Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

ゼロ・グラビティ & IMAX初体験 感想

$
0
0


{C741E821-1BED-4380-B48F-91C051B4B0F5:01}




世間で絶賛の嵐を巻き起こしている『ゼロ・グラビティ』。
観に行った人全員が口を揃えて褒め称えており、悪い評判を全く聞きませんでした。
宇宙大好き人間の一人として、これは観ておかねば、と!


IMAX推奨という事だったので、まだ都内にも3つしかないIMAX対応劇場へ。

3D映画といえば、圧倒的な映像美を誇った『アバター』。
ただ、その時は3D映像の凄さは実感しつつも、30分位経つと「もう2Dでいいかなあ」と思ってしまいました。

果たして今回初のIMAXはどうかなと期待と不安がありましたが……

いやはや予告映像から度肝を抜かれました!

「Watch Movie   ...or be part of Movie」という言葉の通り、まるで映像空間の一部分になったような没入感。
劇場のどこにいても同じように楽しめるという、重厚な音響が実に素晴らしかったです。

そして、普通の劇場だと中央やや後ろ辺りが一番人気ですが、IMAXはかなり前の方も臨場感があってオススメだとか。
素直に郷に従いましたが、大正解でした。

視界の全てがスクリーンで埋まり、呼吸や微細な振動の一つ一つさえも如実に伝わって来ました。
完全に、従来の映画とは違う、0.5次元位上の映像体験を味わえた感覚です。


さて、肝心の『ゼロ・グラビティ』は、宇宙で作業する宇宙飛行士が事故に遭うお話です。
ただ、ほとんどストーリー性はないといっても過言ではありません。
宇宙という極限状況での生存劇。
シンプルにその一点です。

ジョージクルーニー演じるマットのキャラは良かったですが、それよりも何も語らぬ暗黒の宇宙が、その彼方に煌めく星々が、蒼き地球が、人の域を超えた脅威としてその存在を雄弁に語り続けてきます。

余りにも大き過ぎる相手、それでも必至で平常心を保ち生きようとする人間の小さく弱々しく、胸を熱くさせる姿。
極限状況は人をシンプルにさせますね。

もし、宇宙に放り出されたら自分ならどうするか。
最期の瞬間は何を想い、過ごすが。
そんな問い掛けを通じて自らと向き合える哲学的な映画でもありました。

正直に言うと、この内容であればもっと短くても良かったかなとも思いました。
強烈なインパクトが引き延ばされてしまったように感じたからです。
多くの人はリピーターになりたいと言いますが、私は逆に一度で満足してしまいました。

音楽やSEは文句なく素晴らしかったです。


物語やキャラクターというよりも、超絶クオリティの3D映像により再現された宇宙を楽しむ作品です。
そして、その意味で宇宙に行きたいと願う人であれば必ず体験しておく価値のある作品だと思います。

3D酔いする方は厳しいかもしれません。


ただ、個人的にこれは端緒に過ぎないという印象を受けました。
これからますます技術を駆使して臨場感が現実に迫り、或いは超えて行くような物凄い映像が登場する、そんな確信に近い予感をゼロ・グラビティから得ました。

そんな物を体験できる日が楽しみです。


80点。


以下はネタバレ感想。















もっともっとスピード感のある映像にも出来た感じですね。
無理な人が出てきてしまうかもしれませんが。


何より残念だったのは、神舟というかつてテキストサイトで散々ネタにされた名前が出て来たことで、一気に集中力が切れてしまったことです。
先行者なども想起されてしまい……
ゼロ・グラビティは全く悪くないんですけど。


「原題の『GLAVITY』のままの方が絶対良かった」という意見が散見されますが、全くもってその通りだと思いました。
最後に降り立って重力を感じられた時の喜びを思えば。



聖戦前哨戦 咲-Saki-祭

$
0
0

今日から年末恒例の三日間の聖戦です。


しかし、今回は何と咲-Saki-全国編に先駆けて、まさかのNEWDAYSとのコラボ!
先日もコミケカタログ購入特典にクリアファイルが付くというキャンペーンが行われていましたね。

グッズ展開の薄い(プライズやくじが地上波放映一年後から本格化するという……)咲-Saki-シリーズとしては、これは有難いこと。
しかしですね……

阿知賀編の時からやって頂きたかった!(笑)

とはいえ、楽しませて下さっている咲-Saki-シリーズに感謝の気持ちを込めて買わせて頂くのは変わらず。

聖地に赴く前に、別のバトルフィールドへ。


各地で、見知った戦士達も活躍していたようで……

最高に意識の高いチーム阿知賀のふじげんさんは、関西から前日入りし、朝五時に大井町店へ。

咲-Saki-12巻発売日に島根にいて、裏表紙と共にシノハユの探訪も済ませただーはらさんは同じく五時に大崎店に。

それぞれ、やはり最速での到着となっておりました。


そして、私は秋葉原店へ!


{E60CB96B-B8B3-483E-B7D8-3F12F2AC9EE5:01}

おや?

15分前で誰も居ないとは……
一先ず、あちぽたでスーカンツを狙いつつ待ちます。


{CD295A4B-E951-47DA-B578-2EA474C72C53:01}

そして、運命の扉が開闢(スーカンツは未達)。

が、その時に至るまで一人だけ……!

おかしい、咲-Saki-ファンのエネルギーはまだまだこんなものではないはず……

と、思ったら、開店と同時に一人戦士がやって来ました。
魂を同じくするもの同士、歓談しつつ。


{CEF20F38-83D2-4072-8682-C25B8CDB19C9:01}

おお、これは意識が高いですね!


{AC0CA7BE-65B8-4C4C-8134-0D36FC9D2D3D:01}

しかも、別の所にも更に!
これはすばらです!


何と意識の高いNEWDAYS……
と思ったら

{0ACAFAE2-017E-4ED4-899A-D9122AF59A9A:01}

まだ販促ポスターも貼っておらず、商品も出してないとの事。
はややっ。

とりあえず、全種類購入しました。

見た感じ、パスケースとクリアストラップは20ずつ位だったでしょうか。


そして、700円購入ごとに貰える宥姉カイロ!
あったかいの、いっぱ~い( ´▽`*)

{9E06D539-F8F6-4345-8739-F3587EECE344:01}

何てかわいい!

普通に買い物しても貰えるようですので、世界が宥姉に温められると考えるとすばらです。

年始に吉野でお会いする方々に、とりわけ松実館、そして宥姉好きの黒門天の川屋のお母さんにお土産として持って行きたいと思います(^-^)



追記

{45A9FFC5-7A90-4429-B807-4F0F1F382E45:01}

大井町を経由したら、しっかり販売中!

しかも店員さんが「700円以上お買い上げで咲-Saki-特製カイロプレゼント中でーす!」と呼び込み中。

大井町店に幸あれ!



はじまりのはる2巻

$
0
0



記録も記憶も沢山あるのに
それを無視するとか冒瀆だ

既刊紹介 1巻80点


公式で試し読みができます。

被災後の福島在住の高校生を描く、連作短編集。

1巻も高く評価しましたが、2巻はそれ以上に胸に迫るものがあり、高い価値があると思います。
1巻とは繋がりもありますが、独立している短編なので2巻から読み始めても問題ありません。


{2BC0CF1A-1FDA-41E0-886B-58E06C52ECFB:01}

この第2巻では、一冊を通して原発事故により廃業に追い込まれてしまった椎茸農家の息子・研一の物語が描かれます。

補償も保険も出ず、家族を食べさせて行くこともままならない状況。
農家は土地と資材がある故に、それらを全て捨てねば生活保護すら通らない。

{1E52B599-BB76-4D83-99BF-BA1C14887377:01}

また、まだ小さい妹は疎開させ家族でありながらも別々に暮らさねばならない悲しみ。


{B882A23B-B649-4E7E-A27B-98F761D4A476:01}

そうして磨耗した神経を、更に逆なでするようなお役所の対応。
厚労省のデータは、露地栽培とハウス栽培の区別すらない杜撰なもの。

福島県在住の端野先生による、実体験と綿密な取材の賜物たる余りにもリアルな福島の姿が描かれます。

{07909432-4AFB-457D-8A81-E5A3EF75C531:01}

いわゆる「放射脳」と呼ばれる人々の、何ら科学的根拠を持たない感覚的な危険視・差別。
安全な所から被災者に上から目線で絡む輩と研一のチャット論戦は見所の一つ。


様々な外圧に晒されながらも、研一は大学で研究をして放射脳を除去するキノコを作ろうと邁進する――


{B2C01E25-8470-4138-A27E-AC2A96ABFF07:01}

推進派も反対派も究極的には変わらない。

誰かを罵って解決するなら
24時間365日そうするよ
(中略)
そんなものどうでもいい
俺らに必要なのは
知識と技術だ

研一の志は貴いです。
絶望の中で見出したはじまりがそこにあります。


{20EF87BE-584D-4B42-9515-1F5BB586DAD0:01}

生きてる牛の世話、死んだ牛の遺体処理すらも、国の指示で自由にできない農家の人の話が今回も胸を締め付けます。
心を殺さねば生きていけない環境は、地獄と呼ぶに相応しいのではないでしょうか。


{F028BA80-E1BF-4D4B-A28D-EFA8186EBA79:01}

広島、長崎、東海村……
様々な事件を通りながら、被曝が遺伝すると普通に思ってしまう人がいる程度に放射能への知識がまるでない日本人たち、という件は深く同意しました。

