"ニコニコ角川祭り"セール中に買っておきたいお薦めマンガ50選 - マンガHONZ
10作品追記
2014 秋アニメ雑感
「大豊作」と呼ばれるクールがスタート。
ログホライズン、弱虫ペダル、SAOなどの続きは語るまでもなく安定ですね。
自殺する前に読んで下さい。
ラーメン大好き小泉さん1巻

Kindle無料試し読み
LINEマンガで配信中の他、Kindleで試し読み版も配信中です。
ところで、本の表紙もこちらの方が目立ちますし売れ感あると思うのですけど、どうでしょう。
「男の世界×美少女」モノというのは、近年の鉄板の一つだと個人的に思っています。
ミリタリー系×美少女のストパン、ガルパン、艦これ然り、麻雀×美少女の咲-Saki-然り。
そんな中で、これも確実に一定層へ強大な訴求力を誇るであろうという作品が登場。
ラーメン×美少女!
もっと言えば、ラーメンの中でもオス度の高い、二郎×美少女! 天一×美少女!
第一話を読んだ時から、「これは来る!」と直感した作品です。

ラーメンが死ぬほど大好きで、日々ラーメンを食べ歩く美少女・小泉さん。
一話完結型で、様々なラーメン店に足を運ぶ彼女と、その周囲の人間のドラマを描くお話です。
その食べ歩く店は全て実在し、通の人間であるならば背景だけでどこの何というお店か解るようにできています。
第一話は二郎ラーメン三田本店でぶたダブルヤサイマシニンニクカラメ。
第三話は天下一品高円寺店でこってり&唐揚げ定食。
第五話は蒙古タンメン中本吉祥寺店で北極スペシャルゆで玉子バター。
第六話の納豆キムチレアチーズラーメンは仙台の柳屋、チョコつけ麺は市ヶ谷麺や庄の、チョコラーメンは麺屋武蔵の味噌ガーナ、アイスクリームラーメンは北千住の菊や、レモンラーメンは大島のりんすず食堂、イチゴラーメンは西荻窪パパパパパハイン。
第七話はパパパパパハインのパイナップル海老塩ラーメン。
第八話は一蘭渋谷スペイン坂店で基本こってりにんにく少々青ねぎチャーシューあり秘伝のたれ2倍以上麺やわめ(いつもは超かた)。
第九話で倒れていたのは、日の出ラーメン田町分店前。
天下一品の中でも直営店である高円寺店は特別であるということを、しっかり踏まえて描かれていますね。
丁度この前の天下一品の日の夜遅くに高円寺店まで行ったのですが、3時間待ちで食べられるのが26時近くになりそうだったので断念しました(笑)
その際、近くの「しんや」で食べたカレーラーメンも美味しかったので再訪したいです。
穏やかな性格ながら、ラーメンのことになると途端に厳しくなる小泉さん。
様々なうんちくも語ってくれます。
小泉さんの天下一品でのこってり&唐揚げ定食の食べ方のこだわりは素晴らしいと思います。

王道系を食べることが多いので、個性派創作系に走りたくなる気持ち、とてもよく解ります……!
私はつけ麺派ですが、どうしても王道豚骨魚介系のお店が多いので、目黒のづゅる麺池田のタイ系メニューであったり、五ノ神製作所であったりが恋しくなる瞬間がよくあります。
最近、大好きな個性派ラーメンがあるのですが、そこはこれ以上混むと困るので秘密に(笑)
ちなみに、ここで描かれている三ノ輪の醤油ラーメンは鶴若とトイボックスでしょうか?(個人的に三ノ輪ではジョニーの味噌一強です)

