Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live

とびだせどうぶつの森を始めました

$
0
0

ZOE・ANUBIS HDをクリアし、
PXZとダンボール戦機Wとダンガンロンパ2をじわじわ進め、
大神絶景版をインストールし、
DQ10は遂に魔法系職業にも手を出して魔法使い30,僧侶40まで上げるもその間に小さなメダルが1枚しか出ず涙を流している昨今。


世間の流れに乗って、どうぶつの森に初めて手を出しました(^-^)


photo:01


このゲームはどうぶつ達が住む村の村長となり、条例を作ったり公共事業を行ったりして村の発展に寄与しつつ、様々な手段で自宅や服装のカスタマイズを楽しむ作品です。


世間では、様々な作品のコスプレから野球のユニフォーム、そして個性豊かなタイルを作られている方が。

「とびだせどうぶつの森 マイデザイン まとめ」などで検索すると、色々と見れて楽しいです。


photo:02


私もこのエディット機能やりたさに購入!


photo:03


photo:04


そして早速「スターオーシャンセカンドーリー」のルシフェル風の服装やフィーナルっぽい住居を構えたり、

photo:05


「咲-Saki-阿知賀編」の阿知賀女子学院制服を作ったりしました。

作った服で村を歩き回れるのは楽しいですね。


photo:06


村民に独自の挨拶を教えたり、


photo:07


心温まる手紙のやり取りをしたり、楽しいです。


photo:09


普段は花に水をやって育てる、魚を釣る、貝を集める、虫を採る、化石を掘る……


photo:08


特に果物の収穫は貴重な収入源。


しかし、公共事業には数万ベル単位のお金が掛かるのですが、果物1つで100ベル。

1日の稼ぎは2,3000ベル程なので、お金がなくてまだ何も出来ません><



何をするにもお金が大事だと教えてくれる、経済観念の涵養に良いゲームです!(あれ?)

テラフォーマーズ3巻 極黒のブリュンヒルデ3巻 キングダム28巻

$
0
0

ヤングジャンプは面白い作品が揃ってますねぇ。

「ヒトヒトリフタリ」「日々ロック」「東京喰種」なども隙を見て紹介したい熱い作品。

「リアル」「ハチワンダイバー」「GANTZ」「LIAR GAME」「ねじまきカギュー」等は言うに及ばず。

大亜門先生の「わたしはキャワワワ!」も始まり、個人的にトップクラスの雑誌です。

「華麗なる食卓」は長期に亘る連載が遂に終了。

ふなつ一輝先生お疲れ様でした。


という訳で、ヤンジャンから屈指の面白さである三作品をご紹介。



テラフォーマーズ 3
橘 賢一, 貴家 悠


ついこの間まで砂漠だった火星(ホシ)の虫ケラがよ…!

125万種以上の生命の炎が燃え盛る…

『地球』を嘗めんなよ

地球生物(ちきゅう)を嘗めんなよ!


既巻紹介 1-2巻80点


巷で話題となっている今年の最注目タイトルの一つ。

公式サイトで読み切り版の試し読みが可能です。

http://youngjump.jp/terraformars/tf1.html



2599年、順調に進行していた火星のテラフォーミング。

しかし、その過程で火星に放ったゴキブリが異常進化を遂げてしまっていた――


人類と進化したゴキブリの戦いを描く、SFバトルアクションです。


圧倒的な環境適応力で、火星で人型に進化してしまったゴキブリ。

そして、本来の生命力や身体能力なども健在。

人類の恐るべき外敵として、猛威を振るいます。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


ゴキブリはどこに何匹潜んでいるか分からない――


並の兵器では歯が立たず、人間など豆腐のように拉いでしまうゴキブリ。

しかし、人間側もやられっ放しではない。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


人類が昆虫の力を手に入れる「バグズ手術」を経て辿り着いた、「免疫寛容臓(モザイクオーガン)手術」。

これにより、人は新たなゴキブリへの対抗力を得る。


そのMO手術を行われた中でも、「火星環境下におけるゴキブリ制圧能力のランキング」=「M.A.R.S.ランキング」上位の幹部たちは、圧倒的な戦闘力を誇る。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image




ミッション遂行の為に火星で分かたれてしまった6チームの運命や如何に――


幹部連中は能力も含め魅力的ですが、今巻の表紙になっているミシェルさんは特に好きです。

特典ペーパーのミシェルさんは可愛い!


昆虫の能力だけでは広がりに限界もありましたが、地球上の生物全部となればその応用範囲も無限に近くなります。

いつかは出るのではと思われていた、あのゴキブリの天敵の生物登場は予想より早かったですけれど。


独特な設定による面白み、一触即発の緊張感は相当な物です。


帯で島袋光年先生が「ゴキブリが嫌いだ!! …でもこの漫画は大好きだ!!」と語っている通り、黒い悪魔が嫌いな方でも面白い漫画が好きな方は是非とも読むべき作品です。



80点。





極黒のブリュンヒルデ 3
岡本倫


誰もが当たり前だと思っている日常を送れずに…

辛い思いをしている人もいるんだ

既巻紹介  1巻75点 2巻75点


1-3話まで試し読みが可能です。

http://youngjump.jp/web_comic/new_serial/


「エルフェンリート」「ノノノノ」の岡本倫先生が描く(自称)魔法少女モノ


……って、もうその「まどマギ」に擬えた公称ミスリードは良いですよね。

実際は「エルフェンリート」に近い読感のダークファンタジーとなっています。



良太たちに訪れる束の間の平和。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


しかし、「薬」が無ければ生きられない魔法使いの少女たちの命は残り1ヶ月足らず。


何とかして「薬」を手に入れるべく、良太はマッドな研究者・小五郎に接触する。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


海外の研究機関から招聘されるも、

「歩いて行ける範囲にしか行きたくない」

「私の為に近所に研究所を建てる位の誠意を見せられない企業はどうでもいい」

といい、一方で特定の対象への探究心が尋常でない小五郎もブチ切れていて魅力的なキャラです。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

そして、研究所の人間と謎の人物達が秘密裏に進行する計画とは――


岡本先生の作品を紹介する時は何度も言っていますが、冨樫先生曰く「王道を隠し味に使える才能」があります。

王道的な感動のシーンもありつつ、それを踏み台に気持ち良い裏切りを見せてくれるのが岡本先生。

20P前後のパートには普通にグっと来ますし、最後の方の展開では熱くなります。

しかし、それに留まらず、それ以上の見所も用意してくれる、そこに痺れ憧れます。


「宇宙人の受精卵」等の謎も気になり、物語を牽引してくれます。


寧子のカラオケシーンや、加筆されたカズミとの秋葉原行きパートには和みました。

岡本先生は本当はこういう内容のない物を描きたいんだろうなぁという、楽しんで描いている感がひしひしと。

でも、本編のシリアスダークな雰囲気の物語は凡百の面白さではないので、申し訳ないですがこの路線で頑張って頂きたいです(笑)


カバー裏もサービスがあるので、必読。


ブラックな物語が好きな方にお薦めです。



75点。




キングダム 28
原 泰久


戦況を見るということは自軍の余力を見ることも含む

そこを抜かすと味方を多く殺すぞ愚か者

頭を冷やせェイ

水じゃア


既巻紹介 1-9巻80点 10-20巻85点 21巻80点 22巻80点 23巻80点 24巻80点 25巻85点 26巻80点 27巻85点


秦の始皇帝即位前の中国の戦乱を描くこの「キングダム」。


アニメ版も大好評放映中。

その人気も面白さも絶頂を極めています。


中華の命運を分かつ一大決戦と「函谷関の戦い」の中でも、秦国にとって最も長い一日となる15日目の戦いが火蓋を切って落とされました。



汗明軍に数で劣る蒙武軍。

そのぶつかり合いは、予想外の方向へ。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そして、騰軍に対する楚軍第二軍将軍・媧燐は、李牧に一目置かせるのも納得の驚くべき奇計を覧じる。

壁、王賁、蒙恬といった将たちも己の戦場で死力を躍動し、戦の行く末は混迷へ。


一方で、函谷関では韓軍総大将の成恢が調合した毒薬・轟丹丸により、張唐が死に瀕していた。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


関の守りは決壊寸前で、秦軍としては致命的な窮地。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そこで助けを要請した桓騎は、恐るべき計略を演じてみせる――

そして更に他方、信は、ヒョウ公は、王翦は、李牧は――


ああ、今巻も一話一話見所が満載で面白すぎます「キングダム」。

何でこんなに面白いのか。

熱き男達の生き様や策謀が幾重にもぶつかり合い燃え盛り畝る様が、媧燐曰く「男くっせ あーくっせ」という様が、最高に滾らせてくれます。

完全に主人公が200人からいる「三国志」と同質同等の面白さ。


どうでも良い所では、オギコの相変わらずさや、山の民の「ヒャッハー!」感溢れる外見も地味に好きです。


問答無用、抜山蓋世、圧倒的面白さの「キングダム」。

歴史物が苦手でも、少年漫画の王道的な面白さも備わっているので、広くお薦めです。



80点。

拝啓、旧人類様。2巻 放課後プレイ1巻

$
0
0

拝啓、旧人類様。2
野田宏


中二病にだけは気をつけろなう。


既巻紹介 1巻75点



人類が滅びた未来の世界、そこには新人類が誕生していた。

新人類達は、旧人類の化石から旧人類を再生させる技術を開発していた。

しかし、旧人類には有用な種とそうでない種がいる。

峰博士率いる「方舟評議会」は化石が有用か無用かを仕分けする機関であった――



というあらすじだけ見れば真面目なSFに思えますが……

実際は、未来人の視点から現代の様々な人や物事を皮肉ったシュールギャグ漫画です。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


「体罰はいいんだ!身に染みるからね!!」

「まんがやアニメの影響で

 こういうバカが生まれるんだ。」

「こんなモノがあるから若者はダメになる!

