Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

阿知賀編BD/DVD最終巻発売メモリアルイベントin吉野 足湯探訪・吉野散歩・松実館麻雀編

$
0
0

無事にスタンプラリーを終えて下山すると、たまたまSAさんと鉢合わせ。
これが咲ファンと咲ファンは引かれ合うという、スタンド使い系引力ですね!


吉水神社に改めて参詣した後、足湯の聖地かもしれない宝乃湯さんへ。

静亭に行く前に立ち寄り、営業しているか聞いておいた時は、「今日は14時半~19時までやってますよ~^^」と。

宝乃湯さんには、これまで何度も何度も来ているのですが、不定期営業のため今まで入れた事がないのです。
5度目の挑戦にしてやっと入れる……! 

と嬉々としてやって来たら、別の方が受付におられ

「すいません、今日はやってません」
との事。

なにゃっ!?Σ(゜ロ゜ )

やはり……
駄目なのですか……

まだ何度でも挑戦はしますが……

何と近くて遠い足湯…………

そんな事を考えていたら、
「あ、やっぱり大丈夫です」と!(笑)

思わずヽ(・ω・)/ズコー

何はともあれ、入れるならばそれに超した事はありません。

しかも、普通なら1500円の所を、吉野に宿泊する旨を伝えたら1000円におまけして下さいました。

有難く入らせて頂きますよ!

ねんがんの足湯へっ!!


photo:04

阿吽像と同じく、左が阿・右が吽。
幸い他に人が居なかったので、正直に理由を話して頼み込んで、両方のお風呂に入らせて頂けました。

画角的には完全に右の女性用の露天風呂ですね。

photo:05
photo:02


二話の最初に出て来るあの足湯と比較すると、形状や広さはちょっと異なります。

photo:07
photo:08

残念ながら、そのものずばりとは行きませんでしたが……

ただ、お風呂から見える吉野の山々の景色に関しては非常に近いものがあると感じました。
そして、単純にすばらな景観で浸かる露天風呂はとても気持ち良かったです(笑)
その後のお風呂あがりに飲んだ冷たいドリンク含め最高でしたね。

二つ前の記事の辰巳屋さんの所でも触れた通り、小林立先生は吉野の様々なお風呂を巡ってらした可能性も高く、ここ宝乃湯さんにも来た可能性があります。

咲・阿知賀編好きの方、舞台探訪を生業とする方は勿論、そうでない方も一度訪れてみる価値のある良い温泉でした。


そして、SAさんのスタンプラリーにお付き合いしつつ、おみやげ屋さんに寄り道。

photo:07

ゲストブックには可愛らしい絵や思いが沢山綴られておりました。

photo:10

すずめ隊のえびさんの絵も!

店主のおば様が宥姉が好きだそうで、若干宥姉成分多めのゲストブックです。

気のいいおば様に、「お茶飲んでって」と云われて、有り難くお邪魔しました。

photo:06

そして、吉野では草履を進呈することに「旅の無事な帰還を祈る」という意味があるのだと教えて頂きつつ、手編みのプチ草履を頂いてしまいました。

冷えた大和茶も、夏の暑さの中で大変美味しく、ご馳走様でした。

photo:08

帰る時には宥姉スタイルでお見送りもして頂きました。
お心遣い、あったか~い♪



そんなこんなで色々と吉野山を巡ったあと、松実館へ帰宅。

すると、

photo:09

威風堂々と、例のあの車が!(笑)
オーナーの方も松実館にご宿泊だとかで。

まるで掃除中の松実玄さんが出迎えてくれたかのようで、すばらです。


photo:10
photo:09

チェックインしながらふと見ると、松実館の中にもポスターが(^-^)


photo:09

出して頂ける、冷たいはちみつ生姜葛がいつも本当に美味しいです。


旅館に入って少し落ち着いた所で、

photo:06

何と!
SAさんから松実姉妹を描いた色紙を、ミヤツカサさんから特注の木製名刺入れを頂いてしまいました!!
これには全私が感涙。

誕生日があったという事での素敵過ぎる計らいでしたが……
余りにも嬉しすぎて言葉になりませんでした。

私からは先の聖戦で手に入れた栞や同人誌を差し上げる位しかお返しはできませんでしたが、この心の込められたプレゼントに、感謝感激です。
本当にありがとうございました。
大切にします!


そんな嬉しいこともありつつ、楽しみなお食事へ。

photo:04

独特の味付けの松実館のお食事!
枝豆にも山葵が利かせてあるなど一手間掛けてあり、初めて味わうSAさんと共に舌鼓を打ちました。
しんじょや鮎も絶品です。
この後に来たお造り、天ぷら、デザートにフルーツと合わせて、堪能させて頂きました。。


そして、今度は松実館のお風呂で一服。
松実館の唯二の欠点は、電波が入り難いこととドライヤーの風量が弱いことだったのですが、何とドライヤーが新調されていました!
海月と私』よろしく、本気でドライヤーを持って行って寄贈しようかと考えていた所に嬉しいサプライズでした。
残る電波状況に関しては、通信会社各位に鋭意努力して頂くしかありませんね。


その後、別館にて第二次松実館麻雀大会が大開催。

photo:05

私は別館にまだ泊まったことは無く、写真に収めたのも今回が初めて。
5回も来ながら、まだまだ松実館の全容は掴めておりません。
すごいです……


今回は、「咲-Saki-阿知賀編ポータブル」(以下あちぽた)の発売直後という事で、8人で2卓作る内、1卓はあちぽたでやる事に。

そして、前回も行ったように、自らのチームを決するのはドラフト会議!

八人で一巡につき一人ずつ指名していき、競合したら抽選。
外れた人は残った人から選び、そこでも競合したらまた抽選。
それを五巡繰り返します。


私は勿論、一位指名は松実玄さん確定。

あちぽたでは松実玄さんは潜在的なカンドラも対子になりやすい傾向があることもあって異常に強く、役満もポンポン飛び出します。


キャラを出すためのプレイ時にも

photo:07

四暗刻ドラ10!
圧倒的オーバーキルッ…………!!

そんな訳で、単純に強さで選ぶ場合でも十分一位指名候補になってしまうキャラです。

しかし、第一次松実館麻雀大会において松実玄さんを守る戦いに敗れた私は、今回ばかりは、二度は負ける訳にはいかない……!

結局、SAさんも含め、松実玄さんは3人で競合。

くじによる抽選が行われましたが、一枚の紙だけ光っているのが見えました。
それを手にすると、中に書かれた「○」。

守れましたっ……
今回はっ……!
松実玄さんを……!!

もう、ここで私はこの後の抽選は全部負けても何も文句がありませんでした。

とはいえ、ハズレ指名でSAさんが宥姉を指名したのは流石です。
私も二巡目に指名しようと思っていましたのでっ。


そして、今回は殆どまだ咲を知らない、曰く翌日の大阪インテでのファンネルを務めに来た(笑)という方も強制参加。
麻雀は解るものの、咲はドラフトしながらコミックスを読み進めて理解するという荒行。

そんな人に、「最初はワハハがいいよ」などと教唆する鬼畜的な所業が横行。
本当に一巡目ワハハを単独指名するという事態に陥りました。


一巡目
松実玄さん、宥姉、あわあわ、哩さん、穏乃、衣、美穂子さん、ワハハ


あまりにも燦然と輝くワハハの文字。
そんな彼に二巡目に指名させたのは、前回の車内会話以降で人気が爆裂しているフィッシャーこと亦野誠子さん。

一方、ガチドラフトを続ける残りの面々。


二巡目は竜華さんを取りに行こうとするものの、そこでは敗北。
ハズレで、ハーベストタイムが面白くて強いたかみーを獲得。


二巡目
たかみー、竜華、亦野さん、照、姫子、ハルちゃん、憩さん、安河内さん


だーはらさんが、怜竜を獲らずに安河内さん獲得に走った事がサプライズでした。
確かに「美子可愛いばい!」は真理だと思います。
順当に強い所が獲られてはいるのですが、このドラフトだと本当に咲和が不人気ですね……(ほろり


三巡目は怜でまたも競合してしまったので、東場無双のタコスを。
後半は防御に徹すれば、タコスは普通に強いんだじぇ。


三巡目
タコス、咲さん、憧チャー、セーラ、透華、小走さん、すばら、怜


ワハハ→フィッシャー→すばらというある意味最強のチームが組みあがりつつあります。


四巡目
モモ、灼ちゃん、久、ふなQ、和、泉、ワカメ、かじゅ


まがりなりにもプロで実力的には強いはずのカツドゥンさんは、見事に五巡目のハズレ指名まで残りました(笑)。
文堂さんに忌避され、ドラフトでも忌避され……
何もかんも和了ポーズで丼と箸を持ってるのが悪い。


五巡目
ともきー、純、池田、菫さん、羊先輩、カツドゥン、京太郎、国広くん


菫さんが5巡目まで残ってるのは意外ですが、ただあちぽたの対人戦だと当たり牌を掴まされる→それを捨てないと集まって面子になるという、ただの可愛い黒髪ロングの女子高生なので、最早私が穫れば良かったかしかしともきーも黒髪ロングのおもちキャラなのでこれはこれでいいのです。


そうして出来上がったのが以下の8チーム。


A
あわあわ、照、久、小走先輩、純

B
玄さん、たかみー、タコス、モモ、ともきー

C
哩、姫子、咲、ワカメ、池田

D
穏乃、ハルちゃん、透華、かじゅ、菫さん

E
宥姉、憩さん、セーラ、灼ちゃん、羊先輩

F
衣、美子、憧チャー、泉、カツドゥン

G
ワハハ、フィッシャー、すばら、和、京太郎

H
キャップ、竜華、怜、ふなQ、国広くん



一チーム異才を放ちすぎですね。
京太郎はのどっちといられて嬉しいかもしれませんが。

Hチームは「どこの千里山だ」とか、Aチームがかなりガチとか色々ありますが、ただ一つ確実なこと。

それは……


???「うちのチームがおもち力では圧倒的だよ!!」(満面の笑みでガッツポーズ)

タコスは妄想の中のタコスを採用するか、今後の成長に期待する事にして……
最早リーチ一発ツモおもちで役満まであるチームです(断言)


そして、出来たチームで対戦……といくはずが、発売後間も無くキャラが出切っていない人が多いので、あちぽた組はまさかのキャラ出しの為のチャレンジ攻略から(笑)



その間に、リアル麻雀勢は先に開始。

東パツから攻めるも、リーチ役牌ドラ4の18000に振り込んでしまい6000点スタートという厳しい立ち上がり。

松実館という地形効果で私はもっと強くなれる筈なのに……!
そのまま三本場まで継続。

その後の親番で導火線に火が着いたかの如く爆発し、6,000スタートだったのに終わった時には5万点を超えていました。
麻雀の短期決戦って、本当に一瞬の風が吹くかどうかですよね!


