Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

10作品追記

$
0
0

"ニコニコ角川祭り"セール中に買っておきたいお薦めマンガ50選 - マンガHONZ 


こちらのセール、本日で最後となっておりますのでお見逃しなく。
そして、どうも一昨日辺りから更に割引率が上がっているようですので、書き逃していた作品も含めて10作品追記致しました。
どれも秀れた作品の数々ですので、嗜好の合いそうな物がありましたら、是非。


2014 秋アニメ雑感

$
0
0

「大豊作」と呼ばれるクールがスタート。

当然のように面白い作品から、あまり期待していなかったにも関わらずなかなか良い作品もあり、今期も戦いは激しくなりそうです。
とりあえず、この一週間の録画本数は34本となりました。
観次第、追記して行きます。



Fate/stay night Unlimited Blade Works
Fate/Zeroに続くufotable版Fate。しかも最初の二回は様々な困難を覚悟して断行された連続1時間放映という気合の 入り用。
正に「約束された勝利のアニメ」と言えましょう。
実際、開始してすぐに背景の美しさに息を呑みました。
そして、Fateといったらやはりサーバント同士による苛烈なバトルシーンが華なので、1話目でバトルまで行ったのは正解だったように思います。
動きも素晴らしく、キャラクターデザインだけ若干違和感もありますが、このクオリティでUBWを観られたらそれだけで満足しそうです。


75点の壁

七つの大罪
原作が安定して面白い枠。
元々圧倒的な破壊の快感がある漫画ですが、動画で見ると一層気持ち良くなれます。
メリオダス梶さんも、ギルサンダー宮野さんもピッタリですね~。


繰繰れ!コックリさん
やたらと音楽が格好良いですね。
一番笑ったのはエンドロールの「残念なタイマー 中田譲治」です。
今期のジョージさんはゴキブリだったり、異形の物体だったりあァァァんまァァァりだァァァ!(だがそれがいい)
ナレーションが田村ゆかりさんというのも贅沢ですね。
そして、次回予告コーナーで予告ではなくモフモフしたい動物を紹介する「今日のモフ」の潔さ、好きです。
ガンガンJOKERのCMで『賭ケグルイ』を紹介していたのも嬉しい。


グリザイアの果実
ただでさえ名作と名高い原作が、高橋龍也さんと倉田英之さん脚本ということでこれは期待せざるを得ません。
映像的にはグルグルヌルヌル動くカメラが豪華でお金と手間をかけてるなぁという印象。
無駄にパンツを見せるのは紳士ゲーム原作の面目躍如でしょうか。
一話から引きの強い構成で、今後とも楽しみです。
黒髪ロングストレート派としては勿論榊さん推しです。


テラフォーマーズ
原作が安定して面白い枠。
テラフォーマーズの気持ち悪さと、中田譲治さんの「じょうじ……」が放映前から見所でした。
二話ラストの絶望感なんかはやはり良いですね。
ただ、表現規制でバトルシーンになると真っ黒になってしまうのが興が削がれてしまう所。
期待したいシーンも幾つかあるのですが……


トライブクルクル
キャラクターデザインに強い癖はありますが、少年漫画の王道を行く真っ直ぐな気持ち良さと、各種要素をしっかり押さえた堅実さを一、二話共に感じました。
ダンス、ついでにパルクールの楽しさ、体を動かす楽しさを十全に描いており、実際のダンス講座やダンスバトルも併せて流されることで、これを見てダンスを始める子供もきっと沢山いるでしょう。
いいアニメです。
それにしても、スマホやタブレットは物語世界で子供も持っていて当たり前になってるんですね~。


クロスアンジュ 竜と天使の輪舞
サンライズ福田さん新作、竜と天使、そして「クロ」の付いたタイトルと私が注目しない訳がないですね。
メカデザインもかなり好み。
水樹奈々さんの「禁断のレジスタンス」が実にアガる曲なので、これ聴きたさにOP飛ばせないレベルです。
お母様のネグリジェに笑いました。
一話目から想像以上にハードな展開と皮肉の効いた設定で、今後が楽しみになりました。
そして声優が豪華過ぎるというか、和憧灼怜竜華が勢ぞろいなので半ば阿知賀編。


Gのレコンギスタ
元気のGは始まりのGが物議を醸しつつ、世間でも大好評の富野監督最新作。
3話までの感想はこちらに書いた通り。
クリムニックさんが出て来てからが本番なので、4話以降が楽しみです。
ただ、やっぱり個人的にはガンダムのデザインが慣れません。


selecter spread wixoss
みんな大好きウィクロスの時間が帰って来た!
1話は舞台探訪し易そうだなぁ~と思いながら観ていました。
一番面白かったのは、次回予告。あの子がまた名言を引っ提げて帰って来てくれる!


甘城ブリリアントパーク
京都アニメーション最新作。
賀東さんの原作としては、『フルメタルパニックふもっふ』以来ですね。
ファンタジー要素のある経営モノとして捉えれば良いでしょうか。
ゲーマーとしてはモッフルのお菓子ハウスのHARDに挑戦してみたく。
風の子に、期待。

神撃のバハムート GENESIS
さとうけいいち監督最新作。
キャラデザにタイバニっぽさが出てますね。
CGを駆使した映像、スピード感のあるカメラワークが良好。
キャラクターも立っており、想像以上に面白かったです。


70点の壁


天体のメソッド
久弥直樹さん脚本!!
「お~い久弥の行方を知らんか?」が定型句となっていた時代も今は昔。
『サクラカグラ』を書き、そしてこの「天体のメソッド」に携わってらっしゃる。
鍵に魂を囚われた者として、こんな嬉しいことはありません。
しかも、OPを観たら高瀬一矢さんの名前も!
果たせなかった幼い頃の約束がもたらす苦味というのは、名雪やあゆを彷彿とさせます。
今は有珠山高校で人気の洞爺湖付近が聖地になっており、現地には早くも等身大パネルが設置されるなど巡礼も楽しそうな作品です。
一話目で物凄く引き込まれる、ということもなかったですが、今後面白くなって行くのを楽しみに観ていきたいです。


失われた未来を求めて
君望か!
と思わず叫んでしまった一話目。
原作未プレイにつき、続きが気になります。


異能バトルは日常系の中で
TRIGGER新作と言われたら、観ずには。
ヒロインたちの能力が最初からチート過ぎるのですが、どう盛り上げて行くのでしょうか。
彩弓さんは推せそう。


魔弾の王と戦姫
それなりに面白くキャラも可愛いのですけど、味方を殺した相手に対してフレンドリー過ぎて違和感が。



ログホライズン、弱虫ペダル、SAOなどの続きは語るまでもなく安定ですね。

自殺する前に読んで下さい。

$
0
0
自殺する前に読んで下さい。傷ついた魂に寄り添う『電波オデッセイ』 - マンガHONZ 
本当に本当にお薦めしたい、魂の名作。

数多くのマンガを読んでらっしゃる「ルートダブル」の月島総記さんが人生で読んだ中でもベスト10に入る作品といい、作中のサブタイトルにもそのまま用いられたマンガです。

私も、今回執筆のために読み返し、また新たな魅力を発見すると共に涙を流しました。

これがカウンセリングルームにあったらきっと何人かの命を救ってくれる、そんな作品です。 


千々に飛散してしまった魂が、優しい電波に導かれますように……

ラーメン大好き小泉さん1巻

$
0
0



ラーメン大好き小泉さん 1巻(Kindle版)
鳴見なる
竹書房バンブーコミックス

"店ラーメン"と"家ラーメン"の魅力は
全く別モノです




Kindle無料試し読み

LINEマンガで配信中の他、Kindleで試し読み版も配信中です。
ところで、本の表紙もこちらの方が目立ちますし売れ感あると思うのですけど、どうでしょう。


「男の世界×美少女」モノというのは、近年の鉄板の一つだと個人的に思っています。
ミリタリー系×美少女のストパン、ガルパン、艦これ然り、麻雀×美少女の咲-Saki-然り。

そんな中で、これも確実に一定層へ強大な訴求力を誇るであろうという作品が登場。
ラーメン×美少女!
もっと言えば、ラーメンの中でもオス度の高い、二郎×美少女! 天一×美少女!

第一話を読んだ時から、「これは来る!」と直感した作品です。


{00EEDAD0-F45B-4974-BA1B-77E4D8B8BB67:01}

ラーメンが死ぬほど大好きで、日々ラーメンを食べ歩く美少女・小泉さん。
一話完結型で、様々なラーメン店に足を運ぶ彼女と、その周囲の人間のドラマを描くお話です。

その食べ歩く店は全て実在し、通の人間であるならば背景だけでどこの何というお店か解るようにできています。

第一話は二郎ラーメン三田本店でぶたダブルヤサイマシニンニクカラメ。
第三話は天下一品高円寺店でこってり&唐揚げ定食。
第五話は蒙古タンメン中本吉祥寺店で北極スペシャルゆで玉子バター。
第六話の納豆キムチレアチーズラーメンは仙台の柳屋、チョコつけ麺は市ヶ谷麺や庄の、チョコラーメンは麺屋武蔵の味噌ガーナ、アイスクリームラーメンは北千住の菊や、レモンラーメンは大島のりんすず食堂、イチゴラーメンは西荻窪パパパパパハイン。
第七話はパパパパパハインのパイナップル海老塩ラーメン。
第八話は一蘭渋谷スペイン坂店で基本こってりにんにく少々青ねぎチャーシューあり秘伝のたれ2倍以上麺やわめ(いつもは超かた)。
第九話で倒れていたのは、日の出ラーメン田町分店前。


天下一品の中でも直営店である高円寺店は特別であるということを、しっかり踏まえて描かれていますね。
丁度この前の天下一品の日の夜遅くに高円寺店まで行ったのですが、3時間待ちで食べられるのが26時近くになりそうだったので断念しました(笑)

{DB095E51-96ED-4A00-B470-C47F6AEDB247:01}

その際、近くの「しんや」で食べたカレーラーメンも美味しかったので再訪したいです。
大きい薄いカツが特徴。
安価なお酒やおつまみメニューも充実して、1000ベロできる感じでした。





{EDA26CA4-9F97-4D2E-9FA4-16D47EDB6A80:01}

頼むメニューも、玄人らしいチョイス。
中本ではただの北極(ただでさえ激辛店ですが、その中でも一番辛い)ではなく北極スペシャルという所に、ニヤリとしてしまいます。

そして、初中本でありながら北極に挑む同級生・美沙の運命や如何に!!
私も自分の北極初挑戦時を思い出しながら、久々に食べに行きたいなと思いつつ読みました。



{C6C9C0AC-EE37-4525-A0E8-720DF262806E:01}

穏やかな性格ながら、ラーメンのことになると途端に厳しくなる小泉さん。
様々なうんちくも語ってくれます。

小泉さんの天下一品でのこってり&唐揚げ定食の食べ方のこだわりは素晴らしいと思います。


{342DE0FE-F366-491B-A790-EEE990C4F667:01}

王道系を食べることが多いので、個性派創作系に走りたくなる気持ち、とてもよく解ります……!
私はつけ麺派ですが、どうしても王道豚骨魚介系のお店が多いので、目黒のづゅる麺池田のタイ系メニューであったり、五ノ神製作所であったりが恋しくなる瞬間がよくあります。
最近、大好きな個性派ラーメンがあるのですが、そこはこれ以上混むと困るので秘密に(笑)

ちなみに、ここで描かれている三ノ輪の醤油ラーメンは鶴若とトイボックスでしょうか?(個人的に三ノ輪ではジョニーの味噌一強です)


{AA781F32-9651-4AFE-B50A-B28B3C791626:01}

この作品の最大の魅力は、とにかく大の男でも苦戦するような二郎を始め、小泉さんが大盛りラーメンをガツガツと食べる時が本当に幸せそうに描かれている、という所に尽きます。
食べ終わった後の、エロスすら感じさせる恍惚とした表情が素晴らしいです。
ラーメン好きとしては、共感度120%くらいのマンガです。

そして、かわいい小泉さんとお近付きになりたい大澤悠ちゃんとの関係性に、微百合要素もあり。
男の浪漫がマシマシチョモランマな作品と言えましょう。

三田・田町辺りに学校があるようなので、その辺りに通っていた私としては小泉さんの学校はあそこかな、と想像できて楽しいです。

ラーメン好きの方、ラーメンを美味しそうに食べる美少女が見たい方、是非!


