Quantcast
Channel: マンガソムリエ兎来栄寿のブログ 先刻の箚記(さっきのさっき)
Viewing all articles
Browse latest Browse all 1280

松実玄さんを守る聖戦 2日目

$
0
0
今回の聖戦は変則的で、通常ならば金土日開催の所が土日月開催となっており、いつもならば一番過酷な3日目に当たる部分が今回は2日目にシフトしている形。
故に、文字通りの天王山でした。

しかも、よりによってその2日目に発売されてしまう今回の最大目標が、サークル名「さぎもりレーンズ」。
咲-Saki-阿知賀編のアニメ版スタッフによるお疲れ様本です!
会場限定販売で委託も無しと、なかなかのなかなか。

前回のコミケでは、アイドルマスターのお疲れ様本がコミケ史上最長列を叩き出したのも記憶に新しい所。

果たして始発で行って買えるのか……
大いに不安を覚えながらも、運命と愛の導きを信じて1時間睡眠で再び地獄の戦場へと舞い戻るのでした。


photo:01


オレンジ色の朝日が、有明の海の上に浮かぶ時間帯はまだ楽なもの。
8時近くになった辺りから、太陽がその攻撃性を剥き出しにし、戦士達の体力と気力をガンガン削って行きます。

過去10年以上聖戦に参戦していますが、間違いなく今年は一番過酷でした。
何でも、昨日は観測史上初めて東京で一日中30度を超えたとか……

太陽の熱と地面の照り返しの熱、そして密集する人の熱。
一分の時間が経過するのを待つ事すら大変に辛い環境下。
更にそこに加わる独特の瘴気にも蝕まれ、待っている間に人がどんどん倒れ戦線離脱していく地獄絵図。
この2日間で、ダウンした人や運ばれて行く人を何人見た事でしょうか。

予防しようにも、飲み物は売っておらず、補給路は絶たれた状態。
己が携行分を上手く分配してやっていくしかありません。
もし冷えたスポーツドリンクの行商が待機列に現れたら、大繁盛間違い無しでしょうね。

流石の私も、2日で3時間の睡眠不足状態でのこの暑さは堪えました。
朦朧とする意識……
点滅する視界……
身体感覚が剥落しそうでした。
しかし、落ちそうになる度に心の中に松実玄さんの像を結び、体に喝を入れるのでした。

8時から10時の120分、7200秒は無限とも思える辛さでしたが、愛と気力だけが友達となって何とか持ち堪えられました。
もし神がいるのなら、逆境にあって尚前を向く者を好きでいてくれる筈!

既にサークルチケット組は列に並んでいるという情報を得ながら、開場した聖戦場で鉄火場を目指しました。

外周に列形成されていると聞いたので、練達としての経験を生かして最短距離を歩き抜け(※コミケで走ってはいけません)、松実玄さんの導きを感じながら最後尾に到着。

最初三限だったものが一限になっていると聞き、積まれた在庫の数が気になりましが……

長年の経験から、並んだ瞬間に「これは買える」と直感!














photo:03

見事に買う事が出来ましたヽ(;▽;)ノ


一度は前線から退いた身。
しかし、咲-Saki-阿知賀編の到来によって再び戦場へ返り咲いたこの老兵。

お疲れ様本を読みながら飲むお酒はさぞ美味しい事でしょう。


その後は松実玄さんが描かれている全ての本を押さえる昨日と変わらぬ責務を全うしました。

吉野に行く時のお土産も盤石に購入。


そして、会場の片隅のベンチで一息つき、待ち切れずに早速お疲れ様本を鑑賞。

ああ……

これはいいものだ…………

煉獄の焔に灼かれ続けた苦行の辛さも、描かれた松実玄さんの笑顔によって一瞬で昇華。
全てはこの時の為にあったのです。
実に本全体で15の松実玄さんの姿が見られ、心安らかな気持ちになりました。
特に大田謙治さんの松実玄さんはすばらでしたよ……。
橋口隼人さんの集合絵も、植田和幸さんのそのチョイスも、沈宏さんの悪戯っぽい感じも、青柳隆平さんの太モモ賛歌も、すべてがすばらっ……!

他にも、すばらなすばら先輩や宥姉、小走先輩に安河内さんなど盛り沢山の内容。
しかし、哩さんが好きだと言ったら人妻好き認定されるとはどういう事なのか(笑)


その後、完売して一段落している様子のさぎもりレーンズを再び訪れると……


photo:04

列途中札を頂けてしまいました!ヽ(;▽;)ノ

こんなもの欲しいの?的な雰囲気でしたが、松実玄さんの印刷されているあらゆる物を蒐集している私ならずとも、阿知賀編ファンなら欲しいですよね。

一応全話平均20回位鑑賞している身なので、阿知賀編ファン代表として貰うのには恥じないかなと思い、謹んで頂きました。

あったか~いスタッフの方々には、改めて厚く御礼申し上げます。



本当は15時からの無料配布しおりを貰い受けに行く予定だったのですが、前日に一応最低限は確保してあり、それ以上に気付けば体が想像以上に悲鳴を上げていて倒れそうだったので、誰かに迷惑を掛けない内に早々に戦場を離脱しました。


幸い、休んで元気は取り戻したので、3日目も奮戦して来たいと思います(^-^)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 1280

Latest Images

Trending Articles