私たち一人一人が正しい知識を身に付け、それを伝えて行くことは現代に生きる上での責務であると思います。


多少偏屈で向こう見ずながら、非常に立派な研一の物語。
しかし、217~219Pで見せる、一人の被災地の高校生としての生の反応が圧倒的に胸を打って止みませんでした。
人が向き合う生や絶望を描いた、文学的な側面もまた強く表れている作品です。


この漫画は、今の日本に生きる人にも、できれば翻訳されて海外の方にも広く読まれて欲しいものだと思います。
とても社会的に価値ある著作です。


80点。


2013年秋アニメ総括

$
0
0

秋アニメの雑感をつらつら述べて行きます。
突き抜けて凄い作品はありませんでしたが、押し並べて楽しく観られる作品が多かったです。
粒揃いな季節でした。


75点の壁

リトルバスターズ!Refrain
リトバスはRefrainの為にあるもの。
一期が始まって以来、全ては11,12話の為に観て来たと言っても過言ではありません。
そして、その部分の、最も期待していた部分のクオリティは、ファンの想いを凝縮した素晴らしい物になっていました。
緑川光さんの演技、裏話も色々とご本人のブログで語られていましたが、本当に最高のものでした。


キルラキル
グレンラガンスタッフ新作という事で期待して止みませんでしたが、その期待に十分応えてくれる清々しい出来です。
アニメの醍醐味が詰まった作品。
3話で既に最終回クラスのテンポの良さですが、ここから更に盛り上がるだろう事を期待して止みません。


蒼き鋼のアルペジオ
3Dモデルもここまで来たか、これを毎週やっちゃうのか! と思わせてくれた作品。
元々とても面白い原作ですが、そこからかなり異なる演出やシナリオ展開を見せてくれて、違いも含めて大いに楽しめました。
概念伝達の可視化はその最たる所ですし、超重砲始めとする戦闘シーンのド迫力は見応えたっぷりでした。
え、纏ってるのがC言語だった? 細かいことはいいんです!
10話は完全に永久保存の神回。
艦これとのコラボも、両作品好きな身としてはとても楽しいです。
艦これイラストレーターや少年画報社作家のエンドカードも毎回楽しみにしていました。


凪のあすから
これは良かったですね!
オリジナルアニメとして期待していましたが、予想以上。
岡田麿里さんの最高傑作という声にも、素直に首肯できます。
P.A.Worksさんの美麗な背景に、それぞれの人物が抱く繊細な感情が合わさり、素敵な物語体験を織り成しています。
見た目は今風の萌え系ですが、中身が少女漫画の文脈ですね。
2クールということで、次期も楽しみです。
個人的にはちさきちゃん応援。


ガンダムビルドファイターズ
子供向けかと思いきや、予想外に面白くて嬉しい誤算だった作品。
台詞から機体のカラーリングからネーミングから、ガンダムカルトクイズ然としたガンダムシリーズの小ネタの宝庫です。
まさかの騎士ガンダムまで出て来て、感涙。
アルガス騎士団は永遠の嫁なので。
キュベレイパピヨンなんかも格好良くて惚れ惚れします。
黒田洋介さんは良いですね。
プラフスキー粒子が万能すぎるとか細かいツッコミはさて置き、今後も楽しみです。


黒子のバスケ
IGさんの作画は素晴らしいです。
室ちんも伊月くんも黄瀬くんも美人だったので満足です。
動きのあるバスケという題材だと、尚更動画になった時光りますね。
霧崎第一のえげつなさもより強調されていましたけど(笑)
そしていよいよ赤司くんの出番!
「待たせたね」とハサミに高まりました。
名台詞シーンが楽しみですね。


弱虫ペダル
原作が死ぬほど面白いので、余程酷いことにならない限り大丈夫だと確信してましたが……
改めてペダルは面白い! と思わせてくれるアニメになっています。
スピード感やスパイダークライムの動きなどはアニメならでは。
田村ゆかりさんを起用してのまさかのラブひめの補完も、ファンには嬉しい所です。
本編後の、無理やり観させられている今泉くんのオマケも大好き。
真波くんファン的には、真波くんの作画以外は本当に楽しんでいます。
真波くんの作画だけちょっと……
アクエリからポカリに転向してしまったのは大人の事情でしょうがないにしても、真波くんの為に改宗した派閥としては微妙な面持ちではないでしょうか。
いや、でも本当にいい作品ですし、ここからますます面白くなるので注目して欲しいです。


70点の壁

宇宙兄弟
安定ですねえ。
シャロンおばさんが出て来るだけで切なくなり、オリガのパートやケンジとの訓練部分も非常に印象的なエピソード。
一つ一つのセリフが沁みるんですよねぇ……。
テンポがやや衰えた感はあるとはいえ、盤石です。


WHITE ALBUM2
あまりにも美しい出会いから始まる三角関係の物語に、毎週夢中になりました。
元々原作の評判が非常に高かったので、居ても立ってもいられなくなりすぐにプレイした訳ですが(笑)
いやぁ、原作は完全にこの一年間で出会った恋愛物語の最高峰でした。
翻ってアニメ版はどうかと言えば……
white loveや学祭での帽子の扱いなど、オリジナル演出に面白いと思わせる所がありました。
反面、肝心要であるライブシーンなどはもっと力を入れて欲しかったな、とも。
又、一希の優秀なお節介キャラ属性があまり発揮されておらず、割と誠に近い優柔不断なダメ男的な印象が強くなってしまう部分も。
しかし、原作をやってからだとOPを観る度に胸が痛くなりましたね(笑)
私はかずさ一択です。


革命機ヴァルヴレイヴ
とてもとても勿体無かったですね~。
せめて3クール、できれば4クールやって欲しかったです。
個人的には毎回楽しませて貰ってましたけど、もうちょっと丁寧に料理すれば歴史に残るロボットアニメになれた筈。
ヴァルヴレイヴも格好良いですしねぇ。
16話は永久保存の神回として何度も観返しており、今後も観返すと思います。
「そばにいるよ」は今年最も好きなアニソン。
OPの「革命デュアリズム」も好き過ぎて一回も飛ばせなかったので、紅白が楽しみです。


聖闘士星矢Ω
パラス編もいよいよ佳境に入り、かつての青銅聖闘士も勢揃いして原作ファンとしては毎週小宇宙を燃やしています。
特に、一輝兄さんの熱さとそれを解したスタッフによる熱過ぎる次回予告には滾りました。
決して昔をなぞるだけでもなく、新たな物も呈示してくれる良い星矢続編となっています。
敵も魅力的なキャラが多くて良いですね。
本当にパラドクス様大好きです。


手さぐれ!部活もの
gdgd妖精sの継承者たる、gdgdメタトーク3Dモデル15分アニメ。
毎回楽しく観させて頂きました。
OPのメタメタっぷりには感心しました。
最終回はちょっと感動も。
まさかの1月から二期という展開には驚きました。
ただ、もうひーなさんが出ないと思うと寂しいです。


65点の壁

境界の彼方
今や心の故郷である奈良が舞台、黒髪ロングストレートのサブヒロイン、何より京アニ最新作ということで、とても期待していたのですが……
全て水準以上の要素は持ち合わせていながらも、今一つ乗り切れなかった作品。
この作品ならでは、という部分を感じられなかったせいでしょうか。
丁寧に作られてはいました。
しかし、残念ながら私には響くものが無かったです。


東京レイヴンズ
1,2話の戦闘時の式神の描写にはかなり驚かされたのですが、それ以後はなりを潜めてしまって残念。
棗の松実玄さん性もED映像がピークとなってしまい。
高橋龍也さん脚本回は、はっきりそうと判るほどに切れ味が違いました。
やはり、高橋さんに伝奇モノはしっくり来ます。
二期目も高橋さん脚本回に、できれば作品全体にも期待したいです。


60点

機巧少女は傷つかない
実にラノベらしい作品。
女の子は皆可愛く、主人公が俺TSUEEEするカタルシスも。
凡百のラノベに比べれば、背景設定が練り込まれていたのは美点でした。
EDのマワレ雪月花はなかなかの中毒性で、頭の中に暫く残ります。
しかし、カラオケで歌える気はしません(笑)


55点の壁

ブレイブルー
うーむ、期待していましたが、格ゲーアニメ化のジンクスを打ち破るには至らなかったですかね。
やはり高橋さん脚本回に関しては安定していましたが、それだけでは包み隠せない数多くのツッコミ所。
題材的にはもっと行けた筈なので、残念です。


45点の壁

世界で一番強くなりたい
一話で黒髪ロングストレートのヒロインが髪を切らされショートになるという空前絶後の悪夢的幕開けでしたが、すぐにセミロングへ、そしてしっかりロングに戻ったので世は全てことも無しです。
竹達さん、頑張りましたね……
一期に一つ位は作業用BGVにこういう頭悪い枠があっても許容できるなあ、と。


戯画はまだ溜まって居るのですが、暫定70点ポジション。

のんのんびよりはたまに観る程度、夜桜やノイタミナ、ブレブラも泣く泣く手放してしまいました。
再放送のアイマス、ガルパン、マクロスFなどもありましたからね。

再放送枠にはP4やまどマギもあり、他に何も無かったら普通に観ていたでしょうから、そういう意味でも濃いシーズンでした。


俺マン2013 兎来栄寿選

$
0
0

過去記事
俺マン2011、マンガ大賞2012 からの 鉄楽レトラ1巻
俺マン2012 兎来栄寿選

レギュレーションも参加資格も特にない、今年読んだ中で面白かったマンガをTwitterで呟く俺マン2013。
年々規模が大きくなり、今年は今井哲也先生やふみふみこ先生を始めとして、漫画家の先生方も参加。
そして、今回は投票作品検索サイトも作られました。ランキングも楽しいですが、自分と趣味嗜好の似た人を見付けてその人の挙げている未読作品を漁ると非常に確度の高いリコメンドとなるのでオススメです。

ちなみに、私の一昨年と去年の俺マンはこんな感じでした。

2011年
預言者ピッピハルシオンランチ花もて語れ孤高の人海街diaryハンター×ハンタークロスロオド3月のライオン草子ブックガイド少年ノート 

2012年
火の鳥オリジナル版
14歳完全版
キーチVS
花もて語れ
機械仕掛けの愛
イレブンソウル
ごっこ
カーマトリック
永遠図書館
バーバ・ヤガー
すみっこの空さん
地球の放課後
ひまわりさん
AGEHA
咲-Saki-阿知賀編 episode of side A



というわけで、私の俺マン2013、行ってみましょう!