 この国はタイタニックと同じになる!!」

と言いながら暴れる兵器「トチジ」や、



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

「俺は人間国宝になる男だぞ!!」

と凄みを効かせ、灰皿に注いだテキーラを飲ませようとする「人間国宝(予定)種」には大笑いしました。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image
剣を持った13体の男達の化石が見つかり「アーサー王と円卓の騎士種」かと思いきや、1体多くサングラスをかけている者もいた事から、「美しすぎる男達種」に認定されるなども最高でした。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

その他、ツッコミが追いつかない程の旧人類が登場し、笑わせてくれます。

米倉涼子さんはとても可哀想な扱いを受けていますね。



また、現代的なトピックスについても言及していきます。

たとえば「便所飯」については、「静かな場所で奪った命と向き合う精神修行の一貫」「出す所で入れる・入れる所で出すという終わりなき禅問答」などと捉えて実践してみようとします。

そんな新人類の様子が堪らなく滑稽で、病み付きになります。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


私の大好物である、旧人類の多くが罹患した恐るべき奇病「中二病」についても……。

「BLEACH」のパロディも遠慮無く繰り出してくるフリーダムさ。


この作品を描いている時や、打ち合わせ等はとても楽しそうです。


時代を切り取った、今読むからこそ楽しめる、旧人類たる現代人の為の作品。


一味違うギャグを楽しみたい方、現代風刺が見たい方にお薦めです。



70点。




放課後プレイ
黒咲練導




12月3日はプレイステーションの発売日という事で、Twitter上では様々な思い出が語られていました。

私もPS1は3台目まで買い直したくらいに酷使し、遊び倒した思い出深いハード。

魂のトライエースの「SO2」や「VP」を始め、作品については語り尽くせません。


そして、ゲームもそうですが、「DPS」と略される「電撃プレイステーション」という雑誌にも並々ならぬ愛着を持っていました。

他誌と比べても拘りが半端ではなく、レビューや読者コーナーの熱さ、別冊の「電撃プレイステーションD」の付録CDではオリジナルソングやゲームまで収録していました。

初期の号から宝物としてずっと収蔵しております。

全号をしっかり集めて並べるのが細やかな夢でもあります。


その電撃プレイステーションの付録冊子として、これまた付録とは思えない熱く厚い4コマ漫画冊子が付いて来るのですが、そこから単行本化された「放課後プレイ」を紹介します。


百聞は一見に如かず。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

裏表紙にある通り、大体こんな感じの4コマ漫画です。


ひきこもり気味のオタクな彼氏と、暴力的だが照れ屋で感情の抑制が利きにくい彼女によるゲームラブコメ。

二人共、コミュニケーションが苦手でゲーム好きでツンデレ。

ややもすると共依存になりそうな危うさを感じますが、そこまでは踏み込まず。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


普段はかなり男らしい性格の彼女ですが、たまにしおらしくなる時のギャップが良いです。

会話の内容から何のゲームか解るとニヤリ。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

ロマサガを語れる黒髪ロング黒タイツの美少女、プライスレス。


ゲームを買って来てパッケージを開封して始める時の喜びや、新品で買ってきたと思ったらその日に追加要素有りの廉価版が発表された時の悲しみなど、ゲーマーなら「あるある」と共感できるネタがたっぷり。


そして、予想外に激しくイチャラブをかましてくれる彼ら。

「爆発しろ!」と思いながら楽しく読ませて頂きました。

一風変わった恋愛マンガとしても読めると思います。


ゲーム好きの方、ヒロインにフェチを感じる方にお薦めです。



65点。

大奥9巻 HUNTER×HUNTER31巻

$
0
0

大奥 第9巻
よしながふみ


既巻紹介 7巻80点 8巻80点


男だけが罹る奇病が流行り、女社会となった江戸時代。

将軍は女性、大奥に控えるのは男という男女逆転の大奥劇。


12月22日からは、「大奥~永遠~ [右衛門佐・綱吉編]」として、堺雅人さん、菅野美穂さん主演で映画公開。

帯にはその割引券も付属。


その為、普段はもっとスパンが長いですが、「きのう何食べた?」 7巻と同時発売で、前巻から2ヶ月での刊行となった最新刊です。



御右筆に登用された吾作改め青沼は、蘭学への明るさから大奥の中で蘭方医学の講義役を仰せつかる。

当初は閑古鳥が鳴いていた講義も、ある事を切っ掛けに急激に聴講者の数を増す。


そんな中、平賀源内が引き連れてきたのは、杉田玄白と呼ばれる蘭学者だった――


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


様々な歴史上の有名人が、時に性別を変えて現れて歴史をなぞって行くのも「大奥」の面白みですね。


そして、この「大奥」の根幹にある男だけが罹る流行病、「赤面疱瘡」。

この国を揺るがす難敵に対し、根治しようとするのではなく予防ができれば良いのではないか、と考える源内。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


玄白の持って来たターヘル・アナトミアや、天然痘の予防の為に行う人痘を応用し、日本を蝕む宿痾の根絶に挑んで行く――


一方、徳川吉宗の娘である徳川宗武は、姉の家重と争いながら将軍になれなかった不満を抱えたまま晩年を迎え、その宿願を娘の定信に託す。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


尊敬する祖母・吉宗に仕えた身でありながら豪奢な着物を纏い蘭学者を重用する田沼意次に対し、周囲の思惑による煽動もありつつ定信は反感を募らせる――



重い描写をさらりとこなしてのける中で、胸に残る玄妙な苦味がある作品です。

黒木の出自や五十宮の件などにはしみじみと感じ入る物がありました。

笑顔でえげつない事をやってのける人間の存在も、また社会の一様態であり、真理。

美しさも醜さも、強かさも弱さも、不可分であり併存する人間らしさ。

立場や時代が違えども、深く心に響き渡る部分があります。


巧みな筆致の中に、いつも「人間」を思わされる作品です。


菅野美穂さんとよしながふみ先生の対談折込も入っており、お得感があります。

ご両名の言葉を読みつつ、語られている箇所をまた読み返したくなりました。


大人の読む極上の娯楽作品。



80点。







HUNTER×HUNTER 31巻
冨樫 義博


あれは別の何処かから来た

闇(なにか)だ

既巻紹介 28巻85点 29巻85点


待ちに待っていた人も多いであろうこの31巻。

28日には年末進行で32巻 も発売となる「HUNTER×HUNTER」。

ジャンプ本誌には「クラピカ追憶編」として、幼い頃のクラピカのエピソードを描いた短編が今週号と来週号に掲載。

更に、1月14日公開の映画を鑑賞すると、コミックス0巻が貰えるという事で、これだけ集英社がキャンペーンを行うという事は連載再開も近いのでは、と一ハンターファンとして期待しております。



30巻で長きに亘るキメラアント編も決着し、ハンター協会会長総選挙と、キルアの妹アルカを巡る物語が始まりました。
30巻に関しては書きたいことが多すぎて、長々書いている途中に消えるなどの事故もあり、未だに記事が未公開のままなのが心残りですが……


とても当たり前の事を言うと、「ハンターハンター」は抜群に面白いな、と。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


ゴンを救うため、キルアはククルーマウンテンに戻り、家族の反対に遭いながらも妹のアルカの力を求める。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


アルカ可愛いよアルカ。

しかし、その恐るべき能力は使いようによっては大規模な惨劇を引き起こす危険な物。

蟻編の後でもスケールダウンしないのが凄いです。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

そんなキルアの目論見を妨害しようとするイルミと協力者ヒソカ。

何だかんだで仲が良いこのコンビ、可愛いです。



一方、ネテロの遺言によって進められる、次期ハンター協会会長総選挙。

筆頭候補の副会長パリストンの思惑が大勢を占める中、意外な候補者が――

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


実に久しぶりに登場したレオリオやゴドーの姿に全国のファンも感涙。

本誌では10年ぶりの登場だったので、キルアも「懐け――」と呟く道理です。

地味に後ろにセンリツも。


今巻では、レオリオやモラウのフルネームも明らかになります。

そして、レオリオの念能力も……。


ゾルディック家執事であるツボネやその孫アマネもイイ味を出しています。

サンビカ=ノートンも好き。

色々な名前の元ネタを想像するのも面白いですね。

というか、イックションペ=カットゥーチャとかそのまんまですけど(笑)

絡み合う意図と策謀、読み合い、心理戦、勝利条件の不定、政治的な駆け引き。

ただ会話をしているだけでも面白く、凡百のバトル漫画とは一線を画するクオリティです。

穿った見方をすれば、蟻編でバトル物としてはかなりインフレしてしまった以上、こういった形にせざるを得ないという事情もあるのかもしれませんけれど。


しかし、面白い。

そして面白い事は正義だと思います。


出来る事ならば、DQ10やFF14の手を緩めて続きを執筆して頂ければ嬉しいのですが(笑)



80点。

四ツ谷旭川ラーメンこもり 味噌カレーつけ麺

$
0
0

駅を西に出て大通りを渡った所にある飲屋街のしんみち通り。

photo:02


photo:03


「玄」「やき龍」という店の並びに運命の導きを感じつつ。

その最奥辺りにラーメン屋「こもり」は佇んでいます。

photo:01



photo:05


ラーメンは620円からと、都内では比較的リーズナブル。

味噌ラーメンがイチオシのようですが、今回は味噌カレーつけ麺を注文。

同じ値段で、麺を2玉にするか味玉を付けるか選べます。
私は味玉を選択。

刻み生姜やニンニク、辛味などもお好みで追加可能。

photo:04


チャーシューはデフォルトで4枚!