ただ、SAさんは麻雀があまり解らないので後ろからサポートを受けつつも、1半荘で3回くらいドラポンしていたのが印象的です。
松実玄さんこそ勝ち取れたものの、ドラに愛されるドラゴンロードはSAさんの方だった感……!
流石でした。


一方、あちぽた組は意外と進行が遅い模様。
団体戦でしっかり咲形式に則って前後半戦も行っていたので、二時間掛けて次鋒戦とかそんな感じでした。


しかし、団体戦なのに、何故か先鋒の美穂子さんが3万点を割っている……!?!?

そう、そこでも前回4半荘で+160の怪物・ミヤツカサさんが大暴れ。

気付けば23万点程もの大量得点を獲得していました。
恐るべしミヤツカサさん……!!


そして、あまりの長期戦に業を煮やした雀士たちは、まこの能力を使って危険牌を察知し、わざと振り込むというプレイングへ。

その消化試合で代打ちをして竜華を操作していたら、無極天が発動して見えたのは何と大四喜字一色!!

色々とムチャクチャで、楽しかったです。



最終的に274800点。
こんなの麻雀じゃないッ……!(笑)


団体戦はちょっと長すぎましたけど、それでも面白いことは間違いないのでまたじっくり出来る時にやりたいですね~。


何はともあれ、松実館で笑い合いながら麻雀を打てるという体験そのものが、何にも代えがたくすばらな事です。

麻雀って、楽しいよね!(^-^)

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

阿知賀編メモリアルイベントin吉野 メモリアルライナー&トークイベント編

$
0
0

前回までのあらすじ
スタンプラリーや探訪、松実館での麻雀大会。
盛り上がる前夜。
そして遂にメモリアルライナー&トークショーのイベント当日の朝を迎える――



実家での朝は早い。
という訳で、2時過ぎまで起きていたものの、4時半には爛々と目が覚める平常運転。
松実姉妹と褥を共にして、平静でいられましょうか。

昨日までのレポートをブログに纏めるも、アメーバアプリが何度やっても送信失敗……
仕方ないので、朝風呂が解禁となる6時半まであちぽたをやっていました。
松実館の中でプレイするあちぽたは格別です(^-^)

亦野さんで三槓子は難しすぎて全く出ませんけど……><
あちぽたに関しては、また別記事で詳しく語りますね。


photo:03

松実館のヘルシーな朝ごはん。
お豆腐にサラダ、ひじきに煮物に卵焼きに鮭。
素朴ながら、優しい味わいでご飯が進むことこの上ありません。


英気を養って、いざメモリアルライナーの出発点・大阪の阿倍野橋へ!

photo:02

……相変わらず、玄関先の痛車の存在感がすごいです(笑)


七曲り坂を下って、千本口駅まで行くと……
おお?

photo:01

音楽が!
Miracle Rushが掛かっていますね!('ヮ'*)

予告通りでしたが、テンションが上がります。

photo:04

吉野駅前の売店で、いつもどおりソフトクリームの「ダブル!」を買いながら。


そして阿倍野橋駅着。
咲-Saki-の舞台が特定されたら行くしか無いでしょの大三元四暗刻さんと久しぶりにお会いして、株主総会で国際フォーラムの中に入った時のお話など伺いつつ(笑)

image

貸切電車の文字が!

image

何でも、咲ファン以外にも鉄道ファンからの注目度も高かったらしく、撮影しようと多くの方がスタンバイしてらっしゃいました。

そして……

photo:05

遂に神の列車到着!!!!!!

……もっと派手な全面ラッピングを期待していたのですが、ヘッドマークが変えてある以外は割と普通でした(笑)

しかし

photo:06

内装が!

photo:07

実に!

photo:08

実にすばらです!!
4号車全てが阿知賀&阿知賀。

この広告絵はスタンプラリー制覇記念のポストカードでも使われていますが……
宥姉が抱きつかれるパターンは多いですけど、宥姉から抱きついているパターンは稀有であり、こんな松実姉妹もとてもとても良いと思います。


そして、聖地吉野へ向けて電車が発車。
と同時に、早速聴こえて来るのは、横浜ランドマークタワーを上回り日本一の高さになったあべのハルカスの紹介から始まる穏乃&憧の車内アナウンス。

二人のキャラクター性を踏まえた車内での注意から、様々なローカルトークが満載。

阿倍野橋に来るまでに、SAさんと話していた「六田駅での『むだ~、むだ~』というアナウンス」について、穏憧も触れていたのに笑いました。

阿知賀地区や鷺森レーンの最寄り駅についてや、吉野山の観光案内も。

小走先輩の名前が出て来たり、穏乃が吉野駅からケーブルよりも早く駆け上がり西行庵よりも遥か彼方に行っている事が語られたり、阿知賀編ファンとしては非常に楽しめるアナウンスでした。

あったか~い茶粥はまだ食べたこと無いので、寒い時期に吉野に行ったら是非食べたいなと。

BD/DVD10巻とコミックス6巻、あちぽたのCMもありましたけど、この列車に乗っているような人なら当然既に買っていますよね?(笑)


しかし、折角のメモリアルライナー、メモリアルイベント。
来られない方々の分まで、全力で盛り上げ楽しんでくることを誓った身。

photo:09

そこで、松実姉妹にも丁重にご乗車して頂きました。

咲フェスに続いて松実玄さんだけ来られないなんて……そんなの許せるわけないから!

咲-Saki-公式ブログのエコロジ氏のDQ9発売時の伝説へのリスペクトも込めつつ。

SAさんがこちらの車両に来た時、「分り易すぎましたよ」と云われた事が心に残っております(笑)


魂の伴侶を十分アピールしつつ、乗客の皆さんの中で松実玄さんの栞をおもちの方は是非トレードを、ともち掛けるも、爆笑こそ頂けたもののトレードして下さる方はおらず残念。
松実玄さんは当たっている人が少ない感じですね~。


そして、今回はmixiの咲コミュニティでオフを企画されており、月に何度も吉野に行き観光案内所に様々なグッズを寄贈されているふじげんさんにお世話になったのですが、そのふじげんさんが車内でのおやつに用意したのがこちら。

photo:07

!?

意外!それはツンデレ逆ロシアンクッキー!
10/12でハズレの激辛クッキーがヒット……
余りにもツン成分が多いです!
こんなの絶対おかしいよ!!


そこに、一欠片の優しさで

photo:08

2/12の通常のロシアンルーレットクッキーが混ぜられました。
うん、これならまだ……

って、それでも確率は1/2じゃないですかーやだー!

そして始まる、阿鼻叫喚のおやつタイム。


私のクッキーは……………………………辛い!
思わずケホケホと噎せました。

更に恐ろしいことには、「一本場」と称してハズレを引いた人だけ連荘して食べ続けるというルール。
まさかの八連荘とかあるのでしょうか(゜―゜;)

幸い私は二枚目で和了できて、「あま~い♪」(CV:MAKOさん)クッキーを堪能出来ましたが……

中には、最早味覚が破壊されて「辛いかどうかわからない」という人も現れました(笑)

ロシアンルーレットクッキー、恐ろしい子……。



更に、暫く放送がないことで各々で盛り上げ始める車内。

あちぽたで対戦などもしつつ……

特にハッスルされていたのは、発車早々に乾杯をされていた(笑)ぶらり聖地巡礼の旅の関西馬さん。
こちらのサイトはご存じの方も多いと思いますが、関さんの寄贈された巡礼マップは吉野町観光案内所や静亭にも置かれていて、とても参考になります。

photo:01

そんな関さん、今日の物販で販売予定だったタペストリーを、既に奈良アニメイトで購入して来ているというスピードスターぶり。
歓声と共に撮影会が始まりました。

更に、そのタペストリーは車内に飾り付けられ(笑)

photo:02

そこに何と、小林立先生直筆のタコスを描いたサイン色紙も登場!

ますますヒートアップする車内、加速する撮影。

そこに「抱き枕も是非一緒に!」という声が聞こえて来たので、折角ならと松実姉妹もご一緒に。
遂には、キンブレ二刀流の方も加わった撮影会が始まり、車内のボルテージは最高潮に。

「3号車がすごい」と話題になりました。



色んな意味で記憶に残るメモリアルライナーも、1時間40分の道程を走りきって、聖地吉野に到着。






photo:03

有難うございました!


降りた所で、今日の車内アナウンスCDを配布。

……と思ったらそれ以外にも何やら配ってる方々が。

photo:04

阿知賀編6巻&シノハユのチラシ!
そしてあちぽたのパンフレット!!

更に、松実玄さんのSPアバターしおりぃぃぃッ!!!???

予想外のプレゼントに大興奮し、吉野の中心で感謝を叫びました。

発売日を過ぎても、まるでどこで貰えるのか発表の無かった松実玄さん栞。
まさかここでとは……!
ワンチャンス、奈良で配るなら今回しかないかなぁ、とは思っては居ましたが、本当にそうなるなんて!
こんなすばらな事はありません!


そして、その後の行程は朧気に考えていたのですが、突如駅前でセレモニーが開始。

こ、これは……!?

そして司会の方

「本日はサプライズゲストをお招きしております」


!?!?!?!?!?


え、もしかして……


ここまで、5人揃うことがなかった阿知賀女子が揃う、



花澤香菜さんが来ているのですか………!!??




































photo:06

吉野町町長です!


   ズ コ─ ,__
.  _ ,__    n/::::i_,fj
 't`(__,iフ;タ `iwvt'´
  `i:.:.k'´   i:.:.:.└-iっ
   `ー-',、ハ,、`ヽー'´,、ハ,、


いえ、ズコーとか言っては折角町を上げておもてなしして下さる町長さんに大変失礼なのですが……

これは流石に皆ずっこけましたよね!!



が、しかし、その後が予想だにしない神展開。


悠木碧さん、東山奈央さん、MAKOさん、内山夕実さんの四人が揃ってご登場!

しかし、その瞬間に急激に降り始めた豪雨!!