この作品の最大の魅力は、とにかく大の男でも苦戦するような二郎を始め、小泉さんが大盛りラーメンをガツガツと食べる時が本当に幸せそうに描かれている、という所に尽きます。
食べ終わった後の、エロスすら感じさせる恍惚とした表情が素晴らしいです。
ラーメン好きとしては、共感度120%くらいのマンガです。
そして、かわいい小泉さんとお近付きになりたい大澤悠ちゃんとの関係性に、微百合要素もあり。
男の浪漫がマシマシチョモランマな作品と言えましょう。
三田・田町辺りに学校があるようなので、その辺りに通っていた私としては小泉さんの学校はあそこかな、と想像できて楽しいです。
ラーメン好きの方、ラーメンを美味しそうに食べる美少女が見たい方、是非!
70点。
ちなみに、現在Kindleがセール中でお買い得の模様です。
史群アル仙作品集 今日の漫画
史群アル仙作品集 今日の漫画
史群アル仙
ナナロク社
皆に愛されて嬉しいな
だけどたった一人…
あの人に愛されてないだけで…
僕は…
毎日頭がおかしくなりそうなほど
――孤独
それなりに沢山の本を読んで来ていますが、この本を書店で探す時「ナナロク社」という社名を初めて見ました。
そして、書店員さんに尋ねても初耳ですよ、というような顔をされました。
調べてみるとまだWikipediaすら作られておらず、漫画自体今までほぼ発行してなさそうな感じです。
普通の本屋さんではなかなか置いてないだろうと思い、某大型書店まで足を運んでサブカルコーナーに平積みされているこの本を見付けて購入。
今作は、平成生まれの新進気鋭の女性作家、史群アル仙先生の初単行本です。
史群アル仙先生が日々Twitter上で公開している漫画が1万RTを超えるような大反響を呼び、書籍化にまで至りました。
こういった、世界の片隅でひっそりと創られた誰かに届くであろう作品が、最近はインターネットを通じて広く知られる機会があるという状況がとても素晴らしいな、と思います。
百聞は一見に如かず、実際に今回の本に収録されている1ページマンガをご覧になってみて下さい。
今日の漫画「恋の花」 pic.twitter.com/Hh8USpkCPa
— 史群アル仙@10/10単行本発売! (@shimure_arusen) March 22, 2014
今日の漫画「愛と自殺願望」 pic.twitter.com/DYOpGX81EQ
— 史群アル仙@10/10単行本発売! (@shimure_arusen) February 13, 2014
今日の漫画「狂人になりきれない男」 pic.twitter.com/3P82kFeN3m
— 史群アル仙@10/10単行本発売! (@shimure_arusen) January 28, 2014
絵柄は、昭和の大先生方を思わせるようなタッチで、人間や動物が可愛らしく描かれます。
平成生まれにしてこの画風は逆に新しいです。
しかし、その言動の内容は極めてハード。
倒錯した愛情、破滅的な依存、理不尽な好悪、吹っ切りたいと思いながらも吹っ切れない人間の弱さ、当人にとっては正気でしかない狂気、自殺間際の後悔、荒廃した心が浄化される一瞬……
切なさ、寂しさ、無常感、痛み、辛みがたった1ページ、されど1ページに凝縮されています。
その端的さが、逆に忙しい多くの現代人の僅かな隙間にフィットしたというのはあるでしょう。
そして、僅か1ページで心にチクリと、ズシリと、その人の心のカタチに合わせて様々な刺激を与えて来ます。
きっと、人によって感じ入る作品・そうでない作品が分かれるでしょう。
1ページで涙すら流れても、全くおかしいことではありません。
この絵でこの内容だからこそ、この妙味が出ています。
絵の可愛さがワンクッションになって、相当救われている所はあります
動物として描かれている所も基本的にあまりに人間的なお話なので、その生々しさを人間の姿で剥き身で突き付けられたら非常にキツいお話が多いです。
又、今作には1ページ漫画でない、短編も三編収録されており、そちらも基本的に変わらないテイストで楽しめます。
史群アル仙先生の描く美少年もいいな、と思いました。
刺さる人にとってはオールタイム・ベストにすら成りうる、装丁の黒さに負けない人の暗と闇を描いたブラックホール。
そしてその闇に差し込む一筋の光を孕んだ作品群です。
気になる方はTwitterで他の作品などにも触れてみて、そして手に取ってみて下さい。
75点。
角川セールまたまた10作追記
壮行会
そして、辿り着いたのは小田急相模原。
玄の日に来て以来となります。
上記の記事にも書いた通り、この街は咲ネタに溢れているのですが……
この日も電車から降りた瞬間に「モモ」が見えて噴きました。ワハハ~。
2階は初めて立ち入ったのですが、
原辰徳さんのサインや若かりし頃の写真に「松実苑」の文字を添えられた物が沢山!
鼓やダルマにも松実の文字!
これは貴いフロア……
そして、相変わらずそんな歴史と風格を感じさせる2階にもペルソナのポスターが貼ってあり「何でや、ペルソナ関係ないやろ!」と多数のツッコミを浴びていました(笑)
本当、何であるんでしょう。
そして居並ぶ、「わいわいセット」。
「松実苑セット」というのが名前的には最高ですが、そちらは残念ながら一人用なので。
逆に一人で松実苑に行く場合は最高のセットだと思います。
しかし、「わいわいセット」とてED的な意味で「咲感」が。
外国では「熱烈歓迎わんだーらんど」のことを「WaiWai」と通称で呼んでいる事例も。
という訳で、頑張っちゃった頑張った我々はA5ランクの玄毛和牛を存分に堪能。
写真を撮るのも忘れて味に没頭しました。
そして、お店に常備してある「しろ」を呑みながら。
親近感の湧く名前!
今回は裏目標が「私を酔い潰れさせること」だったらしいので、何だかんだで一人で一瓶近く飲んだ気がします(笑)
宴も酣になった頃、出席者全員から私へのプレゼントタイムが。
実はこの日最初のプレゼントは、来る途中に受け取っていました。
イケメンである咲-Saki-まとめアンテナの管理人さんからのプレゼント。
それは何と……
「咲-Saki-まとめアンテナ」が、「玄-Kuro-まとめアンテナ」に!
ご丁寧にヘッダー画像まで拵えて!
そんなしののぬさんからのプレゼントは
松実高等学園の資料ッ!!(笑)
またしても、斜め上な角度から攻められました。
人は予想を超えて来る……!
わざわざ保護者を装って資料請求までして頂いたとのことで、本当に有難うございました。
将来、玄さんとの間に子供ができて男の子だった場合は検討したいと想います。
ああ、あの牌?のあああさんからは、こちらを頂きました。
松露!
松実露子さんを感じさせる、美しく気高いボトルがすばらです!
キンキンに冷やして頂きます。
また、Amazonでラス1だったという宥玄マルチクロスも。
2つとも涼を感じるプレゼントですね
おねえちゃんにはちょっと寒いかもしれませんが、松実館勤務の暁には沢山温めてあげたいと思います(暖炉の管理的な意味で)。
あああさん、ありがとうございました!
初めて吉野へ車で行った際、とてもお世話になったイシハラさんからは
おもち!
シンプルだね!
おもち分を沢山摂取して、精を出して働こうと思います。
イシハラさん、ありがとうございました!
咲-Saki-阿知賀編ポータブル全国大会前に、自動卓のあるご自宅で麻雀合宿をさせて頂いた大内さんからは
かじゅ豆!(空目)
そして、奄美の黒糖!
厳密には喜界島ではないですが、裏には喜界島を始め奄美諸島が描かれていて、永水党員的にすばらでしたよ……
大内さん、ありがとうございました!
世界で一番安福莉子ちゃんを愛しており、一人の女性への愛を貫く者として言葉を超えた領域での共感を覚えるマツつのさんからは