キーチVS 11
新井英樹

既巻紹介 6巻90点 7巻85点 8巻85点 9巻90点 10巻90点

今年も最も魂を燃やされた漫画。タブーを軽々と踏み荒らしていく新井英樹先生にしか描けない圧倒的カタルシス。社会・政治・米国といった誰もが諦観せざるを得ない巨大な相手に対し、微塵の躊躇もなく拳を振り上げるキーチの姿は心に刻み付けられました。



花もて語れ 10巻
漫画:片山ユキヲ,朗読協力・朗読原案:東百道

既刊紹介 1巻80点 2巻85点 3巻85点 4巻85点 5巻85点 6巻85点 7巻85点 8巻90点 9巻85点 10巻85点

『花もて語れ』

週刊連載となり今年は4冊も単行本が出る素敵な年で毎回胸と目頭を熱くしました。自分に何の自信もない者がそれでも伝えたい想いを震えを抑え懸命に届けようとする健気さ、尊さ。

喪った者・遺された物、その悲愴の先にある温かい祈りと願い。

何かに飽くなき情熱を傾けた事がある全ての人への熱いエールと讃歌。

そういった部分に堪らなく涙が流れる稀有な作品です。

作中に登場する名作とキャラクターにより二重に語られる様々な深いテーマ。遂に物語もあと3冊。正座して見届けたいです。

#俺マン2013



寿司 虚空編
小林銅蟲

タイトルの恐るべき吸引力。そして、何とその内容は今年最も注目すべき数学漫画。高等数学まで扱う漫画は寡少で、それだけでも貴重。その上、漫画表現への挑戦的な表現や、数々の驚きをもたらす超展開。見所の多い、頭の良いバカ漫画です。



青いサイダー
町田洋

『惑星9』で話題を呼んだ町田洋先生のの中でも一番好きな作品。電脳マヴォにて無料で読めるので是非読んで欲しいです。拘り抜かれた描線によって生じる独特の世界と描かれる物語の中で生起する感情、最後のセリフが大好き過ぎて。漫画読みの幸せを味わいました。




端野洋子

既巻紹介 1巻80点 
2巻80点

『はじまりのはる』

福島在住の作者が冷静な眼差しで描く被災地の様子、そこで生きる人々の現実。忘れてはいけない大切な事を再認識させられます。そして主人公となる高校生達は、そんな過酷の中でそれぞれの大事な物の為に戦い、時に涙する。世界で必死に生きる人の希望は美しい。




廃墟少女
尚月地


紹介記事

『廃墟少女』

廃墟に宿る滅びの美学と、少女という刹那の美学の組み合わせを(老人が主人公の作品もありますが)、妖艶で微細な筆致で描き表した廃墟好き・妖しいもの好きには堪らないフェティッシュな短編集。ただの雰囲気漫画ではなく、物語としてもしっかりと読ませます。




同人王
牛帝

紹介記事

『同人王』

ニートである主人公の底辺さ、同人誌で生計を立てて行こうとする様、美少女同人作家・肉便器先生がレイプ物を描き続ける理由……それらに途轍もない強度の文学性が宿っています。同人創作という特殊なテーマですが王道展開を上手く使い面白く読ませつつ、魂と熱が特盛。





ゆずべんとう1巻2巻
葵梅太郎

1-2巻75点

コミックス発売日から毎日エゴサーチしていたものの、余りの世間での呟かれなさに悶々とする日々でした。子供から大人まで楽しめる柔らかい絵柄と作風の中に溢れる温かさは、もっともっと共有されていいもの。葵梅太郎先生の今後が楽しみです。



はじマン チャレンジ! はじめてのマンガ 1巻
ほったゆみ

1巻80点

マンガを描くことの楽しみを、普段絵すら描かない人でも楽しめる新たな遊びの提示。その向こうには、マンガの持つ自由さと楽しさの真髄も見える素晴らしい試みです。これを読んだ子がマンガを描く楽しみを知り、将来誰もが知る名作を著したら何と素敵な事か。




咲-Saki-阿知賀編episode of side-A

原作:小林 立,作画:五十嵐あぐり


既巻紹介 1巻70点 2巻70点 3巻70点


『咲-Saki-阿知賀編』

幾度もの聖地巡礼、吉野が故郷となり至った極限の感情移入。運命の3月12日、最終回は読む前に30分正座して涙が止まらず、全104頁も泣きながら読破した体験は絶対に忘れ得ません。正に人生における俺マン。これからも松実玄さんと共に歩みます。

#俺マン2013







以下は、次点となった作品。



SCATTER あなたがここにいてほしい
新井英樹

もし来月発売に延期せず、25日に5巻が発売されていれば、十分俺マンになりえた作品です。

『ザ・ワールド・イズ・マイン』を超えて行くのか……見守りたいです。



I【アイ】

主題としては、私の大好物ど真ん中です。
ただ、未だに消化できない痼が残っています。
それでも抜群に凄い作品で、誰かしらを貫いているであろう事は疑いありません。



アルクアイネ-サンバベッジ妖精譚-1巻
三ノ咲コノリ


北欧、ファンタジー、『ARIA』などのキーワードにハマる人ならきっと届きます。
感情も風景も美しいです。
2月7日発売予定の2巻で終わりと寂しいですが、完結巻がとても楽しみです。


 

永遠図書館 
赤星治人

本当に本当に大好きですから……
続編や外伝、いつまででも待っています。



その他にも、
『シノハユ』、『羊の木』、『予告犯』、『TAIL STAR』、『キングダム』、『極黒のブリュンヒルデ』、『へんなねえさん』、『草子ブックガイド』、『金魚屋古書店』、『少年ノート』、『大東京トイボックス』、『ストーリー311』、『ヒーローズカムバック』、『ルートダブル』、『川原泉傑作選』、『ひきだしにテラリウム』、『さよならタマちゃん』、『アリスと蔵六』、『神様がうそをつく。』、『海月と私』、『夜さん』、『はじまりのにいな』、『オンノジ』、『はじめましてのシルヴァンドル』、『デストロ246』、『僕は問題ありません』、『ハイスコアガール』、『カーマトリック』、『エイス』、『機械仕掛けの愛』、『おもいでだま』、『ひばりの朝』、『おんなのいえ』、『MAMA』、『星空のカラス』、『病室で念仏を唱えないで下さい』、『いきいきごんぼ』、『くーろんず』、『巨悪学園』、『阿呆にも歴史がありますの』、カレー沢薫先生作品etc...

俺マン入りを悩ませる素敵なマンガは沢山沢山沢山ありました。
全てのマンガに関わる方に今年も感謝の意を表します。

願わくば、来年も良いマンガに沢山巡り逢えますように。

2014 謹賀新年 & 松実玄さんの神像が届きました

$
0
0

{B5D5A56B-CA12-46E6-A675-D2E06B5E29F2:01}


そんなこんなで、今年も漫画と松実姉妹をこよなく愛する当ブログを宜しくお願い致します(^-^)


さて、そんな松実玄さんの神像が新居に届けられたのですが、生憎その時は聖戦地へ外出中。

昨日、再配達を依頼しようとしたら、

「既に配達済みです」

!?(^-^)
これは一体どういう……

本部に問い合わせると、何と間違って近所に誤配していた事が発覚!
よりにもよって何という品物を‼︎

そんな訳で、正月早々引っ越したばかりご近所様の下から松実玄さんを奪還してくるという謎の高難度ミッションを遂行。
間違って開封でもされていたら、2014年開幕からとんでもない大事件に発展していた所でした。


とりあえず、謹んで開封の儀。

ドヤ顔、悲しい顔、笑顔と三種類の顔がありますが、そもそも原作版ではそこまでドヤ顔などしてませんし、悲しい顔をさせたくもないので、笑顔パーツ一択です。


{11B0F247-BB5C-4A52-8309-4A3643387824:01}

ふぅ~む、なるほどなるほどなるほどー


{9AD8AF69-44AF-4F81-858A-896E27E97468:01}

うん、最初に出た画像の時は非難囂々でしたし、私も「確実にダース買いする」から、「一柱で十分かな……」というテンションダウンをしましたが


{E2BD31D9-EEB3-427F-9B72-677DBA2418B0:01}

実物は結構かわいいではないですか~。


{B886034E-B27E-4279-BC63-019602E7DB80:01}

これは追加注文しておきましょうかね(^-^)