70点。

ちなみに、現在Kindleがセール中でお買い得の模様です。

史群アル仙作品集 今日の漫画

$
0
0


史群アル仙作品集 今日の漫画
史群アル仙
ナナロク社

皆に愛されて嬉しいな
だけどたった一人…
あの人に愛されてないだけで…
僕は…
毎日頭がおかしくなりそうなほど
――孤独


それなりに沢山の本を読んで来ていますが、この本を書店で探す時「ナナロク社」という社名を初めて見ました。
そして、書店員さんに尋ねても初耳ですよ、というような顔をされました。
調べてみるとまだWikipediaすら作られておらず、漫画自体今までほぼ発行してなさそうな感じです。
普通の本屋さんではなかなか置いてないだろうと思い、某大型書店まで足を運んでサブカルコーナーに平積みされているこの本を見付けて購入。

今作は、平成生まれの新進気鋭の女性作家、史群アル仙先生の初単行本です。
史群アル仙先生が日々Twitter上で公開している漫画が1万RTを超えるような大反響を呼び、書籍化にまで至りました。
こういった、世界の片隅でひっそりと創られた誰かに届くであろう作品が、最近はインターネットを通じて広く知られる機会があるという状況がとても素晴らしいな、と思います。

百聞は一見に如かず、実際に今回の本に収録されている1ページマンガをご覧になってみて下さい。







絵柄は、昭和の大先生方を思わせるようなタッチで、人間や動物が可愛らしく描かれます。
平成生まれにしてこの画風は逆に新しいです。
しかし、その言動の内容は極めてハード。

倒錯した愛情、破滅的な依存、理不尽な好悪、吹っ切りたいと思いながらも吹っ切れない人間の弱さ、当人にとっては正気でしかない狂気、自殺間際の後悔、荒廃した心が浄化される一瞬……

切なさ、寂しさ、無常感、痛み、辛みがたった1ページ、されど1ページに凝縮されています。
その端的さが、逆に忙しい多くの現代人の僅かな隙間にフィットしたというのはあるでしょう。
そして、僅か1ページで心にチクリと、ズシリと、その人の心のカタチに合わせて様々な刺激を与えて来ます。
きっと、人によって感じ入る作品・そうでない作品が分かれるでしょう。
1ページで涙すら流れても、全くおかしいことではありません。

この絵でこの内容だからこそ、この妙味が出ています。
絵の可愛さがワンクッションになって、相当救われている所はあります
動物として描かれている所も基本的にあまりに人間的なお話なので、その生々しさを人間の姿で剥き身で突き付けられたら非常にキツいお話が多いです。


又、今作には1ページ漫画でない、短編も三編収録されており、そちらも基本的に変わらないテイストで楽しめます。
史群アル仙先生の描く美少年もいいな、と思いました。

刺さる人にとってはオールタイム・ベストにすら成りうる、装丁の黒さに負けない人の暗と闇を描いたブラックホール。
そしてその闇に差し込む一筋の光を孕んだ作品群です。
気になる方はTwitterで他の作品などにも触れてみて、そして手に取ってみて下さい。


75点。

角川セールまたまた10作追記

$
0
0
 "ニコニコ角川祭り"セール中に買っておきたいお薦めマンガ60選 - マンガHONZ 
http://t.co/vXkvHEW1Rd

セールが14日まで延長となったので、またまた10作品追記させて頂きましたァン!

本当に面白いと思った作品しか書いていないので全てお薦めなのですが、特に『パノラマ島綺譚』と『ママゴト』はお薦めです。

丸尾末広先生が200円で買えるのは、おかしいですよカドカワさん!
『ママゴト』は純粋に良い作品です。

マンガ表現に興味があれば、森泉岳士先生の水と墨と爪楊枝で描かれた作品群も見ておくと良いかと思います。

壮行会

$
0
0

{B9FEDBC8-40E0-4803-8E4D-6AD94D002B9C:01}

「全ての参加者はロク号車に集まる!」

と言わんばかりに、示し合わせた人もそうでない人も、引かれ合うスタンド使いの如く、自然と6号車に集結。
やはりクロのアナグラムであるロクは貴い数字ですね。

そして、辿り着いたのは小田急相模原。
玄の日に来て以来となります。

上記の記事にも書いた通り、この街は咲ネタに溢れているのですが……


{37DC9885-EC3C-465C-BAE9-EA7A30F387CC:01}

この日も電車から降りた瞬間に「モモ」が見えて噴きました。ワハハ~。


{73B84AD6-39F6-4ADE-B082-65C1008F4E81:01}

そして、再びこの貴い名前のお店、「松実苑」へ。


他でもない、今日ここに集結した私以外の15人は、


{1497788A-4EAD-4CBE-99C9-6DFED882124C:01}


兎来栄寿さん壮行会
http://twipla.jp/events/112568

の為に集まって下さった方々!
ありがとうしかない!


今回は、人数的に丁度良く2階を貸し切りで使わせて頂くことができました。

2階は初めて立ち入ったのですが、

{2B863938-2362-4FE1-9507-B8434979DF8D:01}

原辰徳さんのサインや若かりし頃の写真に「松実苑」の文字を添えられた物が沢山!

ここにも松実、あそこにも松実!


{A7B90F80-493C-4AD9-882A-24B1459A1C04:01}

鼓やダルマにも松実の文字!
これは貴いフロア……

そして、相変わらずそんな歴史と風格を感じさせる2階にもペルソナのポスターが貼ってあり「何でや、ペルソナ関係ないやろ!」と多数のツッコミを浴びていました(笑)
本当、何であるんでしょう。


{C7152EC5-A191-4A1D-A3D5-7BD19150CA4F:01}

そして居並ぶ、「わいわいセット」。
「松実苑セット」というのが名前的には最高ですが、そちらは残念ながら一人用なので。
逆に一人で松実苑に行く場合は最高のセットだと思います。

しかし、「わいわいセット」とてED的な意味で「咲感」が。
外国では「熱烈歓迎わんだーらんど」のことを「WaiWai」と通称で呼んでいる事例も。

という訳で、頑張っちゃった頑張った我々はA5ランクの玄毛和牛を存分に堪能。

厚みある特上タン塩の歯応えは絶妙ですし、カルビの脂の甘みがすばらですし、ユッケは極上ですし、馬レバ刺しは玄妙ですし……

写真を撮るのも忘れて味に没頭しました。


{D91A5974-19AA-4099-B79E-D4E58541E134:01}

そして、お店に常備してある「しろ」を呑みながら。
親近感の湧く名前!


今回は裏目標が「私を酔い潰れさせること」だったらしいので、何だかんだで一人で一瓶近く飲んだ気がします(笑)



宴も酣になった頃、出席者全員から私へのプレゼントタイムが。

実はこの日最初のプレゼントは、来る途中に受け取っていました。

イケメンである咲-Saki-まとめアンテナの管理人さんからのプレゼント。

それは何と……

{85176D38-A5B5-45C4-A676-8E1633D425E8:01}


「咲-Saki-まとめアンテナ」が、「玄-Kuro-まとめアンテナ」に!


{DFB6BD85-D41A-4468-9AA7-44D38E8B9C85:01}

ご丁寧にヘッダー画像まで拵えて!


{483A279E-0C90-4684-845E-2617FDAEAD74:01}


右側のカラムでは色々と丁寧に説明までして頂いており……
エイプリルフールのようなサプライズ。
参加者からも「この発想はなかった」と称賛を受けていました。

まとめアンテナ管理人さん、ありがとうございました!
まとめアンテナから辿れる咲-Saki-愛溢れるサイトを糧に、吉野でも頑張ります!



麻雀雑記あれこれのしののぬさんは、忙しい中で今回の壮行会の企画・運営を全て行って下さって(ついでにD-はら名言botの管理もして下さっていて)、本当に感謝しかありません。

そんなしののぬさんからのプレゼントは

{57D26562-2C66-46BB-B00F-402BA34E5FF5:01}

松実高等学園の資料ッ!!(笑)
またしても、斜め上な角度から攻められました。
人は予想を超えて来る……!

わざわざ保護者を装って資料請求までして頂いたとのことで、本当に有難うございました。
将来、玄さんとの間に子供ができて男の子だった場合は検討したいと想います。



ああ、あの牌?のあああさんからは、こちらを頂きました。

{7ADC7A0A-CBCD-4C4F-B737-F3D102CE31D4:01}

松露!
松実露子さんを感じさせる、美しく気高いボトルがすばらです!
キンキンに冷やして頂きます。

{95EDF79C-B068-4C3C-B362-E12A0D320C73:01}

また、Amazonでラス1だったという宥玄マルチクロスも。
2つとも涼を感じるプレゼントですね
おねえちゃんにはちょっと寒いかもしれませんが、松実館勤務の暁には沢山温めてあげたいと思います(暖炉の管理的な意味で)。

あああさん、ありがとうございました!



初めて吉野へ車で行った際、とてもお世話になったイシハラさんからは

{47AA0043-26AD-4617-A5C2-085A7AEAA97A:01}

おもち!
シンプルだね!

おもち分を沢山摂取して、精を出して働こうと思います。
イシハラさん、ありがとうございました!



咲-Saki-阿知賀編ポータブル全国大会前に、自動卓のあるご自宅で麻雀合宿をさせて頂いた大内さんからは

{C65B366C-E3D3-43D7-9FB1-B1415ADEF35D:01}

かじゅ豆!(空目)
そして、奄美の黒糖!
厳密には喜界島ではないですが、裏には喜界島を始め奄美諸島が描かれていて、永水党員的にすばらでしたよ……

大内さん、ありがとうございました!


世界で一番安福莉子ちゃんを愛しており、一人の女性への愛を貫く者として言葉を超えた領域での共感を覚えるマツつのさんからは

{CAE258DB-99D6-4E95-AD8D-6DE1D1F1EFC0:01}

かわいいかわいい玄さん色紙を頂きました!
思わず「がんばるよー!」と答えたくなりますね。

マツつのさんは、「マツ」という字が入ってるだけで既に貴いですが、これまでにも色々と玄さんを描いた物をプレゼントして頂きました。
全て大事にして行きます。

マツつのさん、ありがとうございました!




咏-Uta-ブログ編の一休さんからは、こちらを頂きました。

{AC399988-5E8F-4DDB-9858-A281855A454D:01}

武田神社のお守り!
武田といえば、信玄公、すなわち玄さんを信じること!
私は長年上杉謙信公派なのですが、最近信玄公の株も急激に騰がっているのは有名な話です。
「弥栄」という言葉は、吉水神社の宮司さんが御自身の著書でとても素晴らしく美しい日本語として称賛していた言葉。

吉野山で運転もする私が無事であるように、との心遣いがとても嬉しかったです。
どうも有難うございました!



マツつのさんや一休さんも遠くから来て頂いて有り難い限りでしたが、今回何と最も遠い関西からご参加して頂いたのが、咲-Saki-の舞台が特定されたら、行くしかないでしょの大三元四暗刻さん。

そんな大三元さんは、舞台探訪勢らしく

{0E5BFF58-2DFF-48A5-9BA1-6BEB0C969684:01}

松江で買ったという「玄丹そば焼酎」、いわゆる「くろたん」を下さいました!