かわいいかわいい玄さん色紙を頂きました!
思わず「がんばるよー!」と答えたくなりますね。
マツつのさんは、「マツ」という字が入ってるだけで既に貴いですが、これまでにも色々と玄さんを描いた物をプレゼントして頂きました。
全て大事にして行きます。
マツつのさん、ありがとうございました!
咏-Uta-ブログ編の一休さんからは、こちらを頂きました。

武田神社のお守り!
武田といえば、信玄公、すなわち玄さんを信じること!
私は長年上杉謙信公派なのですが、最近信玄公の株も急激に騰がっているのは有名な話です。
「弥栄」という言葉は、吉水神社の宮司さんが御自身の著書でとても素晴らしく美しい日本語として称賛していた言葉。
吉野山で運転もする私が無事であるように、との心遣いがとても嬉しかったです。
どうも有難うございました!
マツつのさんや一休さんも遠くから来て頂いて有り難い限りでしたが、今回何と最も遠い関西からご参加して頂いたのが、咲-Saki-の舞台が特定されたら、行くしかないでしょの大三元四暗刻さん。
そんな大三元さんは、舞台探訪勢らしく

松江で買ったという「玄丹そば焼酎」、いわゆる「くろたん」を下さいました!
大三元さんは関西人でありながら、恐らく咲界で初めて帝国ホテルに宿泊された方。
大三元さんの情報を元に私も泊まりに行き、1184号室が穏乃と憧の泊まった部屋であろうことを特定できたのは感慨深い思い出です。
これからも様々な方面でのご活躍を楽しみにしております。
関西から本当にどうもありがとうございました!
尚、沖縄からの参加を検討して下さっていた方もおり、もう有り難いしかないですね……
westgateさんからは、こちらを頂きました。

信玄桃!
私の信じる玄モモを信じましょう。
westgateさんもだーはらさんに次ぐ位に様々なキャラクターへの愛がありますが、しかしそれは偏に咲-Saki-という作品が本当にキャラクターの魅力に満ちているからですよね。
吉野で頂いた明太子! も、皆で食べたテキーラやタコスも美味しかったです。
westgateさん、ありがとうございました!
この日、白糸台に巡礼に行かれていたLuriaさんは

白糸台は青木屋の、くろどらが売り切れだったということで、秋どら焼きを二つ!
即ちドラドラですね! 掴もう奇跡!
季節限定の栗味ということで、栗、くり、くろ、玄ということで、これも最早半ば玄さんですね。
美味しく頂こうと思います。
Luriaさん、ありがとうございました!
何とすばらな「玄ラベル」!
これは、セカイさんが開催した「酒日和」にて私が供した焼酎「玄」を模したラベルですね!
龍の上に玄さんがかわいく乗っていますばら!
ちょーかわいくてちょーうれしいよ~。
セカイさん、ありがとうございました!
ついに先日由暉子ちゃんと結婚し、咲-Saki-を100冊買った雪の降る町さんは
世界一東京国際フォーラムを愛するスタジオキムチの藤森さんからは、