{9FD4A126-876A-4570-AD09-96246ADD33B8:01}

実はこう見えてフィギュアというものを買うのは松実玄さんが初めてなのですが


{6729C8DE-2A28-45E2-A33B-EEA3D8CE234B:01}

なかなかのなかなかですね。



新年早々、こんなブログで大丈夫かと思わないでもないですが、それも含めて私です。


「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」

$
0
0


「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」
高橋しん

不思議だな本って
幸せだな本って


『最終兵器彼女』『いいひと』などでお馴染みの高橋しん先生の、『トムソーヤ』以来二作目となる少女漫画が、『雪にツバサ』8巻と同時発売。
メロディ掲載分に、大幅に加筆されて一巻完結の単行本として出版されました。

物語は、大きな戦争が終わって十年経った昭和中期の小さな町。
後に、東京で一番本が読まれる町と呼ばれることになる町で、旦那の店を継いだ未亡人の奥さんと商店街の人々のお話。

田舎からやって来て辞書の引き方もわからなかった奥さんが、亡き旦那・漱一郎の友人であるハチに助けられながら、本屋を継いで必死に頑張って行きます。

{9F0B09FE-1C06-4B2A-AF58-90DFBA581B8E:01}

漱一郎の本に傾けた想いは素晴らしく、それを継いでひたむきに頑張る純真な奥さんは自然と応援したくなります。

そして、まだ恋という概念も知らない奥さん。
漱一郎が遺した本を通して彼のことを解っていくという、少女漫画らしい切ない恋愛要素もあります。

{14B8C71D-69CD-4CFA-B256-A323C247F65E:01}

魚や野菜と違って、生きるのに必須ではなく飢えを凌ぐこともできない本は品物ではない。
「人に伝えたい想い」を書いて、描いて、値付けして売ってるだけのもの。
しかし、それを読むことによって得られる生きるための術、あるいは別の人生という掛け替えのない栄養。

亡き漱一郎と同等以上に本に愛情を持って、店の棚作りをする奥さん。
それに感化され、少しずつ本をより愛するようになる町の人々の様子が何とも堪りません。

{54969EAC-583B-40F1-972F-B292BD9EFDFE:01}

穏やかな陽射しと小鳥の囀り、緑薫る庭先や畳の上で、めいめいが好きな本の世界に没入する至上の時間。
横浜の「へそまがり」を思い出すようなこんな空間を、私ももっとこの世に作りたいなあと思わされました。

問屋さんとのお話や、最終話の盛り上がりもとても良かったです。


奥さんの棚作りの仕方など、特に書店関係の仕事に携わっている方は思う所のある物語ではないでしょうか。
更に、巻末には書店員三人と高橋しん先生の対談も載っており、実体験からのエピソードが本編に盛り込まれた模様です。

私もマンガ専門店の店員になって棚を作ってみたい位の気持ちはありますが、腰痛とずっと紙を触り続けることによる手の荒れは大変そうだなと思いました。
それでも、自分が作った棚から意図した通りに買って貰い、お客さんに満足して貰えたなら、その喜びは格別でしょうね。
と、そんな別の人生を想像させてくれるのも本の素晴らしさです。

実に高橋しん先生らしい、時に心臓がキュっとなりながらも心温まる素敵なお話です。

本や本屋さんが好きな方、ハートウォーミングなお話が好きな方にお薦めです。


75点。

2014年1月前半新刊チェック

$
0
0
2014年が始まり早3日。
早速明日から豊かな新刊群が押し寄せてきます!

4日

6日

8日

9日

10日

14日

15日



4日はジャンプコミックスに、白泉社。
帯コメント案が採用されているか毎巻ドキドキの『Jojonium』3巻に、『キン肉マン』新刊も!
そして、アニメ放映開始と同時に5巻が発売となる『となりの関くん』。
さりげなく3巻時点で90万部突破というお話でしたので、アニメ化・花澤香菜さん効果もあって更にブーストするとどうなるかな~と興味津津です。
又、『ラストゲーム』巨大ポスターの九条さんが可愛すぎると私の中で評判に。

6日は、話題を読んだ『ミュージアム』の2巻が早くも。

8日は『弱虫ペダル』に『銀の匙』と、少年誌の看板タイトルが並びます。
どちらもアニメがこれからまた熱い所ですね。

9日、『ウロボロス』の神崎裕也先生の二冊同時発売。
『不能犯』は試し読み可能ですので、絵が綺麗なクライムサスペンスに興味のある方はどうぞ(ちなみに、『予告犯』とは特に繋がりはありません)。
そして、マキヒロチ先生も同時発売『いつかティファニーで朝食を』、そして3年ぶりとなる『旅する缶コーヒー+』。

10日は超充実です。
個人的注目である『紅殻のパンドラ』、『すみっこの空さん』。
岩本ナオ先生は原画集付き限定版も発売の『天狗の子』と『ジャイキリ読んで~』、田村由美先生は『7SEEDS』『猫mix』を同時発売。
『となりの怪物くん』は最終巻。
『ふだつきのキョーコちゃん』は注目の新作。
連載は終わってしまいましたが『カルナバル・グレア』は新人離れした力量で今後に期待を持たせてくれます。

14日は皆大好き『乙嫁』に、『ハクメイとミコチ』2巻も。

15日は、「俺マン」でも一定の支持層を集める刺客ポラリスから三作品。
ハーブ好きな方は『草恋』、乙ゲー好きの方は『島カレ』に注目しておくと良いかもしれません。


そんな1月の中で私が最も注目するのは、8日発売の『バベルの図書館』。
『第七女子会彷徨』などでSF方面への才能の煌きを放つ、つばな先生が! エロティクスエフで!! あの稀代の名作の名を関する物語を!!!
これで期待しない方がどうかしています。

今年も年始から良い漫画に沢山巡り会えそうですね。

PR: お得なキャンペーン限定!通常価格から1000円引き

$
0
0
思い出のアルバムをデジタル変換【思い出あんしん保管forマイポケット】NTTコム

咲-Saki- 第121局[危機] 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki-第120局[因縁]感想 


年の始めの咲-Saki-始め~♪

三が日に被る為か、金曜日でなく土曜発売となったヤングガンガン。
明日からテレ東系では咲-Saki-全国編も放映開始!
今年も元気に咲-Saki-を読み、愛して行きましょう!


今号にはすばらな付録が素敵に入っておりました!

{E4288783-E4FE-4A43-B57F-3F000ADF4E56:01}

クリアしおり&ポストカード!

いつもより20円高いと思ったら、ヤンガン作品カレンダーと併せた付録の為だったのですね!

2013阿知賀編カレンダーが遂に終わってしまった昨今、ヤンガンカレンダーに松実玄さんを描くどころか咲-Saki-の影も無かったのは残念ですが……

宮守で特に好きな二人、姉帯さんとエイちゃんの栞は、新年早々すばらなO・TO・SI・DA・MAです。

しかし、ポストカードの方はこんなクリアなポストカードってあまり無いような……

{3F36F383-E491-465D-8B0B-0426F0D4801A:01}


と思ったら、しっかり切手を貼るスペースが!

裏にはマジックで書けば良いのでしょうか(笑)
咲-Saki-ファンならこれで年賀状を書くのも……アリですね! 


さて、そんな訳で以下は121局「危機」のネタバレ感想です(聖剣伝説2のボス戦を想起するタイトルですね)。
未読の方はご注意をば!






































{B95BDBCD-318C-41E8-ABE9-6284248648CF:01}

扉絵の雀明華さん、カワイイ~!
こんな可愛い扉絵は久方ぶりです!
有珠山が扉絵になって以来でしょうか!(直近)



遂に始まった中堅戦。

その雀明華さんの注目の第一打はイーソー。

{9C80B65F-5A0F-4B98-915E-D3FD771E9500:01}

「とりさん!(雀だけに)」
そんな身を呈したシノハユギャグな訳はないですが、一打目に字牌を切らない辺りは松実玄さんと似た雰囲気を感じます。
まあ、松実玄さんに限らず咲-Saki-は一打目に字牌を切らない人が多いですけど。
雀鬼流かな?(雀だけに)

と思ったら、早速ドラでもある赤ウーソーを捨てました(笑)

{E035854E-03FB-4729-867D-4B9CBE9E8361:01}

三色ドラドラを見限り、翻牌のみ1300で和了雀明華さん可愛い。

……むむむ、これは自風の南ですね!
部長の配牌に南は一枚抱えられているにも拘らず、9巡目に暗刻で持っています。
これはきっと風神と呼ばれる所以となる能力の一端でしょう。

もし仮に、自風牌が集まる能力だとしたら?
数巡以内に必ず集まるか、或いは配牌に必ず来るとしたら、一見地味ですがかなり強力な能力だと思います。
どんな局面でも一翻は付くので、当然和了率はグッと高くなります。
タンヤオ、ピンフは作り難いですが、それらのメリットである速さという点においてそれ以上のアドバンテージを持てるので問題にならず。
又、ダブ東ダブ南の時は自動的に二翻付くので更に強力。
特に東場のダブ東連打で連荘という展開は理想形でしょう。
そして、この能力は防御面で真価を発揮します。
鳴きも絡めればかなりの高速で場を流せるのに加え、相手が仕掛けて来た時には自風牌を連打することで数巡ほぼ安全に凌げます。
逆にそれを狙い撃ちするとか、悪待ち好きな部長ならやりなねませんけども。