まず麺を一口。
細いですが、確かなコシ。
風味は弱めですが、喉越しは良いです。

溶け出したバターが見目にも美味しそうなスープは、いい具合に麺とのバランスを考えた強過ぎないカレー。
味噌のコクとあいまって良い味わいを出しています。
とろけるチーズをトッピングで載せたらもっと美味しくなるかな、思います。

薄切りチャーシューは、まさに昔ながらのザ・チャーシュー。
雑味のない肉本来の味わいを歯応えと共に楽しむ為の物ですね。
個人的には、近年の様々な工夫の凝らされたチャーシューの中では物足りなさがあります。

予てから思ってますが、海苔ってカレーに抜群に合いますよね。
チャーシューより寧ろ海苔を増やしてもらえたら嬉しいかも。

味玉は、ほぼ固まりながら中の一部がとろ~り。
味はあっさり目。


photo:06


店内は北海道の写真や、旭川に関連するポスターやのれんなどが沢山。
また北海道行きたくなりますね~

一人で切り盛りしていらっしゃった大将は、寡黙ですがスープ割をお願いするととても良い笑顔で拵えて下さった素敵な方。
非常に丁寧な仕事ぶりで好感を抱きました。

四ツ谷はここで安定で良いかもしれません。

ご馳走様でした♪( ´▽`)


76点。

PR: 9の日はQUICPayの日!キャンペーン実施中!

$
0
0
毎月9日の利用分を対象に、抽選でのべ100名につき1名の割合でキャッシュバック

フロンティアゲートブーストプラス、どびだせどうぶつの森2

$
0
0

私が魂を賭けて臨むトライエース作品。
その最新作となる「フロンティアゲートブーストプラス」が発表されました!(*゚▽゚*)
http://ime.nu/www.famitsu.com/news/201212/06025407.html

レベルは100を超え、フロンティアレベルは14、武器レベルは50、ATKは4桁に達しています!

新ストーリーに新エリア、新要素のブーストスキルも楽しみですね。

データ引き継ぎもあり、キャラメイクをやり直してのスタートもできるようです。

近日体験版が配布予定だそうですので、先ずはそちらを楽しみにします(^-^)




そして、どうぶつの森。
スローライフどころか、他の人に追い付くべく、メイドインヘヴンの如く加速した時の中で忙しない生活を送っております。


それもこれもいち早く髪の色を変えられる美容院を建設し、

photo:01


SO2の十賢者ごっこをする為!(^o^)


photo:02


私の作ったルシフェルで、同じSO好きの知己のガブリエルと戯れて来ました(=´∀`)人(´∀`=)


photo:03


ガブリエルに対してツンなルシフェル。
虫網で捕獲しようとしたり、釣ろうとしたり、


photo:04


スコップで叩く一幕もあり散々な扱いです(笑)


photo:05


お手製のガブルシ画像の芸術的さ……!(*'ヮ'*)
何枚かのパネルを組み合わせて作られていて、素晴らしいクオリティです!



触発されて、私もまず村の旗用にバーニィを描きました。

photo:06


\カモン、バーニィ/



更に、私も複数枚を使った大作に取り掛かりました。

photo:07


何の作品かは見たままですけど(笑)


photo:08


現在、2/8まで。
今なら、七英雄やネオエクスデスも描ける気がします(FF5、20周年おめでとうございます!)。


ぶつ森とはゲームにあらず、自らの愛を顕現させる芸術的・宗教的な活動だと思います。


カブ価をgoogleのツールでフローチャート化したり、南国での虫乱獲によって貨幣を獲得する経済ゲームの趣も強いです。


可愛い外見に反して硬派な内容ですね( ´ω`)←間違った遊び方

ワンパンマン1-2巻

$
0
0

ワンパンマン 12
漫画:村田雄介, 原作:ONE


圧倒的な力ってのは

つまらないもんだ


週刊少年VIPに端を発する、Webコミック&小説の投稿サイト新都社 で登録されていた、ONE先生の「ワンパンマン」。

それを原作に、「アイシールド21」「曇天・プリズム・ソーラーカー」などでお馴染みの村田雄介先生が描き直し、となりのヤングジャンプ で連載中の作品です。



強すぎて、どんな敵もワンパンチで倒してしまう、趣味でヒーローをやっているワンパンマンの活躍を描いたお話。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


なぜ彼はハゲているのか?

そんな秘密も読んでいく内に語られます。


外見はふざけていても、その戦闘力は超絶的。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


彼の強さを慕って弟子入りを乞うジェノスや、



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


敵であるモスキート娘、



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


音速のソニックという頭痛が痛いのような名前のキャラまで、主人公以外にも魅力溢れる人物が沢山登場します。


村田雄介先生の画力の高さが十二分に発揮され、生かされております。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

存分に見開きを使い、描かれる大破壊と力を振るうシーンのカタルシスは抜群です。

キャラの魅力、明快なストーリー、爽快感、その上で織り交ぜられるギャグ。


この漫画は漫画本来の純粋な楽しさ・面白さに満ちた傑作といえましょう。

ジャンプ的に言えば、友情・努力・勝利の内の努力が完全に欠け落ちているのですが、そんなイレギュラーさが上手く面白さに繋がっています。

素晴らしいエンターテインメント作品。


一方で、


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


強すぎるが故に、怪人達を相手にしていても心が虚ろなヒーローの様子など、ある種哲学的な部分に言及されているのも、個人的にはとても好みです。

最強の称号を手に入れた先に何を望むのか。

俺より強い奴に会いに行けない男はどうするのか。

そんな、ワンパンマンの行き着く先も、この物語においては着目したい所です。



又、村田雄介先生といえばTwitter上で実験的漫画「絶壁絶命!」 を発表していましたが、今回は裏表紙にその技法が取り入れられておりました(未見の方にはこちらもお薦めです)。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

チリの部分を90度に開くと、立体的な絵として楽しめるようになっています。


また、JC(ジャンプコミックス)のマークの部分を落書きに取り込んでみたり、

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


JCお馴染みの巻頭作者コメントを模した中表紙前の遊び紙を挟んでみたり、創造性・遊び心に満ちた作りがとても素敵です。



抑えておいて間違いない作品です。

今週のヤングジャンプには出張編も載っており、そちらも面白いので要チェックです。



80点。


咲-Saki-106話[出陣]感想

$
0
0

前回記事 咲-Saki- 第105局 「旧友」 感想

未明の身を切るような寒さも「咲-Saki-」を読むというたった一つのモチベーションで全く気にならなくなります。

しかし、近所のコンビニがヤンガン取り扱いを辞めるという蛮行。
そんな放漫経営では過酷な競争を生き残れないですよ……
という訳で、寒さの中何店舗か巡って何とか入手。

極限状態の渦中で至高の癒しが与えられた前回から早一ヶ月。
今回も、全身筋肉痛で痛む体に染み渡るようでした。

今週は公式ページに反省が述べられた通り、〆切ギリギリでトーンが間に合ってないページが4ページありますが、立先生のやる気とキャラ愛が伝わって来たので全く問題ありません。
危うくネーム掲載になる所だったようで、次号は当然休載、従って今年の本編咲納めとなりますね。

内容はすばら、とてもすばらでした!

以下完全ネタバレ感想ですので、ご注意下さい。

























末原さんブートキャンプ、瑞原はやりプロによる有珠山高校脅威論、辻垣内さんとダヴァン選手による臨海パート、咲さんの過去、和と阿知賀の面々の過去……

様々な溜めを経て、いよいよ始まるBブロック準決勝‼


扉ページの清澄集合絵に何だか心が暖まります。

photo:01


「行ってらっしゃいませ」
「行ってきます」


手弁当を持たせてお見送り&笑顔のアイコンタクト。
これどんな仲睦まじい夫婦ですか。
部キャプに命を掛けてらっしゃるあの方の喜ぶ姿が見えるようでした。
完全に二人の世界。

その下のオリンピックセンター内を歩くシーンではしっかり京太郎も居て、健気な京ちゃんを応援し隊の一人としては涙を流しそうでした。


そして、ここに来て更に新キャラ登場。


photo:02


村吉みさきアナと野依理沙プロ。
黒髪ロングのプロ来ましたこれ‼
立先生有難うございます!有難うございます!
咲界では稀有な正統派黒髪ロング!そしてちょっとおもち!

最初の一コマから何やら怒っているような描写を見せる不思議なキャラですが……プロにはどうしてこうも変人が多いのか

これについては、


photo:03


嬉しい本編登場の三尋木咏プロと針生えりアナのコンビが解説して下さいました。
この二人の組み合わせも地味に好きです。
相変わらず若い子に手厳しい針生アナと、しっかり色々な事に詳しい三尋木プロに和みます。

何でも、ノヨリさんは興奮しているだけだそうです。
何それ可愛い。
野依さん株がどんどん高騰して行きます。



先鋒戰開幕が迫り、各高校が順次入場して行きます。

姫松のページは、今回4ページトーンが貼れなかったという内の1ページでしたが……


photo:05


善野元監督も応援。
色素の薄いお美しさが、エイスリン・ウィッシュアートさんの遠い親戚かな?と妄想させます。
それをモニター越しに見て微笑む末原さんも天使の微笑み。
今号の末原さんは、漫ちゃんを送り出すシーンも地味にとても可愛いです。


我らが清澄高校はカメラマンが欲望に正直過ぎるアングルでのどっちを捉えてますけど、まあこの世界ではよくある事。
ニーズも高いでしょうしね。
そして、貫禄の夫婦感がある咲和。
和在籍かつ一、二回戦共にトップ通過という事で、無名校ながら世間でも注目が高まっている事でしょう。

観戦している鶴賀が遺憾なくかじゅももっぷりを発揮しており、クリスマスムードも高まる昨今、このままお幸せでいて欲しいです。



そして、臨海女子。

photo:04


今年も豊か!

