

というわけで、できれば来年・再来年も初詣には吉水神社に来たいです。



そして、程良くお腹も空いた所で、静亭さんにて待望のスペシャル咲-Saki-メニュー!


{CE98B5BE-EF0B-40CB-8BA8-BF5B561C9217:01}

軒先には「チーム阿知賀御一行様」の文字が!(笑)

そんなすばらな事はない!


大所帯で2階のお座敷へ。

{1D97F742-89DC-4531-8CCE-5071B69473E4:01}

素敵なご馳走が並べられております!


そして、後からやって来たお重を開封すると……



























{BF778515-9000-4664-B362-EA85A58FC484:01}

松実玄さんだあぁぁぁぁ~~~~~!


隣のいのけんさんのは横から見たら穏乃に見えたのですが、正面から見たらやはりそれも松実玄さん!

実は、静亭さんがFacebookで1巻表紙と2巻表紙を参照して何か作業をしている写真が上げられていたので、仄かに期待はしていましたが……

まさかまさかの、全員松実玄さん!(穏はどこに行ったんだろう!)

いえ、一人だけ松実玄さんではありませんでした。
目の前のだーはらさんは、こちら。


{8A416871-32BF-4B95-90BB-3B8316C3725F:01}

咲さんだぁ~!
咲さんかわいい!


{67F05488-A435-48D6-94F3-F064950D4694:01}
{E47325FE-DBFB-4790-83CC-68AB703811B8:01}
{FCDB0449-78CE-494A-AE1B-E53A094E6274:01}
{12200E17-A255-4599-9986-47E5427D8148:01}
{76F31A73-652D-4F93-BFDC-2C98669449F3:01}
{799BE62E-7E9D-4964-9A91-9669D644FE30:01}

「作画にブレがある」と表現されていましたが、喜んで貰いたいという愛がビンビン伝わって来ました。
何より、ほぼ全員松実玄さんですから、こんなに嬉しいことは私にはありません。


{7E778BEF-0233-43F4-B391-B8F21F5E80C8:01}

この松実玄さんが、一番可愛かったでしょうか。


{6BB8F843-0AA2-4759-AFD1-5489A3FBDD6B:01}

そして、私的にはこれは当たりのレアな宥姉かと。


{670CA839-A70F-497B-8463-0CA86ADBB751:01}

驚くべきことに、本邦初公開となったのは、小野監督のサイン色紙・灼ちゃん!

{992A26E8-532F-4B02-AB16-45F44AED1265:01}

穏乃ちゃんもありましたよ!

松実館に松実姉妹が飾られているのは前述の通りですが、阿知賀メンバーを皆描いておられたんですねえ!
すばらです!


{ABA8FBB0-EB04-47F4-B2FA-AA22219CDAEC:01}

そして、試作されていたので期待していたタコスも出たじぇ!
これがなかなかのなかなかでした!
是非ともレギュラーメニューに加えて欲しい、大変な美味しさでした。


{F8DFA33B-A7D2-4551-BF19-ABA309BB3F17:01}

そして、宥姉のマフラーを模したあったか~いお吸い物。


{3AF8E8DF-605D-4F26-BC1B-6DB37183188D:01}

デザートには、吉野といえばな葛おもち!
いつも頂いている物よりも柔らかく、とろけるようでこちらもとても美味しかったです(^-^)

人の数が予想を超えて大所帯だったので、女将さんはてんやわんやで大変そうでしたが……

お陰様で本当に美味しい食事と共に楽しい時間を過ごさせて頂きました。
ご馳走様でした!



{DAB05C20-34B8-4F04-8EB0-AC5473F20586:01}

そして、静亭でも麻雀が!(笑)
二階の別室に二択立てられ、更にもう一卓、あちぽたで開戦。

折角、遊びなので能力アリでやりましょうということで、私は申し訳ないですが当然松実玄さん。

咲さん、小走先輩、モモと卓を囲み、東四局までは手が窮屈だったり、リンシャンカイホーされたりで良い所なし。

しかし、東四局にはタンヤオ三暗刻ドラ10の数え役満を和了!


{6FFF3271-34A5-4B8E-843E-8D842DD22DD7:01}

小走先輩の顔が歪められるという原作展開に。

自分の小説で書きましたが、これは普通の人と打つには逆に向かない強過ぎる能力ですよね……
でも、そんな苦悩を見せずに明るく振る舞う松実玄さんが好きです。


そして、昨日の大発表会の続きとなるひでさんの発表が、静亭さんにプロジェクター一式を持ち込んで再び!

阿知賀編のルーツとなった、当時謎の制服だった中学時代の和の店舗特典や、本編5巻冒頭の見開き。


{91DE1355-802D-4FF8-B57F-E3FE95963630:01}

その後しっかり立ち寄りましたが(笑)


それらの布石が、やがて始まる阿知賀編という神話に繋がる萌芽だったというお話は何度聞いても胸が熱くなりますね。

そして、プロジェクターに映ったサムネイルの松実玄さんがとても可愛かったです。



To be continued...

冬の吉野へ……2014 第六局[帰路]

$
0
0

松実館(さこやさん)での至れり尽くせり、
吉水神社での初詣と宮司さんの面白く為になるお話、
静亭さんでの美味しい食事、

そして、その全てに帯同する熱い咲-Saki-ファン。

初めてお会いした方でも、咲-Saki-という作品を通すことで一瞬で仲良くなれました。


そんな楽しい時間、濃密で長くも感じられましたが、あっという間に過ぎてしまい……


別れることはよくあることで
私は慣れているはずだったんだ

全国編2話を観に帰るために
一旦お別れ

{27421A8C-137F-4A7A-8051-BA2F63E4602E:01}


ありがとう、吉野!
ありがとう、皆さん!

私はまた来ます!



3月15日は松実玄さんのお誕生日ですので、これを祝わないということは天地に偏在する万物の法則から考えても有り得ません。
まだ桜の季節の直前で宿泊予約もできそうですので、兼ねてからSAさんと二人でまた松実館に泊まってお祝いをしたいとお話していました。

それを今回の幹事であるふじげんさんにお話すると、丁度土日でもあるので是非とも何かやりましょう! ということに!

そんな訳で、次は3月15,16日に吉野に帰る予定です。
もし一緒にお祝いしたいという方が居ましたら、是非吉野でお会いしましょう!(^-^)



吉野山を下山する前に、昨日立ち寄れなかった天の川屋さんのお母さんに一目だけでもご挨拶を。

宥姉ホッカイロをお土産としてお渡しした所、逆に今回もお土産を頂いてしまいました。


{99DF5660-C565-4ED8-A6D6-11D3D5ABA0DE:01}

ピンクのマフラーのプチ宥姉てるてる坊主!

{A2FD621B-54DB-4EFA-B00C-D2CCE9DE5CEF:01}

お店の軒先に飾ってあったてるてる坊主のミニチュア版を、十数人分拵えて下さったのでした。

{423E1004-5CEC-45A2-92C4-50A6A867C2C7:01}

そして、裏を見ると何やら文字が……

「明日 元気に なぁれ 宥姉」
と書かれていました(;▽;)

何て……
何てあったか~いお土産なのでしょう……!
一つ一つが手作りである温かみ、そしてそこに込められた気持ちの温かみに涙が出ます。

お母さん、ありがとうございます!
3月にはまたゆっくりお話させて頂きたいです。




そして、下山。
小走先輩をこよなく愛する、いのけんさんとしては外せないポイントがここ。

{5B683583-BE16-495A-9506-3CE17F0F335A:01}

近鉄吉野駅!


「イベントの時にだけでも、あんパンをお土産屋さんの軒先に置かせてもらいたい」
「ファミリーマートは早く出店して来るべき」
「むしろFCに加入して、駅前に新設しよう(提案)」
などの話が出ました(笑)
それは聖地巡礼なんてものじゃない……
聖地創造だ!

まあ、だーはらさんなどは、かねがね千里山にベンチを新設すべく動いており、必要なお金は15万円程度なので後は行政的な許可の問題という段階まで達しています。
意識の高さがすばらです。


折角駅前に来たので、お土産屋さんに。
毎回、帰って来る度にこちらでソフトクリームを頂いている連続記録が更新中ですので、今回も食べる事に。


{2EA6BBEF-6C5C-46B6-8E0C-BA489C8B3A1C:01}

今回は「ダブル! さくら&よもぎや!」
冬場なのでコーンは切らしているということでカップのみの提供でしたが問題なく。
あったか~い室内で食べるアイスやソフトクリームって、いいよね!(^-^)o

しきりにいのけんさんが「これ美味っ!」と繰り返しており、私が食べ続ける理由をご理解して頂けたようですばらです。

是非、吉野駅にお立ち寄りの際はソフトクリームを!
さくら&よもぎの二種類が食べられるのがオススメです。


{9B3EEF34-9323-4077-BBAE-4FB8B384085A:01}

季節限定の山栗も美味しいよ、おいで!

ただ、やはり店頭に置いてあるオブジェから別の物を連想するのは私だけではないようで。
しののぬさんも気にして写真を撮っておりました(笑)

実物の形状はそんなになので、気にせず食べると良いと思いますっ。



そして、折角車で来ているので、駅に到着したレジェンドごっこをしつつ、吉野駅を後に。

大和上市駅前の観光案内所へ。


{C7EE6B26-76D5-4C17-BC1C-C5CACC1A8031:01}

咲日和3巻やシノハユ、SAさんの絵馬まで置かれて、栄華を極める咲-Saki-コーナー。

阿知賀編に関しては設定資料集やレアなスタッフ同人誌まで揃っているので、持っていない方は足を運んで見に行く価値がありますよ!


{E680863F-65D4-4E4F-8AA7-721AE63C4A7A:01}

カウンターには、悠木碧さんのサインも!
これは初めて見ました!
奥には寄せ書きもありますね~!

グッズもまだ少数ながら販売しておりましたので、買い逃した方は是非是非。


増えた交流ノートの書き込みに見える愛に、心があったかくなりつつ。

{CAB5D1DE-9701-4A0D-B090-440CD5DAD499:01}

自分で描いておきながらなんですが、この玄さんちょっとかわいいですね。
二ヶ月前の私GJ。


{364B491E-D151-45B7-AC71-825A6911936C:01}


吉野川と、山の端に沈み行く夕日。
夕景の美しさに心打たれつつ、残された僅かな光量のある時間で貪欲に聖地巡礼!