世界ランカーと呼ばれる打ち手。
チーム戦ではこれ程安定感のある打ち手もなかなかいないでしょうし、アレクサンドラ・ヴィンドハイム監督が雀明華さんを欲しがったであろう絵図が目に浮かびます。


{D895022D-2567-4FC9-AA37-B6CC38306158:01}

その監督の指示は、郝慧宇さんに対する物と同じく「防御に徹して手の内は見せない」。

愛宕洋榎さんには「つまらんな」と言われてしまいましたが、6万点以上の浮きがあるチームとしては無理する必要は全くありませんし、カンロッソーという狭く出にくい待ちの8000点より、圧倒的に和了し易い三面張の1300を取りに行くのは極めて正しい戦略です。


しかし、それに抗するのはネリーちゃん。

{80C23935-939B-49A7-9828-8348C93F702B:01}

ここで魔物然とした描写が。
『フェイタライザー』からの出演は伊達じゃない!
タヴァン副将はほぼ確定でしたが、アニメ全国編1話で確定した大将ネリーがここでも明言されました。

口を開けばお金お金という彼女。
しかし、グルジアの歴史を鑑みれば、きっと悲愴なドラマがその裏にあるのでしょう。
だからと言って、お金に困ったネリーちゃんに変な事をさせる薄い本を描くのはやめるのですぼくたち!

そんな彼女はスポンサーにアピールする為に準決勝でも本気を出したい、と(同じ一年生で、後援会へのアピールを欠かさない大阪の子を髣髴とさせますね)。
いよいよ怪物対決が現実味を帯びて来ました。
どうなる、末原さん……!


しかし、それよりも前に正に清澄高校にとっての大きな危機が。


{1A39D2E2-BA6B-488A-A192-307267F45932:01}

全国レベルですらなく、誓子さんよりも格下な揺杏さんがトびそう!
呑気に「減ったァ」ゆーとる場合かー!

一部の予想では、有珠山がトばされて化け物と呼ばれた爽さんと由暉子ちゃんが登場する前に臨海と清澄が勝ち上がるのではないかという物もありましたが、なかなかのなかなかに有り得てしまいそうな点数状況。

でもきっと大丈夫。
上埜さんは女の子を守ることに関してはスペシャリストですから!
地獄待ちを和了して、「貴女となら、地獄の果てに辿り着いてでも逢瀬を交わしたいわ」とか言ってくれるに違いありません!
久揺の予感!

そんな訳で、どこかのブログで咲-Saki-かるたを作っていて「へ」が募集されていると風の噂で耳にしましたが、今回の揺杏さんの「減ったァ」でイイのではないかと思います。


{931E7D1C-7528-4636-A853-C26FDF09EE34:01}


次号休載で続きは二月だそうですが、デフォルメ洋榎さんと揺杏さんがカワイイので大人しく、待ちましょう

ネリー・ヴィルサラーゼさんと祖国サカルトヴェロについて

$
0
0
※最新話のネタバレが1コマありますので、コミックス派の方は、お気を付け下さい


{74C17E86-7D42-401D-B71D-978CB44B23AA:01}

サカルトヴェロのネリー・ヴィルサラーゼ選手。

サカルトヴェロというと普通はあまり馴染みがないと思いますが、熱心な咲-Saki-ファンならご存知のことでしょう。
グルジアの公用語であるグルジア語で、グルジアの事を指します。
日本語における日本、ドイツ語におけるDeutsch(ドイチュ)などと同義ですね。

グルジアは南コーカサス地方に位置、黒海に面し、北はロシア、南はトルコ、アルメニア、アゼルバイジャンと隣接する西アジア西端、東ヨーロッパに含まれる事もある国。
http://goo.gl/maps/M5qbY (GoogleMap)

地政学的には古代から大陸の要衝として多民族が入り乱れ、今なお様々な緊張に晒される国です。
アルケメネス朝ペルシャに始まり、ローマ、アラブ、セルジューク朝、東ローマ帝国、モンゴル帝国、ティムール朝、黒羊朝、サファヴィー朝、オスマン帝国、ロシア帝国、ソ連と様々な民族の紛争の下で長らく支配を受けてきた歴史を持ちます。

特に、今なおロシアとの紛争問題があるグルジアでは、10年前に第二外国語がロシア語から英語となり、ロシア式のグルジアという呼び方は止めて英語式のジョージアと欲しいと提言している経緯があるそうです。
聡明な小林立先生も、それを配慮して敢えてサカルトヴェロという呼称を選んだものと思われます。

【World Watch】嫌露のグルジア 「ジョージア」と呼んで
つい先月付のこちらの記事を読むと、様々な歴史的な立ち位置が解ります。

90年代初頭までロシアに占領支配されていたという認識を持ち、2008年にもロシアと武力衝突、現在もロシアとの国境には国境警備隊が24時間体制で防衛に当たっているという、平和な日本からするとまるで違う現実のある国です。
400万人の国民の内、実に30万人が避難民だといいます。
日本に換算すれば1000万人近い人々が避難民となっているような物で、数字からも厳しい現状が解ります。


そこで、ネリー・ヴィルサラーゼちゃん。
彼女は、登場する度にお金に執着を見せてきました。


{1921BA86-9509-4095-9B4A-DECC6212F378:01}

しきりにスポンサーを気にするネリーちゃん。

{F0D5B56A-9E9C-40E3-AFD3-189E6168F9BB:01}

コロンはコスタリカやエルサルバドルで使われる通貨単位。
サカルトヴェロ出身なのによくそんな事まで知ってますね。

{F6AEB0BF-3BDD-410C-A503-4361CA29A5FC:01}

「こんなにできるのになんで日本に? お金?」
というセリフからは、逆に日本の麻雀界スポンサーは少なくとも中国よりは金払いが良いという事実を示唆しています。
現実でいう、メジャーリーグベースボールのようなものでしょうか。

守銭奴キャラが急激に定着して来たネリーちゃん。


しかし、今日発売のヤングガンガン掲載の121局で出て来たこのセリフで、大きな転機を迎えました。

{80C23935-939B-49A7-9828-8348C93F702B:01}
「ネリーはお金がいるの」

ネリーは、お金が必要。
ただ単に欲しているのではなく、「いるの」というニュアンス。
それはきっと、個人的な欲望ではないでしょう。
恐らくは、複雑な情勢にあるグルジアにいる家族の為。
自分に与えられた麻雀の才能を活かせば、衣食住にすら喘いでいるかもしれない家族に楽をさせてあげられる、となれば。
祖国の家族と離れ、遠く異国の地に来てまで、使命感を持って戦うという運命の奏者ともなるのでしょう。
食べる物にも困った地域の子供が球蹴りに才能を見出され、プロサッカー選手となって故国のや家族に出資するように。

奇しくも同じチームの、早くに父親を亡くし母親を楽にするために戦う雀明華さんに近いものがあります(その辺をネタにして臨海SSが書けそうですね。残るメガン・ダヴァンさんは何を背負っているのでしょうか)。


又、違う視点から見てみると、サカルトヴェロの国旗は

グルジアの旗

中央の赤十字は、サカルトヴェロの守護聖人である聖ゲオルギウスのシンボル。
国名の由来もそこから来ています。
そして、四つの小さな赤十字は、4人の福音書記者、聖マタイ・聖マルコ・聖ルカ・聖ヨハネを表しているそう。
これらが示す通り、純粋なサカルトヴェロの人々の主たる宗教はキリスト教のグルジア正教。

おや、キリスト教といえば?
そう、有珠山高校ですっ☆

その中でも、とりわけ聖書を暗誦できて信心深そうなのが真屋由暉子さん。
まさに、ネリーと大将戦で当たる相手なのです。
ネリーがキリスト教を信仰しているかは判りませんが、そんな部分の構図ももしかしたら描かれるかもしれません。
『Fatalizer』では、作品の名を関する「運命奏者」という能力を持つ者として描かれる予定でしたが、果たして『咲-Saki-』ではどのような能力者として描かれるのか。



更に、ネリーの着ている奇抜な衣装。
国広一くん等を見ていると最早特に違和感も覚えなくなっていますが……

ファンタジー過ぎるグルジアの民族衣装 【ナウシカの元ネタ!?】
こんな記事もあるように、コーカサス地方には独特の服飾文化が存在するようです。
この中では、ネリーの着ている服そのもののようなタイプの物は見つからなかったですが、雰囲気としてはあってもおかしくないな、と感じました。


咲-Saki-を通して、私は聖地巡礼を行い、行動範囲が広がることによって様々な地方のことを学んできました。
その範囲は更に広がり、あまり知らなかった国の事も学べる、これはとてもすばらな事です。
是非、小林立先生の言う「次の次のその次くらい」、希望的観測としては、個人戦の次の国民麻雀大会の次の世界戦、そこまでやって頂ければ。
ブルーメンタール姉妹やニーマン、そして世界ランク一位の王者なども出して頂き、なおかつ魅力的な各国のキャラを出して頂ければ。
ますます咲-Saki-で学べる地理と世界史の範囲も増えてすてきです。

PR: え?!マツコがスリム美人に?