ああ、もう野依プロが可愛くて僕は私は……!
私の中のプロ選手ランキングでは圧倒的ナンバー1に躍り出ました。
もう少し早く登場していれば、きっとBD/DVD6巻の特典プロ麻雀せんべいカードは大沼さんではなく野依プロになっていたかもしれないと思うと……
いえ!
きっと7巻、8巻に付きますよね!ね!
咲世界の中にいたら、野依プロのカード欲しさで三食せんべいになるレベル。

しかし、気になるのは臨海のメンバーの中でも一番好きなフランス出身の二年生、ヴァントゥール(風神)と呼ばれる雀明華さんが全然描かれない事(説明口調)。
お見送りシーンも臨海はダヴァンさんとネリー・ヴィルサラーゼ選手だけ。
郝慧宇さんはトイレにでも行ってるのか、精神統一でもしているのか……
強さ優先で集められてチームワークは今一的な感じでしょうか。
姿を見せない雀さんは、まだ来てないか或いは傘を使ってスキマから現れる可能性も微レ存……?
常に帯刀していた新免さんのように、対局の時も傘を携えているのか、気になります。


photo:06


そして遂に初お目見えの有珠山高校の面々!
一応、小さいですが全員確認できます。
戦法はサイキッカーか中二病のような髪型の選手。
そこはかとなく能力持ちっぽいですが、一体どんな雀風なのか楽しみです。



そして、お気に入りのマントを着けて出陣する我らがタコス。
私はそのマント良いと思いますよ。

ラストページの完全に履いてないのにハイテンションの格好良さで誤魔化されているいつもの感じは圧巻。


果たして、個人戦全国3位の辻垣内さんに他の面々はどう対抗して行くのか。
未知数の有珠山高校の実力や如何に。
タコスの開幕ダッシュは見られるか。


2013年の「咲-Saki-」始めが楽しみです(^-^)

PR: みんなのW賞金王キャンペーン

でたらめ妄想力オペラ BEAR BEAR1巻

$
0
0

でたらめ妄想力オペラ
葉鳥ビスコ


「認識」によって「存在」は証明される



「桜欄高校ホスト部」の葉鳥ビスコ先生が描く、ファンタジー物語。


一浪し、2週間後にセンター試験を控える主人公・醒井ひふみ。

ある日、押し入れの中から異世界アユタ国の人間が現れ、ひふみは拉致される。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

アユタ国では、「オペラ」という特殊な力を使える者達が集まり、それを用いた産業を営んで暮らしている。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

意識下において物質を組み換え具現化する能力

それがオペラ。


先王の子であるヨクトは、圧倒的なイメージ力を持っているものの、空間把握能力に乏しく、イメージを正しい場所に固着できない。

一方で、ヒロインであるひふみは、見ただけでおおよその距離や面積を推し量れる卓越した空間把握能力の持ち主。

故に、ひふみは伝承の「調和者」として、ヨクトのオペラを完成へと導く為に連れて来られたという。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


その二人がシンクロして行うオペラの力は――


近年は「魔法にシステムは必要か」 などの議論もされる時代。

単純に不思議な力として無制限に使えるのではなく、「されど罪人は竜と踊る」の咒式のように細部まで練り込まれた理があり、そのルールに則って行使設定は好きです。

この作品の「オペラ」は、そこまでは綿密ではないにしろ、十分に面白味のある設定です。


ここで、普通のファンタジーだったらこの二人が協力して、凶暴なモンスターや世界の支配を画策する巨悪と戦う、波乱万丈の大冒険を繰り広げるところでしょう。


が。

しかし、この作品では


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

「ひいては我々の食費の為に……!!」

「え…?食費…?」

食費!


無職の王子の為に、容姿端麗で有能な預言者でもある付き人達もアルバイトをしており、生活も限界。
食べて行く為に頑張る!


これだけ壮大な設定をしておきながら、目的が食費を稼ぐという卑近な物であるギャップが面白いですね。



「焼肉屋で焼肉しこたま食って何が悪い!」と主張する豪気なヒロインのひふみを始め、付き人のムトクやネマ達も良いキャラをしています。

2話目ラストのモノローグなど、心に引っ掛かってくれるネームも素敵。

街中や大々的なオペラを使った時の絵も綺麗で、それだけでファンタジーモノとして魅力を湛えています。

流石の安定感と言えましょう。


元気なヒロイン、ファンタジー、物質再構成能力、葉鳥ビスコ先生。

何かしら引っ掛かる要素があればオススメです。



70点。





BEAR BEAR 1
池ジュン子


数が少ないからこそ

犬飼君と触れる一回一回が

凄く特別なんだよ



新人である池ジュン子先生の初単行本です。


身長143.2cmの高校一年生の渕中春佳は、男性が苦手で可愛いものが好き。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

そんな彼女が想いを寄せるのは、


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


デパートの屋上にいるクマの着ぐるみ!


そんな、コミカルで明るいタッチで描かれる恋愛物語です。


ややもすれば、色物っぽく思えますが……

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

これがなかなかどうして良質な少女漫画です。


恋愛対象がどうであれ、恋する時のドキドキワクワク、あるいは不安、そして制御不能の感情と行動などは普遍的で共感できるもの。

春佳も犬飼君も、お互いに純朴で不器用で、可愛いです。

手を繋ぐ事すらも緊張してできないピュアな恋模様。

良いですね!



中表紙は、この作品のイメージをよく表していると思います。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

可愛く微笑ましい二人。

読むとこの二人の恋を応援し、見守りたくなります。


描き下ろしの幕間の4コマなども面白いです。


表題作の他にも、二篇の短編を収録。

どちらの作品にもセンスの片鱗が煌めいており、好きです。


キュンキュンする少女漫画を読みたい方は、抑えておいて間違いないです。

池ジュン子先生の作品は今後も追っていきたい所存。



70点。


余談ですけど、池先生、機械で打ったかのように字が綺麗ですね(笑)

聖闘士星矢ND冥王神話6巻 神さまのいうとおり5巻

$
0
0

聖闘士星矢 NEXT DIMENSION 冥王神話 6
車田正美


いつかの…
いつかの日のために…

3巻75点  4巻75点  5巻75点



車田正美先生ご本人によって描かれる、「聖闘士星矢」の正統的続編。

本誌での連載も再開し、チャンピオン表紙を紫龍が飾っていてテンションが上がること頻り。

最近はアニメの「聖闘士星矢Ω」も十二宮編に入り、変態的な黄金聖闘士が数多く登場して一気に面白くなりました。

素敵過ぎる双児宮のパラドクス様や、イケメン蟹座聖闘士シラーなど見所たっぷり。


そして、こちらの十二宮編も熱いです。

双子座のカインとアベルに対するは、フェニックスの一輝。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


双子座最大の奥義、銀河といえば!

それに対する一輝の姿に、思わず小宇宙が燃えました。


一方、先に抜けてアテナの下へ走る天馬と瞬は、獅子座の黄金聖闘士カイザーと相まみえる。


そこに向かうまでの二人の会話が印象的でした。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


未来においても無くならない人々の争いや悪。

それを見かねた神は、いつか人を滅ぼしてしまうのではないかと瞬に問う天馬。

しかし、それに対し瞬はいつの日か世界中の人々が微笑んで暮らせる時代を信じて戦い抜く事を説きます。


これは瞬が言うからこそ説得力があるセリフですね。

ただ、人間どころか神々自体が永遠に争いを止めないのですけどね……


それでも、いつかの日のために戦おうとするその姿は尊く、熱くなります。


そんな正義の二人に対して、蟹座のデストールが余りにも蟹座過ぎて笑いました。
美味しいなぁ、蟹座。


また、アテナを守護しようとするシジマは、神々の迷宮(ラビリンス)に囚われる。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

こういう車田先生のセンス、私は大好きなんですよね。

エリュシオンとか、MISOPETHAーMENOSとか無条件にワクワクします。


お約束や前作踏襲は嬉しい部分も多い反面、マンネリ感も抱かない訳ではないのですが、完全なる「聖闘士星矢」信者なので、十数年待ち焦がれた続きを読めるだけでただただ幸せに浸れてしまいます。

贅沢なんて言いません。

でも、早く他のオリンポスの神々と激突する展開が来て欲しいとは思います。

70点。





神さまの言うとおり
漫画:藤村緋二, 原作:金城宗幸


やろうと思えば何だって出来るんだ俺は

1巻65点 2巻70点 3巻70点 4巻70点



正体不明の理不尽なデスゲームに巻き込まれた、人類の存亡を賭けた少年少女たちの物語。


尻上がりに面白さを増して来ているこの作品。

今巻は第一部クライマックスと言う事で、これまででも最も面白かったです。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


謎の超常者・神小路かみまろに告げられる、「うんどうかい」での「どきょうそう」に続く新たな競技は、「ぜつぼうたおし」。


ルール上、瞬達は圧倒的に不利な立場に置かれる。

しかし、瞬は「今までで一番簡単」と言い切る。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


瞬の策略を聞いた天谷は、テンションを大いに上げる。

果たして、瞬の講じた策とは――



一方、世界で行われるこの一連の行為の謎を解き明かすべく、動く者達。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

彼らの辿り着く先にある物とは――


SF的な香りも漂う設定の根幹が面白そうです。

前巻の感想で書いた期待と不安は良い方に転がってくれました。


画力も向上していて、瞬はかなりのイケメンに変わりました。

天谷とのコンビがいろいろな意味で美味しいです。



この巻掲載分で第一部が完結。
1月からは週刊少年マガジン誌上での連載。

非常に面白くなって来た所なので、続きが楽しみです。


サバイバルゲーム系作品が好きな方にお薦めです。


75点。

弱虫ペダル26巻 軍靴のヴァルツァー4巻 王者の遊戯1巻

$
0
0


弱虫ペダル26巻
渡辺航


わかるだろ

勝負も チャンスも 人の生も――

"次"なんてないんだ!!