{C4363F77-0052-4B70-9BCD-09C5C27C708F:01}


 
まずはここ!
ここは松実玄さんを感じる……
ずっとiPhoneの壁紙となっている、2話で灼ちゃんを誘いに行く時の、神衣(麦わらワンピース)姿の松実玄さんが歩いている所です。



{F38597E8-F990-4502-99A3-AD386F925C2B:01}


その奥は、阿知賀編2巻の裏表紙。
灼ちゃんと駆けて行く穏乃が見えます。


{E175D175-C848-45AE-B76C-46848276FD9C:01}


そして、急いで飛ばして、福神駅前へ。
駅前のここは、3巻収録の番外編に挿入される、松実玄さんとのどっち、ギバード達が憧ちゃんに会いに阿太中に行く所。

楽しい事が待ってると解る、特別な場所です。


そして、光が落ち切る前に、その先に皆でダッシュ!
凄くドタバタしていましたが、それもまた楽しくあったりで。


{BD6F25C7-0873-4143-B496-A97498EB94D7:01}


その、阿太中にいた二人、憧チャーと初瀬さんのいる3巻表紙。
ちょっと明るさを補正してます(笑)

実際に二人が立っているポイントに立つと、結構危ない事が解ります。
二人は何をしたかったのか……

現地に来ることで、初めて実感として解ることや気付くことがある。

僅かなヒントから正解を導くパズル的な楽しさもありますし、旅という楽しみとセットになった舞台探訪という行為は、本当に奥深く、ハマる気持ちもとても解ります。


何よりそれを想ったのは、東京に向けての車内で行きと同じく上映された阿知賀編。

回想シーンで出て来る吉野に「さっきまでここに居たんだなぁ」という強い感動があります。
大好きなキャラクター達が笑い合い、歩いていた場所に自分が居られるという感覚は唯一無二。
ある意味、もっとも身近に感じられるようになる行為とも言えるかもしれません。

そんな心境ですので、感情移入の度合いも半端ではなくなる訳で。

迎えた最終話では、車内が号泣に包まれました。

松実玄さんの皆とまた楽しい時間を過ごしたいという願い。
それが成就し、集まった穏乃と憧と、また和と遊ぶんだという願い。
ずっと一緒に遊びたかった宥姉の願い。
麻雀を打たなくなってしまったハルちゃんに、もう一度麻雀を打てるようになり一線で活躍して欲しい、その為にトラウマとなっている準決勝をハルちゃんと共に自分達の手で突破したいという願い。
そこに託された、阿知賀の、吉野の人々の願い。
自分では果たせなかった夢を教え子たちに託し、全国の舞台で頂点を目指す赤土さんの願い。

それら全ての、純真無垢なる美しい願いが、劇的な形で幕を引いて成就する阿知賀編最終話。

これに泣かずに何に泣くというのか……!
思い返して書いているだけで、また泣けて来ます。

正に、嬉しいしかない、自分のこと以上!

そして、最後の和の「今、行きますね」という台詞。
和は、自分の居る場所を親の仕事の都合で決められ、選べない訳で。
それ故に、望まぬ別れもしなければならない。
それでも、幼い時に紡いだ絆は強固で、穏乃たちは奇跡のような道をくぐり抜けて、会いにきてくれた。
人生でそんな嬉しいことがあるでしょうか。

咲-Saki-と咲-Saki-阿知賀編 episode of side Aという、二つの物語が交差して織り成す、壮大な感動。

それを象徴する、最後の銅の鳥居の画の三人の美しさ。
そこをさっきまで踏みしめ歩いていたが故に無限に増幅する感動。

これはもう、神話としか呼べないですよ。


その状態で、また阿知賀編1話に戻り、たっぷりと出て来る吉野の風景一つ一つにどこまでもテンションが昂ぶり。
最後の部室のシーンでは、初めてガンガンで最終話を観た時並に涙が止まりませんでした。

あのシーン、松実玄さんは最初「やっと来たんだ」と割と普通のテンションで言っています。
しかし、その裡に込められた、本当なら震えて号泣したいような大いなる嬉しさが秘められていることが、今なら息をするように自然に解る、という感覚でした。

三年近くの時間の重み、番外編を通して報われる予感を得た期待が実ったあの瞬間の嬉しさの爆発。
もっともっと喜んでもいい筈だと思いませんか。

松実玄さんは感情がとてもよく表に出る子ですけれど、逆に露子さんを亡くして宥姉を抱きしめている時のように、幼い頃から噛み殺してもしまえる子なのです。

本当なら、バケツを落として水をぶちまけて、立っている事も出来ずにその場にへたりこんで泣き出してしまう位でもいいのですが、そうはしない。

その分、その日の帰り道が、帰ってから一人で過ごす時間が、それからの毎日が、どれだけ楽しく希望に満ち溢れた物だったか。
その事が、私の頭の中に笑顔の松実玄さんで一杯となって溢れて来ました。

そして、20話をかけて、アニメでは16話をかけて、大望も成就するのですから、その始まりとなるシーン、これはもう泣くしかないですよ。



行きも帰りも、OPやEDではコールが舞い腕が振られ、挙げ句の果てには何故か置いてあったけいおん仕様のタンバリンやカスタネットもあり、異様な盛り上がりを見せていました。
深い深い咲-Saki-ファンだけだからこそ実現する空間ですね。
同好の徒が、好きなだけ愛を語り合える時間が楽しくないわけがありません。


ただ、今回の合宿、まだ終わらない……
帰って、咲-Saki-全国編2話を観るまでが、松実館合宿……!

しかしながら、この時点で時間的には順調に行っても、東京に帰る頃には終電ですらかなり厳しい状況となっておりました。

これで、どこかで事故や渋滞があった日にはよく言って絶望的、普通に考えれば論外、という状況でした。


でも、阿知賀編を愛する者なら、何事においても「諦めるわけがない!」

もし咲-Saki-に神様がいるならば、咲-Saki-をどこまでも深く愛する私たちが咲-Saki-全国編2話を観れるようにして下さるはず……!

そんな風に想い、強く祈っていたら、多少発生した渋滞も着く頃には解消され、事故や大きなトラブルなどもなく。
何より、いのけんさんがちょー頑張って下さったので、同乗者全員が無事に2話を観ることができました!(^-^)本当に感謝です!


まだ観てない地域の方がいらっしゃるのでネタバレはしませんが、改めて咲-Saki-って最高だと想える内容であったという事は確かです。
すばらでしたよ……


{DFADDBB6-C048-4367-8C57-8BAC0BDD07CF:01}


いのけんさんが車内で用意して下さった夕食兼おやつのほしいも「咲」、すばらです!
後ろの禍々しいクッションもすばらでしたよ(笑)


{2DA1C312-A4C1-4C8F-8689-DEB8A373AA68:01}


北九州や宮守のお土産も、ご馳走様でした。
とても美味しく頂きました。


{F882EF77-7C8F-46F9-BCFD-A7AC1D6B4619:01}

松実館(さこやさん)でも、素敵なお土産を頂きありがとうございました。
また春には桜を観に来たいです。


今回の2日間も、沢山の方々のお陰で最高の時を過ごせました。

参加者の皆様、企画運営の皆様、同乗・同室だったいのけんさんしののぬさんだーはらさん、吉野でお世話になった皆々様、本当に本当にありがとうございました!!

また逢える日を楽しみにしています(^-^)

ふだつきのキョーコちゃん1巻 不能犯1巻

$
0
0


ふだつきのキョーコちゃん 1巻
山本崇一朗

オレはシスコンじゃないけど

ほっとけないの!


3年連続で俺マンに選んだ『花もて語れ』の片山ユキヲ先生。
その元アシスタントだったという事で、注目せずにはいられない山本崇一郎先生の初単行本です。
なお山本先生は、ゲッサンminiで『からかい上手の高木さん』も同時連載中。


{34B594CC-EE41-411B-A4AF-B31315B0C081:01}

可愛くて人気のある妹キョーコと、彼女に近付く男には容赦しない凶暴なヤンキーの兄ケンジの、札月兄妹を中心に描かれるシスコンコメディ。

しかし、この妹のキョーコにはとある秘密が。
普段は兄に対して容赦無くツンツンしているものの……


{C79BE52B-59C5-4370-811B-79F45B3413BD:01}

ある条件が満たされる事で、素直でデレデレの妹になってしまうのです。


{2DDB21AC-993F-41A4-8BA7-602C97BFD0AA:01}

妹好き・ツンデレ好きの人は、素直になれないキョーコの可愛さに悶えるといいです。

私自身は妹属性もツンデレ属性も皆無です。
が、ハートフルな兄妹と、ケンジの想い人である委員長の日々野さんも加わったちょっと変わった日常劇は楽しんで読めました。

そういった趣味嗜好をお持ちの方には、激しくお薦めしたい作品です。

ちなみに、今なら単行本の続きが巻頭カラーのゲッサンで読めます。


70点。




不能犯 1巻
漫画:神崎裕也,原作:宮月新

愚かだね…人間は…


1話試し読み モバイル PC


『ウロボロス』17巻と同時発売となった、宮月新先生原作の神崎裕也先生の新作となる、ダークサイコサスペンス。


{3A4A16A1-FE6B-4CA9-A12B-EB6D95C0E823:01}

不気味な正体不明の黒スーツの男・宇相吹正(うそぶきただし)。
彼は依頼を受け、ターゲットの命を不可解な方法で奪って行く。

明らかに関与していると思われながらも、彼がどのように殺しを行っているのかは全く立証できない。

{0C194BD1-80F3-403B-84E2-20CFD7AE4926:01}

それ故に、彼は犯罪が実現する可能性が極端に低い状況での容疑者、不能犯と呼ばれる――


{2AD3383C-52F7-4AEF-B5B1-22ED24255A9C:01}

「無意識」や「思い込み」など、心理学・脳科学的な要素がたっぷり。

そして、この作品の見所は何と言っても歪みを抱いた人間の暗部。
疑心、嫉妬、怨嗟、欲望……ドロドロしたものが渦巻くブラックな内容になっています。

綺麗な絵で、醜い感情が綴られていく今作。
内容に一捻りあって面白いですが、後味はかなり悪いので人は選ぶでしょう。

ノワールやクライムサスペンス好きの方にオススメです。


70点。

1月後半新刊チェック

$
0
0
16日

17日

18日

20日


23日

24日

25日

27日

28日

29日

30日



16日は、アニメ放映が始まり、ヤングガンガンでもコミカライズ連載されている『のうりん』の可愛い絵でのスピンオフ。
そして、頭脳的スポーツ漫画の雄『神様のバレー』。

さて、17日は早速おかしい事になっていますね……(苦笑)
自分が書店員だったら新刊台、どーすんでしょ、これ……という位に、強いタイトルが目白押し。
ヤンジャン、マガジン、サンデーの主力級作品に加え、田中ユタカ先生の『初愛』も外せません。

映画化で色々と話題の『黒執事』も18日に新刊が。

20日は、水森暦先生の最新作『ハウスキーパーマン』。

延期してしまっていた、読む前から俺マン2014候補であるつばな先生の『バベルの図書館』は22日発売。

23日は、俺マン2013でも上位に来た新鋭の『宝石の国』『累』の2巻がそれぞれ発売。
『超人ロック』の新編も。

25日は、これも延期していた俺マン候補の『SCATTER』他、豊かな品揃えです。

27日の『ニーチェ先生』や28日の『ヒトイカ』は個人的に注目の新作。

30日は巻数が若めのフレッシュな注目作が沢山。

その30日に発売されるゆうきまさみ先生の最新作『白暮のクロニクル』は今回の注目作
不死の一族オキナガの怪死事件を巡る、ミステリアクション。
『パトレイバー』実写化でも話題になった巨匠の最新作、これは外せませんね。

ハクメイとミコチ2巻

$
0
0

マンガHONZ、メンバー決定しました。 - HONZ
http://honz.jp/articles/-/40056

この度、新しくスタートアップする「マンガHONZ」に、キュレーターとして参加させて頂ける事になりました。
マンガに詳しい他のキュレーターの方々との交流も通しつつ勉強させて頂き、更に世に面白いマンガを紹介していければと考えています。


それとは別に、日々ブログでもなるべく紹介を続けて行きたい所存です。
そんな訳で、今日はこちら。



ハクメイとミコチ 2巻
樫木祐人

石貫会はー!
安全 迅速
丁寧 仲良し!