大三元さんは関西人でありながら、恐らく咲界で初めて帝国ホテルに宿泊された方。
大三元さんの情報を元に私も泊まりに行き、1184号室が穏乃と憧の泊まった部屋であろうことを特定できたのは感慨深い思い出です。
これからも様々な方面でのご活躍を楽しみにしております。

関西から本当にどうもありがとうございました!


尚、沖縄からの参加を検討して下さっていた方もおり、もう有り難いしかないですね……



westgateさんからは、こちらを頂きました。

{8FD31130-8A90-4467-AC9F-BA58D3F4DEFE:01}

信玄桃!
玄モモといえば、日比谷公会堂前での素晴らしい絡みがありますからね。
私の信じる玄モモを信じましょう。

westgateさんもだーはらさんに次ぐ位に様々なキャラクターへの愛がありますが、しかしそれは偏に咲-Saki-という作品が本当にキャラクターの魅力に満ちているからですよね。
吉野で頂いた明太子! も、皆で食べたテキーラやタコスも美味しかったです。

westgateさん、ありがとうございました!



この日、白糸台に巡礼に行かれていたLuriaさんは

{30180507-4488-4A16-AC2C-8D78F8D8B8A5:01}

白糸台は青木屋の、くろどらが売り切れだったということで、秋どら焼きを二つ!
即ちドラドラですね! 掴もう奇跡!
季節限定の栗味ということで、栗、くり、くろ、玄ということで、これも最早半ば玄さんですね。

美味しく頂こうと思います。
Luriaさん、ありがとうございました!



京都での藤子A先生のイベントから駆け付けて下さった桜校鉄道倶楽部れんらく帳のセカイさんからは、

{A2E946C3-972E-496B-AF7E-A4CF9FA4585D:01}

何とすばらな「玄ラベル」!

これは、セカイさんが開催した「酒日和」にて私が供した焼酎「玄」を模したラベルですね!
龍の上に玄さんがかわいく乗っていますばら!
ちょーかわいくてちょーうれしいよ~。

セカイさん、ありがとうございました!



ついに先日由暉子ちゃんと結婚し咲-Saki-を100冊買った雪の降る町さんは

{4B7660BC-6CA6-449D-B1F9-D2D7F184C031:01}

!!!!!
和ちゃん!!
しかも橋本みゆきさんのサイン入りッ……!?
玄さんにとって、和ちゃんは掛け替えの無い大切な仲間の一人ですからね。

こんなお高そうなものを、どうもありがとうございました!
是非、今度北海道や松江にご一緒しましょう。



世界一東京国際フォーラムを愛するスタジオキムチの藤森さんからは、

{C6241783-410C-4EC1-8178-B4B0FD43DDD2:01}

みたまま、玄です☆
読み方が「げん」であるという噂もありますが、あくまで噂の域を出ない話だということにしておきましょう。

白糸台へ引っ越した藤森さん、聖地引越勢としては私の先輩です。
これからもフォーラム活動を頑張ってください。

そして、早速ブログでこんなあったか~い記事を書いて頂きました。
「阿知賀編という神話を身体の細胞全てで愛でている」という言葉がその通り過ぎて嬉しいです。

どうもありがとうございます!




近代麻雀漫画生活のいのけんさんからは、

{7F44BC01-F03D-49E7-B8C0-E30A3B47E489:01}

「玄さんといえば?」
そう、ドラ!
ということでの赤五萬Tシャツ!
麻雀を愛好するいのけんさんらしい、すばらな贈り物です。

玄さんにとって赤ドラは枷であり、ハンデ。
赤なしルールであれば高校最強クラス、世界レベルのプレイヤーだとはっきり解るんですね、というのはまた別のお話。

あったか~い牌を身に纏い、松実館で頑張りたいと思います。



舞台探訪って楽しいよね!の、と言うよりは毎月25日は島根に、隔週で金曜日は有珠山に、年に10回近くは吉野にいると言ったほうが伝わり易いであろう、だーはらさんはトリの大任。

{04C622EF-B279-4499-BCC0-E544E364E371:01}

最新話で(ダヴァンさんのセリフの中のみで)登場したハロゲイト。
そのハロゲイトにある、私もブログで触れた「テイラーズ・オブ・ハロゲイト」の紅茶!

袋に詰められた状態でも既に馥郁たる香りがします。
これがアリスちゃんの香でしょうか。

だーはらさん、ありがとうございます!



これだけあって、普通のオフィシャルな松実玄さんグッズは僅か一つだけ!
「どうせ兎来さんなら持ってるだろう」という予測に基づき、個性と創意に溢れるプレゼントの数々、本当にありがとうございました!


これだけでも十分嬉しかったのですが、最後に渡して頂いたこれが一番嬉しかったです。


{EF947972-3874-458E-9BE4-2B6169F61AEA:01}

皆さんからのあったか~いコメント溢れる寄せ書き!
しかも一枚は初めて見る「玄い」色紙!


もう、帰ってこれを読んだ時の気持ちは120%

{2467F0CC-5CE2-420C-843D-F86A83176185:01}

赤土先生でした。
本当に本当に、皆さんありがとうございました!!


あらかじめプレゼントを貰えると聞いていたので、貰いっぱなしでは悪いと思い、私から皆さんへのせめてもの贈り物を用意。

{7D7B581D-984B-4835-AF75-E1FD11BBEE4D:01}

この人に貰って欲しい、と強く思うグッズも含めて咲グッズを中心に持って行きました。

但し、そのまま普通にあげるだけでは詰まらないのでゲーム性を加味。

例の咲-Saki-トランプを使い、一人につき一枚引いて貰って、そのカードの強さ(ポーカーに準拠)の順番で、好きな物を順に取って行くということに。
ただし、特別ルールとして引く前に「トランプ収録の11校(長野県予選決勝4校、Bブロック二回戦3校、Aブロック準決勝4校)の中から最も好きなキャラクター」を指定(部キャプは二人一組・笑)。
見事に指定した嫁を引き当てられたら、無条件で一番に。
更に、松実玄さんを引き当てたら問答無用で一番になる、というルール。

熱かったのは、トランプの中に存在しない安福莉子ちゃんらを堂々と宣言していた面々。
うんうん、それでこそですよね。
私も同じ状況ならきっとそうする!

見事に指定したのどっちを引き当てるなどの一幕もあり、楽しかったです。


時間とスペースに余裕があったら咲ビンゴもまたやりたいな~と思ってましたが、今回の松実苑さん2回なら十分できましたね。
iOSの「Bingo Number」というアプリなら100までの任意の数字でビンゴを楽しめるようなので、多少時間が掛かっても大丈夫なら小走り先輩やちゃちゃのん、アナプロやシノハユキャラまで行けると思います。
次、何らかの機会があればやりたい所です。



そして、二次会はカラオケ。

開幕TRUE GATEからの咲-Saki-系連発。
葉鍵や電波曲、まどマギにKOTOKO、深夜3時を回ってもガオガイガーやらマクロスFやらアクエリオンやらJAMやら元気過ぎる選曲。

{7DF76436-A30F-4083-9A3D-B42ABDB42A66:01}

そして最後はまた咲-Saki-に戻り。
穏乃のキャラソンでのこの背景、山と女の子一人で、「っぽさ」があって良かったです。

カラオケって、歌詞を一つ一つ追っていくじゃないですか。
その分、普通に普段聴いている時よりも言葉の一つ一つを意識することになるんですが、それによって普段よりこの歌詞に込められた穏乃の気持ちが伝わって来るようで。
この歌はとても明るい曲調なんですが、その中に穏乃の繊細さ、熊倉トシさんの前で涙してしまった時のようなナイーブさが秘められているような印象を初めて受けました。
前向きさの中に一度は散り散りになってしまったことへの哀しみがあり、それを押し込めて、今ある物を掛け替えなく大切なものとして、その上で明るく振る舞うように努めているような。

今までで一番、「Yes!! READY to PLAY」を聴いて感じ入りました。


そんなことを想いながら帰って阿知賀編を読み。
第1話の回想シーンに、今までの思い出が重なって来ました。

今日時間を共にした皆と


{8EAAF6D9-4F89-42EF-B222-451AF9DB723A:01}

{3C911898-7CCD-49D9-8B03-9720CA5A534A:01}

お花見をして


{699D3E18-59E9-4CCD-B63D-048608520601:01}

麻雀を打って


{C2A17558-3107-4B93-B01E-5A6E6431F009:01}

車で遠くまで出掛けて


{C526753A-1D4E-4B35-9DC1-1ABCC1E377D6:01}

{5CDF63B9-AB37-4941-8E4A-422DDEDCF215:01}

誕生会をして



{25C48B1F-CC75-4658-A6DF-7CCC3A8C1AAE:01}

{40B8D45A-0784-4AE3-B16D-4224916900CB:01}

時には走って


{9E63ACDE-412F-4E06-9250-344D68CA7185:01}

アイスを食べて



{F98099F4-258D-45A5-B82F-14959719C5EE:01}

みんなといると楽しい……っ


同じ物を好きで
同じ物を見て笑い
同じ物を見て興奮し
同じ物を見て泣き
同じ物を見て感動できる

時にはバカなことをやって楽しすぎる時間を共に過ごせる

そんな素敵な仲間がいるのは、何てすばらなことか。

幸せが 幸運が 溢れ出して来るよ
最初はたった一つでも
引き寄せてしまう不思議 魔法は続いてく

Dragon Magicの一節を、改めて実感しました。
最初は誰もが皆、孤立牌。
けれど、偶然によって引き寄せられて、気付けばこんなにも美しく掛け替えのない役が出来ていました。

大三元四暗刻さんが「全てのドラ(友人)は兎来さんに集まる」と仰って下さいましたが、これがドラを大切にして来た結果なのだとしたら、そんなすばらなことはありません。


改めて、こんなすばらすぎる想い出と仲間を得る切っ掛けをくれた『咲-Saki-』という作品、それを創って下さった小林立先生、五十嵐あぐり先生、木吉紗先生、大和田秀樹先生、そして作品に携わった全ての方々に感謝致します。
咲-Saki-がある美しい世界に生まれて来られて、幸せです。



吉野に向かうために
一旦お別れ

あの吉野で私は待ってる



長閑の庭

$
0
0


長閑の庭1巻
アキヤマ香
講談社KC Kiss


ぼくらの17-ON!』で俳句マンガを描くアキヤマ香先生最新作は、歳の差恋愛モノ。
年を重ね、知性と落ち着きを兼ね揃えたオジサマが好きな方は必読です。


大学院のドイツ文学科専攻1年の朝比奈元子は、地味でいつも黒い服を着ていることから「シュヴァルツ」「シュヴァちゃん」と仇名される控えめな性格の女性。

{AEBB69D3-91CF-4F34-8330-F53370D3280F:01}

そんな彼女は、41歳年上の榊教授に特別な想いを抱いていた――


教師と生徒、というモチーフはある種の王道ですが、祖父と孫ほどまでに年齢が離れているとなるとまた事情は複雑になって来ます。
世間体という俗的な柵から、残された寿命の不均等さという実質的な問題まで。
しかしながら、この榊享受はそんな多少のことを問答無用にしてしまうだけの魅力を持った、ステキすぎるオジサマなのです。

一般生徒には厳しくて敬遠されがちなのですが……
還暦を超えても身嗜みに気を遣う品格、他人を思いやる優しさと包容力、溢れ出る知性。
若者には醸し出せない、大人の魅力が十全に備わっており、そこに惹かれて行く元子の様子も丁寧に描かれます。

個人的に一番好きなシーンが、こちら。

{CA975728-829B-4156-86D4-E6C795679F80:01}

つたなくてもかまわない
君の胸の芯から出た答えなら
僕は一字一句大切に読もう


……こんなん、惚れてまうやろ~~~!!
思わず関西弁にもなりますよ。
榊教授、恐ろしいオジサマ……!