「(町長の挨拶)有難うございました」

パラッパラッ……

「続きましては」

サーーーーーー

「悠木碧さんです!」
「「「おおおお~~~~!!!!」」」「「「あおちゃ~~~~~んっ!!!」」」

ザーーーーーーーーー

「こんにちは~、悠木碧#$%&’」

ズドドドドドドドドドドドドドド

酷すぎる通り雨!!
「雨で何も聞こえねえぇぇ!」と叫んでいる人も(笑)

余りにタイミングが完璧過ぎました。
正に「麻雀と山の天気と秋の空」。

しかし、悠木さんはこの後のトークショーで、「山の神の力」「雨は恵み」「感謝すべし」とこの事をネタにしていました(笑)
流石のトークスキルです。


声優陣の簡単な挨拶が済むと、そこにバスがやって来て彼女達を会場へ移送。

皆「アオチャー!」「ナオチャー!」と声を張り上げていて、たまたま居合わせた地元の人も「何の騒ぎですかこれは?」「声優さんがきているらしいですよ」「はぁ~」といった感じ。

乗り込んだ後も、ファンサービス精神旺盛な4人は窓を開けて手を振ってくれて、東山奈央さんが
「バスガデルデー」
と口にして、大爆笑。


トークショーの当選率は150/700とかなりの狭き門だったようですが、それでもメモリアルライナーだけ乗りに来た人達もいたので、口々に
「今日来て良かったぁ……」
「碧ちゃん近かったぁ!!」
「完全に神イベ」
と感想を呟いていました。

個人的にも、告知が無かったのでとてもビックリでしたし、楽しかったです。



そこからは、16時開始のイベントまで時間があるので、15時開始の物販が行われる大和上市駅へまた戻る形に。
この日だけで何往復したことか(笑)


photo:01

観光案内所の前は、未曾有の混雑。

photo:02

10分感覚での入れ替え制という、初めて見る賑わい。
夏祭りのタコせんの時と良い、タコスの腰巻きマスコット好きですね(笑)

photo:03

有志で持ち寄ったグッズにより、ますます隆盛を極めていく咲コーナー。
私も、夏コミで購入した阿知賀編スタッフのお疲れさま本を寄贈しました。
関西にお住まいで、コミケまで来られなかった阿知賀編ファンの方に是非読んで頂きたいです。

交流ノートの書き込みも物凄く増えていましたが……

photo:04

「玄愛」とすばらな書き込みをなさっている方が居て、思わず撮影!
松実玄さんで世界は一つになれます。


そして、物販へ。

photo:09

しっかり、観光案内所の横に列形成所が作られておりました。

ここで初めて物販の品目の写真を見て、先程のサプライズイベント以上に興奮する私。


photo:10

アナウンスCD以外、全部松実玄さんが描かれているじゃないですかーーーー!!!!

完全に全部買う以外の選択肢が無い瞬間。
ただ、時間的に最初の方に並んで買わないと、トークショーの時間に間に合わないというタイトな時程。

1時間早めてくれていれば丁度良かったのですけどね~。

という訳で、トークショーにハズレてしまった友人に買い物を依頼して、また吉野山へ、松実館へ出戻りました。



そして、お祭を出来うる限り盛り上げる為に、折角松実館に部屋を取ってゆっくり中で準備を行える者として。

より松実玄さんを感じる為だけに入手した制服を用いて、松実玄さんスタイルでトークイベントに参戦しました。

私の中では神聖なる松実玄さんに私如き醜愚が扮するという冒涜的な行為であることの葛藤により天秤が揺れていましたが……やるかやらないかで迷うなら、やる方を選べという天の声に突き動かされました。
ただ、受付で手間取って入るのが1分遅れてしまったので、周囲の方にはごめんなさいでした。

それでも、悠木碧さんから「今日は咲のキャラクターも何人か来てますね~」と認識して頂けたのは救いでした。
私の他には、のどっちと穏乃がいたようです。


そんなこんなで、開幕した小野学監督と阿知賀女子4人によるトークショーin松実館!

大宴会場のお座敷に、150人が座布団を敷いて、机の上にはお茶と草おもちと葛おもちのおやつ付という、他ではまずない風情ある環境でのイベント。


ニコニコ動画のタイムシフトでご覧になった方もいるかと思いますが、色々と記憶を頼りにあった事、印象的な事を書き出します。
記憶が曖昧で間違っている所もあるかもしれませんが、ご容赦を。


監督
「いつも土曜の夜に麻雀をしているが、今日はしないでちゃんと寝てここまで来た」

阿知賀編は、小林立先生から直々に「吉野が舞台」と聞かされていた。
小野監督らも二年前にロケハンに来た。

松実館であるさこやには、無許可で撮影(笑)
今回、こうして公認してもらえて良かった(笑)

監督はメモリアルライナーにも乗車していた。
「1号車が無法地帯だった?」
と言うと、皆「3号車!」「3号車!」と指で3を作ってアピール
「そういえば、隣の号車にタペストリーが見えた気がしますけど(笑)」
「あちぽた大会になってたそうで」
悠木さん東山さん
「ちゃんと私達の話聞いてました~?(笑)」
聞いてたよ~と客席
「読むの結構大変だったんだから! 銅の鳥居(かねのとりい)とか読めないし! どう?みたいな(笑)」

東山奈央さん
「私にとっては初の地方イベント」
「吉野は降り立った瞬間空気が違って」
「マイナスイオンいっぱい出てる感じ」→とても同感でした(笑)

悠木さん
「私の泊まった部屋はトイレが3つあった!(笑)」

「全国編での阿知賀の出番は?」
という、最も気になる質問。
小野監督
「第一話から出ますよ」
どよめく場内。
私も拍手喝采。
しかし、冷静に考えてみれば抽選シーンの灼ちゃんだけでしょうか……
それを裏付けるように
「出ないキャラもいるかも……」
と監督。
1カットでも阿知賀メンバーが出たら嬉しいですねえ。
ともあれ、全国編にも期待大。

1時間の中で半分に差し掛かった時に休憩が入り、スクエニ・アルケミスト・ポニーキャニオンの方々のCMが。
スクエニの方
「この中で6巻買われた方は?」
10冊買いました(笑)
「私も新作(シノハユ)はどうなってるのか全く知らない」
「楽しみですねえ」

後半では、内山さんが夏コミで「さぎもりレーンズ」の皆さんが着用していた、三尋木プロ・ギバード・すばら先輩の描かれた特製のTシャツを着て登場。
司会もMAKOさんから内山さんへ。

始まる前も裏であちぽたをやっていたという内山夕実さん。
「正直もらえると思ってた(笑)」
「でも、待ちきれなかったんで」
「やっぱり麻雀て楽しいなと思いました!」

盲牌ゲーム。
「モーパイ↑?」
「それだと宇宙海賊のお話担っちゃう!(笑)盲牌↓」

司会者
「会場の反応を伺わないようにっ(笑)」

MAKOさんピンズに対し
「とり?」
その直後イーソーが問題に出て
「さっき言ったやつだから、違うと思ったのにー(笑)」

監督が高身長なので、監督にカメラを合わせると画面から消える悠木さん達(笑)
一生懸命ジャンプして見切れようとする悠木さん。

個人的に一番印象深かったのは
悠木さん
「玄ちゃんだけは今日ここにいないけど、ちゃんと連絡は取り合いながら来ました」
「玄ちゃんの魂はここに連れて来ています!」
もう、大喝采、すばらです!

阿知賀編メンバーが集まること自体久々だったようですが、いつか、5人集まって欲しいですねえ……


そして、あちぽたのポスターや栞フルセットなどの豪華抽選会。
何故か一桁番号ばかり当たる事態になりましたが、ご愛嬌。


イベントが終了した後も、出待ちをするファンの皆さんで、松実館の前は余熱がムンムン。
監督&声優の皆さんは、近鉄線に乗って帰って行かれたそうです。


祭の後の松実館。

photo:02

交流ノートを眺めていたら、ふと後ろのページから書いている人の存在に気づきました。

photo:05

うっかりさんがいたのかな?
と思いつつ、はてこれはどこかで見覚えが……

photo:07

確か観光案内所でも……


って、MAKOさんのサインじゃないですか!

photo:09

どうもイベント直後に書き残して行かれたようです!

photo:06

内山夕実さん。

photo:08

東山奈央さん。

photo:10

悠木碧さん。
穏乃、かわいいです!

photo:01

そして、中央に小野学監督!

これは見付けた時ビックリしてテンションが上がりました。
松実館へ訪ねた際には、是非後ろのページもご覧になってみて下さい。

返す返すも、ここにあと一人いればなあと思ってしまいますが。


image

そして、その時の最後の書き込みが友人の「絶対優勝千里山!」だったのも気がかりですが(^_^;)


photo:03

そんな松実館、入り口のカウンターに看板娘たちが増えてました(笑)


しかし、このさこやさんも非常に歴史ある存在。

photo:04

今回初めて知ったのですが、食事を食べた所の書は高橋是清のものだとか(よく知らない方は、是非

コレキヨの恋文 新米女性首相が高橋是清に国民経済を学んだらを読んでみて下さい。面白く学べるとても良い経済小説です)。


他にも、入り口には川端康成の書もあったり、頼山陽や本居宣長の遺蹟もあったり……
流石は、もうすぐ300年を迎える老舗です。
そんな所でこういったイベントを行えるというのは、本当に稀有で有り難い事ですね。


今回のイベントの感想を吉野の方が求めていらっしゃるようなので、参加された方は是非公式ページから送ると良いと思います。
http://www.sakura-saki-project.com/

PR: 行こう!JCBと世界へキャンペーン2013第2弾

咲-Saki- 第116局[麻将] 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki- 第115局 気炎 感想



今日は、咲-Saki-ファン的には天江衣の誕生日。
ころたんイェ~イ(*'ヮ'*)

ですが、一方で私にとっては「玄の日」!

妹の日、黒髪ロングの日、苦労の日でもある9月6日。

阿知賀編キャラは依然として誕生日が不明。
そこで、松実玄さんのお祝いは9.6に行う、と。

去年はケーキを作ったり、阿知賀女子の宿泊先である帝国ホテルでお祝いをしたりしました。

今年も後でお祝いしたいと思います(^-^)


そして、そんな日に咲-Saki-最新話掲載のヤングガンガンが発売となったのも、ある種の運命を感じますね。

一ヶ月ぶりの最新話、とても楽しみにしていました!


という訳で、ここから下はネタバレ感想になりますので、単行本派の方はご注意あれ!































キングクリムゾンされず、じっくり描かれるインターハイBブロック準決勝次鋒戦。

桧森誓子さんが倍満をツモ和了りした所から。
清澄高校は1位に7万点近く、2位には3万5千点近く水をあけられている状況。


photo:01

扉絵は風神(ヴァントール)こと、私が大好きな雀明華さん!
思わず声を上げてしまう程、まさかの単独扉絵に喜びました。

松実玄さんなら「おもち……」と言ってくれそうな、なかなかのおもち。
そして、しっかりとトレードマークの傘を携えていますが、日向に立っているようで、別に日光にアレルギーがあるという訳ではなさそうですね。

煽り文でまで風神を強調されるからには、やはり風に関わる能力=風牌をどうにかする力をおもちではないかと予想していますが、さてはて。

ちなみに、この背景に関しても早朝から舞台探訪クラスタが何人か足を運んでいました(笑)
最早日常生活です。



そして、本編。
郝慧宇さんが訝しい和了を。

photo:02

私も中国麻雀には詳しくないのでちょっと調べたら、日本の麻雀と違う役が色々あったり、四暗刻は最高得点手より一段落ちていたりなど、なかなか面白いですね。

連続する数牌での清一色七対子、連七対という役満相当の手や、字牌と筋牌だけのバラバラな組み合わせで構成された全不靠など楽しそうです。
全不靠の存在により、淡の強制5.6シャンテン能力は中国麻将だと……?