既巻紹介 14巻80点 15巻80点 16巻85点 18巻80点 19巻80点 20巻75点 21巻80点 22巻85点 23巻85点 24巻85点 25巻80点



高校生ロードレースを描いた、まっすぐ超王道なスポ根漫画。


インターハイ最終日、ゴールまで残り2.5kmを切る、文字通りの最高のクライマックス。

物語の盛り上がりも極限に達しています。


もう、冒頭の今泉くんの姿からカーっと熱くなるものがありました。


信じて

あずけて

任されて

全力で走る


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


ロードレースそのもののおもしろさだったんですよね

だから 笑ってんだオレは


チームメイト6人、いえ、ここに至るまでに協力してくれた部員やマネージャー、支えてくれた人全て、そして共に激闘を繰り広げて来たライバル達、その全員の思いを抱えて全力を出しきり、そして坂道に託した果ての境地。

ロードレースの真髄を噛み締める瞬間。

笑いながら涙が溢れる気持ちもよく解ります。



同じように、真波くんに全てを託した王者ハコガクの福富。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


頂上の景色を見たいんです

純白の――

誰にも触れられていないそれを

オレのものにしたいんです


福富が1年生である真波くんを起用するに至った理由となる回送シーンでは、真波くんの「勝ちたい」よりもシンプルな「頂への欲」が示されました。

頂へ至る際にある少しの孤独を描いた節も印象的。


どこまでも純粋な欲求でギアを上げてクライムしていく真波くんの透明な姿に、観客までも翼が生えたような錯覚を覚えます。

真波くんマジ天使。


そして、訪れる最後の勝負の時。

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

約束の時と聞いて、ただでさえカヲルくんっぽい真波くんが完全にカヲルくんになってしまったようでちょっと笑ってしまいました。

それは兎も角。


全ての願いや無念を背負い込んだ二人の一年生、小野田坂道と真波山岳。

彼ら二人のラスト2.5kmの真っ向からのぶつかり合いは読んでいて火傷しそうな熱を感じます。

そして、彼らは二人共が心底「好き」「楽しい」「笑顔」といった物を原動力としていて、混じりけがないので実に読んでいて清々しいです。

どちらが勝っても負けても、互いを讃えられる確信に満ちた好勝負。



(そんな感慨に水を差さないように、表紙の真波山岳くんがセクシー過ぎて店頭で挙動不審になっていた事は秘密にしておきましょう)


近代の少年スポーツ漫画の金字塔。

熱い漫画が読みたい方は、この作品を是非に。



80点。





軍靴のバルツァー 4巻
中島 三千恒




既巻紹介 1-2巻75点 3巻75点

19世紀、帝国主義が蔓延する時代。

ヨーロッパの架空の軍事大国ヴァイセンで出世街道を歩む主人公・バルツァー少佐は、ある日軍事後進国バーゼルラントの士官学校の教師に任命されてしまう。

バルツァーは不本意ながら手腕を発揮し、それを買われて第二王子から参謀に誘われるが――


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


一方、宿敵であるリープクネヒトや各国の策謀により、ヴァイセンとホルベック王国の間で第二次ノルデントラーデ戦争が勃発してしまう。

ヴァイセンと同盟関係にあるバーゼルラントからも、士官学校の生徒から5名が代表団として戦地に赴くことになる――


平和を甘受していたバーゼルランドの民にとって、戦争は青天の霹靂。

 


戦争が起らないことを信じて、退役軍人としての将来設計を立てていたパウルが煙草の煮汁を飲んで徴兵を免れようとするシーンは印象的です。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


突然、義勇兵200人の指揮を1人あたり50人ずつ任されて、戸惑う生徒たち。


「兵士の宿泊場所や食事を確保せよ」といった、通常の戦争モノでは省かれる裏方の部分に敢えてスポットを当てて物語を作っているのが良いです。


その後の兵站警備に於いても、人間の心の弱さ・醜さから生じるイデオロギーの対立、そしてストラテジーとタクティクスの面白さも堪能できます。



マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そして、新キャラであるヴァイセンのエリート士官も登場。

イケメンが増えて女性読者にも優しいです。


森薫先生のこだわりにも近しい、19世紀的な軍服や物品への愛が感じられる精緻な作画。

圧倒的な描き込みによる画の黒さが、作品世界の雰囲気を濃厚に伝え、物語に引き込んでくれます。


おまけページの設定紹介や、付録の栞など描きおろし部分も非常に充実。

又、限定版の軍人手帳は、本当に2013年4月から使えるようになっていました。

ボロボロに使い込むと更にそれっぽくなります、という中島先生のコメントも(笑)
私はグッズは実用してなんぼ派なので、来年はこれを実用しましょうかね。


ガッシリと歯応えがあり、戦争モノに抵抗がなければ是非オススメしたい作品です。

75点。




王者の遊戯 1
緒里たばさ


誰に仕え

何を成して死ぬか

男にゃそれしかねぇだろうが!


一話の試し読みが可能 です。


軍師と武将がバディとなり戦国を戦う、異色の三国志物。


三国時代直前の後漢末期。

主人公・郭嘉は職を求め、洛陽から河北へ旅立つ。

その道中、蘭と名乗る兵士、そして袁紹軍の軍事演習に出くわす。

そこには、特殊な力の代償に成長を喪った少年の姿の軍師たちがいた――


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


そして、郭嘉も軍師を目指す――

マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image


郭嘉は蘭と組み、軍師と軍師の格付けとなる「上賢の戦戯」に挑む。


マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)-image

相手となるのは、圧倒的な力を郭嘉の前で見せ付けた沮授。

そして、猛将と名高い文醜のコンビ。


下馬評では圧倒的に郭嘉側が不利のこの勝負の行方は――



先ず一言。

こんなに美形な文醜は初めて見ました(笑)


やはり、郭嘉が主人公という時点で気になる三国志好きの方も多いと思います。

私もそうでした。


基本的に戦いはかなり熱いですし、先の展開も気になります。

巧みな軍略、そして名将同士の剣戟と、見所は揃っています。

軍師中心という事で、出来ればもっと緻密な計略のぶつかり合いを見たいですけれども。

能力バトル的な趣が今後どれ程強くなるかは解りませんが、ただ郭嘉の予想以上の熱さで面白く読めてしまいます。


ファンタジー要素は強く、人物の造形もかなり弄られているので、忠実な物が好きな方にはあまりお薦めできません。

袁紹も美形過ぎて、いい匂いがしそう。


逆に、物語としての面白味によって三国志に詳しくない人でも楽しめる作品になっています。


ただ、やはり知っていると色々とニヤリと出来る部分が多いです。

今巻の最後は、薄々そうでないかと思いながらもそう来るか!と。


一応、作者の緒里先生は大の三国志好きで、公式HP でブログを読むと馬の鐙が無い理由などの裏話も書かれており、愛を持って描かれている事は伝わって来ます。


女性の三国志ファンに特にお薦めです。



70点。

このマンガがすごい!2013と各作品の紹介記事リンク

$
0
0

このマンガがすごい! 2013




今年も発売となった、「このマンガがすごい!」。

去年の10月1日から、今年の9月30日までに単行本が発刊された作品が対象で、オトコ編・オンナ編に分かれているのが特徴。

様々なジャンルの著名人、書店員、大学漫研、漫画家、編集者、ライター、その他漫画に造詣の深い人間が各自1位10点、2位9点、3位8点、4位7点、5位6点で得点を付け、総得点によりランク付けされます。


宇野常寛さん、はるかぜちゃん、SKE48秦佐和子さん、山の神柏原さん、ぴろし社長、田中陽子選手、ヒャダインさん、片桐仁さん、かーずさん、蝉丸Pさん、ゴローさん、虚構新聞の方etc...

様々な方々がどんな漫画を読み好んでいるのか解るのはとても面白いです。


勿論、漫画にも人それぞれ好みがありますから、万民が納得するランキングというのは有り得ません。

しかし、今回の1位作品は男女とも最有力候補がそれぞれ当て嵌まった形で、多くの人が納得の行くものだったのではないでしょうか。


特に、女性の1位はトリプルスコア近い得点差で圧倒的。

既に他の賞でも大プッシュされていた作品ですからね。




さて、以下にはランクインした作品の中で私のブログに紹介記事を書いてある物への、適宜コメントも付けて纏めてみます。


自分で買って読むまでランキングを知りたくない!という方はご注意を。























先ずはオトコ編から。


46位

「預言者ピッピ」 1巻90点 2巻95点

いきなり私の21世紀ベスト候補作品が!

知名度の低さと面白さは圧倒的です。

哲学味豊かな、超傑作SF。

早く3巻を読みたいですが、何年後になるでしょうか。

特筆すべき事にタレントのはるかぜちゃんこと春名風花さんが、この作品を自身1位に挙げておりました。

はるかぜちゃん、素晴らしい子……!


同46位

「HUNTER×HUNTER」 28巻85点 29巻85点 30巻85点 31巻80点

説明不要ですね。

月末の32巻、映画を観ると貰える第0巻が楽しみです。

1週間でも早く連載再開をお願いします……!