しかもですよ。


{8BD8AF88-30A1-457D-8089-E92AB57A982D:01}

クールなだけでなくて、とても可愛らしい一面も見せてくれるんですよ。
雨に打たれていた雛鳥を保護して、餌をあげようとしても上手く食べてもらえない訳ですよ。

馬鹿もーんっ・・・・! 通るかっ・・・・! こんなもん・・!(歓喜)

可愛すぎるでしょう? 常識的に考えて……。
元子の祖父の年齢を知ってちょっぴり傷付いてしまう辺りも堪りません。
魔性のオジサマです。
とりあえず、枯れ専好きの方は榊教授の為に買って間違いありません。

一方で、この物語の核は元子の想いにあります。
榊教授からも、その気持ちは恋ではないと云われ、元子は悩みます。
自分の気持ちは憧れなのか? 嗜好なのか? 恋なのか?
果たして恋とは何なのか?

そして悩んだ末に、一旦は「恋とは相手のために己を高められる崇高なもの」であると考えます。
勿論、それは一側面では正しくて。
自分にとっては高いハードルである可愛い服を無理して買って着てみようとする元子はとても可愛いです。
しかしながら、一方で初めて抱くそういった気持ちの中に、時折黒い感情も混じっていることに気付いていきます。
元子、若いな! と思いつつも、それは誰もが共感するものでもありましょう。

榊教授だけでなく、元子は友人の樹里に対して「大好き」「嫌われたくない」と強く思っている所もポイントかもしれません。
その樹里が片思いをしているらしい相手次第では波乱も予感されます。

引きも良い所で、次巻以降の展開、この物語が、元子の想いがどこに帰着するのか楽しみです。

余談ですが、私は学生時代ドイツ語を専攻していたので、端々で出て来るドイツ語や授業風景に懐かしさを覚えました。
ただ、もう全然喋ることはできませんが……。


枯れ専の方はマストです。
そして、そうでない方にも薦められる上質な物語です。


75点。

だかしかし 1巻

$
0
0

だがしかし 1巻
コトヤマ
小学館少年サンデーコミックス

己の力を信じ、戦い続けるきなこ棒!!!
言うなれば…砂漠の戦士!!



駄菓子。
うまい棒、ヤングドーナツ、フエラムネ、ブタメン、ココアシガレット……
それは人を童心に帰らせる、時に甘く時に塩辛いメモリー。
あなたは何が好きでしたか?

私は特に遠足の時に持って行く200円までのおやつに関して、遠足後の作文でその選定基準から実食レポートまでで原稿用紙を数枚を埋めるほどの情熱を燃やしていました。
5円チョコの隙間を埋めてくれるコストパフォーマンスの素晴らしさ。
あらゆる味でバランスを取れるうまい棒のユーティリティプレイヤーぶり。
30円のサッポロポテトのトレード材料としての優秀さ。
高価なものの確かな美味しさのチョコフレーク、などなど……
思い返すだに、ノスタルジックな気持ちになります。

そんな駄菓子をフィーチャーした漫画が登場!
近年やや元気がないサンデーの中で、期待の新星といえる存在です。
発売後、瞬く間に市場から姿を消し、東京の主だった書店やネット書店でも軒並み完売。
私も難民になっていましたが、すぐに重版が掛かったことで何とか手に入れられました。


主人公・鹿田ココノツ(15)は田舎町の駄菓子屋の息子。
本人はマンガ家を目指しているものの、父親からは駄菓子屋の跡継ぎになることを嘱望されている。
そんなある日、町に引越して来た菓子メーカーの美少女・枝垂ホタル。
彼女は、ココノツの父親を引き抜く条件として、ココノツに駄菓子の素晴らしさを伝道し、後を継いで貰えるように画策する――


{ADBBD839-3209-4836-9598-FA68FF658437:01}

とにかく、ホタルの駄菓子への想いが爆発しており、とことん熱く語り、とことん美味しそうに食べるのが素敵です。
そして「あるある」と思わせる、様々なエピソードや食べ方。

水分が無い時の粉モノは危険ですし、こざくら餅の個数が年々減っていく様は悲しみを覚えましたよね……。

え、モロッコフルーツヨーグルって味は全部同じだったんだ!? と、今になって知ることも。
なぜモロッコなのか、なぜ象なのか、ということもしっかり解説されており、ためになりました。


{5F20D9D6-269D-4B3E-A5E5-297746968719:01}

その、モロッコフルーツヨーグルを実に美味しそうに食べるホタルさん。
『焼きたてジャパン』『花のズボラ飯』『食戟のソーマ』『幸腹グラフィティ』、つい最近では『ラーメン大好き小泉さん』などとも通底するものがある、美少女がとても美味しそうに物を食べる描写が今作にもあります。
いわゆる食エロとも云われるこのジャンル、ヒット作も多く輩出しているので侮れません。
むしろ黄金期のサンデーを思い出させるような、少年が大人になるまでに触れるべき健康的さをも感じさせます。


{9B9ACD5B-6887-4AF6-9579-39F888AC5268:01}

又、駄菓子屋といえば駄菓子だけでなく玩具も。
ということで、この巻ではメンコなども登場。
ありましたよね、裏面を使うと野球ゲームで遊べたメンコとか……いやぁ、懐かしい。

基本的に全体を通してハイテンションなコメディで、終始楽しく読めました。
ヒロインのホタルが高飛車ながら嫌味のないキャラで、熱いバカで可愛いのが良いです。

スペシャルサンクスに、ずらりと並んだ駄菓子メーカーの一覧が壮観です。
○リ○リ君だけ実名を出せなかったのは、赤○乳業さんとの大人の事情でしょうか。

子供から大人まで、それぞれの想いを持って楽しめるであろう作品。
読むと駄菓子が食べたくなる点にだけご注意を。
ああ、久々に駄菓子屋に行きたい……!


70点。

2014年10月後半新刊チェック

$
0
0

16日

17日
20日

22日

23日

24日

25日

27日

28日

29日

30日

31日


16日は待望の『アンの世界地図』2巻が発売!
特薦作品としてオススメ紹介記事を書いております。
2巻は更に面白いので、未読の方は今からでも1巻を是非。

17日はちょっと大変なことになってますね。
新刊台はどうなってしまうのでしょうか……
これでも、秋田書店が発売日をずらす英断を下してくれた後だというのが恐ろしいです。

アニメ絶賛放映中の『四月は君の嘘』の新川直司先生の『さよならフットボール』新装版が同時発売。

同じくアニメ放映中の『七つの大罪』鈴木央先生は『七つの短編』同時発売。

23日、これもアニメ放映中の『デンキ街の本屋さん』の水あさと先生の短篇集2冊同時発売も楽しみです。

そして!ついに!万民が待望した『ドリフターズ』最新巻が27日発売!!
いやぁ、待ちましたよ。


又、10月後半も注目の新作が沢山揃い踏み。

『おはようとかおやすみとか』
突如として腹違いの三姉妹を自分の家に住まわせることになった主人公……というと紳士向け作品的な香りが漂いそうですが、ハートフルなお話です。
試し読み

『妄想少女』
ちばてつや賞受賞時の短編を読んで貰うと、その切れ味が解ると思います。
『コンプレックスエイジ』といい、最近抉ってくる作品が多くて良いですね。

『ブルーハイジ』
『鈴木さん』のヤマダ先生の新作は、東京から長崎の旅館に引っ越してきた主人公とその周囲の人物を描く群像劇4コマ。
絵が好きです。
試し読み

『アイリウム』
記憶を飛ばす薬アイリウムを廻るサスペンス。
のっけから衝撃の展開です。
試し読み

『賭ケグルイ』。
『失楽園』の尚村透さん作画のギャンブル漫画。
頭脳バトル好き、又黒髪ロングストレート好きは必見です。
試し読み

『グランネリエ』
試し読み
特殊な力を持つ「種」が珍重される世界のファンタジー。
黒髪美青年好きの方に。



台風も無事過ぎ去り、段々肌寒い季節になって来ましたが、良きマンガライフを!

阿・吽1巻

$
0
0


阿・吽 1巻
おかざき真里
小学館ビッグコミック

空は全ての人間を包み…
時空を越えて人を繋ぐものが
学問であるよ。
素晴らしい思わないか?
世の中は美しい!


『サプリ』や『&-アンド-』のおかざき真里先生最新作のテーマは、最澄&空海!
この二人を、エモーショナルに激しく描いて行くこの物語は、今月の中でも屈指の作品です。


{7CE9F974-035B-43DC-A313-2AAFCA42F2F8:01}

後に信長によって焼き討ちに遭う、比叡山延暦寺の開祖、最澄。
彼が広野と呼ばれていた頃から物語は始まります。



{F3F2F70B-98C4-45D3-9667-76CC21662760:01}

一方、後に弘法大師として名を馳せ、真言宗の開祖となり、高野山金剛峯寺を興す空海。
彼はまだ真魚と名乗っていた頃。
仏教史上の重要人物二人がテーマとなる歴史物、というと読み手を限定しそうなイメージが生まれそうですが、そんなことはありません。

最澄も空海も、社会によって規定された「あるべき人生」を拒否するアウトローとして描かれます。
現代で言えば、幼稚園から有名私立を受験して、勉強して、良い大学に入って、大企業に入ったり公務員になったりして安泰、のような一般的に理想とされる道筋。

しかし、彼らはそれを良しとません。
持ち前の才覚を通常の生き様では活かし切れない、何より己が心がそれで満足を許さないことで、それぞれ常道から外れていきます。

これは、現代社会においても起業や自営、芸術・芸能など己が信ずる道に生きる多くの人間に響き得るものです。
あるいは、普通に生きる人にも、それを理想としつつも叶わなかった人には特に、その眩しさと熱に感じる物があるかもしれません。

「耳をすませば」の雫の父親は「人と違う生き方はしんどいぞ」と云っていました。
されど、そのしんどい道の先にしか見えない景色があるのも事実です。
そんな苦難の道を選び取って大成した二人の男の物語だと思えば、親しみも湧くのではないでしょうか。

とはいえ、二人とも稀代の人物であり、紛うことなき天才。
今作で描かれる数々のエピソードの一つ一つに重みや凄味を感じます。


そうして、それぞれに育った二人の運命的な邂逅の瞬間。


{B8A78E9F-71C4-4D44-A224-49098420D070:01}

その見開きの美しさ、荘厳さは、そのまま真魚の感動を言葉無しに伝えてくれます。

基本的なコマ割りは少女マンガ的です。
表情の描き方や比喩表現も相まって、心理描写が秀逸な今作。
常に植物が前面に出て来て彩りを与えてくるのも印象的。
尚且つ、大胆で勢いのある見開きや大ゴマの使い方は少年マンガ的な要素も感じさせます。
その緩急が、とても爽快。


{9B0CDEF0-E2EC-4546-8840-C5B00C756B54:01}

空海が都に着いた時の描写なども、独特の迫力があります。
生き霊が文字として見えるという描写ですが、この時代の人の世に溢れる怨嗟や苦悶の象徴とも言えます。

時代を、世界を変えて行くこの二人の天才が出逢ってしまった今後。
やがては対立し、別れることになる二人の行く末に、
否が応でも高まります。

最澄の一番弟子となる泰範も、表向きは柔和な笑顔で人に好かれながら「こんなクソみたいな世界早く壊して欲しい」と望む危ないキャラ。
他の弟子たちなどもどう描かれて行くのか、楽しみです。

仏教や最澄・空海に興味がある方は勿論、興味がなくても面白い漫画を読みながら勉強にもなると考えると良い一冊だと思います。
お薦めです。


80点。


余談
最近では、空海が若い頃に歩いたとされる吉野山から高野山までの道程が、「弘法大使の道」として55kmほどのトレイルランニングのコースになっています。
又、金峯山寺と金剛峰寺の修験者を中心に、記録に残っている空海の足跡と同じ日数をかけて「懺悔懺悔」「六恨清浄」と唱え、法螺貝を吹きながら歩いて行く行も。

{DD090437-6857-44B3-8F05-E285735DE3C0:01}

吉野金峰神社付近からの朝焼け。
空海も1000年以上前に同じような景色を見たのでしょうねぇ。
もしかしたら同じ場所で、などと考えるとロマンがあります。


{397B56CA-9C5A-4AD2-8639-A3379471E64F:01}

弘法大師の道の一部。
私も一度、走ってみたいです。
そして高野山でAIR SUMMER編の曲を聴きながら、自然と一体化したい(笑)

ダムマンガ1巻

$
0
0


ダムマンガ 1巻
井上よしひさ
少年画報社ヤングキングコミックス

――――そこにあったのは
見たこともない
大きな白い壁でした…―――



日本初、いや世界初で宇宙初でしょう。
ダム!
ダムの漫画!!(御曹司ではありません)

しかも、タイトルが何の捻りもないど真ん中150km/hストレート。
その心意気やベネ!