そして、234,456,678というこの形は、中国麻将では一色三歩高という手。

久しぶりの野依プロもかわいい。

photo:03

「極まりだ」という辻垣内さん、何とも任侠っぽい言い回しをしますよね(笑)

ちなみに、234,345,456のような形でも成立し、更にもう一面子増やせば一色四歩高と更に高い手になるようです。

更に、これを三色で作る三色三歩高という役が、日本式のピンフのように、中国麻将では一つの基本の役だそうです。

そして、郝慧宇さんは元々中国麻将の小学生チャンピオン。
仁川でのアジア大会銀メダルは、日本式麻雀に似たルールだった為、本来の力は出せていなかった模様。
それで銀メダルなのですから、相当の自力を感じさせます。
中国麻将ルールでは、臨海女子の中で太刀打ち出来る人もいない様子です。
帽子を取ったネリーちゃんかわいい。

気になるのは世界ルールですね。
現実世界でも中国麻将は隆盛しているようですが、咲-Saki-世界の方で主流なのはどちらなのでしょう。
或いは特殊なルールがあるのかも?

今までに登場した能力者を中国麻雀でも活躍できるかどうか考察するのも面白そうですね。

photo:04

そして、中国麻将といえば花牌。
一局では判断しかねますが、二枚の花牌が郝さんに集まっているのは、花牌を集める力もある事を予感させます。
私服でぽわぽわした雀明華さんかわいいです。
しかし、「花が咲く」という言い回しを彼女にさせている所に、何らかの意図を感じなくもありません。
雀明華さんは麻雀の雀の字を持つと共に、咲く華の字をも関していますので、名前補正としては相当何かありそうに感じます。
単純に、日本語が流暢だなぁとも思いますが(笑)


photo:05

日本式ルールに合わせて打つだけではダメで、中国麻将を意識しながら打つことでまた勝てるようになって来たという郝さん。
そういう、一見不合理に見える感覚的な部分って、実際にも意外と影響が大きい物ですよね。
雀明華さんの私服が松実玄さんの私服っぽくて可愛い。


photo:06

どうやらわたしには
リーチはいらないようです


おお。
リーチが一つの基本である日本式麻雀で、リーチなしで戦うとは面白い。
和了の制限がきつくなり、打点も低く裏ドラや一発といった恩恵にも与れないのは普通なら大きなビハインドですが、それを覆す闘牌を見せてくれるのでしょうか。


そんな特殊な麻雀を見せられて困るのは、まこ。

更に郝さんから3900を当たられます。
この時の郝さんは、中国麻将的には一般高(日本のイーペイコー)と平和(中国ではカンチャン待ちでも成立する模様)、そして三色三歩高でしょうか。


photo:07

素人同然の誓子さん共々、自慢のデータベース上に存在しない厄介過ぎる打ち手にまこは翻弄されます。

そして、普段なら絶対に捨てないような生牌の西を間瀬ちゃんに当たられます。

幸い、どれも安いのでまだ被害は小さいですが……

Aブロックの次鋒戦メンバーなら、宥姉以外はほぼほぼ普通の麻雀なので活躍出来たでしょうが、当たり運的にはまこにとっては悪かったですね。


それにしても、準決勝のスピードは異常ですね。
先鋒戦程ではないにしろ、殆ど10巡以内で決しているような。
13巡以内でのテンパイ率1位を誇るエイちゃんの価値がどんどん薄れていくようで寂しいです。


まこがこの後も大きく削られるようであれば、部長や咲さんの大活躍に期待がかかります。
或いはのどっちは余り大きく稼ぐイメージがないのですが、怪物である有珠山副将やメグちゃんを相手に大立ち回りを見せるでしょうか。

残念ながら次号休載のようですが、今月末にはいよいよシノハユもありますし、楽しみは尽きません!(^-^)

玄の日なので、松実玄さんのお祝いをしました2013

$
0
0

最近、咲の記事ばかりで漫画関係の記事を期待されている方には申し訳ないですが、発売&イベントラッシュ、連載掲載、玄の日も終わって一段落ですので、今夜辺りからまた平常運転に戻ると思います。


去年の記事は↓

9月6日はくろの日、即ち松実玄さんの日!

松実玄さんの日なので帝国ホテルへ聖地巡礼です

松実玄さんの日なので帝国ホテルへ聖地巡礼です2

松実玄さんの日なので帝国ホテルへ聖地巡礼です3

松実玄さんの日なので帝国ホテルへ聖地巡礼です4

松実玄さんの日なので帝国ホテルへ聖地巡礼です5


今年も、ころたんイェイ~♪しながらも、松実玄さんへの迸る熱いパトスとフィロスとアガペーを体現し、未だに明らかにされない誕生日の代わりにお祝いしました。





まずは、バースデー記念ディナーへ。


今回選んだお店は、四谷にあるこちら

photo:01



その名もズバリ「玄(くろ)」!


玄と名の付くお店は数多くありますが、しっかり「くろ」と読むお店は橿原の「玄うどん」然り意外と少ないものです。

ちなみに、色々調べていたら福岡に「松実旅館」なる宿泊施設があるようなので、新道寺探訪に行く時はそこに泊まるのも良いかなと思いました。


photo:03



お好み焼きといっても、そこそこ高級で格調高いお店。
窓際の席からは新宿の夜景が綺麗に見えます。


photo:02

まずは、玄ビール……は無かったので、玄ラベルで乾杯。

松実玄さん、お誕生日おめでとうございます(^-^)


photo:04

こちらでは、ソムリエでもある店主が直々に目の前で素材を焼いてくださいます。


photo:05

メインの、A5玄毛和牛ステーキ各部位盛り合わせと、有機野菜焼きセット。

チリの岩塩だけで食べるA5のお肉が美味しいのは勿論ですが、厳選された野菜の美味しさにビックリしました。
特にズッキーニの肉厚さとジューシーさは、野菜ともお肉とも違う何かを感じさせてくれました。

二杯目に玄霧島を追加しつつ、最後に絶品のお好み焼きを頂いて〆。

店主さんとの話も弾み、「玄」の字が大きく印字された名刺も頂きました。




帰ってからは、去年に引き続きささやかながら特製ケーキの作成。


photo:06

今年は分解されないように、慎重に接着してからクッキングシートを剥がして行く戦法で。



photo:07

作り込みの甘さは溢れる愛でカバーなのです!



photo:08



Happy Birthday
松実玄さん‼



貴女が生まれて来てくれたこと、貴女と出会えたこと、その全ての奇跡に感謝します。

花もて語れ9巻

$
0
0


花もて語れ9巻
漫画:片山ユキヲ

何かの理由で捨てた情熱、
何かの理由で持ち続けることは叶わなかった情熱。
でも、たとえあなたがその情熱を忘れても、
情熱の側はあなたのことを忘れはしない。
かつてあなたが注いだものは、あなたの命そのものだから。



既巻紹介  1巻80点 2巻85点 3巻85点 4巻85点 5巻85点 6巻85点 7巻85点 8巻90点
※どういう物語かの解説は4巻、その面白さの真髄については6巻の記事が特にお薦めです。この記事はレビューというよりも内容に触れた感想の趣が強いので、ネタバレを嫌う方はご注意を。

「王様のブランチ」で絶賛され、「このマンガがすごい!2012オトコ編」18位、「俺マン2011」10位を獲得。

私が勝手に選ぶ「この漫画が素敵」でも、2011上半期1位 、下半期4位 、2012上半期2位 、そして俺マン2012にも選出
年齢性別問わずあらゆる人に心からお薦めしたい、「朗読」をテーマにした作品です。




今巻は、新編のスタートとなり、いつもとは毛色もちょっと変わっています。
これまでは朗読に掛ける情熱や、それにまつわる人々の切なる想いをシリアスに描いて来ましたが、この9巻では割とコミカルなシーンや演出が目立ちます。


『花もて語れ』のコミックスを読む時は、まず帯を外して一枚絵になっているカバー絵を眺めます。
その優しく温かい筆致で配置された人物や小物に、様々な意図が眠っているような気がします。
今巻では、まず互いに本を読みながらも満里子さんに寄り添って入眠してしまっているハナ。
様々な事を経つつ、友情を深めるために同居することとなった二人の、気のおけない関係を示しているように思えます。
表紙だけを見ると、この二人(+猫)だけの世界です。
しかし、裏表紙も含めてみると、同じ空間に藤色朗読教室の仲間たちがいる。
この事は、今巻を読み終えた後で再び見返すことによって大きな意味を感じられます。
朽葉さんがスピリッツを読んでいるのがらしくてお茶目ですが(笑)


表紙では満里子さんに寄り添っており、頼りなさを感じさせるハナ。
ところが、実生活においてはとてもきちんとしていて、炊事洗濯掃除は完璧の模様。

一方、お嬢様である満里子さんは、その人となりのイメージとは裏腹に、家事全般がからっきしである事が判明します。

photo:01


お米の炊き方もわからず、ベチョベチョになってしまったり、パサパサになってしまったり。
枕にパンツが混入していたり、洗濯ネットを使わずに洗ってしまったストッキングが名状しがたき物体になっていたり。
満里子さんの意外な弱点に、笑いつつ更なる愛着が湧きます。

でも、最初は誰でもそんなものですよね。
それらは熱意と愛情があればすぐ改善していきますし、些細なことです。
べちょべちょのカレーもカレーの方には問題無かったようですし、ポテトサラダも美味しく作れたようですし。
冒頭でハナが言っていた通り、「食べてくれる人がいると一気にやる気が出る」モンだと思います。

それよりも、
「行ってきます」って言えるのって、
こんなに嬉しいものなんですネ。

と、八の字眉の笑顔(満面の笑みでないのがポイント)で言うハナを見られるのが嬉しいです。
ハナと満里子さんの二人の関係性が好きな人間として、胸が熱くなります。

それまで違う環境で育ってきた人間同士が同居する、というのはどんなに仲の良い間柄でも大なり小なり絶対に齟齬が生まれます。
人間というのは、自分のバイオリズムがありますし、それを乱されるのを嫌う生き物。
他の人にとっては些細な事であっても、非常に気になってしまう事も沢山あります。
そういった部分が如実に現れてしまうのが同居という生活スタイル。
案の定、ハナと満里子さんの間でもそういった部分が出て来るのですが……

61話と62話の、それぞれのラスト。
対比構造であるかのようなこの二つのシーンに、読んでいてとても温かい気持ちにさせられました。
ああ、この二人ってこうだよなぁ、と。

見方によっては百合なのですが、『花もて語れ』はどうもそういう方面で脳が捉えないですね。
割と今巻では二人が裸になっていたり、満里子さんに至っては○○○○してしまっているシーンなどもあったりする訳ですが(笑)
不思議と嫌らしさや下品さといった物からは無縁であると感じます。
ある意味、近年の少年漫画よりも遥かにイノセントですね。
そういった所で子供にも率先してお薦めできる安心感も生まれているとは思います。