みたまま、玄です☆
読み方が「げん」であるという噂もありますが、あくまで噂の域を出ない話だということにしておきましょう。
白糸台へ引っ越した藤森さん、聖地引越勢としては私の先輩です。
これからもフォーラム活動を頑張ってください。
近代麻雀漫画生活のいのけんさんからは、

「玄さんといえば?」
そう、ドラ!
ということでの赤五萬Tシャツ!
麻雀を愛好するいのけんさんらしい、すばらな贈り物です。
玄さんにとって赤ドラは枷であり、ハンデ。
赤なしルールであれば高校最強クラス、世界レベルのプレイヤーだとはっきり解るんですね、というのはまた別のお話。
あったか~い牌を身に纏い、松実館で頑張りたいと思います。
舞台探訪って楽しいよね!の、と言うよりは毎月25日は島根に、隔週で金曜日は有珠山に、年に10回近くは吉野にいると言ったほうが伝わり易いであろう、だーはらさんはトリの大任。
最新話で(ダヴァンさんのセリフの中のみで)登場したハロゲイト。
そのハロゲイトにある、私もブログで触れた「テイラーズ・オブ・ハロゲイト」の紅茶!
袋に詰められた状態でも既に馥郁たる香りがします。
あらかじめプレゼントを貰えると聞いていたので、貰いっぱなしでは悪いと思い、私から皆さんへのせめてもの贈り物を用意。
この人に貰って欲しい、と強く思うグッズも含めて咲グッズを中心に持って行きました。
但し、そのまま普通にあげるだけでは詰まらないのでゲーム性を加味。
例の咲-Saki-トランプを使い、一人につき一枚引いて貰って、そのカードの強さ(ポーカーに準拠)の順番で、好きな物を順に取って行くということに。
ただし、特別ルールとして引く前に「トランプ収録の11校(長野県予選決勝4校、Bブロック二回戦3校、Aブロック準決勝4校)の中から最も好きなキャラクター」を指定(部キャプは二人一組・笑)。
見事に指定した嫁を引き当てられたら、無条件で一番に。
更に、松実玄さんを引き当てたら問答無用で一番になる、というルール。
熱かったのは、トランプの中に存在しない安福莉子ちゃんらを堂々と宣言していた面々。
うんうん、それでこそですよね。
私も同じ状況ならきっとそうする!
見事に指定したのどっちを引き当てるなどの一幕もあり、楽しかったです。
時間とスペースに余裕があったら咲ビンゴもまたやりたいな~と思ってましたが、今回の松実苑さん2回なら十分できましたね。
長閑の庭
そんな彼女は、41歳年上の榊教授に特別な想いを抱いていた――
教師と生徒、というモチーフはある種の王道ですが、祖父と孫ほどまでに年齢が離れているとなるとまた事情は複雑になって来ます。
世間体という俗的な柵から、残された寿命の不均等さという実質的な問題まで。
しかしながら、この榊享受はそんな多少のことを問答無用にしてしまうだけの魅力を持った、ステキすぎるオジサマなのです。
一般生徒には厳しくて敬遠されがちなのですが……
還暦を超えても身嗜みに気を遣う品格、他人を思いやる優しさと包容力、溢れ出る知性。
若者には醸し出せない、大人の魅力が十全に備わっており、そこに惹かれて行く元子の様子も丁寧に描かれます。
個人的に一番好きなシーンが、こちら。
つたなくてもかまわない
君の胸の芯から出た答えなら
僕は一字一句大切に読もう
……こんなん、惚れてまうやろ~~~!!
思わず関西弁にもなりますよ。
榊教授、恐ろしいオジサマ……!
しかもですよ。
クールなだけでなくて、とても可愛らしい一面も見せてくれるんですよ。
雨に打たれていた雛鳥を保護して、餌をあげようとしても上手く食べてもらえない訳ですよ。
馬鹿もーんっ・・・・! 通るかっ・・・・! こんなもん・・!(歓喜)
可愛すぎるでしょう? 常識的に考えて……。
元子の祖父の年齢を知ってちょっぴり傷付いてしまう辺りも堪りません。
魔性のオジサマです。
とりあえず、枯れ専好きの方は榊教授の為に買って間違いありません。
一方で、この物語の核は元子の想いにあります。
榊教授からも、その気持ちは恋ではないと云われ、元子は悩みます。
自分の気持ちは憧れなのか? 嗜好なのか? 恋なのか?
果たして恋とは何なのか?
そして悩んだ末に、一旦は「恋とは相手のために己を高められる崇高なもの」であると考えます。
勿論、それは一側面では正しくて。
自分にとっては高いハードルである可愛い服を無理して買って着てみようとする元子はとても可愛いです。
しかしながら、一方で初めて抱くそういった気持ちの中に、時折黒い感情も混じっていることに気付いていきます。
元子、若いな! と思いつつも、それは誰もが共感するものでもありましょう。
榊教授だけでなく、元子は友人の樹里に対して「大好き」「嫌われたくない」と強く思っている所もポイントかもしれません。
その樹里が片思いをしているらしい相手次第では波乱も予感されます。
引きも良い所で、次巻以降の展開、この物語が、元子の想いがどこに帰着するのか楽しみです。
余談ですが、私は学生時代ドイツ語を専攻していたので、端々で出て来るドイツ語や授業風景に懐かしさを覚えました。
ただ、もう全然喋ることはできませんが……。
枯れ専の方はマストです。
そして、そうでない方にも薦められる上質な物語です。
75点。
だかしかし 1巻
あなたは何が好きでしたか?
私は特に遠足の時に持って行く200円までのおやつに関して、遠足後の作文でその選定基準から実食レポートまでで原稿用紙を数枚を埋めるほどの情熱を燃やしていました。
5円チョコの隙間を埋めてくれるコストパフォーマンスの素晴らしさ。
あらゆる味でバランスを取れるうまい棒のユーティリティプレイヤーぶり。
30円のサッポロポテトのトレード材料としての優秀さ。
高価なものの確かな美味しさのチョコフレーク、などなど……
思い返すだに、ノスタルジックな気持ちになります。
そんな駄菓子をフィーチャーした漫画が登場!
近年やや元気がないサンデーの中で、期待の新星といえる存在です。
発売後、瞬く間に市場から姿を消し、東京の主だった書店やネット書店でも軒並み完売。
私も難民になっていましたが、すぐに重版が掛かったことで何とか手に入れられました。
主人公・鹿田ココノツ(15)は田舎町の駄菓子屋の息子。
本人はマンガ家を目指しているものの、父親からは駄菓子屋の跡継ぎになることを嘱望されている。
そんなある日、町に引越して来た菓子メーカーの美少女・枝垂ホタル。
彼女は、ココノツの父親を引き抜く条件として、ココノツに駄菓子の素晴らしさを伝道し、後を継いで貰えるように画策する――