きっと世の中にはダムをこよなく愛して愛して愛して止まない方々もいるでしょう。
何であれ、深く愛せる対象があるというのは素敵なことです。
そんな方々にとっては、福音書のような漫画であるに違いありません。
いえ、ある意味では出ないで欲しかったと思う人すらいるのかもしれませんが……


{25AF69EB-472E-458C-AAC5-B553B25629EF:01}

主人公の黒部弓見は、苗字によって男子に「ダム子」とからかわれ続けたことにより、ダムにトラウマを持つ女の子。
女子校に入学し心機一転、と思った矢先、校内一女子にモテる先輩の八田かなんに、「ダム部」に勧誘される――

とにかく、八田かなんさんのダムへの愛と執着が素晴らしいです。
自らの全身を使って、重力式コンクリートダム・中空重力式コンクリートダム・アーチ式コンクリートダムの違いを力説する、あまりにも残念な美人。
両手に後輩を抱きしめてロックフィル式ダムだとするシーンのバカさと百合的な美味しさには、思わず優しい微笑みが浮かびます。

ちなみに、弓見はかなんさんに好意を抱いているので、この作品は正確には「ダム百合マンガ」と言うべきなのでしょうか。
大好きな人が大好きな物が嫌い、というのは割と切ない状況です。
今作ではそんなにシリアスにはなりませんが(笑)


{0D9F6562-0446-4DD8-B5E4-52FAD44EE52A:01}

そして、毎回宮ヶ瀬ダム、村山下ダム、白丸ダムなど、実在のダムに出掛けていきます。
聖地巡礼ならぬ、聖ダム巡礼!

私も、小学校の頃にどこかのダムに社会科見学に行った気もしますが、もう名前も忘れてしまいました。
しかし、今行くのも楽しいかもしれないな~、と沢山のダムを巡る様子を見ていて思わされました。
巨大建造物が持つ独特のロマンは解りますし、放流のスプラッシュを浴びるのも夏場なら気持ちが良さそうです。


{897D27D4-CFB4-4162-A4B4-2A0F6F25634A:01}

衝撃を受けたのは、実在する「ダムカード」。
マニア垂涎のデータが満載の、ダムに行くと貰える、逆に言えばダムに行かないと貰えない、トレーディングカード型ミニパンフレット。
これ、この漫画によって存在が知られ、一気にメジャーになる可能性もあるので、真剣に集めている人にとっては黙っていて欲しかったことかもしれません。
実際、万単位の値段が付くプレミアダムカードもあるようです。
世界の広さを感じました。

又、この単行本では、その名も「ダムマニア」というサイトを運営する宮島咲さん(ちょっと嶺の上に花が咲きそうなお名前ですね)のダムコラムも載っています。
この一冊を熟読して得られる知識だけでも、十分に普通の人に比べればダム博士と呼べる領域に達せられるでしょう。

折角なら、日本一美しい取水塔などの写真もカラーで掲載してあれば良かったのではないかな~、と思います。

私はダムに特別な執着はありませんけれど、ダム愛がギュギュっと詰まった良いマンガです。
漫画とは、こういうフリーダムなものであって欲しいですね(ダムだけに)。

ダムについての雑学を得たい方、初版限定のレアダムカードが欲しい方、バカ百合マンガが好きな方、あなたの為にこの本はあります。


70点。

このマンガがすごい!2015オンナ編ベスト50予想

$
0
0

このマンガがすごい! 2015 ランキング予想
良いコミックさんでの毎年恒例の予想が出されました。
いつも良いラインを突いており、頷く所の多い予想で、実際に沢山の作品がランクインしています。

ところで、最近色々なものを予想する楽しみを実感しています。
当たれば嬉しく、外れたらそれはそれで、とりあえずそれを肴に話すのが楽しい。
予想ッ! せずにはいられないッ!

という訳で、今年は良いコミックさんがやらないとのお話もあるので、私も2015オンナ編を予想してみました。



50位

京かのこ

正直、10%くらいはこの作品のステマの為に書いてるといっても(笑)
面白いので読んで下さい。
紹介記事


49位

「あの商店街の、本屋の、小さな奥さんのお話。」

高橋しん先生のハートフルなお話なら、それはもう。
発売時期が悪いのでこの位置に。


48位

思春期ビターチェンジ

これも、1巻は去年の10月半ば。
今年は9月にも新刊が出たので。


47位

長閑の庭

いやぁ、良い枯れ専漫画ですよ。


46位

くうのむところにたべるとこ

ヤマシタトモコ先生は強いの法則。


45位

ぼくはバラの子

『はじまりのにいな』といい、水森暦先生はもっと評価されるべき。
でも客観的に見てランクインしたとしてもこの辺でしょうか。


44位

海街diary

圧倒的に面白いですからね。
実写化はどうなるでしょうか。


43位

どぶがわ

これも発売時期の関係もあり、書いておきながらランクインしないかもと思う作品。
かごめかごめはオトコ編なんですよね。


42位

月影ベイベ

小玉ユキ先生も強いです。


41位

架刑のアリス

何だかんだ由貴香織里先生の作品に涵養された厨二心は大きいんですよ。


40位

トリドリ恋歌

安定の宇仁田ゆみ先生は、時期も良いのでもっと上に行くかもしれませんね。


39位

昭和元禄落語心中

これも強くて安定している作品。
もっと上位にいても何ら不思議ではありません。
純粋に面白さだけなら十指に入るのでは。


38位

アンの世界地図

個人的にはベスト10に入っている、そして入って欲しい作品。
昨日発売した2巻の帯にはマンガHONZの名前も。
その、私が魂を込めて書いたマンガHONZでのレビューはこちら


37位

あなたのことはそれほど

いくえみ先生ファンも一定数いるはずです。


36位

ステラとミルフイユ

本当にザ・素晴らしい少女マンガ。


35位

ふんだりけったり

ふみふみこ先生は全部入れたい位。



34位

月刊少女野崎くん

アニメの出来映えが素晴らしく、改めてブレイクしたのがどう出るでしょう。


33位

パレードはどこへ行くの?

やはり、マンスリーランキングで入っていた作品は入って来るのではないでしょうか。


32位

蟹に誘われて

面白いんですけど、売っている所でしか売っていないのが懸念。
それでも『足摺り水族館』が躍進したことを勘案すると。


31位

すくってごらん

プッシュしている書店を幾つも見ました。


30位

Deep Water〈深淵〉

清水玲子先生のサスペンスという、安心のブランド。


29位

バベルの図書館

オンナ編で大丈夫ですよね?
これも個人的には十指に入る作品。


28位

キスしてもいいころ

期待の新人さん。
100位にも入ってないかもしれませんが、入っていてくれたら嬉しいです。


27位

イーフィの植物図鑑

ボニータ強い枠。
『迷子、かもしれない』共々入っていて全然おかしくありません。


26位

さんかく窓の外側は夜

ヤマシタトモコ先生は強いのです。


25位

異神変奏 時をめぐる旅

月間1位は勿論ですが、3位辺りの作品の明暗の別れ方が気になります。


24位

たそがれたかこ

BE LOVEも良い仕事してますよねぇ。


23位

ちぇみと三兄弟

フィールヤングが印象強かったですけれど、そういえばあまり入れてませんね。


22位

日々蝶々

案外この辺にいてもおかしくないのではないかと思ったり。


21位

死にたがりと雲雀

山中ヒコ先生の作品はとにかく沁みますよねぇ。


20位

人造人間の怪 呪みちる初期傑作選

あんまりこういうタイプがベスト10に入る印象はないですが、この辺ならあり得そうです。


19位
夫婦サファリ

ジョージ朝倉先生の作品を読める幸せ。


18位

めめんと森

ふみふみこ先生ですから。
発売時期の問題でもっと下かも。


17位

高台家の人々

書店員さんに圧倒的人気を誇り、座談会も行われていた作品。
ランキングでも丸くて強そうなイメージです。


16位

右足と左足のあいだ

雁須磨子先生も強そうです。


15位

AWAY-アウェイ-

萩尾望都×小松左京。
強過ぎるコラボの威力。


14位

東京タラレバ娘

トップ10入りしていてもおかしくない、東村アキコ先生の真骨頂。


13位

大奥

面白いんだから仕方ないですよね、という順位。
でも、メジャー作品は年間だと下がって来そうな気もします。


12位

ヤコとポコ

『もっと!』はよく見なくても凄い雑誌でした。


11位

ドミトリーともきんす

レーベル的にオンナ編に入られない気もしますが、一応。


10位

幻想ギネコクラシー

スネグラチカと票を分けそう。
個人的にはギネコクラシーはオンナ編1位でも良いくらいです。


9位

春風のスネグラチカ

沙村広明先生がオンナ編二つというのもアレな感じですが、そういう作品が強い印象。


8位

うせもの宿

安定の穂積先生ブランド。


7位

ちはやふる

ちーちゃんはちょっとつよすぎる。
ここ一年もまた文句の付けようがないので。


6位

クジラの子らは砂上に歌う

最近のボニータ、頑張ってると思います。


5位

かくかくしかじか

安牌がオンナ編は強いと思うのです。


4位
Spotted Flower

ちーちゃん共々、男性票の受け皿になっていそう。



3位

ちーちゃんはちょっとたりない

皆大好き阿部共実先生。
オトコオンナどっちに居ても上位に来るであろう作品。


2位

ベルサイユのばら

何だかんだで今年一番話題になった少女マンガはこの作品では。
40年ぶりの新刊というのも、マンガ史上でも今後も滅多にないことでしょう。


1位

あとかたの街

良いタイミングで2巻も発売なので、最低でもベスト10、高確率でベスト5入りは固いのでは。
内容的にも押しておけば人として間違いない感も強いです。








大沼秋一郎聖誕祭と白糸台空撮巡礼

$
0
0

久しぶりに白糸台に行って来ました。


{5C260B93-A55B-4FF6-9029-862D024DF35B:01}

夜の阿知賀編6巻裏表紙。
このすぐ裏にあるお店で買い物をしつつ……


{5B57B843-DAF8-4983-8CC7-F0D3814BF40C:01}

北海道の大沼ビールで乾杯!
玄さん達共々、ジェットストリームアタックなのです!