咲-Saki-全国編アニメ放映開始! の前に声優予想答え合わせ

$
0
0

TXN系列では、今夜からいよいよ咲-Saki-全国編一話が放送開始!
既に一話は先行上映を観に行きましたけど、それはそれ、これはこれ。
お祭として楽しむべき時です!

それに先立って、以前声優予想をしてみました。
あたるも八卦あたらぬも八卦。

予想って楽しいよね!(^▽^)o

そして、その答え合わせを公式が毎日一人ずつ公開するという、お昼の時間がとても楽しみになるすばらな試みを行って下さいました。

もっと早くに纏めようと思いつつ、気付いたら当日ですけども(笑)


という事で、
キャラ名 予想声優
発表時の解答含む呟き
という感じで答え合わせをば。


永水


神代小蒔 阿澄佳奈さん
好きなキャラばかりの咲-Saki-の中でもベスト5に入る神代小蒔さんは早見沙織さんですか!(*'ヮ'*)『RDG』の泉水子さんのイメージそのままでピッタリな感じですね~。『セキレイ』その他でも巫女さんといえばな早見さんは適役。

狩宿巴 井口裕香さん
狩宿巴さんは赤崎千夏さん! 『中二病でも恋がしたい』のモリサマーや『恋愛ラボ』の夏緒さん役の方ですね。私は郝慧宇さん役と予想していました( ´ω`) あまり台詞の多くない巴さんにも赤崎さん。これは今後が楽しみです。

滝見春 田村ゆかりさん
はるるの為に有楽町まで喜界島黒糖を買いに行ったのはさておき、水橋かおりさんと来ましたか~!( ´ω`)『まどマギ』のマミさんのままで行けそうですね~。そして、この方向性によって霞さん=井上喜久子さん説が現実味を……
これで、穏乃(まどか)・淡(ほむら)・春(マミ)・恒子(杏子)と揃ったので、あと喜多村英梨さんが何かを演じて下さればピュエラ・サキ・クインテットが!

薄墨初美 沼倉愛美さん
はっちゃんは辻あゆみさんですかー。調べたら、『人類は衰退しました』の妖精さんとあってとても納得したですよ~( ・▽・)明日はいよいよ霞さん……!

石戸霞 井上喜久子さんor後藤沙緒里さん
ふんふむ。私が本編で一番好きなキャラである霞さんは大原さやかさんですかぁ(*'ヮ'*)あらあらうふふ、アリシアさんですね。うん、井上喜久子さんでなかったらそうですよね。


姫松

上重漫 上坂すみれさん
今日から姫松のターン。先鋒の漫ちゃんは、伊達朱里紗さん @_datex_ ! 関西出身で麻雀も咲-Saki-も大好きという事で、すばらなキャスティングですね┏(*'ヮ'*)┓素敵に演じて下さりそうで応援したいです

間瀬由子 芹沢優さん
のよーちゃんは佳村はるかさん。モバマスの城ヶ崎さん役の方で、去年から活動を始めた新人さんだとか。やはり大阪出身だそうで、このまま関西ネイティブの方で姫松は固められるんでしょうかね(^-^)

愛宕洋榎 小岩井ことりさん
注目の愛宕洋榎役には松田颯水さん!
アニソングランプリ優勝の双子姉妹だそうで、明日の絹ちゃんと揃っての出演となるのでしょうか。大阪弁が重要な姫松はしっかり大阪出身の新人で固める感じのようですね~(^-^)

愛宕絹榎 後藤邑子さん
絹恵役は中津真莉子さん! 双子でご出演とはなりませんでしたが、やはり声優としては新人に近い大阪出身のネイティブスピーカーの方を起用。さくら荘の七海役で個人的にはとても合ってると思います(^-^)

末原恭子 相沢舞さん
ここで寿美菜子さんが来ましたかー!『けいおん』のむぎちゃん。誰かしらに当てがわれそうだとは思ってましたが、末原さんですか~(^-^) 一人だけ兵庫出身、メゲるわ……なんて事はないと思いますけど、あの名シーンが楽しみですね。


宮守

小瀬川白望 佐倉綾音さん
今日から宮守勢。注目のシロは、『真剣恋』の燕や『たまこまーけっと』のかんな役の長妻樹里さん!イメージ的にはちょっと可愛すぎるかな? と思いましたが、サンプルを聞くとなかなかのダルさを醸し出してますね~(^-^)

エイスリン・ウィッシュアート 戸松遥さんor田中真奈美さん
ニュージーランドの生んだ天使、エイスリンさんは水野マリコさん(*'ヮ'*)声質的にも帰国子女である点もピッタリですね!この声で次峰戦もしっかり描いて下さったら嬉しいな~

鹿倉胡桃 ブリドカットセーラ恵美さん
鹿倉胡桃役は豊田萌絵さん!可愛い胡桃になりましたね( ´ω`)千里山陣営に次いでStylipSからとなると伊藤美来さんも、そして同じ宮守でという可能性も高いでしょうか? 残るは塞さんか姉帯さんですが、二人とも凛々しくても可愛くても合いそうなので……

臼沢塞 たかはし智秋さん
塞さんは佐藤利奈さんですか~(^-^)私は雀明華さん役候補に挙げてましたが、いい感じだと思います。いよいよ明日は姉帯さん……!

姉帯豊音 内田真礼さん
予想が十四連敗の末に遂に的中!笑(^-^)姉帯さん役は内田真礼さん! 普段はとても可愛く、そしてギャップある格好良さも表現して頂けるのではないでしょうか。


という訳で、私の声優予想は1勝14敗でした(笑)
でも、最後の最後に一人でも当てられただけでも重畳です。

ちなみに、愛宕洋榎さんと予想した小岩井ことりさんは、アナウンサー役となりました。


この結果を受けて、まだ発表されていない臨海と有珠山の予想を

臨海女子
辻垣内智葉 日笠陽子さん(確定)
郝慧宇 赤﨑千夏さん→上坂すみれさん
雀明華 佐藤利奈さん→ブリドカットセーラ恵美さん
メガン・ダヴァン 井上麻里奈さん
ネリー・ヴィルサラーゼ 大亀あすかさん

有珠山
本内成香 荒川美穂さん
桧森誓子 三上枝織さん
岩館揺杏 津田美波さん
獅子原爽 瀬戸麻沙美さん
真屋由暉子 大久保瑠美さん

という感じに手直ししておきます。


何でも、今回の全国編では


BD/DVDが全7巻で3月から毎月連続発売。
という事は、7巻だけ1話収録で2話ずつという線が濃厚……

かと思いきや、何故か7巻だけ定価9240円とお高め
特典が既に明記されておりますが、豪華になるんでしょうか。
……もしや咲日和のOVAとか!?


ともあれ、楽しみ増えて来ましたね!(^-^)

ファタモルガーナの館

$
0
0


ファタモルガーナの館

公式HP(1・2章をプレイできる体験版有り)


年始の隙を縫って、ずっとやりたいと思いつつインストールだけして積んで来たこの作品を無理やりクリアしました。

同人ゲームでありながら、2012年のあらゆるAVGの中でトップに挙げる声も少なくない、批評空間でも中央値91点という超高評価の作品。
2012年といえば、『ルートダブル』が私の中では別格として存在するのでそれを超えるという事はありませんでしたが……
それでも、その凄まじいハイクオリティは惜しみなく称賛したいです。

全年齢向けの、西洋浪漫サスペンスホラーと銘打たれたノベルゲーム。
プレイ時間は平均して20~30時間という所。
ボイスはないので、若干速読気味で私は16時間程でした。

同人ゲームとしては、『月姫』、『ひぐらし』、『ひまわり』などの傑作と並び称されても全く違和感はありません。
マンガソムリエを標榜しながらこんなことを言うのもなんですが……
本当に、ノベルゲームという媒体の物語が与えてくれる重厚さは堪りません。
漫画だったら30巻、小説なら10巻、ドラマなら4クールはかかるであろう重みを、一枚の円盤に乗せて一気に届けることができる。
それでいて、この『ファタモルガーナの館』であればイベント頒布価格が2000円。
こんなにコストパフォーマンスの良い娯楽はそうそうありません。

しかし、先日Keyの馬場社長が「ノベルゲームを楽しめる人口は30万人くらい」と仰ってました。
個人的にはもう少し多いと思いますが、それでもかなり多目に見積もったとしても100万人未満程度。
それだけの人口にしかこの感動が届かないのか、と考えると複雑な想いもありますが……

ともあれ、普段ノベルゲームに親しんでいない人にも絶対好きでハマる人がいるであろう、広く薦めたくなる作品でした。


このゲーム、美点が幾つもあります。

まず、最も大きいのはシナリオ。
陰惨でありながらも、引き込む力強さを持った圧巻の展開。
特に後半は先を読むのを止めるのが難しい程です。
多少の寝不足による翌日の心配は脇に置いてプレイしてしまう事請け合い。
語り過ぎるとネタバレになるので難しいですが、素晴らしい点が幾つもあった、とだけ言っておきましょう。