とにかく、ホタルの駄菓子への想いが爆発しており、とことん熱く語り、とことん美味しそうに食べるのが素敵です。
そして「あるある」と思わせる、様々なエピソードや食べ方。
水分が無い時の粉モノは危険ですし、こざくら餅の個数が年々減っていく様は悲しみを覚えましたよね……。
え、モロッコフルーツヨーグルって味は全部同じだったんだ!? と、今になって知ることも。
なぜモロッコなのか、なぜ象なのか、ということもしっかり解説されており、ためになりました。
その、モロッコフルーツヨーグルを実に美味しそうに食べるホタルさん。
『焼きたてジャパン』『花のズボラ飯』『食戟のソーマ』『幸腹グラフィティ』、つい最近では『ラーメン大好き小泉さん』などとも通底するものがある、美少女がとても美味しそうに物を食べる描写が今作にもあります。
いわゆる食エロとも云われるこのジャンル、ヒット作も多く輩出しているので侮れません。
むしろ黄金期のサンデーを思い出させるような、少年が大人になるまでに触れるべき健康的さをも感じさせます。
又、駄菓子屋といえば駄菓子だけでなく玩具も。
ということで、この巻ではメンコなども登場。
ありましたよね、裏面を使うと野球ゲームで遊べたメンコとか……いやぁ、懐かしい。
基本的に全体を通してハイテンションなコメディで、終始楽しく読めました。
ヒロインのホタルが高飛車ながら嫌味のないキャラで、熱いバカで可愛いのが良いです。
スペシャルサンクスに、ずらりと並んだ駄菓子メーカーの一覧が壮観です。
○リ○リ君だけ実名を出せなかったのは、赤○乳業さんとの大人の事情でしょうか。
子供から大人まで、それぞれの想いを持って楽しめるであろう作品。
読むと駄菓子が食べたくなる点にだけご注意を。
ああ、久々に駄菓子屋に行きたい……!
70点。
2014年10月後半新刊チェック
新刊台はどうなってしまうのでしょうか……
アニメ絶賛放映中の『四月は君の嘘』の新川直司先生の『さよならフットボール』新装版が同時発売。
同じくアニメ放映中の『七つの大罪』鈴木央先生は『七つの短編』同時発売。
23日、これもアニメ放映中の『デンキ街の本屋さん』の水あさと先生の短篇集2冊同時発売も楽しみです。
そして!ついに!万民が待望した『ドリフターズ』最新巻が27日発売!!
いやぁ、待ちましたよ。
又、10月後半も注目の新作が沢山揃い踏み。
『おはようとかおやすみとか』
突如として腹違いの三姉妹を自分の家に住まわせることになった主人公……というと紳士向け作品的な香りが漂いそうですが、ハートフルなお話です。
試し読み
『妄想少女』
ちばてつや賞受賞時の短編を読んで貰うと、その切れ味が解ると思います。
『コンプレックスエイジ』といい、最近抉ってくる作品が多くて良いですね。
『ブルーハイジ』
『鈴木さん』のヤマダ先生の新作は、東京から長崎の旅館に引っ越してきた主人公とその周囲の人物を描く群像劇4コマ。
絵が好きです。
試し読み
『アイリウム』
記憶を飛ばす薬アイリウムを廻るサスペンス。
のっけから衝撃の展開です。
試し読み
阿・吽1巻
阿・吽 1巻
おかざき真里
小学館ビッグコミック
『サプリ』や『&-アンド-』のおかざき真里先生最新作のテーマは、最澄&空海!
最澄も空海も、社会によって規定された「あるべき人生」を拒否するアウトローとして描かれます。
これは、現代社会においても起業や自営、芸術・芸能など己が信ずる道に生きる多くの人間に響き得るものです。
「耳をすませば」の雫の父親は「人と違う生き方はしんどいぞ」と云っていました。
されど、そのしんどい道の先にしか見えない景色があるのも事実です。
そんな苦難の道を選び取って大成した二人の男の物語だと思えば、親しみも湧くのではないでしょうか。
とはいえ、二人とも稀代の人物であり、紛うことなき天才。
そうして、それぞれに育った二人の運命的な邂逅の瞬間。
空海が都に着いた時の描写なども、独特の迫力があります。
時代を、世界を変えて行くこの二人の天才が出逢ってしまった今後。
やがては対立し、別れることになる二人の行く末に、否が応でも高まります。