{43A9D7D1-BA1D-4146-94D3-5A8297DAE85B:01}

全国編第1話を観ながら、4日後に迫った大沼秋一郎プロのお誕生日を祝福するチーム「大沼秋一郎ファミリー」。

……という名目で、先日の壮行会に続く送別会を行って貰ったのです。


{C1377E94-B779-45BE-B30B-E4F11C3B5B6A:01}

オーミーさんからは餞別にすばらなその大沼プロを描いた色紙と、


{F8CDD23C-608D-4883-BE6D-0884D6E6CBE1:01}

純米酒国士無双虚空を頂きました!

お酒はその場で皆で美味しく。
ありがとうございました!
ツンデレなオーミーさんの色紙の裏に書かれた想い、しかと受け取りましたよ。



{9A5D2ECB-B1CD-4E82-8763-CA42BABEE26E:01}

そして、スタジオキムチの藤森さんには、壮行会の時もお酒「玄」を頂きましたが、今回は「松」のハンコ!
尊いです……嬉しい……嬉しい。
更に、白糸台で作られたゼリーや、くろどらなども。
ありがたい限りです。


そして、ブームとなっている咲-Saki-トランプで遊戯。

試しに、大貧民を8切りなどの全ての特殊ルールなしで、咲-Saki-キャラ共通点縛り(直前に出されたカードと自分の出すカードのキャラの共通点を述べると、以降はその特徴を持つキャラしか出せなくなる縛り)だけでやってみました。


{D570EDEE-24F1-40EA-BD9B-26D97DF8CFA8:01}

この三人の共通点は解りますでしょうか?

そう、髪の毛が緑色!
6のはるるですら最強クラス(笑)
そこに現れたまこ先輩は救世主に見えました。

地域別や学年別、髪の長さやおもちのサイズなどで弱いカードも強くなれるすばらシステム。
ただ、純粋に強いカードには叶わないので、革命・階段革命・イレブンバックだけ採用するといい感じになりそうでした。


{63D51DAB-313B-42E1-8669-DC64F0B9E2CA:01}

強いチームを作るポーカーもいとおかし。
安河内さんをチェンジしたら羊先輩になるもあはれなり。


{733D475B-751B-42F9-BE28-0AD176E4918A:01}

どのチームが勝つと思いますか?(左から先鋒)

一つ一つの対戦を妄想するのが楽しいです。


{BDC48173-D986-4A49-B426-8930099732C2:01}

「誰が最初に松実玄さんを引けるか」という、私の愛を試すような死合も行われましたが、BGMがDragon Magicに変わった瞬間見事に引き当て、愛を示すことが出来ました。
愛という名の奇跡も、魔法も、あるんだよ。



{0DDB6336-E8C4-4827-8658-BD37FBD5D338:01}

そして、白糸台の朝を迎え。
舞台探訪者の朝は早い。


{CCF0A81E-FF00-4DEE-BCD9-1D7FE6921409:01}

ここに甘い物を食べ過ぎて「菫、歯医者行きたくない」と言ってる照さんを感じます。

そして、武蔵野台から二駅離れた東府中駅へ移動。


{CE0A8375-23AB-4305-9383-15310BBAEA7E:01}

清水が丘という地名は最早清水谷で良いのではないか。
そんな統一見解はさておき、この清水が丘公園こそが、白糸台高校のあると考えられる場所なのです!



{F200B319-A3A5-45EC-91C1-7A9AB14A7324:01}

公園自体も良い感じ。

そこに持ち込んだのは……


{33FB238F-03CE-431E-86C6-E20FE40135C4:01}

Phantom2!
お値段は驚きの2ペニンシュラ!!
 

{C1F94F1E-C249-4695-BD9F-82FBCAB2E8D9:01}

iPhoneでリモート空撮が出来る時代。
未来をこの手が掴んでます。



{8423A35F-E4C0-40B7-8848-E19DB0B25FCF:01}

空へ……

そうして見える景色こそは、咲-Saki-128局[涼風]の

{20B9F370-F447-4127-81E7-D90C204890D6:01}

この白糸台高校屋上から見える景色です!

付近には高いビルなどもないので、この風景を捉えるにはこうするしかない、必然的に立先生も空撮したのだろうという結論(立先生が20m級の巨人だったり、手がルフィやナメック星人のように伸びれば話は別ですけど)。

それを理解し、高級な機材を揃えてチャレンジしてしまう咲-Saki-ファンの熱意、すばらすぎます!
藤森さんは、国際フォーラムマイスターに続いて空撮マイスターの称号も獲得しました。

しかし、白糸台高校屋上から照や淡が観た景色と同じ景色を見られると思えばその価値もありますよね。
更に、今後同様の空撮背景が出て来た時にも使えますし、先行投資とも言えます。

アニメ阿知賀編EDの吉野の金峯山寺入り口の俯瞰カットにも使ってみたいです。
本編の阿知賀回想で空撮シーンが出て来たら、松実館にPhantom2が届く日が来るかも解りません。


{1C7E3FF7-5C24-4E88-BAE4-3B17A0E6C88D:01}

それにしても、この付近のお店の名前もすばらです。
まず吉野!


{08BEA611-C2DE-49F4-B358-BC6ED8193790:01}

花のように美しい霞さん!

こういう何を言ってるのかよくわからない楽しさを共有できる仲間との舞台探訪・聖地巡礼は本当にすばらなものです。


そして、その先の道を行くと見えて来る鳥居。
そこの階段を降りるともう一つの鳥居が……


{6267FB57-81DA-445D-A7E0-3306F9C6B9BC:01}
{EA82FFBF-C79A-4CE8-929C-DC0611CEA60E:01}

ここは正しく、128局の扉絵たる瀧神社!
あわあわしか感じない!


{BB7D7442-CAA3-4322-93EF-470C021BD3F6:01}

引いて撮るとこんな感じに。
淡なら、右に見えるキリンの遊具に乗って「テル~♪」と言いながら遊んでいそうです。


{CC1FE264-1696-488E-8B73-C9FF37D85F44:01}

この道すがらにあった川柳、小学生の淡ちゃんの作ったものだと考えると可愛すぎて死にます。
この川柳に星96個あげたいです。


そしてまた、この場所でも空撮。
舞台が舞台のヒントになっている辺りが咲-Saki-らしく、小林立先生らしいです。


{348A0DC6-A7B5-477A-87A2-24E48C01D9FB:01}

今日は、風も少なく天気も良く、絶好の撮影日和でした。
開幕、通信機のバッテリーが5%しかないという想定外の事件もありましたが、諦めずに5%でやり切ることができました。

ちゃんと、ドローンを飛ばせるスペースのある所から見える風景なので、ここで立先生も飛ばしたのでしょうねぇ。




そこから東に足を伸ばすと、


{685B479F-13EE-4237-B9B7-8BBEA5363B60:01}
{08E52F75-0232-49BD-AD58-D029D5CE1435:01}

宮永照さんの母校を感じる……!
ここも、実際に行くと「ああ、ここに学校がある想定なんだろうなぁ」と実感できて面白かったです。

ここの最寄りは多摩霊園駅になりますが、線路と並行して東進すると阿知賀編18局の神社、6巻表紙と順番に巡っていけるようになっているのがまたすばら。


探訪ぬる勢としては、詳しい人に案内をして貰いながら巡るのはとても楽しいです。
藤森さん、ご案内及び素敵な空撮体験、ありがとうございました!


{EA24C94C-51FD-43E1-AE97-78CEC4AAFA75:01}

無事帰還し、朝ごはん。
しっかり「白糸台」の文字が書かれたおがつ農園さんの品々と、食パン「あこの山」。
聖餐と呼ぶに相応しいですね。


しっかり栄養を付けて仕事して、今夜はまたすばらなお店で壮行会をして頂いてから、その足で直接吉野へ向かいます。
吉野に遊びに来た人に、今回藤森さんにして貰ったような楽しい案内ができるように頑張りたいです。

鹿楓堂よついろ日和1巻

$
0
0


鹿楓堂よついろ日和 1巻
清水ユウ
バンチコミックス

甘味も珈琲もお茶も
別になくても生きていけるけれど
それがあるとちょっとだけほっとできる存在で
それに全身ゆったり委ねて
浸れる場所が甘味処なのかな と


『甘美男子』シリーズ最新作は、ブレイドからレーベルを移してゴーゴーバンチにて。
まったりしたい、癒やされたい女性にお薦めの、一話完結型の作品です。

鹿楓堂(ろくほうどう)。
そこは、四人のイケメンが切り盛りする評判の甘味処。


{B3033B84-4CA5-4057-9F6D-C47AF1ADEE5A:01}

店主でお茶担当、優しくも芯のある眼鏡男子のスイ。
コーヒー担当で特技は「自称」ラテアート、青い瞳のワイルドなぐれ。


{F9B40D75-532D-400C-863F-0FAFF1BD9A8F:01}

料理担当で、儚げな雰囲気も漂う生粋の和の美丈夫、ときたか。


{59CCF27B-9A57-47D3-A11A-06BE8544D4A3:01}

ツンデレで若干小悪魔的なスイーツ担当の少年、椿。

それぞれがその分野のスペシャリストとして、鹿楓堂を切り盛りしていきます。


{6EBF7CED-749A-4804-8336-35158CBD7B5E:01}

とにかく、読んだらこの鹿楓堂に行きたくなります!
こんなイケメンだらけで甘味も料理も美味しくて内装もオシャレな店があったら行かない筈がありませんよね。
誰か実際に作って下さい!

各話のお話は激しい展開や感情の揺さぶりがあるわけではありません。
まさに、この御店のように、お茶やコーヒーのように、なくても人生では困ることはないけれど、触れた時にほっと一息つける瞬間を描いたもの。
来客者の悩みの解決を手伝ったり、季節の新メニューを考える……
美味しいと言って貰えた時や、サービスを喜んで貰えた時の嬉しさ。
そういった何気ない日常的なお話が、優しくじんわりと沁みてきます。


イケメンとスイーツに優しく癒されたい貴女、着流し男子が好きな貴女に。


70点。

壮行会2 そして吉野山秋祭へ……

$
0
0

{6528240C-D073-416C-B1D3-B6DB46E37DC1:01}

いつか行ってみたいと思っていた、「やきとり くろちゃん」。
名前が実に不吉な「焼き鳥」を、私自ら食べ尽くしに掛からねば、と。


{C04208DB-2746-47DA-9F59-8707F56FD20F:01}

初めて行ったのですが、まさか十四代や田酒が呑めるとは!
獺祭も壁メニューにあるようでしたが、品切れでした。
最近の人気は流石!

焼酎も赤霧島がある時点で、出来るお店です。

穏乃ファン的には反応せずにはいられない、新潟の山間もふくよかな味わいで美味でした。
が、ここで呑むならやはり龍神ですよね!
ドラゴン復活の儀式です。


{E4535AA4-AD86-4266-A3A8-2E0CCC6149D9:01}

串盛りは10本だと1000円という、とても良心的な価格。
特筆すべきは、はつやレバーの美味しさ。
苦味がなく、柔らかく甘い風味で1本100円とは思えませんでした。


{663C421F-2733-4A4E-A301-34B572BB4F78:01}

特に、超オススメメニューの「白レバーの炙りねぎまみれ」は美味し過ぎました。

そして、当然のようにのどぐろを見付けては頼むシノハユ好きにして和玄推しの人々。


{074B6063-F3A3-476E-9649-1E0648985516:01}

何と、既に行きつけにしていた方の功労により、まぐろの脳天刺しをサービスして頂けるという僥倖。
これと龍神の相性は宇宙でした。

くろちゃんという名前に負けない、本当に素晴らしいお店でしたので、また行きたいです。


{A7B09D27-ABE3-4B04-BDDE-67D7BF1197E7:01}

そして、テックさんにはこんなすばらな金沢の玄羊羹を頂いてしまいました!
玄の方が高級だったようで……解ってる職人さんですね。

どうもご馳走様でした&ありがとうございました!