さて、ハナと満里子さんの新婚生活……もとい同居生活開始編から、お話はクリスマス会での群読編へ。

ここで中心となる人物は、朗読教室の仲間、山吹さん。

photo:02


就活に失敗し続け、自分の生活や喫茶店に入る事すらままならず、自分の好きな世界の仲間達やハナに会いには行ける状況ではないという山吹さん。
優しくてイケメンで朗読や演技に情熱を燃やしていた山吹さんが、すっかり窶れて無職になってしまっているのがリアルであり、物語的には珍しい展開です。

ハナにしろ満里子さんにしろ折口さんにしろ山吹さんにしろ、赤裸々な弱さや辛みが綴られる所で深く感情移入します。


そんな二人を引き合わせようと画策する満里子さんによって、山吹さんも誘って行うことになったのが「群読」。

photo:01


台本を持ちながら行う演劇「ドラマ・リーディング」に近い形式で、配役を決めて行うのは『花もて語れ』でも初めて見られる試みです。

photo:02


そして、面白いのは今までに出て来た「6つの視点」で分類したセンテンスを元に、役を割り振るという形。
普通であれば登場する人物や地の文ごと、といった形になる所。
演る側として考えれば、まず6つの視点のどれで書かれているのかを全て把握するのが大変ですが、聞く側としては単純にこういう朗読も聞いてみたいなあと思わされます。

photo:03
このそれぞれが演じている視点の確認・参照が容易であったり、話の流れやテンションを引き継いで読めることから、『花もて語れ』はコミックスで読むとより楽しめると感じます。


そして始まる、「クリスマスの惨劇」こと、火野葦平『皿』の朗読。
連載時に大いに反響を呼んだ「ハナの顔芸」に関しては、是非とも実物をご覧になって頂ければ、と思います。

個人的には、片山ユキヲ先生は藤田和日郎先生の下で『うしおととら』を描いておられたジョーさんなんだよなぁ、という事をまざまざと思い出していました。
白面の者よりも恐ろしいかもしれません(笑)


全てを解っている朽葉さんの謀略や満里子さんの危機など、とてもコメディチックな所は大いに笑えるのですが、しかしそれ以上にやはり『花もて語れ』は熱い感動を送ってくれます。



物語が他人事でないと感じられる瞬間は、物語を愛して触れて来ている人ならば少なからず出会う瞬間でしょう。

山吹さんは、それを『皿』の中の河童に感じ取りました。
憔悴しきり、不本意ながら仲間に頼ることになった河童に己を重ね合わせる山吹さん。
そんな山吹さんに、私は自分を重ね合わせます。

一人で生活を保てなくなり、結果自分の情熱や過去、仲間をも一時は否定してしまった彼。
しかし、そんな彼も『皿』の群読を通して気付かされます。

photo:04

たとえそれが過去になろうとも、
たとえその夢が叶わなかったとしても、
すべてを注いだ情熱が無価値であろうはずがない。
そして僕には、こうしてともに情熱を注いだ仲間がいて、
僕の情熱を知っている仲間がいる。
これほど価値のあることが、
いったいどこにあるものか……



photo:05

僕には情熱をともにした仲間がいる。
何かあったら、何をおいても力になりたくて

何かあったら、何をおいても
力になってくれる仲間がいる。
いったいどこが無価値だろうか…?
これほど素晴らしいことが
どこにあろうか……!!



一番上で引用したモノローグからの、このパートに魂が号泣です。

この『皿』群読編は、何かに飽くなき情熱を傾けた事がある全ての人への熱いエールであり、大いなる讃歌です。

損得を超えて情熱を注げる物があることの素晴らしさ。
そして、それを分かち合える仲間がいることの有り難さ。
世の中に、そんなに幸せなことが他にあるでしょうか。

『皿』は情熱の物語だったんですね……。
『花もて語れ』はいつも新しい視点をくれます。
そこには発見の喜びと興奮があり、そしてその新たな視点から見える物もまた感動を与えてくれるので、堪りません。


photo:06

損得を超えて情熱を注げること。
誰かのために心から真剣になれること。


山吹さんの為に選定したかのような物語でしたが、それは満里子さん自身が自分に言い聞かせる意味も持った物でした。

この件を読んで、先日吉水神社の宮司さんと一対一でお話させて頂いた時の講話を思い出しました。
曰く「愚かであれ」、と。

人は損得を考え始めると、若者でも老人になってしまう。
そんな些細な所に本質はない。
例えば坂本龍馬や吉田松陰。
彼らはひたすらに他人や国のことを思い、憂いて行動していた。
そこには損得勘定なんてまるでなかっただろう。
しかし、そんな直向さ、実直で愚かな情熱が何時の世も人の心を動かす。
今の政治の世界にそんな者はなかなかいない。
皆、己を取り巻く利権を巡って小賢しいばかり。
故に若人よ、自分の為でなく人の為に生きる愚か者であれ、と。



損得を越えた情熱を注げるものを否定せず、大事にする。
自らの為でなく人の為、国や未来の為に働く。
そんな愚かな生き方を目指したいものです。
そして、そんな愚かさに付き合ってくれる周囲の仲間を大切にして行きたい物だと思います。


photo:03

それにしても、きなり先生の髪を下ろした時が異常にかわいいですね!
ずっと下ろしていて欲しいです(愚か者)

ところで、このシーンの「演じる役で、山吹さんが山吹さんになれた時」という台詞には、『あまちゃん』の「天野アキを演じさせたら天野アキに敵う者はいない」という台詞を想起しました。
自分が自分になる為に、自分がたとえどんな自分であったとしても否定せず、受け入れて前に進んでいく。
それもまた大事なことでしょう。


優しく可愛くコミカルな中でも、非常に深く感じ入り考えさせられる場面が満載の今作。
今巻も大変に楽しませて頂きました。

気付けば遂に次巻で二桁の大台に。
今後も最高に楽しみです。

シノハユが楽しみ過ぎるので、島根県松江市の苗字を考察し主人公の名前を予想してみました

$
0
0

9月上旬に出ると聞いて、日々ゲームセンターへの哨戒任務を行い松実姉妹のジャンボ牌クッションを無事に入手して来た昨今です。
和&穏乃Verもセガ系列のゲームセンターに置いてあるので、興味のある方は是非。


本日、五十嵐あぐり先生が57日ぶりにTwitterで呟かれておられたので、9月25日発売号のビッグガンガンで始まる新連載『シノハユ the dawn of age』が楽しみでならなくなりました!
元から楽しみ過ぎて居ても立っても居られない位なのですけど。


現在、シノハユ0話はガンガンオンラインにて無料公開中ですので、未見の方は是非!

そして、USO9000さんの「咲-Saki- シノハユ」第0局の“はやりん暗号”を解いてみた(仮想と現実の真ん中あたり)を併せて読むと楽しみも倍増です。



恐らく、0話の最後の後ろ姿の子である、この右にいるすばらな黒髪ロングの女の子。
ガンガンオンラインのシノハユサムネイルもこの子になっていたので、恐らくシノハユの主人公と見て良いでしょう。

既に、島根県松江市が舞台となっていることが判明しているシノハユ。
小林立先生は、命名の際もしっかり土着の苗字に拘ってらっしゃいます。
そこで、島根県松江市独特の苗字を調べてみました。

秋鹿 あいか
青戸 あおと
小豆沢 あずきざわ
石富 いしとみ
塩冶 えんや
大廻 おおさこ
小草 おぐさ
向村 さきむら
作野 さくの
宍道 しんじ
袖本 そでもと
宅和 たくわ
仁宮 にみや
能海 のうみ
野津 のづ
引野 ひきの
曳野 ひきの
福間 ふくま
宮廻 みやさこ
余村 よむら 

何れもありそうであまり聞かない名前です。
主人公の名前でなくとも、周辺の人物に使われる可能性はありそうです。

ちなみに、瑞原は島根県伊丹市由来のようです。

島根といえば宍道ですけど、ストレート過ぎるでしょうか。
秋鹿さんとか小豆沢さんだったら可愛い感じですね。

そして、下の名前は咲は割と独特の名前で特徴付けている事が多いので、予想は困難ですが……
強いて言えば、シノハユ0話ラストにでかでかと描かれたイーソーが何らかのキーワードに、もしかしたら主人公の名前に掛かっている可能性も。

そう思って島根県の花・木・鳥を調べたら……
まず花はボタン。
そして木は黒松。
……クロ松?
ほぼ松実玄さんじゃないですか!(錯乱)

失敬、取り乱しました。
気を取り直して。

注目の鳥はハクチョウだそうです。
白鳥……
訓読みの「しらとり」とか、咲界ならそんな名前になっていても違和感は無さそうですね。
小豆沢白鳥さん。
秋鹿白鳥さん。
字面も悪くないかも。

あとは、島根といえば出雲。
風土や民話、伝承に纏わるネーミングや能力も咲ではよく出て来ますので、出雲が舞台になっている事は主人公の能力なども併せて看過せない事実です。
『出雲国風土記』は最重要課題図書になるでしょうね。
『八雲立つ』を読み返しておくのも良いかもしれないと今思いました。
「神門(かみと)」なども苗字の候補として挙げられますね。

日本神話の方が由来かもしれないと考えると、候補が多過ぎてちょっとお手上げですが……
桜の名前の由来となったコノハナサクヤヒメからとって「このはな」や「さくや」、或いは社と書いて「やしろ」などもあり得るかもしれません。

もっと単純に考えると、「シノハユ」がメインの二人を示しているのだとしたら、ハユがはやりん、シノが主人公ということで、「しのぶ」とか案外単純な場合も?


まあ、90%外れると解っているのですが、何かしら予想しておくと読む時の楽しみが増えることは、阿知賀編6巻の表紙予想で身を以て知りましたので、一つの余興として。

ちなみに、宮永姓について調べていた所、由来の一つの説として「鳥取県鳥取市宮長(ミヤナガ)の地名あり。地名は宮永とも表記した」という物がありました。
お隣の県ではありますが、ひょっとすると何かしら繋がりがある可能性も微レ存……?


余談ですがこちらのページで
http://www.ffj.jp/ken/simane.htm

「島根県の花:飛魚」となっていて、イラストを見つつ、一瞬こういう花があるのかと自分の知識を疑いました。
島根県の魚、ですね。


咲-Saki-阿知賀編ポータブル プレイ記2

$
0
0



前回記事

咲-Saki-阿知賀編ポータブル プレイ記1



先日、最後の「阿知賀編ポータブル」限定版が届きました(と言っても、通常版と併せて3つ目です)。

私は、開封前に必死になって祈りました。

「神よ、どうか私に松実玄さんの栞をお授け下さい……!」

恐る恐るパッケージを開封していきました。
























photo:10

松実玄さん!!!!!!!!