41位

「罪と罰」(漫F画太郎) 1巻75点 2巻75点 3巻75点

ドストエフスキー×漫F画太郎という一つの事変。

表紙を描く人が毎巻変わるのも斬新。

選ばれた者だけが手放しでの礼賛を許される、一般人には唾棄すらされる天才の所業。


同41位

「宇宙兄弟」 1-11巻85点 12巻85点 13巻80点 14巻80点 15巻80点 16巻80点 17巻80点 18巻80点 19巻80点

クオリティが落ちることなく常に面白い作品。

映画もアニメもしっかり面白く、老若男女を問わない家族で楽しめる安定のコンテンツ。

巻数を重ねてのランクインも頷ける作品です。


37位

「鉄楽レトラ」 1巻80点 2巻80点 3巻80点

個人的にはベスト10に入っていないのが不思議な位、毎回心に届く作品。


同37位

「外天楼」 75点

「それでも町は廻っている」の石黒正数先生の異色短編集。

「俺マン2011」3位の「鉄楽レトラ」と並び、1位はこの位置。

1冊で満足感を味わえる作品なので、長いのはちょっと……という方にも。


同37位 

「軍靴のバルツァー」 1-2巻75点 4巻75点

丁度新巻が出たばかりの、最近の中ではかなり光る作品。

画面作りに意気込みを感じ、限りなく80点に近い面白さです。

もっと読まれて然るべき。


34位

「87CLOCKERS」 1巻70点 2巻70点

「のだめ」から打って変わって、オーバークロックという奇特な題材。

それでもちゃんと面白く読ませる二ノ宮知子先生の力量は流石です。


31位

「ねじまきカギュー」 1巻70点 2-3巻70点

カギューちゃんはブチ切れ可愛い。

「めだかボックス」好きな人はきっとこちらもお気に召すでしょう。


25位

「ドリフターズ」 2巻75点

平野耕太先生が描く「Fate」が面白くない訳がない。

3巻は来春予定で楽しみです。


同25位

「五大湖フルバースト」 1巻65点

タイトルで読みたくなった作品ならベスト3には入るでしょうね。

超異色のSF大相撲漫画、という新しさ。

特定層への訴求力は非常に高く、この順位になったと思われますが予想以上に支持されていますね。


24位

「すみれファンファーレ」 1巻70点

可愛い絵柄で切なくも温かいお話。

家族の絆などが好きな方に。


22位

「鬼灯の冷徹」 1巻55点

地獄が舞台のコメディ。

私、1巻にこんな辛い点数付けてましたか(笑)

世間的には大人気で、白鬼白は特に盛り上がってるのでハマれなかったのが残念。


21位

「となりの関くん」 1巻70点 3巻70点

「俺マン2011」「マンガ大賞」にも名を連ねた、隣の席の関くんが授業中遊んでいるだけの奇作。

これだけ変則的な内容・フラッパーというレーベルで単巻50万部レベルというのは凄いこと。

姉弟揃ってとんでもないセンスです。


19位

「空が灰色だから」 1巻75点 2巻75点 3巻75点

異形なセンスで描かれる、心がザラつくオムニバス。

普通の作品が全く届かない部分の心の襞に刺激を与えてくる怪作。


15位

「ONE PIECE」 62巻70点 63巻75点 64巻70点

説明不要の別格作品。

前人未到の3億部も見えてきて、巻数を重ねていても手堅くランクインしてきますね。


13位

「進撃の巨人」  3巻65点 4巻60点 5巻70点 6巻70点 7巻70点

アニメ化も決まり、ハイレベルなPVが話題沸騰中。

元の絵が荒く動きが激しい作品な分、アニメだと一層映えるタイプの作品ですね。

最近の方が面白くはなって来ていますが、個人的にはそこまで評価できていないです。


13位

「惡の華」 1巻65点

抉るような痛みを与えてくれるジュヴナイル。

1巻の時点ではそこそこの評価でしたが、その後の展開でかなり突き抜けてきています。

こちらもアニメ化が決定し、今後も注目の作品。


12位

「ジョジョリオン」 1巻75点 2巻75点 3巻75点

「ジョジョ」はアニメも二部に突入し、大好評ゥ!

ある意味、100巻を超えている作品ですがこの位置に。

ジョジョらしい「何かヤバいッ……!」というサスペンスを存分に堪能できる第八部。

荒木飛呂彦先生は衰えないィィィィ!


9位

「ボールルームへようこそ」 1巻75点 2巻75点 3巻80点

熱気が迸るダンスマンガ。

これはベスト10に入る、入って欲しいと思っていました。

読んでいてゾクゾク震えが走る、素晴らしい真っ直ぐな少年漫画。


8位

「アイアムアヒーロー」 5巻70点 6巻60点 7巻70点

敢えてあらすじを語りたくない、黙して1巻を読んでみて欲しい作品。

強いですね~。

この作品も確かに最近面白さを増して来ています。

ただ、並み居る強豪の中でここまで伸びるとは意外でした。


5位

「銀の匙」 1巻70点 2巻75点 3巻75点 4巻75点

「鋼の錬金術」の荒川弘先生による農業高校漫画。

「マンガ大賞2012」1位、「俺マン2011」2位と圧倒的な支持を得ている作品。

日々食べているものや命を頂く事について改めて考えさせられます。


4位

「ハイキュー!!」 1-2巻75点 3巻75点

ジャンプの正統派スポ根作品。

個人的に、今のジャンプでは「暗殺教室」「めだかボックス」と並んで好きな作品。

主人公の成長や仲間達との友情、ライバルの存在など、ベタですが純粋に面白い作品。

きっとこのまま順調に連載が続けば、この作品もアニメ化するでしょう。

2位

「ハイスコアガール」 1巻70点 2巻75点

個人的には、生粋のゲーマーな上にヒロイン大野さんがツボにハマり大好きな作品です。

ニッチなジャンルの作品なので、ブロスマンガ大賞に続き「このマンガがすごい!」でも2位とは!

確かに、あまりゲームをやらない人でもラブコメとして読めるだけの地力もある作品。

その辺の少女漫画よりもキュンキュン値は高いです。

90年代ゲーセンに通っていたような人から、恋愛漫画好きの方まで。

1位

「テラフォーマーズ」 1-2巻80点 3巻80点

やはり、この作品は上位に来るでしょう。

1位も納得。

SFとしての面白さ、バトルアクションとしての面白さが揃っています。

驚いたのは、原作者の貴家悠さんはまだ現役大学生なんですね。

インタビューでは、作品が生まれた経緯である編集さんのムチャぶりも面白かったです。

終わり方も想定してあるらしいので、変に引き伸ばさず良作のまま完結して欲しいですね。



続いてオンナ編。


46位

「繕い裁つ人」 1巻70点

前回16位。

派手さはないですが、しみじみと感じ入るものがある作風。


36位

「7SEEDS」 19巻75点 21巻80点 22巻80巻 23巻80点

巻数を重ねて更に面白さを増し、現在の少女漫画では圧倒的に面白いですからね。

どこまで辿り着くのか、ひたすら楽しみな作品です。


同36位

「ガラスの仮面」 46巻70点 47巻80点 48巻75点 49巻75点

ここ2年でコミックスがどんどん刊行され、やっと動き出した物語。

既にやった話を繰り返している印象は拭えませんが、それでもファンとしてはやっと続きが読める嬉しさで胸が一杯です。

「キン肉マン」もそうですけど、時を経ても変わらない世界に浸れるのが感無量ですね。


同36位

「暁のヨナ」 1巻70点

この作品も、やはり近年の少女マンガの中では抜けています。

ハードな展開の中で揺れる想いが見所。


29位

「坂道のアポロン」 1-3巻70点

青春ジャズ漫画。

ノイタミナでのアニメも、やや駆け足だったものの素晴らしい演奏シーンを堪能できました。

先月には「BONUS TRACK」ファンブック も発売して、本当に終わったんだという感じです。


26位

「大正ガールズエクスプレス」 1巻75点

個人的にとてもお気に入りな、「ハイスコアガール」の前のブロス大賞受賞作品。

端然とした絵と奇抜なセンスによる独特の雰囲気に病み付きになります。


23位

「ライアー×ライアー」 1巻65点 2巻70点 3巻70点

前回10位。

この作品も段々面白さを増しています。

ただ、突き詰めれば姉弟の恋愛であるので、着地点をどこに持って行くのか……それも見所。


19位

「脳内ポイズンベリー」 1巻65点

「失恋ショコラティエ」と共に、近年大人気の水城せとな先生。

脳内の葛藤を擬人化するという、なかなか斬新な発想。


14位

「昭和元禄落語心中」  1巻75点

最近の落語ブームの大きな一助になっていると思われる作品。

上質な心理描写で完成度の高い作品。

この作品も、続刊の記事を書かねばと思い保留中です……。

13位

「ウツボラ」 1巻75点  2巻75点
中村明日美子先生の耽美な絵による、背徳的サスペンス。

絵柄の魅力を最大限生かした物語で、素敵です。


11位

「大奥」 7巻80点  8巻80点  9巻80点

文句なく面白すぎる、私もずっと推している作品。

ドラマも映画も放映され、ますます部数も伸びる事でしょう。


8位

「ちはやふる」 11巻80点 12巻80点 13巻80点 14巻80点 15巻85点 16巻85点 17巻80点 18巻85点

強い!

2009年から3位・1位・4位とランクインしていながら、今年もベスト10。

でも、そうでしょうと思います。

何せ、話数を重ねて益々面白くなって来ています。

この作品を始めた当時は末次由紀先生は盗作で色々言われていました。

折しも先日、twitterで「名前など、私の場合はない方がいいくらいの漫画家だと思ってちはやふる描き始めました。誰が描いたか関係ないくらいの漫画を描くんだと。これからも描き続けていられるといいな」と書かれていたのが印象的です。

失敗しても、それを成功で上書きできる社会は、それを可能にするべく努力した人は素晴らしい。

明々後日発売の最新刊が楽しみです。


2位

「式の前日」 75点

穂積先生、新人にしてこの短篇集のクオリティはどういう事でしょう!