尚、この時の様子、そしてこの朝の様子は早速スタジオキムチさんでまとめてブログに書いて下さっています。


その後、寂しさの募るお見送りをして貰いながら夜行バスで西へ。
目指すは、秋祭り開催の吉野山。
残念ながら新幹線だと始発でも間に合わないので。

バスに乗った時、私の願望が生んだ幻聴かと思ったのですが、


{565424B0-CAEA-45C1-BE5B-5AB31E615B1F:01}

休憩が浜名湖SA!
大体浜松が多いんですけどね。
これは嬉しいサプライズ!

ちなみに、ネームを描いてる人はいませんでした(笑)


{D1B13EA3-EA3A-48BF-8C97-7EAC7103E765:01}

{73FB4984-3E8C-4409-87BF-3C9CA5A209B8:01}

少ない休憩時間を、エレベーターより早く走って巡礼。
一人リアルにこの場所での「バスガデルデ~」感を味わってました。

闇の中なので綺麗には撮れませんでしたが……
しかし、星が実に美しかったです。
聖なるベンチで松実玄さんを感じながら、冬の大三角形を堪能。


{C6E6F599-D5AD-447C-B460-5577F1C5A0AE:01}

草津近くで夜明けを迎え


{3BA8AB9E-1475-45C5-8730-09C7162F76A9:01}

阿知賀編特別編を想って涙を流しながら、定点観測。
あのお話が何度想っても尊過ぎて……


{2FEB0A58-82CF-46B9-A941-CC078349A184:01}

久々に雲一つない快晴の故郷へ帰還!


{76DEB375-5F1D-4C45-A1AB-9A6528B085F3:01}

ほんの少しずつ色づき始めた山々。


{00B7FD7F-853C-46E9-9F3C-4350ACE1CE85:01}

絶好のお祭日和です。


{9DA825D7-14E5-4730-87E4-24D1644D8F9E:01}

{F5989204-A603-4A67-B9A7-02AFA8FC3724:01}

{0CBDCF1A-2D29-4771-818B-C825BC109A94:01}

{DF7DF4E8-068E-479A-9684-99E0A76F08B2:01}

吉野の秋に隅の方まで目を向けると、紅葉以外もカラフル。
こんな小さい秋のような、それぞれの小さい季節の良さを見付けてほっと出来るのもこの聖地のすばらな所です。


{DA3D4A74-42D7-474A-B5BD-5F899B74FCCB:01}

今日はお祭の準備で、山の人は早朝から出払って大忙し。
天の川屋さんの宥姉も例外ではありません。
しかし、訪れてきた人用に無人ながらお出迎えコーナーを作って下さっている所がすばらです!

そして、太鼓の音が響く中、そのすぐ上まで行くと……


{734E500B-7BB7-4526-80DA-7FE74BCE33E9:01}

御神輿が!

担いでいる松実館(さこや)の社長さんを直ぐさま見付け、法被と鉢巻を借りて一緒に飛び入りで担ぐことに。

初めて御神輿を担ぎまして、噂には「ニワカは相手にならない」と聞いていましたが、これがなかなかのなかなかにハード。


{32BD5916-DB0C-498D-AD57-6B52D5DE52F1:01}

最初は無装備で行き、しかも一番キツい所に配置されたので(笑)一瞬で肩と腰がやられそうに。

しかし、これも吉野で生きる為の試練……!
この場所で痛いだの痒いだの弱音など吐く訳がない! と奮戦。

道すがらの宥姉にタオルをお借りして、何とか闘えるように。


{84B17370-AE3E-498B-BC35-0D650BB7FECC:01}

下千本、中千本、上千本と分かれたエリアごとに一つずつ出ている御神輿。
我らが松実館(さこや)を含む下千本の「の
組」は、蔵王堂~ケーブル乗り場区間を往復していました。

朝は5℃だったという吉野山、しかし日中は太陽が真夏のように全開。
目の奥がチリチリして、喉はカラカラ。
暑い、痛い、辛い、でも……楽しい!


{EE7BF0C0-5289-4688-B47C-E70A659F85BB:01}

何せ、この場所ですから!
地形効果で毎ターンHP500%回復+マイティガードですよ。

地元のお祭に参加できる、そんなすばらなことはない。


{98444146-E95C-4A26-9060-2DFAF0850E6A:01}

そして、銅の鳥居下でお昼休憩。
まさかここでこんな風にご飯を食べるとは。


{AF9DD423-563A-4E05-9525-8D6EF52D06E6:01}

隣の面白いおじ様と長々と色んなお話をしていたら、まさかの松実館(さこや)新社長の実兄だったことが後で判明し、アサヒスーパードライを噴きかけるなど。
世界一周をされていたり、古代文化に精通していたり、楽しかったです。

松実玄さんの二次創作をする時に物凄く使える、旅館の子ならではの経験や想いなど貴重な話も聞けたので、とても良い機会でした。

そして、私が吉野山に来る度に感動するように、吉野に住んでいても竜ケ岳に行く度に四季折々の美しさに感動する、ということだったので、それは何れ行かねばと思いました。
勿論、ドラゴンロード的な意味でも。


{CA1E3AEA-B44B-431F-92BC-3438AAFA56A3:01}

ちなみに、御神輿は昨晩の時点で神様を降ろして、五段重ねの座布団の上におわす状態。
虎と唐獅子が、金峯山寺のお札の脇で守護します。


{D67E7B16-8A43-47BE-81D7-BD459BC8780B:01}

下部は、「の組」の「の」。
……どこかの着信画面を彷彿とさせますね?
むしろ、お祭の時にこの写真を撮った立先生がこれをモチーフに設定した可能性は否定できません。

下は吉野らしく桜。


{D3666F5D-374C-45B0-9728-47E81A9049D0:01}

中千本の「三丁組」、上千本の「ろ組」の御神輿も金峯山寺に集結。
吉水神社を含む中千本エリアは平坦な道で楽であり憧ちゃんらしいちゃっかり感がありますが、上千本の坂道は地獄であると思います(笑)


{FE6B6DD0-92C1-4C4A-8A56-20D177BEB25D:01}

そして、蔵王堂前に三基集結して一段落!


{E02DCF6B-CC1E-47B3-B9CE-4790DC9BE6EF:01}

ちょっと壮観。
子供から外国人観光客まで、皆が笑顔だったので全てよし、です。

しかし、「の」が目立つなぁ(笑)


To be continued...

吉野山秋祭 第二局

$
0
0

御神輿が一段落すると、金峯山寺にて神事が執り行われました。


{740C8559-8710-48A0-A297-5CBCE9CDD955:01}

厳粛な儀式が終わると、始まったのはおもち撒き!
流石は聖なる地です。


{5872B243-B2AF-4B75-AB08-3E076F17EBF4:01}

飛び交う白いおもちが見えますでしょうか。

ただこのおもち、とても硬いおもちで……
かなりの逆光ポジションだったので、取る以前に顔面にクリーンヒット!
大いなる痛みと共にうずくまり、一晩明けた今も鼻に赤い痕が残っています。

おもちを侮ってはいけないのです。
おもちは時に凶器でもあるのです(戒め)


{A25DC820-0135-4D08-BD4B-88DC32EEBDED:01}

最近、ブログが話題の宮司さんの姿も。
私の姿を認めると、笑顔でおもちを投げ付けて下さいました。


{3DA2D3EA-A6F3-40E7-8071-CB59A01D595D:01}

何だかんだで、これだけ集めることができました。
おもちをこの手が掴んでる!
『ばらかもん』メソッドは正義です。


{5A891FE7-8BCF-4502-B2EA-53940795D3F9:01}
{BF0691CF-B4F3-4E6B-84E1-E30D39E44D65:01}

片付けるまでが御神輿ですっ。
阿知賀編EDラストに登場する、金峯山寺の架空の鳥居横にある物置へ収納。

次回はもっと若い咲-Saki-ファンとも担ぎたい所存です。


{D1007F01-8467-467E-9E6B-BB2F07651F51:01}

そして、直会といふものに初参加。
お酒を酌み交わし、鍋なども頂きました。
疲れ果てた体にお酒と肉が染みます。
又、地元民になる者としてご挨拶。



{DD108BFC-7648-46DA-8096-670F7DF2DD87:01}

吉野の誇るゆるキャラ・ピンクルちゃんの最中を頂きました。
これ、レアなのだそうですが、とても美味しかったです!
ご馳走様でした。


{F850F780-A4FC-41F2-BAE2-B25DF6152E37:01}

こちらの吉野和紙のお店はいつも装飾が素敵。
ちなみに、宥姉がこども麻雀クラブを遠巻きに見て憧れていたシーンに映っているお店です。


{A3749535-D935-4510-A9CA-8984299B78C1:01}

松実館に帰還し、ふとTwitterを覗くとリプライ欄に女神が降臨しており、発狂しそうになりました。
何と、私の祝福&激励の為に描いて頂いた松実玄さん!
桜がまた吉野山感溢れていて……ソウル果てしなく、すばら限りなく!
以前も松実玄さんを描いて頂きましたし、完全に終身名誉天使です。
ありがとうございます!



{E60DE0F0-BBE6-4F67-8F21-4F05EA5A7F2D:01}

直会のご飯だけだとお腹が空くのでは、と心配した女将さんからおむすびと昆布を夜食に差し入れて頂きました。
朝が早い探訪者にはこの心遣いが心身共にとても有難く……


{141D7634-5518-44C0-84A9-31CB00C91AEB:01}

夜行バスからの御神輿緊急参戦で流石に疲れていたので寝落ちしつつ、4時前には西行庵に向けて出発。

街灯がなくなる辺りからの星空は果てしなく綺麗で、流れ星も見えて今後の吉兆を感じました。
そんな月明かり・星明かりの下で聴く月童は最高です。

ただ、徐々に白んで来た空が、歩みを進めると曇って来て真っ暗に。
iPhoneのライトが無かったら何も見えない完全な暗黒でした。
その中で、謎の鳴き声や葉擦れの音もするので、割と恐怖感もあります。
ただ、そこを乗り越えると穏乃と同じ山と一体化する境地に辿り付けるような感じも。

西行庵まで辿り着く頃には小雨も降って来てしまったので、絶景ポイントからの朝焼けは諦め、安全重視で下山。


{6FACC187-E0F4-4822-BD41-30569DE89D76:01}

代わりに、昭憲皇太后御野立跡からの景色を撮影。
秋はもうすぐそこ、という感じです。

下に着く頃には晴れていて助かりましたが、またすぐ雨も降り、まさしく「麻雀と 山の天気と 秋の空」。


{6D667758-9890-482A-92C9-5F83AC47B0E7:01}

そして、黒門近くの天の川屋の宥姉とあったか~いモーニングコーヒータイム。
最近持って来たお気に入りというこの百合のカップ一つとっても、宥姉のあったかい心が写されているようです。
色々なお話をして、心が解きほぐれ整理される大事な時間です。
普通のお客さんも、咲-Saki-ファンも、等しく大事にして下さる素敵な宥姉。

{C1F3D696-6CBF-4C8E-A159-6FC8300DBF09:01}

今回も色々なお土産を頂きました。
こちらは、天の川屋さんオリジナルのトートバッグ。
黒と白に桜のピンクが映え、「しづやしづ~」の静御前の切ない歌が添えられている素敵なデザイン。
この歌は、「穏乃」の語源ではないかという説も。
いつも有難い限りです。

今後は、吉野を訪れる咲-Saki-ファンを宥姉と一緒に歓待したいと思います。


{EBCD5CBC-867A-4A18-AB35-3AC771F52511:01}

そして、静亭さんにもご挨拶をば。


{CEF2A003-BC61-4361-AB64-3DFFC00979B8:01}

最初は探訪ファイルと僅かな本だけが置かれていた咲-Saki-コーナー。
それが今やこの盛況ぶりです!
ファンの強い愛情と、それに応えて咲-Saki-コーナーを常設していつも暖かく受け入れて下さる女将さんが協力して生まれた、すばらな空間。
今後も一緒に色々と盛り上げて行きたいです。


{313F78DC-1AA3-4561-8DDB-64B7BB9FD7EB:01}

ところでアイマスを寄贈したのはだれですか?(笑)


{0A6DDF9C-1B95-4D53-A7F1-3CADC29B68E4:01}

今日のゆうねえ。
なるかちゃん、と呼び換えるのもアリですね。
後ろ姿も可愛いです。



{CCF16576-2280-47BC-A876-732FB7B1B120:01}

吉水神社、一目千本からの景色も秋の足音が聞こえて来ました。



{EFA1D6EA-D73B-4308-819E-785FF432470E:01}

人生二回目の、松実館のまかない!
聖餐と言うに相応しいです。
今後についての綿密な打ち合わせから雑談まで、楽しい会食でした。


{4ADBAB1B-CDC9-4860-BD41-94FB565D82F7:01}

実家からは、おもち米100%のお煎餅を餞別に。
ありがたや、ありがたや……


{94DC2482-08D8-4596-8FB0-6991AF1F105B:01}

社長に教えて貰った吉野駅への近道は、特別編のカットを撮れる道!