既巻紹介 1巻70点

俺マン2013でも15位に輝いた作品。
私も点数以上に大好きな漫画で、この新刊を楽しみにしておりました。

そして今巻も前巻以上に楽しませて貰いました。
大好きです、この世界!


身長9センチの小人のワンパクなハクメイと、料理や歌が得意なミコチの二人を中心とした、純然たるファンタジーライフを疑似体験できる作品です。

photo:01

ファンタジー世界において、食事のシーンというのは非常に重要ですが、この『ハクメイとミコチ』に出て来る食べ物は全てが美味しそう!
このハクメイのスープも、つみれとゴボウの味噌汁も、西瓜の種の塩煎りも、クリームチーズのブドウパンサンドイッチも、どれも見るだけでお腹が減って、食べてみたいと思わされるものです。

photo:03

この、扉絵一枚だけで確立した世界観があるのは素晴らしいですよね。
世界の存亡を賭けたような大きな事件が起きるでもなく。
RPGでいえば、『どきどきポヤッチオ』やのような。
異世界における日々の営みを、細やかな筆致で豊かに描いて行きます。

染め物から服を仕立てたり、修繕や研ぎの仕事をしたり……

今私達がいる世界とは違う場所、違う種族の、とてもリアルな生活が何とも言えず心の奥底にある憧れを満たしてくれます。


photo:04

名台詞となるようなセリフは特になくとも、それ以上に絵が雄弁に語り掛けて来る物語。
この宴会シーンの見開きなど、惚れ惚れします。

今巻はミコチが前巻よりとても可愛く感じました。
勿論、ハクメイも、他のサブキャラたちも皆それぞれ愛嬌があります。


photo:05

おまけページのパステル調の塗りも、世界観にとてもマッチしていて良いですね。
このまま絵本としても出せそうな、他にない漫画です。

俺マンの時にも言いましたが、こういう確固たる世界を感じさせてくれるファンタジー作品は逆に今少ないので、もっと増えて欲しいなと思っています。

カバーを取った時の装丁も素敵です。
しかし、『乙嫁語り』などもそうですが、アンケートハガキも凝ってるので、投函するのが勿体無く感じてしまいます。
まさかの樫木先生からの変な質問項目も。
エンターブレインさんは普通の住所だけ書いてあるハガキも同封して下さいませんか(笑)


少しでも気になったら、手にとって見て損はしないと思います。
ファンタジー好きの方、東方好きの方、あるいは一応主人公が女の子二人なので微百合好きの方にもお薦めです。


75点。

神様のバレー 3巻

$
0
0


神様のバレー 3巻

体で覚えたバレーか…

だったら打ち砕いてやる
頭を使ったバレーで!

既巻紹介 1巻70点 2巻75点

週刊漫画TIMESの公式サイトで試し読みが可能です。

単純な友情努力勝利を否定し、徹底的にデータと戦略で勝つバレーを描く異色のスポーツ漫画。

巻を増すごとに面白味が出ていると感じます。


弱小チームを全国制覇させれば全日本監督の椅子が用意されるという条件の下、幸大中を県大会まで勝ち進ませたアナリストの阿月。

{6145D369-90EF-46BE-A288-82A585C3E387:01}

地区大会で一度破った東市2位二子石中、
鉄壁の坂本兄弟率いる西市1位薬丸中、
怪物エース武藤を擁する南市1位寝川中。
いずれ劣らぬ強豪が、幸大の前に立ち塞がる――


県大会という未曾有のプレッシャーに萎縮する幸大メンバー。
しかし、阿月は彼らに「魔法」をかける。

{A05FB52D-C4D9-41A3-9DD7-0E79E09DF9DF:01}

成功率20%を90%に引き上げる「魔法」とは?

{A967E369-3F74-43ED-93CA-C71E8971DA89:01}

小学生の将棋チャンピオンに伝授された「最強のフェイント」とは?

先天的なフィジカルの強さなどに依存しない、凡人が強者を倒す覇道のバレー。
その巧みな戦略がバチっと嵌った時の快感が堪りません。

敵を上手くおびき寄せて罠に嵌めたような、スパロボで言えば大量の敵を一ヶ所に固めてMAP兵器で一網打尽にしたような、刻命館シリーズのような、そんな快感を得られます。


{461FF031-E560-47D5-A9D2-90E1C1DBB570:01}

しかし、流石に県大会ともなれば相手も一筋縄ではいかず。

果たして試合の行方は――


バレーという競技の持つ複雑な駆け引きが十全に描かれていて、面白いです。

残念ながら『浮沈アタッカー』は終了という事になってしまいましたが、『ハイキュー‼︎』はアニメ化のビジュアルも出て来て、今月発売の9巻分の所も非常に熱いので、やはりバレー漫画の盛り上がりは感じます。

スポーツインテリジェンスの向上に寄与する作品なので、バレーをやってる人を中心にもっと読まれて欲しいです。
『ジャイキリ』、『フットボールネーション』好きな方にもお勧めです。


75点。


咲-Saki-阿知賀編闘牌考察 2回戦の園城寺怜は稼ぎが少ない?

$
0
0

※この闘牌考察は、原則として原作の漫画の描写のみから行っています。
アニメ版の闘牌は阿知賀と長野県勢の練習試合に顕著なように(松実玄vs加治木ゆみ7ソー待ちについて 麻雀アニメ&麻雀ゲームあれこれさん )、小林立先生がノータッチであるためか、不可解な打ち筋が散見される為です。
ただ、アニメはアニメですばらな所も沢山あるので、アニメは何もかんも悪いと言っている訳ではありませんので、ご理解頂ければ。



さて、インターハイAブロック二回戦先鋒戦といえば、阿知賀・千里山・劔谷・越谷の四校による戦いで、園城寺怜さんが他家を圧倒して勝利した試合。
それがパブリックなイメージであると思います。

最終的な点数状況を見れば、

阿知賀 60100(-39900)
千里山 143900(+43900)
劔谷 89600(-10400)
越谷 106400(+6400)

という事で、完全に怜無双。
「絶対優勝千里山!」という大音声が轟いて来てもおかしくありません。


しかし、ここで描かれて「いない」闘牌部分に目を向けることで、全く違う側面が見えて来ます。

それは、「怜の稼ぎが驚くほど低い」ということです。
お前は一体何を言ってるんだ、と外人の画像でも貼り付けて言いたくなる気持ちは解ります。

どういうことか、まずは順に前半戦東一局からの流れを追って行きましょう。


前半戦
東一局
起家は松実玄さん。
数巡進んだ所で、怜のタンヤオのみに振り込み。

阿知賀 98700(-1300)
千里山 101300(+1300)
劔谷 100000
越谷 100000


東二局
七巡目に怜の八索待ちタンヤオイーペーコーに振り込み

阿知賀 96100(-2600)
千里山 103900(+2600)
劔谷 100000
越谷 100000

東三局
怜の親番。
8巡目程で4000オールを和了。

阿知賀 92100(-4000)
千里山 115900(+12000)
劔谷 96000(-4000)
越谷 96000(-4000)

東三局1本場

6巡目リーチ一発ツモ。
ここでの役は明らかになっていませんが、他に何も無かったとして、一番安い三翻三十符で計算しておきます。
2600オールの一本付け、2700オール。

阿知賀 89400(-2700)
千里山 124000(+8100)
劔谷 93300(-2700)
越谷 93300(-2700)


そして、間が飛び。

後半戦
起家は椿野美幸さん。

南四局
怜さんがリーチ一発ツモタンヤオの2000・3900。
ラス親の玄さん親っかぶり。

阿知賀 60100(-3900)
千里山 143900(+7900)
劔谷 89600(-2000)
越谷 106400(-2000)


ということは、後半戦南三局終了の時点での点数状況は

阿知賀 64000
千里山 136000
劔谷 91600
越谷 108400

怜さんは136000点。
そう考えると、前半戦東三局1本場から後半戦南三局までの最短13局で、124000点から136000点の差し引き12000点稼いだ事に。
……あれ。
13局で+12000点って、割と普通っぽい成績ですね?
しかも、東三局の和了を最安と、見積もっているのに、です。
東三局の和了がもっと高ければ、13局以上で1万点も稼いでいない事になります。

ドラが来ないというハンデがあるとはいえ、振り込むことは一切なく、また他家の和了をずらして妨げることもでき、おまけにリーチ一発ツモ+αで簡単に満貫クラスを取れることを考えると、面子を考えても非常に物足りない感はあります。
二回戦では無双していた印象が強い怜さんですが、こうして考えてみると意外と稼いでいないようにも思えます。

むしろ、この区間の+だけで見ると、新井ソフィアさんの方が稼いでいます。
それ故に、新井ソフィア猛者説なんかも囁かれておりますが……

しかし、ポイントは終局後。
当の新井ソフィアさんは全体でプラス収支になっているにも関わらず、完全に卓に突っ伏し、手牌も掻き乱しています。
そして、「しんどいわー」という台詞。
全国二位校のエースに対して+6400点の二着なら、初めて一回戦を突破した学校の生徒であれば、まずまず満足しても良い成績でしょう。

そして、怜のセリフ。
「運良く苦もなく勝てた」。
その言葉が意味する所は…………


と、この辺をネタにした二回戦先鋒戦小説本を、サークル「松実感」の新刊として予定しております。

今後、東京でもオンリーが何回かあるので、その辺のどこかで出せれば、と。

他にも阿知賀編RPG風小説や、竜玄本、阿知賀本などやりたい事はムゲンです(笑)

咲-Saki-全国編ミュージアム行ってきました

$
0
0


{243CA9E7-D3F4-4ADB-8E9F-CFB7F768DA14:01}

阿知賀編関係の展示もあり、BD予約で阿知賀編生原画が貰えるとあっては、この私が行かない訳がない!

という訳で、足繁く通って最早庭のようになっているアキバゲーマーズさんへ。


この等身大パネル5人分も、購入特典で抽選プレゼントされるようですね~。

{A8B782E6-8EAC-4584-84A9-100246C23C26:01}

よく見ると、タコスだけマントのせいで横幅がかなり大きいです。
2~3人分あります。
玄関などに置いておきたい所ですが、タコスだけ置くのが大変そう(笑)

実物を見て松実玄さんのパネルが欲しくなり、思わず「等身大パネル 制作費」でググったのは言うまでもありません。


一期のパネルも展示されており、それも抽選対象となっていました。
個人的には、上半身裸の耽美京太郎か、南浦さん、お弁当を作る天使キャプテンが欲しいです。


{A8652F02-8632-4BA1-AE64-1F78E7FE0ABC:01}

既発売のグッズの展示も。

{10542641-5EB6-4ECF-81A1-B4354C094013:01}

クリアファイルは何枚あっても困らないので、無限に欲しいですね~。


{2C7D86D0-7320-491E-8187-760AFB26C474:01}

早く行き過ぎてディスプレイ準備中(笑)

{467D7F63-3DB5-4EEA-AF6F-606CB36E939F:01}

暫くすると神映像が流され始めました。


撮影禁止でしたが台本の展示もあり、悠木碧さんのサイン入り阿知賀編1話から始まって阿知賀編は全話分、本編と全国編も二話までありました。


その横にはこちらも撮影禁止のTwitterで公開された原画。
お花見シーンや赤土さんとのお別れ会シーンなど、最高のシーンが満載。
そこにまじって、昨晩記事を書いた新井ソフィアさんのいる越谷女子一枚絵が異彩を放っており、熱かったです。


シノハユ含む咲-Saki-シリーズ単行本
プターハ&カモーネキーホルダー
ラバーストラップ
タコストートバッグ
咲-Saki-フェスパンフ
サイリウム
竜華さんおもちマウスパッド
クリアファイル
下敷き
定規
などなど、今まで売られたグッズも色々と勢ぞろい。


そして、丁度松実玄さんの聖誕日から始まる阿知賀編クジの賞品も本邦初公開。

{034E104C-4D98-4EE1-AF9C-F92F80773F4C:01}

……!?