まさか開けるまでもなく、光臨するとは。
神様に感謝感謝です。


最後の5枚は、松実玄さん、小走先輩、かじゅ、鶴姫、そして2枚目の透華お嬢様でした。

ここでちょっとトレードを募集させて頂きます。

募集
松実玄さん栞なんでも、吉野の木製松実姉妹栞、ゲーマーズの松実玄さんブロマイド・ポスター

提供
和、亦野さん、哩さん、怜、藤田プロ、ワハハ、まこ、小走先輩、かじゅ、鶴姫、透華、SP水着阿知賀メンバー 以上の栞
阿知賀編ラバーストラップ各種
阿知賀編メタルチャーム各種

直近では22日のスーパーヒロインタイム、29日のあンた背中が煤けてるじぇなどに、それ以降も咲オンリーにはなるべく出没する予定です。
もし交換可能な方がいらっしゃったら、お気軽にお申し出下さいませ。




という訳で、あちぽた。
私は最近、日々移動時間にチャレンジモードに勤しんでます。

なかなか洒落の効いたメンバーが集まっているものもあって楽しいです。

photo:07

眼鏡っ娘オールや、

photo:08

おもちオール……!
松実玄さんが開戦時に「おもち……!」というキャラの中でもトップクラスだと思われる4人が(笑)


後半、煮詰まってくると段々難しいのが残ってきます。

photo:08

役満和了のオーバーキルで鬱憤を晴らしたりしつつ(笑)


透華の倍満チャレンジもなかなか大変でした。

photo:07

「龍門渕のドラゴンロードだ!」
的な展開になるも、のどっちとすばら先輩が意外と早いので流されたり。
一応、とーかは高い手でリーチをかけると一発でツモりやすいという能力なので、リーチ一発ツモが計算できるのですが……
タンピン三色ドラ1の絶好手で立直したのにツモが不発!?という時があり、何かと思えば流局時に和了牌が相手の手の中に全てあり、純カラだったという……
倍満を作るのはなかなか大変でした。


一番辛かったのは、国広一くんの1位チャレンジで、相手が松実姉妹&灼ちゃんというもの。

松実玄さんがいる中ではドラが使えず、打点は下がります。

そんな中、必死に2000や3900を積み重ねても

photo:06

「ツモ!」の天上のボイスと共に三倍満や

photo:04

役満を和了するのは当たり前。

photo:03

一瞬でゲーム終了です。

特に、オーラスまで行ってから3巡目や5巡目にこれをやられると為す術がありません。

photo:05

私は14回オーラスまで行って阻止され、役満は30回以上和了されました(笑)

これが松実玄さん以外のキャラだったら発狂しているレベルです。
松実玄さんさんなので笑ってプレイできますけど。


photo:02

そして、サイドを固めるおねーちゃんと灼ちゃんもなかなかのなかなかに鬼畜。
6巡以内リーチは当たり前で、3巡以内もままあり、ガンガン流して来ます。

photo:05

二人共、早すぎますからー!
それでいて、打点も意外とあっさり満貫クラスを出して来るので、2万点程度のリーチでは全く安心できません。


また、なかなか酷かったのはこれ。
宥姉に跳満直撃か倍満ツモでまくりというオーラス、逆転手のタンヤオ三色が出来つつあると思ったら、

photo:01

「カン!」(天上の美声)

三色のキーであるウーソーが一瞬で純カラに><、
流石に松実玄さんといえども、心がちょっと折られました。


……そんな時は、フリー対戦。





photo:10

紛うことなき神ゲーのオーラがここに!!

photo:09

全員がお互いの見易いようにお嬢様切りをするこの空間は、最早聖域。
和了しても和了されても、ポン・チー・カンしてもされてもひたすらに幸せという、正に神ゲーオブ神ゲー。

ちなみに、松実玄さん4人でやるとドラはもちもちになるので、ほぼ普通の麻雀となります(笑)
ただ、誰かがドラを切ると均衡が崩れる点では普通の麻雀とも異なるのですけど。

松実玄さんの支配は、枕神怜ちゃんなどよりも強いようで、ドラ絡み担った場合は松実玄さんに集まるようです。
強いです……(有珠山の先鋒並の感想)

ハーベストタイムと競合した時などについても知りたいですね~。



そんなこんなで、今日漸く報酬チャレンジはコンプリート。
後は限界チャレンジですが……
ここからが本当の地獄です……。


今のところ、亦野さんで500回位ポンしてますが、三槓子ができる気配がありません。
そもそも三槓子は普通の役満に比べても出来にくい役な上、灼ちゃんや哩さんが早和了するのでキツいという。
三回カンするだけでも大変なのに、その上で和了せねばならない。
おまけに誰かがカンした時点でクリア不能。
なかなかのなかなか。

こんなレベルのチャレンジが10個揃ってる訳ですが、「阿知賀編」と名の付くものを私が制覇できないなんて……そんなの許せるわけないから!
時間が掛かっても頑張ってやり遂げたいです。



そして、ここから下は、ミニストーリーのネタバレになります。
クリア特典は一枚絵だけかと思っており、シアターにこのモードがあるのに、今日気付きました(笑)
スタッフロールは見てたのに…・…


































ミニストーリー、色々と抱腹絶倒でした。


photo:01

のどちゃんは咲ちゃんが好きすぎるじぇ!
テンションがおかしいじぇ!
だがそれがいいじぇ。


photo:02

北九州は北九州でおかしなことになっとうと。
リザベーションの弱点というから何かと思ったら……
部長は真面目な顔して何を言ってるのか(笑)


photo:03

奈良県個人1位の小走先輩はひたすら可愛すぎて、頭がフットーしそうでした。
私ですらこの有り様だったので、いのけんさんやすずめ隊の皆さんはさぞかし……


photo:04

最後の、RPG風のこれも大好きです。
松実玄さんは可愛いですし、すばら先輩はノリノリ過ぎますし。
ここの発声が気に入ったので着ボイスにしたいレベルです。


聞き及んでいたおねーちゃんの寒さ克服編での松実玄さんは、最初庇う仕草があったので松実玄さんは斯くあるべきですよね、と思ったのも束の間、「エコ」という謎の概念によりあっさり掌返ししてしまったのに疑問符でしたけど……
おねーちゃんは玄が守る、それが松実姉妹のはず><


まあ、ちょっとアレな部分もありつつ、全体的にとても楽しめました。
限界チャレンジにもこんなご褒美があればもっと身が入ると思う反面、そんなものがないストイックなモードだからこそ良いと思う気持ちも。

精神力の限界にチャレンジです……!


to be continued......

PR: 個人版私的整理ガイドラインをご存じですか-政府広報

$
0
0
一定の要件で、震災前に借り入れた債務の免除を受けられることも!詳しくは、こちら

さよならタマちゃん

$
0
0


さよならタマちゃん
武田一義

考えようによっちゃーよ
病気も贈り物だよな


公式サイトで、試し読みが可能です。

方方で話題になり、重版も決定したそうでおめでたいです。
とても良い作品なので、私としても多くの人に手に取って欲しいです。
試し読みでかなり雰囲気は掴めますので、気になったら是非とも。


photo:01

『GANTZ』の奥浩哉先生のアシスタントを勤めていた、武田一義先生(35)。
武田先生は、病院で検査を受けた結果、思ってもみない睾丸癌に罹っていることが判明。
そして始まる治療生活を描いた、ノンフィクション闘病エッセイ漫画です。

タイトルだけ聞くと、愛猫のお話なのかと思いますが、タマはタマでも睾丸のタマちゃんのお話です。
しかし、男性にとってはデリケートでシリアスな問題です。

そして、ガンという病気に関しても、現代人にとっては全く他人事ではないお話。

photo:02

奥さんの早苗さんに異常を指摘され、検査を受けたという武田先生。
年輩の方々の「夫婦の営みは大事」という台詞に頷きます。


睾丸癌は、初期ならば治療も軽くあっさり終わるもの。
ただ、残念ながら武田先生の場合は肺に転移していたということで、抗癌剤治療が始まります。

私自身は抗癌剤治療の経験はありません。
しかし、身近な人が受ける姿は何度か見て来ているので、その肉体的にも精神的にも辛い様子はとてもよく解ります。
抜ける毛髪、変形する顔、様々な痛みや異物感、倦怠感、眩暈……

photo:09

嘔吐を繰り返す様子も克明に描かれます。

しかし、武田先生は愛妻である早苗さんの支えもあり、前向きに闘病していきます。
「恵まれた病人」という考え方は素敵です。


photo:08

裏表紙に描かれているように、同じ癌治療を行う患者から看護師さん達まで、病院内にいる人々も個性豊かです。

photo:07

一番印象的なキャラである桜木さんは、一年も抗癌剤治療を続けている大先輩で院内の中心人物。
私が病院に入院している時も、こういうおじいちゃんがいたなあ、と懐かしく思いました。
いつもカラカラと笑っている桜木さんに、辛い治療の中でどうしてそんな風に笑っていられるのか尋ねられると、

カラ元気!

と答えます。
この心意気が大事ですよね。
冒頭で引用した「病気も考え用で贈り物」という考え方含めて、素晴らしいと思います。


点滴や院内散歩、元気が良い看護師さんが高校野球が気になってしまう様子、病院への差し入れを規則だからと断る婦長さん、些細なことで文句を言う同室の人など、様々な部分に「あるある」を感じます。


photo:05

時には神経質になり、些細なことで理性を保てなくなって当たり散らしてしまうことも。
そういう瞬間があることもよく解ります。
そして、その後孤独な病室でする後悔も含めて。
人間ですものね。


photo:03

それでも優しく支えてくれる早苗さんがいい奥さん過ぎて、武田先生がちょっと羨ましくなったり(笑)

ちなみに、奥さんが森和美名義で描いた漫画も今年6月のイブニングに優秀賞で掲載され、Webで読めます。
http://kc.kodansha.co.jp/magazine/special_detail.php/02134/4612

奥さんのやられているブログも。
「まにまに(仮)」
http://unlotusbleu.blog106.fc2.com/



更に、職場の人々も。

photo:04

他のアシスタントを募集すればいい所を、武田先生の復帰を待つと言ってくれる奥先生達。
その格好良さに惚れてしまいます。
『GANTZ』後半の是非はこの際置いておくとして(笑)
しかし、あのリアルな背景を描いていた方が、この絵でこの作風というのも意外ですが、面白いです。


photo:01
命の代わりに失くしたものは
たいして重要なものじゃない
僕は生きてる
何度でも
どこからでも
やり直せる


個人的に、作中で一番心に残った部分です。
命の重さ・大切さを身を以て知った人間は、強く優しくなれます。
世界の見え方、捉え方も前後で大きく変わります。
それは、何も自分自身が病気にならなくても、意識の持ちよう一つで変えられるもの。
例えばこの本を読んで、自分は今癌に罹ってしまったけれど辛い治療を終えて今健康体になった所だ、さあ何をしよう、と考えてみるとか。
考えられる頭と、動く体がある、それは当たり前のことではなく、とても幸せなことです。

病気を通して成長されたであろう武田先生が今後どんな作品を描いていくのか。
それもまた楽しみです。


テーマや内容は重いのですが、可愛らしい絵柄が深刻になり過ぎず、しかし抗癌剤治療の実態をリアルに描き出しています。
そして、漫画として見ても読み易く面白く描かれています。
老若男女問わずお薦めしたい作品です。