{1DD4DFA4-B603-43DD-9E6F-3D67C52E04D7:01}

定点観測しつつ、帰京。

という訳で、今週末から松実館ことさこやにて、奉仕させて頂きます。
11月8日からは紅葉のライトアップも始まり、綺麗です。咲-Saki-ファンの方もそうでない方も、是非お越し下さいませ。
私へのお声掛けもお気軽にどうぞ(^-^)

五時間目の戦争1巻

$
0
0


五時間目の戦争 1巻

カドカワコミックス・エース

生きとる限り
おなかはすくけん!


『おおかみこどもの雨と雪』の優先生の最新作。

supercellのryoさん作曲による豪華PVがありますので、まずはこれを観て頂ければ雰囲気は掴めます。
それにしても、最近では様々な漫画のPVが作られておりますけれども、思わず手に取りたくなるクオリティの高いものが増えていますね。

人類が謎多き外敵の脅威に晒されている世界。

タイトル通り5時間目の授業は「戦争」となり、選ばれた生徒は本土に出征することを義務付けられる――

主人公・双海朔(ふたみさく)はハードル走で全国大会まで行った体力の持ち主でありながらも、出征者に選ばれることはないリストに入れられています。
クラスメイトの女の子が闘いに赴く中でも自分は祈ること位しかできない、という無力感は現代的なメンタリティが反映されています。
一方で、同じく出征資格なしリスト入りのヒロインの安居島都(あいじまみやこ)は、自分にできることはご飯を作って食べて貰うことである、と結論付けて美味しいご飯を拵えます。
衣食住に直結した女子力の強さのような物を感じます。
ちなみに、ご飯シーンはどれも実に美味しそうで、魅力的。

率直な印象としては、(「エヴァ」+『最終兵器彼女』+『ぼくらの』)÷10+ご飯のような感じです。
ついでに、徴兵システムの説明部は『バトルロワイアル』的。
ご飯に重きを置いている以外は、今の所既存の(特にセカイ系の)作品からエッセンスを抽出して薄めてご飯成分を付加した物語、というのが1巻を読んでの印象です。
あくまで、極限状況下におけるジュヴナイルを描くための味付けでしかないという位置付けなのか、世界観のディティールが甘く、正直物足りなさを感じました。
ただ今後次第では、評価も大きく変わって行くでしょう。

ちなみに、転校生の篠川零名さんが転校してきた時より髪を伸ばして、黒髪ロングストレートになったのは好感触です。
あと、都のうさぎのお財布がかわいい。

戦争に巻き込まれる少年少女の群像劇+謎多きSF設定は一定層への強い訴求力があると思いますので、そういった類が好きな方にはお薦めです。


65点。

以下にネタバレ雑感を。
















何故、訓練も受けてない普通の中学生を徴兵するのか?
何故駆り出されるのは一人や二人ずつなのか?
前線だけでなく支援や補給などに回す人員も必要ではないのか?
本土でも同様の徴兵体制なのか?
何故最初に出て来る敵が偵察タイプだと解っているのか?
窓ガラスが割れるような衝撃破がまた来るかもしれないのに、わざわざガラスを張り替えて窓際で平然と授業を受けるのは何故なのか?
などなど、様々な世界観に対する疑問があります。

生存者がほぼいないという爆発を間近で受けながらも何の説明も無く平然と帰還し、感動、というのはちょっと腑に落ちませんでした。

もし、この辺が今後スマートに解消されるようであれば、

何故主人公とヒロインは徴兵される資格がないのか?
最後の砦とはどういう意味なのか?
うさぎのぬいぐるみや蜘蛛の糸、謎の敵の正体は?

この辺は、今後の物語の鍵となって行きそうな所。
「青島にはほとんど子供が生まれていない」
「みのかみ様」
「この星では」
辺りがキーワードっぽいですね。
異星からの侵略である場合、そこにエポックメイキングな動機があるのか、ただの自然的な活動であるのか。
優先生の「これからもっと面白くしていくつもり」という言葉に期待したいです。

MAGIC CRAFT -漫画×RPGの融合-

$
0
0
漫画とRPG、両方が大好きな私にとって、とても興味深いiOSアプリがリリースされていました。

その名も、『MAGIC CRAFT -漫画×RPGの融合-』。

新しい漫画の形に興味がある方は、無料ですし、とりあえずDLしてみると良いかと思います。


{727C88A9-61E9-407B-A8E5-D54AA9839812:01}

魔法の力が秘められた魔鉱石。
その力を引き出せる機械として発明されたのが「魔法機械(マジッククラフト)」が存在する世界。


{6AC4B27F-E6B3-4445-9A74-9A7824B8AD97:01}

サイドベイタウンに住む少年ダンは、キャラバンに加わり冒険の旅に出ることを夢見ながら、育て親である団長のテッドに鍛えられる日々。
そんなある日、ダンは謎の少女に出会う。


{7DA88F12-6935-4C97-9023-342E7843217F:01}

その少女の落とした時計の秘密とは――


ストーリー的には極めて王道なファンタジーであり、絵柄やフォントも素人製作のWeb漫画感が溢れているのですが、不思議と勢いがあり読まされます。
私も一気にできる所まで読んでしまい、続きが来たらまた立ち上げるでしょう。

BGMが設定されているのが好感触。
かねてより、漫画に音楽が付くと強いと私は思っています。
音声となるとまた難しくなりますが、BGMを乗せるだけならばまだ個人レベルでの製作も容易いですし、可能性を感じます。


{FD1DE775-17D7-4C8B-80A7-FA66BAEEBBC6:01}

そして、時にはAVGのように選択肢が出現。
選択によって、多少の分岐があります。
バッドエンドを迎えた時は、コンテニューして直近のポイントからやり直しとなります。


{189ECF67-539A-4FBE-9345-E509EC37CB4B:01}

制限時間内にスワイプをしたり、格ゲーやFF6のマッシュのようにコマンド入力による必殺技を出したり、といった戦闘も。

この戦闘パートの評価点の合計ポイントがランキングになるというのは面白いシステムだと思います。

ちなみに、戦闘パートはスキップで飛ばすことも可能。
ただ、そのスキップ機能であったり、サウンドモードやエクストラシナリオをアンロックするのにはMPが必要で、MPの入手には課金するか章をクリアする必要があります。
アプリはどこでマネタイズするかというのも大事なので、このモデルが成功するかどうかは興味深い所。
この勢いの良さはこういうタイプの作品だからこそという気もしますが……
たとえば少女マンガや日常系、SFや歴史物でこういうアプリにするとしたらどうするかということを考えると、やりようは色々とありそうで、面白いです。


尚、おまけシナリオはラフイラストによるAVG形式となっています。
商業作品と比べたら勿論見劣りはしますが、こんな形で気軽に創作できるようになればその中からも名作がきっと生まれると思うので、物理的にも心理的にもハードルを下げてくれるこういった作品の存在は貴重です。

マンガの可能性を掘り下げる全ての作品や人を、私は応援します。

賭ケグルイ1巻

$
0
0


賭ケグルイ 1巻
原作:河本ほむら 作画:尚村透
スクウェア・エニックスガンガンコミックスJOKER

さァ
賭け狂いましょう!


試し読み

1話を読んだ時点で高まり、心の中で喝采した学園賭博譚。

尚村透先生の『失楽園』は絵は美麗で設定も好きでしたが、物語・漫画としての面白さに欠けました。
もっと、ゲームに駆け引きや緊張感があれば良かったのに……

その弱点を、期待の新人である河本ほむら先生が原作者となって補うこのコラボレーション、大いにアリです!
最近は、『天啓のアリマリア』といい、こういった作品が増えて来てくれて嬉しいです。


{ABFBC149-E492-4FC7-A232-E8D796EA5214:01}

舞台となる私立百花王学園。
ギャンブルの強さと資金力によって地位が決まる階級制度のある学園。
絶対的な権力者である生徒会には上納金を納めねばならず、そのワースト100位以内は「非協力傾向生徒」、通称「家畜」とされ、男子はポチ、女子はミケと呼ばれ、奴隷同然の生活を強いられる。


{E65CCE49-43B2-4670-8360-AAA1A1FC8FAD:01}

そんな狂気の学校にある日転入してきた少女・蛇喰夢子(じゃばみゆめこ)。
彼女は、海千山千の生徒たちを相手にギャンブルを挑まれ、無邪気に参加して行く――


この作品の魅力は二つに集約されます。
即ち、ギャンブルの面白さと蛇喰夢子さんの素晴らしさです。

1巻で登場するギャンブルは「投票ジャンケン」「ダブル神経衰弱」「生か死か」の3つ。
無駄に長引かせることなく、テンポ良く進んで行きます。
ギャンブル漫画好きは普通に楽しめることでしょう。

そして、黒髪ロングストレートの普段はお淑やかな夢子さん。
しかし、ギャンブルに関してだけは人格が変わります。
夢子さんだけに限りませんが、表情の豹変ぶりも楽しい作品です。

「ギャンブルの本質は狂気」
「ギャンブルは狂っているほど面白い」

と恍惚と語る彼女は、きっと赤木しげるが美少女に転生した姿です。
「絶対勝つギャンブルも絶対負けるギャンブルも嫌い」と言い、自らリスクに飛び込む姿にシビれ、憧れます。

彼女がギャンブルの極限で滾る姿は、リザベーションでビビクンする鶴田姫子さんが好きな方などは必見。
一部、『咲-Saki-』的な狂気を感じる部分もあります。
というか、担当者が同じ可能性も?


{5F2BF59E-2F6A-4DE8-A89D-7419EED8F609:01}

そして、一年生ながら前生徒会長をギャンブルで蹴落とし、学園をギャンブル至上主義の体制に仕立てあげた現生徒会長・桃喰綺羅莉(ももばみきらり)を筆頭に、生徒会の面々も相当にブチ切れている連中です。

そんな、狂人と狂人のぶつかり合い、どちらが破滅するかのやり取りが面白くない訳ないではありませんか!

私のようにギャンブル漫画好きの人間には間違いのない作品です。
福本作品や『嘘喰い』が好きで、美少女が嫌いでなければ是非。

2巻は早くも12月22日発売予定ということで、楽しみです。


70点。
黒髪ロングストレートの強い女性が好きなら好きなだけ加点を。

Viewing all 1280 articles
Browse latest View live