次に、音楽。
イヤホン・ヘッドホンでのプレイを推奨されますが、是非そうした方が良いです。
個人的には更にプレイするのは夜、部屋の電気を消してという状態がとてもお薦めです(笑)
それ位、音楽に力と存在感があり、作品への没入感を深めてくれる役割を果たしています。
非常に上質な楽曲が並のAVG以上の曲数収録されており、サウンドトラックも2枚組で発売。
声楽、ピアノ、弦楽器など、壮麗さやメランコリックさを引き立てる格調高い曲の数々を耳にする為だけにプレイしても良い程です。

そして、ヴィジュアル。
絵は見ての通り非常に美麗です。
一枚絵だけでなく、立ち絵の表情差分でさえも素晴らしいものがありました。
インターフェイスにも、選択肢を選ぶ表示一つ取っても強い拘りが感じられます。
私はそもそも、漫画も線と記号だけでも面白ければ良いと思っている位にヴィジュアルには興味を持ち難い方なのですが、この作品に関しては惚れました。
耽美な人物たちに溜息すら漏れます。
メインストリームにはない、手間も掛かる画風故に、作品の確固たる世界観作りとしての役割を担っています。

これらを総合して形作られる西洋浪漫という観点から見ても、とても良く出来ていました。
脚本・音・絵が、しっかり全て相乗していると強く感じます。
RPG等では西洋ファンタジーというのは一大勢力ですが、ことAVGにおいてここまでコテコテの西洋モノというのはなかなか珍しいです。
なかなか商業でもこういう作品は出し難いでしょうし、西洋好きの人はそれだけで触れてみる価値がある作品といえます。
特に、『ヴァルキリープロファイル』、『ドラッグオンドラグーン』、『ニーア』、漫画でいえば『狼の口』、『ブラッドハーレーの馬車』のような、陰鬱な西洋系作品が好きな方には絶対の自信を持ってオススメ出来ます。


欠点と言える欠点はほぼないのですが、気になったのは中世の人物達が現代風の言葉遣いをする所。
これは『キングダム』などでもそうですが、人によっては全く気にしない部分でもあります。
ただ、非常に作り込まれた世界観であるだけに、現実に引き戻される要素は無かった方が良かったなと個人的には思いました。


割と血なまぐさく陰鬱なストーリーですので、そういった物が苦手な方には厳しいでしょうけれど、大丈夫という方には是非ともやってみて頂きたい傑作です。


89点。


ネタバレで色々と語りたい所ですが、それには多くの時間を要する骨太さなので、とりあえず少しだけ。
後に余力があったら追記します。

















































本当はTSや百合が好きな人にも薦めたいのですが、それをするとネタバレになってしまうもどかしさ。

最後の、選びたくても選び取れない選択肢は、心底素晴らしかったです。

最近読んだマンガ感想をまとめて少々

$
0
0

12月の新刊は引越しで全然読めていなかったので、少しずつ積みを崩しています。



アオイホノオ 11
島本和彦

既刊紹介 5巻75点 6巻75点 7巻80点 8巻75点 9巻80点

10巻は今までの中でも輪をかけて面白かったですが、11巻もその勢いのままに。
最近のアオイホノオは素晴らしいッ!
「こんなうらやましいすげえもん作りやがってふざけんな!」
と叫ぶホノオに瞑目して感情移入してしまいます。
「(タッチは)何にタッチするつもりなんだ!? あだち充!!!」
「車田正美は天才だ!! こっち方面ではもう…誰も勝てん!!!」

といったあたりも腹筋がヒクヒクと。
実在の作品と人物が様々な感慨深さを催します。

余談ですが、島本和彦先生が描いた『キルラキル』同人誌『シマラキル』は、『Gガンダム』並に作風にベストマッチしていて傑作だと思います。

80点。



續 さすらいエマノン
原作:梶尾真治 漫画:鶴田謙二

おもいでエマノン 85点
さすらいエマノン 75点

『エマノン』シリーズの漫画版三冊目。
今巻は非常にセリフの密度少なく、絵が主体となってエマノンのある一時の暮らしが描かれます。

やはり、最初の『おもいでエマノン』が非常に衝撃的で、そこで一つのピークを迎えてしまった事もあり、その後のエピソードは言うなれば長い長いエピローグのような、薄まった感じを受けてしまうのは否めません。
それでも面白いのですけれどもね。
特に、カラーページで描かれている部分は良かったです。
こんなまったり温かい『エマノン』も良いですね。

75点。



ちはやふる 23
末次由紀

既巻紹介 11巻80点 12巻80点 13巻80点 14巻80点 15巻85点 16巻85点 17巻80点 18巻85点 19巻85点

いつも最高に熱いのですけれど、その中でも一際熱い試合の終焉。
そして、もう一方の戦いの意外な急転。
更に、名人の存在。
激ってしょうがない、隙のない面白さです。
しかし、今日末次由紀先生は「漫画の描き方がわからなくなった」と呟いておられました。
そこには、こんな凄い作品を描く人でも想い悩む事があるのだという安心感と、創作という広漠過ぎる宇宙の幽邃さに畏怖がありました。

そんな張り詰めた展開の中で、呉服屋でスノー丸グッズを見付けて女子校生らしい笑顔を浮かべる詩暢ちゃんが愛しいです。
おまけ漫画の机くんの格好良さも良いですね。

80点。




ナナマルサンバツ 7
杉基イクラ

既巻紹介1巻70点 2巻70点 3巻75点 4巻75点

こちらも巻を増すごとに面白さ・熱さの増す競技クイズマンガ。
御厨屋くんの最大集中に、大蔵との対決を迎えた笹島先輩のクイズを楽しもうとする姿勢に、胸が高鳴ります。
33問ラストは素晴らしいです。
そして、真理の兄であり笹島先輩と旧知の仲である誠司のエピソードも気になる所。
「君の知らない物語」があんな風に使われたお話もニヤリとしてしまいました。
日常にクイズが満ちている描写も面白いですね。

今回は巻末ペーパーテストが、井上出題という事で易しめであり、私の大好きな宇宙ジャンルだったので47点取ることができました。
しかし、あのアニメはまだしもまさかあのゲームまで問題に出して来るとは。
相変わらず、一冊で二度美味しいコミックです。

75点。



とめはねっ!鈴里高校書道部 12巻
河合克敏

この部活モノも、安定して面白く読ませてくれます。
主人公のユカリを中心に、少しずつステップアップしていく鈴里高校の面々を見守る時間の何と穏やかで楽しいことか。
合宿で圧倒的な女性率の中で結束する男子陣が面白いです。
しかし恋のライバルではあるという微妙な関係性が良い味。
日常に目にする物と書を絡めた雑知識も学べます。
基本的にガチャピン的なまったりしたムードの漂う作品ですが、一条くん絡みは熱く燃えさせてくれる所もあり。
良い漫画です。

75点。



ハイスコアガール 5巻
押切蓮介

既刊紹介 1巻70点 2巻75点 3巻80点 4巻80点

30話の大野さんの可愛さは異常。
大野さんがザンギエフ使いになった理由に、大野さんの素晴らしさが体現されています。
じいややハルオ母もいい味を出す巻ですね。
ゲームギア、真サムスピ、KOF95、ヴァンパイアハンターとゲーマーとしては心擽られるタイトルも盛りだくさん。

『プピポー!』が押切作品としては先行してアニメ放映開始となりましたが、キャラデザインが想像以上に良い感じだったので、こちらのアニメ化にも期待大です。
しっかり実機映像を使ってくれたら熱いですね。

75点。



イノサン 3巻
坂本眞一

既刊紹介 1巻80点 2巻80点

俺マンに入れても良い位に素晴らしい作品。
圧倒的美麗さの作画。
本当に、服の刺繍一つ一つを週刊で描いている事に恐れ入ります。
その超画力を用いて、処刑や拷問といった血腥い行為を克明に描き出していくことで与えられる痛さ。
その先に、人の持つ業の深さや精神性の究極点が見え隠れします。
フランスという国の過渡期を描いた物語でもある今作。
シャルルの精神の変遷と、やがて出てくるであろう著名人達との絡みが純粋に楽しみです。

80点。



本日、あかね日和 2巻
桜庭ゆい

既巻紹介 1巻70点

明治時代の料理を絡めた、三角関係モノ……
だったのですが、2巻では料理はそこまでエピソードに絡まない添え物で、普通の恋愛漫画になってしまったのはちょっと残念でした。
もっと時代性を反映させたり、いっそ和洋料理対決くらいやってくれたりしても良かったような。
とはいえ、三角関係モノとしてはしっかり結末まで描き切れています。
個人的には、秋ちゃんに肩入れしていたので――
その後に来る言葉は読んでお確かめ下さい。

ポラリスコミックスが俺マンで何れ位挙がっているかは楽しみであり注目の一つです。

65点。


夜さん2巻(完)

$
0
0


夜さん 2巻
佐原ミズ


肝心なのは最後に自分の人生を
誇れるかどうかだと思うんだ

既刊紹介 1巻70点

ドラマ化もした「マイガール」(1-5巻80点 )や、「鉄楽レトラ」1巻80点 2巻80点 3巻80点 )の佐原ミズ先生の描く、優しく切なくちょっぴりファンタジー要素もある現代劇。


「夜さん」と書いて、「いつやさん」と読むので、店頭でお尋ねの際はご注意を。

この二巻で完結となりましたが……
本当に佐原ミズ先生の描く作品に宿る、繊細でハートフルな雰囲気が私は大好きです!
これからも、佐原ミズという名前を見たらそれだけで買い続けて行くことでしょう。
何でもBLなどの分野では別名義を使ってらっしゃるということで、その辺も探して行きたいです。