{AAD98D08-75D0-4610-99BA-10281E810763:01}

F賞ポスター is GODDES.

一生「かわいい」「すばら」という言葉しか発さない機械になりかけました。

このポスターとラバーストラップは無限募集しますので、是非どこかの卓やイベントで交換など致しましょう(^-^)


{4F5C1ABB-3075-4E90-8D8B-16E9303FD179:01}

他のキャラは既出絵柄でしたが、ぐるぐる目が回った宥姉かわいい(^-^)
これも是非、吉野の天の川屋さんのお土産に持って行ってあげたい所。


{0F08C86B-2284-4364-9838-6295BE1BB61E:01}

ステッカーもいいですねぃ。


コメントボードは、熱い咲-Saki-のメッセージで埋め尽くされる予感。
どんどんそれぞれの愛をぶつけましょう。
それがきっとこっそりお忍びで来るスタッフさんの活力になって、より良い咲-Saki-が生まれる一助になるはずです!


三巻同時発売特典のお風呂ポスターも展示してありました。
かなり大きく、のどっちのおもちのアレな部分が……





そして、秘中の秘であるOP部分の原画と、阿知賀編1~12話までの全ページの絵コンテが!
ここにしか書かれていない情報も多々あり、これは大変に貴重です!
もう、コンテを読んでいるだけで泣けて来ますね……1話も12話も熱過ぎます。
このコンテは時間がある時に眼光紙裏に徹するまでしゃぶり尽くしたいです。



さて、肝心の予約特典の阿知賀編生原画プレゼントタイム。

全巻購入でないと貰えないかなと思い、昨晩と今朝銀行で下ろせるだけの額を下ろして来ましたが、幸いにして一枚予約(全額内金)ごとに1枚貰えるシステム。

であれば、と様子見で取り敢えずBD全巻を予約。

まず7枚、ここにいる!


そして、最初の一枚を開封。

貰った袋に手を入れた瞬間、それと解る確信がありました。


「ここに玄さんを感じる……‼︎」


{63FECCAF-B1DC-4324-8B9F-2C85817CAD3B:01}

Here comes a GODDES!

これですよ……!
これこそが、私と松実玄さんが今までに築き上げて来た絆の証ですね!!
こん積み重ねばい!


そして、穏乃を挟んで3枚目……


{950542CE-D62E-4CC2-9317-A7E65E5CEC25:01}

こうなるといいなって、ずっと思っていました!


阿知賀編に100以上ある名玄さんシーンでもベスト3、神中の神である一話ラストの松実玄さん……!


{85ED8D1F-CCED-49AE-89D0-85E811025CEF:01}

はぁ……
並べると更にかわいさが96倍に……

すらりと伸びた彫刻のような白い指先、その少し伸びた爪の先まで満遍なく愛おしいです。


もう、これで私は満足以上の満足です。

鳥や獣、草木や花、水や風、あめつちに、森羅万象に、ありがとうございます。
ありがとうございます。



{E2C732E4-C7D2-4ED4-8D62-5941A0E71B8E:01}

咲-Saki-発のキャラオンリー、あらたそオンリーを開催したたおるにゃんさんのおもちだった鉛筆が熱い!
私も作って貰おうかな~。

灼ちゃん原画を引いた方を斡旋できて、お(と)も(だ)ちになれたようですばらでした。
咲-Saki-で無限に繋がる絆、美しい!


会場内に無限ループするNew Sparksの「夢に何~度もトライ~トライ♪」という部分と、丁度そのコンテもあり、名前を呼ばれている気がして仕方ありませんでした。


期間中にあと100回行って、絵コンテを穴が空くほど見てこようと思います(^-^)

咲-Saki-全国編ミュージアム 絵コンテから解ったこと

$
0
0

一つ前の記事で、咲-Saki-全国編ミュージアムについてレポートしました。
その中で、阿知賀編ファンとして最も嬉しい展示物は、何と言っても手に取って見放題の1~12話までの全絵コンテ!

一話につき3cm程の厚さのある大量のコンテ。
そこには、普通に作品に接していてはいられない情報も色々と詰まっています。

ちなみに、絵コンテを描く方は

1話 小野学
2話 セトウケンジ
3話 博史池畠
4話 イシグロキョウヘイ
5話 博史池畠
6話 駒井一也
7話 北条史也
8話 イシグロキョウヘイ、小野学
9話 博史池畠
10話 林直孝
11話 北条史也、セトウケンジ
12話 小野学
(敬称略)

最初と12話はやっぱり小野監督になるんですねー。
ビックリしたのは10話の林直孝さんというお名前。
え、林さんってあのシュタインズゲートやブレイブリーデフォルトの林さんでしょうか!?
同姓同名の別人かはググっても詳細が出ず謎のままですが、恐らくは違う人でしょうか。

しかし、人によって絵柄は勿論のこと、描き方に個性があって面白いです。



又、それぞれの話が何カットで構成されているか、AパートBパートはそれぞれ何秒なのか、といったデータも。
折角の機会ですので、纏めてみました。
(1,3話だけ不完全なので、後程補完します)

サブタイ、アイキャッチ含まず

1話
Total:373cut 秒k
アバン:37cut 秒k
Aパート:137cut 秒k
Bパート:199cut 秒k
Cパート:159cut 548秒12k

2話
Total:310cut 1205秒k
アバン:08cut 030秒k
Aパート:125cut 559秒k
Bパート:177cut 619秒k

3話
Total:cut 秒k
アバン:cut 秒k
Aパート:cut 秒k
Bパート:cut 秒k

4話 
Total:325cut 1337秒00k
アバン:23cut 062秒18k
Aパート:138cut 632秒18k
Bパート:164cut 641秒12k

5話
Total:341cut 1260秒00k
アバン:35cut 160秒12k
Aパート:131cut 504秒00k
Bパート:174cut 595秒12k

6話
Total:340cut 1253秒12k
アバン:25cut 093秒00k
Aパート:153cut 512秒12k
Bパート:162cut 642秒00k

7話
Total:366cut 1349秒06k
アバン00:cut 000秒00k
Aパート:202cut 714秒12k
Bパート:164cut 634秒18k

8話
Total:367cut 1353秒12k
アバン:10cut 059秒00k
Aパート:198cut 696秒00k
Bパート:159cut 598秒12k

9話
Total:375cut 1241秒06k
アバン:05cut 018秒12k
Aパート:218cut 628秒18k
Bパート:152cut 594秒00k

10話
Total:331cut 1293秒12k
アバン:14cut 054秒k
Aパート:178cut 673秒k
Bパート:139cut 565秒k

11話
Total:383cut 1337秒21k
アバン:07cut 021秒06k
Aパート:208cut 661秒18k
Bパート:168cut 654秒21k

12話
Total:359cut 1223秒18k
アバン:40cut 187秒06k
Aパート:128cut 374秒12k
Bパート:159cut 548秒12k
Cパート:32ut 113秒06k


一見ただの数字の羅列ですが、阿知賀編を観込んでいる人間にとってはこれだけでニヤニヤ出来る物です。


1話

花見4月
麻雀教室5月
晴絵の誕生日6月
吉野川で遊ぶ7月
近鉄吉野駅前でアイスを食べる7月

何と、楽しい思い出シーンの全ての月が描かれています。
ハルちゃんの誕生日は、やはり最初から6月とアニメスタッフ的には設定されていたんですね。
河水浴は7月ですか。
そして、何よりもクリティカルヒットしたのは、一番下。

近鉄吉野駅前でアイスを食べる!

なるほどなるほどなるほどー!
原作にだけあるカットながらほぼ情報がない背景ですが、あそこは吉野駅前だったんですか!

無意識のままに松実玄さん達と同じ行為をしていたと!
またしても魂の結び付きを感じました。
アニメでも描かれる予定だったんですね。

一話は、特にラスト付近はコンテを読んでいるだけで泣けてきます。
私の涙なぞで神コンテを汚さぬよう、堪えつつ、注意を払いつつ。


2話

最初の川への言及は特になし。
場所が分かればな~、と思いましたが。

松実館(裏口)
ここも背景資料があるらしく、どこかにモデルがある模様。


4話
有楽町の町並み
しっかり有楽町の文字

帝国ホテルの穏乃と憧の部屋
ふたりともねぐせがすごい
穏乃鼻ちょうちんを出してまた寝てしまう
しっかり帝国ホテルの文字。
そして穏(笑)

居酒屋なじも
あちぽた大会の時に行った居酒屋、名前はなじもでしたっけ

オリンピックセンター外観
しっかりオリン(略

優希 髪の毛 咲原作8巻P66,67参照

オリンピックセンターB棟風呂前
ご丁寧に棟まで書いてあります!
お風呂の見取り図まであり!
ただ、実際の配置とは違う模様。

松実館

吉水神社 同居間

ギバードとなめテレビ
頭に○ギ ○ひと書いてあり、面白かったです。

はしゃぐギバード

阿知賀の麻雀部部室
逆光の玄
(さびしい雰囲気ですがみんなが来るのを期待して笑顔です)

玄のドアップ
うれしい笑顔

何てすばらな注釈!


(牌の絵)
六まん七まん八まん
まさかの平仮名(笑)
索は漢字なのに……

切った六索(九索?)見える
※ここ原作通りの六索ではなくシナリオ通り九索のが正しいと思います
おお、原作から改変してある所への言及。

ぐぬぬ…。の森合
ぐぬぬ(笑)

ペニンシュラのエントランス前
しっかり(ry

日比谷公園にいるアオサギ
特定している方もいたと思いますが、日比谷公園でアオサギ確定です。

帝国ホテル
玄と宥の部屋
ベッドに座っている玄がサイハイソックスを~上げる

>サイハイソックスを上げる
>サイハイソックスを上げる
>サイハイソックスを上げる

今日二番目に大事な所です!
松実玄さんが履いているのは、ニーソックスでもニーハイソックスでもなくサイハイソックス‼︎
ここ、次の松実玄検定で出しますよ!(笑)


5話 
博史池畠さん。
所々、コンテとは思えぬ綺麗な下書きレベルの描き込みが。

おどろく玄
びびる椿野
同ソフィア
ふにゃふにゃするウタ
色々面白いです。

ソフィアも苦しい

怜ツモった牌を落としてしまう
疲労から
この辺は昨晩書いた二回戦考察を裏付けるものになりそうです。

松実姉妹が抱き合った後の宥姉のあわてている絵がとてもかわいかったです。


10話 
林直孝さんは、絵が一人タッチがかなり違いますね
目が小さめで、可愛さ少なめリアルさマシマシ。

吉野の夜空
天の川が見える
吉野の高台に立つ和
蔵王堂に光が当たっている

芦屋の住宅街
しっかり、蔵王堂や芦屋の文字。

椿野の家
居間
居間じゃなく、完全に美幸さんの部屋になってましたよね。
描かれている絵も大分変わっていました。

でっかいTV
60インチくらい

ダイナモ弱発動中
ダイナモ弱(笑)
照さんの腕回転は公式ではダイナモ扱いですかー。

吉水神社 子供達

佐久井図書館外
しっかり場所名が書いてあると、探訪勢はニヤリとできますよね。


12話
ここで来るんか…
阿知賀 松実玄!
の所で丁度、会場に流れているNew Sparksの
「譲れないっ この時を待~~ってたよ~♪」
という部分が流れてシンクロ率に笑いました。

4年前の麻雀クラブ
灼宥 春の吉野山 去年
回想シーンの時期が明記されています。

桜の花ビラ散る中を歩く宥と玄と露子(母)
松実露子さんの名前をここでも確認でしました!

