Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1280

七夕の吉野山2014 第三局 蛙飛び

$
0
0

{DEEE47DE-61A4-4064-AD0E-1FF66F27FF8C:01}

兎に角、今日は吉野山中が七夕&蛙飛びの装いです。


{CA56AA0B-BE86-4E5E-84D3-952988535BF5:01}

それぞれのお店に、それぞれの個性を感じる蛙が沢山。


{5A881C4F-CFCC-40DB-A454-0FEFA7A10198:01}

和紙のお店、懐古堂さんは紙を生業にしているだけあってハイクオリティ!


{5179DDD9-25C7-4A47-A69E-C117719194DB:01}

よく観ると、カタツムリまでいます(^-^)


{232DAA6B-1EDA-4424-8055-42F5D8BBCC8F:01}

扉を閉じると織姫と彦星が出会える、という凝った造りに感動。


{F77249CE-B123-4E23-A6EA-16E3CB534DF4:01}

蓮の葉と、蛙も折り紙でこさえてありました!
芸が細かいですな~。


{12377C41-12C3-4D71-990B-8A07AFDE0607:01}

小さな蛙から

{99768A0B-7316-4317-903C-60A736841ADE:01}

大きな蛙まで


{50B87293-473D-4157-A83C-BA9D7C964713:01}

こちらのは……


{7C17F332-DB9A-4D2A-93B0-16F46F8FE251:01}

千羽鶴ならぬ千匹蛙!!


{D0A742ED-7E8D-4C80-A6CD-5C90AA5F69C5:01}

ピンクルちゃん乱舞も。


{A561E461-E9D6-4D8D-8CC6-40AD25CB64F3:01}

グリーン基調の色彩も目立ちます。


{5E388B13-5995-4B18-9FAB-BEB8C9C614A4:01}

蔵王堂前のお店も。


{84116C66-04FE-4694-9064-CE6866E2DEA6:01}

ここにもあぐり先生!(違)


{797E10A5-11EE-4099-ADA2-B9AF128EA8C2:01}

おうちの片隅にも。


{0C66F890-EDFF-4400-A80E-F83A1CBFDF8D:01}

おもちのお店の片隅にも。


{9F719FF2-7866-440C-BB99-8FC647E39628:01}

郵便局にも。


{884AF91C-9E08-4BAC-8FF3-1ADAE2451BA2:01}

色とりどりの蛙。


{2ADEE6A6-AD88-4F2E-BD38-234CACD052FA:01}

紫陽花と。


{E230F9A5-930D-47EB-A31E-6DCAB7BAA188:01}

お豆腐屋さんにも。

{4E148A5E-70A0-420A-BC8C-9DEA5CFF396B:01}

旅館にも。


{3D5F4004-4D15-41FE-80A9-2D08596B3ED7:01}

目がかわいい。


{547C9915-DFAC-4522-AF5B-EA17CBD6BF81:01}

ちなみにこの日は、12時から山が歩行者天国に。
バスも完全ストップなので、七夕に吉野にお越しの際はご注意を。

普段はこの時期、12時になると流れる「エーデルワイス」も、今日は「七夕さま」に。


{E0147BB2-5497-43A2-9AED-810CE0AC24C2:01}

東南院も。


{041369A9-4B7B-46CA-8C16-0F971D272736:01}

吉水神社の手前も。


{0A98A5B3-55A6-4E27-99CC-61B7A84399F7:01}

穏乃を感じる道も。


{30A3BC1B-A14A-40EE-9607-31AFC301CD05:01}

連蛙かわいい!


{B16C4964-2A4F-4B9C-A74C-8DABA01CC83B:01}

様々な願いと共に。


{AB7C0CC7-D496-42B6-9381-8C32C317BFAC:01}

大きなお蛙様が!


{66976187-F5AB-4B4E-AF29-CBCB5DE0EED7:01}

宝の湯さんの入り口には真紅の紫陽花も。


{955CB07A-B3B4-4D5D-88F4-293BA8D5959A:01}

こんな情趣溢れる飾りも。

{77856158-BA35-41C9-BD34-55F76889DBA7:01}

あぁ~^蛙ぴょんぴょんするんじゃ~^と思っていたら、本当に蛙に混じってうさぎが(笑)
かわいいなぁ。



{A065662A-F1BD-4AF7-A2D5-1F08C41A1F39:01}

そして、そんな飾り付けられた山を、お神輿が子供の神輿と大人の神輿で二基練り歩きます。



{8A73FD42-1B3B-48CA-8294-D3AA162921E8:01}

子供神輿の上の蛙。


{8F882341-F413-4A66-9711-C5F74CF2FF6B:01}

大人の担ぐ神輿の方にも


{7ACA5DA5-BB18-4C97-88DD-2988F0781F06:01}

サービス精神旺盛な蛙さんが!


そもそも、蛙飛びとは何か? というと


蛙飛びは蓮の花を蔵王権現に供える蓮華会の行事の一環として行われるものです。

献花の法要が一段落す ると、大きな蛙が外陣に現れ受戒導師の前に出てかしこまり、法力によって人間に立ち返る法要が始まります。

白河天皇の時代、不心得な男が山伏を侮辱したので鷲の窟にさらされ、その後、男は後悔したので、金峯山 寺の高僧が男を蛙の姿にして救い出し、蔵王権現の宝前でその法力によって人間に立ち返らせたという伝説を 実演します。

とのことです(吉野町ホームページより)。


{3A39B0F0-F917-406D-8DEA-75AE1D241535:01}

悔い改めた蛙は蔵王堂前にて


{1B5300BA-1F07-44E9-BCCB-C6D2167D16ED:01}
{EECB2746-EDEF-4EA8-A97B-9CE19B552F47:01}

最終的に人間に戻されます。


なかなか、ユーモラスで面白い行事ですね。
この後、引き続き蓮華会も行われました。

平日ですが、多くの方が訪れて活気ある吉野が見られて良かったです。


ただ、最大の失敗はお神輿を担ぐ気満々でやって来たにも関わらず、時間を読み違えて終わる瞬間を遠巻きに眺めるだけになってしまったこと。

来年は勿論、10月の第三日曜日にも秋祭があり、そこでも担ぐ機会はあるとのことなので頑張りたいです。


To be continued...

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1280

Latest Images

Trending Articles