仏教や最澄・空海に興味がある方は勿論、興味がなくても面白い漫画を読みながら勉強にもなると考えると良い一冊だと思います。
80点。
余談
ダムマンガ1巻
ダムマンガ 1巻
井上よしひさ
少年画報社ヤングキングコミックス
――――そこにあったのは
見たこともない
大きな白い壁でした…―――
日本初、いや世界初で宇宙初でしょう。
ダム!
ダムの漫画!!(御曹司ではありません)
しかも、タイトルが何の捻りもないど真ん中150km/hストレート。
その心意気やベネ!
きっと世の中にはダムをこよなく愛して愛して愛して止まない方々もいるでしょう。
何であれ、深く愛せる対象があるというのは素敵なことです。
そんな方々にとっては、福音書のような漫画であるに違いありません。
いえ、ある意味では出ないで欲しかったと思う人すらいるのかもしれませんが……
主人公の黒部弓見は、苗字によって男子に「ダム子」とからかわれ続けたことにより、ダムにトラウマを持つ女の子。
女子校に入学し心機一転、と思った矢先、校内一女子にモテる先輩の八田かなんに、「ダム部」に勧誘される――
とにかく、八田かなんさんのダムへの愛と執着が素晴らしいです。
自らの全身を使って、重力式コンクリートダム・中空重力式コンクリートダム・アーチ式コンクリートダムの違いを力説する、あまりにも残念な美人。
両手に後輩を抱きしめてロックフィル式ダムだとするシーンのバカさと百合的な美味しさには、思わず優しい微笑みが浮かびます。
ちなみに、弓見はかなんさんに好意を抱いているので、この作品は正確には「ダム百合マンガ」と言うべきなのでしょうか。
大好きな人が大好きな物が嫌い、というのは割と切ない状況です。
今作ではそんなにシリアスにはなりませんが(笑)
そして、毎回宮ヶ瀬ダム、村山下ダム、白丸ダムなど、実在のダムに出掛けていきます。
聖地巡礼ならぬ、聖ダム巡礼!
私も、小学校の頃にどこかのダムに社会科見学に行った気もしますが、もう名前も忘れてしまいました。
しかし、今行くのも楽しいかもしれないな~、と沢山のダムを巡る様子を見ていて思わされました。
巨大建造物が持つ独特のロマンは解りますし、放流のスプラッシュを浴びるのも夏場なら気持ちが良さそうです。
衝撃を受けたのは、実在する「ダムカード」。
マニア垂涎のデータが満載の、ダムに行くと貰える、逆に言えばダムに行かないと貰えない、トレーディングカード型ミニパンフレット。
これ、この漫画によって存在が知られ、一気にメジャーになる可能性もあるので、真剣に集めている人にとっては黙っていて欲しかったことかもしれません。
実際、万単位の値段が付くプレミアダムカードもあるようです。
世界の広さを感じました。
又、この単行本では、その名も「ダムマニア」というサイトを運営する宮島咲さん(ちょっと嶺の上に花が咲きそうなお名前ですね)のダムコラムも載っています。
この一冊を熟読して得られる知識だけでも、十分に普通の人に比べればダム博士と呼べる領域に達せられるでしょう。
折角なら、日本一美しい取水塔などの写真もカラーで掲載してあれば良かったのではないかな~、と思います。
私はダムに特別な執着はありませんけれど、ダム愛がギュギュっと詰まった良いマンガです。
漫画とは、こういうフリーダムなものであって欲しいですね(ダムだけに)。
ダムについての雑学を得たい方、初版限定のレアダムカードが欲しい方、バカ百合マンガが好きな方、あなたの為にこの本はあります。
70点。
このマンガがすごい!2015オンナ編ベスト50予想
良いコミックさんでの毎年恒例の予想が出されました。
いつも良いラインを突いており、頷く所の多い予想で、実際に沢山の作品がランクインしています。
ところで、最近色々なものを予想する楽しみを実感しています。
当たれば嬉しく、外れたらそれはそれで、とりあえずそれを肴に話すのが楽しい。
という訳で、今年は良いコミックさんがやらないとのお話もあるので、私も2015オンナ編を予想してみました。
『はじまりのにいな』といい、水森暦先生はもっと評価されるべき。
43位