新連載の「さよならソルシエ」も、きっと来年のランキングを賑わせてくれるでしょう。

大いなる期待を持たせてくれる胎動を感じる、今年最もフレッシュな1冊。


1位

「俺物語」 1巻75点 2巻75点

編集者が選ぶ新マンガ賞「マンガ秋100」で1位を獲得した作品。

今年はこの作品しかないでしょうね。

圧倒的な大差での1位も納得です。

劇画漫画と出演を間違えたかのような主人公。

表紙や裏表紙の圧倒的インパクトや、迫力とギャップによるギャグの威力は凄いです。

しかし、根底は実に正統派な少女漫画の文脈に沿ったドラマ。

優しく、暖かく、素敵な人間模様に元気付けられる、男性でも読み易い間口の広い少女マンガです。




オンナ編は記事を書いていないものはまだしも、未読の物もかなり多いので精進しないとですね。

気になっていた作品も多いので、本屋さんに行くのが楽しみです。



全体的に集英社強し。

ヤングジャンプもマーガレットも、本当に面白い作品が多いので、納得です。


そうなると余計に何故毎回「キングダム」は入らないのかが不思議ですが……

巻数を重ねているとはいえ、この一年の面白さは圧巻だと思うんですけれどもね。


「ベイビーステップ」や「capeta」、「岳」や「孤高の人」、「大東京トイボックス」や「少女ファイト」なども巻数のハンデがあってもランクインしておかしくないレベルで面白いです。


「極黒のブリュンヒルデ」や「ごっこ」「犯罪王ポポネポ」、「SCATTER」、「ビッグオーダー」に「イレブンソウル」などは好みの別れる作品なので仕方ないと思いますけれど。


他の賞も併せて、掬い取られない作品については個人的にまた語る機会を設けましょう。


それでも、「預言者ピッピ」が50位以内に入っていたのは救われる思いでした。




そして、書店員ランキング。

こちらでは、更に今更感のある作品は排され、ほぼ3巻以下の作品。

よりしっくり来るランキングになっています。

それでもランクインする「キン肉マン」「ちはやふる」は本当に面白いという事で。

一般ランキングと男女編とも1位が同じでダブルスコア近いのは、やはり両作品の強さ。

ただ、オンナ編は上位作品に票が集中していますが、オトコ編はかなり票が分散している模様。

「プラスチックサージェリー」「路地裏第一区」「祝福屋福助 大入」「In These Words」など、コアな作品が並ぶ所にニヤリ。


ランキングよりも、個別の選者の意見を見て感覚が近い方のお薦めしている物を読むと、とても確度が高いですね。

そういう意味では、一人一人が選んだ物を確認できるこの紙面は素敵です。



何れにせよ、これを契機に興味を持った作品が出て漫画界が盛り上がれば良いですね。


ワンコインで買える本としては、充実した内容だと思います。





以下は、取留めのない雑感です。


板垣恵介先生、今なら「グラップラー刃牙を十倍面白くできるぜ」と仰ってますが、巻数も3倍位に増えそうな……(笑)

江口夏実先生はやはりあーみん大好きなんだなぁ。

片山ユキヲ先生の「流血鬼」リメイクとか、死ぬ程読んでみたいです!

金田一蓮十郎先生の次に描いてみたい漫画のコメントが素敵。

つばな先生が紹介している作品面白そう。

ヤマシタトモコ先生の性癖の根底に冨樫先生の影があったとは……


Web掲載での注目作に「同人王」の名前が。

この作品については私も今度記事に書きます。

PR: ボルボ S60&V60 スカンジナビアン・リミテッド

$
0
0
美しいボディーカラーに、個性的なビーチウッドカラーのシートが映える特別限定車。

渋谷 九月堂 温野菜と焦がしチーズのカレーつけ麺

$
0
0

渋谷公会堂手前のモスバーガーの向かいの路地を入った場所の2階にひっそりと居を構える「九月堂」。

photo:03


今まで何度か行こうとして、月曜日休業や謎の妨害で阻まれて来た因縁のお店。

とうとう、来る事が出来ました!

ラーメン屋兼カフェで、階段を上るとオシャレなピアノ曲が聞こえて来ます。


女性が来やすいお店としては、今まで訪れた中でも随一。


photo:01


ゆとりのある店内は、通常のカウンター席・テーブル席に加えて、ソファ席まであります。

着席すると、荷物置きを出して下さいます。


photo:04


メニュー拡大。

初めて来たお店では、私は基本的にベースとなるメニューから食べる事にしておりますが……


photo:02


店頭の写真で余りにも美味しそうだったので、例外的に温野菜カレーつけ麺を注文。

photo:05


ドリンクメニューもヘルシーな選択肢が充実。

注文すると、最初に割り用のスープの入ったポットとレンゲを出して下さいます。

そして程なく丼着。


photo:06


見た目にも色鮮やかで、食欲をそそられる事極まりないです!

麺は細めですがなかなかのコシと風味。
美味です。

挽肉カレーのつけ汁は、よくこのつけ麺の形に最適化してあるスープという印象。
ズッキーニ、ブロッコリー、アスパラガス、トマトとたっぷり野菜を味わえるのが嬉しいです。

スープ割は大盛りだと殆どつけ汁が残りませんでしたが(笑)
鰹だしの割りスープで割ったカレーも乙なもの。

チーズはもう少し溶けてスープと麺に絡まり合えばなお良かったです。


女性客が半分以上を占める、カフェ兼ラーメン屋。

接客もどの店員さんも丁寧で、終始気持ち良く過ごせました。
また他のメニューを
食べに来店したいですね。


ご馳走様でした♪( ´▽`)


82点。

コレキヨの恋文 新米女性首相が高橋是清に国民経済を学んだら

$
0
0

選挙前の今の時期に読むには最適な作品。

コレキヨの恋文 新米女性首相が高橋是清に国民経済を学んだら
三橋貴明


本来、国民が「国家」やら「国益」やらを常に意識せねばならんとあうのは、不幸な時代だ。さすがに政治家ぎ国家を忘れてしまうのは、感心せんが……
しかしそれほどまでに、さくら子さんの日本は平和であるという証だ。



エコノミストの筆者が今年の3月に出版した経済小説。

フィクションではありますが現在の情勢をベースにした内容で、とても他人事とは感じられません。


長引くデフレにより景気は窮状を迎え、人々の暮らしは苦しく自殺者数も年間3万人を数える201X年の日本国。
国民の願いを託され誕生した民主党政権は、その期待をことごとく裏切る。
中国の艦船は尖閣諸島周辺を我が物顔で航海し、ロシアや韓国、北朝鮮にも傍若無人に振舞われる弱体化した外交。
相次ぐ大物議員の不祥事。
ごたごたの末の解散総選挙により、自民党政権が復活した。
そんな折、国民からの人気の高さによって担ぎ出された自民党員の主人公・霧島さくら子は、34歳の若さで日本初となる女性総理大臣に就任した。
しかし、弁護士出身で経済には明るくないさくら子。

公認会計士出身の経済のスペシャリストである主席秘書官・東田に叱咤されつつ、日々の責務をこなす。

そんなある時、さくら子が首相官邸の庭にいると、大蔵大臣を名乗る謎の老人に出会う。

その人物こそ、日本史上最も有能な大蔵大臣と謳われた総理経験者・高橋是清であった――



もしも若き女性首相が「もしドラ」的なifストーリーです。


バブル崩壊、デフレ、ライオン宰相、毎年のように変わる総理、嘘つき総理、大震災、東北の大津波……

数々の状況が、1930年前後と酷似している事に着目し、その時に不況脱却を果たした是清に時を越えて普遍的なアドバイスを求めて行きます。


デフレの時に緊縮財政・増税を行う事の是非。

国の経済と個人経済の違い。

小泉政権時代の政策の結果。

TPP、自由貿易の是非。

日本の貿易依存度の実際。


経済には疎いさくら子の目線からなので、初学者でも、それこそ本をよく読む子であれば小学生でも理解できる位に平易にストーリー仕立てで書かれています。

文章自体もメディアワークス文庫(一般小説とライトノベルの中間)位の読み易い物。


新聞社からの影響を受けない、ノーカット放送をNHKで毎週総理が行う。
そして、罷免権がなく目標インフレ率を独断で施行できる日銀法の改正や、財務省からの国税庁切り離しによる権力構造の分散などを行い、体質の健全化を断行していく様がとても清々しくなります。


高橋是清という人物や当時の時代背景に対する理解や興味も深められます。


しかし、池田信夫さんのように「デフレは問題ではない」という方や、「TPPには加盟すべき」という人もいるので、そういった反対意見も取り入れつつ論破していく構成になっていたら更に深まったかなと思います。



小説として見るならば、処女作という事なのであまり深くは突っ込まない方向で。

東田などのキャラ立て、そして最終章の恋文の内容は良かったです。

が、最後の最後に雰囲気が急変して驚きました。

もう少し、静かな余韻に浸る感じでも良かったかなと個人的には思います。



現在のデフレや経済について解りやすい本で学びたい、という方には打って付けです。

そうでなくとも、この本を読むと選挙に行き労働を頑張ろう、毎年桜の咲くこの美しい国・日本を大切にしよう、と思える健康的な内容なので、広く読まれて欲しいです。


是非映像化して欲しいです。




80点。

咲-Saki-阿知賀編 第17話[大将] 感想

$
0
0

前回記事:咲-Saki-阿知賀編 第16話[憧憬] 感想

「とびだせどうぶつの森」を進めようと思っても、実時間にリンクしたこの作品、私がプレイする時間帯にはお金を稼ぐ為のお店が閉店していてどうにも立ち行きません。

そこで村の発展は諦め……

photo:01


1ドット1ドットに愛と魂を込めて

photo:02


村に松実玄さんの聖画を置こうとする日々ですこんにちは。


という訳で、この一ヶ月待ち焦がれに焦がれた阿知賀編の続き!
17話「大将」です!
今日も深夜の寒中に汗をかく勢いで走って買って来ました!
そして、その甲斐も十二分に、百分にある面白さッ‼


以下は完全ネタバレになりますので、ご注意。




















最後にリザベーション7をかけた白水哩さんという激アツ展開で終わった前回。


photo:03


今回は、センターカラーページで絶妙な表情の鶴姫さんから再開ッ!
このブログの検索ワードにおいても、最近このシローズ鶴姫は大人気であります。
私も勿論好きですとも!


photo:04


しかし、「咲-Saki-」は皆好きですけれども、それでも一番好きなのは松実玄さん。
阿知賀が買って、彼女が笑顔になるところを見たい……
その為に吉野まで必勝祈願もしに行ったのですから。
という訳で、シンシナティでおっかけリーチを図った灼ちゃんを全力で応援……!