「おねーちゃんとは前よりもっと~」
吉野の山並朝 2ヶ月前
学校に向かって歩いている
6月ですか。
6月は吉野山を歩こう(毎月、毎日歩きたい)

この辺りも涙を堪えて読むのにひっしでした。

照 右手のダイナモ止まる
やはりダイナモ呼びは共通見解のようで(笑)

和との再開シーン
灼と宥は「?」
※玄のみ少し笑顔
様々な意味合いの含まれた、絶妙な注釈ですね。



松実玄さんのメインシーンを重点的に見ていたので、まだまだ2/5位しかしっかり見ていません。
読み込めばきっと沢山発見があるはずです!

ミュージアムに行ける咲-Saki-阿知賀編ファンの方、是非面白い情報を見付けて来て教えて下さい。

咲-Saki-全国編ミュージアム 続絵コンテ情報&会場人気キャラ

$
0
0

{1857B8FD-8BCC-4A64-B172-FBD742E3A01B:01}

咲-Saki-全国編ミュージアム。

昨日も入り浸りましたが、今日も今日とて運命の導きにより、歩いて会場まで行ける場所での仕事だったので帰りに寄って来ましたよ!



まず、昨日から更に爆発的に増え、既に貼るスペースがほぼ無くなってしまった、来場者によるコメントスペース。
そこで語られる様々な愛。
折角なので集計してみたら面白いかな~と思って、数えてみました。

文章もイラストも一票と数えての集計です。

まずは、学校単位での応援から。

姫松
永水
宮守
阿知賀
千里山 2

「絶対優勝千里山!」と、まだ優勝を諦めていない勢力により、千里山が2票とはいえ1位。
いえ、私は華奈ちゃんや穏ちゃんの不屈の闘牌を観た者なら、最後まで諦めないという精神で生きるのは当然の事だと想っております。
というわけで、絶対優勝阿知賀!(明らかな投票先)


次に、カップリング編。

咲和
愛宕姉妹
晴灼
怜竜2
哩姫2

阿知賀編の二大巨頭が仲良く1位です。
哩姫ちゃんやーらしか!
この二組の積み重ねにはさしもの咲和も及ばなかったようです。
やはり、怜竜は宇宙の真理です。



そして、キャラクター編。

優希
透華
成香
池田
ワハハ
由暉子
姫様
みはるん
宥姉
赤土さん
小走先輩
洋榎
もこ
ネリー
ちゃちゃのん
末原
姫子
エイスリン
エトペン
東京国際フォーラム
美穂子2
灼2
美子2
憧3
怜4
咲5
和5

一位は咲さんとのどっちが仲良くランクイン。
流石の主人公の風格です。
怜も、カップリング票と合計すればトップタイ。
憧チャーもやはり人気が高いですね。
注目すべきは、灼ちゃんと安河内さん。
世間的には人気が高いとはいえないながらも、一部に熱狂的なファンを抱え、咲-Saki-シリーズで真っ先にキャラオンリーイベントが開催された二人です。

しかし、やはり圧巻なのは27票の一人票!
一部、何か妙なモノが混じってますが(笑)
咲-Saki-シリーズが如何に魅力的なキャラクターに満ちているかという事を物語っていますね。


要約すると、松実玄さんは私が一生大切にするという事で、ファンの代表にも信任頂いたということですか。



個人的にヒットしたのは、
「咲-Saki-と水があれば生きていけるよ」
という匿名さん。
イイ……いけてんじゃん匿名さん!



そんな所で、今日も読み込んで来た絵コンテから得た情報をば!
今日もなかなかのなかなかに濃いモノを得られましたよ(^-^)


3話
憧と玄
放課後ティータイム
HTT表記に噴きました。
私はごはんをおかずの替え歌で、おもちはすばらという歌詞を考えた前科があるので、花澤さんの声マネが出来る方にでも歌って頂きたいです。


阿知賀の合宿先が
山の上の旅館(松実館)
手前に川など
と書かれています。
松実館の前に川はないので、イメージでしょうけれど。

そして、その合宿のシーンに興奮必至の幻の没シーンが!
阿知賀の上京前合宿での旅館で
フルーツ牛乳を並んで飲む穏乃灼晴絵
扇風機の風をあびてる玄、その風を寒がる宥、それを見ている憧

こんなん考慮しとらんよ!(歓喜)
腰に手を当てて飲んでいる三人が面白カワイイです!
そして、無邪気にちょっと強めの笑顔で扇風機に当たる松実玄さん!!!
本当の松実玄さんなら、おねーちゃんの事を気遣う筈!と思いつつ、上がるテンションは抑え切れませんでした。
扇風機のプロペラになって松実玄さんの火照りを冷まして差し上げたい。

これ、カットしたのが勿体ないですね。BDなどで追加されていれば良かったのに!


そして更に没シーン!
お見送りシーン
子供達全員車道に出て手を振っている
ラスト
横断幕を振り回すギバード
笑む穏乃と憧
元気なギバード、手を振り返す穏がらしいです。

更に更に没カット。
流れる風景
静岡方面

ワゴンの中の一同
寝てたりドキドキしてたり

浜松SAに着くまでの描写がそれなりにあった模様。

そして、浜松SAで寝ている宥姉のセリフが書いてあり!
「すやすや」
かわいい(笑)

そして、しっかり食べているものがうなぎドッグと書いてあります(笑)
うなぎドッグ表記5回くらいありました。
期間限定らしいので、復活してくれることを心からお祈りしつつ……


Cパートに突っ込み所てんこ盛り

牌が出る
ウルティマ

新宿駅南3

映るふくすこ

宿舎で見ている風越の福路、池田、みはるん

有楽町を歩く姉帯
まわりのサラリーマンより大きい

しっかり雀卓がウルティマであると明記!
そして、新宿駅や有楽町など場所の表記、スタッフ的なキャラの呼称も。
公式にもふくすこですよ、おめでとう!

最後の穏乃はPVの再撮。


6話
自分より小さい子供達に囲まれている子供の宥
国連事務総長が許しても、私はあの子供達を許しません。
おねーちゃんより、小さかったとしてもです!


7700が ククロロに見える難病を発症しました。


6話コンテを見ながら、来年は晩成から阿知賀に転向してくる初瀬ちゃんと合わせて5人もアリかと思いました。


7話
二位浮上やったね
灼 キリッとしたVサイン
絵が可愛かったです。

大会出発前夜
灼の家外観
野比家のような構造の、鷺森の表札のある一軒家の絵が!
※美設あれば合わせで
と注釈があるので現在の形になったのでしょう。
その下、
(バッグの中、Bパートで着てるタヌキTシャツあり)
と「タヌキ」の文字と絵の描かれたTシャツが(笑)

【悲報】
私が劔谷で一番好きな依藤さんが、「佐藤」と誤表記

小きざみにふるえつつ顔色のかわる森垣
うしろにひっくりかえり足をくずす
(あられもないスガタで)
あられもなかったですねぃ。

ここだけ吉水神社が吉野神社と書かれています。
そして、ギバード達が皆略称で記号付けされてます。
ギ りん ひな よし子 あや はるな 未来
ギだけで十分誰だか解るからギバードは凄い!
シノハユでギバード⑨位まで希望です。


ラスボス的雰囲気の白糸台メンバー
今では賛否ありそうな。

ラーメン食べたいラーメン!
目がナルトになっている穏乃のおたけび
目のナルト具合も細かく指定が(笑)

日比谷公会堂
夜 8:30頃
ここ!
この時間も大体想像から大きく外れてはいませんが、様々な方面に影響を及ぼす重要な手掛かりですね。


モモとの遭遇シーンでは
・おもちから顔のあたりにPAN
おもちを中心にステルスが解けていくフンイキ
と、おもちという言葉の浸透具合が伺えました(笑)

でもその前のシーンでは

玄の左腕がステルスおっぱいに
表記。

おっぱいからおもちへと歴史が変わった瞬間を目の当たりにしました(その時歴史が動いた風のBGMで)


今日は7話まで見た所でタイムオーバー。

いやあ、絵コンテを観ているだけでも、声と音楽が脳内再生されて、違いや細かな表情、描きこみなど比べる作業も合わせて楽し過ぎます。

また、それ以降をリサーチして来たいと思います(^-^)

はじマン2巻 キングダム33巻 群青戦記1巻

$
0
0

はじマン 2 チャレンジ! はじめてのマンガ2巻(完)
ほったゆみ

"おもしろさ"なんて考えなくていいんです
ヒネリとかオチとかも考えなくていい
まずはコマ割りだけ楽しんでみて下さい

1巻80点

私が「俺マン2013」に選んだ作品の一つの、完結巻となる2巻目です。

「マンガを描く」という行為を特別なこと、難しいことと思わずに、ちょっと息抜きをするような感覚で用意された脚本に自分なりのコマを割ってみよう、という遊び。
そして、その遊びを通すことで、無限の深さを持つマンガという世界の層を更に知ることができ、普段の読書体験をも豊かにしてくれる。
そんな素敵な試みを、『ヒカルの碁』のほったゆみ先生が主導で行います。


今回も用意された幾つかの脚本を元に、読者やプロの方々がコマを割って行きます。

今回も、その面々が非常に豪華。

{2C55BF2D-ACF3-422D-9943-6F8E5CBF60D5:01}

まず、『デスノート』や『バクマン』の大場つぐみ先生のコマ割。

共に小畑健先生と共作したほったゆみ先生と、大場つぐみ先生。
そんな大場先生のネームを、ほった先生が解説する、という構図だけでも、ファンには堪らない豪華さです。

加えて、小畑健先生の作品も収録。


{24DCB8F3-421C-47CD-833B-4952A2A111D4:01}
{A5CE2934-1AFD-4156-B6AE-54E26B3C1BB0:01}

『キングダム』の原泰久先生のネームは、題材が桃太郎であっても『キングダム』を読んでいる気分になるので、本当に面白いです。

はじマンは脚本をコマ割りする遊びですが、ちょっと描ける人にはネームを作画する、という遊びも提案されます。
同じネームからでも、人によって全く異なるテイストの作品が生まれるのは想像に難くなく、面白そうですね。


更に、『封神演義』の藤崎竜先生や、コミックス化に当たって『君に届け』『アオハライド』担当編集の池田さん、『I's』『ジャガー』『ヒカルの碁』担当の高橋さん、『ワンピース』『ブリーチ』担当の浅田さん、極め付けに鳥山明先生の担当でありジャンプといえばという鳥島さんのコマ割りも。


これだけ豪華な内容で、お値段も税込330円とお買い得。

個人的には、是非多くの子供にこれに触れてみて欲しいです。
絵本や童話のコマ割りなどを楽しんで貰い、将来多くの人を楽しませる漫画家になってくれたら、それはとっても素敵だなと思います。

勿論、大人がやっても斬新で面白い遊びですよ。
普段使わない脳の回路を使うことになると思うので、良い刺激になります。


80点。


黙って貴様らは
敗者として史に名を刻め

1-9巻80点 10-20巻85点 21巻80点 22巻80点 23巻80点 24巻80点 25巻85点 26巻80点 27巻85点 28巻80点 29巻80点 30巻85点

上で言及し、先日漫道コバヤシでも特集された『キングダム』最新刊。

長きに亘る合従軍戦も遂に完結です。

{339261EC-F073-4458-8F40-09ACD8E71DE0:01}

信とホウケンの一騎打ちは、無条件で手に汗握り、燃えます。
様々な想いと魂の宿った剣閃に昂らない筈はなく!