どぶがわ
これも発売時期の関係もあり、書いておきながらランクインしないかもと思う作品。
かごめかごめはオトコ編なんですよね。
42位

月影ベイベ
小玉ユキ先生も強いです。
41位
何だかんだ由貴香織里先生の作品に涵養された厨二心は大きいんですよ。
40位

トリドリ恋歌
安定の宇仁田ゆみ先生は、時期も良いのでもっと上に行くかもしれませんね。
39位
27位
26位

さんかく窓の外側は夜
ヤマシタトモコ先生は強いのです。
19位
ジョージ朝倉先生の作品を読める幸せ。
ふみふみこ先生ですから。
17位
13位
11位

ドミトリーともきんす
レーベル的にオンナ編に入られない気もしますが、一応。
10位

幻想ギネコクラシー
スネグラチカと票を分けそう。
個人的にはギネコクラシーはオンナ編1位でも良いくらいです。
9位

春風のスネグラチカ
沙村広明先生がオンナ編二つというのもアレな感じですが、そういう作品が強い印象。
8位
うせもの宿
安定の穂積先生ブランド。
7位
ちーちゃんはちょっとつよすぎる。
ここ一年もまた文句の付けようがないので。

かくかくしかじか
安牌がオンナ編は強いと思うのです。
4位
3位
皆大好き阿部共実先生。
オトコオンナどっちに居ても上位に来るであろう作品。
2位
良いタイミングで2巻も発売なので、最低でもベスト10、高確率でベスト5入りは固いのでは。
大沼秋一郎聖誕祭と白糸台空撮巡礼
地域別や学年別、髪の長さやおもちのサイズなどで弱いカードも強くなれるすばらシステム。
ただ、純粋に強いカードには叶わないので、革命・階段革命・イレブンバックだけ採用するといい感じになりそうでした。
付近には高いビルなどもないので、この風景を捉えるにはこうするしかない、必然的に立先生も空撮したのだろうという結論(立先生が20m級の巨人だったり、手がルフィやナメック星人のように伸びれば話は別ですけど)。
藤森さんは、国際フォーラムマイスターに続いて空撮マイスターの称号も獲得しました。
舞台が舞台のヒントになっている辺りが咲-Saki-らしく、小林立先生らしいです。
開幕、通信機のバッテリーが5%しかないという想定外の事件もありましたが、諦めずに5%でやり切ることができました。
ちゃんと、ドローンを飛ばせるスペースのある所から見える風景なので、ここで立先生も飛ばしたのでしょうねぇ。
探訪ぬる勢としては、詳しい人に案内をして貰いながら巡るのはとても楽しいです。
藤森さん、ご案内及び素敵な空撮体験、ありがとうございました!
無事帰還し、朝ごはん。
しっかり「白糸台」の文字が書かれたおがつ農園さんの品々と、食パン「あこの山」。
聖餐と呼ぶに相応しいですね。
吉野に遊びに来た人に、今回藤森さんにして貰ったような楽しい案内ができるように頑張りたいです。
鹿楓堂よついろ日和1巻