痴呆の祖母と離れ、夜さんと昏と三人で暮らし始めた晨。

その、祖母の様子が堪りませんでした。

{28280F02-7D42-4949-9D0C-0008B651EBD3:01}

毎晩壁に貼ってある晨の写真に向かって、明日になっても晨のことを忘れていませんように、と強く想い願う祖母の姿。

この絶望的な切なる営みのシーンには感じいらずにはいられませんでした。

元の人格が優しくしっかりしていればいるほど、物忘れが激しくなってしまった時は自らも周囲も愕然とするもの。


{3058DEA9-91CF-4368-96AF-0E8414FE5A66:01}

晨のことを忘れてしまうのが怖くて、悔しくて、たまらない……
忘れることは、辛く悲しい以上に自分自身が情けなくどうしようもなくなる。
だからこそ、忘れないように精一杯毎日ハガキを送り続けた祖母。

身内の介護をしていた私自身にも経験のあることなので、非常に身につまされました。
忘れる方も辛いですし、忘れられる方も辛い。
しかし、現代医療ではそれを根治する術はなく、遅延させるのが精一杯


それでも、そんな祖母が晨に人としての生き方を教えてくれるシーンが本当に素晴らしいものでした。


{7B44DA07-529A-4DE4-B1A5-58EE734ED665:01}
上手くいく事は少ないかもしれないけど
立ち止まるより足掻いた方が得になる
後悔も思い出も関わった人の数も
多ければ多い程
自分は懸命に生きたんだって
誇れる気持ちが増えるから…

胸に刻んでおきたい至言です。

こういったセリフが作品の中に溢れているから、佐原ミズ先生は素晴らしいです。


{62606BF8-2A6F-4933-AF8B-1AD5ADDBAA03:01}

そして、夜さんに起きた出来事に、喧嘩ばかりしていた晨と昏は――


一つの物語として、水がすぅっと地面に染み込んで行くように心の中に沁み渡っていくラストでした。


笑いあり、涙あり。
温かく、切なく、人生で大事なことを優しく語りかけてくれる物語。
オススメです。


75点。

俺マン2013ネルヤナイトに行ってきます

$
0
0

今年のマンガの話をしよう #俺マン2013 | nelja

ネルヤナイト #俺マン2013スペシャル – LOFT

俺マン2013を発表するネルヤナイトに今年も行ってきます。


ランキング発表は勿論とても面白いんですけれど、俺マンはそれだけではなく。

上位には来ないけれど自分にとっては最高な一作って、きっとある筈です。
それを見つける手助けをしてくれるのが俺マン。

俺マン2013投票編1 -Togetterまとめ
俺マン2013投票編2 -Togetterまとめ
俺マン2013投票編3 -Togetterまとめ
俺マン2013投票編4 -Togetterまとめ

自分と好みが似た投票者を探し、挙げられている中から未読の作品を読めば、普通のランキング上位作品よりも高確率でヒットする筈です。
色んな人の色んな作品の挙げ方や愛語りを読むだけでも楽しいですしね。

#俺マン2013投票検索(仮)

そして、今年はこんなツールを作って下さった方も。
より検索し易くなりました。

ちなみに、私の選んだ俺マン2013はこちらの記事で。


まあ、堅苦しい話は抜きにして2013年面白かった漫画の話で盛り上がりましょう!


今年はどんな作品が来るでしょうか。
そして、会場限定の裏俺マンでは一体どんな作品が飛び出すのか(笑)


PR: NTT Comの月々980円のスマホパケットコース

冬の吉野へ……2014 第一局[浜松]

$
0
0

冬の吉野へ!
2014年最初の実家(松実館)への帰省を果たします。


今回は、咲-Saki-マイスターの近代麻雀漫画生活いのけんさんと車で同行させて頂く事に。
東京から吉野までは6時間程。
そして、阿知賀編全16話6時間弱。
ということで、車中で阿知賀編全話を視聴しつつ向かうという神のようなプラン!

遠足の前日の小学生のような興奮の夜を越え。

朝、車に入ると、何とベストアルバム再生中で丁度Dragon Magicがかかっているという奇跡が!(^-^)
我ながら持っていました。



そして、今回は富士山の美しい東名道を通って、浜名湖SAに寄り道!

日が出ている内に来られたのは初めてでしたので、大興奮!



photo:01
{A5373ABE-2962-4AA7-901F-5DF10A841965:01}

ここに松実玄さんを感じる!


photo:02
{C53D344D-5E9F-42B5-8EDD-38BD9A9C30DE:01}

電灯一つにテンションが上がる探訪勢もお約束。


photo:03
{B9BE062B-FCC4-4B58-A6AA-1F37043BA7E2:01}

純粋に景色がすばらでした!


photo:06
{61120C32-9C07-4B1C-A3F2-303E3F5E742E:01}
photo:08
{904FF0DF-4678-4400-8FF2-C65A44360F9F:01}

当然、松実玄さんの座っていたベンチに着席。
たっぷりと玄さんを感じて来ました。


photo:04

「バスモウスグデルデー!」とセーラが呼んでいたのは恐らくこの辺ですね!


photo:05
{6A60E270-3AD1-47E7-935E-DB1FE9888261:01}

恋人の鐘もしっかり鳴らして来ました。

リアル遠征中の女子高生達が楽しそうにしておりました。


photo:07
{4E818E92-6873-480B-A4A7-B5D226EF74EA:01}

怜の倒れた場所まで、実際に駆け降りてもみました(笑)
結構急なので、穏乃のようにはなかなかいかないかも。
松実玄さんが息を切らせて来たのも解る気がしました。


やはり、実際に来て地を踏みしめ、空気を感じてこそ解る感覚がありますね。
探訪の醍醐味を満喫しています。


そして、ボルテージの高い車内にて阿知賀編を鑑賞、12話でボロ泣きしてしながら奈良へ……


To be continued...


冬の吉野へ……2014 第二局[到着]

$
0
0

{6481ED19-0F27-4886-AE8C-8A28AC28DF02:01}

吉野に行く前に、(恐らく小走先輩の母校と思われる)晩成小学校に寄り道!

右の看板に威圧感を、それ以上に小走やえさん感・王者の貫禄を得ました。


{D183E774-9896-4925-AAEC-CAAC91C51894:01}

そして、途中のバス停「清水谷」に反応してUターンするいのけんさん(笑)


{956A15DE-8C1E-4BC4-8D94-2ABA8D4EBFFA:01}

その近くには居酒屋ときも!


{AABA110C-D5CD-4C14-B2CB-B7B32DF9119B:01}

更にその隣はまさかのRITZ!
RITZ阿知賀編の構想はここから生まれたのかも……?

そして、阿知賀編14話までを観て亦野さんが危ない事になりながら吉野山に到着!

吉野に近付くにつれ寒さは増して行きましたが、ただ吉野山も思った程は寒くありませんでした。


{CC4756CF-DF0A-4D71-ADD3-123E38E16C94:01}

吉野山は、もうそこに居るだけで肌に触れる空気が、踏み締める大地が、私に活力を与えてくれます!
全身の細胞が活性化する実感。
ここに骨を埋めたいです。


{4ADC4A0E-59FE-40A5-A1F4-4F174A7AA93C:01}

{D20DD9CB-AB0D-430D-A527-5F13EABDDBDA:01}

日本最古のケーブルは、外装がさくらとかえでの二種類に。
阿知賀編登場の黄色と青の頃が懐かしいです。

今回は、松実館への宿泊が何と22人!
実家が大盛況なのは大変にすばらです!


{A270CF10-23C3-42FD-8DEC-B91FD963434D:01}

宥姉好きの天の川屋さん。
お土産に持って行こうと思っていた宥姉カイロが既に置いてありました(笑)


{B2069A6F-D07A-4498-AE48-871ABEBB8D32:01}

宥姉を模したあったかわいいてるてる坊主も!
今回もお母さんにあったか~いおもてなしを受けました。
大人数にびっくりしていましたが(笑)
明日また改めてご挨拶に伺わねばっ。


{3071F13D-2AA9-4423-B257-2A78BD81B4D6:01}

松実館の前には、例のすばらな痛車が!
側面には松実玄さん、後部には小走やえさんと、私達のパーティ的には大歓喜です。


{1D2DA85F-9CC0-44D7-8C55-46B6853CAB4F:01}

チェックインして、あったか~い桜茶と葛菓子を頂きます。


{00D08E3E-9BDE-4C5F-8033-63088B741F8A:01}

すると、今回は何と旅の小箱SAさん入魂の絵馬とカードが!

阿知賀の皆が豊かに描かれています!
二種類の絵があり、片方は私も前日に聴き倒して来たバイト&バイトの時の巫女装束、もう片方はバイト&バイトの中でも言及される、実際の吉水神社で用いられている千早。
SAさんらしい、すばらな愛に彩られたイラストで、年末は突如依頼されたこの作業でてんてこ舞いだったようですが……本当にすばらです!


{2B956557-8CE0-4BDF-BCEF-833EAAAEDBFB:01}

解る人には解る舞台探訪をしつつ。


{50ED0953-C4E3-4FC5-AB90-8E0F1B57F2AA:01}

裏から眺望する松実館。

吉野山散策は実に楽しいです。



To be continued...


Viewing all 1280 articles
Browse latest View live