{860747E0-2E15-451E-AF06-1FD82EB07B3A:01}

そして、何と言っても今巻は陽端和様!
数年間もう出る事はなかなか叶わぬだろうと悟りつつも、せめて回想でも良いからもう一度登場してくれれば……
そんな風に思っていたら、遂に表紙に登場する日がやって来るなんて!
しかも、それだけではなく、今巻3頁のオマケ漫画でも大活躍!
端和様ファンとしては成仏できるレベルでした。


戦の終わりに見せた、政の政らしくない姿がまた胸を熱くさせました。


{DC4634A8-36A6-4CAA-BABF-42220251D270:01}

一方、別行動を取るキョウカイは、蚩尤の連と接敵。
こちらの戦いも実に熱いです。


文句なく圧倒的に面白い作品です。


80点。





群青戦記 1巻
笠原真樹

死にたくなければ順応しろ

上記『キングダム』33巻の後書きで触れられていた、卒業したスタッフの作品。
『テラフォーマーズ』のスタッフでもあり、ヤングジャンプの主力作品のアシスタントを経てデビューした注目の笠原先生の初単行本です。


{A9A05302-AAC0-4B25-8B7E-6A73B29E2E80:01}

主人公は、滋賀県の高校に通う歴史の知識に長けている以外は冴えない少年西野蒼。


{ECAED5AB-35A8-4669-A4CD-E88FB2AEC868:01}

ある時、彼のいる学校が校舎ごと戦国時代にタイムスリップしてしまう。
校舎の向こうに聳えるのは安土城。

そして、野武士や農民に容赦無く殺傷されていく生徒や教員達。


{EE3C24F2-895A-422D-BA43-2CD134077F9A:01}

部活に所属する者達で団結し、突然巻き込まれた理不尽なサバイバルを生き抜こうとするのだが――


戦国時代版『漂流教室』という言い方がされていますが、正にそんな感じです。

剣道部や弓道部など様々な部活が前面に押し出され、固有のアビリティのような形で戦いに生かされて行くのは面白いですが、レスリング部やボクシング部などは技よりもフィジカルの強さ的な大味な方向になってしまうのは少々難です。


以前、「どの部活が最強か?」という議論で、化学物質を駆使できる化学部という解答に納得してのですが、果たして化学部は出てくるでしょうか。
そもそも存在するでしょうか(笑)


歴史上の人物も登場し、話は徐々にヒートアップしていきます。

学園サバイバル系が好きな方にはオススメです。
次巻は早くも来月発売。


70点。


ちなみに、『キングダム』後書きで言及されていたもう一人のスタッフ、田近先生の作品『デッドワードパズル』は、くらげバンチで読めます。
こちらは頭脳バトルモノが好きな方にオススメです。

鳥籠シンドローム1-2巻(完) ギャル男VS宇宙人

$
0
0


鳥籠シンドローム 1巻2巻(完)
サマミヤアカザ

息苦しい鳥籠の中で囀っていた。
知らなかったんだ。
自由を謳う渡り鳥の空だって
けして楽園じゃないことを――



ASUKAで連載されていた、二巻完結の物語。

西欧の全寮制学校、美少年たち、妖しく危険な雰囲気。
そんなテイストが好きな方には、この作品とてもオススメです。


{E9A6F135-02CB-407C-B29B-C105654935EF:01}

日本の施設で育った主人公・綾瀬つぐみは、彼を援助してくれる「あしながおじさん」の薦めにより、西欧の全寮制神学校ツークフォーゲル校へと転入する。

{3AF2ED35-0767-4374-B9BE-D8C3BEBAAEC9:01}

しかし、その学校は王様(ケーニヒ)を頂点とする「階級ゲーム」により、支配がなされていた――


窮屈な環境から脱したいという願いを持って転入してきたにも関わらず、理不尽なゲームに巻き込まれるつぐみ、そんな彼を助けてくれるリヒトを中心に、特異な学校生活が描かれて行きます。


{13B5B3AB-1C25-4811-8A8F-9CBEF08C9E22:01}

とにかく端然とした絵で、様々な美少年・美青年が登場しますので、その手の趣味の人間には堪りません。
主人公が純粋無垢な分、設定が設定だけに周りは一癖も二癖もあるキャラが多く、捻くれているキャラ、闇を抱えたキャラが好きな方には更に訴求力が高いでしょう。

カバーイラストなども多く手掛けてらっしゃるので、カラーもとても美麗です。


もう少しゲームのゲーム性が高かったら嬉しかったなと思いつつ、昏く美しい物語として楽しませて貰いました。

半ズボンの美少年が好きな方、ギリギリキスには至らない程度のBLが好きな方にもお薦めです。
カバー裏にも素敵なオマケがありますので、お見逃しなく。


70点。




ギャル男vs宇宙人
吉沢潤一

オマエが死んだら…
オレは泣くぜ…


『足利アナーキー』、『デザート』とヤンキーモノを描いてきた吉沢先生が描く、鬼才的な渋谷のギャル男モノ。

{1AE5A216-C19B-4C36-8A1E-C24E04A408E2:01}

髪型のせいで頭が余計に大きく渋谷の名物になっている「三頭身」ことシンバと、その友達のイケメンでモデルのテツ。
クスリやオンナに染まる怠惰な日々をそれなりに楽しく過ごしているシンバ達。

{F3296798-E065-4305-B42D-181ED00AD79E:01}

そんなある日、彼らは路地裏で宇宙人に遭遇する――


あまりにも表紙とタイトルの吸引力が卑怯ですよね。
店頭で見掛けたら「どういうことなの……?」と、まず手に取らずにはいられません。

{CB1B8BA0-CB84-4D53-9DEC-9C53A8263A88:01}

クスリでトリップする時の描写が秀逸で、『ウルトラヘブン』を思い起こさせました。


実際、タイトル通りにギャル男と宇宙人が戦う話なのですが、額面通りのギャグテイスト以上に、渋谷の若者達の青春物語の側面を強く感じる作りになっていました。
シンバとテツの友情が良いですね。
最終話の読後感がとても気持ち良かったです。

渋谷の風景が沢山描かれるので、渋谷に親しみのある人はより楽しめると思います。


70点。

バベルの図書館

$
0
0

万能だよね! 言葉ってさ!
別の世界から宇宙の何処へでも行き来できる
唯一のものかもしれないよね

『第七女子会彷徨』(1巻65点 5巻75点 6巻75点)『見かけの二重星』(70点)のつばな先生がエロティクスエフで連載していた、一巻完結のSF(すこしふしぎ)ダークボーイミーツガール。

大好きなつばな先生が、大好きな小説『バベルの図書館』の名を、圧倒的な世界観を有するあの名作の名を冠する漫画を著すとあっては、期待しない訳にはいきませんでした。


{1CB911EC-FCB3-46A5-BE4A-672405B9B8CE:01}

渡瀬くんと、瀬戸さん。
彼らが提出した400字の作文が何故か一字一句同じだった所から話は始まります。

普通に考えればあまりにも有り得ない確率。
それは本当に偶然なのか、二人は確かめることに……


{23EA19C5-00BD-4C04-AC32-4B2FFE1D28D9:01}

相馬さんかわいいです。
つばな先生でヒロインが黒髪ロングストレートとは何という私得!


{9DA0CA61-DB93-4A14-A014-01DD8FE3BEA6:01}

しかし、彼女の世界の内側には禁忌のヤミが……


興味を惹かれる不思議な事件が導入となり始まる、二人の関係性。
二人がそれぞれ抱える秘密。
じわりじわりと進行していく物語が堪りません。

そこまで激しい描写がある訳ではないですが、それなりに暗く、それなりに痛い描写があります。

人が言葉を乱されたバベルの塔建造から幾星霜。
ホルヘ・ルイス・ボルヘスの書いた宇宙、『バベルの図書館』には、あらゆる文字の組み合わせを網羅した本が所蔵されているとされます。
この世の全ては文字の連なり・組み合わせの差異で表現可能。
それは『バベルの図書館』自体をも内包する、メタな概念。
限りなく無限に近い有限。
それを踏まえてか、
言葉ではダメよ
言葉は人間が発明したものだからダメだと思う
メッセージっていうのは…
言葉以外の何かで示されるものなの
という台詞が出て来るのが面白い所です。
言葉で言い表せない領域に、「天使の通り道」はある、と。

あとがきで先生が語っていた『選ばれなかった物語~』という件にとても共感を覚えました。
そんな、選ばれなかった無限のような有限の中の一つの断章。
それをこういった形で表現する先生の感性はやはり素敵です。
明言はされていませんが、作中で連続して起こっている事件も、恐らくはそういう事なのでしょうね。
言葉で言い表せる範疇にあるこの物語とは別にある、選ばれなかった世界の存在を示唆する物語。

それにしても思う事。
SFを描こうとすると、人間や社会をよく観察する必要性があります。
すると、必然的にそれらの暗部にも迫ることになり、明るい作品だけでなく暗い作品も産み落とさずにはいられないのではないか……
藤子先生やつばな先生を見ていて、考えてしまいました。
されど、そういった多義性、多様性があるからこそ、人や世界は、そして物語は豊かで面白く、尽きないのでしょうね。

カバーを取った時の感動が大きかったので、読後には是非外してみて下さい。
電子書籍も利用しているので否定する訳ではないですが、これは電子書籍にはない感動です。

色々な解釈を付けることのできる、歯応えのある物語です。
つばな先生のSF感が好きな方は勿論、『ヨイコノミライ』のような思春期の少年少女の絶妙な在り方を描いた作品としても楽しめます。
受け入れ難い人もいる作品だと思いますが、刺さる人にはきっと奥底まで刺さるでしょう。


75点。

Kindle角川70%オフなのでオススメを挙げます

$
0
0

マンガHONZ応募レビュー『キーチVS』by 兎来 栄寿
http://honz.jp/articles/-/40079
HONZサイト上に、早速応募時のレビューを掲載して頂きました。
テーマが「一年間で読んだ中で一番のオススメ作品」でしたので、『キーチVS』について。
今後、知識も文章力もっと精進して、沢山のマンガをお薦めして行きたいです。



さて、現在行われている角川書店の70%オフセール。
そこでお薦めマンガを尋ねられましたので、折角なのでいくつかピックアップして纏めたいと思います。
ビームやフラッパー等は残念ながら対象外のようで、『恋の門』『銭』や『ふたつのスピカ』『群緑の時雨』などを挙げたかったのですが……そちらはそちらでお薦めです。

とりあえず、以下の作品群が大体1冊170円前後ですので、相当お得なのは間違いないかと!