とページを捲ったら哩さんあっさり一発でツモ!(゜ロ゜)これが3年生ブースト……

という事で、役満確定の決勝後半南3。
となれば当然、大将戦でもオーラスにドラマがあるんでしょうね。
穏乃の場合、長野の時よりも絶望的な状況からの起死回生を図りそうで楽しみです。


ときに、灼ちゃんの身長が142cmと明らかになりました!
予想以上に小さいですね~。
この事から、他のキャラの身長も割り出せます!

photo:05


photo:06


まず穏乃は灼ちゃんより更に5cm程低く見えるので、推定137cm。
まさかそこまで小さいとは思いませんでした。

そして、松実玄さんは口の辺りが灼ちゃんの頭頂部。
20cm弱は差があると思われますので、160cm前後。
憧ちゃんが158cm前後で宥姉が164cm前後といった所ではないでしょうか。
怜も160cm前後、竜華は162cm位でしょうかね。
これで色々捗ります。


photo:07


いいよ
数えくらいくれてやる


どこまでも挑戦的な淡さん格好いい。
たかみーが頑張っても
「ダブル役満くらいくれてやる」
と言い放ちそうな勢いです。


photo:08


一方その頃怜の病室。
おめざめお疲れ様です、という泉がちょっと可愛い。
譫言のように竜華を呼ぶ怜はもっも可愛い。
「きつく着せられた病衣」に色々妄想してしまいますね。
そして、「100巡先まで見えるようになったかも」という怜。
「私の実力は高校100年生」と言っていた大星淡さんといい、怪物だけれどアホの子達でかわいいです。


副将戦は最後に灼ちゃんが700・1300を和了して、何と白糸台と阿知賀の差は4800点にまで詰まり副将戦終了。
しかし、リザベーションの点数を計算に入れれば実質新道寺がトップとも言えます。
すばら先輩と羊先輩であれだけ削られたのに、恐るべしです。

すこやんの呟きに「ふぁい?」と返すこーこちゃんもイイですね。


そして、こっちでも「100速まで仕上がった!!」というアホの子登場(笑)

photo:09


冷静に偏差値70の憧につっこまれるシズ。
いやぁ、全国には似たような子が案外いるもんです(笑)

そして、この構図!


photo:10


セーラの時と同じですね!

しかし、シズが着るのは自分の制服ではなく、憧と衣装トレード!


photo:11


見慣れませんが、こっちの方が個人的にはイイと思います。
逆に憧ちゃんが裸ジャージになり、色んな意味で満悦の模様。
後ろで「がん ばれー」と応援する松実玄さんが可愛過ぎて心臓発作が起きそうです。


photo:12


シズに託して凱旋する灼ちゃん。
憧ちゃんが敬語使うのはめずらし……
そして松実玄さん涙も止まって可愛……


photo:13


極めてナチュラルに、赤土さんのおもちにダイブしていく灼ちゃん。
灼レジェあったか~い。
今月号の松実玄さんは4コマでした。
やったね玄ちゃん、先月・先々月から2倍に増えたよ!
そして、憧れちゃんは裸ジャージ+ソックスという恐ろしくマニアックな路線に走っております。


photo:14


一方、気落ちしつつ帰る時にただならぬ気配を感じてゾクンとする亦野せんぱーい。
淡さんがメデューサのような妖気を発し、魔物感をプンプンさせております。
私の為のハンデづけお疲れ様でーす、はメタ的な発言でもありますね。


千里山の控え室では、愛宕雅枝さんの髪がすごく……刺さりそうです……



そしていよいよ大将戦突入!

photo:15


そして開幕即大星淡さんがその能力を見せ付けます!
何という小宇宙……!
目が完全に最強の黄金聖闘士クラスですよ。

その恐るべき能力は、対戦相手の配牌が必ず5シャンテン以下になるという鬼畜な物。
これはひどい。

何でも白糸台だいでも破れるのはたかみーだけとか。
即ち、宮永照さんをもってしてもこの支配からは逃れられない、強力な物であるという事。
えげつないです。
ただ、和了らせない支配でいったら衣の方が強力な気もします。

とはいえ、絶対にこれだけの能力ではないはず。
倍満・役満も厭わない攻撃的能力も淡さんには備わっている筈。


そして、そんな支配を跳ね除けてリザベーション能力で和了する鶴姫さん。

photo:16


アニメPVで出ていましたが、本当にド派手なエフェクトで、このページだけ見たら何漫画かわかりませんね(笑)
しかし、配牌で完成している訳ではなく、数巡以内にツモれるという事のよう。

という事は、何らかの方法で和了前に妨害できる可能性も高いですね。
今後の展開に注目です。

絶対安全圏という事で、あっさりと大きな点数を放銃した淡さん。
魔物たちは慢心による油断が多いですね。

photo:17


でも楽しそうなのでいいか。


早速、白糸台と新道寺が走っていますが、当然千里山のこの人だってこのまま大人しくしている筈がない!

photo:18


闘志で髪、伸びてますよね?

もしも松実玄さんがいなければ、竜華さんが一番好きなので、ホテルで松実玄さんを応援していた竜華さんばりに、わたしは竜華さんを応援してしまいます!

勿論、穏乃にも頑張って欲しい!


ちなみに、阿知賀にゅーすには新道寺・白糸台の声優発表も!

淡さん 斎藤千和さん
たかみー 豊口めぐみさん
亦野さん 清水香理さん
江崎仁美さん 巽悠衣子さん
安河内さん 高本めぐみさん

だそうで。
淡さんは千和さんですかー!
たかみー役はコストパフォーマンス高いですよね(笑)


そして、新カットも。

photo:19


さり気なく焔の錬金術師になっている灼ちゃん。
新カットの松実玄さん可愛い。
制服姿の穏乃の活躍に期待です!



今回も面白くて面白くて、続きが読みたくて苦しいです!
2013年の阿知賀編始めの時が早く訪れますように!

PR: あの城平京の「絶園のテンペスト」がアニメ化!

恵比寿の美味しいスープカレーを食べに行ったら予想外の展開に

$
0
0

「イエローカンパニー」恵比寿店。

とても美味しいスープカレーを食べられるお店と聞いて、多少駅からは遠いですが楽しみにトコトコ歩いていきました。

photo:01


中二階もある、広々とお洒落なお店。

クリスマスムードに混じって、何故かまだハロウィンの飾りもあったりみしたが(笑)


そして入店すると…


photo:02


!?


photo:03


大量に漫画がッ(゜ロ゜)


photo:04


手塚治虫作品は「海のトリトン」から「奇子」まであるハイセンスさ!
シブいねぇ… おたくまったくシブいぜ!


photo:05


漫画部なるものまで!
名台詞がスープカレーに変換されてて笑えます。
隣のシャアゲルや初号機もとても気になります(笑)


これは後で店員さんと会話するのが楽しみです(*゚▽゚*)


注文もそこそこに、店員さんに話を伺ったら何と若いイケメンのその方が店長さん!
社長さん共々漫画好きなようで、3:7の割合で店に置いているという事でした。

「上(中2階)にも沢山あるので、是非見て行って下さい(^^)」
と言われたので、早速。


photo:07


ベールで仕切ってあるイイ雰囲気の部屋の奥には……


photo:08


思わずテンション!上がらずにはいられないッ‼
ジョジョ、スラムダンク完全版、クロサギ、HEAT、神の雫、タッチ、マスターキートン、RAINBOW、モリのアサガオ、サンクチュアリ、ウシジマくん、そして大友克洋作品多々、星を継ぐものまで!
ディモールト良いご趣味でいらっしゃいます!


丁度、今日は同行した方がたまたまAKIRAの金田の革ジャンを着ておりまして


photo:10


それを見た瞬間、店長さんがリアルに叫ばれておりました(笑)


漫画の話で色々と盛り上がり、うっかりソムリエもして来てしまいました(^-^)


そして、肝心のスープカレー。

photo:11


メニューはこのような感じです。


私は、牛すじ&ベジタブルカレーにとろ~りチーズをトッピング、5辛で注文しました。

photo:06


これが、本当に美味しかったです!
まず、カレースープは多種のスパイスの織り成す味わいが玄妙。
そひて牛すじが絶品でした。
口の中で芳醇な旨味と共に蕩けて行きます。
そして、数多くの野菜もゴロゴロと入っていて、素材の味がよく引き出されており、食感共々楽しめました。


これは是非とも、他のメニューも試してみたいお店です。

スープカレー好きの方、漫画好きの方には、是非お薦めです♪( ´▽`)
Viewing all 1280 articles
Browse latest View live