85点。


蛇足ですが、もし武田先生に早苗さんがいなかったとしたらどうなっていただろうか、と考えてしまいます。
愛する人の支え、愛する人より一日でも長く生きたいというモチベーションは余りに大きいもの。
しかし、一方で今の世の中は独り身の人がどんどん増えているのが現状。
ある程度加齢するまでに、そういった人間関係を築けなかった責任と言ってしまえばそれまでですけれど。
家族がいること、結婚の意味も考えさせられる作品でした。

PR: 個人版私的整理ガイドラインをご存じですか-政府広報

$
0
0
一定の要件で、震災前に借り入れた債務の免除を受けられることも!詳しくは、こちら

わたしの宇宙1巻 巨悪学園2巻

$
0
0



わたしの宇宙1巻
野田彩子

おまえだ。
そこのおまえだよ。
化物……



実力派新人の野田彩子先生の初単行本。

まずは何も言わずに、公式サイトで1話の試し読みをして頂きたいです。


photo:04

中学二年生の津乃峰アリス。
彼女は、クラスメイトの星野宇宙から、自分達がいる世界がマンガの中だと言われる――



太田克史さんが言う所の「自覚的である物語」は最近特に接する機会が増えている印象ですが、今作もその一つ。
『ゼクレアトル』を思い出しますね。
ただ、この『わたしの宇宙』では、一方的に見られている事を自覚してはいるものの、超越的存在と接触する事はありません。
被造物である事を意識させられ続けながらも、日々の生活を営む少年少女達が描かれます。

フキダシの存在に気付き、そこに書かれた内容から考えを読み取る演出も面白いです。


photo:02

その構造を知った時、改めてカバーで一枚絵になっている表紙を見ると凄いなと思います。
下書きの部分、ペン入れされていて消しゴムが掛かっていない部分・掛かっている部分、カラーが一体となって、IKKIのマンガ専用原稿用紙に描かれているという秀逸なデザイン。
こういう表紙は今まで殆どなかったのでは。


photo:03

ページ数の表示にも、IQテストのような拘りが見て取れて、作品世界の不思議さを増す効果を生み出しています。
各話の扉絵のデザインともども、ディティールが素敵ですね。

photo:01

最初の1ページ目では、「私が見つけた世界のお話」「私の世界のお話」と書かれていますが、ここでいう「私」とは一体誰なのでしょうか。
単純に考えれば野田先生という事になりそうですけれど。

マンガが終わる時、世界はどうなってしまうのか。

そして、主人公の星野宇宙を巡るストーリーも気になる展開を見せて行きます。

人物の絵に荒削りながら魅力を感じる一方で、背景の簡素さ・粗さが気になる部分もありますが……

余り長くならず短く纏まりそうな雰囲気で、良質の短編マンガとして完結してくれる予感がします。
次巻も楽しみです。


70点。






巨悪学園2巻
長沢克泰,うどん

談合(ゆうじょう)・収賄(どりょく)・独占(しょうり)が
儂(わし)らの青春じゃ!


既巻紹介 1巻75点

作品のあらすじは前巻の記事に譲るとしまして……

劇画好き、バカ漫画好きは必見です!
『マジカルシェフ少女しずる』(1巻75点 2巻75点)、『いきいきごんぼ』、そしてこの『巨悪学園』は、現代のバカ漫画界に燦然と輝く金字塔です(褒め言葉)。

今回も表紙、取り分け帯のインパクトが絶大過ぎました。
是非店頭で、あるいはポチって、その凄まじさを体感して下さい。


photo:01

目次だけでここまで内容が気になり、笑える作品もそうそうないでしょう。
相変わらず、全てが死と隣り合わせなサブタイトル。
下の方で存在感を放つ「【巨悪4コマ激情】 きょあく!」の文字列も、不安と期待でいっぱいにさせてくれます。


photo:08
高笑いする16さい高校生達。
御前崎を筆頭に、巨悪が巨悪過ぎます。

一つの種目で10億単位が動き、優勝クラスには10桁に及ぶ金が国民の血税から拠出される運動会。
借り物競争で要求される物が10億円だったり、「おやつは3億円まで」という名言が飛び交ったり。
影武者に地上最速の男から横綱、引いては巨象まで駆り出される野放図ぶりが堪りません。


photo:07

高校生らしい、購買での焼きそばパン争奪戦。
しかし、それに端を発して、三千の私兵と空挺部隊&クンフー部隊の連合軍がパンどころか命を取り合う大喧嘩(せんそう)に。
全てにおいてスケールが無茶苦茶な未成年達の傍若無人ぷりが爽快です。


photo:06

国民的アイドルKGB(カーゲーベー)48。
その名前だけでも酷いのですが、ライブシーンでのMIXに至っては声を出して笑うしかありません。
作者さんと編集さんのブレーキも完全に壊れてます。


そして、今巻も単行本自体がサービス精神旺盛。
こんなに充実した単行本は他にはないでしょう。

巨悪萌え4コマ「きょあく!」は、期待に違わない内容でしたし、

photo:05

前巻に引き続き、今巻収録の全ページのネーム付き。
ネームながら書き込みが細かく、生の注意書きが面白いです。
そして、その間には実在する巨悪学園のTwitterアカウントから引用された呟きを掲載。

更には、購入者特典として、前巻に歌詞が掲載されていた巨悪学園校歌の音源がDL可能です。
ご丁寧にも、歌入りバージョンとカラオケバージョンがあり、スマートフォンも対応という(笑)

カバーを外して裏を見ても、ある種偏執的なまでの拘りが見て取れます。
拍手するしかありません。ブラボー!


激しく人は選びますが、ハマれる人にとってこの特濃の劇薬は最高の一冊になるでしょう。


75点。

PR: 個人版私的整理ガイドラインをご存じですか-政府広報

$
0
0
一定の要件で、震災前に借り入れた債務の免除を受けられることも!詳しくは、こちら

咲-Saki-阿知賀編ポータブルプレイ記3 限界チャレンジ編

$
0
0




報酬チャレンジが終わったので、狂気と狂気の鬩ぎ合いである限界チャレンジに挑んでいます。




photo:16

どなたが作ったか解りませんが、笑ってしまったこの秀逸なコラ。

一万回とは行きませんが、私も一日百回のポンを日課にする勢いで、亦野さんでの三槓子チャレンジを頑張っています。


photo:04

そして、4枚目をあっさり捨てられて沈黙する日々。

photo:05

もう500回近くポンしていると思いますが、最高で二槓子までです。
三槓子自体が、字一色や大四喜よりも出現確率の低い役なので仕方ないとはいえ……
周囲の和了、カンによる妨害もあって厳しいですね~。


同じく特定役和了系では、羊先輩の二盃口やかじゅの槍槓がありますが、これらも四暗刻に匹敵する難しさで骨が折れます。

photo:02

そして、和了系で一際厳しいのが、宥姉で混老頭。
混老頭自体、上記役よりもほんの少し出やすい程度で稀な役ですが、それに加えておねーちゃんの能力が大きな足枷になります。
あったかい牌が集まる=中以外の字牌が来難いという事で、おねーちゃんにとっては役満の中堅クラス以上に和了し難い役。
加えて、同卓の菫の能力によって、么九牌でない牌を掴まされ始めた瞬間にゲームオーバーというリミットも。
なかなかえげつないチャレンジです。



特定役和了系の中で、唯一楽しめるのは京太郎。
宮永姉妹と衣という絶望的な相手に、無能力で挑むのは逆に面白くなって来ます。
配牌に影響を与えられる能力はなく、東一局は照も平打ち、衣もハイテイルートではないので、割と頑張れます。
今の所は国士無双一向聴が最高ですけれど。


photo:13

京(よーし、二向聴!)
照「ポン(南鳴き)」
衣「……(南捨て)」
京「」


photo:12

京(七種八牌か……これなら国士を狙 
衣「カン!(北)」
京「」

咲さんにカンで邪魔されることは多々ありますが、ころたんまで……


photo:10

京(よし、イーシャンだ!あとは南と北が来れば……!!)
照「……」
咲「ロン」

photo:11

咲「山に南が眠ってると思った? 残念! 咲ちゃん暗刻でした♪」
京「」

などなど、多くの絶望を潜り抜けて頑張っています。
というか、京ちゃん結構配牌が良くてタンピン系なら普通に速く仕上がる手も多い気が。
もしそういう潜在能力があるならなかなか厄介ですけど。



photo:07

小走先輩の他家に和了させずに終局は、要は誰かを早々にトばせば良い分まだ実現できるビジョンがあります。
お茶目なシャープシューターさんが、射抜いてドラ槓子をプレゼントしてくれる事もあるので(笑)


photo:09

シャープシューターといえば、シアターで主題歌を流すと阿知賀っ子達じゃなくて照菫になるんですね。
ご丁寧にも歌詞も出るという。
そこで歌って踊るSD照がとてもかわゆいです。
それをジト目で見る菫さんも好き(笑)


しかし、穏乃の8本場まで継続は、姫子がリザベーションなしで平打ちな事しか救いがなく、淡の強制五向聴支配下なので、かなりの無理ゲー感。

怜のテルーと松実玄さん相手に14万点差を捲って勝利も相当に生きる辛さを噛み締めます。

photo:15

トリプル状態で三巡先まで見られるのは大きな救いですが、最初の一局はリーチすらできず。

image

いつものように、松実玄さんの役満ツモや、すばら先輩の1000・2000程度でも簡単にトんでしまうので悔しいです。
改変できない悲しみっ……!



そんな極悪非道な限界チャレンジですが、唯一の良心とも言えるのが咲さんのプラスマイナスゼロ。
基本的に配牌もツモも恵まれていて和了する事自体は簡単で、後は点数調整という名の舐めプレイを実行するだけですので。
原作を踏襲している展開ですし、全能感を味わえて楽しいです。

点数調整自体も29600~30500までの間で良い分、衣のピッタリ0にするチャレンジよりは楽。

photo:03

2役60符で積み棒コミでキッチリ3万点になるように調整したら赤を引いて計算が狂ったり


photo:06

役牌赤1の2000点で今度こそ30000点と思ったら
まこ「カン!」
カンドラがごっそり乗ったーーー/(^o^)\

といった苦労もありつつ


photo:01

何とか最初の限界チャレンジクリアに成功!





残るチャレンジ、あと9つ……



photo:08

衣チャレンジでのテンパイ局面にて、5巡目池田飛ぶ。
先輩、速すぎる上に高いっす><、




To be continued...

電撃プレイステーションVol.550に阿知賀編ポータブル記事が! &プチ116局探訪

$
0
0




PS4や新型Vitaの詳細が発表され、盛り上がっている昨今。
今号の電撃プレイステーションvol.550では、大特集が為されておりました。
個人的には、Vitaで発売予定のトライエース×セガの最新作である「ファンタシースターノヴァ」に余りにも期待が高まっています。

そんな特集もありつつ、「FF零式」のスピンオフ、「FFアギト」、「GGXrd」なども大変楽しみでありつつ……


阿知賀の聖闘士として看過せないのは、「咲-Saki- 阿知賀編ポータブル」の記事です!