新世紀エヴァンゲリオン

説明不要の近未来SF作品。
漫画版はアニメとそこそこ異なる展開を辿っており、アニメを観た人も観てない人も楽しめる作りになっています。
特に、クライマックスを迎えている近巻では、アニメ版では分かり難い部分がかなり噛み砕いて描写されているので、「エヴァはよく解らなかった」という方にもお薦めです。
純粋にエンターテインメント作品として頭抜けています。



未来日記 1

「神」の座を賭けた、予知能力者達によるサバイバルバトルゲーム。
ルールに基づいた頭脳バトル的な駆け引きも満載の、上質のサスペンス。
個人的にも大好きな作品です。



未来日記リダイヤル

2013年7月に出た描きおろし新編も、今なら何と60円ですのでオススメです。




ビッグオーダー

『未来日記』と同じく、えすのサカエ先生による能力バトル。
スタンドのような固有の特殊能力を使ったバトルは、『ジョジョ』や『ハンター』に近い面白味があり、大筋のストーリーにも引き込まれます。




ナナマル サンバツ

競技クイズを描いた青春部活モノ。
クイズ漫画というだけで珍しいですが、しっかりと少年漫画の王道に則ってその熱さを描いている良作です。
クイズにそんなに造詣が深くなくとも楽しめると思いますし、逆にクイズ好きであれば必読です。




僕だけがいない街

俺マン2013でも7位に挙げられた、タイムリープサスペンス。
今度レビューを書こうと思ってますが、話題になるのも当然の作品です。
早く続きを……! となること請け合い。




ニンジャスレイヤー~マシン・オブ・ヴェンジェンス~

12月前半でもお薦めに挙げた今作。
巷で話題のニンジャスレイヤー、これを読めば解ります。
アイエエエエ! ニンジャ!? ニンジャナンデ!?




氷菓

米澤穂信先生の『古典部シリーズ』のアニメ化のコミカライズ。
人の死なない、学園青春ミステリ。
アニメ版では描かれなかった部分もあり、楽しめます。
黒髪ロングストレート好きの同志は千反田さんを愛でましょう。




紅殻のパンドラ

士郎正宗×六道神士のスーパーコラボレーション。
PVを見ると、実際以上に面白そうに見えます(笑)
巻を増す毎に『攻殻機動隊』っぽい部分が現出してきて、何でも『ARISE』と繋がる部分もあったりなかったりだとか。
六道神士先生らしいドタバタ色の強さや若干のフェチズム溢れる部分は人を選ぶとは思いますが、『攻殻』を知らない世代にも、設定の密な近未来SFアクションとして楽しめるでしょう。




まおゆう魔王勇者 「この我のものとなれ、勇者よ」「断る!」

アニメ『ログ・ホライズン』が好評放映中の、橙乃ままれ先生によるメタRPG作品のコミカライズ。
経済、産業、食糧事情などのリアルな観点をファンタジーRPGの世界に導入した異色作で、とても面白いです。




死刑囚042

死刑制度廃止の為の実験として、死刑囚の脳に殺人衝動を起こすと爆破するチップを埋め込み市井で働かせる物語。
センシティブな物語を得意とする小手川ゆあ先生らしく、心に沁みる作品になっています。
集英社で描かれていたのですが、他作品も角川から再販されているようですね。




機動戦士クロスボーン・ガンダム

『F91』の後、クロスボーン・バンガードに入る少年トビアを描いた物語。
SF漫画の名手・長谷川裕一先生の絵に賛否が分かれますが、しっかりと富野御大監修で骨太のストーリーです。




大魔法峠

『まどマギ』で魔法少女モノが隆盛を極める前から、『ムダヅモ』でお馴染みの大和田秀樹先生は目を付けていたッ……!
人を選ぶコアなネタ満載のアクションギャグで、サブミッション好きの方にお薦めです。



堕天使学園デビパラ
詳しい事はレビュー記事を見て頂くとして。
アホなギャグ漫画、厨二病好きな方にはお薦めです。

ニンジャスレイヤー マシンオブヴェンジェンス1巻, グラマラスキラー1巻

$
0
0


『ニンジャスレイヤー』!
海外発のこのショーセツは、Twitter上でマーベラスな翻訳がなされ、その圧倒的言語センスにより多くの熱狂的なファンを生み出し、大人気アットイウマ!

『ネオサイタマ炎上』編から書籍化も。
Twitter上では敢えて時系列をバラバラに公開しているので、どこから読んでもタノシイ!

トコロザワピラーやキンカクテンプル、敵となる組織はソウカイヤやアマクダリ。
何で、日本語がカタカナになるとこんなに面白いのか!


そんなニンジャ=サン達をコミカライズした、ニンジャバイブルとも言うべきが先月発売された以下の二冊。



ニンジャスレイヤー ~マシン・オブ・ヴェンジェンス~ 1巻
漫画:余湖裕輝 脚本:田畑由秋 原作:ブラッドレー・ボンド,フィリップ・ニンジャ・モーゼズ 翻訳:本兌有・杉ライカ

ニンジャ殺すべし


現在Kindle版なら何と174円です!


{4DC3EC89-D5F1-47EF-A98F-1DFB545C02CA:01}

時はウシミツアワー
ネオサイタマの夜景は
貪婪なブッダデーモンの
宝石箱めいて幻想的だ

このブンショーだけで、心がワシヅカミされます。
ソンジョソコラの言語センスではタチウチできない魅力充満。


海もあるネオサイタマ。
その危険な街を舞台に、全てのニンジャを抹殺するニンジャ、ネオサイタマの死神と呼ばれしニンジャスレイヤーは闘う!

{196A18C9-F50C-40FE-A9B5-06D2F134F871:01}

ハイクを詠め!

意味とかはドーでもいい!
肝心なのは勢い!
そしてそこに宿るソウル!!
考えるな、感じるんだ!!!!
ハイクソウルを感じてページを捲るタノシイ!


{94C31473-7BF4-4C32-B9F2-27A298DB454E:01}

しかし、アイサツは大事とても。
剣呑なコロシアイの前でも、必ずケイゴでオジギアイサツ。
ヘビーレイギニンジャは教育にも貢献!

キンパツオイランやニョタイモリなどが出て来るこの漫画が教育に良いかはまた別問題として!


{8D58E748-D732-4709-92F0-C05172AD5F33:01}

「ナムアミダブツ」やら「キラビヤカ~」やら「Washoi!」など、他ではお目にかかれないオノマトペオンパレード!
ニンジャは死亡、腹筋も死亡!

カトンのジツなど、強力無比なワザを使う強敵達を相手に、そしてソーカイヤをニンジャスレイヤーは激戦を繰り広げるスゴイ!

ただ一つ、この単行本にはビッグケッテンが。
この刺激的コトダマの数々こそ、ニンジャスレイヤーの最大の魅力……なのに!
アイエエエエエエ! ウラビョーシにアラスジが書いてない!? ナンデ!?
モッタイナイ!
このコトダマセンス、多くの人に知って欲しい!

多少、地のブンショーが多くてギューホテンポに感じる部分もソコハカトナイですが……

まあコマケーコタァ良いのです!
ニンジャスレイヤー面白いトニカクとても!!

島本和彦先生的アトモスフィアが全編にあるので、島本先生ファンには特に薦めたし!

まだニンジャスレイヤーの世界を知らないミナ=サン。
ゼヒここからめくるめく忍殺ファンタズマゴリアにニューモン推薦!!


75テンッ!





漫画:さおとめあげは 原作:ブラッドレー・ボンド,フィリップ・ニンジャ・モーゼズ 原作翻訳・漫画版監修 本兌有,杉ライカ キャラクター原案:わらいなく

マルノウチスゴイタカイビル!


そも何故ニンジャスレイヤーは闘うのか?
それは大切な妻子を眼前でニンジャに殺された為。
そして、自らも死に瀕したマギワ、邪悪なる平安時代のニンジャソウルをその身に宿し復活。
故に「復讐の機械(マシンオブヴェンジェンス)」となって、ニンジャ殲滅を目するコロシアイに興じるようになったのです。


{9A95A710-DAE9-49AF-84EA-BEACE5EFFD4B:01}

上記の『マシンオブヴェンジェンス』は、既に戦い始めた後の物語ですが、こちらの『グラマラスキラー』は、サラリーマンのフジキド・ケンジがニンジャスレイヤーとなる日のことが描かれます。


{432F191B-671C-4037-B535-45E36BD081A5:01}

ニンジャスレイヤーとなる男、フジキドのセンセイであるドラゴン・ゲンドーソー。

「センセイのアトモスフィアには我々が持ち得ないシンピテキがある」
最高センスのブンショーソウルを感じますね。

そんなセンセーも刺客のソウカイニンジャ達の毒牙に。


{D07114AC-EBB0-40A0-A851-4E93BC95B25A:01}

ラオモト=カンを頂点とする、ソウカイヤシンジゲート。
その中でも、ソウカイ・シックスゲートと呼ばれる強力でグッドルッキングなニンジャ達!
ミュルミドンやスキャッターも原作以上にハチメンロッピ。


ニンジャスレイヤーと彼等との、血で血を洗うシトウが幕を開ける――

果たしてカタキウチの行方は。
そしてゲンドーソーの孫娘、豊満なユカノに再会できるのか――


{9561A1BD-063F-4330-ABE4-500BB569469C:01}

アイエエエエ! ニンジャ!?ニンジャナンデ!?


ニンジャスレイヤーといえばこの台詞!

そして、シップードトー走りながら、スシ咀嚼!
スシは効率良く体力を回復するファストフードという位置付けステキ。

もう全てがオモシロイ!

『マシンオブヴェンジェンス』に比べると、ガイ達が耽美で全体的にもまともトテモ。
もっとハッチャケスパーキングしても無問題と思われますが、楽しんで描いてるアトモスフィアが伝わってくるステキ。

女性には、まずこちらからもアリ!
原作を読んだニンジャヘッズにも、原作にはない掘り下げ閲覧の価値あり推奨!


70点。

シノハユ the dawn of age 第五話 感想

$
0
0


今号は表紙と、その絵を用いたクリアファイルがとても可愛いですね!


次号は付録に、姫様とシロのポスターが付くとか。
姫様大好きな私としては、ポスターが付くことよりも、宮守との海水浴で浮き輪を持って楽しんでいる姫様がこの世界にいるという事実を如実に感じられるのが嬉しくて堪りません!



今回は頁数はいつもに比べるとかなり少な目。
阿知賀編最終回の1/3程度です(笑)

しかし、それでもあぐり先生はなかなかのなかなかにお忙しそう……
これは、つまる所全国編BD1巻の付録冊子に期待を寄せてしまって良い、ということですかね!
立先生や木吉先生であれば何を描いても問題ないですが、あぐり先生に関してはやはり阿知賀キャラが大本命……!
期待せずにはいられないなっ!

……大和田先生に関しては立-Ritz-全国編しかないでしょうね(笑)



以下はネタバレ雑感ですので、未読の方はご注意あそばせ。
































前号に引き続いて、今回は「閑無②」。


基本無敵であった閑無ちゃん、後のプロである瑞原はやりにコテンパンにされてプライドを粉々にされてしまいました。


{B5ED6C66-3676-494B-8875-30FC810DF267:01}

最善手を選択し続けても、尚敗れてしまうこともままあるのが麻雀。
巷では「全ての牌が透けて見えたとして、それでも負けることはある」などとも言われます。

極論を言えば天和が和了できれば技術ゼロでも勝てる訳で、運否天賦の要素は非常に大きいゲーム。
それだけに負けた時は運のせいにしたくなりますが……

この閑無ちゃん、小学四年生にして、運のせいにすることを厭います!
すばら!
運ゲーだから、と出来る努力を怠る人間も多いもの。
でもそれでは一生強くはなれません。
その気概こそが、努力と成長に繋がって行くものです。

そもそも、麻雀始めて一ヶ月の閑無ちゃんですから、伸びしろは十分にありますからね。


次の扉頁の
つまり…!!
私はまだ完全に負けたわけじゃねェ!
は、パーフェクトに正しい。

ここからが本当の閑無レボリューション……!