鹿楓堂よついろ日和 1巻
清水ユウ
バンチコミックス
別になくても生きていけるけれど
それがあるとちょっとだけほっとできる存在で
それに全身ゆったり委ねて
浸れる場所が甘味処なのかな と
『甘美男子』シリーズ最新作は、ブレイドからレーベルを移してゴーゴーバンチにて。
まったりしたい、癒やされたい女性にお薦めの、一話完結型の作品です。
鹿楓堂(ろくほうどう)。
料理担当で、儚げな雰囲気も漂う生粋の和の美丈夫、ときたか。
ツンデレで若干小悪魔的なスイーツ担当の少年、椿。
それぞれがその分野のスペシャリストとして、鹿楓堂を切り盛りしていきます。
とにかく、読んだらこの鹿楓堂に行きたくなります!
こんなイケメンだらけで甘味も料理も美味しくて内装もオシャレな店があったら行かない筈がありませんよね。
誰か実際に作って下さい!
各話のお話は激しい展開や感情の揺さぶりがあるわけではありません。
まさに、この御店のように、お茶やコーヒーのように、なくても人生では困ることはないけれど、触れた時にほっと一息つける瞬間を描いたもの。
来客者の悩みの解決を手伝ったり、季節の新メニューを考える……
そういった何気ない日常的なお話が、優しくじんわりと沁みてきます。
70点。
壮行会2 そして吉野山秋祭へ……
子供から外国人観光客まで、皆が笑顔だったので全てよし、です。
吉野山秋祭 第二局
こちらの吉野和紙のお店はいつも装飾が素敵。
そして、黒門近くの天の川屋の宥姉とあったか~いモーニングコーヒータイム。
定点観測しつつ、帰京。
五時間目の戦争1巻
五時間目の戦争 1巻
優
カドカワコミックス・エース
生きとる限り
おなかはすくけん!
『おおかみこどもの雨と雪』の優先生の最新作。
supercellのryoさん作曲による豪華PVがありますので、まずはこれを観て頂ければ雰囲気は掴めます。
それにしても、最近では様々な漫画のPVが作られておりますけれども、思わず手に取りたくなるクオリティの高いものが増えていますね。
人類が謎多き外敵の脅威に晒されている世界。
ちなみに、ご飯シーンはどれも実に美味しそうで、魅力的。
率直な印象としては、(「エヴァ」+『最終兵器彼女』+『ぼくらの』)÷10+ご飯のような感じです。
ご飯に重きを置いている以外は、今の所既存の(特にセカイ系の)作品からエッセンスを抽出して薄めてご飯成分を付加した物語、というのが1巻を読んでの印象です。
ちなみに、転校生の篠川零名さんが転校してきた時より髪を伸ばして、黒髪ロングストレートになったのは好感触です。
あと、都のうさぎのお財布がかわいい。
65点。
以下にネタバレ雑感を。
何故、訓練も受けてない普通の中学生を徴兵するのか?
前線だけでなく支援や補給などに回す人員も必要ではないのか?
何故最初に出て来る敵が偵察タイプだと解っているのか?
窓ガラスが割れるような衝撃破がまた来るかもしれないのに、わざわざガラスを張り替えて窓際で平然と授業を受けるのは何故なのか?
などなど、様々な世界観に対する疑問があります。
生存者がほぼいないという爆発を間近で受けながらも何の説明も無く平然と帰還し、感動、というのはちょっと腑に落ちませんでした。
もし、この辺が今後スマートに解消されるようであれば、
うさぎのぬいぐるみや蜘蛛の糸、謎の敵の正体は?
この辺は、今後の物語の鍵となって行きそうな所。
「青島にはほとんど子供が生まれていない」
「みのかみ様」
「この星では」
辺りがキーワードっぽいですね。
異星からの侵略である場合、そこにエポックメイキングな動機があるのか、ただの自然的な活動であるのか。
優先生の「これからもっと面白くしていくつもり」という言葉に期待したいです。
MAGIC CRAFT -漫画×RPGの融合-
賭ケグルイ1巻
舞台となる私立百花王学園。
ギャンブルの強さと資金力によって地位が決まる階級制度のある学園。
絶対的な権力者である生徒会には上納金を納めねばならず、そのワースト100位以内は「非協力傾向生徒」、通称「家畜」とされ、男子はポチ、女子はミケと呼ばれ、奴隷同然の生活を強いられる。

そんな狂気の学校にある日転入してきた少女・蛇喰夢子(じゃばみゆめこ)。
彼女は、海千山千の生徒たちを相手にギャンブルを挑まれ、無邪気に参加して行く――
この作品の魅力は二つに集約されます。
即ち、ギャンブルの面白さと蛇喰夢子さんの素晴らしさです。
1巻で登場するギャンブルは「投票ジャンケン」「ダブル神経衰弱」「生か死か」の3つ。
無駄に長引かせることなく、テンポ良く進んで行きます。
ギャンブル漫画好きは普通に楽しめることでしょう。
そして、黒髪ロングストレートの普段はお淑やかな夢子さん。
しかし、ギャンブルに関してだけは人格が変わります。
夢子さんだけに限りませんが、表情の豹変ぶりも楽しい作品です。
「ギャンブルの本質は狂気」
「ギャンブルは狂っているほど面白い」
「絶対勝つギャンブルも絶対負けるギャンブルも嫌い」と言い、自らリスクに飛び込む姿にシビれ、憧れます。
彼女がギャンブルの極限で滾る姿は、リザベーションでビビクンする鶴田姫子さんが好きな方などは必見。
一部、『咲-Saki-』的な狂気を感じる部分もあります。
というか、担当者が同じ可能性も?