何と、全キャラクター(但し、隠しキャラである荒川憩さん以外)の能力の詳細が掲載されております。
発動条件なども載っているので、「ふぅ~むなるほどなるほどなるほどー」という感じでした。
中には、意外な人物に搭載されている意外な能力も……!
これは極限チャレンジに影響を及ぼしそうです……(笑)

灼ちゃんに至っては、あの特殊な待ちの一覧データも掲載。
作中で出て来ていない和了り形も網羅されています。

そして電撃らしく、メーカーからのデータ丸写しに留まらない「各校部長対決」という企画も。
咲愛を感じる編集さんやライターさんらによる勝負の座談会の様子も載っております。

あちぽたプレイヤーは一読の価値アリ、です(^-^)



話は変わりますが、今日もたまたま仕事で近くを通り掛かったので

photo:01

photo:02

116局の清洲橋付近の探訪をして来ました(^-^)
(第一発見者のだーはらさん有難うございます。ころたんケーキもすばらです)


スカイツリーの臨める川沿いは、散歩やランニングをしている方、仕事終わりにビールを仰いでいるサラリーマンなどで和やかな雰囲気でした。

ついでに、雀明華さんの扉絵を探し回ったのですが、探訪初心者の私では見付ける事は敵わず。

photo:03

柵の形とタイルの柄、太陽と影の向きからそれらしいポイントを探し、この地図上にある橋は虱潰しに廻ってみましたが、どこにもそれらしき場所が見付からず。

正解が解った方は教えて下さい><



気を取り直して。
以前、日比谷公園で穏乃と赤土さんのベンチで咲ポをやったら、人生初の清老頭を和了したことがありました。

その勢いで、郝慧宇さんが座って辻垣内さんと会話していたベンチなら限界チャレンジも突破可能……⁉

と挑戦しようと座った瞬間、現れたテラフォーマー。
戦略的撤退を図りました。


帰りの電車の中では小走先輩で衣を5000点まで追い詰めるも、4巡目に和了されて失敗。
現実はなかなかなかなかに非情です(^-^)

2013年9月下旬新刊チェック

$
0
0

今月後半はすごいです!

17日


18日

19日

20日

21日

23日

24日

25日

27日

28日

30日
聖闘士星矢Ω 新生聖衣誕生編



ほぼ毎日のように出続ける、熱い新刊の嵐がやって来ます。

17日は『四月は君の嘘』『ボールルームへようこそ』『いつか夜明けの空で待ってる』『RiN』を始めとする、熱いマガジン勢に加え、久しぶりの新刊となる『兎 野性の闘牌』も。
『兎』はAmazon限定の小説付属版も登場。
更に『神様のバレー』もあり、9月後半開始早々大変熱い事に。

18日も、『マギ』の2冊同時発売を始めとするサンデー攻勢。

19日は延期になっていた待望のokama先生最新作『TAIL STAR』!
『イノサン』『ハチワン』『あるみちゃん』などに加え、完結巻となる『ヒトヒトリフタリ』もある熱いラインナップ。
アニメ化が発表された『極黒のブリュンヒルデ』も。
岡本倫先生自身がシナリオ会議に参加されているようでアニメ版も期待ですね。

20日は『へうげもの』に『ムーコ』に『変ゼミ』!
更に、白泉社からも『スキップビート』などに加え、往年の名作『紅茶王子』の新作『
桜の花の紅茶王子』に『ぼく地球』もあり、オールドファン歓喜。
そして、『竜蹄の門』も。

21日は『わたモテ』、『ばらかもん』といったスクエニ作品に加え、『まりほり』、『閃光少女』、『終末のマリステラ』といった粒揃いの内容。
『シュタゲ』は2冊同時発売で完結。
『機巧少女』はアニメ化おめでとうございます。

23日には『イムリ』、
24日は遂に『大東京トイボックス』の完結巻&未収録の短篇を集めた『SP』。
実写化はどうなるのでしょうね~。


25日はマーガレット系作品がふんだんに、そこに今市子先生
も加わって華やかな一日に。
『幻月楼奇譚』もAmazon限定ショートストーリー付属版が。

27日は『3月のライオン』9巻!
真柴真先生ファンとしては『詠う!平安京』3巻も外せません。

30日は小学館攻勢で、『重版出来』『王様達のヴァイキング』といったヤマウチナオコさん担当作二作同時発売に、『フットボールネーション』、『ヒガンバナの女王』、『土竜の唄』など新作も注目作も目白押し。
そして、六道神士先生の二冊同時発売であり、私の俺マンにも入れた『AGEHA』2巻と『デスレス』7巻も。


読書の秋を迎えるには十分過ぎるラインナップですね!
しかも、明日には遂にモンハン4も……
積んでしまわないかだけが心配です(笑)

ノスタルジア

$
0
0

MH4は村のゴアマガラまで倒して、現在炭鉱夫としてピッケルを振るっています。


ノスタルジア
萩原さおり


別マ期待のルーキー、萩原さおり先生。
マーガレット系列の雑誌に掲載されていた短編5編を集め、更に描き下ろしを一作加えた最初の単行本。

ファンタジー要素の無い、ティーンエイジャーの恋愛物語が殆どを占めています。


photo:01

一番の親友が小学生の頃から好きな男子のことが気になりながらも、遠慮して何も出来なかった少女を描いた表題作「ノスタルジア」。


photo:02

個人的に一番好きだったのは、「ゆめのはなし」。
絵画教室に通う主人公が、教室で一番絵の上手い男の子に自分の絵を批判される所から始まる物語。
『耳をすませば』を髣髴とさせる内容で、友達以上恋人未満の絶妙な関係にニヤニヤさせられます。
芸術や創作的な物を介して繋がるお話が好きなのかもしれません。


photo:03

秋の憂鬱さに打ち拉がれていた少女が、猫に導かれた先の邂逅によって少し秋が好きになる「キンモクセイ」も良かったです。
恋愛に至る前の何とも言えない期間が上手く描かれていてワキワキします。


ヒロインがずっと良い友達だと思っていた少年から告白されて、友達でい続けたいが為にフるお話、「暖々」も良いコントラストになっています。



全編を通して言えるのは、変に奇を衒うことなく王道でありながらも、萩原先生独自のスパイスを効かせてあるということです。
そして、上手く読者の想像力による補完へと繋げる構成にセンスが光ります。
絵柄もあいまって、柔らかく優しい印象。
後は、心に刻まれるような台詞があると更に良いですね。

恋愛モノが好きな方は、今後とも押さえておいて損はない先生かと思います。


70点。

ふうらい姉妹3巻 阿呆にも歴史がありますの

$
0
0

耽美な絵柄とネジが50個くらい飛んだネタのマリアージュが素敵な『ふうらい姉妹』。
その作者である長崎ライチ先生が、この度2冊同時発売を行いました。



ふうらい姉妹3巻

危険な場所に咲く花ほど
美しい輝きを放つのですよ
お嬢さん


既巻紹介 1巻75点 2巻75点

巷で大人気の、残念な美人姉妹を描いた4コマ漫画最新巻。
小さな書店でも平積みされていて、ビームコミックスというレーベルの割には(テルマエ・ロマエでブレイクした感はありますが)かなりの有名作かのように思ってしまいます。

photo:05

黙っていれば美人にも関わらず、いつもいつも言動が突飛すぎて残念すぎる姉、今回も全力全開です。
その、イノセントな発想には時に大笑いし、時に驚かされます。


photo:07

妹のしおりは、普段は姉の優しいツッコミ役ですが、大好きな高橋くんの前ではちょっと残念なことに。
それもまた可愛いのですけれど。

photo:06

今巻は二人の小さい頃を描いたおまけマンガも収録。
相も変わらぬエキセントリックさはそのままに、しかし謎のハートフルさも持ち合わせていて、読むと幸せな気持ちになれました。

書店で実際に単行本を手に取り、表紙・裏表紙・帯を見るとほぼどんな作品かは掌握できると思いますので、それが感性にフィットするようであれば、迷わずGO! です。


75点。




阿呆にも歴史がありますの
長崎ライチ

先輩は人間と結婚して幸せですか?


長崎ライチ先生の未公開短篇集。

『ふうらい姉妹』以外の作品を知りませんが、作風は違えど「ああ、長崎ライチ先生だ」と満面の笑みになるような作品ばかりでした。



極普通の少年である青木すなおの初の転校先を描いた「おもちゃの学校」。
緊張の転校初日、教室のドアをくぐると

photo:02

そこには異世界が待っていた――

唐草模様のトーンを背景に使う高等技術を、いとも容易くやってのける!
そこにシビれる憧れるゥ!

そんな中で、後ろの席のかわいい女の子、静音さんだけが唯一まともなのだが……

photo:01

静音さんの朗読しているこの『海老の呪い』を読んで、あまりの文才に嫉妬すら覚えつつ抱腹絶倒でした。

私は体丸ごと一体捧げているのだ
隣のあいつはたった一片の切り身ではないか
切り身ごときに
切り身ごときに――――


最後の反復が最高に効いていますね。
やはり長崎ライチ先生は天才だと思いました。


photo:03

他にも、アパートの片隅で餓死寸前のダメ男が意を決して就職の面接に挑むお話「面接コワイ!!」。
ストンと落ちて来るお話ではあり面白いのですが、ただでさえ濃いお話が濃い男性キャラクターが出て来ると更に密度を増す感じですね。
『ふうらい姉妹』は、その点で美女と美少女による中和というか塩梅が絶妙で心地よいのだと再確認しました。


photo:04

森の女神は、お姉ちゃん的な残念さであり、お姉さんの転生した姿というか、この女神さんが人間として生まれ落ちたのがお姉ちゃんなのではないかとすら。


photo:08

カラーで描かれる書道家の4コマ、「筆おろし望先生」はテイストはそのままに下ネタも。

また、「神様とお子」や「宇宙人の店」などは、「なるほど、こういうのもあるのか!」と、引き出しの多さというよりは、長崎ライチ先生の鋭敏な感性を尖らせる矛先を変えたお話の一形態を見た思いでした。

『ふうらい姉妹』で押し殺していた様々なパッションが、この短篇集に噴き出しているかのようです。

されど、根本的に長崎ライチ節全開。
奇矯でありながらも、どこか優しい風が奥底から流れて来ているような、そんなこの作風が愛しいです。

表紙の少女が抱きとめた「阿呆の歴史」は、しかし掛け替えの無い煌めきであり、そしてまたこの世にはその煌めきを楽しめる人もきっと多くいることと思います。
そういった方に今作が行き渡る事を祈ります。

カラーやイラストギャラリーもあり、長崎ライチ先生ファンは必見にして必携です。


75点。

PR: 命を救う救急車 適正利用のススメ-政府ネットTV

$
0
0
救急車を適正に利用するための正しい知識や、生存率を分ける応急処置等をご紹介します
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live