とはいえ、それまで夜空に星が瞬くのと同じくらい当然に勝ち続けてきた閑無ちゃんには、敗北の傷は大きなものとして残っています。

「はやり」や「惨敗」という言葉に敏感に反応してしまう閑無ちゃん。

{9FAA4206-5C3A-43E5-810D-3D81E42EB508:01}

小学生の女の子がゴルフの話をしてるというのは非常に珍しい感じですが、この二人が特別なのか、或いは咲-Saki-世界では現実以上にゴルフも花形競技なのか……?
流れ的に他の種目でも成り立つ会話なので、敢えてゴルフを選んだ意図が隠されている気がします。



{F3F66C02-92F5-4F37-B18E-372FAFBD0A16:01}

そして打倒はやりんを目指し、友達と特訓開始。

わざわざはやりんの顔写真付きの記事を学校にまで持ってく閑無ちゃん、可愛いなぁ。


{F934F9FA-1486-4AC1-9D72-74F1ECC7397F:01}

すると、ここに才気を感じさせる打ち手が出現!
優しい見逃しを行う閑無ちゃんに対し、スパー相手から容赦ない一撃。
これはツモっていれば四暗刻……!
あの妹尾さんを彷彿とさせます。


{EC71DCF7-BF2F-40E9-9F33-7627BDF55229:01}

一番、閑無ちゃんの事を気遣っていた素振りのある彼女の名前が、杏果ちゃんであることが判明。
辞書登録しなくても一発変換できる名前ですね(笑)


「やっぱクソゲー」
「お前らみたいな足りねーの」
と、口汚く叫んで飛び出す……

も、後悔して戻って来る閑無ちゃん。

{0EF9E08E-45C3-4311-BD0B-D87BB58195C5:01}

このやっちゃった感と後悔漂う表情が堪りません。

そして、戻ると閑無ちゃんを咎める友人たち。
単純な罵倒よりも、閑無ちゃんが大きな家に住んでいるお金持ちだから一緒にいる的なニュアンスの発言がキツイですね。



そんな家は、今の閑無ちゃんにとって孤独感を募らせる、だだっ広い家。
団欒の時間でなく、ただの栄養補給でしかない食事の味気なさに共感してしまいます。


{BF429C11-A36F-4875-BF05-E0E4FD34A8CF:01}

「あやまる方法」で検索している閑無ちゃんの健気さと可愛さが留まる所を知りません。


{818A00A3-C202-40AF-908C-7DEBC4CCDF65:01}

この頁の閑無ちゃんは時変的可愛さですね!
これは閑無派が隆盛するのも無理からぬことです。

それはまだ小学四年生ですから、理性より感情が先走って言葉に出ることもありますよ。
一日中、謝ろうとして謝れなかった閑無ちゃんの心中、察するに余りあります。
ちゃんと謝るって、難しいんですよね。


そして、待っていたのは無人の教室。

ただ、そこに杏果ちゃんだけは来てくれた。
杏果ちゃんの存在は非常に大きいものだったと思いますね。


「さびしくなんかねーし たぶん」
というセリフと、その後の後ろ姿が切ないです。
涙を見せずに泣いていたかもしれません。



しかし、その翌日、3人は戻って来てくれました。

76頁の杏果ちゃんを見るに、きっと陰で閑無ちゃんと仲直りさせるべく二人を説得したのではないかな、と思います。
閑無ちゃんが、横柄な態度を取りつつも本当はこういう女の子なんだ、という事を杏果ちゃんだけは察してあげている感。

これは、熱い杏閑ですね……!
そして、朝酌女子に4人目の選手として入ることが大いに期待されます!


ごめんの言葉が素直に出ない閑無ちゃん。

{3A93CA9E-7CB9-4679-815A-1FBA4C3218BB:01}

言葉を濁しながらも、特訓再開!

ここでも、杏果ちゃんだけが閑無ちゃんの事を解っている感に溢れていますね。
どこまでも付き合ってあげるよ、という。
いい、すごくいいですよ。


そして季節は巡り、冬を越え、春が訪れ。



{A8008B00-92E0-4158-8F52-8A7BE4764456:01}

慕ちゃんがやって来る日が!

こう、繋げて来ますか~。
次号はどうなりますかね。
閑無③で閑無視点での闘牌や全国制覇へ向けた思いが掘り下げられるのか。
或いは、はやり①とか杏果①とかにシフトするのか。

想像しているだけでちょー楽しいです。




しかし、シノハユが羨ましいですね……
本来であれば、阿知賀編とてこれくらいみっちり語る余地はあった筈。
ですが、アニメ化前提だったこともあり、話の流れはどうしても速めざるを得なかった部分もあるでしょう。
1話の一コマ一コマ描かれている、和が揃ってからの皆のお話など、是非掘り下げて欲しいです。
私の頭の中には既に鮮やかな映像化が為されてはおりますけれども。



しかし、あぐり先生は咲-Saki-全国編が観られないんですか……
それは何ともおいたわしや。
しかし、まだ遅くない!
もしもシノハユが100巻に達すなら!

私は玄①が読める日を永遠に待ち焦がれます!

宝石の国1-2巻

$
0
0


宝石の国1巻(kindle)2巻(kindle)
市川春子

死は何もかも台無しにする代わりに
生を価値あるものにする
そう悪いものでもない



この作品に関しては、何よりもこの販促PVを観て頂くのが一番良いと思います。
観たら、高確率で読みたくなること請け合いです。


まず、市川春子先生が天才であるということ、これには全く異論はありません。

「このマンガを読め」1位、「すごい」12位の『虫の歌』(70点)、「俺マン2011」4位、「マンガ大賞2012」5位の『25時のバカンス』(75点)という、大いに評価された二つの短篇集。
その先鋭的で独特の作風は、多くの読者を虜にしました。

そして、満を持して連載が始まった『宝石の国』。
早速、「俺マン2013」2位、「すごい2014」10位などに輝く高評価ぶりです。

「俺マン2013」では、町田洋先生の『惑星9の休日』と共に投票している人が目立ちました。
どちらかが好きな方はもう片方を好きになる可能性は高いと思います。

ただ、正直に言って私は市川春子先生の漫画はかなり読み難いと思います。
単純に絵がどうなっているのか判り難かったり、フキダシが詰まり過ぎていたり、読んでいてつっかえる部分は多いです。
特に、この『宝石の国』はバトルアクションでもありますが、あまりそういうジャンルに向いた絵柄ではないと感じますし、コマが理解し難いとテンポごと削がれてしまいます。
カラーだと一目瞭然なんですが、白黒だと着ている服もほぼ同一なのでキャラの見分けに苦労してしまう部分も多いです。
しかしながら、その絵こそが独自の世界観を形作り、最大の魅力でもあるので何とも難しい所。

色んな賞で上位だから、と普段あまり漫画を読まない方が手に取る作家としては、若干ハードルは高めの作品であると、個人的には思います。

それでも!
確立された豊かなる市川春子ワールドはずば抜けています。
この『宝石の国』でも、その美点は変わらず。

今作は「28人の宝石達が存亡を賭けて月からやって来る外敵・月人と戦う」という物語。
戦闘、戦略立案、服飾など、何をやらせてもまるで駄目なフォスを主人公を中心に、物語は展開して行きます。


{15B366E6-FD6E-450A-AD10-B46C0D99181F:01}


まず、宝石の擬人化というのは、ありそうであまり無かったもの(「聖剣伝説レジェンドオブマナ」の宝石泥棒編では、若干近いモノもありましたが)。
それぞれの宝石の硬度や靭性などを、設定として取り入れているのも面白いです。
そして、主人公始め、ダイヤやシンシャなど他の宝石たちも個性や愛嬌があり、魅力的。
無力な自分がシンシャの為に何かできるのではないか、と奮闘する距離感とか良いですね。

お話も、1巻ではミクロな人間関係(宝石関係というべき?)が中心でしたが、2巻で大きな設定が明かされてから面白味を増して来ました。

綺羅びやかで宝石のような装丁は今作にピッタリ。

人を選ぶ要素は沢山ありますが、気になる方は試してみると良いでしょう。
個人的には世間ほど高評価とは行きませんが、好きな人はのめり込むレベルの魅力が詰まっているのは十分に理解できる作品です。


70点。

僕だけがいない街1-3巻

$
0
0


僕だけがいない街 1巻2巻3巻
三部けい


俺は
未来を変えたい


5ページ試し読み

ビッグガンガンで『STEAL AND DEAD』を連載中の三部けい先生の、ヤングエースでのもう一つの連載作。

荒木飛呂彦先生の元アシスタントで、荒木先生の書いた「三部さん、JOJOの三部を手伝ってくれてありがとう」という帯で話題になった(笑)作品。

しかし、その面白さは確かなもので、「俺マン2013」でも45票獲得の7位と、並み居る作品の中でも際立った存在感を見せていました。

タイトル的にもジャンル的にも荒木先生ファン的にも興味がありつつも、店頭で見掛ける機会が少なくスルーしてしまっておりましたが……
何とか購入して読めた矢先、月末までの角川70%オフセールでkindle版が非常にお求め易くなっています(笑)
既巻3冊でほぼワンコインですが、それ以上の価値はあるのでとてもお薦めです。

久しぶりに「早く、早く続きを……!」という強い飢餓感を感じた作品でした。
2巻から本格的に面白くなって来るので、とりあえず2巻まで一気に読んで頂ければ同じ気持になって頂けるかと思います。





主人公は、漫画家でありながら売れずにピザの宅配アルバイトで糊口をしのぐ28歳の青年・藤沼悟。
彼は、自分の意志と無関係に時間が巻き戻る体質、「再上映(リバイバル)」を持っていた――

そんな彼が、急激にとある事件に巻き込まれて行く様を描かれます。

起こってしまった凄惨な事件。
しかし彼は「再上映」により、やり直すことが可能。
果たして悟は現実を改変することができるのか……

『シュタインズゲート』のようなタイムリープサスペンスの醍醐味が詰まった作品です。




事件の核心に迫る鍵は、悟が小学5年生の時に起きた連続誘拐殺人事件。
失踪した同級生の雛月加代や、親しくしていた大学生のユウキさん、そして大人たち。

事件の真相は、一体どこにあるのか……
千々に散りばめられたパズルのピースは、どのような真実を形作っていくのか……

様々な人物の思惑、感情が交錯する上質のサスペンスです。
えげつない状況に追い込まれてこそ、人の言葉や有り難みが余計に沁みます。
小学生時代の加代とのやり取りが、何気ない一挙一投足まで含めて良いですねぇ。

『ジョジョ』のアシスタントだったと言われると、とても納得します。




余談ですが、巻末のオマケ漫画も面白く、特に荒木先生のアシスタント時代のエピソードを描いたものはジョジョファン必見。
三部先生は2~5部の時代にスタッフだったそうです。
例の帯についての裏話も。


これからの展開次第で作品全体の評価も大きく変動するでしょうが、今の所はとても面白いです。

とにかく、毎巻の引きが良すぎて悪意すら感じます(笑)
早く……早く4巻を……!

サスペンスが好きな方は是非。


75点。
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live